イベント記録 05/03/20(日) 春の妖精アマナを観よう (付表: アマナ植生調査結果報告 2005/04/03)
| 植生調査(概略) | ||||||||||
| 調査地 | 京都府八幡市八幡焼木堤内地 | 海 抜 | 12m | |||||||
| 調査地点 | 木津川左岸 京阪鉄橋上手 | S40°W | ||||||||
| 地 形 | 法面中部 | 風 当 | 強 | 傾 斜 | 30度 | |||||
| 土 壌 | 褐色低地土 | 日 当 | 陽 | 調査面積 | 1×1u | |||||
| 人為要因 | 苅草2回/年 | 土 湿 | 潤-(適) | 出現種数 | 12 | |||||
| 調査日 | 2005/3/20 | 調査者 | 八幡自然塾 | |||||||
| 群落名 | 1年生草本群落 (セイヨウカラシナ群落) | |||||||||
| 備 考 | ||||||||||
| 群落名 | 1年生草本群落 (セイヨウカラシナ群落) | |||||||||
| 階層構造 | 優占種 | 高さ(m) | 植被率(%) | 胸高直径(p) | ||||||
| T. | 高木層 | |||||||||
| U. | 亜高木層 | |||||||||
| V. | 低木層@ | |||||||||
| V. | 低木層A | |||||||||
| W. | 草本層 | アマナ | 0.11 | 40 | ||||||
| W. | 草本層A | イネ科S.P | 0.13 | 30 | ||||||
| W. | 草本層 | アメリカフーロ | 0.02 | 15 | ||||||
| W. | 草本層C | ヒガンバナ | 0.15 | 5 | ||||||
| 階層 | 被度・群度 | 種名 | 階層 | 被度・群度 | 種名 | |||||
| B1 | K | 2・2 | アマナ | |||||||
| 2・3 | イネ科S.P | |||||||||
| 1・1 | アメリカフーロ | |||||||||
| B2 | 1・2 | ヒガンバナ | ||||||||
| + | ホトケノザ | |||||||||
| + | ヨモギ | |||||||||
| + | オランダミミナグサ | |||||||||
| S | + | オオイヌノフグリ | ||||||||
| + | ヤブカンゾウ | |||||||||
| + | カラスノエンドウ | |||||||||
| + | セイタカアワダチソウ | |||||||||
| + | スイバ | |||||||||
| 考察 | 3月20日の時点ではアマナは充分に陽を浴びることが出来る。 周辺の草本は4月以降はアマナを | |||||||||
| 凌ぐ高さになりアマナは夏眠に入る。 | ||||||||||
| 166個/uの開花を数え、八幡地域内でも約500uの植生地が有り総数は8万株を越す。1年生 | ||||||||||
| 2年生の株は花を咲かせず、それらも入れれば相当な棲息地と考えられる。木津川右岸、 | ||||||||||
| 久御山地区も含めると、その数は膨大になる。ただこの地のアマナは葉に白変が認められ何らか | ||||||||||
| ウイルスに感染している可能性がある。採取して家庭の花壇に持ち込むのは危険である。 | ||||||||||
| 発見以来、株数を増やしており、今後も当分は増え続けていくと思われます。 | ||||||||||
【用語説明】
| 被 度 | : | |
| 2 | : | |
| 1 | : | |
| + | : | |
| 群 度 | : | |
| 3 | : | |
| 2 | : | |
| 1 | : | |
| + | : | |
| 植被率 | : | |
| 階 層 | : | |
| K | : | |