page_top
 cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)


 八幡の鳥 フォトアルバム    

* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。
写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。
フィールドデータを参考に
時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。





シジュウカラ (四十雀) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/06/15
《シジュウカラ》 写真はクリックで拡大する
シジュウカラ 成鳥
枚方市 山田池公園
2007/03/26
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
シジュウカラ科 Paridae
学名Parus major
英名Great Tit
全長 (L) = 14.5 cm *2
留鳥
雌雄同色




2006/06/15
 高瀬さんからシジュウカラの 若鳥写真Bをいただいた。

《 ああ美味しかった 》
  『 居眠りしていた雛、親鳥が、餌をくわえて来た途端様変わり、生命感みなぎる姿に圧倒されました 』

 とのコメントが添えてあった。





 この頃の若鳥は大食漢らしい。親の倍ほどは食べるという。今朝の朝日新聞に載っていたが、コウノトリの郷公園 で、五月中旬に屋根のないケージで孵化させたヒナの話である。

 このことについては、シジュウカラでも同じであろうと考える。というより、野鳥は皆同じであろう。少しでも早く大きくなって、外敵から身を守る体力を付けなければならないからである。




スズメの家族
 以前、ベランダにスズメの一家がやってきたことがある。私のチュン を日光浴に出していたら、おこぼれを狙って来たのであろう、スズメが一羽、鳥篭の傍にいた。

 もちろんチュンは、私はスズメではありませんという風に、そ知らぬ顔であった。

 ある日、ご飯粒を食べやすいように、ベランダに撒くようにして置いて、スズメが来ないか様子を観ていたら、案の定やってきたのである。

 どうして食べものの存在が分かるのか。一日も経っていないというのに。とにかく、彼らの探知能力は素晴らしい。



 最初は、一羽だけ出来た。これは用心深いスズメのことであるから、下見であろうことを私は知っている。しばらくすると、姿を消したが、これは新たな集団が来るという前触れでもある。

 思ったとおり、今度は四五羽でやってきた。子供連れの一家である。明らかにそれと分かるのである。

 それでも最初は、ばらばらに散らばっていた。子雀は、見ればそれとすぐ分かる。その内、面白いことに父親と母親が区別できるようになった。

 スズメ雌雄同色であるから外見では分からない。行動が違うのである。それぞれが、実に、人間の家族と似た行動をする。だからこれも、見ていれば容易に出来るようになる。



ブンブン回し
 子雀は、このベランダまで飛んで来るぐらいであるから、何でもできる筈である。現に独りで啄ばんでいた。独りで飛ぶことも食べることも出来るのである。

 それが母親が傍に来ると、ひとり啄ばむのを止め、スズメの親子 の写真にあるようなポーズをして、即ち、少し腰を落として、じっと母親の目を見つめながら、羽根をパタパタ振るわせるのである。

 私はこれをブンブン回しと呼んでいるが、その様にして餌を催促するのである。母親はこのブンブン回しをされると、本能的に餌を与えるようである。

 子供が二三羽いると自分が食べる暇がない。良く見ると幾分痩せていて、羽根も心なしか乱れている。人間でも、髪振り乱して子育てをするというが、スズメも同じであることが良く分かった。



 一方、父親はと言えば、ブンブン回しには眼もくれない。というか、子雀も母親だけにするようだ。父親は、わざわざ食べやすいように、ベランダに撒いてあるご飯粒には眼もくれなかった。

 予備のご飯粒をタッパーの蓋の上に置いてあるのを見つけると、その上に飛び乗って、独り占めにして食べていた。

 cf. 父親の要件



 この一連の観察から色々なことが分かる。スズメは大集団でいるようでも、家族単位で行動している。父親と母親では役割が異なっている。

 子雀が甘えるだけ甘えるのも、早く大きくならなければ、もう直ぐ放り出されることは眼に見えているからであろう。親もそれを知っているからこそ、懸命に子育てをする。

 このようにもっと観察したかったのであるが、ご近所の迷惑になりかねないから、この一度きりで撒き餌は止めた。どなたか継続観察して欲しいものである。







2005/07/16
 こんな可愛い小鳥が身近にいてくれることを知れば、誰でも、幸せを感じるのではないでしょうか。そして、八幡市の場合、実際に、身近にいる。気がつかないだけであろう。

 しかも、バードウォッチング を始めれば、一年を通して、観たり、鳴声を聞いたりすることが出来るようになること、請け合いだ。特に冬から春先にかけては、餌を求めて、山から里に下りてくるのだろう、よく見かけるようになる。



初心を忘れた?
 私が、バードウォッチング を始める以前、野鳥として観たことがあると言えば、スズメ、カラス、トビシラサギカモメ ぐらいだ。

 ガンやムクドリの群れが飛び交うのも見たが、あれはガンだ、ムクドリだといわれて、ああそうか、で終わっていた。私がそうだったから、初めは誰でもこの程度だろうと、勝手に想像している。

 それでも、シジュウカラの名前は知っていた。ところが、何しろ、観て知っているのは、前述の鳥だけであるから、シジュウカラなどが身近にいるとも、いないとも、考えたこともない。

 だから、目の前を、ちょろちょろ飛びまわろうが、ツツピーと鳴こうが、眼にも耳にも入らなかったのであろう。実際、記憶にもない。

 スズメでも色々な種類があったり、スズメに良く似た鳥もたくさんいる。カラスも色々だし、カワウとの区別も出来るようになった。

 また、シラサギ という鳥がいないことも、空を飛んでいる白い鳥が、全てカモメではないことも、知るようになった。そして、その発見の過程が、新鮮で、驚きと興奮を、呼び起こしてくれたものだった。

 今も、そうだ。ところが、これからはと言えば、何だスズメか、何だカラスか、と言いそうな気がする。何故だろうか。

 もう、全てを知り尽くしてしまったと錯覚するからかも知れない。未だ見たことのない鳥を観ることの喜びが、それ程、大きかった、と言い換えることもできる。個人的には、全て、新発見の連続だったから。

 スズメやカラスを見つけて、友人や家族に会えたと、喜ぶような境地には、今は、ほど遠い。それでも、どこかひょうきんなところがあるツグミや、私の記念すべき出会いであった、アオジや、猟師だけの世界と思っていた野生のカモ達と、また、合いたいと思うようになったことは、間違いない。

 cf. 忘れられない




 家内が時どき、ホオジロは 何を食べているの? アオジは夏場 何処にいるの? あの鳴き声はなに? とか色々と聞いてくることがある。

 少しは、私のことを頼りにしているのであろうか。それでも、何も満足させるほどの知識を持ち合わせてはいない。こんなことが、山ほどもある。

 何も分かっていないことに気がつくというのも、悪いことではない。それこそ、バードウォッチング の真髄ではないかとも思う。

 バードウォッチングの用語説明にあるように、「観ようとしなければ、見えない。聴こうとしなければ、聞こえない」 という言葉があるが、私は、もう一つ、付加えたい。

 「知ろうとしなければ、知ることが出来ない」 と ・・・





 この欄に、学名とか、英名とか、余計に見える情報も載せている。普段は、読み飛ばしたらいい。


学名で思うこと
 新種を発見した人は、その学名を自分で命名する特権が与えられている。 だから、自分の子供に命名する時のように、真剣に考えてつける筈である。

 cf. コメットハンター



 また、真剣に考えたからといって、必ずしもベストな命名ともいえないが、しかし、命名者の思いは伝わってくるものだろう。ただ、この学名も、誤命名や、学者の派閥やらで混乱しているという。




混乱を招く原因
 学名には、"種としての固有の名前" の他に、"分類上の意味" を持たせるという決まりがある。そこに、混乱を招く原因があると考える。


 ジョウビタキ とか、キビタキ といった具合に、その学名を聞くだけで、これは仲間だと分かるような命名をする決まりになっている。

 学名は、単純に、太郎や花子ではいけないのだ。分類上の戸籍まで考えて命名しなければならない。



間違うこともある
 だから、よほど知識がないと間違って命名することも出てくるだろう。また、そのとき分類上の戸籍が正しくても、将来、分類の仕方や考え方が変るかもしれないのである。

 それに、今現在でも、分類の仕方や考え方の違いで、派閥争いがあるのは人間だから仕方がなかろう。



 例えば、従来の、解剖学的な命名方法に代わって、遺伝子的に分類・大系化することも、一方で、整備されつつある。

 そして、この辺りまで、興味が進めば、もはや、専門家といって通用するに違いない。

 cf. 間違うこともある






名前は変わらない
 大事なことは、分類体形自体がどのような変遷を辿ろうと、一度命名された学名を変更することはないということである。

 要するに、学名は変ることはないが、分類は時代と共に変化するものだ。学名を聞いただけで、仲間だと決め付ける訳には行かなくなってきた。



 例えば、当初、同じヒタキの仲間と考えて、ジョウビタキとかキビタキと命名したのだが、科学の進歩とともに、分類の仕方も変って来た。

 現在では、どちらも "ヒタキの仲間" とするよりも、ジョウビタキ を "ツグミ科" として、キビタキ を "ヒタキ科" として分類する方が、より適切と考えられるようになった。





 今の私の興味は、学名が正しく、その種を表現・分類しているかどうかではない。共通語として通用する範囲で十分だし、それが学名の使命であろう。

  要するに学名は、世界共通語であって、それ以上の何ものでもない。




分類も使い方
 間違いや派閥の差が何処にあるのかも知らないこともあるが、そこまで認識できるレベルに到っていない。また、認識するつもりもない。極論すれば、分類すること自体が、破綻をきたすと思っている。


 要するに、分類方法は多々あって当然だ。白い鳥、黒い鳥などと色分けで分類するのも一つの方法だろう。どれが良い悪いというものではない。

 疑問や課題や問題点を説明するのに、都合の良い分類方法をもってすればよい筈だ。






英名で思うこと
 英名は、英国にいる鳥だけにつけられているのではない。かって、英国は、世界を股にかけて、珍しい鳥を収集した、博物学の時代の超大国だったから、ほとんどの鳥に、発見者(個人)が英名をつけたであろう。

 だから、学名に近い、第二の共通語といってよい。なかなか良いというか、個人的に好きな命名のものも多い。たかが野鳥の名前というけれど、国民性の違いが表れているから面白い。




和名で思うこと
 和名は、少し違う命名方法になったに違いない。
 初めに、日本古来からの、鳥の通称名があった。近代になって、それを既存の学名と照会して、新たに統一、命名した筈だ。

 もちろん、英名も、そのような経過を辿った、鳥もいるだろう。何も、英国一国だけで、すべて、新発見したわけではないから。




 この学名英名和名を、比較したりすると、国民性やらが偲ばれて、面白いことも多い。新たな、発見もするでしょう。できれば、別名や方言も、併せて、比較すれば尚更面白いだろうと思う。


 また、インターネットの普及もあって、直接、図鑑で調べなくても、情報収集が便利になった。ここでは、学名英名が、共通の名前として通用する。



 外国で見た鳥とか、日本の図鑑には載っていなくても、その国で公開されている野鳥のホームページから、それらしき写真を見つけることができるものだ。


 そのときの、学名英名を手がかりに、更に多くの情報を得ることが出来るようになった。外国の鳥と思っていたものが、日本でも多くいて、日本語で詳細が載っているものだ。






フィールドマーク *2
 ・胸から腹にかけての、黒い・長い ネクタイ
 ・白い頬




渡り by Wikipedia
 シジュウカラは、主にユーラシア大陸に留鳥として広く分布しているが、わずかながら違いが見られて、これまで同種としてきたものを、分離独立させる動きがある。ようだ。


 日本で見るシジュウカラは、主に東アジア (中国南部、朝鮮半島、日本など) に留鳥として分布している。





食べもの by Wikipedia
 シジュウカラの食性は雑食で、果実種子昆虫などを食べる。




名前の由来 流用 *31
 平安時代から "しじうからめ" の名で、室町時代から "しじうから" の名で知られていたという。

 この語源は "から" は小鳥の総称、"しじう" は鳴き声としている。私には "しじう" が鳴き声といわれても直ぐには信じられないのだが ・・・

 このことは、私だけではなかったのでろうか、別の人が、その解釈を、ツツピーッ・ツツピーッ というさずりではなく、地鳴きの チ・チ・ジュクジュク が "シジュウ" と聞き做したものであろうとしている。いづれにしても大した根拠はなさそうである。


 また、"め" は、鳥を表す接尾語だとしているが、私はあまりにも機械的に過ぎると考える。

cf. 可愛い奴






学名の意味 *12
Parus シジュウカラ 【ラ】 parus (カラ類)
major 【ラ】 majorは、 magnas (大きい)の比較級




英名の意味
great (規模・程度など)大きい、大…
tit 〔鳥〕 シジュウカラ科の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998


















シメ (蝋嘴) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/01/18
《シメ》 写真はクリックで拡大する
シメ
京都御所 2004/03/26
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
学名Coccothraustes Coccothraustes
英名Hawfinch
全長 (L) = 18 *2
冬鳥









2005/01/18
 シメは八幡市では、珍しい鳥かも知れない。背割堤で観た。しかし、わざわざ他所からも、背割堤に観に来る人もいるらしいから、シメもいる時にはいる。

