|
ササゴイ 成鳥
京都市 山科川
2006/07/30
Photo by Kohyuh |
★写真は成鳥 : クリックで拡大する
コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
[学名] Butorides striatus
[英名] Striated (Green) Heron
全長 (L) = 52 cm *13
夏鳥
雌雄同色
京都府RDB §2
京都府 準絶滅危惧種
環境省 指定なし
【2006/09/26】
高山さんからササゴイの幼鳥の写真をいただいた。双眼鏡では、その存在を観ていたが、どうしても証拠写真が撮れなかったものであるから嬉しい。
なにしろ、成鳥と幼鳥で、これほど劇的に形態が異なる鳥は、ゴイサギの仲間を除いて、そう多くはいないからである。
そして、ゴイサギ の幼鳥をホシゴイと呼ぶのなら、ササゴイの幼鳥を、私はひとり 『ホシササ』 と呼ぶことにする。
何故なら、ホシゴイの名は、その白い斑点を星に見立てての命名であろうが、それを言うのなら、ホシササの斑点の方がホシゴイのそれよりも、いっそう星に見えるからである。
最近は星空に例えても、都会では見たことがない人も多かろう。ならばプラネタリウムをご覧あれ。ちと高いが、世界最大級のドームスクリーンを持つ大阪市立科学館を推薦する。
ホシササの星斑は、夜空の星を見るごとく、大きすぎず、小さすぎず、明るすぎず、暗すぎず、背景の色と絶妙のバランスを保っていることを分かっていただけるであろう。
思うに、ホシゴイの 「ホシ」 は、星ではなく、むしろ玉砂利、ないし玉石のようである。星にしては大きすぎる。本来なら、ジャリゴイと称するべきであろうが、今更どうしようもない。
また、ホシハジロ の 「ホシ」 も背部の斑点を星に例えての命名と聞くが、解剖台の上ならともかく、双眼鏡で観る限り、これは星には見えない。星にしては小さすぎる。
むしろ、星雲のようである。本来なら、セイウンハジロと称するべきであろうが、これもまた、今更どうしようもない。
他にも、ホシムクドリ と言うのもいるが、これはまぁ、星のイメージに近いかもしれないが日本では見ることが出来ない
ホシササなら、今からでも遅くない。私ひとりと言わず、皆さんもどうぞ。
笹五位 ささごい
〔動〕サギの一種
ゴイサギに似るが小さく、背面は暗緑青色、蓑毛(ミノゲ)があり、下面は淡灰 色
頭には長い緑黒色の冠毛がある。水辺にすみ樹林に営巣 北海道以南・台湾・南方諸島に分 布
別名: ミノゴイ、アムール鷺 |
<引用> 広辞苑第四版より
【06/08/01】
ササゴイは大した漁師である。傍にいた ダイサギ が坊主で、居たたまれず立ち去ってしまう間に、三匹も高級魚であるアマゴを獲った。この山科川にアマゴが居るとは、まず誰も、知る人はいないのではないか。
綺麗なパーマーク Parr Mark (小判形をした暗青色の斑点) が並んで見える。私が釣り師だった頃であれば、ササゴイはどうでも良い。追い払ってでも、アマゴ釣りに駆けつけるところである。
坊主
坊主は、普通、『僧のように、頭に毛の無い(状態)の人』 や 『木に枝葉が、山に木が無い状態にも言う』 が、釣り師用語では、その様に釣果がないことをいう。 |
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 流用
ただ、ササゴイに聞かなければ本当のところ、アマゴという保証はないので、真似をして駆けつけても私は知らない、というより止めて欲しい。
ササゴイを ゴイサギ と見間違う人も居るやも知れない。恥じることはない、ゴイサギを知っていること自体、もう立派な バーダー と言ってよい。実は、これは私の弁解でもある。
間違い探しと言うクイズ形式があるのは、ご存知のことと思う。絵を2枚左右に並べて置いて、数箇所の細かな相違点を言い当てるものだ。私はこれにめっぽう弱いことは、どこかで白状したように思う。
ササゴイとゴイサギの相違点
ササゴイとゴイサギの相違点を見つけ出すのは、このクイズに挑戦するようなものである。ならば、私に出来る訳がない。
しかし、私に似た人に幸いあれ、回答を示しておく。冠羽 の色と眼の色が違う。
たった、二つだけかと言う声が聞こえてくるが、私は敢て聞き流す。それだけで十分である。他の違いを言い当てて、何の足しになる?
