top
 ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||植物関連用語集||チョウ関連用語集||金言集||八幡市の花・木・鳥・花木|







イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。


・・・ 問い合わせ ・・・
八幡自然塾  代表  日根 隆夫   (事務局担当) 金信 雄也 Tel 075-972-3140




Event Top へ戻る2010年度 イベント一覧
 
《2010年度終了》
 
 2010/12/23 (木) [Bird-watching] 長柄橋〜毛馬の閘門 (淀川河川公園)
 2010/11/24 (水) [Bird-watching] (京都) 嵯峨野 〜 嵐山へ
 2010/10/28 (木) [Bird-watching] 巨椋干拓田
 2010/09/30 (木) [Bird-watching] コウノトリの郷公園 〜 出石へ (日帰りバスツアー)
 2010/08/19 (木) [Bird-watching] ツバメのねぐら帰り
 2010/07/15 (木) [Bird-watching] アオバズクを観る (京都市動物園 〜 京都御苑へ)
 2010/06/10 (木) [Bird-watching] 初夏の矢田丘陵へ
 2010/05/13 (木) [Bird-watching] 〜星のブランコ〜 ほしだ園地
 2010/04/15 (木) [Bird-watching] 淀川で北に渡るシギチを観る
 2010/03/07 (日) [Bird-watching] 恒例! 枚方→牧野 (淀川左岸の道)
 2010/02/13 (土) [Bird-watching] 万博記念公園から→服部緑地へ
 2010/01/27 (水) [Bird-watching] バスツアーで行く 「伊勢神宮と安濃川干潟へ」
 2010/01/03 (日) [お正月恒例] 腹ごなし八幡散策
 

















2010/12/23 (木)

2010/12/23 (木)  「バードウォッチング」 長柄橋〜毛馬の閘門 Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2010/12/26

 参加者総勢 21名
 このコースの難点はトイレが少ないことだろうか。 河川敷であるから身を隠すところが少ない。 ちょっと 「キジを撃ちに ・・・」 とか、「お花を摘みに ・・・」 とはいかないのだ。 ところが幸いなことに、この日は風もなく暖かかったから、皆さん我慢できたようである。



キジを撃つ
 ここで、「キジを撃つ」 とは、"男性が小用を足すこと"、また、「花を摘む」 とは、"女性が用を足すこと" または、"男性が大用を足すこと" を意味する。

 もともと、山男・山女たちの隠語 だったが、今や広く知れ渡って、隠語 でも何でもないのではなかろうか。






 西中島南方駅(地下鉄御堂筋線)で下車して、新淀川大橋北詰から淀川右岸の淀川河川公園へ下りて行った。 この辺りの淀川の川幅は 500m以上はゆうにあろう。 その、よく整備された右岸の道を河口方面に向かって歩き出した ・・・ らしい。


 ・・・ というのも、このとき私は上流に向かって、即ち、"毛馬の閘門" の方に向かって歩いているとばかり思っていたのである。 『何を間抜けなことを ・・・』 と思うかも知れないが、方向音痴とはそんなもんだ。 実は、私は間抜けで、方向音痴です。

cf. 間抜けの小足



 この道からは、葦原越しに見える川面と、その遠くに、浮かぶように立ち並ぶ高層ビル群を遠望することになるが、自然と近代都市が融合したかのようで、なかなか美しい光景であった。 所々にある潅木には、ヒヨドリムクドリスズメが群れていた。

 ときおり、カラスカワウシラサギの飛び去る姿が目に入る。 また、湿地に潜んで、じっと危険が去るのを待っていたシギチが、我慢しきれず、足元から飛び立つのを眼で追ったりする。 どうやら、イソシギらしい。


 すると、いきなり対岸近くを飛ぶチュウヒの姿があった。 これまでのイベントで出逢ったチュウヒやハイイロチュウヒなどより、ずっと近くまで来てくれた。 また、葦原の隙間からは、水鳥たちの群れが、進む先々に浮かんでいたのだった。 いわゆる "冬の使者" たちである。

ホシハジロキンクロハジロ、ヒドリガモオオバンオナガガモカルガモマガモ などがいた。




 この先、十三大橋など、いくつかの橋やら鉄道橋など通り過ぎて、淀川大橋を渡って対岸の淀川河川公園の道を辿る。 ここに到って気がついた。 この道は、今年の春のイベント 「淀川で北に渡るシギチを観る」 で来たところである。




 ・・・ということは、今回は右岸の道と左岸の道の二つの道を行くのだから、前回の 2倍の距離になる計算ではないか。

 私は、今回行きたかったお約束の "毛馬の閘門" はどうなったのかと引率の金田先生に聞くと、『もちろん行くよ。 まだ、一時間しか歩いていないじゃないか』 といわれた。

 ・・・ということは、前回の 3倍ほどの距離になろうか。 ・・・ なるほど ・・・ と、安心すると同時に、少し心配になってきた。 体力のこともあるが、トイレがずいぶん先にしかないことを前回歩いて知っていたからだ。


 この淀川大橋を渡るとき、前述の水鳥たちの他に、一羽のカンムリカイツブリの姿を見ることが出来た。 彼らは、群れずに、単独行動が多いようである。








毛馬の閘門 けまのこうもん
 大阪生まれ大阪育ちではあるが、この地に立つのは初めてである。 それなのに、与謝蕪村の 「春風馬堤曲」 のことを学校で習って知っていたからか、とても懐かしい思いがした。



「蕪村生誕地碑」 Photo by Kohyuh 2010/12/23
蕪村生誕地碑には、春風馬堤曲の一節

 「春風や 土手長うして 家遠うし 蕪村」
・・・ と刻まれている。

cf. 絵になる話







 俳人・画家として知られる与謝蕪村 (1716-1784) は、ここ毛馬村に生れた。 そして、春風馬堤曲はこの辺りの風景を郷愁の思いで俳句や漢詩などを交えて詠んだものである。


 直ぐ近くに 長柄橋 ながらばし があるが、蕪村とは関係ないのだが、思い出すのは 「橋姫明神の由来談」 である。

 現在の長柄橋は、アーチ形の美しい橋で、人柱のイメージはない。

 また、橋姫伝説は長柄橋に限らず各地に伝えられているようだ。 それだけ困難な事業だったということだろう。









「淀川大堰」 Photo by Kohyuh 2010/12/23
淀川大堰 よどがわおおぜき

せき ※6
 「水流をせき止めたり、水量を調節するために、川や水路の中に設けられたしきり」 のこと。

 特に、水量を調整することが出来るものを可動堰 かどうせき という。
 このせき より下流が、いわゆる汽水域と呼ばれるもので、潮の満ち引きにより、「海水と淡水が混ざり合う」 流域である。


汽水 きすい
 海水と淡水との混合によって生じた低塩分の海水。
 内湾・河口部などの海水。
by 広辞苑第六版より引用



 
「大川側から見た毛馬の閘門」 Photo by Kohyuh 2010/12/23
大川側から見た毛馬の閘門 こうもん
 閘門 こうもん は船を通すための設備である。

 水門は、
 「水の流れを制限するために、貯水池・水路などに設ける門」 ※6 ということらしい。


(写真左) 毛馬水門
(写真中央) 毛馬閘門
(写真右) 予備閘門



 ならば、水門せき の違いは何なのか? 私は規模の大小でいいと思うのだが、河川管理施設等構造令に詳細に定義されているようです。






淀川河川公園 
 毛馬の閘門を上流側に越えたところに淀川河川公園がある。 この淀川河川公園という名称は、淀川のいたるところにあるので、いちいち "どこそこの淀川河川公園" と言う具合に説明しなければならないから面倒だ。 番号でも付けてくれればいいのだが ・・・

