【補注】
                   ただ、残念なことだが、このような彗星探しができた時代は終わった。今やコンピュータで彗星探しができるようになったのだ。もはや資金力の問題に変わった。
 cf. コンピュータの時代
コンピュータの時代
                   ここで、動く、動かない、というのは、生きものが持つ時間的な感覚に過ぎない。せいぜい一日前の画像データと比較すればよいだろう。
            
             ただ、この情報処理には、過去の画像データと、現在の画像データの差分を抽出する能力が必要である。
            
            
             これは彗星等の発見にコンピューターが導入されている技術と同じで、自動で全天を撮影し、過去のデーターとの差分を自動で抽出するものだ。
            
                   もちろん、天文の時間感覚は、生きものの時間感覚より、そのスパンは、はるかに長かろう。それでも、考え方は、『トビの驚くべき能力』 と同じだ。研究者は、その結果に注目するだけでよい。
            
                   差分が見つかれば自動的に報告してくれる筈である。コンピューターの前に張り付いている必要もなかろう。
            
            ・・・ リンク不具合につき同文追加 2015/10/15