top-right
<< Home Page

トピックス

八幡自然塾発、トピックスのページです。
会員の皆様の投稿をお待ちしています。




TOP へ戻る 八幡の自然編
八幡の樹木
男山の四つの顔−木本類から見て
  投稿者: 2003.2.23 石橋 実
八幡の銘木
  会員の皆様の投稿をお待ちしています。
  特に審査基準はありません。


 
八幡の野草
会員の皆様の投稿をお待ちしています。
特に審査基準はありません。



八幡の鳥  フィールドデータ編集担当: 田邉
八幡の鳥のフィールドデータ集計と画像のページです。(適宜更新予定)

(1)フィールドデータをお寄せ下さい。
(2)鳥の画像等についても、会員の皆様の投稿をお待ちしています。


  
八幡の蝶  フィールドデータ編集担当: 田邉
八幡の蝶のフィールドデータ集計と画像のページです。(適宜更新予定)

(1)フィールドデータをお寄せ下さい。
(2)蝶の画像等についても、会員の皆様の投稿をお待ちしています。












TOP へ戻る 八幡の名物

会員の皆様からの情報に基づき、
八幡の
 名物 を適宜紹介していきます。


食べ物編


松花堂弁当
ご存知、松花堂昭乗に因む箱入り弁当。 元祖『吉兆』が松花堂庭園に開店され常時に食べることができる。 
要予約 3500円から







さば寿司
棒状のさば寿司。 秋の太鼓祭りには、家庭で作り、親類、知人に配る家も残っており、今も親しまれている。
八幡駅前の朝日屋では、常時販売している。 @2900円
さば寿司
 写真提供 朝日屋









八幡巻き
 三川合流河川や巨椋池でとれた鰻と砂地の畑から採れる牛蒡 ごぼう を合わせた料理。

 鰻の代わりに泥鰌 どじょう を使うこともある。 現在、常時に食べさせる店はない。 但し、松花堂弁当にはついています。
八幡駅前の朝日屋では、予約をすれば作るとのこと。







カレー中華
市内の食堂には、メニューにある。 町興しのラーメンにならないか?
朝日屋、小谷食堂、越前、その他
カレー中華
 写真提供 朝日屋









ネギ焼き
市内のお好み焼き店のメニューにある。 特徴は牛スジを入れること。
男山の八光、イチエスーパー近くのお好み屋、市役所前の喫茶スカイラーク、その他











鮒豆(ふなまめ)
八幡巻きと同じく、地の利を活かした料理で、鮒と豆を醤油味で煮込んだ冬の食べ物。
10年位前には、地元スーパーでも正月用に平鮒を泳がして販売していた。
現在は作る家も聞かなくなったが八幡を代表する郷土料理だった。
あまり美味しいものではなく、子供には不人気。

 *平鮒(へらぶな)
  ゲンゴロウブナを改良した食用鮒。河内鮒とも言う。
  現在は釣りの対象魚として養殖が盛ん。











さいぼし
馬肉の干し肉。最近は見ない。










牛スジの煮こごり
イチエスーパー跡のお好み屋










手打ち蕎麦
流れ橋の四季彩館内食彩棟での蕎麦メニューが好評をかっている。 また当会会員の鶴見さんの手打ち蕎麦講習も市民に定着しており、今後、名物になる可能性がある。










土曜朝市
松花堂で始まった朝市は、今では流れ橋四季彩館内食彩棟でも始まり、すっかり市民に定着した。
今後は農家以外の参加も検討しなくてはならないだろう。











180〜200年前に九州より導入か? それ以前はマタケ、ハチクが筍で、出荷は5月末から6月にかけてだったのが、モウソウチクを導入することにより、4月に出すことが可能になった。 八幡市のモウソウチクの導入は長岡京市より早い。


















TOP へ戻る 八幡の名店

会員の皆様からの情報に基づき、
八幡の
 名店 を適宜紹介していきます。



喫茶店編


 『喫茶 こもれび
喫茶 「こもれび」
 会員の山内ユキエさんが、ご主人と共に経営する本物のカナデアンログハウスのお店です。 現地で仮組み立ての後、八幡に運び、現地より来た大工さんにより立てられたログハウスです。

 店内外に、山内さんの自然趣味がふんだんに見られる、楽しい憩いの場所です。 また、マスターこだわりのコーヒーとオムライスは、特にお勧めの一品です。

場所    :八幡市西山丸尾
定休日   :毎火、水の2日間
ギャラリー :2階をギャラリーとして開放しており希望者は、マスターに相談ください。












 『喫茶 あい
喫茶 「あい」
 30周年を迎えた八幡男山の名物喫茶店です。
 かわいいママ(年齢不詳)と若いスタッフでガンバッています。 お奨めは、手造りのアツアツ日替弁当(松花堂型)で、ボリュームもあり好評の一品です。

 最近は配達用の弁当も受けており、温々の手造り弁当は、注文も多くコンビニ弁当とは一味違うと大好評です。

場所    生涯学習センター斜め前 
電話    075−971−1608















TOP へ戻る 八幡ゆかりの人物

歴史に名をとどめた石清水八幡ゆかりの女性(時代順) 
  投稿者: 日根 2004/11/02 辛酉夜話(現在なし) さんから投稿いただいたそうです。


小大進 小侍従の生母
石清水別当光清の妻、和泉式部になぞられし美人歌人

『夏山の繁みが下の思い草 露知らざりつ心かくとは』









美濃局・紀 家子
 二五世石清水別当・光清息女。 鳥羽天皇の中宮璋子(のちの待賢門院)に仕え、のち天皇を退位あそばされた鳥羽上皇の寵愛をうけ、二皇子・一皇女を産む。
今鏡に観桜(1124年)の折の麗しき姿を記される。
『こぼれてにほふ』がごとしとある。







小侍従=待宵の小侍従
 美濃局の異母妹。二条天皇・太皇太后多子(まさるこ・近衛天皇の皇后)・高倉天皇に仕え、勅撰和歌集に五四首入集。 平安末期の有名な歌人。 平家物語の「月見」の章によると、あるとき太皇太后多子にさしあげた次の歌によって、「待宵の小侍従」とよばれるようになった、という。
(勅撰集「新古今和歌集」 1191)

  『待つ宵に更け行く鐘の声聞けば あかぬ別れの鳥はものかは』







承久の乱の影の犠牲者・土佐局(のち大弐局とも称する)
 土佐局は小侍従の弟・石清水別当・成清の娘。 後鳥羽上皇が鎌倉幕府の実権を握る北条義時追討の宣旨を下された承久の乱に、朝廷方はあっけなく敗北。

 事件の首謀者として幕府により処刑された権中納言藤原光親卿の妻であった。 北条義時の子息・泰時は乱後、権中納言光親が後鳥羽院をお諌めした多数の書状を発見し、光親を処刑したことを後悔したといわれる。

 土佐局は権中納言藤原光親卿との間に丹後守光氏・娘二人をなし、娘の一人は石清水権別当當清の妻となり、今一人の「弁の局」は後鳥羽上皇に出仕している。







土佐局の娘・弁の局
 按察使権中納言光親卿の息女「弁の局」は、後鳥羽院(上皇)にお仕えし、のち大納言藤原経通の養女となり、権大納言藤原高実の妻となった。 高実は太政大臣良平の長男である。 弁局の歌が勅撰集『新古今和歌集』巻第十五恋歌五に残されている。

                        辨
  『過ぎにける世々の契りも忘られで厭ふ憂き身の果てぞはかなき』







北朝・後円融天皇の生母・崇賢門院仲子
 名は紀仲子、御父は紀(善法寺)通清、石清水別当。 仲子は権大納言広橋兼綱の猶子となり、内裏に出仕して、北朝の後光厳天皇の寵愛をうけ、後円融天皇を生み奉り、のち国母として女院号・崇賢門院を宣下された。







足利義満の生母・紀 良子
 紀(善法寺)通清の別の娘・良子は、将軍足利義詮の寵を受け足利義満を生んだ。
 崇賢門院は足利義満の生母・紀良子の姉妹であり、将軍足利義満にとって崇賢門院は伯(叔)母にあたる。







伊達家に嫁いだ善法寺通清のもう一人の娘
 田中義成『足利時代史』(講談社学術文庫・一九八九年)一〇九頁に、
「 (伊達)政宗の妻は石清水別当善法寺通清の女 むすめ なり。 而して義満の母も亦善法寺通清の女なり。」とあります。

 この足利義満時代の伊達政宗は初代政宗で、奥州伊達氏に政宗と名のる人物が二人あり、周知の独眼竜政宗は後世の豊臣・徳川時代の人物で別人です。









正法寺ゆかりの女性
★亀女=相応院
徳川家康公の側室、尾張藩祖義直公の生母
徳川家康より八幡の地に朱印状を戴き江戸時代を通じて八幡の経済基盤をなした。
尾張藩家老職『竹腰家』は相応院の先夫との間の子













TOP へ戻る 八幡の史跡・痕跡

 ・八幡の史跡・痕跡を紹介します。
 ・史跡・痕跡に限らず、珍しい自然現象などの自薦他薦の投稿欄です。
 ・特に審査基準はありません。会員の皆様の投稿をお待ちしています。



稲作の跡

 投稿者 : 日根  2004/11/24

稲作の跡
 拡大写真 八丁遺跡

 @稲株の痕跡
 A人の足跡
 B動物の足跡

2004/11/24
Photo by T. Hine



 八幡市は八幡宮が奉られる以前の歴史は記録にはあまり有りません。 僅かに奈良時代に奈良荘があり野菜を献上していた記録がある。 しかし遺跡が多く八幡全域が遺跡と言っても良いくらいに遺物が八幡の歴史を語っています。