 ここから城北公園にいたる場所は ワンド が多いところで有名だ。 素人ではワンドには近寄れないが、その走りと呼べそうな場所が公園の端にあった。

 数メートルほどの水路と本流の間が島のようになって、樹木が生い茂っている。 ベニマシコの声は聞こえるが姿は現さない。

 その水路にはオオバンバンアオサギがいた。 手が届きそうである。 また、ニンジンやらをどっさり携えて、ヌートリアの家族に与えていたおばさんがいた。 毎日来ているというから、彼らも手ずから食べていた。 確認できただけでも 8匹いたようだ。

 その横では、仲間の一人がアオサギにパン屑を与え出した。 何と! 何のわだかまりもない風にそれを拾い食いするではないか。 バンユリカモメも混じって争奪戦が始まっていた。 冬ならではの光景と言えるだろう。


 帰り道は、大川沿いにJR桜ノ宮駅まで歩いて、そこで解散となった。 確かに距離はあったが、平坦な道で、極々身近な自然に触れた気がした。








長良川
 与謝蕪村が 「やぶ入りや 浪花
なにわ を出 いで て 長柄川 ながらがわ ・・・」 と詠んだのは、この辺りの風景であるという。 その川はもう無いが、長柄橋 ながらばし がその名を残している。 そして、大阪の人にとっての心象風景の一つになっている所でもある。

日 時 : 2010年 12月 23日 (第4木曜日)
行 先 : 長柄橋 ながらばし 〜 毛馬 けま閘門 こうもん (淀川河川公園)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース (京阪)樟葉駅 === 淀屋橋駅 ・・・ (地下鉄)淀屋橋駅 === 西中島南方
・・・ 淀川河川公園 ・・・ 長柄橋 ・・・ 毛馬の閘門 ・・・ 淀川河川公園


引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (大阪市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《見どころ》
 淀川には、ヒドリガモキンクロハジロ といった冬の使者である カモたち が、多数渡来していることでしょう。 この広大な自然は、過酷な旅をして来た彼らに、安らぎと休養をもたらしているに違いありません。 そして、それを眺める私たちも、また、彼らから学ぶことも多いでしょう。























2010/11/24 (水)
2010/11/24 (木)  「バードウォッチング」 (京都) 嵯峨野 〜 嵐山へ Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2010/11/26

 参加者総勢 26名
 紅葉が真っ盛り、それにお天気という予報が功を奏したに違いないと思うのだが、参加者がいつになく多かった。 バードウォッチングといえども、ただ野鳥に出逢えれば良いというものではない。 もちろん、それだけで満足という方も多々おられようが、私は違う。


何ごとも 2項式
 というのも、これは普段のことだが ・・・ 私が鳥観 とりみ に出かけようという気分になるのは、お天気のときだけである。 要するに、鳥観 とりみ はあくまで "従" であり、"主" とするものは散歩であったり、ハイキングであったり、旅であったりする。

 そして大事なことと思うのは、何ごとも 『主と従という 2項式、または、それ以上の多項式 polynomial の関係を保つこと』 だ。 仕事には余暇が必要なように ・・・ どちらを主にするかは別にしても、一本槍ではいずれ破綻するに違いないのだ。

 cf. コメットハンター
 cf. 主と従と ・・・





 ・・・ などと講釈するまでもなく、今回は 『チラシに書いてあるイカルシメミヤマホオジロ は見なかった。 どないしてくれるねん ・・・』 と怒りの念をあらわにする人は一人もいなかった。

 みなさんが 『嵐山の紅葉は綺麗だった ・・・』 とかいって、オオタカカワセミと出逢えたことは、もう忘れてしまっている ・・・ いや、かもしれない。 また、それが普通ではなかろうか。

 風景と野鳥と、その出逢いの感動の記憶に優劣はつけられない。 また、それは人それぞれのものであり、どちらが良いか悪いかといったものでもなかろう。

 それでも、これからあとになって出逢うであろう、いろんな野鳥たちの姿がきっかけとなって、今回の同好の士との再会や出逢いや美しいかった風景が、再び思い起こされる日がきっと来るだろう。

 そして、その積み重ねが、バードウォッチングという世界が、単に野鳥を観るといった枠にとどまらず、どこへ、どこまで、といった意識まで越えて、広がり始めることだろう。



今回出逢えた主な野鳥
カルガモマガモヒドリガモオカヨシガモオオバンモズハクセキレイセグロセキレイ、コサギダイサギアオサギカワウカイツブリオオタカカワセミヒヨドリムクドリトビハシボソガラスハシブトガラス










 日本は 夏鳥 よりも 冬鳥 が多く、これからが バードウォッチング のベストシーズンなのです。 そうでなくても季節がら、訪れてみたい都市全国ナンバーワンの京都の魅力をたっぷり堪能できるでしょう。

日 時 : 2010年 11月 24日 (第4水曜日)
行 先 : (京都) 嵯峨野から嵐山
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース (京阪)八幡市駅 === 三条駅 == bus == 山越 ・・・ 広沢池 ・・・後宇多天皇稜 ・・・ 直指庵
・・・ 大覚寺(大沢池) ・・・ 化野念佛寺 ・・・ 二尊院 ・・・ 小倉池 ・・・ 亀山公園 ・・・
保津川河畔 ・・・ 渡月橋 (解散)


引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《見どころ》
1. 山越から広沢池、後宇多天皇稜にかけての嵯峨野は圃場がひろがり、池や小川があり、深い森もあって、生息する野鳥が多い。

2. 天皇陵から直指庵辺りの森の道では、カラ類メジロエナガシロハラジョウビタキ 等が観られます。

3. 亀山公園: 保津川を挟んで岩田山と対面する丘陵公園  深い森林こそありませんが、種々の樹木があり、比較的野鳥の多い処で、イカルシメミヤマホオジロ 等が期待できます。






















2010/10/28 (木)

2010/10/28 (木)  「バードウォッチング」 巨椋干拓田 Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 朝刊天気予報の降水確率が 80%のため、中止!




 巨椋干拓田は田畑が広がり、古くから バードウォッチング の定番コースの一つです。 また、ノビタキ といった 夏鳥 たちの旅立ちのシーズンです。  彼らの無事を祈って、さぁ、エールを送りにいきましょう。

日 時 : 2010年 10月 28日 (第4木曜日)
行 先 : 巨椋干拓田 おぐらかんたくでん
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 ・・・ (近鉄)丹波橋 === 向島駅 ・・・ 巨椋干拓田 ・・・
 ・・・ 淀川左岸 ・・・ (京阪)観月橋駅


引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (宇治市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 巨椋干拓田は、かって巨椋池
おぐらいけ という京都府最大の面積 (水域面積 800ha) を持つ池だったという。 それが昭和初期 (1933) に始まった干拓事業により農地に変ったのだから、その姿が想像できよう。  その環境は野鳥たちにも愛されて、季節を問わず、鳥影は濃い。






















2010/09/30 (木)

2010/09/30 (木)  「バードウォッチング」 コウノトリの郷公園 Event_2010 へ戻る
済み

[記録] 投稿: 田邉 2010/10/02

 参加者総勢 41名
 お天気のことはいつも気になるのだが、バス旅行となると、そうでもない。 「中止になるのかならないのか ・・・ 」 といった心配をしなくて済むし、もし、降られたとしても、そのときはそのときで考えればいいことであって、前もってヤキモキする必要がない。


 それに、最近の天気予報はむかしとは隔世の感がある。 よく当たるようになったこともそうだが、雨雲の移動する様子がわかるから、素人でも、ある程度天気を予測できるようになった。 それによると、今日のご当地は雨の心配はなそうであった。

 ところが、舞鶴若狭道に乗ったあたりから本降りの様相になった。 これは予想外の展開である。 こちらは雨でも、北へ向かうにつれて晴れると読んでいたのである。



出石 いずし
 出発に際し、出石 いずし を先に訪れることになった旨、説明があった。 理由は コウノトリ の給餌時間が午後 3時ごろとわかったからだった。 それを狙って、シラサギ や野外の コウノトリ も集まってくるからだ。 その時間帯を狙って私たちも集まろうという理屈である。

