<< Topics |
八幡の樹木 |
男山の四つの顔 ― 木本類から見て |
投稿者: 2003/02/23 石橋 実 |
1.社寺林として 3.散策路としての沢筋 4.里山と人工林として |
アリドオシ アリドオシ 学名 Damnacanthus indicus アカネ科 アリドオシ属 投稿: 日根 2005/03/22 |
![]() 男山の谷筋に多い。 写真は『せせらぎルート』の道側、名前の由来は鋭い棘がアリをも貫くとの事。 男山の本種をジュズネノキとの説もあるが、どうでしょうか? |
![]() |
ハウチワカエデ (メイゲツカエデ) カエデ科 善法律寺境内(リンクの八幡散策を参照) 投稿: 日根 2004/11/16
|
![]() 八幡市ではあまり見かけない美しいカエデです。葉の1枚1枚にも色の諧調(グラレーション)があり別称のメイゲツカエデも納得します。 |
キンメイモウソウ (金明孟宗竹) 学名 Phyllostachys pubescens var. Nabeshimana S.Suzuki イネ科 マダケ属 竹 木本 高木 松花堂庭園内 投稿: 田邉 2004/11/23 |
![]() 銘木といえば、八幡市で竹を挙げない訳にはいかないでしょう。 松花堂庭園では様々な竹を見ることが出来る。 奇をてらったものから、故事・ゆかりに因るものまで色々ある。 しかし、清楚でありながら、威風堂々たる美しさでは、このキンメイモウソウに勝るものはない。 金色の肌に、一筋の緑が一旬置きに表れて、由緒正しきことを物語ってくれる。 男山レクレーションセンター側の、こもれびルート入り口付近にも植樹されている。 ここには、説明版があり、モウソウチクが変化したものという。 そして、産地の福岡県では、その自生地が 国の天然記念物 とされている。 1970年に松花堂公園に移植され、繁殖してきたという。 by 八幡自然塾イベント 「八幡市内観察会(松花堂)」より |
ウツクシマツ (美松) 学名 Pinus densiflora form. Umbraculifera マツ科 マツ属 木本 高木 常緑樹 松花堂庭園内 投稿: 田邉 2004/11/23 |
![]() まるで盆栽でも観るようだ。 赤松の一種だそうで、赤い幹の枝ぶりと緑の葉のコントラストが、いかにも美しい。 どれほどの大木になるのか知らないが、小ぶりがいい。 京都府立植物園でも観た。 「平松のウツクシマツ」と呼ばれ、国の天然記念物 に指定されているものが、甲賀(滋賀県)にあるそうだが、ここから分枝されたものだろうか。 by 八幡自然塾イベント 「八幡市内観察会(松花堂)」より |
チョウセンゴヨウ 学名 Pinus Karaiensis マツ科 善法律寺境内(リンクの八幡散策を参照) 投稿: 日根 2004/11/24 |
![]() 善法律寺に誰が植えたか珍しい松があり紹介します。 |
F-1(混血)サクラ 男山山中 投稿: 日根 2004/11/24 (写真提供は当会顧問 田中 明則氏) |
![]() 男山山中に密かに咲き続ける八重咲きのヤマザクラ?です。 2002年より始まった男山フロラ調査のおり、初見された美しいサクラです。 2004年に村田源先生、佐野藤右衛門(桜守)、高田研一(森林再生支援センター)等が集まり精査しましたが種の同定はかないませんでした。 周囲にはヤマザクラ、イヌザクラ、カスミザクラ、ウワミズザクラなどが自生し、何らかの混血種ではの結論になった。 現在、遺伝子調査をしています。 八幡市の街おこしのネタにならないだろうか。 八幡市に因む良い名前を付けて売り出したいものだ。 私の提案名は、今鏡に匂うがごとく美しいと称された『美濃局』に因み『美濃局サクラ』はどうだろうか、チョット長いか? 見頃は4月中旬で山中にあり観桜希望者は案内します。 |
サンシュユ (山茱萸) 学名 Comus officinali ミズキ科 サンシュユ属 木本 落葉小高木 男山 エジソン碑の傍の茶室門前 投稿: 日根 2004/11/25 |
ヤマナシ (山梨) 学名 Pyrus pyrifolia バラ科 ナシ属 木本 落葉高木 木津川左岸 御幸橋上手 投稿: 日根 2004/12/19
|
![]() 2004年初夏、御幸橋の付け替え工事に伴う発掘調査報告が現地であり、八幡で1本しかない『ヤマナシ』が橋脚建設地に入っているのが解りましたので、急遽、工事主体の国土交通省に移植をお願いしました。 ヤマナシはそれ程、貴重な植物ではないが、木津川の周辺ではあまり観れない地域貴重種と思います。 特に八幡市の産品名物と して梨園があり、大事にしていきたいと思います。 果実の径は22mmで種は4個、内3個は未熟で来春に植 え付ける予定です。 味は熟していたので、栽培種の長十郎と同じだった。 他のホームページには、不味いと書いてあるのが大半ですが、不味い物であれば現在の品種は生まれなかっただろう。 『美味いが、果実が小 さい』 から改良をくわえ、いまの美味しい梨が出来たと思う。 花の写真は2005年春に期待ください。 |
↑ Page Top へ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |