|
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木| |
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/12/19 参加者総勢 31名 (地下鉄)新金岡駅から@番出口を出れば ・・・ そのまま大泉緑地の金岡口に導かれていった。もう、こちらには二三度訪れたことになるのだが ・・・ いつきても大きな公園は気持ちが良い。もちろん好天に恵まれての話だが ・・・ 今回も期待どうりだった。 きょうは暖かくなると聞いていたのだが ・・・ 冬のさなかの戸外を歩くのであるから ・・・ そんなわけがないと厚手のコートを着てきたのは失敗だった。汗をかいてしまった。
公園に入って直ぐのところのせせらぎで ・・・ カワセミが歓迎してくれた。どうやらここは ・・・ 「石澄みの丘と小川 (水流)」 と名付けられたゾーンのようである。 いかにも絵になる構図でポーズしてくれるものだから鳥撮人たちだけでなく ・・・ 気分が華やぐのは仕方がない。 美しいものが ・・・ つんとおすましするのも悪くはないが ・・・ 気取ることもなく、それでいて、衆目の中であっても楚々として佇む風情もまた、いいものだ。
大泉池は半分近くハスで埋め尽くされていた。ここでは鳥影は非常に少ないというか ・・・ 皆無に近い。 ハスの花はいいものだが ・・・ 年々拡大しているような気がする。管理が難しいだろうから ・・・ ならばどうしたらよいかという話に花が咲いた。 やはり、そのレンコンを食べるのがよかろうということで ・・・ その場は落ち着いたが ・・・ どうやら、園芸用のハスは食べれないということだった。
遠くに見える中央休憩所の ・・・ その 向こう側に大泉池がある。そこをぐるりと回って ・・・ この広々とした中央花壇に出てきた。 残念ながら ・・・ この時期では花壇といったほどのものはなく ・・・ クリスマスの飾り付けがなされた植木が見える程度だ。 ここで、まったくの余談であるが ・・・ この写真を見て 大極殿 を思い出したのは ・・・ 私だけだろうか ・・・
カキツバタ園に向かう途中で ・・・ 確か、セグロセキレイとハクセキレイだったと思うのだが ・・・ やけに真剣に追っているのは ・・・ 他に何か見つけたのかも知れない。 いやいや ・・・ 無関心な人も多々見受けられるところを察するに ・・・ 昼食のことが気になりだしたのだろう。 カキツバタ園に入るのは、今は無料だが ・・・ 花が咲く季節には有料になるとのことである。ここは、どういうわけか ・・・ 風が吹かないところらしくて、昼食を摂るには絶好の場所という。そこで昼食となった。
メタセコイアの並木はこの時期は赤く色づいて、あたかも飾り付けされたクリスマス・ツリーのようだ。
冬は日暮れが早いので足早に ・・・ また、予定のコースも見たことにして ・・・ 帰り道を辿ることになった。 可憐に頑張るもみじを見ていると ・・・ きょうは暖かな一日だったが ・・・ もうすぐ年が改まることを実感する。 (地下鉄)鶴見緑地駅で乗車して、京橋駅で京阪電車に乗換え無事、帰途についた。 出逢いの鳥 ・・・ 思いつくままに |
[記録] 投稿: 田邉 2011/11/20 参加者総勢 33名 時を刻むもの 何度か訪れたことのあるこの大河原駅から眺めた風景は、何も変わることはなかった。都会ならば大きく変貌を遂げる数十年という長い年月も ・・・ また、私たち自身の姿も大きく変貌を遂げたのだが ・・・ この地の自然が刻む時の流れからすればほんの瞬きする間 ま に過ぎないのだ。 タイツ姿に身を固め ・・・ すげ笠をかぶり、9m の長竿を手に川の中に立ち込んだ日々 ・・・ ここでアユ釣りを楽しんだ若かりし頃が蘇る。
銀の帯 おび
今年の紅葉はどうかな ・・・ まだ少し早いかも知れない ・・・ などという予感は当たってしまった。 それでも秋の風情はいたるところで触れることが出来たのである。 所どころで見かけたこぼれんばかりに実る柿木の姿もそうであろう。