 というのも、一旦自然に帰ると、コウノトリの行動範囲は非常に広いから、この公園の近くにいるとは限らない。 今年は八幡市まで飛来したものがいるという。



回復したお天気
 小雨の中、全員が無事に集まり、予定の時間どおりに出発できたことが幸いしたことは間違いない。 お陰さまで予定どおり 11:30 ごろ、出石 いずし に着いた。 それに、このときには、もう、雨も傘無しで歩けるようになっていたのである。

 しばらくして、晴れ間も出てきたからには、最早天気が崩れる気配がなくなった。 それこそ、『私が晴れ女だから ・・・ 』 とか何とか、みなさん誰しも、心の中でつぶやかれたのではなかろうか。

 このお天気の回復で、出石 いずし の自由時間は、それぞれに、綺麗な街並みの散策や、名物の皿そばなど、多々堪能されたことだろう。





コウノトリが舞う
 コウノトリの郷公園に向かう道々、稲刈りの終わった田圃
たんぼ の中にコウノトリの立ち姿や シラサギ の群れが見られたから期待がますます膨らむばかりである。 それだけでも周辺の自然の豊かさが感じられた。

 バスを降りると、自然に帰されたコウノトリの姿が数羽、目の前の田圃 たんぼ にあった。 ときに三々五々、遠くの方から飛来するコウノトリの姿は、まさに "空を舞う" という形容に値するだろう。 大きさといい、飛び姿といい、圧倒的な存在感がある。

 営巣できるように建てられたポールの上で挨拶を交わすペアの クラッタリング の音が聞こえる。 それをやっかむ者が中に割って入るなど、彼らの自然の営みを間近に眺めることが出来た。

 そういったペアを眺めていたとき、 『左側のものには足輪が付いてない!』 という声が上がった。 なるほど見直してみると足輪がない。




それは大陸産
 『大陸から飛来したとみられる野生コウノトリのメス(推定4歳)と、同公園が放鳥したオス(4歳)との間に生まれた卵からヒナ1羽がかえった』 というニュース (2010/02/18) を思い出した。


 何しろ一羽しかいないのだから、これがそのコウノトリに違いない。 心配なのは彼女がお婿さんを連れて里帰りすることだ。 そうなると、せっかくのコウノトリが一羽少なくなる。

 それどころか生まれた子供も連れて帰られることだろう。 などと、つい了見の狭いことを考えてしまう。 まぁ、どちらが強いかということになろうが、男性諸君はどう思う?

 cf. 妻の方が強い?
 cf. 男はつらいよ
 cf. アメリカヒドリの恋
 cf. メジロガモの恋








風切羽のこと
 動物園などは、フラミンゴペリカン など、天井のないオープンケージで飼育していることが多い。 それでも逃げ出さないのは、『風切羽を切って飛べないようにしている』 からだという話しは聞いて知っていた。


オープンケージ open cage
 屋根のない、鳥かご、鳥小屋、畜舎、ケージのこと。 


 また、"コンドルの祭り" では、生け捕りにしたコンドル風切羽を紐
ひも で結わえて、飛び立てないようにしていた。 要は、風切羽を使えないようにするだけで、鳥は飛べないということは、世界広しと言えども、よく知られたことのようである。



切るのは片翼だけ
 ところが一方で、コンドルといった超大型の鳥なら考えられなくもないが、コウノトリや普通の小鳥にも通用するものかというと、『ほんとかな? もっと、他の羽まで切っているのではなかろうか』 という思いもあった。

 それがコウノトリの郷公園で聞いた説明で納得した。 『このオープンケージでは、片翼の風切羽を切っているから、バランスが崩れて上手く飛び上がれない』 というものである。



 例え両翼の風切羽を切られたとしても、力任せで飛び立つことは可能だろうという思いが、これまでにあったのだが、片翼であれば、なるほどと思う。 これまでの疑問が氷解した。

 それに、風切羽は再生するし、切っても痛くも痒くもないから、これは毎月散髪に行くようなものだそうだ。

 cf. 翼角 / 初列風切






コンドルの祭
 ペルーのアンデスの先住民のお祭りだが、『コンドルの祭』 というのを取材したテレビ番組を観たことがある。 何と! 主役のコンドルは素手で捕まえるという。 観てみると、それは理にかなったものだった。


 氷河が削り取ったような、それほど深くないU字谷を囲む両側の稜線に数十人が分散して隠れるように待機している。 その谷にコンドルの餌となる ・・・ 何だったか、もう忘れたが ・・・ 例えば、山羊か羊の肉を置いておくのである。 そして、コンドルが現れ、舞い降りるのを辛抱強く待つのだ。

 コンドルが舞い降りると、一斉に、みんなして歓声を上げて谷を駆け下っていくのだが、体が大きい分、直ぐには飛び立てない。

 斜面を下る方向に助走すればいいのかもしれないが、上や横に向かって走れば、いつまでたってもスピードが付かず飛び立てないだろう。 驚いて右往左往していると、包囲網が縮まり、拿捕
だほ されていまうというものだった。



 捕らえたコンドルは、風切羽を紐
ひも で結わえて飛び立てないようにするという。 また、祭りが終われば、その紐を解き、再び野に放すことになっている。

 そして、雄牛の背中にコンドルの両脚を縛り付けて、闘牛場の中を追い回すのだが ・・・ その度に羽根を広げてバタバタと重心を保とうとする動きが、いかにもコンドルが雄牛と戦っているように見える。

 彼らの征服者であるスペインを雄牛に見立てて、インディオたちが崇めるアンデスの神であるコンドルが闘いを挑むという由来話も伝えられているから、結構荒っぽい。

 「血の祭り」 といわれるほどだから、苦労して捕らえた神聖なコンドルも命を落とすことがあるようだ。








初企画! 特別天然記念物コウノトリ を見て、
但馬の小京都といわれる出石
いずし をたっぷり自由散策!



日 時 : 2010年 9月 30日 (第5木曜日)
行 先 : コウノトリの郷 さと 公園 → 出石 いずし
集合場所 : @中央センタBS または、A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー (8時 00分) 時間厳守

コース (京阪)樟葉駅前 === (中国道)吉川JC === (舞鶴若狭道)福知山IC ===
(国道9号)野花 === (426号)コウノトリの郷公園 [11:30] ・・・
・・・ Bird Watching (昼食含む )・・・ [13:30]
=== (312号)出石 [14:00] ・・・ 出石散策 ・・・帰途 [16:00] ・・・ 樟葉着 [19:30]

 *[ ] は予定時間
 *コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
費用 : 4,000円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
催行決定人数 : 20名以上
  *バスをチャーターしています。 雨天決行!
昼 食 : お弁当をご持参ください。

*申し込み方法:
 ・受付: 8月中旬〜9月20日まで
 ・イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受付ます。
 ・キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。
*連絡先: (事務局) 金信 075-972-3140

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 1. コウノトリの郷公園では、コウノトリの給餌の様子も観れるでしょう。

 2. 但馬の小京都と称される出石
いずし は、市政的には近隣の一市五町が合併して、平成17年4月に豊岡市出石町となりました。 その後、かっての出石城下町を重要伝統的建造物群地区として、その町並みの保存に力を入れています。 また、出石は、皿そばでも有名ですので一度試されるのもいいでしょう。






















2010/08/19 (木)

2010/08/19 (木)  「バードウォッチング」 恒例! ツバメのねぐら帰り Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2010/08/21

 参加者総勢 40名 (子供さん 6名を含む)
 今年のこのイベントについては、恒例とはいっても、"山科川で ササゴイ を観る" というのは雑談会で止めることに決まった。 彼らがいなくなったからではない。 現に、今年も元気に渡来していた。 cf. 写真B


 理由は暑いからである。 暑いときに暑いというのも余計に暑苦しいが、止めて良かったかもしれない。 何しろ今年は異常というほどのものであるから、昨年どころではなかった。 他人ごとではない、熱中症で倒れた人も出たかもしれないからだ。

 cf. 心配ごと








 今年は暑さのためか、ツバメの帰りが 30分ほど遅かった気がする。 ちょっと気温が下がるまで、どこかの木陰で一服していたのだろうか。 それに、ただ、遅かっただけならいいのだが、ねぐらに入る時間は変らなかったようだ。

