10月11日八幡市の野鳥調査を内里で行いました。 金田先生以下7名が参加。 18種の野鳥を観察しました。 
      by 観察記録収集送信者 萬田 (八幡自然塾会員) 
       
       
      [補足] by 田邉 
       小池氏の鳥合わせ終了後、当日配布したフィールドデータ (種別・月別・渡り別) の説明・検討会を行った。 
       
      (1) フィールドデータ検討会の必要性 
       観察鳥のカウント・データは集計者の個人的な見解は含まれることなく事務的に処理できる。 しかし、夏鳥とするか、漂鳥とするか、 
       森林の鳥とするか、水辺の鳥とするか、といったことは、集計者の個人的見解に任せるのではなく、参加者や執筆担当者の見解が 
       反映されなければならない。 また、こうしたアプローチ重視型の検討会への参加を通してこそ、意識やレベルアップにつながる。 
       
      (2) 前提条件の確認 
      ・統計データは前提条件を理解しないと判断を誤ることがある。 
      ・観察ポイントが八幡市内であれば八幡の鳥とする。 例えば、ミサゴが長岡京上空を飛んでいても八幡の鳥とする。 
      ・渡り区分: 旅鳥、漂鳥、夏鳥、冬鳥、留鳥を使うが、八幡市から見てどうかというスタンスに立つ。 
       留鳥といっても、常に観察できるものではないこと。 例えば、コジュケイなどは出逢いの確率が低い。 
       データ上では男山地区にアオサギといった水辺の鳥も観察されることもある。 前提条件として、放生川が含まれるから。 
      ・統計データはサンプル数が多いほど、自浄作用が大きくなる。 
       要するに、観察に際し、誤認などはあるものだが、サンプルを重ねて行くと、特異点として顕在化されて行くものである。 
       健康食品など、肩書が医学博士がどうのこうのといったことがあるが、サンプル数に疑問があるものは要注意である。 
       
       
       
       
       |