<< Topics
八幡の樹木


男山の四つの顔
 男山の四つの顔 ― 木本類から見て 
投稿者: 2003/02/23 石橋 実



1.社寺林として
 男山は石清水八幡宮の鎮守の森として、人手が加えられていない所が、わずかに境内のまわりに残されている。 それはいわゆる照葉樹の極相林の様相を呈している。

 主な樹種は、常緑広葉樹のアラカシ、スダジイ、ヤブツバキなどでその他、神社の縁起物あるいは防火用として植えられたと思われる、イチイガシ、オガタマノキ、サカキ、ヒサカキ、シキミ、カゴノキ、クスノキ、タブノキ、タラヨウ、ナナミノキ、針葉樹ではカヤ、スギ、ナギなどがある。




2.名所旧跡として
 四季を彩る落葉広葉樹として、境内にはソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラ、ヒカンザクラ、ヤエザクラなどの桜類や紅葉楽しむイロハカエデ、イチョウ、エノキ、ケヤキ、ムクノキの他センダンなどもある。 その他アキニレ、アベマキ、カラスザンショウ、コナラ、などの落葉広葉樹が混じっている。

 庭園樹として落葉樹のアンズ、ウメ、キンシバイ、コブシ、サルスベリ、サンシユ、ハクモクレン、ヒモクレンや、常緑樹のカクレミノ、カナメモチ、キョウチクトウ、キンモクセイ、ギンモクセイ、クチナシ、ゲッケイジュ、サザンカ、サンゴジュ、シキミ、シラカシ、タイサンボク、トベラ、ナンテン、ハクチョウゲ、モチノキ、クロガネモチ、モッコクの他、針葉樹のクロマツ、カイズカイブキなどがある。

 さらに縁起物としてマンリョウ、イズセンリョウ、ヤブコウジなどが植えられている。 また、イスノキ、カラマツ、メタセコイヤ、オカメザサ、クマザサ、ヤダケ、果てはバリバリノキまで見ることができる。




3.散策路としての沢筋
 男山は石清水の名の由来通り湧水があるため、いくつかの沢がある。 特に斜面東側の「志水坂」と「木樵り谷」、そして斜面北側の「不動明王筋」の遊歩道に沿って、常に水が流れている。 沢の両側は急峻な勾配なため、沢付近は薄暗く湿った環境である。 そこは草本のシャガ、ヤマアイ、ヤブミョウガ、リョウメンシダなどに被われ男山独特な雰囲気を醸し出し、市民の憩いの場として親しまれている。

 主な樹種は落葉樹としてアオハダ、イヌビワとその変種ホソバイヌビワ、コマユミ、常緑樹としてアオキ、コクサギ、シロダモ、ヤブニッケイ、アリドオシと区別が難しいニセジュズネノキなど陰樹の他、アカメガシワ、ウツギ、ウワミズザクラ、エノキ、キリ、クマノミズキ、ケヤキ、ムクノキ、ムクロジの落葉樹に、アラカシ、クスノキ、タラヨウ、ネズミモチなど常緑樹がある。 尚、一部に繁茂したカギカズラが見られる。 里近くに崖崩れを起こしたと思われる所にはハリエンジュ、オオバヤシャブシが植えられ大きく育っている。





4.里山と人工林として
 男山の南側は殆んどが竹林である。タケノコを生産するモウソウチク林が多いが、荒れ放題の竹林も多い。 また、場所によってはマダケとハチクが隣りあっている所もある。


 男山西側は、標高142.5mの鳩が峰があり、その殆んどが私有地の山林である。頂上付近の尾根筋にヤマモモ、ソヨゴ,アセビ、シャシャンボ、ヒサカキなど常緑樹の極相に近い状態の所が一部あるが、大部分は、アベマキ、稀に クヌギコナラ、クリ、リョウブなどの薪炭林であった形跡が残っている。 一部スギ、ヒノキ、サワラが植林された所があるが、今では手が加えられなくなり、モウソウチクが侵入している。 かつて里山であったが、薪炭の生産もなく、下草刈りも行われていないのでミヤコザサに覆われ、文字通り薮と化している。


 その他、アカメガシワ、エゴノキ、カマツカ、カラスザンショウ、クサギ、コシアブラ、コバノガマズミ、ゴンズイ、スノキ、ナツハゼ、ナワシログミ、ニワトコ、ネジキ、フユザンショウ、ミツバツツジ、モチツツジ、ムラサキシキブ、ヤブムラサキ、ヤマザクラの他、ヌルデ、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシのウルシ類、アカマツ、ネズミサシなど針葉樹があり、野生と思われるカゴノキ、クスノキの巨木も多い。 また、クロバイ、ヤマナラシの群落もあり、アカシデ、イソノキ、イヌガシ、タマミズキ、ヤマコウバシ、なども散見される。

 蔓性の植物としては、フジ、ヤマフジ、ナツフジ、サルトリイバラ、テイカカズラなどがある。














アリドオシ
アリドオシ

 学名 Damnacanthus indicus
 アカネ科 アリドオシ属

 
投稿: 日根  2005/03/22


アリドウシ ★写真クリックで、拡大する




 男山の谷筋に多い。 写真は『せせらぎルート』の道側、名前の由来は鋭い棘がアリをも貫くとの事。

男山の本種をジュズネノキとの説もあるが、どうでしょうか?














