八幡の野草

八幡の春・夏・秋・冬の花と、珍しい植物を紹介します。

野草に限定させて頂きます。特に審査基準はありません。
会員の皆様の投稿をお待ちしています。




八幡の春の花
TOP へ戻る八幡の春の花



アマナ
アマナ(甘菜) *112

 学名 Tulipa edulis (Miq.) Baker 
 ユリ科 アマナ属 多年草
 花期 3-4月


 ★写真はクリックで、拡大する
《アマナ》 写真はクリックで拡大する
アマナ
八幡市 木津川右岸
2005/03/21 Photo by Hine 

【2005/03/22 投稿: 日根
 木津川の堤防に咲くアマナは推定4万株程あり、春を告げる早春の花です。













【2004/11/28】 投稿: 好酉
 八幡自然塾の春のイベントで、初めてアマナを観た。

 「春の妖精アマナを観よう」 記事から抜粋
 お目当てのアマナは沢山あった。しかし、残念なことに、どの花も、花びらをすぼめていた。十分な光を浴びないと開かないという。午前中は無理かも知れない。



 私は、諦めきれず、一週間後に同じ場所へ観に行った。ところが驚いたことに、アマナの花はどれも枯れ落ちて、まったく咲いていなかった。それでも辺りを探したら、一輪だけ見つけることができた。まさに妖精のごとく、そう簡単には姿を現してはくれない。

 アマナは、群生はするが、その株を辿って見ると、一株ごとに頼りげない、細長い葉が一本ないし2本、根元から出ているだけである。花茎も花の大きさに比べると細く、背筋を伸ばして咲くことは叶わないようだ。















ヤマアイ(山藍)
ヤマアイ(山藍)
 学名 Mercurialis leiocarpa 
 トウダイグサ科 ヤマアイ属 多年草


 ★写真は、クリックで拡大する
《ヤマアイ》 写真はクリックで拡大する
ヤマアイ
八幡市 男山
2004/11/25
Photo by Hine
投稿: 日根  2004/12/19
 ヤマアイは、男山の全山に自生する。
 石清水八幡宮との深い係わりが有り、大嘗祭の折、宮廷(現、宮内庁)に、当八幡宮のヤマアイを奉伺し、儀式に使う最高の礼式衣、小忌衣 (おみごろも )の模様染付けに使われた伝統は、今も続いていると聞き及んでいます。





 また、ヤマアイは、雌雄異株・両性株で、写真は、雄花です。 尚、藍染めに使われるアイは、タデアイと呼ばれ、中国大陸原産の栽培植物です。

 青く染まる色素インジゴの前駆体であるインジカンを含む植物はタデ科、マメ科、キツネノマゴ科、アブラナ科など、世界に数十種知られています。 ヤマアイはインジカンを含まないとされています。

 よって、小忌衣の染付けは、葉緑素の擦り付けだけであり、色素の沈着が不安定で、短期間で色褪せが起こると考えられます。













ホトケノザ
ホトケノザ(仏の座)

 学名 Lamium amplexicaule 
 シソ科 オドリコソウ属


ホトケノザ
ホトケノザ
背割堤
05/03/12
Photo by T. Hine

投稿: 日根  2005/03/14
 春の七草の『仏の座』と名前が同じで、当会へ入られた当初の会員さんからは、必ず問合せがある。

 春の七草の仏の座は、キク科のコオニタビラコと考えられ、本種とは別種である。

 八幡市では田園地帯が多く残っているが、コオニタビラコは非常に少ない。









ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ

 学名 L.purpureum
 シソ科 オドリコソウ属 外来帰化種


ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ
男山団地
05/03/15
Photo by T. Hine

投稿: 日根  2005/03/16
 最近は、いたる所に繁茂し生育環境の幅が広く雑草の条件を満たしているようだ。 土壌を選ばず水分量の過多も問題にせず八幡の全域で見ることが出来る。

