page_top
 cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)


 八幡の鳥 フォトアルバム    

* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。
写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。
フィールドデータを参考に
時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。





 カイツブリ (鳰) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/12/08
《カイツブリ》 写真はクリックで拡大する
カイツブリ
枚方市 山田池公園
2005/12/08
Photo by takayama
(写真提供: 高山)

★写真はクリックで拡大する

カイツブリ目 Podicipediformes
カイツブリ科 Podicipedidae
学名Podiceps ruficollis
英名Little Grebe
全長 (L)  = 26 cm *8
留鳥
雌雄同色



京都府 準絶滅危惧種 §2
環境省 指定なし





【2005/12/08】
 高山さんからカイツブリの写真をいただいた。これだけ綺麗に撮るのは難しい。それでも、カイツブリのことは、見たことがある人は多いと思う。

 私が バードウォッチング を始める前、知っている鳥といえば、スズメ、ハト、カラス、それに シラサギ ぐらいと、どこかで言ったことがあるが、カイツブリを忘れていた。


 子供の頃に観た。ちょっとした池には必ずいた。また、その光景を不思議によく覚えている。潜っている間、私も息を止めたり、何処に浮かび上がるか、予想したりして遊んだ。

 ところが、この写真のような姿をしていると分かったのは、つい最近のことである。裸眼では、まず無理であろう。




 また、カイツブリは仕事熱心だ。休むことを知らない。カワウ などのように、休んでいる方が多いのと大違いである。それ故に、前回述べたとおり、カイツブリには泣かされる。写真に撮り難いのである。






 この写真は 冬羽 でしょう。雌雄同色 でなければ、雌と言いたいところだが、カイツブリの雌雄は見た目では分からない。



【鳰】 について
 【鳰】は (にお、ニホ) と読み、カイツブリの古名である。
 鳰の海・鳰の湖 とは、琵琶湖の別称である。カイツブリが多くいたということでしょう。

 新古今秋 「鳰の海や月の光のうつろへば波の花にも秋は見えけり」

 今も地名に 「鳰の浜」 というのが、滋賀県大津市にある。

引用: 広辞苑 第四版から








【2005/07/03】
ずいぶん泣かされた
 カイツブリも中々難しい、写真に撮るのが、である。ずいぶん泣かされた。シャッタを切った途端に、水中に没するし、すると、今度は何処に顔を出すか分からない。それでも、あちこち注意しながら待っていると、まあ、発見は出来るだろう。しかし、また、最初から照準の合わせ直しである。


 これも、まあ、私の腕前なら何とかなる。ところが、シャッタを切ると、また、水中に没するものだから振り出しに戻ることになる。あたかも、私の手の内を知っているかのよう振舞う。


 こんなことを、それも、まあ、二三回繰り返していると、こちらもカイツブリの手の内が分かり、大体予想もついてくるというものだ。次のチャンスは、絶対に逃さないと確信し出来るようになるだろう。ところが、ところが、敵もさるもので、今度は、まったく予想もしない、予想も出来ない、遠いところへ、浮かび出たりするから、余計に腹が立つ。



 何も、カイツブリを、仇見たいに、追い掛け回さなくても、と思いつつ、熱くなってしまうものだから、我ながら情けない。何故に、こうなるのか言えば、要するに、撮れそうで撮れないというのが、一番の原因だろうと思う。






 大谷川でもカイツブリを見かけることがある。増水時には接近は難しいが、渇水時には、上流側から知らん振りをして、近付いていくと、カイツブリも知らぬ振りして下流に移動する。カイツブリは知らないだろうが、私は下流がもっと浅瀬であることを知っているから、何食わぬ顔でついて行くだけだ。


 潜って姿を眩まそうとするが、丸見えだ。川の中で右往左往しているのが分かるから面白い。学名からも分かるが、足の位置が後ろ過ぎるぐらい、後ろにあるのも良く見える。

 しかも、体の割には足指も大きく、オオバンのように 弁足 だし、尾羽があってないようなものだから、まるでタグボートのようだ。

 足が、大きなスクリューのように見える。あの小さいのに、何万トンという船を引っ張る、タグボートだ。






 それが、ここなら逃がすことはないと思ったら、忽然と消えた。そんなに長く潜ってられないはずなのに、とっくに溺れ死ぬ頃なのに、再び姿を現さなかった。

 カイツブリが、右往左往している時に観たが、ワニが眼と鼻だけを水面から出して、見つからない様に獲物に近付くが、そのようにして、こちらの様子を窺ったりしてもいた。

 だから、近くの草むらに、そのようにして、我々が立ち去るのを、じっと、息を凝らして待っていたに違いない。信じられないかも知れないが、本当に観たのだから仕方がない。ワニの様に、である。




かいつぶり
カイツブリ目カイツブリ科の水鳥
名称は 「掻いつ潜りつ」 を略したものという説がある。
大きさはハトぐらい。

 夏羽 は背面暗褐色、喉・頸側は栗赤色、腹部は白色。冬羽は色が淡い。 趾 あしゆび の両側に膜がついていて蹼 みずかき の働きをす る。

 湖沼・河川などに極めて普通にいる。巧みに潜水して小魚を捕食。巣は折り枝・蘆・水草などで水上に造り、「鳰 にお の浮巣」 と呼ばれる。

 また、広くはカイツブリ目の水鳥の総称。世界に約20種。すべて淡水域に営巣するが、秋冬には海岸にすむものもある。

 カイツムリ。ニオ。一丁潜 むぐり。八丁潜り。息長鳥 しながどり
広辞苑第四班から引用







名前の由来 引用 *31
 カイツブリは "にほとり" とか "みほとり" の古名で奈良時代から知られていた。それが、室町時代になると "かいつぶり" の名が現れ、安土桃山時代には "にお" と "かいつぶり" の両方がでてきたという。江戸時代になると "かいつむり" とも呼ばれるようになったそうである。




 カイツブリの語源に関し、大言海は 「掻きつ潜 むぐ りつの約か、或いは、"ずぶり" は水に没する音か」 といっているそうである。

 また、古語と方言の研究から 「匙 かひ と瓢 つぶる で、体形が瓢箪の形をしている」 からという人や、「掻き頭潜 つぶ り」 と解釈している人もいる。




尻足 しりあし
 学名にある "尻足の" というのは、カイツブリの足を見れば分かるが、カモとペンギンを想像すればよく分かる。

 カモたちが重心を取りながらよちよち歩くのを見れば、お腹辺りに足があるように見える。それに対して、ペンギンは立って歩くから、お尻に足があるように見える。

 尻足は潜水するときに有利なように、身体と推進力を得る足が進行方向に一直線になる構造である。

 馬鹿にしたようにカイツブリのことを "尻足" などというが、人間こそ、"典型的な尻足" と言わねばなるまい。


補注 add on 2009/07/21
 カイツブリの足を見れば分かるといったが、なかなか見れるものではない。また、写真にも撮れていないので、よく似た格好のものを紹介する。

 cf. ホオジロガモ
 cf. ハジロウミバト






カイツブリフィールドマーク *2
 ・短い尾
 ・嘴の基部に黄白色の斑




 cf. カイツブリの渡り
 cf. カイツブリの食べもの






学名の意味 *12
Podiceps 尻足の、足が後ろにある 【ラ】
ruficollis 赤い頭の


英名の意味
little (形状・規模の)小さい、(小さくて)かわいらしい
比較 small よりも感情的要素が入る)
grebe 〔鳥〕 カイツブリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 カルガモ (軽鴨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/06/13
《カルガモ》 写真はクリックで拡大する
カルガモ 成鳥
八幡市 大谷川
2003/05/06
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Anas poecilorhyncha
英名Spot-billed Duck
全長 (L) = ♂63 cm ♀53 cm *1
留鳥



 淡水ガモ
 狩猟鳥 §6
 雌雄同色
 極東限定の鳥




【2006/05/26】
 高山さんからカルガモの雛 (幼鳥) の写真をいただいた。

 『無事に育って欲しいですね』 とのコメントが添えてあった。




 カルガモの赤ちゃんの嘴 くちばし の質感といい、また、瞳にしても、羽毛 (産羽) にしても、ほやほやの出来立てという感じがする。

 いや、本当に出来立てではあるのだが、それを余すところなく良く撮れているという意味である。




 この後直ぐに、教えて貰ったところへ観に行ったのであるが、9羽いたから、恐らく全員無事に育っているのであろう。ところが予断は出来ない。八幡ニュース にもあるように、昨年は4羽しか育っていない。何者かに襲われたようだった。










【2005/06/13】
 表2 を見れば、八幡市では留鳥であることが分かる。だから、真夏でも見かけることもある。しかし、カモ類はやはり季節時に、大群で見るのがいい。この八幡市では、冬場に桂川や宇治川へ行けば見ることが出来るであろう。琵琶湖へ行けばさらに良い。

 また、カルガモは、雌雄同色 としている参考書が多い。




軽鴨 かるがも
カモの一種
大きさはマガモぐらい。体色は雌雄類似で大体褐色。水辺の草地に繁殖し、主に夜間活動。
夏も日本に留まり繁殖するから夏鴨とも呼ばれる。東アジアの特産。黒鴨。泥鴨。デロガモ。
広辞苑第四班から引用





雌雄同色について
 雌雄同色 とは、姿・格好など、外観からは雌雄の判別がし難いものをいう。例えば スズメ がそうだ。人間の目には、どちらも同じように見える。もちろん彼らからすれば直ぐに見分けがつく筈である。

 そして、雌雄同色の場合、渡りをする必要がない温帯や熱帯に 留鳥 として棲む鳥に多いと言われている。渡りをしなければ雌雄が離れ離れになることもないから、配偶者探しは比較的容易である。わざわざ身を飾って目立つ姿をしなくても良いという理屈である。

 また、雌雄の個体数の比率が、一対一 に近いと思って良い。雌雄の数が同じであれば、嫁選びや婿選びにあぶれることがないから、繁殖には都合が良い。



(注)
 図鑑等で 「雌雄ほぼ同色」 という鳥 (例えば コゲラ ) もいる。

 しかし、フィールドでは細かな判別が容易で無いため、ここでは全て 「雌雄同色」 としており、 「雌雄ほぼ同色」 は使っていない。それでも、出来る限り 【補足】 として判別方法を明記する。


 cf. 雌雄異色






雌雄異色について
 雌雄異色とは、姿・格好など、外観から直ぐに、雌雄の判別ができるものをいう。例えば オシドリ がそうだ。

 そして、雌雄異色の場合、渡り鳥に多いと言われている。渡りという長旅のことであるから雌雄が離れ離れになる可能性もある。

 そうなれば配偶者探しは容易ではない。わざわざ身を飾ってでも、目立つ姿をしなければならないという理屈である。


 また、雌雄異色の場合、雌雄の個体数の比率が一対一ではないと思って良い。雌雄どちらかが数倍多い。

 (イエスズメ での確認例: 実際の出生比率ではなく、見かけ上かも知れないが・・・)



 このように、雌雄の数が数倍も違えば、配偶者探しには競争の原理が働くことになる。また、このことは容易に想像がつくであろう。

 この場合、数の少ない方が相手を選ぶのが世の常であるから、選ばれる方は、何とかより目立とうとするだろう。自ずと身を飾ることに命を懸けることになる。




 普通、雄の方が数が多い。だから綺麗なものは雄であるといってもよい。

 ところが、タマシギ のような例外もある。雌の方が綺麗だし、一妻多夫だし、子育ては雄にまかせるという不思議な鳥だ。

 cf. 雌雄異色の訳?
 cf. これは定説です?
 cf. 雌雄同色
 cf. 雌雄異色の理屈
 cf. 雌雄異色の戦略
 cf. 個体数の比率に差異
 cf. 雌雄異色・夏冬異色などの例
 






鳥類は視覚に頼る
 鳥類の場合、犬や猫のような嗅覚に頼るのではなく、人間と同じように、視覚により雌雄判別をするといわれている。だからこその、雌雄異色の進化が有り得たのであろう。

 人類も、鳥類も、雌雄異色の文化を有しているが、動物界としては珍しい部類に入るのではなかろうか。

 cf. 鳥類は視覚優先






 イエスズメ の場合は、私の観察では、1:4 であり、雄の方が多かった。それに、雄の方が派手であったから、理にかなった結果といえる。結果、雌の方が希少価値がある。生きとし生けるものを、希少性で良し悪しを付けたくは無いが、わざわざ遠出して、「お前、雌を観てないのか」 と言われると、内心、面白くないだろう。

 普通の人は、派手な格好の雄を観て、綺麗だというが、鑑識眼が未だ素人レベルと言っていいだろう。その雄が恋焦がれる雌の方が、可愛いに決まっている。うわべの派手さに、惑わされてはいけない。

 cf. 賢者の言葉 (17) : 鑑識眼のこと







カモが美味いわけ
 カモ類は全てが、カルガモのように、ずんぐりしていて、よくもこんな体形のものが、渡ってくるな、いつも思う。ワシタカのように、翼を広げて、エネルギーを使わない飛び方ではなく、計測したことは無いが、飛び立つときで、5回/秒以上、安定飛行時で、2回/秒以上では、ないだろうか。大した筋力である。


 競輪やスピードスケートの選手の、あの立派な太ももでも、カモ達の筋力には太刀打ちできないはずだ。


 だから、うまいんだ、といっていた人がいたが、差し障りがあるから、ここで言うことでもない。

 ちなみに私は、伏見稲荷の露店で、スズメの丸焼きを食べたら、家族から白い眼で見られた。

 cf. お父さんは口卑しい?