 要するに、数府県にまたがる採餌場所に分散していた彼らが、一日の締めくくりとして、ここに集結するのである。 いろいろ情報交換をしたいこともあろう、無事の再会を喜び合うこともあろう、皆んなして一塊になって飛び回ることも楽しかろう。

 ただ、『今日は少々バテた。 早く寝て休もう』 といった具合にあっさり床についてしまった気がする。 例年より短縮版だったが、それでも数が減ったという印象はなかったのだが ・・・ こういった自然の営みは、気がついたときには、もう遅すぎることが多い。


 八幡市では アマサギ が減ったというよりも、私は、もう何年も姿を見ていない。 ミヤマガラスコクマルガラス も ・・・ もし、私だけならいいのだが ・・・






夕焼けにつつまれて ・・・ 観月の葦原にて
2010/08/19 Photo by Hosoi



時の流れに身を任せ
 ここで変らなかったのは夕焼けの景色だろうか。 お天気に恵まれたことを忘れていた。 思えば、沈み行く夕陽につつまれて、こうしてゆったりと流れる時間を過ごせたことこそ、掛け替えの無いものだったのだ。


さらに思いを馳せれば、
 いつの日か生命あるものは徐々に姿を消していくのだが ・・・
   ・・・ 例え見るものたちが絶え果てようとも
    ・・・ それでも、この夕焼けだけは変らずに
     ・・・ 空を赤く染めるのだろう
      ・・・ この日のように ・・・







 約2万羽ものツバメが観月の葦原に集まってくる。 ここで眠りにつくためである。 ここに彼らの寝床となる関西有数の葦原があるからである。

 初めての方は、その一大ページェントに圧倒されることでしょう。 また、毎回参加されている方は、同じ光景が今年も繰り返されることを心から願うことでしょう。 それは、彼らにとって大切な自然は、私たちにとっても大切なことを知っているからです。



日 時 : 2010年 8月 19日 (第3木曜日)
行 先 : 観月の葦原
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 16時 30分
コース (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 観月橋駅
・・・ 観月の葦原でツバメのねぐら帰りを観る ・・・ 観月橋駅 (現地解散)
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : 現地解散が20:00前後になります。 軽食を持参ください。

*当日の天気予報 (宇治市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ツバメのねぐら帰り
 奈良県や滋賀県の方からも、この観月 かんげつ の葦原の塒 ねぐら に帰って来るという。 その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観である。 人里での子育ても終わり、親子ともども渡りの支度をしているのでしょう。






















2010/07/15 (木)

2010/07/15 (木)  「バードウォッチング」 恒例! アオバズクを観る Event_2010 へ戻る
『中止』

[記録] 朝刊天気予報の降水確率が 60%のため、中止!





京都市動物園は初企画!
目にすることの少ない 冬鳥 たちの 夏羽 姿も観れるでしょう。


日 時 : 2010年 7月 15日 (第3木曜日)
行 先 : 京都動物園 → 京都御所
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 10時 00分 時間厳守
コース (京阪) 八幡市駅 === 京阪三条駅 (地下鉄東西線) === 蹴上駅 ・・・ 京都市動物園
京都市動物園 ・・・ 鴨川 ・・・ 京都御苑

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当をご持参ください。

*当日の天気予報 (京都市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 1. 京都市動物園は、市民の寄付金と市費によって明治36(1903)年4月に開園した全国で 2番目の歴史ある動物園だそうです。

 子供が喜ぶ動物園が、大人にとって楽しくないわけがありません。 また、独りでは行き難いところです。 この機会に、さぁ、童心にかえりましょう。

 2. 現在、京都御苑内には百年を越える樹林が育っているという。 アオバズク が営巣できる環境です。 青葉の頃に帰って来るミミズクだからアオバズク。 ここで、子を産み育て寒くなる前に、暖かい南の国へ渡って行く。





















2010/06/10 (木)

2010/06/10 (木)  「バードウォッチング」 初夏の矢田丘陵へ Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2010/06/16

 参加者総勢 24名
 お天気は回復方向に向かう。 昨年6月、11月と 2回も雨で流れた 「矢田丘陵BW」 は、入梅の遅れてる直前の好天に恵まれて無事慣行できました。

 今年はアジサイ祭りの真っ只中、バスの増発便を狙っての実施でした。 先月、やはり雨で流れた生涯学習ボラ会主催の 「比叡山の参加予定者」 だった人たちにも声をかけ、初人も含めた総勢24名参加の賑やかな会でした。

 登坂高度差 150m/2Km、下山高度差 250m/4Kmの松尾山の 314mの高度も心配されたが、帰りのバス便の時間の関係で、法隆寺まで足を伸ばしたため、総距離が少し伸び 10Km足らずに変更となったが全員無事にクリアしました。


 この季節特徴の「姿は見れないが声のBW」 は場所柄すばらしく、木漏れ日のハイク道の両側に車座になった昼食も、平日のためか他の歩行者の邪魔にもならず、そよ風にこだまする、すぐ傍で囀ってくれているような鳥の鳴き声に満喫し、弁当もいっそうおいしく感じました。




 キビタキ、ホトトギス、オオルリサンコウチョウヒヨドリ などのはっきり聞き分けられる声に皆満足でした。 帰路は棚田の最上部に位置する数々のため池に カイツブリ のつがいとその浮き巣があちこちで見られました。 一年越しの思いのかなった一日でした。










日 時 : 2010年 6月 10日 (第2木曜日)
行 先 : (奈良県) 矢田 やた 丘陵
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 8時 30分 時間厳守
コース (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄) === 近鉄郡山駅 (バス) ===
矢田寺BS ・・・ 矢田寺 ・・・ 矢田丘陵 ・・・ 松尾寺 (BS)松尾寺口駅
=== 近鉄郡山駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (奈良大和郡山市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 矢田丘陵は大和平野の北西部を南北に連なり、その緑の多い自然溢れる公園の中にも、矢田寺や松雄寺といった古刹も有って、近郊都市の市民に限らず、県外から広く親しまれている所です。

 春に渡来した 夏鳥 や、この地に棲む鳥たちも数多く、また、珍しい カケス にも、めぐり会えるかもしれません。 それに、矢田寺はアジサイでも有名なところで、今が見頃でしょう。




















2010/05/13 (木)

2010/05/13 (木)  「バードウォッチング」 〜星のブランコ〜 ほしだ園地 Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2010/05/16

 参加者総勢 21名
 長期予報的には、当日のお天気は良好だったので、今回はまったく気をもむことはなかった。 ただ、その日が近づくにつれ、予報にズレが生じてきたのは仕方がない。 晴れの筈が曇りになったり、曇りの筈が小雨がパラついたりと、何かと荒れ模様であった。

 それでも安心感があったのだが、前日は寒くて風も強かったので、冬物のセータなど、つい最近整理したものをまた引っ張り出された方も多かろう。



予期せぬこと (1)
 予定どおり私市駅に着いたとき携帯が鳴った。 『八幡市駅で待っているのだが誰も来ない ・・・』 とのKさんからの連絡だった。 集合場所は樟葉駅だったが、どうやら勘違いされていたようだ。

 せっかくの好天気の鳥観行 とりみこう を、こんな事で彼が参加出来ないのは、何とももったいない。 私がここで彼と待ち合わせるからと、このまま先発隊として予定どおり出発してもらった。 ゆっくり歩いて貰えば、ピトンの小屋で合流できる筈である。


 うまい具合に、私市線は10分間隔で運転していたので、意外に早く彼は到着してくれた。 みんなと丁度30分遅れで出発できたのである。

 また、このとき事務局の金信さんが配布してくれた、「京阪沿線ウォーキングまっぷ」 が大いに役立った。 私は気がつかなかったが、樟葉駅構内に無料で置いてあったらしい。

 私市の駅員の方に聞いたり、途中で工事の方に聞いたりしながらだったが、一旦、例のマップにある 「ほしだ園地コース」 の道に乗れば、もう迷いようがない。 先発隊がピトンの小屋に到着する直前で、無事に追いつくことができたのである。

 



予期せぬこと (2)
 世の中不思議なめぐり合わせがあるものである。 帰宅後、心地よい居眠りから目覚めると、一通のメールが入っていた。 今日の鳥観行に同行してくれた友人からのものだった。

 たくさんの写真と共に、『どこかでカメラのケースを落としてきました。 ケースは安物ですが中に替えの充電池を入れていたためショック!』 ということだった。 これを見て、はっと気がついた。


 Kさんと二人で歩いていたとき、黒いカメラケースらしきものが落ちていたことを思い出したのである。 メモリーカードなどが入っていたら気の毒だなぁとは思ったが、Kさんが拾い上げて見ると、どうやら電池だけのようだった。

 それでも、『ピトンの小屋にでも届けようか』 と話しながら、また歩き出したのだが、その後二人とも、このことを思い出すことはなかったのである。


 翌朝、Kさんに電話したら、『そんなことがあったなぁー』 と言いながら、『捨てようかと思ったが、捨てた記憶がないので探してみるわ』 とのことである。


 私なら捨てていた。 というより、そのときカメラケースが落ちているのを見たのだが、財布ならともかく、拾い上げて見ようとは思わなかった。

 拾い上げるというのは、落とした人が悲しむだろうという思いを背負うことになるからだ。 それを癒すことが出来るのは、無事に持ち主の手に戻ることしかない。

 手間も暇もかかるだろう。 それに、必ずしもそうなる保証は何もない。 そうならないことの方が多いにちがいない。 拾い上げるということは、そういうことだ。 Kさんはそれを実行した。


 カメラケースはあった。 そのことを知らせると、友人も 『Kさんによくお礼をいっといて下さい』 と、喜んでくれた。 もちろん、Kさんも 『よかったなぁー』 といって喜んでくれた。


 一方、私はといえば、仲介できたことは嬉しいのだが ・・・ 私の深層心理に潜む情けない根性を垣間見て悲しくなるのであった。






星のブランコ  2010/05/13 Photo by Hosoi
星のブランコ  2010/05/13 Photo by Hosoi






ハヤブサ
 ハヤブサ が営巣している岩棚に向けて、バズーカ砲 のようなカメラが林立していたのだが、みなさん手持ち無沙汰のようである。 お目当てのヒナが姿を現さないようだ。

 あたりに親鳥の姿もなかった。 先ほど コサギ を食べていたというから、満腹して、しばらくは飛び立ちはないとのことらしい。


 それでも、Yさんが鉄塔の上にいるハヤブサをフィールドスコープにとらえた。 さすが専門家となれば、雌雄の判別もできる。 雄だったようだが、私に順番が回ってくる直前に飛び立って、山の彼方に姿を消した。


 帰り道にも、また、ここに立ち寄った。 状況は変らなかったので、私は木陰で休んでいた。 ふと気がつくと、みなさん空を見上げていたのである。 慌てて双眼鏡で眺めてみると、真上の空高く舞うハヤブサが確認できたが、それもまた、すぐに山の彼方に姿を消した。






さえずりを聞きながら
 オオルリキビタキサンショウクイ のさえずりを聞きながら歩く 「ほしだ園地」の新緑は素晴らしい。 しかし、山深く、いかにも野鳥が好む環境にあると思うのだが、彼らのさえずりの声が聞こえたのは局所的であった。


 これは経験則だが、同じ樹が周りにあるのに、特定のものにだけに小鳥の姿があるものだ。 また、その年により変るのではなく、毎年同じところに来ることが多い。

 同じ森のように見えても、どこでもいいのではなく、彼らの好む場所があるようだ。 それは水場の有無だったり、彼らの好む木の実や花密や昆虫などが豊富かどうか、また、安全性も考慮されて決まるのだろう。 また、それは鳥の種によっても異なるようだ。

 ベテランと言われる人は、初めての場所なのに鳥を見つけるのが早くて、いつも驚かされる。 それは、こういった習性を熟知しているからだろう。 






市大植物園
 ほしだ園地からの帰り道に市大植物園があった。 私にとっては見知らぬ花や樹木であっても、あれは何々、これは何々だろうと話す声が聞こえる。 また、甘い香りがただよってきたとき、その正体を言い当てっこする様子も、見ていて羨ましい。

 いつも、草にも、樹にも、花にもと興味が湧くのだが、いっこうに進歩の兆しが見えないのが悲しい。 私にとって、ここで目に入る 99.99・・・% は名も知らぬ草木たちである。

 こういった植物園の草木ではなくても、せめて散歩道で目にする雑草でも ・・・ と思いながら歩いていたら ・・・ いつの間にか私市駅についていた。








新緑の美しい季節です。
 枝葉に紛れて野鳥たちの姿は見つけ難いものですが、
彼らのさえずりを聞きながら歩くのも バードウォッチング の醍醐味といえるでしょう。


日 時 : 2010年 5月 13日 (第2木曜日)
行 先 : (大阪市)淀川河口 十三干潟 (交野市)ほしだ園地
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース (京阪) 樟葉 === 枚方市(乗換) === 私市 ・・・ ほしだ園地
・・・ 市大植物園 ・・・ 私市

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんは無料です)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報 (枚方市) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
・ほしだ園地(大阪府民の森)
 日本一の巨大な吊り橋 (星のブランコ) で有名ですが、ハヤブサ が営巣していたりして、バードウォッチング でも知られたところです。 初夏の新緑の中では オオルリキビタキ といった 夏鳥 たちの姿やさえずりが出迎えてくれることでしょう。

・市大植物園
 植物学の研究施設ですが、日本の代表的な樹林型を再現し、重要な外国産樹木のほか、園で創出した園芸品種、水生植物、果樹原種、草本類などの植物を育成しています。




















2010/04/15 (木)

2010/04/15 (木)  「バードウォッチング」 淀川で北に渡るシギチを観る Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2010/03/19

 参加者総勢 14名
 お天気は回復方向に向かう筈だったが、曇り空に、ときおり霧雨が降るという状況に変化はなかった。 また、風はなかったのだが寒かった。 ところで、寒さにはめっぽう弱い私に、予備の手袋を貸してくれた方、ありがとうございました。


 一方、この寒さが 冬鳥 たちの 北帰行 のタイミングを遅らせてくれたかもしれない。 夏羽姿ユリカモメ がわんさかいたのである。 『なんだユリカモメか』 とおっしゃる方も居られようが、夏羽姿を観る機会は少ないのである。 ご存知の方はよほどの鳥好きに違いない。


 というのも、ユリカモメ(冬羽)夏羽姿 になるのは3月以降であろうし、かといって、4月頃に見に行っていては、彼らは既に旅立っていて、もういないだろう。 そのわずかな期間にユリカモメを観に出かけなければならない。

 あれほどいた鶴見緑地のユリカモメがもぬけの殻だったという苦い経験が私にはあるのだ。 2008/03/09 のことだった。 それが 4月中旬というのに見られたのであるから幸運と言わねばなるまい。

 cf. 夏羽姿を見たければ




 その他、メダイチドリ、ソリハシシギ、イカルチドリ、シロチドリイソシギハマシギウミネコセグロカモメアオサギダイサギコサギツグミムクドリイソヒヨドリ などがいた。



阪神淀川駅付近の干潟  2010/04/15 Photo by Hosoi
阪神淀川駅付近の干潟  2010/04/15 Photo by Hosoi







チョウゲンボウがいた
 地元のカメラマンの人が チョウゲンボウ がいると教えてくれた。 毎年のように鉄橋に営巣しているようである。 鉄橋の一番上に止っていた。

 ワシタカといった猛禽類を見るといつも感心する。 なかなか凛々しい眼のことである。 また、肝も大きい。 付近は電車が通るたびにものすごい騒音がするのだが、彼はびくともしなかった。
 cf. 私の憧れ





