紅葉の永源寺とダム湖畔を歩く

チャーターバスで行く
お疲れさま!
[予定]

引率講師: 田中徹先生(予定) アサヒカルチャー講師 京都植物同好会幹事
日   時: 2004/11/07(日)
集   合: くずは住友銀行前(8:00)
コ ー ス: くずは→名神八日市→永源寺→永源寺ダム
参加申込: 日根まで電話のこと (075-982-2663)  定員25名
会   費: 6,000円 講師代含む
持   物: お弁当 飲み物 筆記具 雨具
中   止: 雨天決行
帰   着: くずは駅前 (6:00予定)




[記録]

天 気 : 晴れ
参加者 : 11名
講 師 : 日根 (田中先生は参加者が少ないので同行なし)

記念撮影
 写真提供 日根







天気が何より、定刻に出発した。 京慈バイパスを経て、八日市インターまで高速道路だから、あっという間に八日市についた。 近くのスーパーでトイレ休憩というから、ついでにと思って、お店を覗いて見たら吃驚した。 身動きできないほどの混雑振りだ。

 私には安いのか高いのか見当がつかないが、おばさん達が大根やら葉っぱものまで、詰め込んでいたから、やはり安かったのだろう。 我々のグループのお姉さま方も、負けず劣らずの奮闘振りだった。 私も、つられて、生椎茸を一袋220円なりで買ったが、レジの行列の長さには閉口した。気持ち的には30分は並んだかな。


 どこで見つけたのか全く気がつかなかったが、白菜を売っていた店があったらしい。 帰りのバスで、そこに寄ってくれという。 一瞬、あの悪夢が頭をよぎったが、運転手さんが、ルートが違うので無理だと言ってくれて、胸を撫で下ろした。





出発のバスの中で、時間的に余裕がありそうなので、湖東三山の一つ、百済寺に寄って行くことになった。 もちろん異論はないし、そこが小旅行のいいところだ。 大人数であれば、こうは行くまい。 必ずや、そこは行ったことがある、とか何とか、言い出すものがいるものだ。 ちなみに、私は、今日の予定の永源寺もその三山の中に入っているのかと聞いて、恥をかいた 異論をつけるほどのレベルではないことがはっきりした分けだ。 蛇足だが、湖東三山とは、百済寺、金剛輪寺、西明寺のことだそうである。





近江西国十六番 釈迦山 百済寺
 推古天皇の御代に、聖徳太子の御願により創建された古刹で開創当時の御本尊は、太子御自作の「植木の観音」であったと伝えられる。 又、御堂は百済国の梵閣「龍雲寺」を模して建てられ、開闢(かいびゃく)に当たっては高麗の僧、恵慈を咒願(じゅがん)とし、その後の供養には、百済の僧を任せられた。

 その後、時代は移り、平安京に都が奠(さだ)められ、比叡山に天台宗が開創されると、やがてこの寺も天台の寺院となり、その規模は拡大され、湖東の小叡山と称せられたほど壮大な寺院となった。 「東寺観智院文書年代記近衛天皇天養元年の条」に「百済寺号天台別院」と記されてあり、現在の御本尊は、この頃に造立された十一面観世音菩薩(藤原時代)である。(文は、パンフレットより)





済寺からバスで永源寺ダムへ向かう。 バスはここで一旦、永源寺の駐車場に引き返して貰って、我々はダム湖畔を永源寺に向かって歩き出した。 全山紅葉には未だ早いようだが、それでも十分秋の気配だ。

 残念ながらダムは空っぽで、ダムらしくない。 そこから右へ折れ、ダム下へ向かうと、小さな集落が現れ、のどかな佇まいが周りの風景に溶け込んでいる。

 それを象徴するように、ニホンザルが二匹ほど民家の屋根にいた。 途中の公園で昼食となったが、サルが現れなかったことを考えると、我々の食料を狙うほどには、困っていないようだ。 昔、箕面の滝にもいたが、あれは悪かった。





永源寺はまさに雑踏の中にあった。 観光客でごった返していた。 自然観察どころではないが、オシドリが観察できたのは、幸運だった。 日根さんにとっては、まさにフィールドスコープを持ってきた甲斐があったというものだ。

(注) オシドリといえば、八幡近郊では、交野市の白旗池があります。 管理棟ではフィールドスコープも備え付けてあり、色々な種類のカモたちがこれからの季節にやってきます。 白旗池へ行く場合には、ドングリをお土産に持っていくと喜ばれます。

 四升持って行くと、シジュカラ等のウッドカービングのバッジが貰えます。 そこで買うと千円の品物です。 一度に4升は大変ですが、積み立てもしてくれます。 ちなみに、私は、先日、八幡さんで、二升、集めました。 昨年は、シジュウカラを獲得しました。 是非、挑戦してみて下さい。






臨済宗大本山 永源寺
 永源寺は康安元年 (1361) に近江の守護職佐々木氏頼がこの勝地に伽藍を建て寂室元光禅師を請して開山となし、瑞石山永源寺と号しました。

 当時、この山中には五十六坊の末庵を有し二千余りの修行僧がいたと記録されています。 応仁の頃、京都五山の名僧知識が難をこの地に避け、修行されました。

 「文教の地近江に移る」といわれたほど隆盛を極めましたが明応 (1492) 、永禄 (1563) とたび重なる兵火に消失し往時の面影もなく衰退しました。

 寛永年間一糸文守禅師(仏項国司)が住山し、後水尾天皇の帰依を受け再興。 法燈が再びこの地に輝いたのです。 以来、永源寺は座禅研鑽、天下泰平、万民安穏を祈る道場となりました。

 本堂は全国屈指の葦葺建物で本尊世継観音を安置しています。 この観音を一心に祈念すれば優れた世継が授かり、子々孫々繁栄という霊験あらたかな秘仏です。

(文は、パンフレットより)







マムシグサの実の写真 投稿: 佐々田 2004/11/16




 楽しみにしていた紅葉は少し早かったが 『オシドリ』 を充分に観せていただき新鮮な野菜やこんにゃくを買えとても楽しい一日でした。

 初デジカメの調子が悪く折角教えていただいた野草の花を写しきれなかったのがとても、残念です。


 もっと使えるように勉強しておきます。 ただ山に登るのではなく鳥や野草など教えていただけるので、とても勉強になり、仲間にいれてもらったばかりですが次回がとても待ち遠しいです。 これからもよろしくお願いします。


                佐々田 浩子











主な観察野草
 シキミ、サカキ、ヒサカキ、トウカエデ、ミツマタ、フユイチゴ
 マムシグサ、コブナグサ、メリケンカルガヤ、シロダモ、
 アキノタムラソウ、ヤマシロギク、ヤクシソウ、アカソ、
 コアカソ、アオツズラフジ、ノブドウ、ウツキ、アキチョウジ
 イワタバコ、ノコンギク、オトコエシ

(説明: 日根)



[記録: 田邉]








八幡自然塾

↑ Page Top へ









【Top】

ホームイベント永源寺とダム湖畔
Event 記録