4 あれこれ宿事情 
 数か国を回った程度で、ヨーロッパの宿は、同じようなものだろうと、思っていたのが間違いだった。 言葉も違えば、文化も違う。 違っていて当然のことかも知れない。 気が付いたことを紹介するが、役には立つまい。 象の尻尾ほどの地域を回ったからで、象は見えてはいないからだ。 それでも、心構えの足しにでもと思って書く。 
                   
                   
 4.1 スペインの宿事情 
 海外ドライブ(連載1) の項で、私は、「宿を見つけることについては、まず困らない」 と紹介した。 それが、今回、スペインを旅して、非常に困ったのは、その宿探しだった。 
 
 英国、ドイツ、イタリア、オーストリア については、先ず困らないといってよいだろう。 それが、昨年行った、フランスでは、今までとは少し違うな、と感じてはいたが、それでも、前言訂正するほどでもないだろう。 しかし、スペインについては、訂正して、お詫びする。 スペインの宿探しを甘く見てはいけない、と。 思い返せば、スペインでは、民宿に泊まっていなかった。 
 
 
 4.1.1 点から点へ (スペインの宿事情) 
 スペインを旅していて気がつくのは、都市と都市とが荒野? で断絶されていることだ。 普通、都市と都市の間には、農家や民家や村や町が点在し、それらが線状に、連続してつながり、多い少ないは当然として、行く先々、人の済む気配がするものだ。 
 
 スペインでは、それがない。 都市を出たら、次の都市に着くまで、何も無いことが多い。 もちろん、全てを旅したわけではないから、断定はできないが、そのような印象を受けた。 次の町へ行くのに、何時間もかかることもざらだ。 それに、その間、人家もないから、宿もない。 
 
 私は、これまで、目的地の、一歩手前で、宿を見つけることを良しとしてきた。 安く泊れる上に、市井の人情にも触れやすいからだ。 これもそれも、ドライブ旅行だからできることだろう。 それが、スペインでは、一歩手前というものがない。 その上、目的地に到着したからといって、宿があるとは限らないから、心配すること、この上ない。 
 
 一つには、人口が少ないことがあるかも知れない。 参考までに、ヨーロッパの主な国の 「国土面積・人口密度」 を調べてみた。 人口密度を知るためだ。 すると、これまでの経験則と、意外にマッチするから、驚いた。 宿事情が良い順と、人口密度が高い順が、一致する。 
 
                  
英国>ドイツ>イタリア>オーストリア>フランス>スペイン となる。 
 
 
 
 
  
    
      | 【ヨーロッパの国別による国土面積・人口・人口密度】 | 
     
    
      | 国名 | 
      国土面積 | 
      人口 | 
       | 
     
    
      | 補追: 人口密度 (人/k㎡)  | 
     
    
                        | 英国 | 
                        24.3万km2 (日本の約2/3) | 
      5,923万人 (2002年) | 
      243.7   | 
     
    
      | ドイツ連邦共和国 | 
      35.7万km2 (日本の約94%) | 
      8,254万人 (2003年) | 
      231.2   | 
     
    
      | イタリア共和国 | 
      30.1万km2 (日本の約5分の4) | 
      5,784万人 (2001年) | 
      192.2   | 
     
    
     | フランス共和国 | 
      54万7,000km2 (日本の約15倍) | 
      6,168万人 (2004年11月現在の推計) | 
      112.8   | 
     
    
      | オーストリア共和国 | 
      約8.4万km2 (日本の約4分の1) | 
      約810万人 | 
      96.4  | 
     
    
      | スペイン共和国 | 
      50.6万km2 (日本の約1.3倍)  | 
      約4,272万人 (2003年12月)  | 
      84.4  | 
     
    
      | ポルトガル共和国 | 
      91,985km2 (日本の約4分の1) | 
      約1,033万人 (2001年、国立統計院推定) | 
      11.2  | 
     
    
      |  注. 外務省 各国・地域情勢  (http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html による | 
     
  
 
 
 
 
 
 また、一つには、肥沃な土地とは思えない、広大な土地の真ん中に都市があるような、印象も受けた。 一歩、街を出ると、オリーブ畑が拡がる風景は、イタリアでも、フランスでも、よく観られるが、それがブドウ畑であったりすることもあるのに対して、スペインでは、乾燥した、岩肌が目立つ、陸上競技場のトラックを連想させる赤い土が、オリーブしか育たないのではと思わせる。 
 
 
  
    
        | 
     
    
      《オリーブ畑》 コルドバからグラナダへ向かうバスの車窓風景 
      2005/05/10 Photo by Kohyuh | 
     
  
 
 もちろん、そればかりではない。 印象がそうであった、ということだ。 何しろ、マドリッドに到着する機内からの眺めで、驚いたのは、その土の色であった。
  
 北海道の風景で、よく写真などで観る、緑や黄や青といった帯模様を、全体的には、アカ系統ではあるが、様々な土の色で置き換えたようにな光景であった。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
                  
                   関東の人が関西に来て驚くのは、土の色である、と聞いたことがある。 土の色が赤っぽいからだ。 土は黒いものと思っていたそうだ。 何しろ関東ローム層という、火山灰の土地柄だからである。 
                   
                   私は、逆に、灰みたいな粒の小さい土や湘南海岸の黒い砂浜を見て、驚いたものである。 その私が、見て驚くほどの、赤さ加減である。 
                   
                   どこに行っても、農家や民家が見える日本の風景からは、程遠い。 だからといって、殺風景とも、程遠い。 むしろ、とても雄大で、美しいと言ってもよい。 砂漠やモニュメントバレーのような風景も美しい、と表現することもできるだろうが、そうではない。 人の営みが感じられる美しさである。 もし、そこに宿があれば、躊躇なく、私は、そこに泊るだろう。 
                   
                   うねうねと、地平線の彼方にまで広がる荒野のようでいて、オリーブが整然と植えられていたりするし、岩山もある。 ときおり、家路に着くのであろうか、馬車や馬で行く人も見かけた。 車では、むしろ不便かも知れない、と思わせる、自然と一体となった光景だ。 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  
                   
                  前へ|▲|次へ 
                   
                   
                   
                   |