| カタバミ (片喰、酢漿草) | 
           
          
             
            写真@ 
              
            カタバミ 花姿 大阪市 南港野鳥公園 
            2004/09/12 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
           
          
             
            写真A 
              
            カタバミ 立ち姿 大阪市 南港野鳥公園 
            2004/09/12 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
           
          
            
            
        
          
                  |  カタバミ (片喰、酢漿草) *116 | 
                  更新日 2012/04/01 | 
                 
        
       
             
            
            【2007/10/28】 
             カタバミにも種類がいろいろあるが、これが本家本元であろう。 ともすれば、イモカタバミ のことを指していた人もいるに違いない。 
             
             私がそうであった。 花が大きいし見栄えがするからである。 とはいっても、このカタバミも、実に小さいがよく目立つ。 花の径は 8mm ほどであるが浮き立つような黄色である。 
             
             
             
             
             
             
             
             円柱形の直立した姿の刮ハ さくか は、学名にあるように角 つの のように見える。 この刮ハを指で弾けば、破裂して中のタネが飛び出すというが、私はまだ見たことがない。 ホウセンカなら、そのようにして遊んだ記憶があるが、カタバミでも試してみたいものである。 
             
             cf. アカカタバミ 
             
             
             
             
             
            刮ハ さくか  
             裂果の一種。 二枚以上の心皮からなる子房で、成熟すると果皮が乾燥し、縦に開裂して種子を出す。 アサガオ・ホウセンカなどの実。 
            by weblio 引用  
             
             
             
            裂果 れっか = 裂開果 れっかいか  
             熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する果実。 乾果の一種。
            by weblio 引用 
             
             
             
             
             
             
             
            名前の由来 
             カタバミの名前の由来がよく分からない。 というより、巷で言われている由来話に疑問を持つのである。 
             
             それは、「カタバミは、夕方になると葉を閉じる "就眠運動" をするので、その閉じたときの様子が、葉が一方だけ欠けたように見えるから」 というものである。 
             
             
             
             確かに カタバミには "片喰" という漢字が当てられている。 その、喰 はむ という言葉は、「食べる」 の雅語的表現であるから、この "葉を半分だけ食べられた" という由来話は、なるほどと感心したものであった。 
             
             
            雅語 がご 
             古代・中世の詩歌や物語・日記の中に用いられた和語。部分的には、字音語の和語化したものをも含む。現代でも和歌・俳句などの世界では用いられる。 
             by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 
             
             
             
             それが、実際にカタバミの就眠運動を確かめて見たのだが、決して葉が欠けたようには見えないのである。 "葉が一方だけ欠けたように見える" というが、"一方" とはどこのことなのか、さっぱり分からない。 
             
             
             
             思うに、この説は "片喰" という漢字から想像しただけのもので、実際の就眠運動を見たことがない人の説であろう。 もともと、由来話は諸説いろいろあったのではなかろうか。 
             
             それが、この説だけが生き残ったと思うのは、分かる気がする。 私もなるほどと思ったのものだから。 それが科学的根拠に基づいているかどうかは別にして。 
             
             
             
            弓矢に例えると 補追 2007/10/29 
             今気がついたが、就眠運動中のカタバミの姿を例えてみると、一本の弓矢のように見えるであろう。 
             
             そのように仮定すれば、その弓矢には、三枚の矢羽 やばね が付いているといえる。 そして、その矢羽の形状は、もはや "おけつ" の格好ではない。 その片割れの形になっている。 
             
             例えて言えば、"おけつ" のことを英語では "hips" と複数形で表すことはご承知のことと思うが、ならば、この矢羽一枚は "hip" と言ってもよい。 
             
             もともと、三つの "hips" 、即ち、六つの "hip" があったものが、三つの "hip"
            になってしまったことになる。 誰かに半分、即ち、片方の "hip" を喰まれたと言えなくもない。 
             
             
             
             
             
             
             
             
            カタバミの就眠運動 
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | マウスを画像の上に置くと葉を閉じる | 
                 
              
             
             カタバミは、夕方になると葉を閉じる。 このような明暗の刺激による植物の運動を 「就眠運動」 という。 
             
             明るいうちは開いて、夜になると閉じるから、あたかも眠るように見えるところから名付けられたのであろう。 
             
             
             三枚の葉を、お互いの裏側が併さるようにすぼめるので、その様子は、まるで傘を閉じるような格好である。 
             
             何故このような運動をするのかは定かではないが、一説には水分の蒸発を防ぐためという。 
             
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
            
              
                
                  | 酢漿草 かたばみ | 
                 
                
                  カタバミ科の多年草で全世界に分布する。 
                  茎・葉は、緑色または紫紅色 
                  春から秋にかけて黄色の五弁花をつけ、さく果を結 ぶ。 
                  葉は夜閉じる。 
                  全草に酸味があり、葉は真鍮を磨くのに用い、また疥癬 かいせん の薬となる。 
                  山地には、白花のミヤマカタバミがある。 
                  スイモノグサ | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版より引用 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
            
              
                
                  | 【学名の意味】 *112 | 
                 
                
                  | Oxalis | 
                  カタバミ類 
                  Oxalis は、古いギリシャ語で、"酸味がある" という意味を持つ。 | 
                 
                
                  | corniculata | 
                  "小さい角がある" という意味 | 
                 
                
                  |    | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
            
            
            
            
            
             
             
             
             
            
            
            
            
              
                
                  | 【関連記事】 | 
                 
                
                  | カタバミ科の仲間たち | 
                  サムネイルで一覧表示 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
             | 
           
        
       
       
       
       
      
 |