カルガモフィールドマーク *2
 ・黒い嘴の先端だけが橙黄色
 ・黒褐色の過眼線




カルガモの名前の由来 *31
 カルガモは、江戸時代から "かるがも" "なつがも" の名で知られていた。それより、更に遡って、万葉集の中で 「軽の池」 と詠われていたり、また、古事記に登場する軽太子と軽太郎女の話しの 「軽」 は、「鴨」 の意味と考えられている。そして、その鴨とは、カルガモとする説があり、妥当なものと考えられているようだ。








学名の意味 *12
Anas カモ  【ラ】
poecilorhyncha 斑点のある嘴の


英名の意味
spot-billed カモ  【ラ】
duck カモ、アヒル
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






   










 カワアイサ (川秋沙) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/03/04
《カワアイサ》 写真はクリックで拡大する
カワアイサ ♂
八幡市 背割堤
2006/03/02
Photo by Tokayama
(写真提供: 高山)

★写真はクリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Mergus merganser
英名Common Merganser / Goosander
全長 (L) = 65 cm *2
冬鳥
雌雄異色
海ガモ







【2006/03/04】
 高山さんから、カワアイサの写真をいただいた。ミコアイサ も同じであるが、見かけても、なかなか写真に撮れるものではない。

 何しろ、双眼鏡で、それと分かる程度の距離のところにいる。偶然、近くで発見したとしても、かさっとでも動けば、逃げ出してしまうだろう。実際に、苦労したそうである。


カワアイサはハンサムか?
 英語では、"handsome diving ducks" と表現されている カワアイサ は、私は最初、「男前の」 潜水型 のカモの意味と思ったが、これは違うだろう。

 ハンサム handsome には、「巧みな、上手な」 という意味もあった。わざわざ、ハンサムと言うからには、他のカモ達とは違って、余程、潜り diving が上手い、カモ duck に違いない。




スマート
 英語の語感で間違いやすい言葉がある。スマート smart である。「フィリピンからの賢者の言葉」 をいただいた女性の元同僚の方に、男の子が生まれた。

 それが、昨年末、二歳になったといって、写真を送ってくれたが、よく太って、見た目には、三四歳に見えた。それを、スマートと表現していた。


 私の語感では、「ほっそりした容姿のこと」 と思っていたから、いくら親馬鹿でも、それはないだろうと、改めて辞書を引き直してみた。

 そうしたら、何と  「ほっそりした」 という意味はなく、「活発な」 とか、「頭の良い」 というような言葉が並んでいた。


 なるほど、私の勝手な思い込みであった。言われて見れば、スマートは、中々いい言葉である。皆さんは、いかがなものであろうか。




ノコギリ歯
 また、ガンも、カモも、アイサも、一緒にまとめてカモ科にしているが、英語では、sawbill family としている。即ち、「ノコギリ saw のようなギザギザのある、嘴 bill を持っている」 科 family という意味であろう。

 要するに、アイサ科として独立させているから、非常に分かりやすい。また、この嘴は、魚を獲るのに都合が良いことは言うまでもない。

 cf. カワアイサの歯
 cf. アイサのこと
 cf. ウミアイサとカワアイサ (雌の違い)








名前の由来 *31
 アイサは奈良時代から "あきさ"として知られていた。"あいさ" と呼ばれるようになったのは室町時代からという。

 江戸時代になると、江湾に住む "うみあいさ" と、主に湖沼に住む "かわあいさ" と小型の "みこあいさ" に区別されるようになったらしい。

 古名の "あきさ" の漢字表記は "秋沙" であり、"あいさ" の場合もそのまま流用されている。そして、"あいさ" の語源は "あきさ" の音便による。

 それでは、古名の秋沙の語源は何んなんだと思うのであるが、何しろ奈良時代のことだから識者も困ったことだろう。大言海は、秋早 あきさ として、秋頃に渡るからとしているようだ。



 国語の単語・文節の一部分に起こった発音の変化。
 い音便・う音便・撥 ハツ 音便・促 ソク 音便の四種が有る。

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

【補追】
 "あいさ" の場合、"い音便" であろう。"脱ぎて" が、"脱いで" となるように、"あきさ → あいさ" となったのであろう。



 cf. ミミズク類のこと
 cf 四つ仮名 ・・・ ジ・ヂ・ズ・ヅ の四つの仮名





秋沙 あいさ
 (「あきさ」の転) カモ目カモ科アイサ属の鳥の総称。
 体はカモに比べて細長く、くちばしは細く、縁に鋸歯状の突起が並ぶ。

 遊泳・潜行に巧妙。カワアイサ・ウミアイサミコアイサなどがある。アイサガモと言うこともある。
  広辞苑第四版より引用



 アイサの中では、このカワアイサが一番大きいらしい。傍で、カイツブリも、よく見かけるが、カワアイサを潜望鏡を出した潜水艦に例えれば、まるでゴムボートのように小さく見える。

  cf. フランス鳥紀行 「カワアイサ」






カワアイサフィールドマーク *2
 ・雌に冠羽
 ・雄は下面が白色、黒い背





学名の意味 *12
Mergus 潜水する
merganser 潜水するガン


英名の意味
Common Merganser (普通の) カワアイサ
Goosander カワアイサ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 カワウ (河鵜) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/09/02
《カワウ》 写真はクリックで拡大する
カワウ 夏羽
枚方市 牧野
2006/03/05
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真はクリックで拡大する

ペリカン目 Pelecaniformes
ウ科 Phalacrocoracidae
学名Phalacrocorax carbo
英名Common Cormorant
全長 (L)  = 82 cm *2
留鳥
雌雄同色










【2006/09/02】
 前回、"カワウには接近し難い" ものである と、いろいろと屁理屈を並べたが、運が良ければ向こうの方から寄ってくることもある。その時のカワウの写真Bを紹介する。


 いつものように大谷川で鳥観 とりみ をしていた。自慢するのではないが、見るとは無しに観ていると、黒いものの飛び姿が眼に入った。

 一年ほど前のことではあるが、それでも最早、昔の私ではない、観ようとするから見えるのである、一発でカワウと分かった。






自慢するのではないが
 誰かが言っていたが 『自慢するのではないが ・・・』 と言って切り出されると、結局のところ、ながながと自慢話を聞かされる羽目になるという。なるほど、私もそう思う。




《余談》 さながらガンマンのように
 私は普段から散歩に出かけるときは鳥観 とりみ の格好をして行く。夏場は大そうな装備である。

 くそ暑いのに長袖長ズボン、つばの広い帽子をかぶり、ズボンのベルトの他に、鮎釣り用の腰ベルトをもう一本つけている。それにはデジカメ用交換電池、交換メモリースティック等が入ったポシェット、携帯蚊取線香、ペットボトルをぶら下げている。

 さらに、デジカメの望遠レンズの入ったポシェットを首からたすき掛けにして、尚も、大きさでは誰にも負けない双眼鏡を首に掛けている。

 更に特記すべきことは、私の自慢のデジカメが、望遠レンズの重みに耐えかねて、ついに肩掛けベルト用の留め金具が本体からもぎ取れてしまった。もぎ取れたのだから最早、修理のしようがない。

 その対策として、デジカメの皮ケースを前述の腰ベルトに取り付けて、出し入れ出来るように細工した。

 骨董品的価値のある私のデジカメは、大きくてL字形をしている。であるから、そのケースも直角三角形状をしており、これまた馬鹿でかい。あたかもガンケースのようである。

 これだけの説明で、果たして私の姿を想像していただけるであろうか。家内は探検隊長のようだと評してくれている。それはありがたいが、内心はどうか、それは分からない。最近、暑いとか何とか言ってついて来なくなった。

 あたかも西部劇に出てくるガンマンが、ガンベルトに拳銃をぶら下げているところまでは、まぁ、良しとして、更に、鍋釜など有りっ丈の生活用品をぶら下げた難民のようでもあろう。



 話が長くなってしまったが、要は、ガンマンのように、カメラはいつ何時でも写せるように、素早い動作、並びに確実に標的を狙える腕を磨いておかなければならない。その腕を見せるときが突然やってきた。


 カワウが飛んで来る、こちらに向かって飛んでくる。その瞬間、私は腰のカメラに手をやり素早く抜き取り、構えていた。

 同時に電源スイッチ入れるが、立ち上がりを待つのがもどかしい。

 かなりのスピードで近づいてくる
 ファインダーに捉えた
 望遠レンズを調整する
 更にスピードが増すも、
  枠内に捉えたまま追尾する
 照準を合わせる
 身体は半回転させるも足は微動だにしない
 そのすれ違う瞬間にシャッターを切った。

 この間、四五秒であろう。こういうときにこそ、日頃の鍛錬がものをいう。私は、さながらガンマンのようであったろう。ちゃんちゃん。

 cf. 写真C




ファインダー finder
 撮影範囲を見定めるためカメラに取り付けたのぞき窓。ピント合せを兼ねるものもある。
by 広辞苑第六版より引用










【2006/03/18】
 高山さんからカワウの写真をいただいた。 cf. 写真B

 『眼の色にご注目! ラムネ玉のようなブルーの綺麗な瞳でしょう。 はじめて気がつきました。』

とコメントが添えてあった。




 えらい時代になったものである。カワウの瞳の色まで識別出来るようになった。

 ゴイサギケリ など、まぁ、これまでも眼の色にまで言及する野鳥も珍しくはないが、カワウについては、聞いたことがない。


 
理由は、前項の 【2006/03/08】 に記したとおり、ちょっとやそっとでは、写真には撮れない。ましてや、眼の色がどうのと、そまで、気が回らないものである。






 私達は図鑑の解説を見たり、先人たちの話を聞いたりして、そのことに囚われてしまっている。それ以上のことには気が回らないことが多い。

 そして、カワウの眼の色のことなど見たことも聞いたことも無かった。だから、私が、例え、いくら立派な望遠鏡を持っていたとしても、その枠から抜け出せなかったのではなかろうか。


 バードウォッチングを始めた頃、観ようとしなければ見えないものである、ということに気付かされた。

 カワウについて言えば、眼の色にまで観ようという思いが、果たして、私にはあったろうか。見れども観えずではなかろうか。

 この写真を見て、初心に帰る思いがした。


 このカワウの透明感のあるブルーを何と表現しようか。最初に気付いた高山さんに因み 「高山のカワウの瞳」 と命名する。異議のある方は理由を添えて、申し出られたし。










2006/03/08
 高山さんからカワウ (夏羽) の 写真@ をいただいた。前回にも書いた通り、私が欲しかったものの一つである。理由は簡単だ。写真に撮るのが難しい。


 私の腕が悪いと思われてもいけないので、それを証明する。


 カワウが翼を広げて、いかにものんびりと甲羅干しをしているのをよく見かけることがある。それは、外敵との接近距離を見切っているからで、それは50メートル以上はあろうか。これは、私のカメラの限界を超えている。





カワウに接近するのは難しい
 ご承知のとおり、カワウは 潜水型 の鳥である。そして、潜水型 の鳥は、助走しなければ、直ぐには飛び立てない。このことは、既に潜水型のところで紹介したとおりである。

 要するに、自分の逃げ足が遅いことを承知しているということだ。だからこそ、その分だけ早く、危険を察知しなければならない。

 そのためには、外敵から距離を置くのが一番効果的である。このことは、いちいち証明する必要はなかろうと思う。自明の理である。

 カワアイサ 然り、カンムリカイツブリ 然りで、警戒心が強い鳥は、大方のところ、この潜水型であることを思い出して欲しい。

 外敵との距離を置くということは、遠くにいて、接近し難いということである。結果、写真には撮り難いということになる。以上、証明おわり。異議のある方は、理由を添えて、申し出られたし。









 それにしても、モヒカン族もあっと驚く見事なヘアスタイルである。この写真では見えないが、大腿部にも大きな白斑がある。飛び姿を見ると直ぐに分かるものである。

 あと、欲を言えば、羽根を乾かしている姿とか、水中を泳いでいる姿とか、写真に撮りたいものである。カワウと言えども、興味のタネは尽きない。





 カワウの衣替えの要点換羽) 引用 *13 
部位 冬羽 (非生殖羽) 夏羽 (生殖羽)
肉白色 黒色
嘴基部の裸出部 黄色 黒色
眼の下 紅色斑なし 紅色斑あり
頭部と腿部 白斑なし 線状に白斑あり
足の付け根 白斑なし 白斑あり (注1)


脚の付け根の白斑 (注1) 足の付け根の白斑
 カワウの夏羽の特徴の一つに、足の付け根に大きな白斑がある。 cf. 写真(右)
















2005/06/22
 《カワウは初見
 私が、初めて バードウォッチング の会に参加 (2003/02/11) したとき、大谷川の上空を黒い鳥が飛んでいた。カワウだという。カラスにしか見えなかった。この世の中、こうたやすく断定できるものがある分けがない。どうして、カワウと言い切れるのか、と聞いてみた。


 色々と説明してくれたが、もう、覚えていない。[ウ] は知っていたが、琵琶湖ならともかく、そんなものが八幡にいるとは、考えてもいなかった。


 今は違う。カラスと見間違えようがない。大体、首が長い、などと、いくら説明しても、無理でしょうね、初めて見る人には。もう、そのときには、姿が見えなくなっているから。その 「ウ」 が、八幡にもいるという、気付きの方が大切なことかも知れない。






 局地的に繁殖するものだから、糞害などで、新聞を賑わしているが、狩猟鳥には、指定されていないようだ。(定期的に見直しが入る)


鼻の穴が無い? *11
 ウの潜水能力はすばらしい。普通は、30秒ほどで、潜る深さも、5〜10m程である。ところが、最長記録は、71秒で、30m だそうだ。 *10

 また、カワウの嘴の外側には鼻の穴が無い。これも、潜水するには都合がよいに違いない。シンクロ競技の選手たちが鼻に栓をつけているような理屈であろう。ただ、呼吸をするのに口を開けてせねばならないが。 *11

 cf. おめえ、ハナねえじゃねーか
 cf. ネーサル ブリストル nasal bristle (鳥の鼻毛)





油塗り
 鳥類は、肛門付近から出る油 preen-oile を丹念に羽毛に塗って、撥水・防水に努めている。この動作のことを、「油塗り」 という。カモが水に浮いていられるのも、そのお陰だ。ところが、ウのように、潜水する鳥たちは、浮きすぎては、話にならない。それを控えるのは良いが、ウは、それが極端だ。


 だから、あまり水に濡れすぎては溺れるので、ときには陸に上がって、両翼を広げて乾かす必要がある。

 また、こんな姿を、よく見かけることでしょう。潜水能力を上げるための、涙ぐましい努力をしているということだ。

 cf. 写真A
 cf. 羽の色 (サイチョウ科の場合)






鵜飼のウ
 鵜飼に使う 「ウ」 のことであるが、日本ではウミウを使う。ところが、中国では、このカワウを使うという。 *10


 何か理由があるのだろうが、そこまでは、説明がなかった。このことも、知りたいものの一つである。

 cf. 何故にウミウなのか?


 私にとっては、他にも、繁殖羽 のカワウの 写真 など、まだまだ、アプローチしたい鳥の一つである。








カワウフィールドマーク *2
 ・光沢のある黒い体
 ・黄色い嘴の基部




カワウの渡り
 カワウはユーラシア大陸の中緯度帯に留鳥として広く分布している。それこそ北欧、西欧、中欧、東欧、インド、西アジア、中央アジア、中国、東南アジア、アフリカ中央部・南部、それと北アメリカ東沿岸部など地球規模で分布する。




カワウの食べもの
 カワウの食性は魚食であるが、ときにザリガニなども捕食する。




カワウの名前の由来 *31
 奈良時代からカワウ・ウミウを区別しないで 「う」、「しまつとり」 の名前で知られていた。江戸時代後期になって両者を区別してカワウ・ウミウと呼ばれるようになった。








学名の意味 *12
Phalacrocorax ホオアカトキ、禿頭のワタリガラスの意味
(後世に [ウ] に誤用)
carbo 炭のように黒い 【ラ】


英名の意味
common 普通の
cormorant 〔鳥〕 ウ(鵜)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 カワラヒワ (河原鶸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/06/18
《カワラヒワ》 写真はクリックでかくだいする
カワラヒワ 成鳥 ♂
八幡市 大谷川
 2007/05/09
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
学名Carduelis sinica
英名Oriental Greenfinch
全長 (L) = 15 cm *1
留鳥

輸出入規制 §6








【2006/06/18】
 高瀬さんからカワラヒワの 若鳥 の写真をいただいた。

 《心細いけど 僕いい子して待ってるよ》
 『チイチイとか細い声、新緑の中探しました。黄色いフィールドマークが目に入り、雛にもかかわらず一人前だと思いました』

 とコメントが添えてあった。






 卵から巣立ちまで 一ヶ月ちょとというから、見るからにいたいけない。それでも一人前にならなければやっていけない厳しい野生の世界である。だからこそ、甘えられる時に、なりふり構わず甘えるのであろう。

 彼らにとっては、飛行機が離陸する時のような緊張感溢れる巣立ちのときだ。










《カワラヒワ ♂》 大谷川 八幡市 2003/03/06 Photo by Kohyuh
《カワラヒワ ♂》
大谷川 八幡市
2003/03/06
Photo by Kohyuh
【2005/01/17】
 バードウォッチングの基本で言う、「観ようとしなければ、見えない。聴こうとしなければ、聞こえない」 ということを気付かせてくれた鳥が、このカワラヒワだった。

 誰しも、ルリビタキ の様に可愛い小鳥に出逢いたいと思うだろうが、渡り鳥 だから、その季節がこないと観ることが出来ない。

 それなりの知識も要るだろう。冬鳥夏鳥 か、木の高いところにいるのか、藪にいるのか、など、知っていると随分見つけやすくなる。







 表2 で分かるとおり、カワラヒワは、八幡では、一年を通して観ることが出来る、留鳥 だ。散歩の途中で、きっと眼に入っていた筈なのに、見えていなかった。




 スズメ と思っていたのだろう。スズメのように群れていて、スズメのように沢山いる。こんなに綺麗な鳥が身近に沢山いたということに、嬉しくなると共に、まさに、冒頭の言葉の通りだということを知った。

 カワラヒワは、これから春にかけて、どんどん綺麗になっていく。どの鳥もそうだが、生殖羽(繁殖羽) といって、お相手探しに着飾るが、人間とて気持ちは分かるだろう。




 川原鶸 かわらひわ
スズメ目 アトリ科 Fringgillidae の鳥
小形で、スズメぐらい。
体は暗褐色で尾と翼に黄色の斑が目立つ。
川原や村落周辺に多く現れる。
東アジアに分布、繁殖。
by 広辞苑第四班から引用




 お好みの冬枯れの木に、鈴なりになって、夕日に映える姿をみると、レモン色が際立ち、一つのオブジェを観る思いがする。単独で美しい鳥も沢山いるが、新体操で美を競うことに例えれば、一方が個人競技とすれば、こちらは団体競技といえるだろう。


 私が観たその最高のオブジェは、時期と時間と天気が良かったのか、それ以来、観ていない。このようなチャンスには、カメラを持っていないときに限って、出逢うものだ。







名前の由来
 ヒワ (鶸) は、弱い鳥と書いて字のごとく、弱々しい鳥、ひ弱な鳥という意味で名付けられたのであろう。 *11


 また、魚ではイワシも、弱い魚、即ち、鰯と書くところが、よく似た命名である。確かに、イワシは食物連鎖上では正真正銘、弱い立場にあり、また、姿かたちもを見ても如何にも弱そうである。


 ところがヒワ属の場合、代表格であろう、シメ イカル の顔を見れば分かるが、弱そうにはとても見えないのではないか。

 そして、カワラヒワは河原がある人里近くにいることが多い。また、スズメ同様に、なかなかどうして、しぶとく生きているという。




カワラヒワフィールドマーク *2
 ・ペンチのような黄色い嘴が、アトリ科 Fringgillidae の特徴
 ・翼と尾にある黄色の模様
 ・尾の形がM字型






学名の意味 *12
Carduelis ゴシキヒワ  【ラ】
sinica 中国の 【ラ】 sinicus の女性形


英名の意味
oriental 東洋の
(参照: Occidental) 西洋(人)の
green 緑(色)の、グリーンの
finch 〔鳥〕 フィンチ  《ヒワ・アトリ類の小鳥の総称》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






   










 キジ (雉) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/04/09
《キジ》 写真はクリックで拡大する
キジ 成鳥 ♂
ドラミング姿
2006/03/25
Photo by Takayama

★写真はクリックで拡大する

キジ目 Galliformes
キジ科 Phasianidae
学名Phasianus versicolor
英名Japanese (Green) Pheasant
全長 (L) = ♂80 ♀60 cm *13
留鳥




狩猟鳥 §6
日本固有種 *13
国鳥 (1947年に指定) *31






【2007/04/09】
 高瀬さんからキジ (♀) の 写真D (2007/04/03 撮影) をいただいた。

《彼はゴージャスだけど 私のことも観てね》
『 私は目立たない色彩だけど シックで美しいのよ 』

 とのコメントが添えてあった。



 そして、そのゴージャスなキジ (♂) の 写真C (2007/04/03 撮影) を高山さんが フォーカス されているのを知って、無理にお願いして投稿していただいているので、同時に参考にしていただきたい。






 高瀬さんのコメントは、そのとおりでしょう。目立たないといより、目立つ必要がないと言うことでしょうね。それに、『観てね』 と言いながら、その姿を中々見せてくれないというのも、どこか人間の女性に通じるものがある。





日本の国鳥がキジになったわけ *32 から引用
 キジが国鳥に指定されたのは、1947年(昭和22年の)のことで、未だ日本が連合国の占領下にあった頃である。また、当時の日本においては、野鳥保護の思想は普及していなかった。野鳥が減少していたのである。

 こうした状況を憂えたマッカーサー率いる連合国総司令部は日本政府に対して対応を迫ったのである。その意向を受けて野鳥保護の施策を打ち出したのが、狩猟の制限や、現在のバードウィーク (愛鳥週間 5月10日〜16日) の基になる バードデー (愛鳥日 4月10日) の制定などがそうである。

 また、これら鳥類保護の思想を普及させるために、国鳥を選定して、その象徴とすることにしたのである。そして、その選定を日本鳥学会に依頼した。

 キジ、ヤマドリ、ハトなどの候補が挙がったが、多数決でキジに決まったそうである。キジが選定された理由は、日本特産種であるとか多々あるが、面白いと思うのは、キジが狩猟鳥であることも、その一つだったという。

 『国鳥であるキジを狩猟鳥に指定するとは何たる暴挙か』 と眉をひそめる方も居られようが、馴染みのある鳥であったことを示すものではないか。要するに、食うても美味かったから人気があり、国鳥に選ばれたというものだ。

 それが、糞害で問題になっている カワウ狩猟鳥でなくて、国鳥のキジが、今でも 狩猟鳥 に指定されているのは納得がいかない、と私は眉をひそめているのである。











【2006/04/03】
 高山さんからキジの写真をいただいた。

 《キジ 撮らえたり!》
 『鳴いている写真はぶれていますが、いいタイミングで写っています』

 とのコメントが添えてあった。



 背割堤などで、キジの鳴き声だけは聞いていたのであるが、ついにその姿が捉えられたという感じである。もちろん場所も違うことから同じ個体ではないだろう。


雉・雉子 きじ
キジ目キジ科の鳥
雄は顔が裸出し赤色。
頸・胸・下面全体は暗緑色。
背面の色彩は甚だ複雑美麗。
脚に距 けづめ を有 し、尾は長く多数の黒帯がある。
雌は淡褐色で、黒斑があり、尾は短い。

低木林や草原にすむ。
日本特産。
1947年、日本鳥学会で国鳥に選定。今日では、大陸産で白い首輪のあるものと同種に扱う。

古称きぎす・きぎし。
なお、キジ目には、
・キジ科(ウズラ・シャコ・ヤマウズラ)
・ライチョウ科
・シチメンチョウ科
・ホロホロチョウ科
・ツカツクリ科などがあり、地上性の雑食性鳥類
広辞苑第四班から引用






 キジはもちろん、『ケン ケン』 と鳴くが、また、ときに、翼を激しく打ち震わせて、『どどどど ・・・・ 』という羽音を出すという。ゴリラもよくする、いわゆる ドラミング という自己顕示行為であろう。それを見事に撮らえている。




ドラミング drumming
 翼や尾羽などを使って、またはキツツキ類が嘴 くちばし で木の幹を繰り返し叩くことで連続音を出す行動。

 求愛ディスプレイ や仲間 (繁殖相手や子供など) との合図に使われる。




ほろ打ち (母衣打ち) 2013/08/30 追加
 『キジやヤマドリなどが翼を激しくはばたかせ、音を立てること』 と、goo 辞書にある。

 また、"ほろろ" や "ほろ" がキジの鳴く声の表現に使われてきた時代的背景に、下記の言葉の意味を知ると由来が何となくわかる気がする。


 ここで、"母衣" は、鎧 よろい の背につけて飾りとし、時に、流れ矢を防いだ具というものだそうである。

 また、"保呂打ち" とも書くようだ。さらに、『鳥の左右のつばさの下に生えそろった羽』 を "保呂羽 ほろば" といって、特に鷹のものは矢羽として珍重する。
by 広辞苑第六版より引用


【引用】 Wikipedia より






なるほどね!

 キツツキが激しくドラミングをしても脳震盪 のうしんとう を起さないのには訳がある。

@ キツツキの頭骨は、とても厚くて丈夫に出来ていて、木をたたくショックを頭骨全体で受け止め、吸収できるようになっているという。

A ドラミングの音は大きく聞こえるが、盲滅法の力まかせに叩いているのではない。むしろ軽く叩いているという。


 また、大きな音を出そうと、枯れ木や木の電柱の金具や巣箱など、よく響くものを選んでいるそうである。
 by 「鳥のことわざ うそほんと」 *10 より引用
 2007/03/03 補追







ドラミングの定義について
 英語の "drumming" は drum "太鼓を打つ" の動名詞である。これは、声帯を使わないで、他者に意思を伝達する手段として、太鼓ないし、太鼓に似たような道具を使って "意味ある音" を出す行為を指すのが、本来の意味であろう。

 騒音のような "意味のない音" ではいけない。音楽やら会話やら警告やらの意思を伝達をするものでなければならない。

 また、鐘のような高音でもいけない。あくまで、drum (ドラム、太鼓) に近い音でなければならない。

 だから、キツツキが木の幹を叩いて音を出す行為は、まさに、ドラミングという表現がふさわしいといえよう。



 ところが、ゴリラが胸板を叩いたり、キジが翼を激しく打ち震わせたりして音を発する行為は、道具を使っていないのである。自分の身体を使って音を出している。これを、ドラミングと称するには、少々無理があるように思うが、今さら仕方がない。

 そこで、定義を拡張して、単に、"声帯を使わないで" というところに力点を置く必要がある。それでも、完璧ではない。

 例えば、クラッタリング というものがある。コウノトリが嘴 (くちばし) をカタカタ鳴らして挨拶を交わす音のことである。ならば、どうして、これをドラミングとは言わないのであろうか。

 ここで、思いつくのは、意思の伝達距離である。ドラミングは、遠くに居る者へ意思を伝達するものであろう。直ぐ隣にいる者にドラミングは似合わない。むしろ、うるさいばかりであろう。


 そこで、ドラミングを再定義すると、『遠くに居る他者に意思を伝達する手段として、声帯を使わないで、"意味ある音" を太鼓に近い低い音で出す行為』 となる。

 cf. クラッタリング clattering 
2007/04/05 補追




 果たして、高山さんの所まで、このドラミングが届いたかどうかは聞かなかった。キジにしてみれば、覗かれていることに、とっくに気付いており、警告を発していたに違いない。それでもいいから、私も怒られてみたいものである。






 ある図鑑 *13 にキジは、日本の 固有種 と書いてあったが、用語のところで紹介しているリストにはなかった。そもそも誰が固有種と決め、また、そのことを公表する機関というか、仕組みがどのようなものなのか、私は知らない。それでも、リストに挙がっているかどうかではなく、固有種とはどういうものかということは、よく分かる。







ニホンキジは劣性の形質
 狩猟の楽しみのために大陸から、丈夫で美味い? コウライキジなどを持ち込んだものが、いつの間にか野生化し、それこそ日本固有種であったキジ (ニホンキジ) と交雑が進んだ結果、今では最早、区別すること自体意味が無くなってきているとも言われている。

 また、交雑する場合、コウライキジの方が優性、ニホンキジが劣性の形質を有していると言う。 *11  これでは益々、ニホンキジの形質が受け継がれなくなるのは眼に見えている。

 それでも、この写真のキジは、交雑種ではなく、国鳥に指定されているキジに違いないと、私は思う。そのことに疑義を挟む余地もないほどである。八幡市以外では交雑種しかいないのであれば、このキジは、まさに八幡市の固有種といってよい。嬉しいではないか。異議のある方は理由を添えて申し出られたし。


 フィールドマーク英名にあるように、ヨーロッパのものに比較して、まさに、緑の体が特徴的である。そもそもキジはアジアの鳥でヨーロッパには、それこそ狩猟用に持ち込まれたものだそうだ。

 cf. フランスのキジ 参照






橋姫明神の由来談 「雉子 きじ も鳴かずば打たれまい」
 摂津の国は長柄 ながら の里で橋を架ける工事が行われていた。それが、うまく行かず、たびたび流失を繰り返していたので、人柱を立てることになった。そして、『継ぎ布を当てた袴 はかま をはいた男を人柱にする ということまで決まった。


 要は、貧しい人を選んだということであろうが、それでは聞こえが悪い。

 そのためか、『その里の長者がいいだしたが ・・・ 言った本人がその袴をはいていた』、ということで人柱にされてしまった、という話もある。

 そして、長者の美しい娘の、後日談へと展開して行くようである。



 おりしも、その様な袴をはいた男が妻と幼児を連れて通りかかり、疲れたのか、工事用の材木の上に座って休んでいた。

 丁度そのとき、傍でキジが鳴いたので、作業中の人たちがその方に眼をやると、その家族のことに気がついたという話だ。人柱の男と見なされたのである。


 妻が悲しんで、『物言へば 父はながらの人柱 鳴かずば雉子も とられざらまし』 と、辞世を橋柱に書きつけて、子と共に川に身を投じたという。そのことを悼み、橋姫明神として祀ったという話しである。

 『物言わじ ・・・ 』 とするものもあり、私は、この方が哀感があっていいと思うのだが ・・・

【引用】 「故事ことわざ辞典」 東京堂出版より






名前の由来 引用 *31
 キジの語源は、奈良時代からのキジの呼称である "キギシ" や "キギス" のつまったものという。そして、「キギ」 は鳴き声、「ス」 は鳥を表す接尾語であるという説が最も有力だ (言海) そうな。





キジフィールドマーク *2
 ・長い尾
 ・雄は緑の体
 ・雌は黄褐色の体






学名の意味 *12
Phasianus キジ 【ラ】 phasiana 黒海の東岸 phasis 川の鳥
versicolor ???


英名の意味 
Japanese 日本の
green 緑色の  
pheasant 〔鳥〕 キジ科の鳥 《コウライキジなど》
 New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 キジバト (雉鳩) (別名 ヤマバト)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2004/12/18
《キジバト》 写真はクリックで拡大する
キジバト
交野市 天野川
2005/03/27
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

ハト目 Columbiformes
ハト科 Columbidae
学名Streptopelia orientalis
英名Oriental Turtle Dove
全長 (L)  = 33 cm *1
留鳥
狩猟鳥 §6




【2004/12/18】
 キジバトは八幡でもポピュラーな鳥である。それでも、バードウォッチング を始めるまでは見えてはいなかった。


 男山を散歩しているとよく見かけ、ハトにしては居る場所が違うし、かといって、野性味が薄いというか警戒心が薄いから、やっぱりハトかも知れない、と中途半端な気持ちで見ていた。


 また、近くの藪の中を、スズメ ではない鳥が見え隠れするから、正体を知りたくなるのは自然な成り行きで、欲しかったデジカメを購入する口実にもなった。




雉鳩 きじばと
ハトの一種
翼の色は大体雌雉 (メスキジ) に似る。「ででっぽうぽう」 と鳴く。 主に田園地域に多く、市街地にも現れる。
日本・アジアに分布。 山鳩。 つちくればと。
広辞苑第四班から引用





ニワトリと一緒?
 私は、イメージの記憶力がゼロに等しく、人の顔は、三日も会わなければ忘れる。『ニワトリは三歩歩けば忘れるという』 が、これでは同じようなものである。情けないが仕方がない。だから、鳥の顔となると、散歩から帰って思い出せる訳がない。


ニワトリの知能レベルを計る有名な実験がある。
 一畳ほどの平らな金網越しに餌箱を置く。すると、ニワトリは餌を取りに行こうと突進するが、しかし、金網に遮られて前には進めない。

 ただ、餌を目の前にして右往左往するだけという。要するに、金網を回りこむということができない。

 cf. ニワトリもエライ?
 cf. ミラーテスト




鶏の三足 (とりのみあし)
 鶏は3歩で忘れる
 人間でも 『頼まれごとが3つあると、一つは忘れる』 というものだ。
by 朝日新聞連載漫画「ののちゃん」より引用 2023/10/06






 デジカメの効果はてきめんだ。フィルム代はいらないから、数で勝負できるし、しかも、いつまでも覚えていてくれる。図鑑と比較検討するのも容易だ。それにしても、デジカメのなかった時代の バーダー 達は、すごいと思う。




 何しろ、鳥はじっとしていないし、図鑑を探すうちにも、飛んで逃げていくから、同定 どころではないはずだ。この写真のおとなしいキジバトでさへ、デジカメがなかったら同定できなかったんだから。



 キジバトは、私のポケット図鑑 *2 の最初にでてきて、バードウォッチングの 基本種 とある。確かに、フランスで観た、モリバトも、フィールドマークの頸の模様が、いわゆるドバトとは違うことを主張している。

 また、ドバトのことについては、モリバト のところの、「ドバトの名前の由来」 を参照して下さい。






キジバトフィールドマーク *2
 ・灰色の体
 ・頸の両側に青と白の模様




学名の意味 *12
Streptopelia 首輪をつけたハト 【ギ】 streptos 首
orientalis 東方の 【ラ】


英名の意味
Oriental 東洋の 
turtle 〔動〕 カメ; (特に)ウミガメ
tortoise は主に陸ガメをいい、turtle は海ガメをいう。
dove 〔鳥〕 ハト
 cf. dove
 New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 キセキレイ (黄鶺鴒) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/06/18
《キセキレイ》 写真はクリックで拡大する
キセキレイ ♀
八幡市 大谷川
2004/09/24
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
学名Motacilla cinerea
英名 Grey Wagtail
全長 (L)  = 20 cm *2
留鳥

雌雄同色
【補注】
雄: 夏羽 は喉が黒く、冬羽 は白い
雌: 喉は白い〜黒いものまでいる
 cf. 雌雄の判別





【2005/06/18】
 喉が白いところから、メスかも知れない。オスの喉が白くなるのは、冬羽 のときだから、この季節では、未だ早い。


 それでも、雌雄ほぼ同色とも記されている *8 ので、いちいち区別するほどのことでもないだろう。

 cf. キセキレイの雄




 他のセキレイといっても、ハクセキレイセグロセキレイ しか観たことがないが、その中では、一番美しいと思う。細身で、黄色が鮮やかだ。




黄鶺鴒 きせきれい
スズメ目セキレイ科の鳥
大きさはスズメぐらい。背はねずみ色。胸・腹は黄色。眉斑は白色。雄の夏羽では喉が黒 色。水辺に多く、市街地でも見かける。常に尾を上下に動かし、飛翔は波状。
 広辞苑第四班から引用





 私は、大谷川でキセキレイを観たのは初めてである。本来は、渓流に似合う鳥だろうが、そうも言ってられない事情があるようだ。


 最近、キセキレイ自体、どうも、少なくなったような気がする。カワセミ と同様に、私たちの住み場所の環境を示す鳥 *11 というから、余計に心配になってくる。カワセミのように、適応力が旺盛であればいいのだが。







渡り *212
 キセキレイは、アフリカ北西部、ユーラシア大陸、中東北部、パキスタン北部、インド北西部から北部、ネパール、ブータン、中国北部、朝鮮半島、日本などで繁殖している。

