|
ホオジロガモ
濤沸湖 北海道
2008/02/06
Photo by Kohyuh |
★写真は 成鳥: クリックで拡大する
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
[学名] Bucephala clangula
[英名] Common Goldeneye
全長 (L) = 45 cm *13
冬鳥
雌雄異色
【2008/11/20】
この濤沸湖 とうふつこ の白鳥公園には、観光客が与える餌 (有料で売っている) に オオハクチョウ やカモやカモメの仲間たちが群がっていた。
その中に数匹のホオジロガモが混じっていたのである。 可哀そうになるほど餌取りがへたくそであった。 対岸はるかに彼らの仲間が群れをなして休んでいたのに、この数羽だけで、それも雄だけというのも不思議である。
ホオジロガモたちは 潜水型 のカモで、生まれつき潜るのが得意である。 しかし、海女 あま さんが鉛のベルトを腰に着けて潜るのと同じ理由で、そのぶん体が重い。
だから、まともに泳いで餌に飛びつこうとしても、身の軽いカモメやカモたちに、どうしても先を越されてしまうのである。
だから奇策を講じて、潜水しながら餌の前に浮上しようとするのだが、やはり負けてしまうのである。 理由は簡単だ。
潜水泳法は不利
@ 潜水泳法では、原理的に、最短距離では餌に辿り着けない。 潜るときと、浮かび上がるときに、どうしても余計な距離が必要になる。
A 水中では、水の抵抗が大きいからスピードも劣るに違いない。
B 水中からでは、水面に浮かぶ餌も見え難くかろう。
ホオジロガモが右往左往しているのを観るのは可愛らしくて、面白いのだが、可哀そうになるのである。
横から見ていて、"無駄なことを、気付かないまま、一生懸命にしている" というのは、よくあることで、我が身を見る思いもするからであろうか。
余談ではあるが、ホオジロガモの泳ぎっぷりは、カイツブリ に似て 尻足 泳法である。
大きすぎるのも不利
一方、オオハクチョウの方は、身体が大きすぎて動作が鈍いようで、彼らもまた、なかなか餌にありつけない。 なりふり構わず餌取り競争をする集団には馴染めないようだ。
どこか、お上品であるから、それらの集団の外をうろうろしているだけである。 それでも食べたい気持ちが身体に現れているから面白い。 急いでその集団に寄っては行くが、その時既に遅しである。
一番なりふり構わず大騒ぎしているのはカモメの仲間たちである。 何しろ、身軽に空を飛べるし、泳ぎも上手いし、結構身体も大きい。
ホオジロガモの雌のこと
普通、カモたちは、雌雄ペアで行動することが多いのではなかろうか。 それが、ホオジロガモの場合、少し違うかもしれない。
このときも雌の姿を探したのだが、見つけることが出来なかったのである。 というより、雌の姿を知らなかったこともあるかも知れないが ・・・
それが、この数日前に撮っていた正体不明のカモが、実はホオジロガモ ♀ 写真B と分った。 それが、昨晩 (2008/11/18) のことだった。
独りで泳いでいたこともあって 同定 の取っ掛かりがなかったから、そのまま放置されていたようだ。
それが、このまぎわになって、もしや群れの中の雌の姿を見逃していたかもしれないと思って、撮り置きの写真を見直していたのが功を奏したのである。
また、ホオジロガモの英名が、"頬が白い" ところではなく、"金色の眼" に着目したのは中々のものである。 雌雄で共通だから、今回は多いに助かった。
★渡り *207
ユーラシア大陸中北部、北アメリカ大陸中北部で繁殖し、日本には 冬鳥 として渡来する渡り鳥である。
★食べもの
ホオジロガモは、繁殖期には主に、水生昆虫を捕食する。 だから、彼らが、水生昆虫を捕食する魚が棲む湖沼を嫌うという話もうなずける。 餌を取り合う競争相手になるからだ。
冬場は、主に 甲殻類 や、軟体動物 や、小魚などを捕食する。
crustacean 甲殻類 こうかくるい |
甲殻類の動物 《カニ・エビなど》 |
crab |
〔動〕 カニ 《カニ類の甲殻類の総称》 |
shrimp |
〔動〕 小エビ, シュリンプ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
Ltd. 1967,1994,1998 |
mollusk, mollusc 軟体動物 |
〔動〕 軟体動物
カタツムリ、二枚貝・タコ・イカなどを含む動物の一門。
からだはやわらかで、筋肉質 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
Ltd. 1967,1994,1998 |
★名前の由来 *31
室町時代から鈴のような羽音を立てる "かも" を "すずがも" と呼んでいたので、その一種である。
江戸時代前期から、黒い翼の一部が白い色の "かも" を "はじろがも" と呼んでいたので、その一種でもあった。
それが江戸時代中期になって、 "ほほじろがも" "ほほじろはじろ" と呼ばれるようになったようだ。 雄の
"ほほ" が白いからである。
学名の意味 *12 |
|
Bucephala |
牛頭の |
|
clangula |
小さな騒音 (飛翔中の羽音を指す) |
英名の意味 |
|
common |
普通の、並の、ありふれた |
|
goldeneye |
金色の目をした |
|
golden: |
金色の、黄金色の、山吹色の |
|
eye: |
目
(注) ひとみ・虹彩 こうさい ・目の周りなどにもいう。 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
|