 写真は男山団地の割合に乾燥した木陰です。

 野草の名前に、『ヒメ』 と冠してるのは可愛いく、小さい花が多い。












イヌナズナ
イヌナズナ

 学名 Drava nemorosa L
 アブラナ科 イヌナズナ属


イヌナズナ
イヌナズナ
八幡市 木津川
05/03/26
Photo by T. Hine
投稿: 日根  05/03/30
 京都府RDBカテゴリー 準絶滅危惧種 §2


 黄色い可愛い花が堤防の風を受けて今年も咲いています。 見慣れた白いナズナ(ぺんぺんぐさ)とは違い、小さい。


 草地の減小が生圏を狭めている。 恒常的に苅草が行われるのは大河の堤防ぐらいになった。




 以前は農家には牛が飼われ、餌として苅草が日常的に行われ、草地が点在し、イヌナズナの生育を支えていた。

 木津川の苅草は、2回/年行われ植物の多様性に大きく影響を与えている。











八幡の夏の花
TOP へ戻る八幡の夏の花





ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウ(薮萓草)

 学名 Hemerocallis fulva
 ユリ科 ワスレグサ属 多年草
 花期 7-8月
 木津川右岸 2004/07/04


《ヤブカンゾウ》 写真はクリックで拡大する投稿: 田邉  2004/11/28
 初めてヤブカンゾウを観た。 木津川右岸も、この頃には、花を咲かせているものは、極めて少ない。 所々に、赤いハンカチを落としたように、目立っていた。




 それも、アイロンがかかっていない、使い古しのものだ。 もうちょっと、気をつけて咲いたらいいのに、そうしたら、浮いた感じもなくなるのに、と余計な心配をしてしまった。

 夏だから、このくらいでないと、誰も気がついてくれないのかも知れない。 暑くて、散歩どころではないからね。

 別名を、「ワスレグサ」といって、この花を見て、憂いを忘れると言う故事があるらしい。 そうかも知れない。 観れば観るほど、大輪で見事な創りだ。

 このくそ暑い時期に、これだけ、「いい仕事をしている」ことに、まず驚く。 何がそうさせるのか、他の花は、皆くたばっているのに、大した見返りもない筈なのに、などと考えていると、日ごろの憂いも、小さい小さい。









八幡の秋の花
TOP へ戻る八幡の秋の花




アメリカセンダングサ
アメリカセンダングサ (アメリカ栴檀草)

 学名 Bidens frondosa L.
 キク科 センダングサ属 一年草
 花期 9-11月
 木津川右岸 2004/10/07


 ★写真は、クリックで拡大する
投稿: 田邉  04/11/29
 このアメリカセンダングサの種には閉口する。 小さいのに、カニの爪みたいな棘があり、知らない間にズボンや服に一杯に付く。 取るのに一苦労したものだ。 いわゆる、ひっつき虫と言われるものの一つだが、小さい分、余計に厄介だ。




 今まで、名前も知らなかったが、正体を知ると、憎さもどこかに消えた。 田畑や水田を管理している人達には、百害あって一利なし、かも知れないが、それなりに可憐で、逞しく生きていることに、エールを送りたい。

 産業廃棄物の不法投棄や心無いゴミ捨てで、汚れた川床や道端が、この草と引き換えてくれるのなら、私は喜んで手を挙げる。

 北アメリカ原産の帰化植物だそうで、これらセンダングサ属は、葉がセンダンの木の葉に似ているということだ。 一度、確かめて見ようと思っている。 センダンの木は、石清水八幡宮の駐車場入り口に、あったはずだ。








八幡の冬の花
TOP へ戻る八幡の冬の花




スイセン
スイセン (水仙)

 学名 Narcissus tazetta var. chinensis
 ヒガンバナ科 スイセン属 多年草
 花期 10-4月
 八幡市 防賀川 一号線東 2004/02/25


 ★写真は、クリックで拡大する
投稿: 田邉  2004/11/29
 真冬に咲くとは、何とも健気ではないか。 人工的に植えているのかと思ったが、場所柄、そうでもないらしい。 ペンペングサと一緒に咲いていたから。