ハッカチョウがいた
 さらに特筆すべきは十三大橋の上から淀川右岸を眺めていたら ジャワハッカチョウ がいたことだろう。 そのとき、ムクドリの幼鳥だのナンなのと、騒いでいたのである。

 私がハッカチョウだろうといっても、誰も信じないのである。 ところが面白いことに、くちばしの基部にちょび髭があったというと、金田先生のツルの一声で ジャワハッカチョウ ということで決着がついた。

 その場で図鑑を調べていただいて、皆さん、その写真を見て納得したのである。 この辺りでも 籠脱け として繁殖しているという。






潮干狩り
 今日は大潮の日で、あちらこちらに干潟が現れていた。 その干潟の中に人の姿があった。 はじめは、魚釣りのゴカイをとっているのかと思った。


 チヌ釣りにしろ、渓流釣りにしろ、その海や渓流でとれる生き餌が一番いいからである。 それに、釣り餌はカネを出せば買えるが、それは素人のすることだろう。

 釣り師ともなれば現地調達が基本である。 そのための道具や知識も持ち合わせていなければならない。 また、講釈の一つも出来なければならない。


 普通、潮干狩りなら家族連れだろう。 それが子供の姿はなく、おじさんが独りだったり、二三人だったりして、非常にオタク的な感じであった。 何をとっているのか気になっていた。

 それが、シジミをとっていると分ったのは、とある河岸道路脇で間近に見ることが出来たからである。 おじさんがバケツいっぱいにして引き上げてきたのである。 見たことがないような大粒のりっぱなシジミである。

 『そこらを素手で 5分ほど探れば、今晩のおかずがとれる』 とけしかけられた。 干潟に潮が薄っすらと満ちてくる頃合が最高で、シジミは地中から表面に這い出てくるらしい。

 そのときは、手のひらで撫でるだけでシジミが分かるという。 手に当たるものすべてシジミだというから、そそられた方も多かろう。











全行程、平坦なコースです。 淀川の河口近くの十三干潟は、
シギチたちの餌となる貝やミミズなどが豊富にあります。
そこは、繁殖のために北へ渡る彼らのエネルギー補給と休息に欠かせないところです。
長旅を前にした彼らに、さあ、エールを送りにいきましょう!


日 時 : 2010年 4月 15日 (第3木曜日)
行 先 : (大阪)淀川河口 十三干潟
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 30分 時間厳守
コース (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄乗換)=== 梅田駅(阪神乗換) ・・・
(阪神)梅田駅 === 淀川駅 ・・・ 十三大橋 ・・・ 十三干潟 ・・・ (阪急)十三駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
補 足 : 日陰となる所がありません。 帽子など各自ご用意ください。

*当日の天気予報 (大阪市内) の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)





シギチのこと
 シギチとはシギ科とチドリ科の鳥のことです。 シギチという鳥がいるわけではありません。

 繁殖のため、避寒地の南の国から、北の国へ旅をする旅鳥が多く、日本はその中継地に過ぎません。 そのため、シギチの観察は春(往路)と秋(復路)に限られる。




この潮見表は、「TIDEforWIN」 を利用させていただきました。



















2010/03/07 (日)

2010/03/07 (日)  「バードウォッチング」 恒例! 枚方 → 牧野 Event_2010 へ戻る
『済み』


[記録] 投稿: 田邉 2010/03/09

 参加者総勢 10名
 何とも悩ましい天気の移り変わりであった。 気象庁の天気予報データーから、当日の朝刊天気予報を推測するのであるが、時々刻々と変化していた。


悩ましい天気の移り変わり
 当初の週間天気予報では、降水確率が 80-90% であったものが、日が迫るにつれ、急に下がりだし、前日の夕刻には 40-50% までに下がった。 催行は決行されなければいけない。

 私は、このデータが朝刊で報道されるものと思っていた。 それが、朝になって見ると、朝刊の天気予報では 50-60% になっていた。 これは、催行中止の値である。

 ところが、大阪の当日の新聞では、50-50% だったという。 要するに、刻々と変る天気予報のデーターを、どの時点で新聞に載せるかは、新聞社の締め切り時間によるからだろう。

 出来るだけ最新データを載せたいだろうが、それでは印刷に間に合わないといった事情がある。 また、それは新聞社で異なる筈であるし、同じ新聞社でも、配達地域が異なれば変ってくるだろう。 印刷規模が大きければ時間がかかるし、配達地域が遠ければ、その時間も考慮されるからだ。



 また、何でもそうだが、データというのは読み手の気持ちにより、変るものである。 山登りでも、魚釣りでも、都合の良いように解釈するのである。 どうしても行きたいと思う心は、今回のような場合でも、各社の新聞を取り寄せて、ほら、50-50% と書いてあるではないか、『行こう!』 ということになる。


 ひどい場合は、往々にして、また、こういった思いの方が強いのであるが ・・・ 今、アメが降っていようが、ヤリが降っていようが、『行って見なければ分からないだろう!』 というものだ。 天気予報を信じていては都合が悪い。


 その逆も然りである。 気分が乗らなければ、ネットで調べた一週間前の 80-90% 見て、『今回はやめとこ!』 と決めて、もはや天気予報の移り変わりなど気にもかけない。




 私はというと、前日夕刻に 40-50% と下がっているのをネットで見ていたから、行くことに決めていたのである。 それが朝刊を見て吃驚した。 50-60% になっていたのである。 それでも、今さら決心は変えられない。 ただ、心の中では ・・・ こんな天気に参加する人の気が知れない ・・・ きっと、参加者は少ないだろうと考えていた。 ところが、参加者総勢10名というから、普段どおりで、それこそ吃驚した次第である。




 曇りだが風もなく、また、そのおかげで暖かかった。 雨合羽を着て、ひざ下まである長靴をはいて、リュックにはレインカバーをかけた完全装備の人がいたが、それは少し大げさだろう。

 私は、普段どうりの格好で通したが、その程度の霧のような雨がときどき降ってくる程度であった。 いろんなグループの人たちも、鳥撮り
とりとり の人たちも、いつもと変わらないほど行き交っていた。



 ツグミムクドリヒヨドリメジロシジュウカラジョウビタキホオジロウグイス がよく現れた。 その ウグイスの さえずり も上達していた。 この一週間ほど前は、ぐぜり鳴き だったらしい。

 cf. さえずりもいろいろ
 cf. さえずりはコミュニケーション
 cf. さえずりは玄人好み





 また、場所は違ったが、ベニマシコ が雌雄それぞれに、それこそ目の前でポーズしてくれた。 おまけに、ノスリ も目の前の木の枝に止っていた。

 淀川は増水しており、また、流れも速く、さすがにカモたちの姿は少なかった。 マガモコガモカルガモ が、よどみで休んでいた。 これを機に、いっきに 北帰行 を始めたのであろうか。

 また、面白いと思ったのは、アオサギ が十数羽の集団で、小さくなった中州に寄り添うようにいたことである。 アオサギは、これまで独りでいるところしか見たことがなかったのだが ・・・



 予定どおり、枚方-牧野間の鳥観
とりみ 行ではあったが、お弁当は食べずに牧野駅で解散となった。 午後一時前のことだった。 お弁当を用意されていた方も居られたのだが ・・・











バードウォッチング の定番コースの一つです。
冬鳥たちが旅立ちを始める頃です。 彼らの無事を祈って、エールを送りましょう。


日 時 : 2010年 3月 7日 (第1日曜日)
行 先 : 枚方 → 牧野 (淀川左岸を歩く)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース (京阪) 樟葉駅 === 枚方 ・・・ 淀川左岸の道 ・・・ (京阪)牧野 === 樟葉

