page top
八幡の鳥へ戻る 八幡の鳥へ戻る





日本の鳥  
cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh 




アオバト ♂ 八幡市 男山団地 2006/02/10 Photo by Takase
アオバト アオバト ♂
八幡市 男山団地
2006/02/10
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

ハト目 Columbiformes
ハト科 Columbidae
学名Sphenurus sieboldii
英名White-bellied Green Pigeon
全長 (L)  = 33 cm *13
留鳥




 京都府RDB §2 
 京都府 絶滅危惧種
 環境省 指定なし




2006/02/18
 高瀬さんから新しいアオバトの写真をいただいた。雄と雌と、その群れ、の写真である。このような三役揃い踏みのような写真を観たのは初めてである。そして、彼らは、この写真の場所が、お気に入りの休憩所のようだ。また、これから何度も観察できるチャンスがあること、間違いなしでしょう。

 今、気がついたが、最初に雄、次に雌という順番で拡大写真を並べたのは、どうやら、間違いのようである。雌雄 しゆう という言葉があるように、順序を逆に並べるのが正しいのかも知れない。

 高瀬さんには申し訳ないが、今から並べ替えるのも面倒なので、このままと、させて頂きたい。そして、もっといい写真が、きっと撮れるに違いないから、並べ替えの修正は、次回ということに。


 「アオバトの雌は雄に似るが、全体に淡色で、雄の赤紫色に見える羽根の部分 (正式には、小雨覆と中雨覆 に当たるところ) が緑褐色である」 *13 という違いも良く分かる。






2006/01/26
 高瀬さんからアオバトの写真をいただいた。これまでは、日本の鳥の部類に入れていて、八幡市内では見かけない鳥として扱ってきた。ところが数年前から、このアオバトが目撃されているという。


 それも雌雄でいるというから、これは、もう立派な八幡の鳥に間違いない。それでは、簡単に観ることが出来るかというと、そうでもない。


 伝書バトでも分かるが、ハトの飛翔力は大したものである。ところが、ドバトのように土着性もあって、無理には行動範囲を広げないという性質もあるのではなかろうか。

 それでも、初夏から秋にかけて、海岸に群れをなして海水を飲みに行くという *13 から、海を持たない八幡市にはいなくなる筈である。男山団地に来なければ見ることが出来ないし、来たらきたで、出張中ということになる可能性もあるということだ。








2005/11/21
 形はドバトと見間違うが、色がまったく異なる。漢字名や英名が示すように、アオというより緑色に近い。ドバトも色とりどりだが、このような色のものは見かけないから、初見ではあったが直ぐに気がついた。



アオバトは海水を飲む
 アオバトは海水を飲みに、海岸に来ることで有名で、以前、テレビでも観たことがある。

 岩場で、それも波がその岩に当たって、波しぶきが上がり、また、岩を洗うが、その波間の間隙を縫って、舞い降り、また、舞い上がりしながら、海水を飲んでいた。そして、ストローで吸うようにして飲む。

 cf. ピジョン・ミルク



 中には、目測を誤り、波にさらわれる者も出るというから、まさに命がけである。

 この不思議な行動は、ミネラル分の補給のためとも言われるが、未だ、その理由がよく解っていないということであった。






鼻腺 (塩腺、或いは塩類腺)
 海鳥には、鼻腺 びせん という器官があり、海水を濾過する機能があるという。

 (最近では鼻腺に替わって、塩腺とか塩類腺と呼ぶようだ)


 海鳥が海水を飲むと、その鼻腺で海水が濾過され、水分の補給がなされるのである。

 そして、濃縮された塩分だけを鼻から排出するようになっている。


 また、鼻腺というからには、鼻の近くにあるのだろうし、鳥の場合、嘴 くちばし の根元付近にあるということになる。

 そして、この器官は、海鳥に、よくその発達が見られると言うから、当然のことかも知れない。

 cf. 管鼻 かんび
 






 海鳥のように海に棲む者にとっては、水分は欲しいが、塩分は厄介者であろう。だから、除去するために鼻腺を発達させたのかも知れない。

 だが、海に棲まない者にとっては、或る意味、塩分は貴重であった。金でも何でも、貴重なものは蓄える性質があるものだ。






貴重なものは蓄える
 脂肪や塩分が有り余るほど摂取できるようになったのは、人類の長い歴史の中でも、つい最近のことである。

 だから、これらは貴重なものであると、身体が覚えているものだから、我々の意思とは無関係に、勝手に溜め込む仕組みになっている。さらに悪いことに、滅多なことでは使わない。体外に排出しないのである。


 だから、私の手足が情けないほど細いのに、腹だけは立派なのも、また、動脈硬化指数が高いのも、この機能のお陰である。






酸素を蓄える草
 アンデス山脈のような高山では、酸素が不足しがちである。だから、その不足する酸素を蓄える植物があるという。先述の、不足しているものを蓄える、という性質である。


 酸欠で倒れた人の応急処置として、その草を引き抜き、その根っこを、鼻先で振ると、酸素補給が出来るというから偉いものだ。


 我々は 「山登り」 行くというが、アンデスの高地に住む人たちは、「山下り」 に行くという。一旦下って、また登ってくる遊びである。

 低酸素に慣れている彼らは、頂上ではなく、"頂下" を征したときの気分は最高だろう。何しろ酸素濃度が下るにつけ、次第に高くなって行くからである。

 しかし、我々とは逆に、帰ってきたときに酸欠で苦しむことになるだろう。その時である、例の草が役に立つのは。






しゅん のものは身体に良い
 また、季節のものを食べると身体に良いというが、それも、この 「不足しているものを蓄える性質」 で説明できる。


 水不足の夏には、スイカのように、水分を豊富に含むものが多いが、それもこの理屈であろう。

 要するに、旬のものは、ビタミン類やミネラル分などにしても、その季節に不足しているものを蓄えているに違いない。

 言い換えれば、その季節に必要としているもの、それを蓄えているということだ。

 食べて悪かろう筈がない。








京都府 宮津市 2004/02/14 Photo by Kohyuh
京都府 宮津市
2004/02/14 Photo by Kohyuh
 アオバトは、京都府では 絶滅危惧種 に指定されているから、数は少ないに違いない。

 京都御所でも見かけたことがあるが、それ以後、観ていない。








 それでも、八幡市にも、枚方市の山田池公園にも、いると聞くから再会が楽しみである。

 写真 (右上) のアオバトは、翼の色具合が濃いところから、雄であろうと思う。カメラに気がついて、逃げる体勢であったが、うまい具合に、その寸前でシャッタが切れた。












 学名の意味 *12
Sphenurus 楔形の尾の鳥
【ギ】 Sphen (くさび) + oura (尾)
sieboldii Siebold 氏の 


 英名の意味
white-bellied 白い腹をした
white :
bellied :
白い
[通例複合語をなして] (…の)腹をした、腹が…の
green 緑(色)の, グリーンの
pigeon 〔鳥〕 ハト
 cf. pigeon
 cf. dove
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 アメリカヒドリ (亜米利加緋鳥) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/11/21
アメリカヒドリ ♂ 京都市 久世 桂川 2005/11/19 Photo by Takayama
アメリカヒドリ ♂
京都市 久世 桂川
2005/11/19
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Anas americana
英名American Widgeon
全長 (L)  = 48 cm *13
冬鳥




2005/11/21
 アメリカヒドリは、冬鳥として全国に 「稀に」 渡来するとあるから、非常に珍しい。私は未だ見たことがない。何しろ、生息分布図を見ると、主に北アメリカ大陸に広く分布する。一方、類似種の ヒドリガモ は、主にユーラシア大陸に広く分布する。




 それぞれの棲む両大陸では、特に珍しい存在ではないはずである。実際に、我々が目にするカモ達の中で、ヒドリガモは、一番多く目にするといっても良いほどである。ところが、ユーラシア大陸では、このアメリカヒドリが珍しいように、北アメリカ大陸では、ヒドリガモが珍しいであろうことは容易に想像できる。




アメリカヒドリの恋
 ユーラシア大陸と北米大陸の間には太平洋があり、八の字型に、この二つの大陸を隔てている。南に下がるほどその距離は途方もなく大きくなるが、北に上がればアラスカ辺りで急接近している。そして、この地理的条件が アメリカヒドリ と ヒドリガモ の恋の遠因となった。


 アメリカヒドリ と ヒドリガモ は共に、冬場は暖かい、それぞれの大陸の南の地方へ避寒のために移動する。

 しかし、この避寒の地では両者のめぐり会いは物理的に考えられないであろう。いくら翼があるといっても太平洋は越えられない。




 そして月日がめぐり、また、暑くなってくると、彼らは涼しい生まれ故郷の北に帰って来る。そこが繁殖場所として最適の地であるからである。

 故郷を目指して北上するにつれ、両者を隔てていた距離が次第に近づいて行くことになるが、それでも、日時の単位で季節の移ろいを感じることが難しいように、彼らの運命の出逢いが近づきつつあることも同様に、微塵も予感することが出来なかったであろう。



 アメリカヒドリの繁殖地は北米大陸のアラスカ辺りまで広がり、もう一方のヒドリガモは、ユーラシア大陸のカムチャッカ半島の辺りまで拡がっている。

 そして、両大陸が最も接近しているところでも、ベーリング海峡で分断されていて陸続きではない。

 それでも、鳥たちにとっては陸続きのようなものであろう。彼らの繁殖地がオーバーラップしていても、不思議ではない。何しろ、野鳥にとっては国境線はないのであるから。




 運命の出逢いの舞台装置はこうして出来上がった。さらに、お互いが近似種とあれば、異種とは言え、恋心が芽生える者も出てきて当然であろう。特に、雌は良く似ているというから、尚更のこと、自然の成り行きである。

 そして、子供が生まれ、新しい家族が誕生する。彼らにとっては至福のときであったろう。しかし、再び冬が訪れるとこの辺りは、食料となる食物も何もかも一切が、凍りに閉ざされることになる。いつまでも、この地に留まることは出来ない。

 夫の里か、妻の里か、どちらかの里に、家族単位で移動することになるだろう。愛する家族とはいえ、自分の故郷を離れて、異国の地に赴くのは大きな決断だったに違いない。




 一般的には、雄が見初めた雌の里までエスコートするのが人情というものであろう。

 アメリカヒドリ ♂ が日本に来た。歌劇 「蝶々婦人」 のピンカートンのような身勝手なことはしなかった。
cf. メジロガモの恋







アメリカヒドリ (交雑種?) 京都市 久世 桂川 2005/11/19 Photo by Takayama
アメリカヒドリ (交雑種?)
京都市 久世 桂川
2005/11/19
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)
 この写真 (上) のアメリカヒドリは、いかにも純粋種の雄であるから、妻の里に、連れ添ってきたものに違いない。偉いではないか、嬉しいではないか。

 また、実際に子供 (交雑種) の写真 (右) も送ってくれたが、お互いの特徴が入り混じっているようで、一寸見には交雑種とは、気がつかない。









妻の方が強い?
 今気がついたが、カモ達は、妻の方が強いようだ。シェーンブルン宮殿だったか、何処だったか忘れたが、マガモの雄が、雌の後を三歩下がって、ひょこひょこと、ついて歩いていたのを見たことがあった。


 家内が、よほど嬉しいのであろう、何かにつけ、よくその話しをする。自分を見るようで情けないが、もし、それが本当なら、雌の郷 さと に連れ添って行くことになるのは、納得だ。


 後日、何故にオスがメスの後を付き従うのかという理由を知った。

 cf. 男はつらいよ








 また、それを裏付けるように、アメリカヒドリの ♀ とヒドリガモ ♂ のカップルを見かけないということである。

 言い換えれば、アメリカヒドリ ♀ がヒドリガモ ♂ を見初めて付いて来るということは無いと言うことになる。







 そうなると、気になるのは、アメリカヒドリと、ヒドリガモと、どちらの雌が、より魅力的なのかということである。私は、ヒドリガモを応援したいのであるが、そして、どんどん、いい婿さんを連れて帰ってきて欲しい、と思っている。


 しかし、中には、とんでもない、交雑種が増えては、自然を乱すと言い出す人もいるかも知れない。

 純潔主義のナチスでも、白豪主義でも、世界が反省したばかりなのに。

 個人的な問題に、権力でもって、強制してはならないと。



 これは、調査次第で検証可能であるから、どなたか調べて欲しいものだ。と言って、それがどうしたといわれると、どうもしないが。






 高山さんから写真をいただいて、早速、このアメリカヒドリを観に行ったが、逢えなかった。

 子供 (交雑種) がいたのかも知れないが、子供のことなど思いもつかないでいた。

 残念ではあるが、出逢いは縁のもの、いつの日か、めぐり合えることもあるだろう。







 学名の意味 *12
Anas カモ  【ラ】
americana アメリカの 


 英名の意味
American アメリカの; アメリカ合衆国の
米国の; アメリカ人の
widgeon 〔鳥〕 アメリカヒドリ; ヒドリガモ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















ササゴイ 成鳥 京都市 山科川 2006/07/30 Photo by Kohyuh
ササゴイ 成鳥
京都市 山科川
2006/07/30
Photo by Kohyuh

 ★写真は成鳥 : クリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名Butorides striatus
英名Striated (Green) Heron
全長 (L)  = 52 cm *13
夏鳥
雌雄同色



 京都府RDB §2 
 京都府 準絶滅危惧種
 環境省 指定なし






2006/09/26
 高山さんからササゴイの幼鳥の写真をいただいた。双眼鏡では、その存在を観ていたが、どうしても証拠写真が撮れなかったものであるから嬉しい。


 なにしろ、成鳥幼鳥で、これほど劇的に形態が異なる鳥は、ゴイサギの仲間を除いて、そう多くはいないからである。

 そして、ゴイサギ幼鳥ホシゴイと呼ぶのなら、ササゴイの幼鳥を、私はひとり 『ホシササ』 と呼ぶことにする。


 何故なら、ホシゴイの名は、その白い斑点を星に見立てての命名であろうが、それを言うのなら、ホシササの斑点の方がホシゴイのそれよりも、いっそう星に見えるからである。






 最近は星空に例えても、都会では見たことがない人も多かろう。ならばプラネタリウムをご覧あれ。ちと高いが、世界最大級のドームスクリーンを持つ大阪市立科学館を推薦する。


 ホシササの星斑は、夜空の星を見るごとく、大きすぎず、小さすぎず、明るすぎず、暗すぎず、背景の色と絶妙のバランスを保っていることを分かっていただけるであろう。


 思うに、ホシゴイの 「ホシ」 は、星ではなく、むしろ玉砂利、ないし玉石のようである。星にしては大きすぎる。本来なら、ジャリゴイと称するべきであろうが、今更どうしようもない。






 また、ホシハジロ の 「ホシ」 も背部の斑点を星に例えての命名と聞くが、解剖台の上ならともかく、双眼鏡で観る限り、これは星には見えない。星にしては小さすぎる。


 むしろ、星雲のようである。本来なら、セイウンハジロと称するべきであろうが、これもまた、今更どうしようもない。



 他にも、ホシムクドリ と言うのもいるが、これはまぁ、星のイメージに近いかもしれないが日本では見ることが出来ない

 ホシササなら、今からでも遅くない。私ひとりと言わず、皆さんもどうぞ。




笹五位 ささごい
〔動〕サギの一種
 ゴイサギに似るが小さく、背面は暗緑青色、蓑毛(ミノゲ)があり、下面は淡灰 色

 頭には長い緑黒色の冠毛がある。水辺にすみ樹林に営巣 北海道以南・台湾・南方諸島に分 布
 別名: ミノゴイ、アムール鷺
 <引用> 広辞苑第四版より










06/08/01
 ササゴイは大した漁師である。傍にいた ダイサギ坊主で、居たたまれず立ち去ってしまう間に、三匹も高級魚であるアマゴを獲った。この山科川にアマゴが居るとは、まず誰も、知る人はいないのではないか。

 綺麗なパーマーク Parr Mark (小判形をした暗青色の斑点) が並んで見える。私が釣り師だった頃であれば、ササゴイはどうでも良い。追い払ってでも、アマゴ釣りに駆けつけるところである。




坊主
坊主は、普通、『僧のように、頭に毛の無い(状態)人』 や 『木に枝葉が、山に木が無い状態にも言う』 が、釣り師用語では、その様に釣果がないことをいう。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 流用




 ただ、ササゴイに聞かなければ本当のところ、アマゴという保証はないので、真似をして駆けつけても私は知らない、というより止めて欲しい。






 ササゴイを ゴイサギ と見間違う人も居るやも知れない。恥じることはない、ゴイサギを知っていること自体、もう立派な バーダー と言ってよい。実は、これは私の弁解でもある。


 間違い探しと言うクイズ形式があるのは、ご存知のことと思う。絵を2枚左右に並べて置いて、数箇所の細かな相違点を言い当てるものだ。私はこれにめっぽう弱いことは、どこかで白状したように思う。






ササゴイとゴイサギの相違点
 ササゴイとゴイサギの相違点を見つけ出すのは、このクイズに挑戦するようなものである。ならば、私に出来る訳がない。


 しかし、私に似た人に幸いあれ、回答を示しておく。冠羽 の色と眼の色が違う。


 たった、二つだけかと言う声が聞こえてくるが、私は敢て聞き流す。それだけで十分である。他の違いを言い当てて、何の足しになる?






ササゴイは大した漁師 ・・・ フライフィッシング
 冒頭で、ササゴイは大した漁師であると言ったが、単にダイサギと比較してのことではない。むかし、熊本の水前寺公園のササゴイが漁をするところをTVで見たことがある。フライフィッシングの原理を応用していたから、これには正直、驚いた。


 私も和製フライフィッシング (テンカラ釣り) に挑戦したことがあったが、今まで釣れたことがない。

 大体、この 『釣れた』 という表現を使うこと自体、他力本願的でテンカラには不向きな性格であろう。

 「魚を釣る」 という意識が薄い。いつの間にか釣れていたという気分が残っているからである。



 フライフィッシングは、こんな意識では釣れる訳がない。何しろ、毛ばりで釣るのである。魚の餌でもないものを餌に見せかけて釣るやり方だ。


 一方、魚が好む餌を付けて釣るやり方を 「餌釣り」 というが、フライフィッシングをする人は 『アホでも釣れるでしょ』 と言ってこれを馬鹿にする。




毛ばり・毛鉤 けばり
 鳥の羽や毛糸などをはりに巻きつけて、えさに見せかけた釣ばり。疑似餌 ぎじえ の一種。かぞえ方 : 一本
引用  by Shin Meikai Kokugo Dictionary,
5th edition (C) Sanseido Co., Ltd.
1972,1974,1981,1989,1997



 と言うことは、フライフィッシングは、アホでは釣れないということである。と言うことは、ササゴイはアホではないということになる。と言うことは、餌釣りでもままならぬ私はいったい何なんだ? ・・・ ??  先まで言うな!






ササゴイは道具を使って漁をする
 ササゴイが池の岸辺に陣取り、例えば、ウスバカゲロウに似た、落ち葉か枯れ草か小枝か、拾ってきて、それを池に流す。あたかもウスバカゲロウが誤って池に落ちたように見せかけるのである。

 すると池の底にいた魚が餌さと思って確かめに、水面近くに上がって来るだろう。そこをパクリと獲るのである。

 魚もそんなにアホではないから、本物か偽物かの判断基準を持ってる。餌の大きさや形だとか、どこに落ちたか、その場所とか、落ち具合だとか、それが流れていくコースだとか、よく見ている。

 それらを総合判断して、罠かどうかを見極めている。どこか少しでも不自然なところがあれば、決して近寄らない、騙されない。

 ササゴイの方も、流し方で失敗すると、また、それを拾い上げ、その疑似餌の落とし場所を変えたりする。手を変え品を変えての神経合戦である。まさに、プロ級のフライフィッシングの技であった。

 cf. 薄馬鹿下郎のこと






 学名英名にある 「条斑」 とか 「線状の縞模様」 というのは、ササゴイを正面から見れば分かるが、ネクタイ をしたように白い線条斑があることから名付けられたのであろう。






フィールドマーク *2
 ・黒い冠羽
 ・黄色眼
 ・眼の下にヒゲ状の模様


渡り
 夏鳥 として、東南アジアから九州・四国・本州に渡来する。 *13


名前の由来 *31
 江戸中期から 「やぼさぎ」 として知られていた。まぁ、姿格好から、やぼったいサギといって軽んじられたのであろう。ゴイサギに似ているが、白っぽい羽縁が笹模様に見えなくもない。






 学名の意味 *12
Butorides butio (サンカノゴイ)の親戚の(鳥)
striatus 条斑のある


 英名の意味
Striated 筋 [線、しま、溝 (みぞ)] のある; 線状の
green 緑(色)の、グリーンの
heron 〔鳥〕 サギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 セグロカモメ (背黒鴎) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/12/04
セグロカモメ 宮津市 天橋立 2004/02/14 Photo by Kohyuh
セグロカモメ
宮津市 天橋立
2004/02/14
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
カモメ科 Laridae
学名Larus argentatus
英名Herring Gull
全長 (L)  = 61 cm *13
冬鳥
雌雄同色




2008/12/04
 悩まずにセグロカモメとオオセグロカモメの区別の仕方が見つかった。あれこれ説明するより、百聞は一見にしかずである。写真判定法を紹介する。




セグロカモメ と オオセグロカモメ の区別の仕方 流用 *36
セグロカモメ オオセグロカモメ
セグロカモメ Photo by Kohyuh オオセグロカモメ Photo by Kohyuh
初列風切の先より
雨覆の方が薄い

初列風切の先と
雨覆と同じ色

【補追】
 どちらも、黄色の嘴 くちばし の先端に赤いポッチがある。

 cf. ワシカモメ と セグロカモメの区別の仕方
2008/12/04 追加










 【2006/07/17
 一応、冬羽 のセグロカモメとしたが、オオセグロカモメかも知れない。私はその区別が出来ないでいる。少し大きくて、背や翼上面の色がより黒いのがオオセグロカモメということらしい。

 両方のカモメを並べて、見比べるのなら、私でも言い当てることが出来ると思う。ただ、色が薄いだ、少し大きいだと言われても、比較するものがないのであるから、あくまで推論になるのは仕方がない。


 はてさて、この写真のカモメは、どちらなのか、ご存知の方、教えて頂きたいものである。



セグロカモメに間違いなし、ということが分かりました。
2008/12/04】の項を参照ください。





ソーラン節
 カモメと言えばソーラン節を思い出す。ご存知でない方のために、その一節を唄わせていただきます。申し訳ないが、合いの手をお願いいたします。


ヤーレン
 ソーラン ソーラン ソーラン
   ソーラン ソーラン

    (ハイハイ)

ニシン来たかと カモメに問えば
 わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイ


ヤサ エーエン ヤーサノ ドッコイショ
  (ハー ドッコイショ ドッコイショ)






ドッコイショ と ヨッコラショ
 ドッコイショ と唄っていて思い出したことがある。ずいぶん前になるが、「ドッコイショ」 と 「ヨッコラショ」 の正しい使い方について、五木寛之が朝日新聞に連載していた 「ミミズクの夜メール」 の中で書いていた。


 彼がどこかで、『ドッコイショ と言って立ち上がった』 と書いたところ、早速読者からお叱りを受けたそうである。

 立ち上がるときは 「ヨッコラショ」 と言うのが正しいそうですよ。



 その考えで行くと、このソーラン節は、カモメさんが 「ドッコイショ」 といって腰を下ろすところなのか、漁師がカモメさんのそっけない返事に失望し、腰を下ろす光景を唄っているのであろうか、などと新たな疑問が湧いてくる。


 いづれにしても、腰を下ろす動作を描写していると考えるべきであろう。


 更に余計なこととは思うが 「わたしゃ立つ鳥」 とあるのは、立ち上がることではない。もしそうであるのなら、掛け声は、ハー ヨッコラショ ヨッコラショ としなければいけない。

 ということで正解は、私は旅立つ鳥、即ち、渡り鳥である、と言っているのである。



 そして、ドッコイショ と掛け声をかけて、ここに腰は下ろしたが、長居をするつもりはない。しばし休むためだ。だから、何だかんだと話しかけて、休息の邪魔をしないでくれと言っているのである。

 そんなものは、のたりくたりして、暇そうな波に聞いて チョイ と言っているのである。




「ドッコイショ」 の由来
 「どっこいしょ」 という言葉は宗教に由来すると知って驚いた。修験道者たちが 『六根清浄 ろっこんしょうじょう』 と唱えながら大峰山などを登る姿をテレビなどでよく観たことがあるが、それがなまったものだというのである。


 そういえば 『ろっこんしょうじょう』 というのも、はじめは何を言っているのか知らなかった頃があった。

 まぁ、さすがに 『どっこいしょ』 とは聞きなさなかったが、人によっては聞き違えても不思議はない。



 「六根」 とは、目・耳・鼻・舌・からだ・心という六つが、私欲や煩悩、迷いを引き起こす根本とされる。

 また、「清浄」とは、仏教でいう煩悩がなく清らかな境地のことで、六根を断ち切って得られるものである。


 修験道者たちは、六根清浄と唱えながら霊山に立ち入るのは、そのお許しと、清浄を祈願するものであろう。


by 天声人語 朝日新聞 2014年1月22日(水)より流用

 2014/02/26 補追





 話を元に戻すが、私が恥を忍んで唄ったのは他でもない、魚の群れを見つけたければ、先ず、カモメなどの海鳥が群がっている場所を見つけるのが良いそうだ。


 わざわざカモメに聞く必要はない。また、聞くだけ野暮というものである。誰が競争相手に、『ここに魚がいますよ』 などと正直に教えてくれると思う?






魚群探知するカモメ
  その発見のメカニズムについて解説していたので引用して紹介する。 *10

 イワシなどの小魚は、海の表層部を遊泳していることについては、ご存知のことと思う。

 海にも棚田のように、段をなすようにして魚が住み着いている。それが魚種により、棲む棚が違うということである。そして、この棚のことを知らないでは、釣り師にはなれない。


 どの棚に、どのような魚がいるか知っていれば、あとは狙う魚の棲む棚まで餌を落とし込むだけである。



 眼の良いカモメたちでさえも、深い棚に住む魚は発見できない。海水の透明度の問題で、深いところへは光が届かない。また、海水の透明度が高くて、例え深い棚まで見通せても、カモメでは、そこまでは潜れないことを知っている。


 一番浅いところ、即ち、海の表層部の棚にいる、例えばイワシの群れなど見つけ出して捕食する。



 何しろ空から探すのであるから、船から探すより余程有利に違いない。そして空からダイブすれば、それ程潜れなくても勢いが付いているから、そのイワシの群れに襲い掛かることが出来るであろう。




 イワシの群れは、カモメの空からの襲撃から逃れるため、深みへ逃げようとするに違いない。ところが、海の中層にはマグロなど、海底にはタイなど、人間にとっては上等で大きな魚がいるものだ。そして、深みに逃げれば、そこに棲む彼らにも発見されてしまうことになる。




 イワシの群れは、上からも下からも攻撃を受けては右往左往するであろう。だが、そこに落とし穴があることに、マグロやタイは気がつかないでいる。

 逃げ惑うから余計に目立つことになり、そのイワシを追ってついつい表層に上がってくる。そこを人間様が漁夫の利よろしく、これらの高級魚を手に入れるという具合になるそうである。


 いくら魚群探知機が発達してきたとは言え、カモメたちのように、高級魚を誘き おびき 出す相乗効果までは引き出せまい。







フィールドマーク *2
 ・青灰色の上面
 ・黄色嘴
 ・下嘴の先端に赤い斑






赤いポッチはだてじゃぁない @ *30
 黄色い下嘴の先端に赤いポッチが見える。ここをヒナがつつくと、親は餌を吐き戻すことをノーベル賞学者の ティンバーゲン が観察したという。だてに口紅を付けているのではなかった。

 そのせいかどうかは知らないが、20世紀になってから世界的に数を増やしているという。

 cf. 赤いポッチはだてじゃぁない A








渡り
 冬鳥 として、北極圏から全国の沿岸部、沖合い、港、河口、河川、湖沼などに渡来する。 *13




 学名の意味 *12
Larus カモメ  【ギ】 larus
argentatus 銀色の
【ラ】 argentatus 銀で飾られた、argentun 銀 


 英名の意味
herring 〔魚〕 ニシン
gull 〔鳥〕 カモメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 マミチャジナイ (眉茶[耶/鳥]) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/04/21
マミチャジナイ 八幡市 さくら近隣公園 2006/04/20 Photo by Takase
マミチャジナイ
八幡市 さくら近隣公園
2006/04/20
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名Turdus obscurus
英名Eye-browed Thrush
全長 (L)  = 22 cm *13
旅鳥
雌雄同色




2006/04/21
 高瀬さんからマミチャジナイの更新写真をいただいた。何と、さくら公園にいたという。


 初めての鳥を観たとき、その感動と興奮の記憶は、長く心に残るものである。カメラを構え、逃げないでくれと心で念じながら、シャッタを押す。その間、様々な思いが交差するだろう。

 そして、証拠写真は大事だ。その思いの一つ一つを、また、思い起すことができるからである。

 例え、どんなにピンボケ写真であろうと。逆に、それだからこそ、私たちにも、伝わってくるものがある、ということかも知れない。




 今回、八幡市内で発見されたことは快挙といってよい。それも、初見から、まだ、10日しか経っていない。調べて見たら、八幡市発行の 「八幡のまちの小さな仲間たち」 にも記録されていないことが分かった。