 私が、ここでシメを観たときは、丁度、逆光になっていて、証拠写真を撮れなかった。

 今日こそとばかりに、逆光にならない様に、陽の差す方向を考えて、木津川右岸からスタートして、宇治川左岸へ廻るルートを考えていた。

 木津川右岸を歩いていたら、向こうから来た、立派なカメラを提げた人とすれ違った。鳥なら、宇治川の方が多いのにと思っていたら、その人がまた、引き返して来た。

 聞くと、朝から来ていて、もう何回も背割堤を回っていたのだという。ベニマシコがいるらしい。どうも何処にいるかも知っていて、時間待ちをしていたのだろう。それを、あとから来た私に、邪魔をされたくなかったのか、すぐに、先を急いで、宇治川左岸へと消えていった。




 シロハラ のところで、釣り人の根生悪の話を紹介したが、私も、かっての釣り師だから、手に取るように気持ちは分かる。私なら、行かせないために、宇治川左岸の道で、マムシを10匹以上は見た、というだろう。

 後を追って邪魔をしたくないので、ゆっくりと進むが、宇治川左岸の道に出ると、まっすぐな道だから、いやでも眼に入る。やはり私が期待していた処に、その人はいた。

 私もそこに行きたくて、陽射しのことを考えて、わざわざ、遠回りしてきたわけだから。その木でシメを観たから、いい写真を撮りたかったから。



 その人の狙い通りに、確かにベニマシコがいた。朝から来て、撮り逃がしたのを、長いこと時間待ちをしていたのだから、私の期待のシメちゃんのことは忘れよう。

 シメを観るには京都御所がいいかも知れない。そして、気をつけなければならないのは、案外、芝生の上にいることが多いから、スズメ ぐらいに思ってしまって、見逃すかも知れないからだ。

 冬枯れの木立にいるのは、休むためか、よそ者を警戒するためか、どちらかだと思う。何故なら、高い木の上は安全であるからで、別に餌があるわけではない。木の実は殆ど地上に落ちてしまっているだろうから。

 アトリ 科の特徴である、ペンチかニッパーのような嘴の立派さは、カワラヒワ どころでない。その顔の立派さに比べ、尾羽は極端に短かく、ずんぐりむっくりで、実にいい。

 それをさらに、際立たせるように、先っちょが白いところも愛らしい。この写真は、邪魔をした私を睨んでいるようだし、ヤンキー顔という人も多いが、普段はそうでもない。




フィールドマーク
 ・ペンチのような黄色い嘴が、アトリ科 の特徴
 ・尾が短い
 ・尾の先が白い






学名の意味 *12
Coccothraustes 【ギ】 rorros (穀粒、種子を打ち砕くもの)
 thraustes (打ち砕くの意)




英名の意味
hawfinch 【鳥】 シメ
haw : サンザシ (の実)
finch : [しばしば複合語をなして] 〔鳥〕 フィンチ
《ヒワ・アトリ類の小鳥の総称》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















ジョウビタキ (尉鶲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/12/11
《ジョウビタキ》 写真はクリックで拡大する
ジョウビタキ 成鳥
八幡市 男山
2006/01/29
Photo by Shiba

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名Phoenicurus auroreus
英名Daurian Redstart
全長 (L) = L15 *1
冬鳥





 【2006/12/11
 しばのぶこさんからジョウビタキ(♀)の 写真@ (2006/12/04 撮影) をいただいた。

 『オレンジ色の洋服に茶のケープを羽織った背を見せて、ちょっと観てよと毎日来るようになりました』

とのコメントが添えてあった。




 本当にケープを羽織っているように見えますね。いかにも冬の装いらしくて可愛いです。

 鳥の 羽衣 は構造的にも巧く出来ている。風を切って翔ぶために風に逆らうところがないように工夫されているのである。






ケープを想像する
 私たちがケープを羽織って、鳥のように飛んでいるところを想像して見て下さい。ケープは防寒の意味もさることながら、上着を優しく包みは、肩の線を流線型に保ち、風がスムースに流れるのを感じるとることが出来るでしょう。

 それでも、ただケープを羽織っただけでは首筋から冷たい風が入り込み、またそれが空気の流れを乱し、襟などがバタバタ音を立てて、快適な飛行ができないことも想像できるでしょう。


ケープ cape
 肩と背を被う、袖なしのゆったりとした外衣。さまざまな丈のものがある。

by 広辞苑第六版より引用






頭巾を想像する
 そこで、さらに頭巾 ずきん をかぶった姿を想像して見て下さい。そうすることにより、ケープの上から襟元までもカバーされて、風に対する抵抗が減り、且つ、隙間風を防ぎ、保温の効果も上がることが容易に想像できるでしょう。

 さらに、"ケープ" と "頭巾" という別々のパーツを組み合わせたことが、長い首の伸び縮みや回転といった動きに対しても支障なく機能することが、これもまた容易に想像できるでしょう。



赤ずきんのこと
 しかし、「赤ずきんちゃん」 といった童話の挿絵にあるような "頭巾" を想像して貰っては話がこんがらがるに違いない。

 "赤ずきん" の挿絵にあるのは、いわゆる "頭巾 hood" ではないからだ。原題では、キャップ cap ということである。



頭巾 ずきん
 防寒・防災などのため、布などで作り、頭にかぶるもの。顔面まで覆い隠すように作ったものもある。丸頭巾・角すみ頭巾など、種類が多い。

by 広辞苑第六版より引用




キャップ cap
 つばのない帽子。物にかぶせる,ふた。

by パーソナル現代国語辞典より引用





 頭巾といっても、"防空頭巾" を想像して貰うのが一番良いのであるが、これもまた説明が難しい。私はかぶった経験も記憶もあるが、戦後生まれの人は、見たこともないのではないか。

 cf. ロビンフッド



防空頭巾 ぼうくうずきん
 戦時中、空襲の際に頭部から肩を守るために、鉄兜を使用しない婦女子がかぶった綿入れの頭巾

by 広辞苑第六版より引用




火事場装束を想像する
 代案であるが、赤穂浪士の映画か芝居を見た方は、大石内蔵助が討ち入りの際に火事場装束に身を固めた姿を想像できると思う。その時かぶっていたのが、ここで言う "頭巾" に近いものである。


 これすら想像できない方も多々居られようが、最早、代案が浮かばない。悪いがこの話は無かったことにしていただきたい。









 【2006/03/07
 高山さんからジョウビタキ(♂)の写真をいただいた。ジョビ子さんに気に入って貰うには、この程度の装いは必要であろう。それでも、彼女の目は、必ずしも及第点とは言っていないような気がする。

 ジョビ雄くんもそれに気付いてか、少し自信なさげに見えるのは、私だけであろうか。

 選ぶものと選ばれるものの気持ちまでも、見事に捉えた、一枚ではなかろうか。どなたか、「我こそは・・・」 と名乗りを上げる勇気のある御方、お待ちしています。





 【2006/02/08】
 高山さんからジョウビタキ(♀)の写真をいただいた。実にシャープな写真である。また、何とも言えないほど可愛い。彼は、ジョビ子さんと呼んでいる。そして、薄化粧のアイラインに注目して欲しいとのことであった。

 目尻線 に沿って細く 長く、目立たないように、肌色と同系統の線で引き、それでいて、それを強調するように、もう一本平行に、眉斑 に沿わせて引いている。この二本のラインがお互いを見事に補完しあって、侘びすぎず、派手すぎず、絶妙とも言えるアイラインをなしている。

 それが幼顔のつぶらな瞳に似合って、このように見つめられると、誰しも心ときめき、時間よ止まれと念じるに違いない。


 このアイラインの第一発見者は高山さんに違いない。私など、家内が髪を切ってきても、言われるまで気付かない。最近は、諦めて愚痴も言わなくなった。とても、ジョビ子さんのアイラインのことまで、気付く訳がない。

 ジョビ子さんの見事なメイクを世に知らしめたいと思う。よって、発見者にちなんで、「高山のアイライン」 と命名する。異議のある方は、理由を添えて申し出られたし。






2004/12/01
ジョタキ ♀ 八幡市 大谷川 2004/02/10 Photo by Kohyuh
ジョウタキ ♀
八幡市 大谷川
2004/02/10 Photo by Kohyuh
 ジョウビタキは、「紋付鳥」 とか、単に、「モンツキ」 と呼ばれることもある。

 雌雄ともに、翼にある鮮やかな白斑が、あたかも、紋付の紋のように見えるからだろう。



八幡市には、冬鳥 として渡来する。オスの美しいオレンジ色は、よく目立つから、隠蔽色 (保護色)とは対照的だ。













尉 じょう
@ 能で、老翁をいう。また、その能面
A 炭火の白い灰になったもの
by 広辞苑第四版より引用







 上記のように、能楽で、白髪の老人(男性)のことを、ジョウ(尉) というが、ジョウビタキの雄の白髪頭は、まさに、それを連想するように、名前の由来になっている。


 また、ヒタキの由来は、カッカッという火打石をたたくような鳴き声から、火炊き→ヒタキ、となったと聞く。



 その他、算盤鳥 ソロバンドリ、と言う別名もあるらしく、止まっている時、ときどき尾羽を上下に振って、ヒッヒッ、カチカチと鳴くところが、算盤の音に似ているからだと言う。 *11

 そのように思って聞くと、ナルホド、そう聞こえるから不思議だ。
 この声がしたら、立ち止まって、周囲を窺えばよい。ジョウビタキの方から、こちらの様子を見に来てくれるだろう。







好きにならずにいられない
 ジョウビタキにしろ、ルリビタキ にしろ、つぶらな瞳が愛らしい。特にメスは、一度見たら、一目ぼれすること間違いなしだ。

 cf. クロジョウビタキ



 一瞬でも、木陰に隠れるのを見かけたら、そーっと、追ってみよう。近くの小枝で、背を向けてはいるが、横顔をこちらに向けて、いわゆる見返りのポーズで、『見つけてくれた? 待っていたのよ』 とあのつぶらな瞳で見つめてくれるはずだ。


 右上の写真にあるメスは、夕日を浴びて、片足がけのポーズで気取っている。似合わないよ、その幼顔では。やはり、おしとやかで、控え目な、例の、見返り美人 のポーズが、私は、好きなんだけど。少し、ルリビタキ を見習ったらどうか。

 ルリビタキと同様に、冬でも昆虫を主食とし、オスもメスもそれぞれ縄張りを持つという。 *11







学名の意味 *12
Phoenicurus 紫紅色の尾の 【ギ】 kyanos 暗青色の + oura 尾
auroreus 暁の女神の様な (バラ色の)


英名の意味
Daurian ドーリアの (Dauria is a region of Russia)
redstart 〔鳥〕
T シロビタイジョウビタキ 《ヨーロッパ産》
U ハゴロモムシクイ 《北米産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















シロハラ (白腹)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/01/15
《シロハラ》 写真はクリックで拡大する
シロハラ
八幡市 男山
2004/04/13
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名Turdus pallidus
英名Pale Thrush
全長 (L) = 25 cm
冬鳥
雌雄同色
【補足】
 雌は雄より全体に淡色で、不明瞭な眉斑があるものもいる。 *13






2007/01/15
 しばのぶこさんからシロハラ ♀ の写真B (2007/01/12 撮影) をいただいた。

 『突如目線を横切って木の茂みに飛び込まれてしまうことが多かったのですが、今日はフォーカス 出来ました。アリガトウ! シロハラさん』

とのコメントが添えてあった。



 シロハラという名前が付くほど腹は白くない。スズメの方が余程白い。それなのに江戸時代中期には、既に 《ハラシロ》 と呼ばれていた *30 というから驚く他ない。

 思うにこれは、類似種にアカハラがいるからであろう。両者の姿・形は見た目はほとんど変わらない。腹の色が少し異なるだけである。一方をアカハラと呼べば、もう一方は、少し色が薄いだけで白くはないが、シロハラと呼ぶしかない。

 私はシロハラの名前の由来を、そういうように思うから、もし、腹が白いと書いてある図鑑があったとしたら、それは信用できたものではない。



 私はアカハラを未だ見たことがない。だから、しばのぶこさんから写真をいただいたとき、何とか屁理屈をつけてアカハラにしたかった。彼女もシロハラと断定できないでいたからである。

 それでもこれをアカハラというのなら、それこそシロハラの腹の色は 「私のチュン」 のような 利休鼠色 でなければならない。残念ながらここで屁理屈は破綻した。


 それに、アカハラとシロハラを図鑑やインターネットで見比べていると、シロハラの 目尻線アカハラより、より明瞭であるようである。




 渡来して間もない頃のシロハラは、あまり地上に降りて餌探しはしないような気がする。これからも観察を続けて行かなければ何とも言えないが、そこまで危険を冒さなくても餌が豊富に残っているのであろうと推測する。

 シロハラは植物の実や昆虫を食べるが、その植物の実が残っているということだろう。そして、それも無くなると、獣に襲われるかも知れない地上に降り立ち、落ち葉を一枚一枚丹念に引っくり返しては、昆虫でも探しているのではないか。

 その落ち葉の中で寒さをしのいでいた昆虫はたまらな いであろう。せっかくの暖かい布団を無理やりはがされ食べられたのでは ・・・










2004/12/23
 ひだまりルートのお不動さん付近の散策路脇にいた。カメラを向けても、あまり気にしない様子で、動き回っていた。それでも、ツグミ のように、時々、直立不動の「45度のポーズ」 をするのは、やはり、こちらを気にしているのだろう。

 ここは、「落ち葉返し」 をするほど、落ち葉もなかったし、そろそろ、渡りの季節と思うけれど、栄養は十分とれたんだろうか。そう云えば、今シーズンは、未だ、落ち葉返しを見ていない。




 初めてシロハラを観たのは、滋賀県長浜の盆栽展の慶雲館前庭で遊んでいたものだった。(2003/02/07)

 ツグミの様でツグミでないし、しばらく名前が分からなかったが、京都府立植物園で出逢った、神戸のご婦人に教えて貰って初めて分かった。「落ち葉返し」 という言葉も、この時に教えて貰った。落ち葉の下に隠れている、ミミズや昆虫やその幼虫を食べているという。

 普通の観光客にしては、良く知っているなと思ったら、日本野鳥の会の会員で、神戸から鳥を観にきたという。バードウォッチングしていると気軽に声をかけてくれるし、親切に教えてくれる、という経験を何度もした。

 双眼鏡とカメラをぶら下げた格好を見れば、初心者かどうか、大体見当がつくのだろう。こうして聞く、こと鳥に関する情報は、すこぶる善意あるものばかりであった。




釣り師は根性悪?
 私は、長年、鮎釣りや渓流釣りや海釣りをしてきたが止めた。歳のせいもあるが、理由の一つは、釣り好きの人間は、根生悪る、と確信したからである。狩猟採集の本能が、そうさせると思うが、情報を教えない、出鱈目をいう。


 私はいつのまにか、『上流が釣れてますよ』 と聞くと、逆の、下流へ入る癖がついてしまった。

 釣り新聞の情報もいい加減なもので、キャッチコピーに "**チヌ絶好調**" と書いてあるのをみて、飛んでいくと、坊主 で帰ること、度々である。

 昨日までは良かった、というのが、また、決まり文句だから腹が立つ。





 『上流が釣れてますよ』 といってるのに、下流に入るのは、余程のひねくれ者と思われるかも知れない。それも間違いではないが、それだけではない。

 釣り人の悪いところが、もう一つある。加減をしらない。釣れだすと、とことん釣ってしまうのだ。家族の食べる分が釣れたから、今日はもう止めよう、という者が、もし、いるとしたら、それは、釣り師ではない。釣れなくなるまで、それこそ我を忘れて釣るものである。



 家族では食べきれないから、ご近所さんにもお裾分けをするが、それが余るほどになると、ご近所さんも迷惑顔をするに違いない。

 上等のものなら良いが、小鯖などでも嫌ほど釣るから困ったことになる。



 今、釣れてますよと聞いてから駆けつけるのでは遅い、『釣れなくなったから、帰りますよ』 という挨拶と受け取るべきことなのだ。


 ここで 『根生悪る』、書いたが ・・・ 他人事をいっているのではない。見るにつけ、聞くにつけ、99%は、心の中の自分と同じであると確信したからこそ、それが表に出る前に、止めた次第である。


 『いやいや、すでに根生悪る丸出しだった』 という人がいると困るなぁ。









学名の意味 *12
Turdus ツグミ  【ラ】
pallidus 淡蒼色の  【ラ】




英名の意味
pale T 〈人・顔が〉青白い, 青ざめた
U (色が)薄い; 薄い色の
V 〈光が〉弱い, 薄暗い)
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















スズメ (雀) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/06/06
《スズメ》 写真はクリックで拡大する
スズメ 大阪城公園
2003/12/27
Photo by Kohyuh

★写真は 若鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ハタオリドリ科 Ploceidae
スズメ科 Passeridae
学名Passer montanus
英名Tree Sparrow
全長 (L) = 14.5 *2
留鳥
狩猟鳥 §6
雌雄同色
スズメ保護区
借りぐらしのスズメ(写真)
借りぐらしのアリエッティ



2006/06/06
 高瀬さんからスズメの親子の写真と、若鳥アルビノ の写真をいただいた。

 若鳥が餌をおねだりするポーズは、写真にあるような格好で、早くくれと急かすように、翼をパタパタさせる。

 この姿を見れば親スズメでなくとも、我々でも、通訳なしに、その言わんとするところが理解できるものである。



 私のチュン は、じいちゃんの筈であるが、この子雀と同じ動作をする。これは単に餌をくれという合図に限るものではない。

 相手に自分の存在を気付かせ、しかも、自分が何を訴えているのか状況判断を促しているのである。ワシも連れて行けとか、ワシを置いて行くなとか、その場の状況で、何を言いたいのか分かるから不思議である。

 この様な動作で状況判断を促すのは、何もスズメだけではない。




身振り手振りは共通?
 国籍不明機が日本領域内に侵入してきた場合、航空自衛隊のジェット戦闘機が スクランブル scramble (緊急発進) することは、ご存知のことと思う。

 この場合、例え追い着いても、当の相手機は 『私は見えてません』 と知らぬ顔をするものだ。また、無線で問いかけても、『聞こえません』 と応答しないだろう。

 では、どうするかであるが、先ずは相手機の操縦席から見える位置まで移動する。そして、そのまま並走しながら翼を振って見せるのである。もちろんジェット機であるから鳥のようには翼は振れない。

 船が左右に揺れることをローリング rolling というが、その様に機体を小刻みにローリングさせると、あたかも翼を振っているように見える。

 そして、この合図を知らないとは言えない万国共通のものとなっているから、無理にも、その場の状況判断をしなければならなくなる。ところが、元よりしらばっくれているだけであるから判断も糞もない。



 ただし、このような状況になる前に、取り逃がすことが多いという。相手は承知で領空侵犯をしているのであるから、いつでも逃げる体勢にある。有事の際の我が国のスクランブルに要する時間を測っているそうである。

 やけに話が長くなってしまったが、要するに、翼を振るボディーランゲージは、スズメにも人間にも通用するということを言いたかった。




ボディーランゲージ body language
ボディーランゲージ、身ぶり(言)語
無意識に行なわれる身ぶり手ぶりなどによる伝達

【参照】 kinesics
 〔心理・言語〕 動作学 《身ぶりと思想伝達の関係を論じる学問》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




ジェスチャー gesture
ジェスチャー 〈身振り〉 《make》 a gesture; 〈遊戯〉 《play》 (a game of) charades.

【用法】
gesture は, 日本語の 「ジェスチャー」 と同じように、本気でやる気がないのにかっこうだけして見せる 「思わせぶりな言動」 の意味でたしかに用いられる。

 cf. He offered to help me, but I was sure it was only a gesture. (彼は 「手伝おうか」 と言ったが, それが単なるジェスチャーであることはわかりきっていた)


しかし, 英語の gesture はそういう悪い意味だけでなく、「意思表示としての行為」 の意味でも用いられる。

 cf. The Chinese government gave us giant pandas as a gesture of friendship. (中国政府は友好のしるしとして我々にパンダを贈ってくれた)
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998





白は神聖な色
 若鳥アルビノは、極めて珍しいのではないか。というより、若鳥であるからこそ、発見できたのではないか。何しろ成鳥になるまで育つこと、それ自体が難しいかも知れない。良く目立つから捕食者にも狙われやすいであろう。

 何しろ10万分の1の確率でしか生まれないということもあって、白い動物は神格化されてきた。日本では白蛇、タイでは白象、インドでは白い虎などである。そう、いえば白鯨という映画もあった。それより何より、白色は世界で共通する神聖な色という。

 余命の長短は問題ではない。特別な使命をもって生まれて来たに違いない。これで、アルビノを観た人たちの活躍ぶりもうなずけるというものだ。

 cf. オオバン (アルビノ)







2004/11/13
 表1 から、スズメが一番ポピュラーな鳥であることが分かるでしょう。また、大谷川沿いで圧倒的に多く見られる。これは、周辺が農耕地だからでしょうね。それに、表2 から、スズメは一年中見ることができることも分かるでしょう。これを 留鳥 という。


 これらのことは、我々が普通に感じていることだから、何もデータを見せて貰わなくても分かるじゃあないか、と云われるかも知れません。いちいち分かっていることをカウントしなくても、と思われるかも知れません。


 しかし、データ上で裏づけされた、分かっていることの積み重ねから、新たな違いや、次なる予測などが読み取れるというものである。八幡自然塾の会則にもある、「科学的思考をする」 ということの、一例でしょう。


 この写真のスズメ若鳥 だからといって、スズメの特徴に欠くところはないでしょう。強いて云えば嘴がかわいく、幼顔ぐらいなところだと思う。

 スズメは、バードウォッチング基本種 である。スズメを見分けられるようになるのが、初めの一歩というから、何だスズメかと馬鹿にしてはいけない。



可愛い奴
 スズメも、シメ にしても、「メ」 と言う字が当てられているが、「可愛い奴」 という言葉からついた名前だという。 *11

 そういえば、どこの方言か知らないが、「めんこい」 と言うのも、可愛い奴ということだった。

参考: 名前の由来: ツグミの "み" の意味






スズメフィールドマーク
 ほっぺの黒丸がポイントでしょう。また、スズメ雌雄同色だそうで、外観からは区別できないと云われている。しかし、それは人間が区別できないだけで、スズメ自身は、一目で雌雄判別ができるだろうし、器量の良し悪しまで、見分けることが出来るはずですよね。


 ピョンピョンと両足を揃えて、跳ぶというのか、歩くと言うのか、歩行するのも特徴的だろう。




スズメのお話
 @ 「スズメは何処から来た
 A 「五穀を食べることを許されたスズメ




スズメの渡り
 スズメは主に、ユーラシア大陸の中緯度帯、東南アジア、日本などで留鳥として広く分布する。




スズメの食べもの
 スズメの食性は雑食である。主に、米や植物の若葉や新芽や種子昆虫やその幼虫などを食べる。

 cf. チュンの好きな食べもの (1)
 cf. チュンの好きな食べもの (2)
 cf. チュンの好きな食べもの (3)
 cf. チュンの好きな食べもの (4)
 cf. チュンの好きな食べもの (5)




スズメの名前の由来 *31
 奈良時代から "すずみ" とか "すずめ" と呼ばれていた。こうした古くから変わらない呼称の語源を確定することは資料不足で難しいものだ。

 従って、諸説あって、どれが正しいとといった証明はできない。 "すずめ" をシュシュ(鳴き声)と、め(群れ鳥)とする説もある。

 cf. 可愛い奴








学名の意味 *12
Passer スズメ
【ラ】 passer
montanus 山の
【ラ】 montanus, monos 山の




英名の意味
tree 樹木、(立ち)木、高木
【類語】
 tree は通例10フィート以上の高さの木
 shrub, bush は低木
 wood は木材
sparrow 〔鳥〕スズメ
 the house [English] sparrow  イエスズメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















スズガモ (鈴鴨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/03/26
《スズガモ》 写真はクリックで拡大する
スズガモ 成鳥 ♂
京都府 宮津市
2004/02/14
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Aythya marila
英名Greater Scaup
全長 (L) = 45 *8
冬鳥

狩猟鳥 §6








2005/03/26
 この写真@のスズガモ(♂)を見て、これは、キンクロ ではないか、と思う人は、まだまだ素人だ。私がそうだった。

 キンクロと思って、放って置いたのを、後日、写真を整理していて、どことは分からなかったが、何か変だなと気がついたものだった。

 見比べると分かると思うが、ちょっと見では、違いに気がつかない。レベルが低いなと思われる方は、笑って読み飛ばしてください。

 見比べても分からないという人が、いるかも知れないので、お節介ながら、補足しておきます。

 ・背中が白っぽい
 ・キンクロのように頭に寝癖がついていない




 また、写真Aのスズガモ(♀)を見て、スズガモと 同定 した私は、大したもので、達人の域にあると言っても良い。それでも、スズガモが八幡にいる訳が無いと言われるかも知れない。

 いわゆる、海ガモと呼ばれる部類のものだからである。旅の途中に、羽を休めたのかもしれない。当初、確か、2羽で遊んでいた筈なのに、隠れるようにして近付いていったものだから、逃げたのであろうが、気がつかなかった。

 気がつかなかったのは、私だけではなく、残された、この雌のスズガモも、同じだ。多分、雌が潜水中に、臆病な雄が、飛んで逃げたのであろう。後で再会したと思うが、この雄は、こっぴどく、なじられたことであろう。




地震のとき
 阪神大震災のとき、子供や妻を差し置いて、真っ先に逃げ出した旦那方がいたと聞く。中には、それがきっかけで、離婚された人もいるらしい。

 わがもの顔で偉そうにしてきた嫌みな旦那を、子供がいるからと、何とか我慢してきた。それが子供も親離れして、2人だけの生活になったのに、一向に直らない。

 不満をかかえたまま旦那に尽くしてきたのに、一人で逃げ出したとなれば、それは誰でも爆発する、離婚されても仕方がない。


 当時、同僚に、そのときどうしていたかと聞いて回ったことがあった。そうしたら、全員、子供をかばって、覆いかぶさったとか、子供部屋に駆け寄ったとか、健気なことを言う。私はと云えば、子供部屋に駆け込んだのは家内の方で、布団の中で、じっとしていた。

 薄情ものと思われるかも知れないが、そうではない。私には持論があって、というか、中学生のときに聞いた先生の話が、えらく気に入って、地震の際には、かくあるべきと思っていることがある。それは、こうだ。

 逃げる暇があるようなものだったら、大した地震ではない。大した地震なら、逃げる暇など無い。だから、じたばたせず、じっとしていなさいと。慌てて飛び出したりすると、落下物で怪我をするだけだから。

 私は名言と思い、そのとき、先生の教えを守って行動しただけだと、家内に弁解したものだが、果たして通じたものかどうかは知らん。




 話が横道にそれたが、この時、雄が逃げ出していなかったら、私は、スズガモ (♀) と 同定 するのに、それほど時間はかからなかっただろう。

 このことを考慮すると、阪神大震災の時の私の行動は、もっと評価されるべきものと考える。少なくとも、スズガモの雄よりは、ましだろう。

 写真@のスズガモの雄を知って、長らく気にかかっていた写真Aの正体も知ったという分けである。丸々三ヶ月かかった。心当たりの人に聞いても分からなかったのは、単に、写真の質が悪かったというものかも知れない。






 渡り
 スズガモは、ユーラシア大陸と北米の高緯度地方で繁殖し、冬は、主に、大陸中緯度に渡るが、一部、日本全土にも渡ってきて越冬する。 *8




スズガモ(♂)フィールドマーク *2
 ・黒い胸と頭、灰色の背
 ・金色の目
 ・灰色の嘴




名前の由来 *31
 "すずがも" の名は、鎌倉時代の文献に登場し、鈴のような羽音を立てる "かも" という意味である。しかし、特定の "かも" 指すというよりは羽音を立てる一般の "かも" の意だったという。

 江戸時代になって次第に特定のものを指すようになり、ついに現在のような "すずがも" 一種を指すようになった。








学名の意味 *12
Aythya Ayres 氏の (人名)
marila 墨のように黒い




英名の意味
greater great の比較級: (規模・程度など)大きい, 大…
【類語】 ⇒big
 (形状・数量・規模などで)大きい (⇔little, small)
  「大きい」を表わす big、large、great はほぼ同義だが、big のほうが口語的; また large は数量に用い、great は「堂々としている, りっぱな」の感情を含む
scaup 〔鳥〕 スズガモ; コスズガモ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















セグロセキレイ (背黒鶺鴒) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/05/22
《セグロセキレイ》 写真はクリックで拡大する
セグロセキレイ 成鳥
交野市 天野川
2005/03/27
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
学名Motacilla grandis
英名Japanese Pied Wagtail
全長 (L) = 21 *2
留鳥
日本の固有繁殖種 (日本特産種)
雌雄同色





2006/05/22
 高山さんからセグロセキレイの 若鳥 の写真をいただいた。

 『図鑑をみてやっと若鳥だと判りました。まだ警戒心もなく近くで親鳥が心配そうに見守っていました』

とのコメントが添えてあった。




定説です
 このぐらいの年齢の子供は人間でも同じであろう。一応、親の手助けなしに、自分の好きなようにも歩けるし、どんな物でもつかめるし、何でもできる自信があるし、また、周りには一杯面白そうなものもある。

 親心で手を引いてやろうと差し出だせば、余計なことをするなと、その手を払いのける。階段が危なかろうと抱き上げれば、自分はできるから下ろせと反り繰り返る。親は心配そうに、ただ見守るだけ。

 親の思いとは反対に、歩いて欲しくないときには歩くと言うし、歩いて欲しいときには抱けというようになる。いつぞやの定説男ではないが、これ定説です。






2005/06/21
 セグロセキレイは日本だけにしか住んでいない鳥、即ち、固有種 である。 *11

 そのため、わざわざ、海外からバードウォッチングにくる鳥好きがいるというから、嬉しいではないか。そのためであろう、英名には、Japanese という冠がついている。

 ハクセキレイ は、漂鳥 として、寒くなると北部日本から、暖かい南部日本に渡る。キセキレイ は、留鳥 ではあるが、住む場所を変える性質がある。ところが、セグロセキレイは、あまり住む場所を変えることがない。 *11

 逆に、こういった定住志向がある鳥だから、日本特産種になった、とも言えるだろう。また、それだけに、環境の悪化により、棲みかを奪われると、種の存続自体が脅かされる危険がある、とも言えるだろう。

 今のところ、八幡市でも、数は多くはないが、大谷川へ通えば、必ず逢えることができるでしょう。

 ハクセキレイ のところで紹介した、古事記の時代では、果たして、どのセキレイの仲間が、多く目についたんだろうか。私は、このセグロセキレイではないかと想像する。歴史には弱いが、古事記の時代と言えば、大和の国であろうし、少なくとも、北部日本ではないだろう。
 




セキレイが尾を振るのはなぜ? 引用 *19
 引用先の著者の観察に寄れば、セキレイが尾を振るのは、警戒している時に多いということである。そして、差し迫る危険に対して、それを回避する行動を起こすそうであるが、これがすごい。私には考えられない。

 普通に思いつくのは、カモ達のように逃げるが勝ちとばかりに、力まかせに逃げる単純なものから、"石成り木なりの術" や "オトボケの術" といった中等戦術を使うことぐらいではなかろうか。ところが、セキレイの高等戦術を聞いて吃驚だ。

 セグロセキレイの天敵はハイタカなどの猛禽類であるが、彼らは獲物に気付かれないように高い空から、ぼやっとしているところを不意打ちを仕掛けて襲うという戦術を取っている。

 しかし、この戦術では、獲物に気付かれては失敗と言わざるを得ないであろう。

 その弱点をセグロセキレイは突いているのである。わざわざ目立つように尻尾を振るのは、『もう、私は気付いていますよ。襲うだけ無駄ですよ』 というシグナルを発しているそうである。

 また、この戦術を使うのは何もセグロセキレイだけではない。他のセキレイも同様で、英名に wagtail と名づけられている通りである。

 これは、もう、高等戦術として立派なもので、私のチュン の仲間たちに教えてやりたいものである。

cf. 捕食者のルール
cf. 想像力がたくましい






 参考にある、「想像力がたくましい」 という話は、大和の国の人々が、季節に関係なく、日常的に見ることが出来たからこその、たとえ話だろう。さらに、当時の環境は、今とは比べものにならない程、良かったに違いないから、定住志向のセグロセキレイにとって、有利で、大いに、そ勢力を伸ばしたに違いない。

 良好な環境が持続するという仮定の下では、定住するのが得策だろう。移動するためには、何かと、エネルギーを消費するからである。




セグロセキレイフィールドマーク *2
 ・黒い顔に白い 眉斑
 ・長い尾と、それを上下に振る動作
 ・脚を交互に出して歩く
 ・波状に翔ぶ




学名の意味 *12
Motacilla 小さな(尾)を動かすもの→セキレイ 【ラ】
grandis 大きな 【ラ】




英名の意味
Japanese 日本の
pied まだらの、雑色の
wagtail 〔鳥〕 セキレイ
【語源】歩く時に尾を振ることから
 wag : 〈体の部分などを〉(上下・前後・左右に) 振る、振り動かす
 tail : 尾
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















セッカ (雪加) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/07/30
《セッカ》 写真はクリックで拡大する
セッカ
八幡市 木津川左岸
2007/05/09
Photo by Takase

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名Cisticola juncidis
英名Fan-tailed Warbler
全長 (L) = 13 *8
漂鳥
雌雄同色









2007/07/30
 高瀬さんからセッカの写真をいただいた。



 図鑑には、セッカは 留鳥、もしくは 漂鳥 と書いてある。 *8

 フィールドデータの [表2] を見ると、秋から冬にかけて観察例がないことから、八幡市では漂鳥とした。

 もちろん、八幡市では、夏鳥 としてもよいが、夏鳥は、日本より南の国から渡ってくるものを指す、というのが一般的である。

 一方、漂鳥には、日本国内から見れば留鳥というニュアンスが込められているから、寒くなれば暖かい日本の南の方へ渡って過ごすという。わざわざ、しんどい思いをして、外国までは渡らない。鳥だからこそできる贅沢であろう。






声はすれども
 セッカとの出逢いは、誰でも最初は、その鳴き声からであろう。シラサギ のように、姿が見えるものではない。仮に、あれがセッカだと指差されても、初めての人には見えたものではないだろう。

 とにかく目印のない野原と空の広がりの中から探すのであるから、まず、眼の焦点の置き場所がない。これに対処するには、眼と耳からの両方の情報を同時に上手く使わなければならないのである。

 このことは、普段はどちらかといえば、我々は眼の情報を優先して使っていると言って良い。両刀使いには馴れていないから難しいのである。

 それに、鳴き声といっても、ヒバリのように、やかましいものではなく、耳を澄まさなければ、よく聞こえないほどのものである。当初は、ヒバリでさえ、声はすれども姿は見えず状態の私だった。セッカが見える分けが無い。






一度聴いたら忘れない
 鳥観 とりみ の会に参加して確認するのが最善であるが、そこで教えてくれる鳴き方を紹介すると、

 ・上昇するときには、ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ・・・ と鳴き
 ・下降するときには、チャチャ チャチャ ・・・ と鳴く
 特徴のある鳴き方なので、一度聞くと忘れないに違いない。

 また、うまいことを言う人がいて、"セッカ" だから、セッ セッ セッ ・・・ と鳴いて上り、カッ カッ カッ ・・・ と鳴いて下りて来るという。






見せびらかし?

セッカ
セッカ
八幡市 防賀川
2005/05/03 Photo by Takase
 こんな私でも、場数を踏めば、姿も見えてくるから不思議なものである。上昇下降が声で分かるから、追跡もし易い。

 うまく行けば、近くに着地することがある、といっても地面ではなく、草むらだ。だから、姿が見えなくなるが、ここで諦めてはいけない。

 セッカは、ヒバリのように用心深くは無いから、虫などを捕まえると、見せびらかしのために、その場に姿を現すものだ。









 それでも、肉眼でセッカと確認できるほど大きくは無いから、写真に撮るのは難しい。

 私が撮った写真では、セッカではなく、オオヨシキリだろうと言われると、反論できないものだから、今まで紹介できないでいた。

 ところが、高瀬さんから頂いたこの写真 (右上)は、紛れも無いセッカである。異論のある方、申し出られたし。






渡り *8
 セッカは留鳥として本州以南に分布する。本州北部に分布するものは漂鳥として、冬場は暖かい南部に移動する。とはいっても、いかなる者でも、繁殖期以外では目立つ行動をとらないから人目にはつき難かろう。




食べもの by Wikipedia
 セッカは主に、昆虫やクモを捕食する。




名前の由来 引用 *31 2007/06/19 補追
 セッカとオオセッカは区別されないで、江戸時代中期から知られるようになった。今となっては、その "せっか" の語源について語る者なし。




セッカフィールドマーク *2
 ・扇型の尾
 ・白い眉斑
 ・白い腹部 ← これは、間違いやすい、オオヨシキリ や、ヒバリ と見分ける手がかりになる。






学名の意味 *12
Cisticola ゴジアオイ属の潅木に棲むもの
citus (潅木) + cola (棲むもの)
juncidis イ(藺草)に関係のある
【ラ】 juncus (イグサ科) + ides (に関係のある)




英名の意味
fan-tailed 尾が扇形の
fan : うちわ、扇; 扇子
tailed : [通例複合語をなして]
尾が…の ex. long-tailed 尾の長い
warbler さえずる鳥, 鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















ダイサギ (大鷺) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2004/12/03
《ダイサギ》 写真はクリックで拡大する
ダイサギ 夏羽
八幡市 大谷川
2003/03/28
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名Egretta alba
英名Great Egret
全長 (L) = 89 cm
嘴峰長 (C) = 11 cm
留鳥
雌雄同色








 嘴峰 culmen という言葉は、嘴を山の稜線に見立てたもので、『両側が切り立った馬の背のような山の稜線』 は脇道もないので、その稜線の長さは固有のものとして、他と比較するのに適している。これもまた、英単語として言い得て妙である。

 cf. 言い得て妙




2004/12/03
ダイサギフィールドマーク
 写真の夏羽ダイサギは、まさしく図鑑の解説通りであった。

 「肩羽が伸びて飾り羽となり、嘴は黒く眼先の裸出部は青緑色」 *2 であると。生殖羽 のことを、わざわざ、夏羽と言うのも変とは思うが、慣例に従うことにする。




 誰かのホームページに、「人間もこのように顔に出ると、恥ずかしくて、とても表を歩けないなぁ」 と書いてあったが、私もそう思う。

 しかし、雌雄同色というから、案外、分かりやすくて良いかも知れない。どうだろう。





 大谷川へ行けば、確実といっていいぐらい、ダイサギに遇えるだろう。アオサギ もそうだが、川の中だけを探してはいけない。

 周囲の田畑にも目を向ける必要がある。田畑に生息する蛙や蛇まで食べるからだ。魚を捕るのは、あまり上手いとは思えない。

 本来は待ち受け形の漁をするが、失敗したのが悔しかったのか、どたばたと、追っかけ回していた。また、蛇が川に落ちたのか、泳いでいるのを、一発で捉えたのを見たことがある。泳ぎは魚ほど上手くはないから、これぐらいを射損じるようでは、生きていけないだろう。


 cf. 「シラサギのこと






学名の意味 *12
Egretta フランス語 aigrett (シラサギ) に由来する
alba 白い




英名の意味
great (規模・程度など)大きい, 大…
【類語】 ⇒big
 (形状・数量・規模などで)大きい (⇔little, small)
  「大きい」を表わす big、large、great はほぼ同義だが、big のほうが口語的; また large は数量に用い、great は「堂々としている、りっぱな」の感情を含む
egret 〔鳥〕 シラサギ(類の鳥)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















タゲリ (田鳧) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2017/01/13
《タゲリ》 写真はクリックで拡大する
タゲリ
八幡市 かわきた公園
2006/01/05
Photo by Takayama

(写真提供: 高山)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
チドリ科 Charadriidae
学名Vanellus vanellus
英名Lapwing
全長(L)  = 31.5 cm *2
冬鳥
雌雄同色








2017/01/13
 林さんからタゲリ写真(10枚)をいただいた。

 『内里にタゲリがやってきました。今まで、1本だと思っていた冠羽、数本あるのですね ・・・。 飛んでいるときは1本に見えます。 羽の色も虹のように輝いてとてもきれい。』 とのコメントが添えてあった。

 ほんとだ!
 それにしても、この乱れた冠羽の手入れするはどうするんだろう。嘴は使えないし、他の者に頼むことも考えられない。面白いことに、飛ぶときには一本に見えるのであるから、案外、自分の意思で冠羽を動かせるのかも知れない。怒髪天を突くという言葉あるように・・・
 cf. 怒髪天を突く






2016/11/06
 高瀬さんから今期初見のタゲリの写真を2枚いただいた。

 『稲刈りが終わった田圃にはタゲリミヤマガラスが到着、 男山ではメボソムシクイキビタキなどが帰り支度をしています。 楽しませてくれた夏鳥が去り、 これから楽しませてくれる冬鳥が少しづつ増えていますね』 とのコメントが添えてあった。






2006/01/08】 写真の更新
 高山さんからタゲリの何とも可愛い写真をいただいた。

 『この日は 日差しは良かったのですが 風は強く タゲリさん達は くちばしを背中に入れ 首をすくめていました。写真の固体は 全体の中でも少し小さ目で 冠羽 も短め 若鳥 ?』

 というコメントが添えってあった。 見るからにそのようだ。






2005/11/10】 写真Aの更新
 今日、同好の数人と共に、巨椋干拓田へ鳥観に出かけたが、11月はこんなに暖かかったかなと思うほどの好天気であった。そろそろ目的地かも知れないというところで、空を舞う十数羽の黒っぽい鳥の群れを見つけた。

 私は、ハトかカラスか、気にも留めなかったが、ハトでもカラスでもないと言うから車を止めた。確かに、良くみると黒白がハッキリしている。

 金田先生(自然塾顧問)がコクマルガラスだという。そういえば、そろそろ、季節かも知れないし、淡色型のコクマルガラスは珍しい。それに、単独の群れでいるのは、私は未だ観たことがなかった。


 いつもは、ミヤマガラスに混じって渡ってくる。何しろ昨シーズンは、そのミヤマガラスの群れを観ただけで、コクマルガラスはいなかった。

 そのあと直ぐに訂正する声が耳に入った。タゲリであるという。タゲリがハトのように空を舞っている。



 何かに追われているのかと思ったが、そうでもなさそうで、遠くの、稲の刈り取りが終わった水田跡に着地した。歩いていける距離である。チャンスを逃したくない気持ちは皆さん同じだ。用心深く接近を試みる。それに、うまい具合に順光である。


 こちらからは良く見えるが、タゲリにとっては我々は逆光になるから、見にくい筈である。

 何しろ双眼鏡などは、大きな目玉に見えるのであろう、直ぐに気付かれてしまうものだ。順光では、それも分からない筈だ。

 そのためか、我々を気にしていないようであった。中には眠っているものもいた。それでも、距離にして、五六十メートルほどはあったろうか。

 こうしてフィールドスコープで観るタゲリは、さすがに美しい。いわゆる深緑色のメタリックな色調も、様々に、微妙に変化して、綺麗の一言に尽きる。





 ここまで、ゆっくり観察できると、もっと接近できるかも知れないという欲が出てくるのも人情というものだ。成功すれば良し、失敗しても、もともとという良からぬ気を起こして、タゲリの皆さんには休息の邪魔をしたが、許していただきたい。数メートルづつ接近して、最終的には、二十メートル程の距離まで接近できた。


 順光とは言え、ここまで接近すると、さすがのタゲリも、そわそわしだす。その様子が手に取るように伝わってくるものだから、これ以上の接近は止めた。


 止めたのはよかったが、引き返す動作が、彼らを驚かせたようだ、一斉に飛び立った。接近時には用心したのに、退却のときには、その気遣いを忘れるものだ。そんなものだ。

 というのも、昨日、テレビで、ぎっくり腰の予防の話しをしていた。その番組の中で、ある実験をしていたことを思い出した。





ぎっくり腰になりやすい人
 二十キロほどの重さの段ボール箱を持ち上げて、また、元の位置に戻すという動作を、一般の通行人に試して貰う。そして、ぎっくり腰になりやすい人の動作とはどういうものか、映像を通して調べると言う趣向であった。

 さすがに、ぎっくり腰の経験者は用心して、一旦、腰を落としてから段ボールを掴み、そして、腰に負担を掛けないように、そのまま足で立ち上がる様にしていた。

 私も経験者だから、そのようにするし、それが正解と思っていた。ところが、確かに、そこまでは正解であるが、落とし穴があった。



 段ボール箱を下ろすときの動作が出来ていないのである。腰を落としていない。足を伸ばしたまま、腰を曲げて下ろしていたのである。

 本当は、上げ下ろしの、二つの動作で注意をしなければいけないことであった。要するに、基本が出来ていないということだ。

 なるほど、普段の私を見る思いであった。何事もそのようだ。最早、矯正できる歳でもない。やれやれ。







2005/08/04
 樟葉ゴルフ場の淀川左岸には、木立も多く、ワンドもあり、鳥観 とりみ には絶好の場所と聴いた。初めて行ってみたときのことだ。


ワンド
 淀川の本流沿いにある、水のたまっているところのこと。
 本流とつながっているか、または、水が増えたときには連なってしまうところをいう。

 自然に出来た 「たまり」 と呼ばれるところもあるが、ワンドは、もともと人の手によって出来たもので、これとは、区別している。

 ワンドという語源は、はっきりしないが、「入江」 や 「川の淀み」 や 「淵」 のことをワンドと呼んでいる地方がある。城北ワンド群が有名で、淀川の自然を良く表わしている。
【引用】 「淀川のワンドに行ってみよう」 国交省近畿地方整備局より



 このゴルフ場を横断するのが、少し、ためらわれた。だいいち、横断できるものとは、考えてもいなかったから、何処をどう進めばよいのかも分からない。


 道なりに進むと、確かに、道路がゴルフ場を左右に分断したように、淀川河畔に続いているのが分かる。道を遮るものもない。ただ、カートや軽トラが行き来しているのが見える。

 それに、ゴルフ場の入り口は、別に横にあるから、この道が正しいことは分かる。それでも、人の庭を勝手に進むような感じがして、落ち着かない。それに何より、ゴルフボールが飛んできそうだ。実際に、そのようだし、カートも通るから、注意して横断する必要がある。

 ゴルフ場を横断すると、T字路に出る。上流に向かって歩くことにした。ここは、河川工事のためか、ゴルフ場整備のためか、ダンプカーが、ときおり、走っているようだ。


 この道沿いの木立には、カシラダカ がたくさんいて、私の行く先々、驚いてか、群れが飛び出して来ては、また、ちょっと先の木立や芝生の中に隠れたりする。

 ワンドに出るまでは、カシラダカが私の先を進むが、川面が見えるようになると、いつの間にかいなくなっていた。




初見のタゲリ
初見のタゲリ
枚方市 淀川
2004/02/03
Photo by Kohyuh
 ワンドに、何かいないものかと、注意深く眺めていると、上流側から鳥が飛んで来るのが目に入った。黒白がはっきりしていて、まだ見たことのない鳥だ、と直感した。

 すぐに、双眼鏡を覗く。特徴のある 冠羽 がはっきり見える。間違いようが無い。タゲリだ。初めて観るのに、このように、直ちに 同定 できる鳥は、そう多くはいないだろう。





 かねてから、観たい、逢いたいとの、深い思い入れがあったからこそ、出来たことに違いない。もちろん、その特徴的な冠羽を見れば、紛らわせる余地が無いことも確かだ。


 初めて見たが、チドリにしてはまったく動かなかった。このように動かないのは、緊張しているときが多い。シギチ は、自分が動かなければ、周りにある砂利や小石や小岩に紛れて、発見され難いことを良く知っている。



 だからといって、飛んできた後で、このようにじっとしていても、ばれたも同然だろう。それでも、タゲリにとっては、ばれたかどうかは判らないものだから、余計に、動けないでいる。

 50メートル以上はあったかも知れない。これぐらいの距離があっても、用心しているところが気に入った。目が合っている。






 タゲリは、ケリより少し小型であるが、どちらも、大型のチドリの仲間だ。さすが、大型だけあって、「千鳥足」 といわれるような歩き方はしないのかも知れない。

 お陰で証拠写真の質は悪いが、私はこれで十分だ。立派な写真は、図鑑であれ、ネットであれ、いつでもお目にかかれる。こうして、現実のものとして、出逢い、目の当たりに観ること、それ以上に、他に代わるものがあるだろうか。

 このとき以来、タゲリに逢っていない。私は未だ見たことが無いが、八幡でも、昔から、水田でよく見かけるという。特に、泥田がいいそうだ。もちろん冬場である。




 タゲリの八幡市でのフィールドデータは、日根さんから寄せられた。後日、一緒に観に行ったが、残念ながら見つからなかった。この鳥の分布は、局地的だが、八幡市は多い方という。 *1








学名の意味 *12
Vanellus タゲリ  イタリア語 vanello (タゲリ) の【ラ】化
vanellus 同上




英名の意味
lapwing 〔鳥〕 タゲリ(田計里)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















タシギ (田鴫)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/02/04
《タシギ》 写真はクリックで拡大する
タシギ
八幡市 大谷川
2005/02/03
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名Gallinago gallinago
英名Common Snipe
全長 (L) = 27 *2
冬鳥
雌雄同色
狩猟鳥 §6







2005/02/04
 タシギを最初に観たのは、2003/03/28 のことだから、2年ぶりの再会であった。イソシギ にしてもそうだが、動いていないと見つけることが困難だ。体が 隠蔽色 になっていて、忍者が使う 「隠れ蓑」 のごとく、風景に紛れてしまう。



接近距離
 野鳥に接近出来る距離は、それぞれの種で大体決まっていて、シギチ は大きい方に部類すると思う。まず、40-50m以内には近づけないだろう。


 それ以上、近づこうとすると、その接近距離圏外に飛んで逃げる。ところが、餌探しに夢中になっている様なときは、彼らも油断することがある。


 接近距離以内に入ったのに、それでも気付かないことが、たまにある。そして、面白いことに、しばらくして、彼らがそのことに気付くと、得意の 石成り木なりの術 を良く使うのである。


 相手は、自分の存在に気付いて接近してくるのか、知らないまま接近してくるのか、判断に苦しんでいるに違いない。


 じーっとして、石のように動かないのは、へたに、慌てて逃げるとヤブヘビになることがあるからだ。


 しかし、我々にとって、このようなチャンスは、そうあるものでは無い。年に一度もあれば良い方だろう。



 もっと接近したければ、我々も注意しなければならないことがある。眼を離したらお終いだ。そこに居たものが見えなくなる。まるで河原の石か、水底の模様のように見えるから不思議だ。

 かと言って、双眼鏡を覗きながらでは、移動が難しい。あくまで肉眼で確かめてから移動するのがよい。このとき、何処まで接近できるかについては、条件によって色々だろう。

 cf. 集団の効果
 cf. 同時にはできない
 cf. 混群について
 cf. めじろ押し (1)





眼はきょろきょろ
 この 写真@ のタシギの場合、10m 程まで接近できた。双眼鏡で観ると、体は石のごとく固まっているが、眼がきょろきょろと、こちらの次の出方を窺っているのがよく分かる。

 そのままやり過ごせたら成功だろうが、もし、気付かれていたら命取りにもなるから、相手も真剣である。


 嘴の先に雫がついている、冷や汗が出たのかも知れない。まさか、そんなことは無いだろうが、嘴 くちばし さえ拭えない、緊張感が出ているのが分かる。

 cf. それでも個性がある








タシギフィールドマーク
 ・長い、真っ直ぐな嘴
 ・黄白色の線状に見える模様




渡り *13
 夏季にユーラシア大陸北部、北アメリカ大陸北部で繁殖し、冬場には、地中海沿岸、インド、東南アジア、アフリカ中部、北アメリカ大陸南部などで越冬する渡り鳥である。

 また、アフリカ大陸南部や南アメリカ大陸南部では、留鳥として棲息するものもいる。これほど、世界的に広く棲息するのも珍しいのではなかろうか。

 日本では、旅鳥 として春秋に全国に渡来するが、本州中部以南では 冬鳥 として渡来する。




食べ物 by Wikipedia
 食性は動物食の強い雑食で昆虫類節足動物甲殻類種子等を食べる。




arthropod 節足動物 せっそくどうぶつ
多数の環節ごとに節の有る足を持つ動物。
たいてい小形で左右相称。
例、昆虫・クモ・カニなど。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



insect 昆虫 こんちゅう
〔「昆」は、種類が多い意〕
節足動物の一つ。
頭・胸・腹の三部が比較的はっきり分かれ、胸部に三対の足を持つ動物。
多くは二対の羽が有る。
卵生で、幼虫は成虫と形が違う。
種類がきわめて多い。
例、バッタ・チョウ・トンボ・ハチといった陸生昆虫から、ヤゴやトビケラといった水生昆虫を含む。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997






名前の由来 引用 *31
 タシギは江戸中期から、"たしぎ" の名で知られていた。


 また、"たしぎ" と "やましぎ" は区別されないで "ぼとしぎ" と呼ばれたらしい。どちらも 「ぼてっ」 とした語感に由来するという。*30



 名前の由来については説明がないが、水田で多く見られたことから、「田に棲むシギ」 という意味であろう。










学名の意味 *12
Gallinago ニワトリに似た
【ラ】 gallina(ニワトリ♀) + ago(〜を持つ、似た)
gallinago




英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
snipe 〔鳥〕 タシギ 《猟鳥として知られている》; シギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















タヒバリ (田雲雀)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/03/01
《タヒバリ》 写真はクリックで拡大する
タヒバリ
八幡市 大谷川
2005/02/25
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
学名Anthus spinoletta
英名Rock (Water) Pipit
全長 (L) = 16 *8
冬鳥
雌雄同色








2005/03/01
 以前、大谷川で観たときは、数十羽の集団でいた。今回は、一羽だけでいた。シベリア辺りから日本の本州以南の各地に渡来して越冬するという。



ヒバリの姿は?
 ヒバリと名がつくが、セキレイの仲間ということだ。しかし、外観はセキレイの様ではなく、どちらかというと、ヒバリの様である。

 と言っても、ヒバリの姿を正しく認識している人は、どれほどいようか。少なくとも初心者ではない筈だ。

 確かに、ピーチクパーチクと天高く鳴いているのは、子供の頃から見たことがあるし、聞いたこともあるし、名前も知っていた。


 上田敏訳の詩、「春はあした あしたは七時 ・・・ 揚げ雲雀 名乗りいで ・・・」 も暗誦した。なのに、姿かたちを知ったのは、つい最近のことだ。




 あの高さにいる鳥を、しかも忙しく、パタパタと羽を打ち振り、上下降する姿を肉眼で捉えるのは、不可能に近い筈だ。それを、望遠鏡だ、鳥類図鑑だ、と持ち出すのは、そもそも初心者じゃあない。


 今からでは遅いが、私なら、「タスズメ」 と命名するだろう。スズメ目の象徴であるスズメに敬意を表明するだけでなく、最もポピュラーで、可愛いし、賢こいし、だいいち、大きさといい、よく似ている。





名前の由来 流用 *31
 江戸時代前期から "たひばり" とか、"いぬひばり" の名で知られていた。「田に棲むヒバリ」 という意味から名付けられたと考えられている。

 また、"いぬひばり" というのは、"ひばり" ではないが "ひばり" に似たものという意味であろう。

 cf. どうしてイヌなのか






学名の意味 *12
Anthus セキレイ
【ギ】 anthos ツメナガセキレイ等とされる
spinoletta 山のアトリ montis (山) + fringilla (アトリ属)




英名の意味
rock 岩、岩石; 岩盤、岩床、岩壁
 ex. built on rock 岩(盤)の上に建てられた

【類語】 ⇒stone
 個々の)石 ( stone は rock のかけらで、あまり大きくない石; rock は地球の表面を形成している大きな岩石; gravel は stone より小さい石で, 道路に敷いたりする; pebble は水の作用で丸くなった小石;

《米》 では rock を石の意にも用いる
water 水; 飲料水
【解説】
 英語の water は「湯」も含み、日本語の「水」と違い 「冷たい (cold)」 とは限らない
pipit 〔鳥〕 タヒバリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

















チュウサギ (中鷺) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/07/21
《チュウサギ》 写真はクリックで拡大する
チュウサギ
八幡市 大谷川
2003/05/13
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名 Egretta intermedia
英名 Intermediate Egret
全長 (L) = 68 cm *8
夏鳥
雌雄同色

京都府 準絶滅危惧種 §2 
環境省 準絶滅危惧(NT)





2005/07/21
 チュウサギは 同定 が難しい。これが出来るようになれば、最早、《鳥好き》 と自称しても恥ずかしくないだろう。

 理由は簡単だ。先ず、同定以前に出逢いが少ない。ダイサギコサギのように、留鳥 ではなく 渡り鳥 だから、見る季節が限定される。田起しの頃にやってくるが、八幡市には長くはいない。

 その上、準絶滅危惧種に指定されている程であるから、絶対数が少ない。お目にかかる確率が小さいということは、何回も鳥観 とりみ に行く人が有利となろう。このこと自体、鳥好きと言うに相応しい。



 それだけではない、コサギダイサギ とよく似ているから、見過ごしやすい。チュウサギがいるのに眼に入らないというのは、素人と言われても仕方がない。また、アマサギとも混同しやすいかも知れない。

 アマサギは色が違うから見間違うことはない、と言われるかも知れないが、そうではない。まだ、白い冬羽のものもいるし、若鳥も白いというから、この種のアマサギとチュウサギの見分け方は簡単ではない。口で言うのも簡単ではないが、しいて言えば、アマサギは、ほっぺがふっくらしている。




 何でもそうだが、見たい観たいと思っていると、何でもそれに見えてしまう。コクマルガラス を探していた時は、ハシボソガラス も、白黒のパンダ模様に見えたものだ。だから、亜麻色のアマサギを見て、チュウサギと見間違うことも笑い話ではなかろう。

 「家庭の医学」 の類の本を読むと、何でも該当するように思うことがあるのと同じである。ちょっと、胃もたれがしたら、胃がんだと思い、そのくせ、医者には行かずに、家庭の医学書を読んでは、尚更怖くなって、余計に、行けなくなったりする。

 余談だが、家庭の医学書も、馬鹿にしてはいけない、国家試験の参考書としては一番だ、と医者が言っていた。どうしても、色眼鏡で見てしまうからで、思い込みが先に立つ。





 チュウサギを同定するには、あくまでも、科学的アプローチが必要であろう。その科学的アプローチとは、色眼鏡 (思い込み) で見ないということである。分っている事実を元に、論理的に比較検討することである。

 私のように、白いサギは、全て、シラサギ と称していた者にとっては、尚更である。鳥好きと、自称はしているが、未だに、自信がない。講釈だけでは、現場では通用しないもので、色々と恥をかく。






 それでも、一応、ダイサギとの見分け方 を講釈すると、

チュウサギ ダイサギ
@夏羽
 婚姻色のとき
目先の裸出部が黄緑色
嘴は黒い
飾り羽は、胸元と背面にある
目先の裸出部が青緑色
嘴は黒い
飾り羽は、背面だけにある
A冬羽 嘴が橙黄色で、先端が黒い 嘴が黄色

1) 私は、婚姻色 の明確な違いが、紛れがなくて、気に入っている。
2) 頭と嘴の長さの比率も有効かも知れない。
  それも、ダイサギにしては、嘴が短いなと思う程度である。
3) 口角 の位置で判断するのが一番、という人もいる。§1
  ・ダイサギは、眼球より、後まで伸びている
  ・チュウサギは、眼球の端までに収まる


 cf. 予断は禁物








学名の意味 *12
Egretta フランス語 aigrett (シラサギ) に由来する
intermedia intermedie (中間型の) intermedius の女性形




英名の意味
intermediate (比較なし) 中間の
egret 〔鳥〕 シラサギ(類の鳥)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998


















チョウゲンボウ (長元坊) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/11/05
《チョウゲンボウ》 写真はクリックで拡大する
チョウゲンボウ
八幡市 大谷川
2006/10/18
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

タカ目 Accipitriformes
ハヤブサ科 Falconidae
学名Falco tinnunculus
英名Common Kestrel
全長 (L) = ♂33 ♀39 cm *13
冬鳥
京都府 準絶滅危惧種 §2 
環境省 指定なし




2006/11/05
 高山さんからチョウゲンボウの新しい写真をいただいた。

 『コチョウゲンボウと尾羽の長さを比べてください』

とのコメントが添えてあった。




 わざわざこの様なコメントが添えてあるのは、チョウゲンボウと コチョウゲンボウ の区別が難しいからである。最も決定的なのが、この尾羽の長さを比較することであるが、小(コ)がつかないだけあって、チョウゲンボウの方が長い。

 なるほど写真を見比べれば一目瞭然であるが、まあ、現場ではなかなか難しいでしょうね。こういう場合、チョウゲンボウと分かるだけでいいと思う。

 チョウゲンボウだ、コチョウゲンボウだというのは、ハシブトガラスハシボソガラス の区別が出来るようになってからにした方が良かろう。


 今回の撮影日が10月18日であるから、昨シーズンより一ヶ月ほど早い。冬鳥として、八幡に渡来早々のフォーカスであるに違いない。



フォーカス focus
 フォーカスという言葉の元になった 「週刊誌フォーカス」 も廃刊 (新潮社 2001年8月廃刊) になって久しいが、この言葉は生き続けて欲しいものである。人に先駆けて証拠写真に撮るというニュアンスを伝えるのに、これ以上の言葉を私は知らない。

focus :
T 〔理・数〕 焦点.
U (眼鏡・レンズなどの)焦点整合
V [通例 the 〜] 〔興味・活動などの〕集中点、中心
W [the 〜] (地震の)震源
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

 cf. スクープ scoop




 cf. チョウゲンボウとの識別 (コチョウゲンボウから見た識別)
 cf. ワシタカ








2005/11/20
 チョウゲンボウは、八幡市にもいるし、観たこともあるが、証拠写真がなかったから、これまでカウントしていなかった。グライダーのように、スーと音もなく飛び、ぱたぱた、と時折り羽ばたくという、特徴ある飛び方をするから、トビやカラスと違うことに気付き易い。気付きやすいが、写真撮影は、なかなか難しい。

 トビのように、輪を描く跳び方もするが、滞空時間は長くはないし、直ぐに舞い降りたり、遠くへ飛んで行ってしまうからである。それに、目の前を飛ぶようなことも、先ずないだろう。そして、遠くであれば、撮れても米粒で、カラスと言われて反論もできないのが落ちだ。



掃除屋さん
 私の勝手な想像だが、滞空時間の差は、餌の発見率の違いからきているものと考える。

 トビは、死肉を好むという、いわゆる掃除屋さんであり、一方、チョウゲンボウは、ネズミや小鳥といった生きた小動物を好むという、いわば狩人だ。

 そして、鳥観 とりみ のときに気がつくはずだが、『動くものは見つけやすく、動かないものは見つけにくい』 という経験則があろう。そのことを野生動物は知っている。

 cf. 石成り木なりの術
 cf. 石と化す
 cf. 清掃動物 scavenger




 トビは、例えてみれば、道端に落ちている十円玉探すようなもので、そう、見つかるものではないだろう。

 一方、チョウゲンボウは、言葉は悪いが、町の悪がきが子供から小遣いを巻上げるようなものである。

 その気になれば "かつあげ" 出来そうな子供を見つけるのは、そう、難しいものでもないだろう。

 この違いが、滞空時間の違いになるという屁理屈である。



かつあげ
 恐喝の隠語。おどして金品を奪うこと。
 by 広辞苑第六版より引用


 cf. 身近にいるものが見えないということ




 屁理屈を並べたが、要するに、チョウゲンボウの写真を、これまで撮ったことがなかったと言うことである。今回、同好の人たちと鳥観に出かけ、典型的な跳び方をしているチョウゲンボウを観ることが出来た。また、幸運にも、電線に止まっているものもいたので、写真にも撮れた。

 ところが、巨椋池には、コチョウゲンボウ もいるというから、もしかして、この写真のものは、チョウゲンボウではないかも知れない。ところが、手にとって調べるのでなければ、違いは尾羽の長さぐらいしかない。もし、そうであれば、二つ並べた訳ではないが、少し長そうに見えるから、チョウゲンボウとした。



チョウゲンボウ (長元坊)
 ハヤブサの一種。
 小形のタカで、ネズミを主食とする。
 背面は煉瓦色、腹面は淡赤褐色で背腹ともに黒斑がある。欧亜大陸に分布し、日本では本州で局地的に集団繁殖し、天然記念物になっているところもある。秋冬の頃原野に多い。
 マグソタカ
 広辞苑 第四版から引用




馬糞鷹 まぐそたか
〔動〕
 @ノスリの異称。
 Aチョウゲンボウの異称
 広辞苑 第四版から引用






学名の意味 *12
Falco ハヤブサ
【ラ】 falx、falcis 鎌(爪、嘴の形) に由来する
tinnunculus チョウゲンボウ
【ラ】 tinnio チンチンと鳴く




英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
kestrel 〔鳥〕
チョウゲンボウ; ヒメチョウゲンボウ; アメリカチョウゲンボウ
《小型のハヤブサ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















ツグミ (鶫)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/03/28
《ツグミ》 写真はクリックで拡大する
ツグミ 京都御所
2006/03/21
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名Turdus naumanni
英名Dusky Thrush
全長 (L) = 24 cm *2
冬鳥
雌雄同色
輸出入規制鳥 §6








2006/03/28
 高山さんからツグミの写真@をいただいた。どこか淋しげに見えるのが私の思い込みであれば良いのだが。


 何もいいことがなかったこの町で・・・ という歌の文句ではないが、そんな気持ちで帰って行って欲しくない。表2 を見ていただいたら分かるが、もう一月ほどすれば八幡市からはいなくなる。




年により増減
 年により増減があるようだが、今シーズンは皆さん、少なくなったと言っている。秋の渡来時には集団でいるが、主に山地で木の実を食べると言うから、眼にはつき難いかも知れない。確かに、木に鈴なりのツグミの集団を観た。


 私たちの八幡市で目につき易くなるのは、暖かくなって、田畑など、開けたところに来る頃である。ところが、この時季は、分散して、単独でいることが多いようだ。


 何しろ、木の実を食べつくして、ひもじい頃であるから、昆虫や草の実を探し求めて分散しているのだろう。


 それが、また、北へ帰る頃には集団となって見かけるようになるのである。そして、いつの間にか姿を消すことになる。

 cf. 北帰行




 分散して、単独でいる頃だからと言って、眼につき難くなるということにはならない。逆に、分散しているからこそ、見かける確率が高くなるものである。

 この単独でいる頃、何処でも見かける頃ではあるが、ぽつんといるツグミの姿を見かけると、余計に淋しげに見えるのかも知れない。鳥インフルエンザにしても、密猟にしても、前途多難なツグミの将来が心配だ。










2005/02/07
 ツグミ冬鳥として渡ってくる典型的な鳥で、数も多く、良く見かける。そうなると、『また、ツグミか』 と嬉しくもない顔をする。しかし、目につき易い分、いなくなる時も、また、気がつき易いというものだ。


 そして、気がつくだろう、彼らの往路の苦労をねぎらったり、復路の無事を祈ることさえしなかった、あまりにも身勝手だった自分の心に。



 ツグミを観たことがない人でも、名前は知っているのではないだろうか。ツグミが有名なのは、姿が美しい、声がいい、というような愛玩対象としてではなく、食べて美味いからだ。


 日本はもちろん、世界中で、大量に捕獲され、食べられた。食べられたと、過去形でいったが、今も食べられているだろう。

 そして、その美味さは、映画にも、小説にも、飲み屋街の名前にも、なって、世界を駆け巡る。

 cf. ツグミのパイ包み






カスミ網・霞網
 ツグミなどの小鳥を獲るのに使われる、カスミ網そのものは、日本では法律で使用が禁止されている。しかし、その製造も販売も禁止されてはいないため、今も、カスミ網を使った大掛かりな密漁が行われており、取り締まりも行われているにもかかわらず、毎年、400万羽程が犠牲になっているという。*10

 また、ツグミは、「相手国政府機関の発行する適法捕獲証明書または輸出許可証の添付が義務付けられている種」 として輸出入の規制がされてはいるが禁止ではない。


 日本製の優秀なカスミ網は、世界各国に輸出され、それを使って獲られたツグミが正々堂々と輸入されていることだろう。



 野鳥にかかわるようになって分かった悲しい現実だ。昨シーズンは、ツグミの数が少なくて心配していたが、今シーズンは、普通に見かけるようになった。

 うれしいが、当初のように、「だるまさん、転んだ!」 とか、「ツグミさん、45度!」 とった、ユーモラスな生態を茶化た言葉も、気に入っていたのに、素直に喜べない。


 人間に怯え、それが トラウマ となって、心の傷として残った、落ち着かない様子を、茶化したものであるかも知れないからだ。



だるまさん、転んだ!
 ツグミの習性は見ていて楽しい。足早に数歩、歩いては立ち止まる。それから、精一杯に体を伸ばして、眼と耳で、好物のミミズや昆虫の気配を、じっと窺うのだ。

 分度器で計ったように、見事に45度の姿勢だ。そして、その獲物の気配がなければ、また、「だるまさん、転んだ!」 を繰り返す。






名前の由来 引用 *31
 ツグミ類は奈良時代からから、"つぐみ" の名で知られていたという。室町時代には、"つぐみ" の他に、"しなひとり" とも呼ばれるようになった。


 "つぐみ" の語源は明らかにされていない。 一方、大言海は、"つぐみ" の滞在中に鳴き声を聞くことが少ないことから、「口をつむぐ」 という意味で、「つぐみ」 となったとしているようだが、それも根拠がないという。




渡り 引用 *30
 夏場は、シベリアやカムチャッカ半島で繁殖し、冬場には、中国南部、日本、ミャンマー、タイ、ベトナムなどで越冬する渡り鳥である。




食べもの by Wikipedia
 食性は雑食で、渡来時は樹上で木の実や柿などの果実を食べるが、それが無くなると地上に降りて昆虫種子などを食べる。









学名の意味 *12
Turdus ツグミ  【ラ】
naumanni Naumann 氏の




英名の意味
dusky T 薄暗い; 陰うつな
U (皮膚が)浅黒い, 黒ずんだ
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















ツバメ (燕) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/08/10
《ツバメ》 写真はクリックで拡大する
ツバメ 成鳥
八幡市 男山
2004/07/01
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ツバメ科 Hirundinidae
学名Hirundo rustica
英名House (Barn) Swallow
全長 (L) = 17cm *2
夏鳥
雌雄同色




2007/08/10
 竹本さんからツバメの雛の 写真B をいただいた。

 『足元に鳥のフンが落ちていたのでもしやと、見上げたら
   ツバメの巣がありヒナが4羽、並んでいました。
    下から見た顔は面白いですね。
      角度が悪いので雛には気の毒でした。
        親鳥は餌を与えず巣立ちを促している様に感じました』

 とのコメントが添えてあった。






 よく目にする光景であるが故に、カメラに収めることもしないという、自分の思い上がりに気付かされた一枚である。

 この写真には、画面の構成上の都合でカットさせていただいたが、巣立ちを促すため、遠くで見守る親ツバメの姿も写っていたのである。


 甘えていたい気持ちを隠さず餌をねだるものや、なかば覚悟を決めたのか黙り込むものもいる。何ごとも自己主張するものが生き残る世界である。黙っていてはいけないのに。








2004/12/01
 写真@ は、母親であろうか、数メートル離れたところに、若鳥 が3羽ほどで、かたまっていた。未だ嘴が黄色く、餌を欲しそうにしていたが、最早、諦めている風でもあった。それでも母親は心配なのか、子供たちを気にしている様子で、傍にいる。




 写真A は、場所は異なるが、若鳥 が3羽ほどで休憩していた。皆巣立ちしたばかりだろうと思う。親鳥らしきツバメが近くを飛び回っていた。こちらの若鳥も、このまま待ってはいるが、餌は、もう、貰えそうにもないことを知っている。幼な顔とは云え、自立の決心ができた、りりしい顔つきだ。


 雌雄同色 だし、子育ては、夫婦共同作業が原則だから、母親か父親かは、不明である。ところが、これは、あくまで原則であって、実際は母親が育てていると聞く。私も偉そうなことが言えない。






 それにしても、成鳥 の肢体の美しさはどうだろう、スリムでいて、しなやか、まるで、バレリーナを見るようだ。ピンと長く伸びた、いわゆる燕尾と、すらりと伸びた翼を見るだけでも、鳥類の中で、ずば抜けた、飛行能力を持っていることが分かる。高速での超低空飛行から、急旋回、急上昇、どれをとっても、最新のジェット戦闘機でも及ばない。


 若鳥 は、燕尾の丈が短いことが、成鳥と見比べると分かるだろう。それに、翼も、まだまだ伸びていくのだろう。しかし、このままでも、他の鳥に比べれば、ずいぶん飛べそうな体つきである。9月にもなれば、親たちと一緒に、南に帰る、長い長い旅が待っている。





ツバメが犠牲にしたもの
 ツバメは翼を発達させたが、そのために犠牲にしたものがある。

 稲穂にへばり付いたり、土をほじくり回したり、歩き回ったり、するのが苦手だ。全て、翼が長すぎて、邪魔になるからだろう。空中で虫などを捕まえる技は得たが、それしか出来ない。

 確かに、生餌は、高蛋白・高カロリーの食べ物ではあるが、冬場には、飛び回る昆虫は少なくなる。土の中に隠れたり、落ち葉に隠れたりしているものだ。

 その落ち葉をひっくり返して餌を探す、シロハラのような真似が出来ない。南に渡るのは、それなりの事情があるというものだ。






 ツバメは子育てが終わると、集団で生活するようになるのも、渡りの準備かも知れない。皆な一緒に、塒 ねぐら で夜を過ごす。場所にもよるだろうが、その数、数万羽の集団になる。


ツバメの塒 ねぐら 帰り
 「ツバメのねぐら入り」 とも言うようである。

 八幡市の近くでは、観月橋の宇治川左岸の葦原が有名だ。日没近くになると、ツバメの群れが、三々五々、その塒に帰ってくる。最終的にはその数、数万羽になる。



 昼間は、それぞれの群れが、それぞれの餌場に、出かけていたのであろう。

 何しろ、渡りのための栄養補給のために、広範囲に散らばって餌探しをしている。

 この時季、昆虫も最盛期だから、若鳥 でも、餌には困らないに違いない。


 そして、寝る時には皆で一緒に寝る。その方が、旅立ちの時期を決めるのにも都合がいいだろう。それが出来るのも、広大な葦原があるからだ。

 葦原は、密生するし、背も高いから、獣の侵入を防ぐという。また、葦は天敵の蛇が登れるほど太くもない。ツバメにとって、塒 ねぐら にするには格好の場所であろう。






 塒 ねぐら に帰って来たからといって、直ぐには、寝床にはつかない。最初は、高空をしばらくみんなで乱舞する、皆の無事の再会を確認するかのようである。


 その数 2万羽の、上や下での乱舞であるから、その様を見れば誰しも驚くに違いない。また、来年も帰ってきて欲しいと願うだろう。




 それが終わると、葦原すれすれに水平飛行に移る。これを見ていると気でも狂ったかと思うほどである。


 葦原の端から端を往復しているのであろうか、左から右へ飛んだかと思うと、今度は、その逆方向に飛ぶ。

 しかも、猛スピードでだ。もう、辺りは薄暗くて、裸眼では、見難い状態になっている。



 音で表現すると、ゴーッ と、集団で左方向に飛んで行って見えなくなる。すると、しばらくして、また、ゴーッ と、今度は、目の前を、右方向に飛んで行き、見えなくなる。まさに暴走の様である。


 それが、いくつものグループが、入り乱れて、事故がない。何のためだろうか。

 左右に、行き来するが、ぶつからないところを見ると、いわゆる、鳥目でないことが良く分かる。

 cf. 鳥は鳥目か?



 その上に、動体視力が人間とは比較にならないほど優れているのであろう。そこらの暴走族も吃驚だ。


 それが、暴走グループが一つ消え、二つ消えして、いつの間にか、静かになる。眠りについたのであろうか、辺りはいよいよ暗さを増し、壮大なショウは、意外にも、静かな幕引きとなる。






 以前、そこでツバメの調査をしていたのを見たことがあった。子ども達も参加しての観察会を兼ねていたのであろう、皆さん楽しそうであった。


ツバメの調査
 識別票を脚に取り付けたりするのであろうか、実際にツバメを捕獲する。そのため、かねてから、調査員が2本の竹ざおの間にネットを張ったものを用意していた。最早、薄暗くなっていたから、ネットが絡んだりして、広げるのに苦労していた。


 それを四五人がかりで、持って、葦原の中に入っていくのが見えた。

 丁度、ツバメが猛スピードで、左右に行き来している場所で、そのネットを葦原の上に顔を出すように持ち上げる算段だ。



 葦の高さは3メートルほどはある。ツバメからは人もネットも見えない。一瞬の内に通り過ぎるからだ。

 ネットを持ち上げるのも大変だが、それを不意に、葦原の上に突き出されては、さすがのツバメモ避けきれない、ネットにバサバサとぶつかっていった。


 調査のためでなかったら、卑怯なやり方に一言いいたいところだが、自然観察の子供たちも参加してのことだから仕方がない。

 捕獲したツバメを触らせていたりした。私も触りに行きたかったが、そんなこともあって、行くに行けない、私の心は複雑だ。



 このような調査方法に批判がない訳ではない。高速でネットにぶつかることになるので、打ち所が悪いと死んでしまう可能性がある。また、ネットが大き過ぎて、必要以上に捕獲してしまいかねない心配もある。




 私は、未だ3回しか、このツバメの塒帰り (「ねぐら入り」 とも言うようだ) を見ていないが、ずいぶん数が減ってきたらしい。夏鳥は、繁殖のために渡ってくる。その繁殖地がこのような状態では、将来が心配だ。


 昆虫自体が少なくなってきたとも聞く。それに葦原は大丈夫だろうか。そこがツバメの塒 ねぐら になっていることを、どれだけの人が知っているのだろうか。

 私も今まで知らなかった。今年はどうだろうか。などと、観に行くたびに思うのである。








学名の意味 *12
Hirundo ツバメ  【ラ】
rustica 田舎の
【ラ】  rusticus の女性形 rus (田舎)、icus (属する)




英名の意味
house 家、家屋、住宅、人家
 参照: home (生活の場としての)家、わが家、自宅
 解説: 通例家族の生活・だんらんのイメージを持つ
barn (農家の)納屋、物置; 牛[馬](の飼料)小屋
swallow 〔鳥〕 ツバメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















トビ (鳶) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
B2005/11/28
《トビ》 写真はクリックで拡大する
トビ
八幡市 木津川
2004/11/02
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名Milvus Migrans
英名Black Kite
全長 (L) = L♂58 ♀68 *1
留鳥
雌雄同色 だが雌の方が大きい









2005/11/28
 高山さんから提供いただいた写真を追加しました。左上の写真をクリックしてご覧下さい。



 まさに、猛禽類の特徴を備えているのですが、どこか眼が優しげですね。私は、カラスが、トビを執拗に追い掛け回しているのを見ると、本当に腹が立つ。

 猛禽類の嘴 くちばし は鋭いけれど、これは、敵を攻撃するためのものではなく、むしろ、肉を喰いちぎるためのものでという。


 嘴 くちばし の大きさは、トビより、むしろ、カラスの方が大きいし、また、頑丈そうである。だから、嘴 くちばし で喧嘩してもカラスには負けるかも知れない。それを良いことに、カラスも、ちょっかいを出してくるのであろう。


 ところが、猛禽類の武器は何と言っても、足の爪だと思う。一度掴んだら放さない。だから、その足でカラスの首根っこを掴んで、痛い目に逢わせてやって欲しいのだが、私の気持ちは通じない。


 そもそもトビは、自分が虐められているとは考えていないかも知れない。別に命を脅かすほどの存在でもないから。全ては、子供のころ悔し涙にくれたことが何度もある、私の思い入れであろう。








トビへの思い入れ 2004/11/26 補追
 ワシタカに分類されているからには、トビも一応、猛禽類といってよいのだろう。それなのに、カラスにはちょっかいを出されて逃げ惑うし、また、鳴き声も、ピーヒョロロでは、いかにも弱そうだ。



 もっと、しっかりして欲しい。身体もカラスより大きいだろう、嘴も足の爪も、鋭いだろう。本気で怒れ。どうも、我が身を見るようで、身につまされるではないか。何しろ、カラスみたいに、小賢しいものが、はびこり、幅を利かせている、世の中だ。



 子供の頃、口喧嘩して泣かされたこと、未だに忘れられないでいる。私よりずっとチビ助のくせに、口だけは達者だった。



 でも、悔しさは残るが、心理的には、絶望感というか、敗北観というものは少ない。

 自分の気持ちのもちようで、いづれ、どうにでもなるとわかっているからだ。何とかなったはず ・・・ だからこそ、悔しいわけだから。


 ところが、"腕力があって、性悪で小賢しい" というのが一番困る。矯正のしようがない。こういう人、誰しも、経験したことあるでしょう。かかわらないのが一番ですね。








鮎の友釣り
 「トビに油揚げさらわれる」 という諺があるが、私は、鮎をさらわれたことがある。鮎釣りをしていたときのことだった。

 鮎の釣リ方も色々あるが、一般的には 「鮎の友釣り」 というものである。この日本独特の釣り方は、釣り針を釣り糸に直接付けるのではなく、生きた元気の良い鮎 (友鮎、または、囮という) に釣り針を背負わせるものである。

 囮 おとり の鮎の尾びれには、船の碇 いかり のような釣り針をぶら下げて、その鼻には、釣り糸で結ばれた鼻環をつけて泳がせる。


 言ってみれば、牛に鼻環を着けて、連れて回るのは、ご存知と思うが、さらに、その尻尾に、大きな碇状の釣り針を着けて、引っ張りまわすようなものである。鮎にとっては危なくてしようがない。

 それが、縄張りの餌場に侵入してくるものだから、鮎でなくても怒るのは当然だ。危ないから近寄らない方がいいのに、大きな勇敢な鮎ほど、猛然と攻撃を仕掛け、罠にかかってしまう。


 用心深い鮎もいるが、ずる賢い人間は、囮の鮎を操って、尻からげの姿勢で、お尻振り振り、などの挑発行動をさせたりする。こうまで馬鹿にされては、普通の鮎なら怒るだろう。このようにして、普通の鮎も罠にかかってしまう。


 このような挑発行為にも乗ってこない鮎もいる。餌場は強いもん順で占領するから、それらが釣られた後に入ってくる鮎は、生長不足で気も弱い。とても暴れ牛に近寄れるものではない。

 そのことを知らないで、囮の鮎に、無理矢理、お尻振り振りをさせていると、空振りするだけで、鮎も疲れてしまって、息絶え絶えになるのは道理というものだろう。


 代わりの元気のいい鮎がいれば、交代させれば問題はない。それも、最初に釣れる鮎が最も元気がいいのは先述のとおりだ。だから、釣れると直ぐに交代させる。

 囮にする鮎は、入川する前に買ってくる。養殖ものは体力もないし、やる気も少ない、が安い。もちろん、天然ものもある。プロの釣り師から店が仕入れているから、少し高めだ。

 といっても、二三日、生簀 いけす で飼われていたものだから、腹が減っているのか、体力がやや劣る、しかし、やる気はある。



 普通、囮を二匹買うが、それを使い果たしてしまうと、また、買いに走らなければ、釣りが続けられない。何しろ山の中だから、簡単な事ではない。だから、弱った鮎を休ませる、という手もある。


 話が長くなったが、実は、こういう状況のときに、トビに鮎をさらわれた。囮は既に絶命していた。素人は、釣れないものだから、よけい、囮を酷使する。気がついて休ませようとするときには、手遅れになっている。

 絶命した鮎は、内臓にある消化酵素の働きで、自己消化が進み、すぐに腐ってしまう。冷蔵庫でもあればいいが、そんな訳がない。


 そこは私も釣り師だったから、その鮎を開きにし、日照りで熱々になった石の上に置いて、干物にしようとした分けである。

 ケチな釣り師もいたものだと思うかも知れないが、これが実に美味であることを、私は知っている。釣れない悲惨な目に、何度も逢っている証拠かも知れない。




 話が脱線したが、鮎の開きを置いて、予備の囮で釣りを続けているときだった。先ほど来、トビが輪を描いていたものが、どうやら私の干物を狙っていることに気がついた。が、遅かった。

 石でも投げてやろうかと思うが、あいにく、釣竿で両手がふさがっている。駆け寄るにも川の中だし、おまけに、川底はコケでツルツルだ。以前、滑って転んで、大事な竿を折ったこともある。

 わあわあと、わけの分からぬことを言って、脅すが、トビもこちらの状況を承知しているのだろう、臆せず、あっという間に、私の干物を、夕食の楽しみを、さらっていった。


 トビは、ワシタカを識別する基本となるもので、『トビのようでトビでない』 と分かるようになれば、進歩したというものだ。


 私が、ミサゴ を初めて見たとき、大きさでは区別できないが、尾羽の形も、身体の色も、トビとは違って見えた。トビを馬鹿にしてはいけない。トビを知っていたから、ミサゴを観て、トビではないことに、気がついた分けだから。


 トビは、尾羽が三角形で、三味線のバチの形に見えるところが特徴で、このような見分けのポイントのことを、フィールドマーク と言う。上の写真は、残念ながら、そのようには見えていないので、参考にはしないで欲しい。







学名の意味 *12
Milvus トビ : 【ラ】
Migrans さまよう


英名の意味
black 黒い, 黒色の
kite 〔鳥〕 トビ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















ニュウナイスズメ (入内雀) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/11/07
《ニュウナイスズメ》 写真はクリックで拡大する
ニュウナイスズメ
八幡市 背割堤
2006/04/04
Photo by Takase
(写真提供:高瀬)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ハタオリドリ科 Ploceidae
スズメ科 Passeridae
学名Passer rutilans
英名Cinnamon Sparrow
全長 (L) = 14 cm
漂鳥
狩猟鳥 §6




2007/11/07
 高瀬さんからニュウナイスズメ (♂) の写真をいただいた。

 《今年の新米のお味は? 》
 『毎年背割りの桜の花の蜜を吸いに来ますが、この時期に観れたのは初めてです』

 とのコメントが添えてあった。




 今回の高瀬さんの投稿で、ニュウナイスズメが雌雄異色、夏冬異色ということがはっきりした。もちろん、図鑑等では分っていたことではあるが、このコラムで証拠写真が整ったという意味である。

 メスの特徴は年間を通じてさほど見た眼は変わらない。そして、雄との違いは、下記のフィールドマークにあるように、明瞭な 眉斑 があることである。

 ところが、雄も繁殖期を過ぎると、雌に限りなく似てきて、眉斑も現れてくるからややこしい。要するに、繁殖期以外では、雄や雌やと主張する必要がないのである。普段着のままで過ごせばよいのである。






2006/04/18
 高瀬さんからニュウナイスズメ (♂) の写真をいただいた。私は、これまで雄を見たことがない。それが背割堤に集団で来ているという。


 確かに、高瀬さんのコメントどおりに、ニュウナイスズメが群れをなすようにいた。それに嬉しいではないか、スズメ のように人の気配を感じて逃げ出すこともなく、目の前にいたから。

 ここで、えらく人懐こいスズメもいるものだと気付く人は、よほど鳥好きであろう。普通の花見客は気にもかけないでいる。ところが、これが メジロ ということであれば、黙ってはいまい。眼につく色だし、だいいち、いかにも花とお似合いだ。また、ウグイス と見間違う人も多かろう。


 実際に、メジロにしても、花の蜜に夢中になるときは、警戒心もあったものかと、人の存在など気にしないものである。普段、人里では暮らさない野鳥にとって、待ちにまったご馳走であろう、分かる気がする。

 しかし、友好的とも思えるこのメジロも、この花の季節を境に姿を消す。本当に鳥好きでなければ、その様に、見えるであろう。涼しい山の方に移動するのである。暖かくなるにつれ餌も豊富になり、わざわざ騒がしい里に下りて来なくても、その方が良いに決まっている。

 それとともに、本来の野性が持つ警戒心に目覚め、おいそれとは、覗き見はさせない。カメラなどで撮れるものではない。しかし、それでも、八幡市から、いなくなった訳ではなく、見え難くくなっただけである。木々の枝葉が邪魔もする。


 ところが、このニュウナイスズメは違う。本当に、八幡市から姿を消すようである。それでも、ツグミ のように日本から姿を消すことはない。ちょっと涼しい中部地方以北へ渡っていくようである。だから、八幡市で頑張って観ようとしても、見れるものではない。漂鳥たる所以である。このことは、メジロとニュウナイスズメのフィールドデータ (表2) を見比べれば、一目瞭然であろう。


 今、気がついたが、ニュウナイスズメを 留鳥 と記していたが、八幡市では 漂鳥 とするのが正しい。私の持つ図鑑のどれをみても、留鳥とはしていないので、私の思い込みであった。お詫びして、訂正する。


 それにしても、雌雄の違いを実際に確認できたことが何より嬉しい。見間違うことはないほどに異なる姿である。下記のフィールドマークのところを参考にしていただきたい。





ニュウナイスズメを追い出したのは誰だ?
 日本に古くから住んでいた、いわば土着のニュウナイスズメを、後から、稲の伝来と共に大陸からやって来たスズメが追い出したといわれている。スズメの方がニュウナイスズメより強いからだという。

 しかし、違うような気がしてきた。人間が山林を開拓・開墾し、稲作を広めた結果、本来、ニュウナイスズメの好む環境を奪ってきたからだと、私は考える。スズメが追い出したのではない。人間が追い出したのだ。

 両者は好む環境も、食の嗜好も明らかに異なっている。腕力の強い弱いの関係だけで説明するのは無理があるように思えてならない。それに、人間の介在なくして、そう容易に淘汰されるものではないことは、絶滅した野生動物を見れば分かる。

 さらに言葉を変えれば、野生動物は共存の術を知っているともいえる。知らないのは人間の方である。いつまでも人間の論理を展開していてはいけない。スズメから教えてもらった方が良いかもしれない。






2004/12/29
 大谷川沿いには、たくさんの スズメ がいるが、そこから少し離れたところに、ニュウナイスズメが一羽だけでいた。前に、観たときは、強敵のスズメが多いこの辺りに、いる訳がないと半信半疑であったが、これでハッキリしたと思う。
 cf. 写真B


 腰を屈めて枝の隙間から、こちらの様子を窺っている写真もあった。そのしぐさが、とても愛らしいので、それを採用したかったが、頬の黒いポッチが有るのか無いのか確認できないのであきらめた。

 この写真は、標本のようで、面白くも何ともないが、これなら、「ニュウナイスズメに間違いなし」 と云えるだろう。それにしても、群れずに、単独行動をするものだろうか。まだ、不安ではある。

 スズメ雌雄同色 であるのに対して、ニュウナイスズメは、♂と♀で色がことなるらしい。残念ながら私は、この写真のものが、どちらなのか判定できる力が無い。ただ、♀は白い太い眉斑があるというから、限りなく♀に近いといえるのではないか。





ニュウナイスズメフィールドマーク *21
 ・オスは赤栗色の頭と白い頬
 ・メスはオリーブ灰色の頭と淡色の眉斑
 ・スズメ との違いは、ニュウナイスズメには、頬に黒斑がないこと *2




ニュウナイスズメの名前の由来 *31
 ニュウナイスズメは平安時代の枕草子に「かしら赤き雀」として書かれているという。江戸時代になって「にうないすずめ」などと呼ばれるようになった。

 その語源は諸説あって、大言海では、新稲を人より先に食うから新嘗(にいなへ)の訛りとしている。柳田国男は、ニュウは頬の黒斑のことであり、ニュウの無い雀としている。




cf. スズメのお話
 @「スズメは何処から来た」 
 A「五穀を食べることを許されたスズメ
 B 私のチュン






学名の意味 *12
Passer スズメ  【ラ】
rutilans 赤く輝く  ラテン語




英名の意味
cinnamon 1 肉桂 につけい、シナモン、
  桂皮 《ニッケイの芳香性樹皮; 香味料》
2 〔植〕 ニッケイ 《クスノキ属の樹木》
sparrow 〔鳥〕 スズメ
 the house [English] sparrow イエスズメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998














参考文献
 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。

 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。




八幡自然塾

↑ Page Top へ