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
  交通の便よし、道よし、景色よし、野鳥もよしと、多くの同好の志が訪れるところです。 我々とは反対の、牧野→枚方のコースをとるグループと行き交うことも多く、『キジ が出たぞ』 といった情報交換もまた楽しいものです。 また、知人との出逢いもあるかも知れません。




















2010/02/13 (土)

2010/02/13 (土)  「バードウォッチング」 万博公園から服部緑地へ Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2010/02/23

 参加者総勢 12名
 寒さ厳しい 2月は、人も少なく、樹木は葉を落として見晴らしが効き、冬鳥たちも未だ帰り支度など気にしないでのんびりとしているから、バードウォッチング にはいい季節である。


 一方、風が強ければ、寒い上に、鼻水をたらしながらお弁当を食べる羽目になる。 美味しくないし、だいいちさまにならないし、わびしくなってくるものだ。 今回、それがなかった。 暖かく、青天に恵まれたのである。








(1) 万博公園
 予定どおりの時刻に、万博記念公園駅に到着し、私事ながら、ここで待ち合わせしていた初参加の友人と無事に合流することができた。



太陽の塔 Photo by Hosoi
太陽の塔 Photo by Hosoi
 外に出ると、見覚えのある太陽の塔が目の前にあった。

 万博も、もう 40年も昔の話だから、どこに何があり、何がどこにあったのか、すっかり忘れてしまった。

 それもそうだが、当時のものはほとんど、森や芝生の広場に生まれ変り、この太陽の塔だけが記憶のとおりに残っていた。













 自然文化園と日本庭園の共通入場券を買うように指示された。 出たり入ったりするルートを行くようである。 公園内に入ると、さっそく ツグミ が出迎えてくれた。


 『なんだツグミか』 と言っていた頃が懐かしい。 それほどに目にしていたツグミも数を減らしている。 それに目も肥えてきて、胸部の斑紋がどうだ、何たらツグミがどうだと、思いを巡らすこともあり、だまって素通りすることはなくなった。







日本庭園 Photo by Hosoi
日本庭園 Photo by Hosoi
 日本庭園の展望室では、カワセミ を探すようにと言われた。

 いろいろ探していたのだが、ふと見ると、直ぐに見つけた人がいたのか隅の方で人だかりがしていた。

 なるほどカワセミがじっと岩の上で休んでいた。 どうやら 2羽いたらしいのだが、私は見損なった。














 池には、カルガモカイツブリアオサギチュウサギセグロセキレイハクセキレイ などがいた。 このあと、日本庭園をぐるりと一周するところまでは、大体コースを把握できたのだが、それから先はさっぱりわからない。

 有名なソラード(森の空中観察路)も目の前に見たが、その下をくぐっていった。 池や小川などには、ヒドリガモマガモ などがいた。

 この間、園内のあちこちで、エナガシジュウカラヤマガラ混群 を見た。 私は見なかったが、ルリビタキ もいたようだ。 シロハラアトリ もいた。 また、いつものことながら、彼らが元気でうろちょろするのを見ると、観辛くて、ついつい腹立たしく思ったものである。


 ところが今回、アトリが一羽、地上にうずくまっているのに出逢った。 目の前数メートルまで近づいても逃げようとしなかった。 外見上は、とくに目立った傷などは無かったのだが ・・・

 これは尋常ではないと気づき、また、これ以上近づいて驚かせてはいけないとの心遣いであろう、みなさん、そうそうに立ち去った次第である。

 やはり、生きものは何でも、手こずらせるほど元気な方が良い。 それを、『じっとせんやっちゃ』 などと悪態をついて来た私は反省するのである。




 場所は定かではないが、見晴らしの良い丘の上で昼食となった。 その後、再び歩き出すが、かってアメリカ館などがあった場所に通りかかった。

 それが今は、あたりは森の様相に生まれ変わり、小さな立て札がそれと分かるように立っているだけであった。 そういえば、「第二世代の森」 とか何とかという立て札もあったが、人間だけでなく、森も世代交代を繰り返していくのだろう。

 しばらく進むと梅園が現れ、それを通り過ぎると、今朝入った中央ゲートが現れた。 どうやら公園内を一周したようである。










(2) 服部緑地
 ゲートを出て、再び、千里中央までモノレールに乗り、そこから、地下鉄で服部緑地に移動した。 駅を出ると、もうそこは公園であった。 というより、どこからが公園で、どこからが市街地なのか、気がつかないほどである。

 ただ、都市型公園であるだけに、どこにいても、遠くや近くに高層マンションなどが目に入るが、広大な公園はよく整備されていて、歩いていていかにも気持ちが良い。


 印象に残っているのは、駅から公園にいたる途中にある小川に キセキレイ がいたことである。 順光を受けて胸からお尻にかけての黄色が綺麗であった。 それが帰りにも同じ堰のところにいたのである。




服部緑地 Photo by Hosoi
服部緑地 Photo by Hosoi






 服部緑地は池が主役かもしれない。 大小取り混ぜて10数個あるという。 そのほとんどを見て回ったかもしれない。 ひと通りの水鳥たちがいた。

 カルガモマガモヒドリガモオナガガモキンクロハジロコガモカイツブリバンオオバン などがいた。 とくに、バンやオオバンを間近に観察できたことは、特筆に価する。 足指の色や形まで、はっきり確認できた。

 cf. オオバン (海外編)











日 時  2010年 2月 13日 (第2土曜日)
行 先 : 万博記念公園→服部緑地
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース (京阪) 樟葉駅 === 門真 ・・・ 乗換 (モノレール)門真 === 万博記念公園
(モノレール)万博記念公園 === 千里中央 ・・・ 乗換 (地下鉄)千里中央
=== 緑地公園

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 万博記念公園は、1970年に開かれた万博の跡地に造られて、早くも40年経ちました。 樹木は見違えるような成長を遂げています。

 服部緑地は、千里丘陵の西側に位置し、竹やぶや松林のほか、10数個の池 があり、「日本の都市公園 100選」にも選ばれています。

 どちらの公園も、冬のこの時期は来園者が少なく、野鳥たちの楽園となっています。 ジョウビタキアトリルリビタキ といった冬鳥たちも多く渡来しています。 また、カラ類などは年中見ることが出来ます。

 池では、お馴染みの ヒドリガモオナガガモコガモキンクロハジロ などの水鳥たちが出迎えてくれるでしょう。




















2010/01/27 (水)

2010/01/27 (水)  バスツアーで行く 「バードウォッチング」 伊勢神宮 Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2010/01/30

 参加者総勢 47名
 天候に恵まれ、本命の鳥にも恵まれたバスツアーだったと言えよう。 案内にあった ミヤコドリ も単なるキャッチコピーではなかったのである。


 事前の参加申し込み制にもかかわらず、全員揃って出発できたのは珍しいことかもしれない。 何かと急用が出来たり、風邪を引いたりして参加できないこともあるものだ。 ということは、人にも恵まれたと言えるかも知れない。

 酔っ払って 『私は何も人様には迷惑をかけてません』 と言いながら、へろへろになってかかえられながらバスに乗っている人を見かけたが、それは他の観光バスの話である。 そのバスの同乗者にとっては迷惑な話だろう。


鳥観 (1)
 バスは順調に京慈バイパス、名神、新名神、東名阪と乗り継いで予定どおり最初の鳥観 とりみ の地、津市の志登茂川 しともがわ に到着した。

 この志登茂川の右岸の道を河口まで歩けば、そこは、もう安濃川 あのうがわ の河口部と接している。 そこから安濃川の左岸を遡って歩けば、バスが志登茂川から移動して来て待っていてくれるというから、バスツアーならではの鳥観行であろう。



 志登茂川右岸のコースでは、ヒドリガモオナガガモキンクロハジロ など、典型的な冬の使者であるカモ達が沢山いた。 また、カワウ の群れの中にウミウがいたそうであるが、私には区別が出来なかった。


何故にウミウなのか?
 鵜飼に使われるのが "ウミウ" だそうで、その理由は、

 一つには、ウミウは海岸の崖を好むから捕まえやすい (カワウは樹上を好むため、上るときに見つかって逃げられる)