 それを、この八幡自然塾のフィールドデータが塗り替えることとなり、誠に嬉しい限りである。


 今回の写真もまた、立派なものである。身を挺して、ブッシュマンさながらに撮影したというから、男性と思われる方もいるかも知れない。違います。

 そして、その彼女にしても、初めてマミチャジナイを観たときのことは、掛け替えのない思い出として長く心に残るに違いない。




雌雄同色だが
 雌雄ほぼ同色というので、無理に区別するのは好きでないが、折角の綺麗な写真であるから雌雄を明記した。



マミチャジナイの雌の特徴 *13 
(1) 頭部の色が淡く、灰褐色である
(2) 喉は白っぽくて、黒褐色の縦斑がある
(3) 比較的顎線が明瞭である






2006/04/11
 高瀬さんからマミチャジナイの写真をいただいた。私は未だ見たことがない。ツグミの群れの中にいたという。


 コメントに、
 『私はとりあえず手持ちのカメラに収めて、自然塾の仲間にと思い、高木で暗く悪条件の中、慌ててシャッターを切った次第です。

 ツグミの群れにいましたが、少し小さめでオレンジ色の胸と目の上の眉斑が印象的でした。初めての鳥に会った時の私たちの感激を鳥達は解ってくれてるでしょうか? (笑)』

 とあった。その気持ち、良く分かります。






マミチャジナイ 大阪城公園 2006/04/19 Photo by Takase
マミチャジナイ 大阪城公園
2006/04/19 Photo by Takase
 さらに、高瀬さんの添え書きには、

 『2月19日京都野鳥の会主催、平城宮跡バードウオッチングに同行させていただきマミチャジナイという名の鳥を初めて観ることができました。

 会員の方のお話によると マミチャジナイの情報は、5年前大阪城公園で確認して以来だそうです』

 とあった。











 今シーズン、私はツグミの群れを何回も見たが、だいたい、マミチャジナイがいるとか、いないとか考えたこともない。

 正直、名前も知らなかった。マミチャジナイという語感からして、この辺りには、いそうに思えないのである。




 この証拠写真 (右上) は確かに不鮮明ではあるが、京都野鳥の会の人たちが双眼鏡等で観察してマミチャジナイと言っているのであるから間違いないというか、お墨付きというものだ。



 そうなると、この私でもマミチャジナイであると分かるようになったから、えらいものだ。要するに、まず、ツグミではないと断言できる。次に、両脇が橙赤色であることや、心なしか眉斑が白く見えてくるから不思議である。

 異議のある方、理由を添えて申し出られたし。










名前の由来 引用 *31
 マミチャジナイは、面白いというか、特有の響きがある名前なので、語源など、調べて見たがよく分からない。


 マミ・ジロ・チャ・ジナイ に由来すると言う人もいる。これでは長すぎるので、ジロ が抜けたと言うことだろう。




 要するに、眉は マミジロ に似ているし、羽色はチャジナイ (アカハラ) に似ているところから、最初は "マミジロチャジナイ" とよばれていたのだろう。

 それが後日、呼びやすい "マミチャジナイ" になったというものだ。


チャジナイについて
 シナイ (ツグミ類の古名) という種類の鳥であるが、その中でも体色が茶色という特徴を持っているものを、茶色のシナイ、即ち、"チャジナイ" と呼んだ。

【補足】 2007/04/12
 このチャジナイは、今でいう "アカハラ" のこと。 *31




 更に、チャジナイ (アカハラのこと) の中でも眉斑 が白いものを "まみじろ" とも呼んで区別したようである。この場合の "まみじろ" はマミチャジナイのことを指し、今でいうマミジロのことではない。

決して、マミ (眉) がチャ (茶色) ではないのである。


 くどいが、発音は マミチャ・ジナイではなく、マミ・チャジナイである。そして、この最初の "マミ" の発音時に、マミジロが思い浮かべば、もう見誤ることはあるまい。

 なるほど、高瀬さんのコメントに有る特徴を良く表している。









《漢字変換できない漢字》  [耶/鳥] という漢字について 
 角川 「漢和中辞典」 にも載っていない漢字であるから、どうでも良いわけであるが、漢字変換できない場合の表記方法について示す。

 [耶/鳥] は、本来、一字の漢字であるが、普通のパソコンでは変換できない。[鳥] の上に冠として、[耶] が載っていることを現すものとする。


【補注】
 "1/2" と記せば、分母 "2" の上に 分子 "1" が乗っているように、分数を思い出して欲しい。



 そして、意味は、大型のツグミ類の古名のことで、それを 「しない」 または 「しなひ」 と呼んでいた。

 また、その他に 「くはつ鳥」 と呼ぶこともあったという。その由来として、『其の鳴く声が、くはっ くはっ と云う 』 と古文書に記してあるそうな。
【引用】 日本国語大辞典 小学館より

 ex. [狂/鳥] ノスリ
 cf. 漢字変換できない漢字A




 未だ見たことがない野鳥をご近所さんが観たとあれば、気になって仕方がない。それに、今まで聴いたことがないのに、最近になって、周りで、マミチャジナイ マミチャジナイというから余計に気になる。

 撮り逃がした鳥のことも、いつまでも心に残るものだが、このマミチャジナイのように、観たくても見れないというのも、どうにも気になるものではある。






フィールドマーク *21
 ・白い眉斑と顔 (嘴の基部) の白斑
 ・橙赤色の胸から脇




渡り
 マミチャジナイは、ユーラシア大陸の中央部から東部、中国北東部にかけて繁殖し、冬場は中国南西部から南部、フィリピン、東南アジアなどで越冬する渡り鳥である。

 日本では旅鳥 として、他のツグミ類よりも早く、9月頃には姿を見せる。 *21




食べもの by Wikipedia
 マミチャジナイの食性は雑食で、昆虫フルーツ木の実などを採餌する。







 学名の意味 *12
Turdus ツグミ  【ラ】
obscurus 黒ずんだ 【ラ】 obscurus 薄暗い、黒ずんだ 


 英名の意味
Eye-browed まゆ(毛)に特徴のある
eyebrow : [通例複数形で] まゆ(毛)
Thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 ヤツガシラ (戴勝、八頭) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/04/15
ヤツガシラ 京都市 京都府立植物園 2006/03/31 Photo by Takase
ヤツガシラ
京都市 京都府立植物園
2006/03/31
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

ブッポウソウ目 Coraciiformes
ヤツガシラ科 Upupidae
学名Upupa epops
英名Hoopoe
全長 (L)  = 28 cm *13
旅鳥
雌雄同色




2006/04/15
 高瀬さんからヤツガシラの写真をいただいた。一科一種で、世界広しといえども、このヤツガシラという名前のものしかいないという。マミチャやマミジロなどと、ややこしい区別をする必要がない。


 それはそれでありがたいが、滅多にお目にはかかれないそうである。フィールドマークのところでも、わざわざ特徴を述べ立てる必要がない、見れば分かると、そっけない。






 それでは、カラスとウの区別がつかなかった私は納得がいかない。タゲリ にも似ているだろうし、ヤマセミなどは、そっくりではないか。


 言外に、「どうせ生意気言っても、見れないよ」 と言われているようで、面白くない。




 それにしても、ユニークな姿ではある。水鳥でもないのに、シギチ のような嘴をしている。また、ディズニーのウッドペッカーのモデルだと言われれば、そうかとも思う。実際に、啄木鳥 (キツツキ) のように垂直の木に登ることもできるらしい。




漢名の 《戴勝》 について 
漢名の八頭なら、扇状に冠羽を広げた姿を見ればうなづける。
しかし、戴勝というのが分からない。

一方、「戴」 は、戴冠式 (たいかんしき) の戴であろうから、何となく分かるが、「勝」 が分かる人は少ないであろう。調べました。
 戴 (たい) : いただく、頭にものをのせる
 勝 (しょう)  : 「婦人の髪飾り」 という意味もある
【引用】 大漢和辞典 大修館書店より


【補注】
 学名英名も、いずれも鳴き声に因んで付けられたというから、面白いですね。


 東洋人が独特な外形に注目して命名したのに対し、秋の虫の音も、騒音として聞くという西洋人が、ヤツガシラの鳴き声に注目したのは興味深いことである。



 考えてみれば、西洋人は世界を股にかけて、野鳥を蒐集していたから、極楽鳥とかの珍妙な鳥に比べれば、ヤツガシラは目立たない部類の鳥であったのかも知れない。




 cf. ヤツガシラはケラが好き






フィールドマーク *21
 ・「独特の形態と色彩であるから、見間違うことなし」 という。なるほどね。




渡り
 旅鳥 として、春秋 (8/M-11/M) には姿を見せるが、春 (3/F-4/F) に観察例が多い。日本海側の離島、南西諸島以外では稀である。 *21






 学名の意味 *12
Upupa ヤツガシラ  【ラ】 upupa
epops ヤツガシラ  【ギ】 epops


 英名の意味
Hoopoe 〔鳥〕 ヤツガシラ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 ヤマセミ (山翡翠) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/05/24
ヤマセミ 宇治市 天ヶ瀬ダム 2006/05/17 Photo by Takayama
ヤマセミ
宇治市 天ヶ瀬ダム
2006/05/17
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

ブッポウソウ目 Coraciiformes
カワセミ科 Alcedinidae
学名Ceryle lugubris
英名 Greater Pied Kingfisher
全長 (L)  = 28 cm *13
留鳥

京都府RDB §2 
京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし






2006/05/24
 高山さんからヤマセミの写真をいただいた。

 『一度は観たい 憧れの鳥に やっと会えました』

 とのコメントが添えてあった。



 そうなんです。彼が見つけてくれたお陰で、私も心ゆくまで観ることが出来たという、記念すべき日であった。


 距離的には 100m 以上はあったろうか。こちらが大騒ぎして眺めていても、首一つ動かさず、じっとしていた。大きな魚を獲って食べた直後は、このように静かにしていることが多いという。これは カワセミ でも同様らしい。

 なるほどと思う。誰しも満腹するほど食べると動きたく無くなるのは当然だ。それに、動けば消化にも良くないであろう。




山翡翠 やませみ 
 カワセミの一種。大形で、背面全体に黒と白の鹿子斑 (かのこまだら) があり、頭の冠毛が顕著。わが国から東南アジアにかけて分布し、主に山間の渓流付近にすむ。カノコショウビン (鹿の子模様に見立てたから)

 ここで、ショウビン 【翡翠】 は、〔動〕 カワセミの別称である。(と言うより古名である)
広辞苑 第四班より引用






 私はカワセミこそ、深山幽谷の渓流に棲む鳥と思っていた。ところが意外なことに八幡市内では、ちょっとした川や池があれば目にすることが多い。



 要は、『細かいことは言わない。食料となる小魚が手に入れば良い』 ということであろう。また、外見に似合わず、いわゆる綺麗好きでもないようだ。巣穴の掃除もしないというから、溜まった糞が臭くて、自分でも再利用はしないという。

 cf. カワセミの巣は不潔






 一方、ヤマセミが綺麗好きかどうかは知らないが、少なくとも八幡市はお呼びでないようだ。記録にも無いし、今まで聴いたことがない。ヤマセミが棲める環境ではないということであろう。思うに、餌さとなるものが少ないと言うよりも、人間嫌いではなかろうか。それこそ深山幽谷を好むのではないか。




ショウビンの由来
 カワセミの古名は 「ショウビン」 であるが、このショウビンの由来を詮索しなければ、まぁ 何とか説明できる。

 カワセミのもう一つの古名が 「ソビ」 であるそうな。そして、このソビは、ショウビンが転じたものらしい。

 即ち、ショウビン → ソビ → セミ となったと言うものである。蝉の字を当てることもあるが、昆虫の蝉に由来するものではない。 *11

 また、ショウビンは、昔から中国では翡翠の漢字が当てられていた。ちなみに、日本でショウビンに翡翠の漢字が当てられたのは最近のことらしい。




 要するに、"翡翠" という漢字は、宝石のヒスイ (翡翠) より先に鳥 (カワセミのこと) の名前として存在していたのである。


 そのショウビンのように美しい宝石であるから翡翠の字が、あとから当てられたというのである。
cf. ヒスイ




角川漢字中辞典によれば
 @ 「翡」 と言う字は、緋のことを指し、即ち、赤い羽の鳥という意味である。


 そして、赤羽雀 あかばすずめ のこととしている。アカショウビンのことを指したのであろう。




 A 「翠 すい」 と言う字は、訓読みでは 「みどり」 であり、青羽雀 あおばすずめ のこととしている。


 これは、カワセミのことを指したのであろう。さらに、「雄を翡、雌を翠と言う」 と記している。




 どうやら昔の中国では、アカショウビンとカワセミが同じ鳥だと思われていたようである。

 アカショウビンの方が大きいためオスとして、赤の意の 「翡」 の字を当てた。一方、カワセミには青の意の 「翠」 の字をあてたと考えられている。

 cf. カワセミ


 最後になるが、ヤマセミとカワセミの山と川は、自ずと彼らが住む場所に由来するであろうことは説明を要しまい。既に言及したところである。


 cf. 風の神の娘アルキュオネ











フィールドマーク *2
 ・白黒の細斑のある上面と冠羽




渡り
 九州以北の渓流に生息する留鳥であるが、尾根を越えて飛ぶこともある *2






 学名の意味 *12
Ceryle カワセミ
【ギ】 kerylos 伝説的な海鳥で時にカワセミとされる
lugubris 悲しげに鳴く  【ラ】 lugubris 喪服の、悲しげな


 英名の意味
greater great
(規模・程度など)大きい、大… の比較級
pied まだらの、雑色の
kingfisher 〔鳥〕 カワセミ 《羽毛の美しい鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 レンカク (蓮角) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/07/03
レンカク 奈良市 水上池付近 2006/06/27 Photo by Takayama
レンカク 夏羽
奈良市 水上池付近
2006/06/27
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
レンカク科 Jacanidae
学名Hydrophasianus chirurgus
英名Pheasant-tailed Jacana
全長 (L)  = 55 cm *13
(この内、30cm ほどは尾羽の長さ)
迷鳥
雌雄同色




2006/07/03
 高山さんからレンカクの写真をいただいた。

 《日本ではスター》
 『首の後ろが金色で美しく優雅な鳥です。ギャラリーが百人近くいても我関せず』


 とのコメントが添えてあった。15年振りの渡来という。また、すぐ駆けつけて観るべしとのコメントがあった。




 素直に駆けつけて良かった。というのは、つり情報などの場合、『チヌ激釣!』 と書いてあるのを真に受けて駆けつけると、「昨日までは良く釣れたのに、今日は残念でした」 といわれることが多い。だから、自称元釣り師の私としては疑り深い性癖になっているのは止むを得ない。


 ましてや野鳥ともなれば、魚の尾ひれや背びれどころではない、他でもない翼というものがあるから移動能力は抜群であろう。

 今日は和歌山の方に遊びに行ってますよと言われても反論できない。



 ところがレンカクはえらかった。高山さんのコメントにもあるように、われ関せずとばかりに、10メートル四方ほどの範囲内を行き来するだけである。聞けば午前と午後で少し場所換えするだけであるそうな。




 こうなると、普段は気難しい感じの写真愛好家たちも、気が安らぐのか、みな優しくなり、フィールドスコープを覗かせてくれたり、話も弾むから不思議なものである。



蓮角 れんかく
 チドリ目レンカク科の鳥
 翼長は約二○センチメートル。頭上・顔・喉は白色で、後頭から頸側には黒条がある。背は帯紫褐色、下面は紫黒色、翼は白色で先端黒く、尾はきわめて長く黒色、趾も長い。睡蓮などの葉の上を自由にわたり歩く。

 アジア南部産。
 わが国へは 迷鳥 として、ときどき飛来する。
by 広辞苑 第4版





 写真には写っていないが、レンカクの趾 (あしゆび 足指) も特徴的である。バン のように大きいが、もっと細っりとしている。

 効果はバンと同様で、スイレンなどの葉上を歩くのに都合が良い。そして、飛ぶときには脚をだらりと垂らしているという。 *25

 こんな格好では長く飛べるわけがない。ここに来ているレンカクは、余程の健脚? に違いない。




一妻多夫
 生態的に面白いのは、タマシギ と同様に、一妻多夫で繁殖するところであろう、雄が抱卵や子育てをする。

 また、雄はヒナ(雛)を翼の内側に入れ、脇腹との間に挟んで運ぶことができるというから、雄が子育てするからこその利点であろう。 *25








名前の由来 *212
 レンカクは、"こばんどり" の名で江戸時代中期から迷鳥として渡来していたという。


 名前の由来は、ハスの葉の上を歩くことと、翼角に棘状に見えるものがあるからと考えられている。即ち、ハス(蓮)と、翼の棘を角 つの に見立てたのであろう。








レンカクフィールドマーク (成鳥夏羽) *13
 ・金色の後頸
 ・長い尾羽
 ・頭部から顔、前頸と翼の大部分は白い




渡り *212
 日本には迷鳥としてごく稀に、10月と 3−7月頃に現れる。人をあまり恐れない *25

 世界的に見れば、レンカクはインド亜大陸、フィリッピン、ボルネオ、ミャンマー、タイ中央部・東北部、ラオス北部、カンボジア、台湾などに留鳥として生息する。

 インド北部、中国中央部・東部・南部で繁殖するものは、冬場はスマトラ、ジャワなどに渡って避寒する。




食べもの *25
 ・主として植物食で、草の種子、水草のや根など
 ・また、水生昆虫の幼虫、淡水性の二枚貝、カエルや甲殻類などの動物質も食べる






 学名の意味 *12
 Hydrophasianus 水のキジ
【ギ】 hydor 水 + phasianus キジ
 chirurgus 外科医
【ラ】 chirurgus 両手にメスを持つ (翼角の棘)

【補注】
 両手にメスを持つ外科医という意味の学名を有しているが、まんざら出鱈目な思いつきの命名でもなさそうである。

 レンカクの翼角 よくかく には、棘状の角質突起物があり、外側初列風切羽の先端に小さいヘラ状の装飾羽がある。 *26 これを外科医がメスを持つような姿に見立てたのであろう。



 英名の意味
 pheasant 〔鳥〕 キジ科の鳥 《コウライキジなど》
Pheasant-tailed:  キジのような尾羽をした
 Jacana レンカク
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998











八幡自然塾

↑ Page Top へ