cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

マミジロ (眉白)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/05/09
《マミジロ》 写真はクリックで拡大する
マミジロ ♂
大阪城公園
2008/05/12
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名] Turdus sibiricus
英名] Siberian Thrush
全長 (L) = 23 cm *13
夏鳥: 本州中部以北
旅鳥: 本州西部以南
RDB
 準絶滅危惧種 (京都府)
 指定なし (環境省)





【2009/05/09】
 高山さんからマミジロ ♂ の写真をいただいた。 なるほど、先に投稿いただいた クロツグミ と比較すれば、その微妙な違いがよく分かる。

 マミジロは、クロツグミより、よほど黒い。 だからといって、マミジロのことを "くろつぐみ" と命名しなかったのは偉いと思う。

 というのは、マミジロの方が "つぐみ" という色合いが少ないと感じるからだ。

 腹部から嘴 くちばし まで黒い。 むしろ、ナイキのマークをつけたカラスに例えることもできよう。

 ただ、ツグミ の面影があるとすれば、その白い 眉斑 であるが、あまりにもコントラストが強烈過ぎて "つぐみ" を連想しにくいのである。

 やはり、マミジロには "まみじろ" の名が一番だ。 江戸時代に使われていた 「まみしろつぐみ」 よりいいかも知れない。


 一方、クロツグミは、いかにも "ツグミ" を黒っぽくしたように見えるから、「つぐみ」 という冠がつかなければ名付けようがない。




さえずりは玄人好み*38
 マミジロは、1000 - 2000m の山の森の歌い手といわれ、するどいホイッスルのようなさえずりは一度聞いたら忘れられないほどという。

 ・・・ という訳で、どんなものかネットから聞いてみた。 なるほど、明け方の森で、どこからともなく聞こえてくるマミジロのさえずりはいいものだろうと想像がつく。

 山ではヨーデルや指笛 ゆびぶえ のような透き通った音がお似合いであるように ・・・


 それに、高い山の森といえば、こういったマミジロのさえずりは、誰の耳にも入るものではなかろう。 そこに魅力がる。 録音で聞くのと大違いだろう。 玄人好みという。




 ヨーデルや指笛は人口密度が極端に少ない山間部に暮らす人たちの通信手段であった。 とにかく遠くまで、よく届くようである。

 だから、マミジロの縄張りは、他の小鳥たちよりずいぶん大きく、直径 300m ほどあるという。

 マミジロのさえずる声が、それだけ大きくて、また、よく通る声だということであろう。


 cf. さえずり
 cf. さえずりもいろいろ








さえずりはコミュニケーション*38
 マミジロのさえずりは、オスが縄張りを宣言したり、また、メスを誘ったりするだけのものではない。 メスもさえずるそうである。

 ただ、この場合、単に大声をだせばよいというものではなく、夫婦間でのコミュニケーションとして使われるので、ちいさくさえずりを交わすというから、まさに、「小鳥の歌」 のようであろう。


「小鳥の歌」  与田準一作詞・芥川也寸志作曲

小鳥はとっても 歌がすき
母さん呼ぶのも 歌でよぶ
 ピピピピピ
 チチチチチ ピチクリピイ

小鳥はとっても 歌がすき
父さん呼ぶのも 歌でよぶ
 ピピピピピ
 チチチチチ ピチクリピイ


 アカハラクロツグミ は、抱卵するのはメスだけというのに対して、マミジロは夫婦半々で分担するというから偉かろう。

 また、メスがさえずるのは夫の前だけ、それも小声でつつましく、というから実に中睦まじかろう。










名前の由来 引用 *31
 マミジロは江戸時代中期から 「まみしろつぐみ」、「まみしろしない」、「まへつむぎ」、「まみしろ」 といった名で知られていた。

 ここで、"しない" や "つむぎ" というのは、"つぐみ" の異名ということである。 また、"まみしろ" は眉が白いという意である。

 cf. ツグミの名前の由来
 cf. マミチャジナイの名前の由来










渡り 引用 *30
 夏場はロシア東部、中国東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季は東南アジアへ南下し越冬する。

 日本では夏季に北海道、本州中部以北で 夏鳥 として繁殖し、本州西部以南では 旅鳥 として渡来する 渡り鳥 である。




食べもの by Wikipedia
 夏場は、主に無脊椎動物 invertebrates、特に、ワーム worm などを捕食する。 冬場は、主に (植物の) 果実、実などを採餌する。










学名の意味 *12
Turdus ツグミ  【ラ】
sibiricus シベリアの  【ロ】 Sibir シベリア + icus に属する


英名の意味
Siberian シベリアの
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998













八幡自然塾