大文字山と銀閣寺

[予定]

日 時: 2004/10/11(祭)
集 合: 京阪くずは駅前 9時00分
コース: 京阪くずは駅→出町柳駅→銀閣寺(見学)
       →火床→大文字山(466m)
距 離: 5キロ 5時間
持ち物: お弁当 飲み物 筆記具
中 止: 当日朝刊天気予報 55%以上は中止





[記録]

天 気: 晴れ
参加者: 17名
講 師: 日根、田中




銀閣寺の発祥
 銀閣寺は臨済宗相国寺(しょうこくじ)派に属する禅寺で、建立は文明14年(1482)室町幕府八代将軍義政公による。

 義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。 この東山殿が銀閣寺の発祥である。

 銀閣寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。 義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。

 東山殿は、義政公を中心に形成された東山文化の発祥地であり、日本人の近世的生活文化の発端をなしている。 今もなお、銀閣寺には東山文化と禅宗文化の結合を見ることができる。

(文は、パンフレットから)






実は、銀閣寺と石清水八幡宮の間には深い繋がりがあった。
 859年、清和天皇が大安寺の僧『行教』をして、宇佐八幡宮から八幡神を勧請し、石清水八幡宮を造宮された。 その天皇家から八幡太郎義家、足利将軍家へと血縁関係が続き、三代将軍義満が金閣寺を、八代将軍義政が銀閣寺を建立した。

 そして今も、賀茂祭(葵祭)、春日祭と共に三大勅祭の一つとして、石清水祭が斎行されている。

(説明&清和天皇の系図配布: 日根)






銀閣寺から大文字山の火床へ
 銀閣寺を見学した後、大文字山へ歩き出した。 大文字山は通称名で、正式には如意ヶ嶽という立派な名前があるらいしいが、もちろん、そんなことは知らないままである。

 祭日とあって、行き交う人も多く、山道も、まあ、男山のひだまり、こもれびルートに毛が生えた程度だろう。 などと、軽口をたたきながら、やっとの思いで火床にたどりついた。 ここからの眺めは素晴らしく、京都市内のみならず、男山をはじめ、大阪が遠望できた。


 ここで昼食。 景色が何よりのアピタイザー。 食事中、誰かが、男山の走上り付近で火事らしい煙が立ち昇るのを見つけた。物忘れの多いこのごろ、内心おだやかでない。火の消し忘れが頭をよぎる。双眼鏡で確認すると、近くではあるが、我が家からの出火ではなさそうで、まづは一安心。


 それでも家内は、お隣さんへ確認の電話を入れた。 しかし、付近には全く火事の気配はないとのこと。 我々が見た尋常でない煙は、いったい何なんだろう。

 帰り道、走上りを上っていると、右手の山の中腹付近で、わずかな煙と匂いを確認し、産業廃棄物の不法焼却だと、勝手に断定し、憤慨した。





大文字山頂の三角点(466m)へ
 登りのきつさがどうだったか、もう忘れた。 先にたどり着いた人が、頂上の展望台から眺めて、「真下に男山が見える!」と叫んだ。

 それを聞いて駆けつけた私も、最初そう思った。 不思議な感覚にとらわれた。 一山超えるだけで、霞んで見えていた男山が真下に見えるとは。 吉田山だと気がつくのに、しばらく時間がかかった。 人には言えないが ・・・






鹿ケ谷方面へ
 下りも楽ではない。靴が合わなかったのか、サンダルに履き替えた人がいた。 思えば元気そうな体格なのに歩みが遅かった。 山道でサンダルを、と思ったけれど、その後、見違えるような足取りで、姿が見えなくなるほど先を行く。

 わざわざサンダルを携帯してきたわけだ。 途中、滝があるというから見たら、期待したものより立派なものだった。

 直ぐ横に、鹿ケ谷での陰謀がばれ、流罪になった俊寛の碑があった。 なるほど、ここがその鹿ケ谷かと。 この人里はなれた感覚は、当時を思えば今どころの比ではなかったろう。





哲学の道へ
 鹿ケ谷を下ると哲学の道にでた。 
ここから右に曲がって、出発地点の銀閣寺方面へ。 途中に法然院があり、この前にある、フィールドソサイエティー法然院森のセンター(共生き堂)へ向かう。


 ここは、小さいながら、環境学習活動を目的に建てられた施設で、NPOの市民グループ「フィールドソサイエティー」が、法然院から運営をまかされているそうだ。 その管理責任者が丁寧に案内をしてくれた。

 鳥の巣からムササビの糞まで、森の中でしか落ちていないようなものを子供達と共に、採集され、整理され、展示されてあった。





主な観察野草
 
アカソ、イヌホウズキ、ウリカエデ、オハラメアザミ、コウヤボウキ
 
コアカソ、 ダンドボロギク、チジミザサ、ツリフネソウ、ノアヅキ、
 
ベニバナボロギク、マメヅタメナモミ、ヤブタバコ

(説明: 日根、田中)



[記録: 田邉]






八幡自然塾

↑ Page Top へ





室町時代の東山文化発祥の地を訪ねましょう。

お疲れさま!

【Top】

ホームイベント>大文字山と銀閣寺
Event 記録