野鳥のページ 八幡自然塾のプロフィール  八幡自然塾チョウのページ
花や樹木のページ
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
top _profile





八幡自然塾について
「会員ひろば」 メニューへ戻る 八幡自然塾について

 1999年、八幡の野草写真展を生涯学習センタで2回開催し、広く八幡市民の方々に自分たちの街の自然に触れていただいた。 そのとき、野草の多様性を感じた方々から、野外で実物を観たいとの希望者が多いことを知り、八幡自然塾を立ち上げたしだいです。
 今回、さらに多くの皆様に、八幡市及び八幡市近郊の『自然や歴史』の発信を続けたいとおもい、ホームページを開きました。 入会を希望される方、いつでもどうぞ、イベントの集合時に来てください。
八幡自然塾代表 日根隆夫  








八幡案内人について
「会員ひろば」 メニューへ戻る 八幡案内人について

 八幡市内を案内します。 神社仏閣、観光コース及び男山、三川合流地域などの自然観察コースがあります。 個人、団体を問いません。 案内を希望される方は、ご連絡下さい。


 私たちの住むこの八幡市の自然を観るとき、この現状の自然環境は太古の昔からの姿なのか、否かを考えなければなりません。 世界有数の人口過密国である我国は、歴史の流れに沿い、人々の生活状況に合わせ自然環境に多大な負荷を与え、社会便宜の為に自然改造まで人間は手を付けてきたのが、『今』の自然です。

 八幡市においても例外では無く、むしろ八幡地域は、中世より人口も多く、大消費都市の京都に近く、自然環境にかける負荷の大きさは、都を遠く離れた地方とは、較べものにならない程、大きなものが有ります。

 貞観2年(860)、八幡神の男山遷座より、八幡荘は門前町として発展し、安政10年(1798)の八幡の人口は1536軒、7819人を数え、当時の日本国の都市集落を考えると、江戸、大坂、京都を除けば、大都市と思える。

 中近世は、太陽エネルギーだけで人々は生活を営み、住近の山(里山)よりの収奪が日常的に行われ、都市周辺の山々は、例外なく貧弱な植生の自然形態となった。

 男山も例外では無く、江戸期の古絵図に見られるように、松を主体にした単調な山容となった。 自然改造は、江戸期の美濃山新田の開発、明治初年から2年の『木津川の河道付け替え』、明治40年代の三川合流堤の構築、等が行われ、現在の八幡市の地勢が形作られた。


以上のような変換の上に現在の八幡市自然環境があります。
 (データは八幡市誌より)


石清水八幡宮 古地図
石清水八幡宮 古絵図 「京都叢書 第六巻
都名所図絵(臨川書店刊)」 石清水八幡宮の部分




八幡案内人 日根隆夫  










魔法の鉢製作について
「会員ひろば」 メニューへ戻る 魔法の鉢製作について

  セメントに古紙パルプを入れ着色して形をつくる。希望があれば製作講習会をお受けします。
 『魔法の鉢』は、八幡市在住の大野月子氏考案を、共同研究中で、日々進歩しています。
 <サンプル>
魔法の鉢 事務局 日根隆夫  










homepage design

Homepage Designed and Edited by Kohyuh  

 from 2004 〜 to 2023





↑ Page Top へ










八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