ウミウの捕獲方法
 TVで観たが、海岸の岸壁に、小さなのぞき窓がある隠れ小屋を作って、ウミウが一休みするためにやってくるのをひたすら待つ。 そして、彼らが隠れ小屋の前に止ると、素早く手を伸ばして足をつかんで捕まえるのだ。

 手づかみが難しい所では、もう忘れたが ・・・ 確か、竹竿に細工して、引っ掛けるようにして捕まえていたように思う。 原始的な方法であるため、失敗することも多いそうだが、若い元気なウミウを選んで捕まえることが出来るという。

 カワウが好む樹上では、こうはうまく行くまい。


 もう一つには、『ウミウの方が人に馴れ易い』 という説明があった。




 続いて安濃川の河口に到ると、干潟に シギチカワウ たちと一緒に、お目当ての ミヤコドリ やミユビシギが群れでいた。

 ここでは、堤防を降りて干潟に接近する元気な人も多くいたが、体力に自信がなく、その上怖がりの私は、残念ながら、ただ、傍観するのみであった。






おかげ横丁で昼食
 ミヤコドリ などが見られたことから出発が遅れたが、ここから、バスは国道23号、伊勢道と乗り継いで、おかげ横丁近くの駐車場に1時前に到着した。 ここで、2時まで自由時間となった。


 おかげ横丁は観光客でごった返していたが、こうでなければ伊勢らしくない。 「伊勢うどん」を目指して、ぶらりと試食など楽しみながら歩いた。

 タコ棒も美味かった。 ただ、赤福は一皿を二人で半分こして食べたのは辛かったが食事制限中の身であるから仕方がない。




鳥観 (2)
 集合場所が新装の宇治橋を渡って右手、五十鈴川の階段の所ということであった。 その階段が見当たらなくて混乱した。 改装工事中で昔の感覚とは場所が違っていたのである。

 それでも、何とか全員が揃って、内宮の森を参道に沿って巡り歩いた。 五十鈴川にはオシドリも渡来するそうだが今回は見られなかった。 メジロシロハラ など森や林を好む鳥が多く見られた。





鳥観 (3)
 内宮から、再びバスに乗って、外宮に移動した。 ここでも外宮の森を参道に沿って巡り歩いた。 内宮と違って人の数も極端に少ないので野鳥にとっては棲みよいところかもしれない。

 最後に訪れた別宮の森は、西洋人のカップルがいただけで静かであった。 それだけに野鳥観察には絶好の場所だとのこと。 季節時には、カッコウツツドリ なども観察できるそうだ。 今回は、何も現れなかったのだが、また、来て見たいと思った次第である。






 ここを最後に、バスに戻って帰路に着いた。 1時間遅れで推移していたと思っていたが八幡に到着したときには、予定どおりの時間であった。 えらいものだ。




参加者全員に配布された資料
 ・旅行行程表
 ・おかげ横丁絵地図
 ・おはらい町散歩マップ
 ・安濃川河口の資料
 ・伊勢神宮の資料

事務局の金信さんに感謝!



鳥合わせ
01 コサギ 02 コクガン 03 ダイサギ 04 ベニマシコ 05 セグロセキレイ
06 イカル 07 コガモ 08 ホシハジロ 09 ヒヨドリ 10 オナガガモ
11 メジロ 12 モズ 13 カイツブリ 14 スズガモ 15 ホオジロガモ
16 マガモ 17 イソシギ 18 ミユビシギ 19 ジョウビタキ 20 セグロカモメ
21 ミサゴ 22 ツグミ 23 キジバト 24 カワラヒワ 25 シジュウカラ
26 ウミウ 27 カワセミ 28 ユリカモメ 29 シロハラ 30 ハシビロガモ
31 カワウ  32 ウミネコ 33 ミヤコドリ 34 オカヨシガモ 35  ハシブトガラ
36 エナガ 37 カルガモ 38 アカハラ  39 ルリビタキ 40 ハシボソガラス
41 アオジ 42 ウグイス 43 アオサギ 44 ヤマガラ 45 キンクロハジロ
46 トビ 47 スズメ 48 ムクドリ  49 ヒヨドリ 50 ハクセキレイ
51 バン  52 オオバン 53 シロチドリ 55 ヒドリガモ 以上
 







初企画! 高速道路のお陰で伊勢も近くなりました。
冬鳥 たちや ミヤコドリ が出迎えてくれるでしょう。



日 時 : 2010年 1月27日 (第4水曜日)
行 先 : 伊勢神宮と安濃川 あのうがわ 干潟
集合場所 : @中央センタBS または、A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー (8時 00分) 時間厳守
コース (京阪)樟葉駅前 === (名神)大山崎 IC === (新名神)草津JCT === (東名阪道)亀山JCT
=== (伊勢道)勢和多気JCT === 伊勢料金所 === 伊勢神宮 ・・・ Bird Watching ・・・

  *コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 4,000円 (子供さんを除く)
催行決定人数
: 20名以上
  *バスをチャーターしています。 雨天決行!
昼食 : 飲食店が多数ある 「おかげ横丁」 にて、集合時間を決めて自由食とします。
防寒 : 真冬のことであり、防寒対策など、各自準備のほどお願いします。

*申し込み方法: イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受け付けます。 (12月初旬より受付開始)
  キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。
*連絡先: (事務局) 金信 075-972-3140

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)








《ご当地情報》
 1. お伊勢参りもさることながら、内宮・外宮の森や五十鈴川の他に、池もあって、伊勢神宮の自然は、野鳥にも親しまれているところです。 新年を飾る バードウォッチング として、長く心に残ることを願っています。

 2. 安濃川
あのうがわ の河口部には干潮時大きな干潟ができる。 冬の使者であるカモ類の訪れも多く、また、ミユビシギ、ハマシギ も越冬している。 近年は ミヤコドリ の越冬数が増加しているという。


潮見表 松阪 2010/01/27
 この潮見表は、「TIDEforWIN」 を利用させていただきました。



















2010/01/03 (水)

2010/01/03 (水)  [お正月恒例] 腹ごなし八幡散策 Event_2010 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2010/01/04

 新年明けましておめでとうございます。

 年始、石清水初参りは風が強く、冷たい初詣でした。
 皆様はすばらしい年明けだったでしょうか。

 昨日3日は2年ぶり、恒例の「腹ごなし八幡散策」でした。
 前日までと違い、すばらしい晴日和、温かい散策でした。
 総勢7名で約3時間のゆっくりとした散策でした。

 日根、金田両講師で、川北公園堤の自生植物と鳥とのかかわりが終始のテーマとなり、参加者皆が頷きながらの満足の散策でした。

 現地には先に、野鳥の会京都の30名位のメンバーも恒例として定時・定点観測で入っており、私は見れなかったのですが、ベニマシコなど何時もの鳥にあえたと喜んでいました。 何時もどおりのカモも静かな宇治川側水面に新春を待ち望んでいたように泳ぎまわっていました。

 バスツァー応募状況の報告ですが、現在34席隣、大型バスに切り替えました。 したがって、10席位周りの方に声をかけてください。 当日の潮の状況で、安濃川干潟が午前中の方が良いかとまた、お陰横丁の駐車場など、バス会社と連絡を取り合っています。 ご意見をお寄せください。


 1/8日の「雑談会」は皆さんお忙しそうで、今月はパスし、来月総会分の決算もあわせて報告します 決算は例年通り、12月末日にて締めます。 ご意見お寄せください。

                  1/4日   金 信







                春を待つ植物や虫さんは、厳しい寒さの中、
                    如何に過ごしているのでしょうか !!
                        年初に三川合流の川北公園を歩きましょう。



日 時 : 2010年 1月 3日 (お正月)
集 合 : 八幡市駅前  午前9時30分
集合時刻 : 8時00分
コース 八幡市駅前 ・・・ 御幸橋 ・・・ 川北公園 往復 (お昼頃解散予定)


*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)















↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