また、フユイチゴもそうだ。目聡く見つけては手に取り、口にいれる人も多かった。 試しに一つつまんで食べて見たら、ほのかにイチゴの味がした。 ・・・ さらには、早々に渡来したジョウビタキやオシドリの姿を見かけたのだから ・・・ この時期ならではの風情を堪能したと言えるのではなかろうか。 全山紅葉には少し早かったかも知れない ・・・ この好天であれば ・・・ さぞ綺麗なことだったろう。まぁ、そこは欲張らずに ・・・ 今日はお天道様に感謝・感謝 ・・・
昼食後に辿るのは 「銀の帯 おび コース」 と呼ばれる路だ。木津川の支流の布目川を辿るのだが、ここは渓谷であり、直接、陽が差し込むことはなかろう。従って、布目川に 「銀の帯 おび」 はあり得ない。 甌穴 おうけつ に思いは馳せる
それはきっとボールのように丸くなっているだろう。それも見てみたいのである。 ・・・ 岩を削るのは最初は砂や小砂利でよかったろうが、ある程度窪みが大きくなってくると遠心力が増して、やがてそれらは弾き飛ばされるだろう。 ・・・ それが過流の中で安定回転するようになるには、流れの速さに合った ・・・ 大きからず、小さからずの小石であるに違いない。
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/10/10 参加者総勢 41名 当日の朝、5時に起きて ・・・ 単に、窓から顔を出すのではなく ・・・ わざわざ外に出て空模様を確かめた人がいた。そのときは、まだ、雨が降っていたとのことであった。 私は 6時に起きたのだが、お天気を気にすることはなかった。もちろん、雨降りは嫌だが、どちらにしろ、参加しないという選択肢は始めからない話だったからである。 もう雨の心配はない 淡路夢舞台
|
[記録] 投稿: 金信 2011/09/23 参加者総勢 20名 9月の烏丸半島 ・・・ 月初めの 30℃以下の気温がウソのように ・・・ 戻り夏? の 35℃前後が数日続いたため参加も期待できなかったが、それでも守山からのタクシーが丁度 5台満車の総勢 20名の参加でした。 男女 10名づつも珍しいバランス。赤の井からの ショウドウツバメ を期待しての日照りの散策は流石きつく、博物館の入り口まで遠く感じられました。
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/08/22 参加者総勢 25名 今年もツバメは無事に繁殖を終えたようだ。むしろ、例年より多いぐらいに乱舞を見せてくれた、というのが大方の見解であった。それも、からりと晴れた空ではなく、雲も多くて ・・・ 一時は雨がぱらついたりして、条件は悪かったにも関わらずだ。 お天道さまのおかげで ・・・
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/07/16 参加者総勢32名 このバードウォッチングのイベントに限らず 「何々を観る」 といった催しもの ・・・ 例えば、クジラやイルカや ・・・ など多々あるが、これは主催者側のキャッチコピーであろうし、また、参加者側も 100% 出逢えるものと信じて参加している人も恐らくいまい。 要するに、良くも悪くも ・・・ そうした世の中だということだ。街中でも、テレビの中でも、ありとあらゆるところでキャッチコピーが満ち溢れている。もう、慣れっこになって ・・・ だから、また、例え外れたとしても、だまされたなどと騒ぎ立てることもない。 まぁ、それも命に関わることや、金銭的に多大な損害を及ぼすような範疇のキャッチコピーではないからだろうが ・・・ いろいろあるから気を付けるに越したことはない。
|
[記録] 投稿: 金信 2011/06/30 参加者総勢 21名 梅雨の真っ只中、前日まで曇・雨の繰り返し、全く当日の天気が読めませんでした。和歌山南海上に停滞中の梅雨前線が動かず、当日八幡市の朝の降水確率が 50%。ただ、近畿北部ほど確立が低いことを読んでか、総勢 21>名の参加となりました。 JR京都駅前からJRバス栂ノ尾行のバスは略貸切状態、終点栂ノ尾まで約1時間、結構乗り応えがありました。(平日9時台は2本、土・日曜日は4本)
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/05/20 参加者総勢 32名 いつも気になる天気予報だったが、当たるも当らないも、一つ安心できたのは催行中止になるようなことはあるまいという予感があった。私はどちらかというと悪い予感の方が先に立つことが多いのだが ・・・ 理由はよくわからないが、それがまったくなかったということだ。 今になって思えば、予感は当たったのだが、数度にわたって雷とにわか雨に見舞われた。傘をさしていたとは言え、シャツの両袖やズボンの膝下がずぶ濡れになった ・・・ といってもそれは誇張でも何でもない。 それも間の悪いことに、この日だけの出来事であり、その前後日は好天気だったのであるから。・・・ といえば、一日中ひどい雨だったのかというと、そんなことはない。ほんの半時ほどのことであった。大したことがなかったからこそ、用意してきたポンチョを脱いだ。それが原因だ。 いつもの私なら、我が身の不運を嘆き悲しむところだが ・・・ それがまったくなかったのだ。むしろ、清々しい気持ちと言っていいかもしれない。 疎水公園
何だかんだといって、私がポジティブ思考ができたのも、雨にも勝るものとの出逢いが多々あったからだろう。新緑の道もそうだ。また、琵琶湖疏水という壮大な遺産にも思いが馳せ、そこにロマンを感じたこともそうだ。
|
[記録] 投稿: 金信 2011/04/17 参加者総勢 34名 好天に恵まれ、周りのサクラの満開の便りに誘われてか、予想以上の総勢 34名の参加 でした。昔からの懐かしい顔もちらほら、やはり春ですかね。 流石バス便はすぐ満席となりながら、予定通り 10時半頃の若山台団地バス終点からのス タートとなりました。歩き始めていきなりの上り坂、石段と ・・・ 20分で若山神社へ到着時は皆息を切らせていま した。 境内前庭からの遠い川越しに見おろす橋本地区、背割りの満開のサクラなどの、何時もの逆の景色を不思議な感覚で見とれていました。
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/03/05 参加者総勢 19名 この桂川(上・中流域)は新企画であり、個人的にしても、初めての方も多かろう。また、八幡市からは近いようで、かなり遠いと実感できた方は地理的イメージがしっかりしていらっしゃる。 そのイメージがなければ ・・・ 私がそうだが ・・・ 電車でうたた寝しているところを起こされて、さらにまた、乗り継いできたのだ。かなり遠くまで来たという感覚が生じたのは仕方がない。実は、ここは 三川合流部 から、ほんの上流部に過ぎないところである。 桂川右岸の道
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/02/12 参加者総勢 25名 昨年だったが、阿修羅像や正倉院展や大極殿などを見に行ったのだが ・・・ どこもかしこも行列が出来ていて、二の足を踏む思いであった。ところが、冬の公園は、奈良公園に限らず人出が少なくて、鳥観 とりみ にはいいという。振り返ってみれば、それは本当だった。 今回は、お天気の移り具合が気になった。予報では、前日午後から雨模様となり、当日朝から晴れてくるというものだった。こういう場合は、そうだろう ・・・ お天気にずれ込まれて貰っては困るのだ。
|
[記録] 投稿: 田邉 2011/01/23 参加者総勢 42名 バスツアーの幹事さんは大変だが ・・・ そのおかげで楽をさせて頂いた。私にとって一番嬉しいのは、催行中止になることが万に一つなかろうということだ。雨が降ろうと、雪が降ろうと ・・・ それこそ湖北の雪景色など、個人ではなかなか見に行けるものではない。そして、主目的たるコハクチョウやオオヒシクイを観るということもあるが、これはもう、おまけというものだ。 好天に恵まれて出発したが、北へ進むにつれ曇り空に ・・・ 湖北では絵に画いたような一面の銀世界が広がっていた。ときに雪が舞い、ときにそれが嘘のように陽がさす ・・・ その繰り返しであった。
|
↑ Page Top へ 八幡自然塾 Copyright (C) 2004-2024 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |