top
 ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|





イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。
・・・ 問い合わせ ・・・
八幡自然塾  代表  日根 隆夫   (事務局担当) 金信 雄也 Tel 075-972-3140




Event Top へ戻る2011年度 イベント一覧
 
《2011年度終了》
 
 2011/12/15 (木) [Bird-watching] 大泉緑地公園 〜 鶴見緑地公園へ
 2011/11/17 (木) [Bird-watching] 冬鳥を訪ねて ・・・ 木津川上流
 2011/10/06 (木) [Bird-watching] 淡路島 (日帰りバスツアー)
 2011/09/13 (火) [Bird-watching] 草原・湖畔で秋の渡りを観る ・・・ 烏丸半島
 2011/08/18 (木) [Bird-watching] 恒例! 『ツバメのねぐら帰り』
 2011/07/12 (火) [Bird-watching] 恒例! アオバズクを観る
 2011/06/07 (火) [Bird-watching] 新緑の清滝 〜 保津峡へ
 2011/05/17 (火) [Bird-watching] 哲学の道 〜 法然院
 2011/04/14 (木) [Bird-watching] 若山神社から水無瀬渓谷へ
 2011/03/02 (水) [Bird-watching] 桂川(上・中流域)
 2011/02/09 (水) [Bird-watching] 奈良公園
 2011/01/20 (木) [Bird-watching] 湖北をバスで訪ねる (日帰りバスツアー)
  
 















2011/12/15

2011/12/15 (木)  大泉緑地公園 〜 鶴見緑地公園へ Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2011/12/19

 参加者総勢 31名
 (地下鉄)新金岡駅から@番出口を出れば ・・・ そのまま大泉緑地の金岡口に導かれていった。もう、こちらには二三度訪れたことになるのだが ・・・ いつきても大きな公園は気持ちが良い。もちろん好天に恵まれての話だが ・・・ 今回も期待どうりだった。


 きょうは暖かくなると聞いていたのだが ・・・ 冬のさなかの戸外を歩くのであるから ・・・ そんなわけがないと厚手のコートを着てきたのは失敗だった。汗をかいてしまった。






カワセミのお出迎え
カワセミのお出迎え 大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi
大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi

 公園に入って直ぐのところのせせらぎで ・・・ カワセミが歓迎してくれた。どうやらここは ・・・ 「石澄みの丘と小川 (水流)」 と名付けられたゾーンのようである。

 いかにも絵になる構図でポーズしてくれるものだから鳥撮人たちだけでなく ・・・ 気分が華やぐのは仕方がない。

 美しいものが ・・・ つんとおすましするのも悪くはないが ・・・ 気取ることもなく、それでいて、衆目の中であっても楚々として佇む風情もまた、いいものだ。









ハスが広がる大泉池
ハスが広がる大泉池 大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi
大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi

 大泉池は半分近くハスで埋め尽くされていた。ここでは鳥影は非常に少ないというか ・・・ 皆無に近い。

 ハスの花はいいものだが ・・・ 年々拡大しているような気がする。管理が難しいだろうから ・・・ ならばどうしたらよいかという話に花が咲いた。

 やはり、そのレンコンを食べるのがよかろうということで ・・・ その場は落ち着いたが ・・・ どうやら、園芸用のハスは食べれないということだった。









 その気になれば ・・・ いくらでも手は考えられると思うのだが ・・・ さて、どのような提案ができるのか ・・・ 次回のお楽しみとしよう。








中央休憩所を望む
中央休憩所を望む 大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi
大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi

 遠くに見える中央休憩所の ・・・ その 向こう側に大泉池がある。そこをぐるりと回って ・・・ この広々とした中央花壇に出てきた。

 残念ながら ・・・ この時期では花壇といったほどのものはなく ・・・ クリスマスの飾り付けがなされた植木が見える程度だ。

 ここで、まったくの余談であるが ・・・ この写真を見て 大極殿 を思い出したのは ・・・ 私だけだろうか ・・・










セキレイを追う?
セキレイを追う? 大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi
大泉緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi

 カキツバタ園に向かう途中で ・・・ 確か、セグロセキレイハクセキレイだったと思うのだが ・・・ やけに真剣に追っているのは ・・・ 他に何か見つけたのかも知れない。

 いやいや ・・・ 無関心な人も多々見受けられるところを察するに ・・・ 昼食のことが気になりだしたのだろう。












 カキツバタ園に入るのは、今は無料だが ・・・ 花が咲く季節には有料になるとのことである。ここは、どういうわけか ・・・ 風が吹かないところらしくて、昼食を摂るには絶好の場所という。そこで昼食となった。




 昼食後は、次の訪問地である鶴見緑地へ向かう。(地下鉄)新金岡駅から心斎橋駅まで戻り、(地下鉄)長堀鶴見緑地線に乗換えて、鶴見緑地駅で下車すれば ・・・ 大きな道路の向こう側が中央口だ。紅葉した大きなメタセコイアの並木が目に入る。








メタセコイアの並木
メタセコイアの並木 鶴見緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi
鶴見緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi


 メタセコイアの並木はこの時期は赤く色づいて、あたかも飾り付けされたクリスマス・ツリーのようだ。
















メタセコイアのこと
 かって、メタセコイアの化石は日本各地で出土していたのだが ・・・ 現生するものは見つからなかった。だから、とっくの昔に絶滅したと考えられていたのだった。

 そして、その化石は 「セコイア」 に似ているが ・・・ ちょっとちがう ・・・ という意味を込めて、「メタ」 という接頭語を付けて、発見者の三木茂博士が 「メタセコイア」 と命名したのである。1941年のことだった。


【補注】
 セコイアの葉は 互生 に付くが、メタセコイアの葉は 対生 につくという違いがある。




 それが、1945年になって中国四川省で現生することが確認されたのだ。だからメタセコイアは 「生きた化石」 と呼ばれることもある。
by Wikipedia





 私は、その三木博士に教養課程で生物を教わったから、メタセコイアと聞くと懐かしいのである。当時の先生は、隕石の成分を分析して、生物の存在を検証する研究をされていた。

 炭素や窒素といった有機物を構成する特有の元素を含む分子レベルのものが ・・・ その隕石の中から多々見つかるそうである。それは、 私のイメージする生物学とはまったく違っていたので戸惑ったことを思い出す。


メタ meta-
 「超越、一段と高い、高次の」 のという意味
by 現代用語の基礎知識2010年版より引用








もみじ
もみじ 鶴見緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi
鶴見緑地 2011/12/15 Photo by Hosoi

 冬は日暮れが早いので足早に ・・・ また、予定のコースも見たことにして ・・・ 帰り道を辿ることになった。

 可憐に頑張るもみじを見ていると ・・・ きょうは暖かな一日だったが ・・・ もうすぐ年が改まることを実感する。

 (地下鉄)鶴見緑地駅で乗車して、京橋駅で京阪電車に乗換え無事、帰途についた。











 
出逢いの鳥 ・・・ 思いつくままに
 セグロセキレイハクセキレイカワセミチョウゲンボウマガモカルガモヒドリガモオナガガモキンクロハジロホシハジロバンオオバンカイツブリカンムリカイツブリダイサギコサギアオサギゴイサギスズメハシブトガラスハシボソガラストビヒヨドリ などなど


【補注】
 アメリカヒドリのような色合いのものが目撃されていたのだが ・・・ それは、ヒドリガモアメリカヒドリの交雑種であろう。

 こういった個体は、交雑二世ではなくとも ・・・ 普通のヒドリガモのカップルの間で生まれた場合でも ・・・ ときに出現するようである。

 要するに、かってのハーフの遺伝子を受け継いでいて ・・・ ある確率によって出現するのは人間の場合でも同じだ。

 cf. ヒドリガモ (ハーフ?)



 cf. おもしろクラフト作品







気になること
 ・・・ すべて見られた方は幸せである。
ただ残念な気がするのは ・・・ 冬の季節鳥である ・・・ ジョウビタキ ツグミ の姿が見られなかったことだ。

 それでもジョウビタキについては ・・・ ここでは、私は気がつかなかったが ・・・ 他所では何度も出逢っているのでいいとしよう。ところが ・・・ ツグミについては ・・・ 心当たりの人に聞いても、『まだ ・・・ 』 ということであった。




スズメは挨拶なしに
 思えば ・・・ もう何年も何年も ・・・ 大谷川周辺の稲田で案山子 かかし を見ていない。スズメがいないのではない。実際に傍を通りがかれば、何十羽というスズメが驚いて飛び立つのだ。

 そしてまた、通り過ぎれば ・・・ イネに群がり舞い降りるのだった。 要するに、食べ放題の状態だ。ところが、この辺りは広大な圃場となっているのだが ・・・ そういったスズメの集団が、どこかしこにいるわけではなかった。


 これは ・・・ その程度の数のスズメなら ・・・ 大して効果が期待できない案山子など置いても ・・・ 手間がかかるだけだ ・・・ ということで農家の人も見て見ぬ振りをしている。

 言い換えれば、それほどにスズメの数が少なくなっているということに他ならない。スズメが五万とおれば ・・・ こうも放ってはおけないだろう。



 かって ・・・ 「私のチュン」 が元気なころ ・・・ 彼の大好きな稲穂を貰いに行ったことがある。現在、ほとんどの稲田はコンバインという機械が入って、稲の刈取りから脱穀までする時代である。


 ところが ・・・ それが出入りしたりするところや、コンバインが入れないような場所は、今でも鎌を使って手で稲刈りをする。


コンバイン combine
 1台で刈取り機と脱穀機とを兼ねる機械で、刈取脱穀機ともいう。
by 広辞苑第六版より引用



 丁度その現場に出逢ったことがあった。刈り取った稲穂を束にして道路脇に並べて置いてあった。その稲刈りをしていたおばさんに 『飼っているスズメに食べさせたいので、少し分けて貰えませんか』 と声をかけたことがあった。

 ・・・ すると鎌を持つ手を止めて、即座に ・・・ 『なんぼでも持っていき』 『そこらのスズメは挨拶なしに黙って食べていきよる』 という。


 その稲穂は玄関に ・・・ 断捨離 だんしゃり という言葉を知った今も吊るしてある。・・・ というのも、「私のチュン」 が ・・・ それを食べつくすことなく逝ってしまったからだ ・・・





素人が元気
 今、専門家ではない普通の人たちが自然の変化に気づき始めている。鳥好きの人たちは ・・・ 野鳥が少なくなったといって話題になっている。また、虫好きの人たちは ・・・ 昆虫が少なくなったといっては、諸説入り乱れてその原因を論じている。



オピニオンリーダー opinion leader
 最近になって ・・・ 新聞やテレビで ・・・ 『スズメがこの20年で6割減少している』 などと報じられるようになったのは、いわゆる専門家がもはや座視できなくなったからだろう。

 彼ら専門家にとっては厳しい時代といわざるを得ないかも知れない。もはや専門家がオピニオン・リーダー的な役割をする時代では無くなったのかも知れない。


 ネット上では ・・・ 普通の人たちが ・・・ どんどん発言するようになった。匿名性があることと、手軽に情報発信が出来るようになったからだろう。

 それ故に ・・・ 玉石混交の情報なのだが ・・・ 選択権を持つ受信者側も ・・・ 鑑識眼の腕が試され ・・・ 次第に目が肥えて来るものだ。

 cf. 鑑識眼のこと (賢者の言葉17)


 一方 ・・・ 専門家は ・・・ ますます慎重になり過ぎたり、枠にとらわれ過ぎたりして ・・・ 思うことが口にできないでいるように見える。口にできないのなら未だいいのだが ・・・ 気づいてもいないとしたら ・・・ 困ったものだ。






洞察力
 『まだ原因がよくわからないから何とも言えない』 ・・・ といった言葉を最近よく耳にするが ・・・ 問われているのは、その洞察する力だ。少ない情報なら ・・・ 少ないなりに ・・・ 洞察してこそ専門家といえるだろう。


洞察
 物事の奥底まで見ぬくこと。また、その能力こと。
by パーソナル現代国語辞典より引用



 また、逆の場合もあろう。後世に残る気概ある洞察が ・・・ それが時流にそぐわないとなると ・・・ その時代では抹殺された ・・・ 何もガリレオといった名を出さなくとも ・・・ そういった事例は多々あるだろう。


 もし、そういったことが足かせになっていると言うのなら ・・・ それは時代遅れな考え方かも知れない。ガリレオの時代ならともかく ・・・ 今は、「世界中の人の眼がある」 情報社会だ。

 筋道が通るものなら ・・・ 一権力者がそれを封じ込めたり、情報操作することが出来る時代ではなくなった。






公衆 public と大衆 mass
 公衆電話や大衆紙などと、公衆も大衆も ・・・ どちらも "一般民衆を表す" ものだが ・・・ そのニュアンスは、特に英国では異なるものだということを聞いたことがある。


 もちろん日本でも、大衆文学といった呼び方があるが ・・・ それを公衆文学といい難いのは ・・・ そこに 「公衆」 には大衆と違った ・・・ "格" の違いといったものを感じるに違いない。

 「公」 には、どこか 「選ばれし者」 といった感じを受けるのではなかろうか。



 英国でいう パブリックスクール public school は、訳すれば "公立学校" であるが ・・・ 日本でいう公立・私立という感覚では語れない。かっては ・・・ 今も概ねそうだが ・・・ 王侯貴族や富裕階級の子弟が通う私立学校なのだ。



パブリックの意味するところ
 パブリック public とは ・・・ パブリックスクールに通うようなエリート層を意味していたのだ。そうした彼らもまた、自ずとオピニオンリーダという意識もあり、実際にハイド・パーク Hyde Park で ・・・ 大衆を前にして演説もしていたのであろう。

 実際に、当時の一般大衆の識字率も低かったであろうから、彼らは大いに歓迎されたに違いない。

 その大衆といえども、理路整然と道理を伝えれば、学識のあるなしに関わらず通じるものなのだ。それが通じないと嘆くのなら ・・・ 弁論能力が低いということを自覚する必要があろう。

 cf. 英会話だけの問題か?




スピーカーズ・コーナー Speakers' Corner
 ロンドンのハイド・パーク Hyde Park には、今もスピーカーズ・コーナー Speakers' Corner という所があり、誰でも自由に演説できるということだ。

 イギリス王室への批判と、イギリス政府の転覆についての 2つを除けば ・・・ いかなる話題についても、法的問題を気にすることなく語ることができる。
by Wikipedia





 パブリック public には、そういう意味合いが含まれているのだ。また、public は "公衆" と訳されるが、その由来からすれば ・・・ 公衆電話というのは適当ではないかも知れない。

 もちろん、英国のパブリック public という言葉も ・・・ 現在では曖昧になってきているのだが ・・・ 言い換えれば、一般民衆を地位や身分で区別することが次第に難しくなっているということだろう。




opinion leader
 オピニオンリーダー、世論指導者
by 英和辞典より引用



public school
 イギリスの富裕階級のための私立中等学校で、古い伝統をもち、寄宿制である。

 卒業生の多くはオックスフォード大学・ケンブリッジ大学などの名門大学に進学する。
by 広辞苑第六版より引用




 現在を振り返れば ・・・ 誰もが寄ってたかって言いたいことをいうのはいいのだが ・・・ その道の専門家も勇気をもってその洞察を示してほしいのだ。

 原因がわかった後の話なら誰でも出来る。素人と違うところは、深く洞察できてこその専門家であるから ・・・ もっと元気を出して情報発信して欲しいのだ。かってのオピニオンリーダのように ・・・









日 時 : 2011年 12月 15日 (第3木曜日)
行 先 : 大泉緑地公園 〜 鶴見緑地公園
集合場所 : (京阪) 樟葉駅  淀屋橋方面プラットホーム エレベータ前
集合時刻 : 8時 30分
コース : (京阪)樟葉駅 === 淀屋橋駅 ・・・ (地下鉄)淀屋橋 === 新金岡駅 ・・・
  大泉緑地公園 ・・・ 新金岡駅 === 心斎橋駅 === 鶴見緑地駅 ・・・
  鶴見緑地公園 ・・・ 鶴見緑地駅 === 京橋

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当をご持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《大泉緑地公園》
 堺市にあって、住宅街に囲まれた環境にありながら、面積が広く、樹木も多く、草地もあって、森の鳥や草原性の鳥が観られる。公園内には三つの池があってカモ類サギ類バンカワセミ等々の水辺の鳥も楽しめる。


《鶴見緑地公園》
 花博から十数年、植栽された樹木も根を張り、繁りにもたくましさが増している。  定着する鳥も多く、また、池の岸辺の芦原も広がり、カモ類カワウバンカワセミ等が観られる。
















2011/11/17

2011/11/17 (木)  冬鳥を訪ねて ・・・ 木津川上流 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2011/11/20

 参加者総勢 33名
 時を刻むもの
 何度か訪れたことのあるこの大河原駅から眺めた風景は、何も変わることはなかった。都会ならば大きく変貌を遂げる数十年という長い年月も ・・・ また、私たち自身の姿も大きく変貌を遂げたのだが ・・・ この地の自然が刻む時の流れからすればほんの瞬きする間
に過ぎないのだ。
 

 タイツ姿に身を固め ・・・ すげ笠をかぶり、9m の長竿を手に川の中に立ち込んだ日々 ・・・ ここでアユ釣りを楽しんだ若かりし頃が蘇る。


 そして今 ・・・ 自然と相対峙 たいじ するとき ・・・ 私たちの時計は、かくも早くに時を刻むことを否が応でも思い知らされるのだ。

 cf. 鮎の干物作りをしていたときのことだった
 cf. 鮎の友釣り
 cf. 鮎の獲り込み
 cf. 木や川がうらやましい



大河原 ・・・ 変わらぬ風景
大河原から木津川下流を望む 2011/11/17 Photo by Hosoi
大河原から木津川下流を望む
2011/11/17 Photo by Hosoi






銀の帯 おび
 木津川の川面に秋の陽光が射してキラキラと輝いていた。ここで講師から説明があって、これを 「銀の帯 おび」 というそうだ。また、実際にこの後、「銀の帯 おび」 と名付けられたコースを辿ることになっているのだった。


銀の帯コース
 布目川の甌穴群から笠置大橋まで
 
by ポケット版 「笠置旅情百科」 ハイキングマップ付


 はじめは、川が "銀の帯" を締めているように見える風情のことをいうのかと思っていたのだが ・・・ 川そのものを帯 おび に例える言葉だと気がついた。

 その辺りの木津川全体が、太陽の位置によって ・・・ まるで一本の光り輝く長い銀の帯 おび のように見える時間帯があるようだ。

 また、古来から川を帯 おび に例えることは、多々あったのではなかろうか。「一衣帯水」 という言葉もある。


一衣帯水
 一筋の帯のような狭い川や海のことをいう。
 その狭い川や海峡をへだてて、敵味方が接近して相対峙する様 さま を表現する場合に効果的なことばだ。
by 広辞苑第六版より引用


 私は、この 「一衣帯水」 のことを 「いちい・たいすい」 と読んでいた。これでは意味が分からない。「いち・いたいすい」 が正しいそうである。さらに分解すれば、「いち・いたい・すい」 となろう。

 ここで、わざわざ 「衣帯」 といっているのは、「帯」 にはいろいろ意味があって、その中でも衣をまとう時に使うもの、即ち 「おび」 のことをいいたかったのだろう。

 敵味方が、一本の帯 おび の幅ほどの水路を隔てて向き合っている ・・・ 一触即発の状況を伝えるのに有効な言葉だ。




幸先が良い
 大河原から直ぐのところにある沈下橋を渡っていると、早速カワセミが姿を現した。バードウォッチングに興味を持ち出した頃は、意外に身近なところにいることに驚いたものだった。


 これまでイメージしてきた深山幽谷に棲むものとばかり思っていたのだが ・・・ 街中の用水路や、小さな公園の池などでにも姿を現す。

 cf. 深山幽谷の川も棲み難い


 こうして幸先の良いスタートを切ることが出来たけれど ・・・ どこか物足りない気がしながら木津川左岸の道を行くのは ・・・ 対岸に見えるはずの全山紅葉の山々を期待していたからだろう。








たわわに実る柿の木
たわわに実る柿の木 2011/11/17 Photo by Hosoi
2011/11/17 Photo by Hosoi
いまだ紅葉ならず
 今年の紅葉はどうかな ・・・ まだ少し早いかも知れない ・・・ などという予感は当たってしまった。

 それでも秋の風情はいたるところで触れることが出来たのである。

 所どころで見かけたこぼれんばかりに実る柿木の姿もそうであろう。











フユイチゴ
フユイチゴ 2011/11/17 Photo by Hosoi
2011/11/17 Photo by Hosoi

 また、フユイチゴもそうだ。目聡く見つけては手に取り、口にいれる人も多かった。

 試しに一つつまんで食べて見たら、ほのかにイチゴの味がした。
 

 ・・・ さらには、早々に渡来したジョウビタキオシドリの姿を見かけたのだから ・・・ この時期ならではの風情を堪能したと言えるのではなかろうか。










 全山紅葉には少し早かったかも知れない ・・・ この好天であれば ・・・ さぞ綺麗なことだったろう。まぁ、そこは欲張らずに ・・・ 今日はお天道様に感謝・感謝 ・・・






紅葉間近
木津川左岸から紅葉間近の対岸を望む 2011/11/17 Photo by Hosoi
木津川左岸から紅葉間近の対岸を望む
2011/11/17 Photo by Hosoi





 昼食後に辿るのは 「銀の帯 おび コース」 と呼ばれる路だ。木津川の支流の布目川を辿るのだが、ここは渓谷であり、直接、陽が差し込むことはなかろう。従って、布目川に 「銀の帯 おび」 はあり得ない。

 その代わりに、珍しい 甌穴 おうけつ が見られる。ただ、私はここで滑って転んだことがあるので、今回は高みの見物とした。


 いつも思うのだが ・・・ いつまでも若いと思っていてはいけない ・・・ 何ごともなくてよかったが、滑って転んでからでは遅いのである。







甌穴 おうけつ に思いは馳せる
典型的な甌穴 2011/11/17 Photo by Hosoi
典型的な甌穴
2011/11/17 Photo by Hosoi
 この甌穴 おうけつ があるからには、これを堀り削る原因となった小石があった筈である。

 それはきっとボールのように丸くなっているだろう。それも見てみたいのである。

 ・・・ 岩を削るのは最初は砂や小砂利でよかったろうが、ある程度窪みが大きくなってくると遠心力が増して、やがてそれらは弾き飛ばされるだろう。

 ・・・ それが過流の中で安定回転するようになるには、流れの速さに合った ・・・ 大きからず、小さからずの小石であるに違いない。









やがて布目川は木津川と合流する。そこから関西本線の線路を渡り、木津川左岸の路を行くことになるのだが ・・・ 視界が広がり ・・・ ここから笠置大橋までは見通しが良く、しかも、木津川は真東から真西に向かって流れるので、朝な夕なに銀の帯 おび が眺められるに違いない。

 笠置駅 14:57発の電車で無事に帰路に着くことが出来た。







出逢いの鳥
 セグロセキレイハクセキレイカワセミミサゴマガモコガモジョウビタキオシドリヤマセミイソシギトビヒヨドリ などなど

 ・・・ すべて見られた方は幸せである。









冬鳥たちが訪れている頃です。
晩秋とは言え、これからがバードウォッチングの季節です。
鳥を観ながら贅沢な秋の鳥観 とりみ 行を満喫しましょう。


日 時 : 2011年 11月 17日 (第3木曜日)
行 先 : 木津川上流 (大河原駅〜笠置駅)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅前バス停(BS)  A番乗り場にて
 ★31番系統 8時20分発 新田辺行きに乗車します。
 ★くすのき小学校(旧八幡第2小学校)バス停(BS) 8時27分発は同じバスです。
集合時刻 : 8時 10分 時間厳守
コース : くずは駅前BS発 (8:20) バス === 松井山手BS ・・・ (JR) 松井山手駅 ===
  木津駅 === 加茂駅 === 大河原駅 ・・・ 恋路橋 ・・・ 沈下橋 ・・・ 甌穴群河原 ・・・
  ・・・ (JR)笠置駅 === 木津駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当をご持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《大河原 〜 笠置への道》
 京都府東南端の南山城、木津川の上流にあって、ここから笠置までの流域は深い森を持つ山々がせまり見事な紅葉が見られる。また、広い河原の中を銀の帯のような流れが展望できる。

 コースは流れに沿った路、深い森の中の路など変化に富む。途中には珍しい甌穴群河原や河原巨石群などが見られる。また、カモ類も観られる。また、ヤマセミを期待しよう。

















2011/10/06

2011/10/06 (火)  淡路島 (日帰りバスツアー) Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2011/10/10

 参加者総勢 41名
 当日の朝、5時に起きて ・・・ 単に、窓から顔を出すのではなく ・・・ わざわざ外に出て空模様を確かめた人がいた。そのときは、まだ、雨が降っていたとのことであった。

 私は 6時に起きたのだが、お天気を気にすることはなかった。もちろん、雨降りは嫌だが、どちらにしろ、参加しないという選択肢は始めからない話だったからである。



もう雨の心配はない
 定刻の朝 8時に樟葉駅前を出発した ・・・ まずは順調といっていいだろう ・・・ そして、10時過ぎには、淡路SAに到着した。

 これまで何度も明石海峡大橋を渡ったことがあるのだが、このSAはいつも素通りしていたところだったから、目にするものすべてが新鮮に見えた。これは、雨上がりのせいもあるのだろう。



 ここから、明石海峡大橋の全貌を見渡したり、サシバがいないか、空を見上げて探したり ・・・ などと、なかなか見飽きることがない。

 ふと見ると、見晴らし台の欄干は雨で濡れていた。つい先ほどまで雨が降っていたということだろう。そして、六甲山脈の上空には名残りの雨雲がかかっていた。

 しかし、昨日の天気予報では明日から回復の見込みということであったから、この晴れた青い空を見上げれば、もう雨を心配する必要はないだろう。





明石海峡大橋
明石海峡大橋 淡路SA 淡路島  Photo by Kohyuh 2011/10/06
明石海峡大橋 淡路SA 淡路島
Photo by Kohyuh 2011/10/06




頼りない判断基準
 あちらこちらで、十数羽のトビが旋回していたのだが、サシバは見なかった。だいたい、サシバだ、ハチクマだといった、中途半端な大きさのワシタカは、数ある私のもっとも苦手とするものの一つである。

 頼りとする私の判断基準は、トビか、それともトビ以外か、ということに尽きるだろう。残念ながら、ここで目にしたものは、トビだけであった。トビは私の "ものさし鳥" なのだ






淡路夢舞台
 淡路SAを出て岩屋方面へ向かう。ここには 「淡路島 国営明石海峡公園」 という広大な有料公園と、「淡路 夢舞台」 という複合文化リゾート施設がある。


 国営明石海峡公園 (2002年10月開園) は、名称からもわかるように、国立の公園である。一方、夢舞台 (淡路花博に合せて 2000年3月開業) は、 夢舞台(第三セクター)で運営されているものである。


 バスの駐車場を出て直ぐのところに 「国営明石海峡公園」 のゲートがあったが、そこは素通りして、隣接する淡路夢舞台に向かった。行く手に眼に入るのは 「ウェスティンホテル淡路」 の偉容である。





百段苑
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 ウェスティンホテルは、まぁ、私たちのようなバードウォッチング姿の団体さんが行くようなところではない。

 ・・・ と思っていたのだが ・・・ そのままロビーに入って行ったから驚いた。

 ・・・ なるほど、ここで昼食でも摂るのかなと思ったのだが ・・・ そうではなかった。

 フロントを通り過ぎたところにある出口に向かっていた。







 そのまま外に出ると ・・・ 当時、誰しも、想像を超えたものとして絶賛された ・・・ 京都駅ビルの大階段を連想させる広い空間が現れた。

 ここは京都駅と違って、屋外である上に、また、大階段には水を流すといった仕掛けがあったりして、これはこれで巧みな演出である。

 また、これは後でわかったことが、いただいたガイドマップには "百段苑" と記されていた。実際に、この大階段の頂上付近には、枡状の花壇が ・・・ きっと 100ほどあるのだろう ・・・ これまた、階段状に段々に並べられてあった。世界のキク科の植物が植えられているという。


 ただの自然の緑の斜面であれば、これほどの広がり感はなかったろう。随所に、打ちっ放しのコンクリート壁が見られ、その人工的なものの最たるものだからこそ、よけいに大きく、また、立派に見える。

 思ったとおり ・・・ 夢舞台の全体設計は安藤忠雄ということであった。




百段苑遠望
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06


百段苑のエレベータ塔
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 百段苑を歩いているときにはわからなかったが、大階段を流れていたせせらぎは、最後は垂直に流れ落ちる仕掛けになっていた。

 それを地上部の廊下から眺める工夫がなされているところなどは、心憎いほどの演出と言えるのではなかろうか。








 車いすでも百段苑の大階段のてっぺんまで上れるように、エレベータ塔があった。(右写真)

 その陸橋を渡れば、そのままプロムナードガーデンに通じている。

 はじめ、その高い陸橋を行き交う人の姿を見かけて、展望台でもあるのかと勘違いしていたところだ。








プロムナードガーデン
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 百段苑を上りきると、そこから自然にプロムナードガーデンに導かれるようになっている。

 この青空の下でお弁当でも食べればいいと思うのだが、ここ夢舞台での飲食は禁止されている。

 一方、国営明石海峡公園は飲食は自由なのだが、逆に入園料がいる。








 この日のようにお天気に恵まれれば、みんなでお弁当を食べるのが ・・・ 時間短縮にもなって一番良いと思うのだが ・・・ もし、雨に降られたわ、その上、入園料まで取られたわでは、文句の一つや二つは出るやも知れない。だから、お弁当にするか、自由食にするかという、その選択は容易ではなかろう。



 このプロムナードガーデンを下れば、レストラン&ショップ施設に至る。ここで予定どおりに、自由食となった。個人的には、お値段は高めだし、待たされるわ、などといった不満もあったのだが ・・・ 自分の都合ばかりは言ってられない。





道の駅うずしお
 昼食後、確か午後 1時過ぎだったと思うが、「渦の道」 に向かって出発した。私もそうだが、『海上 45メートルのガラス床から渦潮をのぞき込む』 というキャッチコピーに期待された方も多かろう。

 それがバスが到着したところは 「道の駅うずしお」 だった。当然、ここにはキャッチコピーのような場所がない。おかしいとは思いつつ、店の人に 「渦の道」 への行き方を尋ねるが 『いま、よく知っている人に聞いているところです』 という。




牛蒡 ごぼう のお菓子
 地元の人が知らない筈がない。ここ 「道の駅うずしお」 は、橋の向こう隣りにある 「渦の道」 といのは、いわば商売敵であろう。土産も買わないで、早々に出ていかれたら嬉しくないだろう。

 そう思って私は ・・・ 早く教えて貰いたい一心で ・・・ また、ご機嫌取りのため ・・・ おみやげの一つにでもと "牛蒡 ごぼう のお菓子" を買った次第である。

 見るからに牛蒡を乾燥させたお菓子に見えた。実際に、むかしのことだが ・・・ そのようなお菓子を食べたことがあったのだ。匂いといい、味といい、ほのかに牛蒡を感じさせるものがあって、感激したことがあるのだ。

 それに、ここで手に入れたものは、大きくて、見た目も大切りの牛蒡を干菓子にしたような形をしていて、実に美味そうであった。


 だから、内心 『どうだ、いいもの買っただろう』 などと見せびらかしたのがいけなかった。『それって牛蒡とちゃうで ・・・ 原材料表を見てみ』 と要らぬことをいう人がいたのである。

 う〜ん ・・・ まいった。昨今は、原材料をラベルに表示する義務があるようだ。まったく ・・・ 夢を壊すような法律もあったものだ ・・・ などと憤慨するのだが ・・・ もちろん、見てがっかりしたことは言うまでもない。


 帰宅後に、そのことを家内に話すと、『それでも牛蒡パウダーが入っているからおいしいよ』 と言ってくれたのである。




大鳴門橋遠望
写真はクリックで拡大する
「道の駅うずしお」 から大鳴門橋遠望
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 この 「道の駅うずしお」 は本命ではなかったのだが、宣伝文句にあるように、ここからの眺めは良かった。

 逆光になるのか、大鳴門橋が シルエット のようにして鳴門海峡に浮かんでいた。



 この右の写真で言えば、丁度、対岸に、即ち、徳島県側に、目指す 「渦の道」 がある。









渦の道
 案の定、いつまでたっても道を教えてくれそうにない。これではまったく埒 らち が明かないと思ってバスに戻ると、ドライバーの人が会社に聞いてくれているとのことだった。要するに、この大鳴門橋を四国側へ越えたところに 「渦の道」 があるということがわかったようだった。


 明石海峡大橋にしろ、大鳴門橋にしろ、自動車道と鉄道の両方を通すように構想して作られたそうだ。橋を二層構造にして、上に自動車道、下に鉄道を通すというものだった。

 ところが、鉄道が現段階では無理だとわかって、その有効利用のために "渦の道" (大鳴門橋遊歩道) として利用したという経緯がある。






大鳴門橋の渦の道
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 右の写真は 「渦の道」 の入り口付近のもので、眼の位置が鉄道が走る筈だった橋桁部分だ。

 天井部分は自動車道を下から眺めたことになる。

 向かって右側が屋根のある遊歩道となっていて、ところどころにガラス張りの床が設けられていた。









 「渦の道」 としては 450m先で終わりになっている。そして、丁度、その辺りが渦潮の真上に位置するようである。

 また、途中から、橋桁の左側の遊歩道にも行けるようになり、最後には、橋桁全体を使った大きな空間となり、パンフレットによれば ・・・ そこが展望室ということである。




西北の眺め
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 写真右は、四国側から淡路島に向かって、展望室左側の遊歩道から眺めたものである。

 この穏やかに見える海も、ちょうどこの展望室の下あたりで ・・・ 急に泡立ち、渦を巻き、流れが速くなる様子が手に取るようにわかる。













東北の眺め
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 写真右は、同様に淡路島に向かって右側の遊歩道から眺めたものである。

 三本マストの遊覧船や、観潮船がときどき現れたり、消えたりしていた。

 ときに、大きな貨物船がこの大鳴門橋の下を通過する姿もあった。












ガラスの床
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 展望室のガラスの床からは、真下に渦潮が見えた。

 ガラスの床だけなら、より一層、恐怖感を誘うものと思うのだが、さらに金網が張ってあった。

 これでは、子供になめられてしまっても仕方がない。

 飛んだり跳ねたりされたら、返って危険ではなかろうか。







渦潮
写真はクリックで拡大する
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 観潮には、よい時間帯ではなかったようだが、それでも潮の流れの速さや、渦潮の発生する様子をうかがい知ることが出来た。


















珍鳥騒ぎ
第 1回冬羽のハクセキレイ
第 1回冬羽 のハクセキレイ
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 淡路SAだったか、ハクセキレイがいるというのだが ・・・ とくに興味を引かれることはなかった。

 珍しくも何ともなかったからだが ・・・ それが ・・・ 『ちょっと違う』 ・・・ という声が聞こえた。

 見ると ・・・ なるほど、顔が黄色い。私は一瞬、ツメナガセキレイだと思ったのだが ・・・ いや、キセキレイだとか ・・・ 諸説入り乱れたのは仕方がない。






顔が黄色いハクセキレイ
 いま、写真を見直して見ると、ツメナガセキレイでも何でもなくて ・・・ 第 1回冬羽ハクセキレイ であろう。その根拠は、一つには黒い "よだれ掛け" を付けていることだ。これは、ツメナガセキレイや、キセキレイにはないものだろう。

 また、過眼線の下部が黒くないので、セグロセキレイでもないことは明らかだ。あくまで見かけはハクセキレイであり、顔だけが黄色っぽいということになる。

 そして、「日本の野鳥590」 *13 には、『ハクセキレイ第 1回冬羽 は、眉班や顔、喉に黄色みを帯びる』 と記されいる。


 今年生まれのもので、繁殖地から母親と一緒に避寒にやってきたのだろう。2羽いたのがその親子だろう。まだまだ彼は子供なのだ。

 その彼もまた、今年の冬至を過ぎるころから、よき伴侶を得るために ・・・ 換羽 を始めて、一人前の夏羽姿になるに違いない。カモメ類のように、大人になるのに数年もかかることはない。








お目当てのサシバ?
お目当てのサシバ?
Photo by Kohyuh 2011/10/06

 この程度の写真でサシバというのもおこがましいが、尾羽や翼の形のシルエットから見て、トビではなかろう。

 トビでなければ、頭の格好から想像するに、ハチクマのような小顔でもなかろう。

 ならばサシバと言うことになるのではなかろうか。







本当かなぁ ・・・ サシバの名前の由来
 金田講師がサシバの名前の由来について興味深い話をされていた。

 鷹狩りに使われるタカは、まぁ、すぐ手に入るものでもないし、訓練も必要だから貴重なものだったに違いない。


 しかし、実戦の狩り場では、獲物を捕まえるときや、また、捕まえて地上に降り立つときなど、羽根を痛めることが多いものだ。

 特に、尾羽は方向転換のときに重要な役割を果たすもので、それを痛めるとダメージが大きいことは十分予想できる。


 そのようにして、貴重な鷹狩り用のタカが傷つくと、そこらのサシバをつかまえて ・・・ その尾羽を取って、タカの尾に差したという話だった。むかし ・・・ 今でもそうかもしれないが ・・・ サシバが代用品になるほどたくさんいたということだ。

cf. サシバの名前の由来
cf. サシバ (辞書)




記念撮影
淡路SAにて参加者記念撮影 淡路島 Photo by Sadakane 2011/10/06
淡路SAにて参加者記念撮影 淡路島
Photo by Sadakane 2011/10/06











ワシ・タカの渡りを観よう。
また、鳴門の 「渦の道」 まで足を延ばして、
橋の上からスリル満点の渦潮を楽しみましょう。


日 時 : 2011年 10月 6日 (第1木曜日)
行 先 : 淡路島
集合場所 : @ 中央センタBS または、A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー ( 8時 00分) 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅前 === 大山崎 === 名神 --- 阪神高 --- 神戸淡路鳴門道 === 岩屋
  ・・・ サシバの渡りを観る ・・・ 岩屋 === 神戸淡路鳴門道 === 渦の道
  ・・・ うず潮を観る ・・・ 渦の道 === 帰京 by bus
*コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
費用 : 4,500円
催行人数 : 20名以上で催行します。
*バスをチャーターしています。雨天決行!
昼 食 : 「淡路夢舞台ーレストラン」 で自由食 (食事代は各自負担) とします。

・ 申し込み方法: イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受付ます。
・ 先着順定員になり次第締め切ります。
・ キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。
*連絡先: (事務局) 金信 075-972-3140


*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《サシバの渡り》
 春に夏鳥として日本に渡来するサシバハチクマは、秋には南の国へ再び旅立ちます。淡路島はその渡りのルートの一つになっているので出逢える確率は高いでしょう。


《渦の道》
 大鳴門橋の橋桁内 (車道の下) に造られた海上遊歩道で、海上 45メートルのガラス床から渦潮をのぞき込むことができます。
















2011/09/13

2011/09/13 (火)  草原・湖畔で秋の渡りを観る ・・・ 烏丸半島 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2011/09/23

 参加者総勢 20名
 9月の烏丸半島 ・・・ 月初めの 30℃以下の気温がウソのように ・・・ 戻り夏? の 35℃前後が数日続いたため参加も期待できなかったが、それでも守山からのタクシーが丁度 5台満車の総勢 20名の参加でした。


 男女 10名づつも珍しいバランス。赤の井からの ショウドウツバメ を期待しての日照りの散策は流石きつく、博物館の入り口まで遠く感じられました。


 裏庭木陰芝生での弁当は皆一段落の感じ。辛うじて団体割引扱いの @600- の入場料は展示物が大幅に入れ替わり、値打ちに感じられました。

 早めに引き上げた樟葉での新顔も含め 8名の反省会は流石に旨いビールを感じました。カルガモノビタキ など数少ない中から、乾杯の唱和は カイツブリ でした。







春に渡ってきた夏鳥たちが、秋になって再び帰っていく ・・・
渡りの途中の珍しいショウドウツバメに出逢えるかも知れません。


日 時 : 2011年 9月 13日 (第2火曜日)
行 先 : 琵琶湖畔 (赤の井地区) → 琵琶湖博物館
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 東福寺 === JR京都駅 === 守山駅 ・・・守山駅前BS バス ===
  赤の井BS下車 ・・・圃場を散策しながら湖畔へ ・・・ 烏丸半島半周 ・・・
  水草植物園 ・・・ 琵琶湖博物館 (入館料 600円) バス === 草津駅 === 京都駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当をご持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《琵琶湖の湖畔》
 田圃が広がり、縦横に走るクリークで琵琶湖とつながる。また、池も点在していて、草原、水辺の鳥が多い。この辺りは北海道で繁殖を終えたショウドウツバメが南へ渡るコース上にあって、その群れが見られる可能性がある。


《琵琶湖博物館》
 琵琶湖に関する自然・文化・歴史等の資料などが展示されている。この博物館がある烏丸半島周辺は鳥が多く、東側入江のハスの群生は有名である。

















2011/08/18 (木)

2011/08/18 (木)  恒例! 『ツバメのねぐら帰り』 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2011/08/22

 参加者総勢 25名
 今年もツバメは無事に繁殖を終えたようだ。むしろ、例年より多いぐらいに乱舞を見せてくれた、というのが大方の見解であった。それも、からりと晴れた空ではなく、雲も多くて ・・・ 一時は雨がぱらついたりして、条件は悪かったにも関わらずだ。




お天道さまのおかげで ・・・
 今日の、このお天気はどうしたものかと心配したのだが ・・・ よくぞ持ちこたえてくれたものであった。いつもなら、何組もの団体さんに出逢うのに、今回は私たちだけであった。それほどに、天気予報は危なっかしいものであったということだ。


 まぁ、それぞれに雨対策を考えての参加だろうとは思うのだが、中には剛の者がいるものだ。何も持たずに、からだ一つで来られた方がいた。『家を出るときに雨が降っていなければ傘など持たない』 という。う 〜  面白い! 参考にさせていただきます。




 その、あやしい空模様にも関わらず参加された方々の気持ちが通じたことは間違いなかろう。何より、小さな子供さんが二人も参加されていたのだから ・・・ お天道さま、風神雷神さま、お地蔵さまたちが、皆して守ってくれたのだ。


 いい大人がアホなことをと思うかもしれないが ・・・ 私にも丁度同じ年頃の孫娘がいて、もう、横浜に帰ったのだが ・・・ 『じっちゃんは、むかし魔法使いだった』 と事あるごとに口にして来たものだった。

 『うそだ〜』 と言い返しつつも、彼女の心模様の変化を読み取って、『顔に書いてある ・・・ 』 などと、ピタリと言い当てたりすると ・・・ 心の中では、本当かも知れないと思っている風にも見て取れる。




妖しのものたち
 安倍晴明が活躍していたころは、それこそ風神雷神、その他諸々の妖しのものたちが実際にいたのである。実際に ・・・ というのは、誰もがいるものとして信じていたし、肌にも感じていたからだ。


 そういった妖しのものたちは善良な人たちにとっては何ら危害が及ぶものではなかった。善からぬことだと知りながら、それを企てたりするものたちに危害が及んだのである。

 ばちが当たるとか、天罰が下るとか ・・・ 実際に、そういったことが身近に感じられたからこその、妖しのものたちであったろう。



 それが現在ではいないことになってしまった。また、実際にいないだろう。それは、現代科学がいないと結論を出したものではない。ましてや、科学を知らないものが結論をだせるわけがない。ただ、誰もがいないと信じているということだ。


 要するに、いるもいないも、こころの持ち方次第だということだろう。そして、私は、神様も、妖しのものも、怪しのものも、皆さん本当にいてほしいと思うのである。世の中、勧善懲悪の世界であって欲しいと思うのである。



 ただ、そういったことが、ことごとく裏切られることが多いものだから、私たちは、自然と ・・・ 彼らを頼りにしない生き方を選ぶようになったのではなかろうか。

 彼らがいるかいないかといった証明の問題ではなく、本来なら "ばち当り" の筈の行為が、むしろ、うまく立ち回っていることに気付くようになったからであろう。

 要は、ばちが当たらなくなったのだ。天罰というものも少なくなった気がする。理不尽なことが山ほども顕在していることに気付いているのに ・・・


 そういう生き方を子供たちに ・・・ 早くに入れ知恵する必要はないと思うのだ。身体だけでなく、もっと心を動かすこと ・・・ 怖いものがいたり、眼に見えぬものを感じたり、不思議を体験したり、わくわくどきどきしたり ・・・ して欲しいのだ。

 cf. 日本の音の心象風景




衰退の兆し
衰退が見られる観月の葦原 2011/08/18 Photo by I. Tanabe
衰退が見られる観月の葦原
2011/08/18 Photo by I. Tanabe
 観月の葦原のツバメに問題はなかったのだが、葦原が目に見えて元気がなくなっていると感じたのは、私だけではないだろう。

 去年はもっと背が高かった。
 普通は 3mほどの高さに成長する葦が、堤防寄りでは半分ほどしかなかった。

 それに、雑草の侵入も多々見られた。すべてでは無いにしても、この観月の葦原全体に衰退の兆しが見て取れる。







 葦原は、刈り取ったり、野焼きしたり、人手が入れば、再生するものだ。もちろん、適度な水に浸されることも重要であろう。

 だからといって、この葦原の存在が、現在の社会システムの中に不可欠なものとして組み込まれていない以上、多くは期待できないだろう。一過性であって欲しいと願うばかりである。









 約2万羽ものツバメが観月の葦原に集まってくる。ここで眠りにつくためである。ここに彼らの寝床となる関西有数の葦原があるからである。

 初めての方は、その一大ページェントに圧倒されるでことしょう。また、毎回参加されている方は、同じ光景が今年も繰り返されることを心から願うことでしょう。それは、彼らにとって大切な自然は、私たちにとっても大切なことを知っているからです。

日 時 : 2011年 8月 18日 (第3木曜日)
行 先 : 観月の葦原
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 16時 30分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 観月橋駅
  ・・・ 観月の葦原でツバメのねぐら帰りを観る ・・・ 観月橋駅 (現地解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
夕 食 : 現地解散が20:00前後になります。軽食を持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ツバメのねぐら帰り》
 奈良県や滋賀県の方からも、この観月の葦原の塒 ねぐら に帰って来るという。 その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観である。人里での子育ても終わり、親子ともども渡りの支度をしているのでしょう。

















2011/07/12 (火)

2011/07/12 (火)  恒例! アオバズクを観る Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2011/07/16

 参加者総勢32名
 このバードウォッチングのイベントに限らず 「何々を観る」 といった催しもの ・・・ 例えば、クジラやイルカや ・・・ など多々あるが、これは主催者側のキャッチコピーであろうし、また、参加者側も 100% 出逢えるものと信じて参加している人も恐らくいまい。

 要するに、良くも悪くも ・・・ そうした世の中だということだ。街中でも、テレビの中でも、ありとあらゆるところでキャッチコピーが満ち溢れている。もう、慣れっこになって ・・・ だから、また、例え外れたとしても、だまされたなどと騒ぎ立てることもない。

 まぁ、それも命に関わることや、金銭的に多大な損害を及ぼすような範疇のキャッチコピーではないからだろうが ・・・ いろいろあるから気を付けるに越したことはない。



キャッチコピー
 ★ (和製語 catch copy) 見る人に関心を持たせる短い宣伝文句。
by 広辞苑第六版より引用
 
 ★ 誇大な売り文句。おいしそうな客引き用宣伝文句(広告)。
by 現代用語の基礎知識2010年版より引用





 そういう意味では、このアオバズクについては、私の知る限り外れたことはない。だからこそ、季節鳥 の一つに指定されているのだろう。

 言い過ぎれば、安心して参加できる数少ないイベントの一つである。・・・ 外れがあるとすれば、どしゃぶりの雨に見舞われたこともあったかも知れない。

 また、必ずしも アオバズクの幼鳥 に出逢えるものでもないのだが、来シーズンは、『アオバズクの 幼鳥 を観よう!』 というキャッチコピーを提案してみようかな ・・・

 cf. 巣立ちの遅れ
 cf. ミミズクとフクロウの違い
 cf. 例外もある








日 時 : 2011年 7月 12日 (第2火曜日)
行 先 : 京都御苑
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 16時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 京阪出町柳駅 ・・・ 京都御苑にてアオバズクを観察 ・・・
  (京阪)祇園四条駅 === 八幡市駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
夕 食 : 現地解散後、近くのお店で夕食を検討中

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
1. 現在、京都御苑内には百年を越える樹林が育っているという。アオバズクが営巣できる環境です。青葉の頃に帰って来るミミズクだからアオバズク。ここで、子を産み育て 寒くなる前に、暖かい南の国へ渡って行く。















2011/06/07 (火)

2011/06/07 (火)  新緑の清滝 〜 保津峡へ Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2011/06/30

 参加者総勢 21名
 梅雨の真っ只中、前日まで曇・雨の繰り返し、全く当日の天気が読めませんでした。和歌山南海上に停滞中の梅雨前線が動かず、当日八幡市の朝の降水確率が 50%。ただ、近畿北部ほど確立が低いことを読んでか、総勢 21>名の参加となりました。


 JR京都駅前からJRバス栂ノ尾行のバスは略貸切状態、終点栂ノ尾まで約1時間、結構乗り応えがありました。(平日9時台は2本、土・日曜日は4本)



 清滝川沿えに沢歩きに入ると、前日までの雨で洗われた沢道は剥き出しの岩道で、歩きなれない私には結構負担に感じ、又高所恐怖の私はついつい山側に体を寄せる場面をたびたび感じました。しかし、流石に自然塾のメンバー、足元の装束はばっちりで不安は全然感じませんでした。


 もみじの名所だけに新緑のどんより曇った木陰はすばらしく、初夏のそよ風を感じての沢歩きでした。最後までオオルリの囀りを聞きながらの散策ですが、木のてっぺんなど高いところでの姿は認められるものの、スコープで覗いても囀りの嘴の動きは見れても、逆光・高所・距離などの悪戯か、ブルーバードのきれいな色合いは確認できませんでした。


 峠を下りながらやっと保津峡駅が見え、約10Km弱ほどの散策が終わり、亀岡から参加の仲間を見送り、皆元気に帰路に着きました。とうとう雨には遭いませんでした。



 今日参加の皆さんからは、このコースは春、秋に拘らず、年一度は来たいとの声がありました。

    











日 時 : 2011年 6月 7日 (第1火曜日)
行 先 : (京都府) 清滝から保津峡
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄) === 京都駅 (バス) === 高雄BS
  ・・・ 清滝 ・・・ 保津峡 (JR) === 京都駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 清滝〜保津峡にかけての紅葉は日本全国に知られたところですが、初夏の頃の新緑もまた、いいものです。

 森ではオオルリの姿やその美しい鳴き声とともに、渓流ではキセキレイやカワガラスが姿を現したりして、先行き不透明な日常を忘れさせてくれることでしょう。


















2011/05/17 (水)

2011/05/17 (火)  哲学の道 〜 法然院 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録]
 投稿: 田邉 2011/05/20

 参加者総勢 32名
 いつも気になる天気予報だったが、当たるも当らないも、一つ安心できたのは催行中止になるようなことはあるまいという予感があった。私はどちらかというと悪い予感の方が先に立つことが多いのだが ・・・ 理由はよくわからないが、それがまったくなかったということだ。

 今になって思えば、予感は当たったのだが、数度にわたって雷とにわか雨に見舞われた。傘をさしていたとは言え、シャツの両袖やズボンの膝下がずぶ濡れになった ・・・ といってもそれは誇張でも何でもない。

 それも間の悪いことに、この日だけの出来事であり、その前後日は好天気だったのであるから。・・・ といえば、一日中ひどい雨だったのかというと、そんなことはない。ほんの半時ほどのことであった。大したことがなかったからこそ、用意してきたポンチョを脱いだ。それが原因だ。



 いつもの私なら、我が身の不運を嘆き悲しむところだが ・・・ それがまったくなかったのだ。むしろ、清々しい気持ちと言っていいかもしれない。






なつかしい思い出
 かってのサラリーマン現役時代では、こういったずぶ濡れになるという事態は、通勤途上で何度も経験したことがある。日々の通勤では、雨が降っているからといって、雨具に長靴という訳にはいかない。鞄に入る小さな傘一本が頼りである。

 例え満員電車であっても、ずぶ濡れの傘を持ったまま乗り込まざるを得ないし、また、乗り込んで来る人を拒むこともできない。雨に濡れるだけならまだしも、他人のずぶ濡れ傘をところかまわず押し付けられるのも気持ちがよかろう筈がない。真夏でも、真冬でも ・・・ それは否が応でも受け入れなければならない現実だった。




何ごともポジティブに
 かって経験したことで、それが "いい思い出" であるわけがないと思っていたことも多々あったのだが、そのことが思い出されたのだ。

 それが、不思議なことに ・・・ それもなつかしい思い出として今蘇る ・・・ そうなんだ! これがポジティブ・オフセットということなんだ。






ポジティブ・オフセット (ポジティブなことによる帳消し)
 何ごとも常にポジティブ(肯定的)な思考で事に当たっていれば、過去のつらい経験なども、振り返って見れば、むしろ充実していたように感じることだろう。それは、ピーク・エンドの法則 (結果よければすべて良し) と言い換えることができる。


 名を成し巧遂げた人たちが、昔は悪ガキだったとか、暴走族だったとか、貧乏だったとか、それをあたかも誇らしげに語ることが出来るのも同じ理屈だ。

 実際にポジティブに生きてきたのだろう。それはまさしく勲章に値する。それこそ目に見えるものではないが、また、目に見えるものともいえるのだ。




ネガティブ・バイアス (否定的偏向)
 一方、ポジティブ思考とは逆のものに囚われることがある。闘争反応にしても、逃走・逃避反応にしても、ものごとを否定的に捉えてしまうときに生じるものだ。

 誰かの言動が頭に来るとか来ないとか、親や上司の機嫌が悪そうだとか良さそうだとか、それら一人一人が相対する対象が同じであっても、それぞれ違った捉え方をするだろうし、また、違った反応をする。それをポジティブ思考でとらえることが出来る人であれば問題ないのだが ・・・


 ここで、一泡吹かそうなどと攻撃的な感情に囚われたり、足を引っ張ろうなどと邪 よこしま な感情に囚われたり、ひどい目に合されるかも知れないなどと卑屈な感情に囚われたり ・・・ などといった例は、ネガティブな反応の仕方であろう。

 "ちょっとしたこと" と受け止めることが出来なくて、深刻な受けとめ方 (ネガティブな反応) をしてしまう。そうなるとネガティブからネガティブへと、さらに深く進行するものだ。

 実際に歴史的に見ても、戦争に発展したり、大喧嘩に発展したり ・・・ したことも、もとはと言えば "ちょっとしたこと" だったりするようだが ・・・ これも、ネガティブ・スパイラルに落ち込むからだろう。

by トッド・カシュダン著 茂木健一郎訳
「頭のいい人が "脳のため" に毎日していること」 から流用







丹羽宇一朗 にわ・ういちろう (元伊藤忠商事会長) のこと
 私の雨の日の "なつかしい思い出" は、大企業のトップだった頃でも丹波宇一朗は、当たり前のこととして経験していたという。・・・ というのも彼は、社員の時代はもちろんのこと、社長になっても、会長になっても電車通勤を続けたからだ。


 理由は、『社長をやめたらただのおじさん。たまたま社長というポストにあるからと高級車に乗っていても、いずれ職を退けば、また電車に乗るのです。それなら電車に乗りっぱなしの方が習慣になっていい』 といって、私なら考えられないことを実行した。

 雨の日の体験は、やはり 『嫌だなぁ』 と思ったそうだ。でも、『そうした普通の社員の気持ちがわかるかどうかが、トップとしては大切なのです』 といっている。


 そういった信念の人が、唯我独尊的な考えに陥らないよう、ガバナンスの原則を明確にして、ブレない政策を目指したのだから強いわけだ。傾きかけていた会社を立て直した。不祥事が続く昨今では、耳の痛いトップの方も多かろう。


統治・統制 (ガバナンス governance) の原則
 @ 透明性(トランスペアレンシー transparency) を高める
 A 情報開示 (ディスクロージャー disclosure) をしっかりする
 B 説明責任 (アカウンタビリティー accountability) を果たす

 ここで・・・このガバナンスの三原則を軽視するような組織があるとすれば・・・その組織は既に腐敗しているか、いずれ腐敗する。



【追記】 コンプライアンスのこと
 私はここでもう一つ、コンプライアンスを追加したい。それというのも、今も昔も変わらず脱税、談合、贈収賄、公文書改竄、検査データ等の虚偽報告などなどが、発覚しては世間を騒がしている。このコンプライアンスのことを些細なことと考えてはならない。

 会社のため、組織のために良かれとしたことが、その会社や組織を潰しかねないのだ。サラリーマンなら「いろはのいの字の心得」と教育を受けてきたはずだ。


コンプライアンス compliance
 法令遵守。特に、企業活動において社会規範に反することなく、公正・公平に業務遂行することをいう。
by weblio から引用

by NHK テレビテキスト 丹羽宇一朗著 「人間力養成術」 から流用





疎水公園
疎水公園へ向かう 2011/05/17 Photo by Hosoi インクライン跡 2011/05/17 Photo by Hosoi
疎水公園へ向かう
2011/05/17 Photo by Hosoi

インクライン跡
2011/05/17 Photo by Hosoi

水路閣 2011/05/17 Photo by Hosoi 新緑の琵琶湖疏水に沿って ・・・ 2011/05/17 Photo by Hosoi
水路閣
2011/05/17 Photo by Hosoi

新緑の琵琶湖疏水に沿って ・・・
2011/05/17 Photo by Hosoi


疎水 そすい
 灌漑 かんがい、給水、舟運 しゅう うん、発電などのために切り開いた水路のこと
by weblio より引用


 

 何だかんだといって、私がポジティブ思考ができたのも、雨にも勝るものとの出逢いが多々あったからだろう。新緑の道もそうだ。また、琵琶湖疏水という壮大な遺産にも思いが馳せ、そこにロマンを感じたこともそうだ。

 さらには、堂々たる神社仏閣に佇み得たことも、歴史都市、京都ならではのことだろう。いや、雨そのものも得難いものだったかも知れないのだ。


 あとで知ったことだが ・・・ 前線が通過する真っ只中にいたこと、また、おあつらえのように雨宿りした軒先で、大粒の雹 ひょう に出逢ったことなど、すべてが新鮮に思えたのは、私だけではなかっただろう。



 それはそうと、鳥はどうだったか ・・・ キセキレイに ・・・ シジュウカラヒヨドリスズメカルガモマガモに ・・・ う〜ん、思い出せない。 ・・・ まぁ、いいか。これで十分ではなかろうか ・・・ ポジティブ思考が出来たのだから ・・・











日 時 : 2011年 5月 17日 (第3火曜日)
行 先 : 哲学道 〜 法然院
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 三条駅 ・・・ 蹴上 ・・・ 琵琶湖疎水 ・・・ 水路閣 ・・・ 南禅寺 ・・・
  哲学の道 ・・・ 法然院 ・・・ 銀閣寺道 ・・・ 吉田山 ・・・ 百万遍 ・・・ (京阪)出町柳駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
・ 哲学の道
 南禅寺から銀閣寺に到るご存知の ”哲学の道” は桜の名所でもありますが、その周辺は野鳥の数も数多いところで知られています。花見客はもういないでしょう。季節がら、オオルリやキビタキといった鳴鳥のさえずりが迎えてくれるでしょう。

・法然院
 鎌倉時代の法然ゆかりの草庵に由来する浄土宗系の寺院だったが、現在は浄土宗から独立した一宗教法人となっている。法然院の境内は小さなものだが、法然院森のセンター(NPO)が管理・運営する大文字山の敷地には四季を通じて野鳥の姿が絶えることはない。


















2011/04/14 (水)

2011/04/14 (木)  若山神社から水無瀬渓谷へ Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録]
 投稿: 金信 2011/04/17

 参加者総勢 34名
  好天に恵まれ、周りのサクラの満開の便りに誘われてか、予想以上の総勢 34名の参加 でした。昔からの懐かしい顔もちらほら、やはり春ですかね。

 流石バス便はすぐ満席となりながら、予定通り 10時半頃の若山台団地バス終点からのス タートとなりました。歩き始めていきなりの上り坂、石段と ・・・ 20分で若山神社へ到着時は皆息を切らせていま した。



 境内前庭からの遠い川越しに見おろす橋本地区、背割りの満開のサクラなどの、何時もの逆の景色を不思議な感覚で見とれていました。

 やや急な坂を下りきり、段々畑を通り抜け、渓谷の道に入りかけた頃は山間の日差し 、爽やかなそよ風に皆一枚ずつ上着を脱ぎ始めていました。

 流石三十余名、ずっと下の流れを見ながら、聞きながら一本道を黙々と長蛇の列が続 きます。途中、金田講師の話で オオルリルリビタキコルリ など ブルーバード の話を聞き、期待に胸を膨らますが姿は見えません。



 高さ 50mの細い 「乙女の滝」 を観て少しあがった所、砂場でせせらぎを聞きながらの昼食となったが、色々の鳥の さえずり を 「オオルリ」 の声 ・・・ などと、高山さんの解説に皆頷きながらの楽しい食事となりました。

 途中皆で姿を確認できたのは、キセキレイシロハラカワラヒワイワツバメ など ・・・ 今回参加の初陣、それに近い方々には少し物足りなく感じられたかも 知れないが、冬鳥夏鳥 の切り替り時期と知ってもらうのも、我々の企画の苦労も少しだ け理解願えるのでは ・・・

 歩数からでは 8〜8.5Km位の距離と思われたが、皆さん今後も懲りずに参加してくれれ ばと思います。








日 時 : 2011年 4月 14日 (第2木曜日)
行 先 : 若山神社から水無瀬渓谷へ
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 枚方市駅 ・・・ (バス) 枚方市駅 === (阪急) 高槻駅 ・・・
  (阪急) 高槻駅 === 水無瀬駅 ・・・ (バス) 水無瀬 === 若山台一丁目 ・・・ 若山神社
  若山神社 ・・・ 尺代 ・・・ 水無瀬渓谷

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (高槻市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
・ 若山神社
 行基が勅命によって創建したと伝わる古い神社である。境内からは三川合流部を遠望することが出来る。

・水無瀬渓谷
 アマゴ、マス釣り場がある尺代集落から、上流にある尺代ダムに到る道は、急斜面の谷壁が続くV字渓谷をなしている。季節的には、オオルリ、キビタキといった夏鳥たちのラブソングが楽しめるでしょう。


















2011/03/02 (水)

2011/03/02 (水)  「バードウォッチング」 桂川 (上・中流域) Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録]
 投稿: 田邉 2011/03/05

 参加者総勢 19名
 この桂川(上・中流域)は新企画であり、個人的にしても、初めての方も多かろう。また、八幡市からは近いようで、かなり遠いと実感できた方は地理的イメージがしっかりしていらっしゃる。


 そのイメージがなければ ・・・ 私がそうだが ・・・ 電車でうたた寝しているところを起こされて、さらにまた、乗り継いできたのだ。かなり遠くまで来たという感覚が生じたのは仕方がない。実は、ここは 三川合流部 から、ほんの上流部に過ぎないところである。

 ただ、公共交通機関だけを利用しての移動では、近道を選ぶという選択肢が非常に少ないから、どうしても遠回りにならざるを得ないのだ。


 そもそも桂川は、渡月橋から 三川合流部 までという短いものであると講師から説明があった。なるほど、名高い桂離宮といった、桂の里の麓を流れているからの呼称であろう。





桂川左岸の道
 阪急西京極駅を下車して直ぐのところに小さな橋があり、四条の高瀬川? ・・・ を連想させるせせらぎを渡った。まさか高瀬川ではないのだろうが、隣にいた同行の人に聞くと知らないというから、余計に知りたくなって、それがずっと気になっていた。後でわかったことだが、かって知ったる 天神川 であった。

 それが行く先々で出逢う水鳥たちに心を奪われるかのようにして、いつしか忘れていたのである。この辺りは桂川緑地公園であり、大小さまざまな中州や ワンド があり、水鳥たちにとっては好都合だろう。そこは毎年訪れる、単に通りすがりではない、彼らの 聖地 になっているに違いない。




聖地とは何か
 キリスト教といった世界宗教の聖地のことは別にして、私たちが自然と接するとき、たとえば、周りに木々が多々あるのだが、その中でも神が宿るのではないかと思わせるような大きな、または、風格のあるものに出逢うことがある。また、それは木だけではなく、岩であったり、山であったり、特定の場所であったりしても同じだ。

 cf. サンクチュアリ
 cf. 無償の愛
 cf. 世界宗教へ
 cf. タラの丘 Hill of Tara
 cf. ロック・オブ・キャッシェル The Rock of Cashel
 cf. 雪山神木
 cf. マッピング Informaition Mapping
 cf. お気に入りの樹木
 cf. 新聞岩 Newspaper Rock






 そして、その感覚が単に一個人のものではなく、普遍性をもっているものも多々あろう。そういったものが、やがて聖地と呼ばれ、崇められたり、信仰の対象になってきたりしたものである。

 そして、この感覚は人間だけが持つ特別なものではない。むしろ、鳥や獣など、過酷な生存競争の中を生きているものたちの方が優れているかも知れないという思いに至るだろう。



 というのも、そこは単に神々しいといった感覚的なものだけではなく、実際に、命あるものにとって必要欠くべからざるものが存在するところでもあるのだ。その周辺では、水や食べものが豊富にあるというだけではなく、身の安全を守ってくれる場所でもある。

 癒しの場所とはそんなものだろう。その思いがあればこそ、神々しく見えてくるのである。水もない荒涼たる自然の中にはない筈だ。

 野鳥たちを見ていると、私たちには同じような風景に見えるにしても、特定の場所があることに気づかされるのである。

・・・ 流用 from 鎌田東二 by NHK テレビテキスト 2-3月 極める!




補足
 ここでいう聖地とは "サンクチュアリ sanctuary" という言葉がぴったりかも知れない。

 cf. 鶴居・伊籐タンチョウサンクチュアリ
 cf. カンムリオリーブヒヨ





天神川
 どれほど歩いただろうか。足は疲れを感じている。・・・ 見ると、これ以上は先に進めない状況になっているではないか。私たちは桂川左岸の道を行くのだから右手に川を見ていたのだが ・・・ 左手にも小さな川が流れているではないか。両側を川に挟まれて、その先端部にいることがわかった。

 左手の小さな川は ・・・ 聞くと、天神川という。ここに至って私は気がついた。冒頭のところで、"気になっていた川" というのは天神川だったのだ。また、この天神川の存在は知っていた。かって、車で京都市内を北上することが度々あったが、その道しるべの一つであったから。


 ここで昼食タイムとなった。この先端部の堤の上は、なかなかの風景だが、ときおり冷たい風が吹くも避けようがない。それでも、こういった自然豊かなところでの食事が不味かろうはずがなかった。






老人ホームでご厄介
 天神川は小さくて浅いと言えども歩いては渡る気になれないし、夏場でもこの歳では無理だろう。何しろ堤防が高すぎる。橋があるところまで引き返して渡れば、そこはサイクリング道路になっていて、歩きやすくなっている。

 その先に吉祥院運動公園があり、かねて折込み済みのトイレがあるという。ただ、照明がないから懐中電灯が必要といって、また、それもちゃんと用意してきたから心配ないという。

 私は内心 『どんなトイレやねん』 と思って半ば期待感もあったのだが ・・・ それより何より、寒さの中を我慢してきたものが、やっと解放されると思うと、急に我慢できなくなってきたのは仕方がなかろう。


 懐中電灯が必要というのは女性用だったらしい。戸を閉めると真っ暗になるそうだが、私がそれを確かめるわけにはいかないだろう。

 ・・・ するとトイレを見て引き返してきた女性が、とても使えたものではないという。『ちょっと見てきてみ』 と女性が許可するものだから見に行ったのがいけなかった。今思い出すだけでも気分が悪くなる。


 女性はこれ以上の我慢は無理であろう。目の前にはマンション風の立派な建物があり、そこを利用させてもらうよう交渉されたようだ。・・・ 聞くと特養老人ホーム 「清和園」 とのことである。こういったご厚意はありがたいことですね。感謝!









桂川右岸の道
 この吉祥院運動公園の目の前に桂川の対岸に渡る久世橋が見える。これを渡れば、予定のコースのほぼ半分を消化したことになる。ただ、ここでコース変更の提案がなされた。

 予定では、この久世橋から右岸の道を、桂大橋 を越して、さらに阪急京都線の鉄橋を越して、さらにその上流の西大橋を渡って西京極駅に向かうというものであった。


それを、桂大橋 までとし、それを渡って西京極へ向かえば、距離と時間の短縮になる。私たちに疲労の色が見て取れたのであろう。




ホウレンソウのこと
 桂川の両岸の河川敷には菜園が広がっている。これは家庭菜園といったレベルのものではなく、本格的な農地であろう。その一角でホウレンソウを収穫していた人がいた。

 それを見かけた同行の一人が買えないものか交渉に出かけたようだった。その人が言うには、『私も人参が嫌いだったが、こうして農家の人から分けてもらったものは全然違う。それ以来好きになった』 というが、それは信じられそうにない。

 子供のときから 『甘くておいしいよ』 とよくいわれたものだが、その独特の甘さが苦手なのである。むしろ辛ければいいと思うのだが ・・・


 私は野菜が ・・・ とくにホウレンソウは嫌いなので、どうでもよかったのだが ・・・ 市価より三分の一ほどの価格という声が耳に入ったので、その根性が情けないが、少々心動かされた。

 一束200円というのだが ・・・ 『あまりにも量が多すぎるなぁ』 という人もいて、また、躊躇していたら、『そしたら、はんぶんこしようか』 ということになって、ようやく決心がついた次第であった。



 家に帰って家内に見せると 『それは安いわ』 また、『これは日持ちするよ』 といって、その日は試食させてくれそうになかった。ただ、日持ちするのはいいが、それではいつもと同じものだろうと思うのだが ・・・







桂大橋から下流を望む
2011/03/02 Photo by Kohyuh

 最後に渡った桂大橋から下流を望めば、今日辿った筈の風景が遠くに霞んで全貌はつかめない。思えばこの両岸をぐるりと一周してきたのだった。 






今回出逢えた主な野鳥 (順不同)
01 カイツブリ 02 アオサギ 03 ダイサギ 04 カンムリカイツブリ
05 カルガモ 06 コガモ 07 ホシハジロ ♀ 08 キンクロハジロ
19 マガモ 10 ヒドリガモ 11 アオジ 12 セグロセキレイ
13 カワラヒワ 14 オオバン 15 ベニマシコ 16 チョウゲンボウ
17 ハクセキレイ 18 カワウ 19 キセキレイ 20 ツグミ
21 ヒヨドリ 22 キジバト 23 ハシボソガラス 24 ムクドリ
25 モズ 26 スズメ
以上 










日 時 : 2011年 3月 2日 (第1水曜日)
行 先 : 桂川 (上・中流域)
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 四条駅 ・・・ (阪急) 河原町駅 === 西京極駅 ・・・
  桂川左岸河川敷 ・・・ 桂川緑地公園 ・・・ 吉祥院運動公園 ・・・ 久世橋 ・・・
  桂離宮前 ・・・ 西大橋 ・・・西京極駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
・ 桂川 (上・中流域) 一帯は、広い河川敷、疎林、葦原、草地が広がり、野鳥にとって生息しやすいところです。

ホシハジロキンクロハジロ、ミコアイサなどのカモ類や、カンムリカイツブリ、ベニマシコ、カワアイサなどが観られます。

・ また、運がよければ、トモエガモ、チョウゲンボウ、ハヤブサなどに逢えるでしょう。


















2011/02/09 (水)

2011/02/09 (水)  「バードウォッチング」 奈良公園 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2011/02/12

 参加者総勢 25名
 昨年だったが、阿修羅像や正倉院展や大極殿などを見に行ったのだが ・・・ どこもかしこも行列が出来ていて、二の足を踏む思いであった。ところが、冬の公園は、奈良公園に限らず人出が少なくて、鳥観 とりみ にはいいという。振り返ってみれば、それは本当だった。


 今回は、お天気の移り具合が気になった。予報では、前日午後から雨模様となり、当日朝から晴れてくるというものだった。こういう場合は、そうだろう ・・・ お天気にずれ込まれて貰っては困るのだ。

 それが、前日は一日中晴れ渡り、夜になっても崩れる気配がなかった。だから、気になっていたのである。ずれ込んでいることが肌でわかったから ・・・


 ・・・ 気になって、何度も天気予報を見たりするが ・・・ その度に降水確率等が変ってくるから腹が立つ ・・・ 予報をころころ変えても文句が出ない商売って ・・・ これほど楽なものはなかろう。


 それでも催行中止といったことにはならない程度であるから、口でいうほど気にもせず、ぐっすり眠ることが出来たから、私もいい加減なものだ。

 実際、朝目覚めてみれば、雨が残ったというほどのものではない。しかも、これ以上は悪くならないし、むしろ、回復していくことが保証されているようなものだった。






北円堂
Photo by Hosoi 2011/02/09



猿沢池
Photo by Hosoi 2011/02/09

 近鉄奈良駅を発って興福寺の(国宝)北円堂 ほくえんどう (左写真)を眺めながら猿沢池に到る。

 辿るコースが違うのか、観る対象が違うからか、お馴染みの猿沢池なのに、風景が違って見えた。

 興福寺の五重塔も気がつかなかったのは私だけであろうか。






 猿沢池(左写真)から荒池 あらいけ に向かう。この荒池 あらいけ は国道169号線によって二つに分断されたのだろう。

 それはわからないが、地図上では東側の池が荒 池 あらいけ となって、西側には名前がない。





 ここでは、カイツブリ が十羽ほどいただろうか。これほどの数を養うことができる池というのは、彼らの食糧となる小魚の生産性が非常に高い証だという説明があった。普通は、この程度の大きさでは 1-2羽程度かもしれない。






ハシビロガモの採餌行動
 西側の池には、国道越し、垣根越しではあったが、ハシビロガモ の雄一羽と、五六羽の雌が円陣を組んで、右回りにぐるぐる回りながら採餌していた。

 あのシャベルのような嘴 くちばし で表層のプランクトンなどを濾し取る、彼ら独特の採餌行動である。よく似たものに、ペリカンの採餌行動がある。

 彼らも集団で囲い込むようにして一斉に首を突っ込んで、あの大きな嘴で捕食する。捕食される魚から見れば、あたかも大きな網で囲い込まれたようなものだろう。

 cf. モモイロペリカンの捕食行動






浮見堂
浮見堂 鷺池 奈良公園
Photo by Hosoi 2011/02/09

 荒池 あらいけ から瑜加神社 ゆうがじんじゃ を経て、浮見堂 うきみどう のある鷺池 さぎいけ のコースを辿った筈だが ・・・ 瑜加神社 ゆうがじんじゃ のことは気がつかなかった。・・・ というより、その前に、知らなかった。

 こういった観光地での鳥観 とりみ は、観光も兼ねて、それこそ一石二鳥の、またとない機会だったのだが ・・・ いま調べ直してみたら ・・・ もう一度出直してみようという思いは起こらなかったからよかった。そうでなければ悔しかったであろう。















また後で ・・・
 まぁ、旅先ではよくあることだが、写真を撮るにしても、お土産を買うにしても、気がついたときに行動を起さなければ後悔することが多い。これまで、『また後で ・・・ 』 と思っていたことに対して実現したためしがない。


 冬場の観光地で残念に思うことは、どこもかしこも工事中が多いことだろう。必要もないのに予算消化のための工事 ・・・ とか何とか悪口をたたかれる。


 ところが、本当は、観光客が少ない時期を選んでのことだろう。また、その時期を誤れば、それこそもっとひどいことをいわれるに違いないのだ。


 この浮見堂も桟橋部分が工事中だったが、こうした建物の構造は夏場には、見た目がよかろう。ただ、この冬場では、いかにも寒そうだ。






まるで水墨画
飛火野から見える山々 奈良公園  Photo by Hosoi 2011/02/09


 近鉄奈良駅から歩き出して以来、天気予報のとおり ・・・ 曇り空から晴れ空に変る様子を目にしながら、ここ飛火野 とびひの に着いた。目の前には、木立ちで囲まれた起伏のある草原が広がり、その所々に鹿の姿があった。

 昨夜来のお湿りが霧を生み、雲が生まれ、さらに霞のベールで目の前の全てを覆う。ただ、自分の立ち位置だけは日が射しているのだ。その様子は、まるで水墨画の中にいるような心地がしたものだった。ここで昼休みとなった。




ポンチョ
 昼食が終わる頃になって、ここで雨が降るとは思わなかった。霧雨のようなものだが、兼ねて用意のポンチョを着ることにした。ベトナムで一個百円で買ったものだから格好は悪い。

 雨具としては原始的な形式だ。と笠ほどではないが、格好は悪いし、風にも弱いが、着脱が容易なところがよい。二つ用意してきたので、一つを友人に差し出したら、一瞬引いたあと ・・・ まぁ、2人で着るのならいいかということになった。ポンチョとは、そんなものだ ・・・ 粋なものではない。


 
ポンチョ poncho 【スペイン】
 南米の民族衣装に由来する、中央に頭を出す穴をあけた毛織物製の外衣。現在では世界的にコート・レインコートなどとして着用。
 by 広辞苑第六版より引用






絵になる話
 『春雨やものがたりゆくと笠』 与謝蕪村

 春雨が急に降りだした。二人は野良仕事をしていたのか、それとも偶然通りがかっただけなのか ・・・ それは知らない。

 と笠をつけていた男が、その笠をとって女に渡す。そして、一緒に小走りに走り去るが、それが、ときどき顔を見合わせているのがわかる ・・・



 ずいぶん昔の話だが、新聞の連載で蕪村の話があった。その中の俳句だが、この一つだけはときどき思い出す。これがポンチョでは絵にならないだろう。

 cf. 毛馬の閘門







コース変更
 イベント案内では、この飛火野から春日大社方面へ行くことになっていたが、水上池に ミコアイサ が渡来しているという情報があり、コース変更の提案があった。それに何より、冬場では "冬の使者" たる水鳥たちを歓迎せねばなるまい。







鹿苑
鹿苑の石碑
Photo by Hosoi 2011/02/09

 ただ、一時間に一本しかないバスを利用しての移動であるから余裕はない。近鉄奈良駅まで鹿苑 ろくえん を通って行くようだが ・・・ 私はここは初めてである。



 角きり場だとか、怪我をした鹿の保護施設とか、妊娠した雌鹿の収容施設とか、それに、死亡した鹿の焼却炉まであるという。しかも、昭和 4年に竣工されたというから立派なものである。

 もちろん、角切りなどの行事は江戸時代初期からあったようである。













バス停がどこわからない
 近鉄奈良駅から航空自衛隊行きのバスに乗るのだが ・・・ これを駅前発といっていいのかと思うほど、遠くて、わかりにい場所にあった。

 先発隊が探しに出かけて、お土産を買いに出かける人たちは、その後を追いかけることになった。私は、先発隊がどこまで行くのか見届けることにして、その場で待機していたが ・・・ たちまち見失ってしまった。

 こうなると ・・・ 私の役目は無いに等しいのだが ・・・ そうではなかった。先発隊の一人が双眼鏡で私の姿を追いながら携帯電話で誘導してくれたのである。


 まぁ、彼は鳥を見つけるのも早いが ・・・ 実は私は、雨が上がっているにもかかわらず、めんどくさいといってそのままポンチョ姿でいたのである。奈良一番の繁華街では、よく目立ったことだろう。









ヒシャゲ古墳(磐之媛陵)
Photo by Hosoi 2011/02/09

 終点の航空自衛隊前で降りて、横にある小奈辺古墳 こなべこふん の掘割に沿って北に進むと、ヒシャゲ古墳(磐之媛陵 いわのひめりょう)に到る。

 ヒシャゲとは妙な名前だが、ここの地名のようでもあり、まだ、いわれは調べていない。

 ここから目指す水上池はすぐ目の前なのだが、どういうわけか、歴史の道を辿って行くことになった。








歴史の道 (磐之媛陵前)
Photo by Hosoi 2011/02/09

 なるほど、左の写真のように、見るからに行って見たいと心をそそるものがある。

 この先に出て見ると、一部、田起こしが始まった圃場 ほじょう が広がっていた。

 ここから、このヒシャゲ古墳(磐之媛陵)をぐるりと回ったようで、いつの間にか水上池に出ていたのである。















 オオバンが物欲しげにウロウロしていた。実際に、誰かがスナック菓子を投げ与えたら、目の前で食べ出したから、野生の誇りも何もない。

 オオバンとは、まぁ、珍しい方だろう。毛馬の閘門では、アオサギがしていたから ・・・ 野鳥も変ってきたかもしれない ・・・ いいのか悪いのか ・・・


 水上池を南に下がれば、そこは平城宮跡だ。真新しい大極殿が見える。駐車場でトイレ休憩した後、大極殿を横切って近鉄西大寺駅に向かった。







大極殿
大極殿 平城宮跡  Photo by Hosoi 2011/02/09



 かなりの道程だったと思うし、キャッチコピーだったニュウナイスズメにも逢うことができなかったが、諸所それなりに鳥の姿があって、飽きることもなく歩き通すことが出来た。



今回出逢えた主な野鳥 (順不同)
01 カイツブリ 02 アオサギ 03 ダイサギ 04 コサギ 05 マガモ
06 カルガモ 07 コガモ 08 オナガガモ 09 バン 10 オオバン
11 ミコアイサ 12 カワウ 13 ホオジロ 14 カシラダカ 15 ハシビロガモ
16 カワラヒワ 17 シジュウカラ 18 ジョウビタキ 19 モズ 20 ハシボソガラス
21 ハクセキレイ 22 アトリ 23 キジバト 24 ツグミ 25 ムクドリ
26 ヒヨドリ 27 ケリ 28 ヒバリ 29 オシドリ 30 ゴイサギ
31 シメ 32 シロハラ 33 スズメ 34 メジロ 35 コブハクチョウ
以上 










日 時 : 2011年 2月 9日 (第2水曜日)
行 先 : 奈良公園
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 ・・・ (近鉄) 丹波橋 === 奈良駅 ・・・ 興福寺 ・・・
  猿沢池 ・・・ 瑜伽神社
(ゆうがじんじゃ) ・・・ 荒池 ・・・ 鷺池 ・・・ 飛火野 ・・・
  ささやきの小道 ・・・ 春日大社 ・・・ 春日山遊歩道入口 ・・・ 手向山神社 ・・・
  二月堂・三月堂 ・・・ 大仏池 ・・・ 奈良駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。
防 寒 : 気候を考え、防寒対策を各自お願いします。

*当日の天気予報 (奈良市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《見どころ》
 ・ 局所的にしかいないニュウナイスズメをはじめ
  ルリビタキ、ジョウビタキ、ビンズイ、イカルなど 、冬鳥を楽しみましょう。

・ 真冬の奈良は人も少なく静かなたたずまいを見せています。



















2011/01/20 (木)

2011/01/20 (木)  「バードウォッチング」 湖北をバスで訪ねる (バスツアー) Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2011/01/23

 参加者総勢 42名
 バスツアーの幹事さんは大変だが ・・・ そのおかげで楽をさせて頂いた。私にとって一番嬉しいのは、催行中止になることが万に一つなかろうということだ。雨が降ろうと、雪が降ろうと ・・・ それこそ湖北の雪景色など、個人ではなかなか見に行けるものではない。そして、主目的たるコハクチョウオオヒシクイを観るということもあるが、これはもう、おまけというものだ。



 好天に恵まれて出発したが、北へ進むにつれ曇り空に ・・・ 湖北では絵に画いたような一面の銀世界が広がっていた。ときに雪が舞い、ときにそれが嘘のように陽がさす ・・・ その繰り返しであった。

 それが意外に寒くない。多くは雪道ではあったが滑って転んだという話は聞かなかったから、みなさん十分注意されていたのだろう。何ごとも "安全第一" である。





コハクチョウ
コハクチョウ Photo by Kohyuh 2010/01/20
コハクチョウ
Photo by Kohyuh 2010/01/20

 例年ならビオトープ池では目の前でコハクチョウの群れを見ることが出来たのだが

 ・・・ 今回は氷に閉ざされてその姿がなかった。どこか近くの田圃に移動しているとのことだった。

 ただ、写真左のように、雪が舞う中を、ときおり帰ってくるものもいる。












オオヒシクイ
オオヒシクイが居た! Photo by Kohyuh 2010/01/20
オオヒシクイが居た!
Photo by Kohyuh 2010/01/20


 オオヒシクイは例年通りにいた。数の増減の話ではなく、以前から湖北野鳥センターの観察室から眺めるもので、近寄れるものではない。(写真上)






山本山遠望
オオワシがいた山本山遠望 Photo by Kohyuh 2010/01/20
オオワシがいた山本山遠望
ビオトープ池は山本山の手前に広がっている)
Photo by Kohyuh 2010/01/20


山本山のオオワシのこと
 オオワシも例年通りに山本山にいた。推定15-16歳のメスという話である。毎年、山本山 (写真上) に渡来しているとのこと。

 湖北野鳥センターの観察室にあるフィールドスコープで見ても米粒大である。それでも、その風貌から尋常なものではないことがわかる。まぁ、トビを日本人に例えれば、オオワシは西欧人であろうか。山本山のおばあちゃんと呼ばれて親しまれている。






ユリカモメ
ユリカモメと遊ぶ (漁協付近)
Photo by Kohyuh 2010/01/20


 わざわざ、幹事さんが食パンを用意してくれていたようだ。それを千切って投げれば、ユリカモメたちが空中でキャッチしたり、見事な飛行術を見せてくれる。

 この大騒ぎの中に ウミネコ が一羽加わった。まだ若鳥で色も茶色っぽいから目だったので追いやすい。見ているとユリカモメの方が上手で、彼は走り回るが坊主であった。

 しまいに腹を立てて一羽のユリカモメを追いかけて海に蹴落とした。もちろん蹴落とされたからといって溺れる訳ではない。ウミネコは一回り大きくて腕力はありそうだが、ユリカモメの軽快さにはかなわない。





三島池
 三島池はほとんど氷結していたが、僅かに水辺が残っているところにカモ達が集まっていた。普段は、背後にある伊吹山を水鏡に写す "逆さ伊吹" として知られたところという。それは叶えられなかったが、雪景色もまた、素晴らしかった。ただ、その写真も載せようとしたのだが ・・・ どうしても見つからない。残念ながら、手違いで消してしまったようである。


 この三島池で特筆すべきはトモエガモに出逢えたことだろう。渡来しているという情報はあったのだが探す気になれない。何百羽と居るカモ達の中から一羽のトモエガモを探し出すのであるから私に出来る訳がない。

 それを見つけてくれた人がいたからわかったようなものだが ・・・ 観たことには違いなかろう。私にとっては、今回で二度目というほどのレアものである。







鳥合わせ (順不同)
01 カイツブリ 02 オオワシ 03 ダイサギ 04 コサギ 05 コハクチョウ
06 カルガモ 07 コガモ 08 ホオジロ 09 マガモ 10 オナガガモ
11 オオヒシクイ 12 ホシハジロ 13 カワウ 14 ノスリ 15 オカヨシガモ
16 ハヤブサ 17 カシラダカ 18 イソシギ 19 トビ 20 カンムリカイツブリ
21 ウミネコ 22 ユリカモメ 23 キジバト 24 カワラヒワ 25 キンクロハジロ
26 ホウアカ 27 ミコアイサ 28 マガン 29 トモエガモ 30 セグロセキレイ
31 シジュウカラ 32 ハクセキレイ 33 メジロ 34 モズ 35 チョウゲンボウ
36 アオサギ 37 イカルチドリ 38 ハマシギ 39 ツグミ 40 ハシボソガラス
41 タゲリ 42 ウグイス 43 ヒバリ 44 ヤマガラ 45 ハシブトガラス
46 ジョウビタキ 47 スズメ 48 ムクドリ 49 ヒヨドリ 50 カワアイサ
51 バン 52 オオバン 53 ケリ 54 ヒドリガモ 以上
 









日 時 : 2011年 1月 20日 (第3木曜日)
行 先 : ビオトープ池、湖北野鳥センタ、ほか
集合場所 : @中央センタBS または、A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー (8時 00分) 時間厳守

コース : (京阪) 樟葉駅前 --- 京滋バイパス --- 名神高速 --- (米原JCT) ---
  北陸自動車道 --- (長浜 IC) --- 湖岸道路 --- ビオトープ池 ---
  湖北野鳥センター (昼食) --- 三島池 --- 湖岸道路 ---
  草津 --- 八幡・樟葉

 *コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
費 用 : 5,000円 (昼食代含む)
催行決定人数 : 20名以上
  *バスをチャーターしています。雨天決行!
昼 食 : 道の駅で暖かいものを食べます。
防 寒 : 気候を考え、防寒対策を各自お願いします。

*申し込み方法: イベント案内に同封のハガキにて受付ます。
*キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。
*連絡先: (事務局 ツアー担当) 金信 075-972-3140

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ビオトープ池
 水田をそのまま池にして、水辺の植物、水草等、自然の植生を生かしている。カモ類サギ類 が多く集まり、特に、コハクチョウ の大きな群れがゆっくりと観察できる。周辺は圃場、草地が広がり、草原性の鳥が楽しめる。


ビオトープ biotope
 野生の動植物が生態系を保って生息する環境。また、公園などに作られた、野生の小生物が生存できる環境
by 広辞苑第六版より引用





湖北野鳥センタ
 野鳥観察の為の設備、観察室には望遠鏡が設置されていて、湖面に浮かぶ鳥や、前にある小島で、オオヒシクイ を始め種々のカモ類が観られる。また、センター東側の山本山では、オオワシオオタカ が見られる可能性が大きい。















↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