八幡の銘木
TOP へ戻る 八幡の銘木

 ・八幡の銘木を紹介します。
 ・銘木に限らず、珍しい樹木の自薦他薦の投稿欄です。
 ・特に審査基準はありません。会員の皆様の投稿をお待ちしています。











 
ハウチワカエデ (メイゲツカエデ)


 カエデ科
 善法律寺境内(リンクの八幡散策を参照)

投稿: 日根  2004/11/16 


ハウチワカエデ★写真は、クリックで拡大する

 八幡市ではあまり見かけない美しいカエデです。葉の1枚1枚にも色の諧調(グラレーション)があり別称のメイゲツカエデも納得します。










キンメイモウソウ (金明孟宗竹)


 学名 Phyllostachys pubescens var. Nabeshimana S.Suzuki
 イネ科 マダケ属 竹 木本 高木
 松花堂庭園内

投稿: 田邉  2004/11/23 


《キンメイモウソウ》 クリックで拡大する★写真は、クリックで拡大する

 銘木といえば、八幡市で竹を挙げない訳にはいかないでしょう。 松花堂庭園では様々な竹を見ることが出来る。 奇をてらったものから、故事・ゆかりに因るものまで色々ある。

 しかし、清楚でありながら、威風堂々たる美しさでは、このキンメイモウソウに勝るものはない。 金色の肌に、一筋の緑が一旬置きに表れて、由緒正しきことを物語ってくれる。




 男山レクレーションセンター側の、こもれびルート入り口付近にも植樹されている。 ここには、説明版があり、モウソウチクが変化したものという。

 そして、産地の福岡県では、その自生地が 国の天然記念物 とされている。  1970年に松花堂公園に移植され、繁殖してきたという。

 
by 八幡自然塾イベント 「八幡市内観察会(松花堂)」より









 

ウツクシマツ (美松)

 学名 Pinus densiflora form. Umbraculifera
 マツ科 マツ属 木本 高木 常緑樹
 松花堂庭園内

 
投稿: 田邉  2004/11/23 


《ウツクシマツ》 クリックで拡大する★写真は、クリックで拡大する

 まるで盆栽でも観るようだ。 赤松の一種だそうで、赤い幹の枝ぶりと緑の葉のコントラストが、いかにも美しい。

 どれほどの大木になるのか知らないが、小ぶりがいい。





 京都府立植物園でも観た。 「平松のウツクシマツ」と呼ばれ、国の天然記念物 に指定されているものが、甲賀(滋賀県)にあるそうだが、ここから分枝されたものだろうか。

 by 八幡自然塾イベント 「八幡市内観察会(松花堂)」より









 
チョウセンゴヨウ


 学名 Pinus Karaiensis
 マツ科
 善法律寺境内(リンクの八幡散策を参照)

 
投稿: 日根  2004/11/24 


★写真は、クリックで拡大する
善法律寺に誰が植えたか珍しい松があり紹介します。













 
F-1(混血)サクラ

 男山山中

 
投稿: 日根  2004/11/24 (写真提供は当会顧問  田中 明則氏) 


★写真は、クリックで拡大する

 男山山中に密かに咲き続ける八重咲きのヤマザクラ?です。 2002年より始まった男山フロラ調査のおり、初見された美しいサクラです。



 2004年に村田源先生、佐野藤右衛門(桜守)、高田研一(森林再生支援センター)等が集まり精査しましたが種の同定はかないませんでした。 周囲にはヤマザクラ、イヌザクラ、カスミザクラ、ウワミズザクラなどが自生し、何らかの混血種ではの結論になった。 現在、遺伝子調査をしています。


 八幡市の街おこしのネタにならないだろうか。 八幡市に因む良い名前を付けて売り出したいものだ。 私の提案名は、今鏡に匂うがごとく美しいと称された『美濃局』に因み『美濃局サクラ』はどうだろうか、チョット長いか?

見頃は4月中旬で山中にあり観桜希望者は案内します。








 
サンシュユ (山茱萸)


 学名 Comus officinali
 ミズキ科 サンシュユ属 木本 落葉小高木
 男山 エジソン碑の傍の茶室門前

 
投稿: 日根  2004/11/25 


サンシュユ
★写真は、クリックで拡大する

 中国原産の 落葉小高木で早春に黄色の花を咲かせ春の到来をいち早く告げる人気のある庭樹である。 特に茶室周りに植栽される事が多い。


 男山もエジソン碑の傍の茶室門前に植えられている。 春の花、秋の紅葉、冬の実と多彩に楽しめる。 写真は、初冬の赤い実です。









ヤマナシ (山梨)

 学名 Pyrus pyrifolia
 バラ科 ナシ属 木本 落葉高木
 木津川左岸 御幸橋上手

 
投稿: 日根  2004/12/19 


ヤマナシ 樹姿★写真は、クリックで拡大する

2004年初夏、御幸橋の付け替え工事に伴う発掘調査報告が現地であり、八幡で1本しかない『ヤマナシ』が橋脚建設地に入っているのが解りましたので、急遽、工事主体の国土交通省に移植をお願いしました。


 ヤマナシはそれ程、貴重な植物ではないが、木津川の周辺ではあまり観れない地域貴重種と思います。 特に八幡市の産品名物と して梨園があり、大事にしていきたいと思います。

 果実の径は22mmで種は4個、内3個は未熟で来春に植 え付ける予定です。 味は熟していたので、栽培種の長十郎と同じだった。 他のホームページには、不味いと書いてあるのが大半ですが、不味い物であれば現在の品種は生まれなかっただろう。

 『美味いが、果実が小 さい』 から改良をくわえ、いまの美味しい梨が出来たと思う。 花の写真は2005年春に期待ください。






↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