 スイセンは、球根で増殖するという。 風や昆虫や獣に種子を運んでもらう訳にはいかないから、生息範囲の拡大が難しいだろう。

 その代わりに、球根に毒があるものが多く、動物もそれをよく知っていて、食べないというから、一度根付けば、安定成長が期待できる、と云うものかも知れない。


 一方、昆虫や獣を当てにする植物は、それらに取り入るために、秘術を尽くさざるを得ない。 実を甘くしたり、誘引物質を出したり、工夫を凝らしている。 それらの諸々の策については、面白いのだが、この場は適当ではない。 その花のところで紹介される筈だ。




有毒木の実の生き残り戦略
 一般的に、木の実は、鳥や獣に頼って、種子を運んでもらわなければならないから、有毒なものがある筈がない。

 たいていの場合、食べても問題がない。 ただ、美味いか不味いかは、食べる者の好みによる。 鳥がよく食べるからといって、人間が食べて美味い、ともいえないだろう。


 私の近所の人が、ヒヨドリが、瞬く間に食べつくす木の実をみて、実際に食べてみたそうだ。

 結果は、とても食べられたものではなかったらしい。 この人は、この原理原則をわきまえていたから、実践したものと思う。

 単に美味そうだからといって、茸に手を出すような人ではない。 鳥の愛好家たるもの、こうでなければならない。


 「有毒なものがある筈がない」といったが、中には有毒なものもあるらしいから、気をつけなければならない。 では、いったい、どのような戦略があって、木の実を有毒にしたのか、知りたいであろう。

 私も、知りたいから、NPO森林再生支援センタの野間先生に聞いたことがある。 回答は、次のようなもので、納得した。


 進化の過程で、たまたま、木の実が有毒物質を含むことになったとする。 そうなると、動物は食べてはくれないし、わざわざ、種を運んでくれる奇特な動物も、いる訳がないから、その場で、実を落とし、細々と生きていた筈である。

 これでは、気候の変化や環境の変化に適応し難いから、いずれ、絶滅することになるだろう。

 それでも、運の良いものが、人間が現れるまで生き残った。 人間は、他の動物と違って、多様な価値観を持っており、美味い不味いだけでは、判断しない。 私のように、そうする者もいるかも知れないが、世の中、色々だ。

 木の実は食べられないが、美しいとか、道具作りに良いとか、魔除けになるとか、他の使い道があるものが、人工的に保護され、栽培され、生き残った。

 有毒な実つける草木は、このように、園芸品種等に多いということである。 人間の出現までも予測した植物の生き残り戦略、恐るべし。











八幡の珍しい植物
TOP へ戻る八幡の珍しい植物




アキザキヤツシロラン
アキザキヤツシロラン

 多年生腐生植物
 男山興正谷(石不動道)(ひだまりルート) 2004/11/16


 ★写真は、クリックで拡大する
投稿: 日根  04/11/16
 2004年に八幡で初見。
 昨年も花を観ようと何度も植生地にいくが観れなかった。 今年も果実の時期になりようやく写真に収めた。




 竹林の落ち葉を栄養としているようです。 年々株が増えているので何時かは花を観られるでしょう。










ヒメカンアオイ
ヒメカンアオイ

 ウマノスズクサ科 (双子葉類)日本固有種
 男山 場所は秘匿 04/12/30


 ★写真は、クリックで拡大する
himekannaoi投稿: 日根  2004/12/30
 京都府カテゴリー: 絶滅危惧種
 環境省カテゴリー: 記載なし





『選定理由』
 南部で見出されているが個体数が少ない。


『形態』
 多年生草本で、葉は腎円形か広卵形で長さ5〜8cm。
 幅4〜7cm。
 鈍頭。
 基部は心形。
 花は3月淡紫褐色で径1.5cm。 筒型で上端にくびれがない。
『分布』
 中部、近畿、四国 
『生存に関する恐怖』
 栽培用の採取、森林の伐採
『特記事項』
 葉が小さく上品なので古くから、鉢植えや庭に栽培される。

以上、京都府RDBより抜粋 §2



 八幡市内で見付けたのは8年ほど前で花明山植物園、園長津軽氏と共に標本を採取しました。 詳しい場所は公表出来ません。

 2004年に竹薮の傍に歩道が整備され、林中に陽が差し込み個体数が激減した。 人的な対策はしないつもりです。 植物の生き残り戦略に任せるだけです。

 ガンバレ、ヒメカンアオイ。










カラタチバナ
カラタチバナ

 学名 Ardisia clisa(Thunb.)DC.
 ヤブコウジ科
 男山 場所は秘匿 04/12/30


 ★写真は、クリックで拡大する
カラタチバナ投稿: 日根  2005/01/08
 京都府カテゴリー: 絶滅寸前種
 環境省カテゴリー: 記載なし
 



『選定理由』
 林内に生える常緑の小低木でやわたし採集(永井かな1968)があり、生育地が限られている。

『分布』
 本州(千葉県、富山県以西)四国、九州、石垣島、台湾、中国。
 京都府内の分布  南部地域

『必要な保全対策』
 園芸採集の禁止。
『特記事項』
 園芸品は明治では100品種もあったが現在は少ない。

以上、京都府RDBより抜粋 §2



 江戸時代の代表的な園芸品種で千両、万両に対しての10両との愛称があり園芸採集で数を減らしたと考えられる。 最近は精華町あたりでよく見つける事が出来る。

 八幡市のカラタチバナは、私の知る限りでは6株を見るにとどまり、詳しい場所は記せません。










アサザ
アサザ

 学名 Nymphoides peltata (Gmel.) O. Kuntze
 ミツガシワ


アサザ
八幡市内
04/11/16
Photo by T. Hine
投稿: 日根  2004/11/16
*京都府カテゴリー :絶滅種 §2
*環境省カテゴリー: 絶滅危惧U類(VU) §2
*選定理由
 府内の数ヶ所で分布記録があるがいずれの場所も現在は確認できない。








*形態
 卵形〜円形で基部は深く切れ込む浮葉を持つ水生植物。 花は黄色でキュウリの花ににている。



*分布
 北海道、本州、四国、九州、北半球の温帯域。京都府下は絶滅したとおもわれる。

*生育地の現状
 南部地域(巨椋池ならびに周辺の水域)からは、干拓により絶滅した。
 北部地域(網野町離湖)からも生育の記録は有るが、現在は確認できない。
          
以上、京都府RDBより抜粋 §2



写真@ :   京都では絶滅したと思われていたアサザが八幡で再発見された。 大事にしよう。
写真A :   こんな狭い排水路(幅、3m)に繁茂する。





 ★アサザの探査報告

 今春より八幡ではアサザの話題が語られていた、私にも問い合わせが有ったが絶滅種が簡単に生育するとは考えず市販品の逸脱と軽く考えていました。

 今回、京都府RDB委員より調査するよう依頼があり11月13,14日の2日間、石橋夫妻(京都植物同好会、八幡自然塾)と日根の3名でアサザの生育する排水路を探査する事となった。




*アサザ復活のシナリオ
@市販品の逸脱種
 八幡市内の園芸店で安く販売しており小型の水生植物であり睡蓮鉢でも育てられ人気がある。 知らずに排水路に捨てて繁茂した可能性がある。

A上流の撹乱による埋土種の出現
 排水路上流に約600坪の長期放棄田(湿地化)があり 3名で中に入り精査したがアサザの姿を認めなかった。 他は住宅地の中を流れるコンクリートの排水路でさくら公園の池は2ヶ所ともアサザは見れない。

 八幡市は男山団地の造成が始まった30年前から下水道の整備に着手し現在は男山地区の100%は下水道完備となり家庭排水の汚れは地表を流れる事は殆ど無い、農業廃水も田圃が住宅地に変わりこれも流れ無くなっている。

 標本採取のため河床に下り川底の泥を浚えたがドブの臭いは少なく見た眼には綺麗な水のようだ、昭和時代は臭くては入れたものではなかった、浄化が進んでいるようだ。




*河床で認めた生物
 メダカ、マルタニシ、ザリガニ、クワイ、オオカナダモ、カワセミ、ハクセキレイ、キセキレイ等

*出現の究明
   遺伝子解析が望ましい。










↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