 その一つに内里八丁遺跡があり弥生時代の稲作水田跡が現れ、八幡の地に人々が多数居住していた事が解ります。 最近の説では稲作は弥生時代を相当に遡るとの考えがあり数千年前より現在に至るまで、同じ内里地区で営々といとまれた稲作文化に驚愕します。













墳砂の跡

 投稿者 : 日根  2004/11/24
 ★写真は、クリックで拡大する
墳砂の跡
 噴砂の跡

断面剥ぎ取り物
(ふるさと学習館)
2004/11/24
Photo by T. Hine

 八幡市の東部に広がる田園地帯に噴砂の跡(内里八丁遺跡、上奈良遺跡)が残っています。

 噴砂は震度5以上で起こる現象と言われていますが阪神淡路大地震(1995)のとき、私は神戸市長田区に居り震度7を経験しました。










 その時の六甲アイランド(埋立地)のおびただしい量の噴砂を見て、八幡市の噴砂跡を考えると、震度6〜7の地震が起こった可能性が大きいことと、周辺の同時出土物より伏見地震(1596)に伴う噴砂と考えられる。

八幡東部は砂と泥が積層する沖積層が広がり木津川の蛇行に伴い微高地(自然堤防)とその後背湿地に多くの噴砂が見られる。 八幡市も何時に大地震にみまわれるかも知れず、平時の今、心して備えをしなければならない。












高師小僧

 投稿者 : 日根  2004/11/28
 ★写真は、クリックで拡大する

高師小僧
 高師小僧
2004/11/28
Photo by T. Hine
 高師小僧は愛知県の天然記念物に指定されている『管状の褐鉄鉱』で、八幡市では木津川の芦原で普通にみられます。
 
セイタカヨシの根茎にまとわりつくように凝固し、あたかも土中から人形が並んでいるかの容姿に小僧の名を冠したものでしょう。

 高師は豊橋市高師ヶ原の地名に由来する。




 木津川の場合、高師小僧が出来るのは、セイタカヨシに限られ、オギやススキ、ヤナギ類も同地に生えていても観る事はない。 なぜセイタカヨシは高師小僧を生成するのか? どのような働きで出来るのか? 不思議である。

 植物は根茎に共生菌を集め根圏を形成し養分を吸収していると考えられ、その過程で土中の酸化鉄を凝固するのだろう。







洪水の街の八幡だった!!

 投稿者 : 日根  2005/03/16

浸水対策 ケンチ石で嵩上げした家
 浸水対策
2005/03/13-14
Photo by T. Hine

 八幡は古来より洪水の多発地区として先人たちは並々為らぬ苦労を重ねて来ました。

 慶応4年(明治元年)の春、維新の渦中にあった八幡市域を襲った長雨は、木津川の堤防を決壊し、さんざんな状況と市史は伝えています。



 他に多くの記録は有りますが余りにも多く、書ききれません。 私が住んだ30年間でも大きな浸水が2度有り、昭和57年8月1日の台風10号、61年7月21日の集中豪雨は中でも酷く、市街地が3〜4日も水が引かず、ボートで移動する人々を見ています。


 もちろん浸水地域は限られた一部ですが、八幡小学校の校庭が何日も水の下になったのを記憶しています。

 しかし、63年に完成した八幡排水機場が稼動してからは浸水の心配が軽減され、平成4年の最終増設が完成し、洪水の心配は皆無となった。

 八幡市西方を流れる淀川は、三川合流の下では淀川の流域面積の85.6%、6970kuの降雨を集め、大阪湾へと流れています。

 滋賀県、京都府、奈良県、三重県の降雨を男山、天王山の間を通り色々な利用がされ、近畿の人々の生活、企業活動を支えています。 水資源の有り難さが身にしみます。

(データは、国土交通省より)



現在の排水能力 *ポンプ 
@  3.0 m3/min. ×2台
A 12.5 m3/min. ×4台
合計  56.0 m3/min.



写真@  八幡の有力市民(八幡宮社氏、豪農、商売人)の屋敷地はケンチ石 (間知石) で嵩上げを行い浸水に備えた。 道路面より高く築地し階段を上り邸内に入る。

写真A  非常時に備え、大事な家財はより高く築地した土蔵におさめる。 土蔵は更に嵩上げし、家財を守った様子がよく判る。

 屋敷地の嵩上げの高さは、先人のステータスシンボルで有っただろう。

写真B  古来より環濠集落を営み浸水に備えた先人は川舟を常備して家財の守りとした。 通常は軒下などに吊るし、いざ浸水の備えとした。
 『備え有れば憂い無し』 現在の私たちも見習う事がある。

 写真の舟は 『ふるさと学習館』 収蔵の川舟
 内里地区より収集。
 *サイズ
  長さ(503cm) x 幅(122cm) x 高さ(35cm)  
         




↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