ササゴイは大した漁師 ・・・ フライフィッシング
冒頭で、ササゴイは大した漁師であると言ったが、単にダイサギと比較してのことではない。むかし、熊本の水前寺公園のササゴイが漁をするところをTVで見たことがある。フライフィッシングの原理を応用していたから、これには正直、驚いた。
私も和製フライフィッシング (テンカラ釣り) に挑戦したことがあったが、今まで釣れたことがない。
大体、この 『釣れた』 という表現を使うこと自体、他力本願的でテンカラには不向きな性格であろう。
「魚を釣る」 という意識が薄い。いつの間にか釣れていたという気分が残っているからである。
フライフィッシングは、こんな意識では釣れる訳がない。何しろ、毛ばりで釣るのである。魚の餌でもないものを餌に見せかけて釣るやり方だ。
一方、魚が好む餌を付けて釣るやり方を 「餌釣り」 というが、フライフィッシングをする人は 『アホでも釣れるでしょ』 と言ってこれを馬鹿にする。
毛ばり・毛鉤 けばり
鳥の羽や毛糸などをはりに巻きつけて、えさに見せかけた釣ばり。疑似餌 ぎじえ の一種。かぞえ方 : 一本 |
引用 by Shin Meikai Kokugo Dictionary,
5th edition (C) Sanseido Co., Ltd.
1972,1974,1981,1989,1997 |
と言うことは、フライフィッシングは、アホでは釣れないということである。と言うことは、ササゴイはアホではないということになる。と言うことは、餌釣りでもままならぬ私はいったい何なんだ? ・・・
?? 先まで言うな!
ササゴイは道具を使って漁をする
ササゴイが池の岸辺に陣取り、例えば、ウスバカゲロウに似た、落ち葉か枯れ草か小枝か、拾ってきて、それを池に流す。あたかもウスバカゲロウが誤って池に落ちたように見せかけるのである。
すると池の底にいた魚が餌さと思って確かめに、水面近くに上がって来るだろう。そこをパクリと獲るのである。
魚もそんなにアホではないから、本物か偽物かの判断基準を持ってる。餌の大きさや形だとか、どこに落ちたか、その場所とか、落ち具合だとか、それが流れていくコースだとか、よく見ている。
それらを総合判断して、罠かどうかを見極めている。どこか少しでも不自然なところがあれば、決して近寄らない、騙されない。
ササゴイの方も、流し方で失敗すると、また、それを拾い上げ、その疑似餌の落とし場所を変えたりする。手を変え品を変えての神経合戦である。まさに、プロ級のフライフィッシングの技であった。
cf. 薄馬鹿下郎のこと
|
学名や英名にある 「条斑」 とか 「線状の縞模様」 というのは、ササゴイを正面から見れば分かるが、ネクタイ をしたように白い線条斑があることから名付けられたのであろう。
★フィールドマーク *2
・黒い冠羽
・黄色眼
・眼の下にヒゲ状の模様
★渡り
夏鳥 として、東南アジアから九州・四国・本州に渡来する。 *13
★名前の由来 *31
江戸中期から 「やぼさぎ」 として知られていた。まぁ、姿格好から、やぼったいサギといって軽んじられたのであろう。ゴイサギに似ているが、白っぽい羽縁が笹模様に見えなくもない。
学名の意味 *12 |
|
Butorides |
butio (サンカノゴイ)の親戚の(鳥) |
|
striatus |
条斑のある |
|
英名の意味 |
|
Striated |
筋 [線、しま、溝 (みぞ)] のある; 線状の |
|
green |
緑(色)の、グリーンの |
|
heron |
〔鳥〕 サギ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
Ltd. 1967,1994,1998
|