 冬場では、一部は避寒のために、各地域の南部や東南アジアなどに渡るものがいる。




食べもの by Wikipedia
 キセキレイの食性は動物食で、昆虫やクモ類などを捕食する。





名前の由来 *31
 キセキレイは、室町時代から 「いしたたき」 の名で知られていたという。「きせきれい」 と呼ばれるようになったのは江戸時代初期からである。

 キセキレイの名前の由来は、胸部・腹部が黄色いセキレイの仲間ということだろう。



 学名英名が、「灰色のセキレイ」 としているのは、何故だろう。日本の命名が気に食わないと、常々思っていたのに、キセキレイの場合は別である。単純にして、明解だ。


 それでも、この写真のように、これ見よがしに、お尻を向けて、黄色を主張しているのも珍しい。やはり、メスに違いない。


 私の知っているセキレイは、全て英名が Wagtail である。これは、尾を振るもの、という意味で、ピンピンと、何かを叩くように、尾を上下に振る。だから、この動作もセキレイ科共通のものであろう。

 cf. 想像力がたくましい
 cf. セキレイが尾を振るわけ










キセキレイフィールドマーク *2
 ・黄色い腹と灰色の背
 ・長い尾と、それを上下に振る動作
 ・脚を交互に出して歩く
 ・波状に翔ぶ




学名の意味 *12
Motacilla 小さな(尾)を動かすもの→セキレイ 【ラ】
cinerea 灰色の 【ラ】 cinereus の女性形


英名の意味
grey 《米》 では gray、《英》 では grey と綴る
灰色の、ねずみ色の、グレーの
wagtail 〔鳥〕 セキレイ
【語源】 .歩く時に尾を振ることから
wag  体の部分などを上下・前後・左右に振る、振り動かす
tail  (動物の)尾、しっぽ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 クサシギ (草鴫) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/12/28
《クサシギ》 写真はクリックで拡大する
クサシギ
八幡市 大谷川
2005/12/25
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名Tringa ochropus
英名Green Sandpiper
全長 (L) = 24 cm *2
旅鳥
雌雄同色

京都府 準絶滅危惧種 §2
環境省 指定なし








【2005/12/27】
 高山さんからクサシギの写真をいただいた。なるほど、この写真であれば、フィールドマーク にある眼の特徴も見て取れる。




 即ち、目先アイリング が白いのが良く分かる。また、同じく、「深緑の脚」 とあるのは、フィールドマークとして格下げした。


 何故なら、脚は水の中に立ち込んでいれば、確認し難いであろう。その代わりとして、前回述べたイソシギとの違い、「腹の白が翼の付け根まで食い込んでいない」 というものを格上げする。

 シギチは、それこそ、見れども観えず状態であったに違いない。良く似ているものが多く、同定 には、細部の特徴を比較せねばならない。これからが楽しみである。








【2005/11/17】
 クサシギを初めて観た。イソシギ と良く似ているが、イソシギは、腹部の白い部分が、翼の縁に沿って、鎌のように切れ込む形として見える。一方、クサシギにはそれがなく、白い部分はなだらかに見える。


 フィールドスコープで観るクサシギは、翼面にある小さな白斑が、幾筋もの列状に並んで散らばり、それが星のようで、決して派手ではないが綺麗である。

 英名にあるように、光の加減で全体が深緑にも見えて、また、目元も可愛い。





草鷸 くさしぎ
シギの一種
背は黒褐色で、小白斑が散在する。腹は白く、脚は暗緑色。通常、群をつくらない。
ヨーロッパ・アジアに広く分布し、冬、日本に来る。
 広辞苑第四班から引用




 一般に シギチ は、警戒心が強く、接近が難しいものである。間合いを見切っているのであろう、悠々としているところを、徐々に近づいていった。まだ、警戒の様子が見えない。

 そして、さらに、ゆっくりと近づいて行くと、悠々としていた感じが、身を石のように堅くするのが、その様子が、空気というか、気配というか、それを通して伝わってくる。警戒態勢に入ったようだ。


 体は、微動だにしないが、それでも眼は動くし、瞬きもする。このように、野鳥が瞬きするところを観たことがある人は、余程の鳥好きに違いない。

 双眼鏡やフィールドスコープといった装備も必要であるが、それより何より、観ている鳥の種類にもよるだろう。




 メジロ などの森や林に棲む小鳥は、動作が機敏で、目元まで確認できるほど、じっとはしていない。また、水鳥は、その点は、少し大らかではあるが、瞬きをあまりしないし、瞬きをしても気がつかないであろう。それに、わざわざ、瞬きするところを観たいとは、誰も考えもしないから、尚更だ。



 ところが、シギチのように、「石成り・木なりの術」 を使う鳥と対峙 たいじ するとき、彼らの眼の動きを、否が応でも、観察することになる。

 彼らが、逃げ出さないのは、じっとしていれば、姿が風景に紛れて、見えないものと思っているからであろう。それでも相手は、逃げ出す機を計るため、辺りの様子を窺うようにして、チラッ、チラッと眼だけを動かしているものだ。



《石成り木なりの術》
 渓流釣りの一つの技術で、「風景に溶け込む術」 のこと。即ち、魚には、あたかも石や木に見えるように、じっと、動かずに竿をだすこと。

 シギチは、危険回避行動に、一方、アオサギダイサギ は、採餌行動に、この術を使う。

 そして、この術の達人は、何といっても、中央アフリカに棲む、ハシビロコウ でしょう。

 瞬きもせず、石のように不動のまま、餌の鯰が現れるまで、一日中でも立っていられるという。



《参考》
 @ "伊豆シャボテン公園のハシビロコウ"
 A "NHK 地球!ふしぎ大自然 巨大な鳥は顔が命!? ハシビロコウ"

 この録画 (DVD) の貸し出し可です。ご希望の方、好酉まで連絡ください。






 風景に溶け込む術には、クサシギも自信を持っているのであろうが、それでも、相手の緊張感が伝わってくる。また、こちらはこちらで、彼らが、いつ逃げ出すやも知らんと、緊張する。


 そのお互いの緊張感が、眼の動きや、瞬きまで、彼らの一挙手一投足を見逃さない、という気持ちにさせるのである。

 だから、このような場に遭遇しなければ、野鳥の瞬きなど、観ることがないに違いない。




 私のチュン を見ていると、上瞼も下瞼も、どちらも動くが、どちらかというと下瞼の方が大きく上に動いて、眼球を覆うようである。ところが、このクサシギは、人間と同じように、上瞼が閉じたように見えた。


 そして、また、その仕草が、人間らしくも見え、とても可愛いと思ったものだった。それが、今では、その記憶も薄らいでいるから、夢だったかも知れない。ご同行の皆さんは、どうだったんだろうか。










クサシギフィールドマーク *2
 ・腹の白が翼の付け根まで食い込んでいない
 ・白い眼先と眼の周囲
 ・深緑の脚







渡り *13
 夏場では、スカンジナビア半島、東欧から中央アジアを経て東シベリアなどで繁殖し、アフリカ大陸中部、地中海沿岸部、アラビア半島沿岸部、インド、東南アジアなどで越冬する渡り鳥である。

 日本では、旅鳥 として全国に渡来し、関東以西では 冬鳥 として越冬する。




食べ物 by Wikipedia
 ゲンゴロウ、ホタルなどの 甲虫 やその幼虫、また、ミミズ、ゴカイ、カニやバッタなどの水性、陸生を問わず 無脊椎動物 などを捕食する。




名前の由来 引用 *31
 江戸時代中期から "くさしぎ" "くさちどり" の名で知られていた。 "くさしぎ" の名前の由来は、海浜では見られないで、主に草原に棲むからという。









学名の意味 *12
Tringa クサシギ 【ギ】 tryngas に由来
ochropus 泥黄色の足の 【ギ】 ochros 泥黄色の + pous 足


英名の意味
green 緑(色)の, グリーンの
sandpiper 〔鳥〕 シギ、イソシギ
《海浜や河口などに生息するシギ科の鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 ケリ (鳧) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/06/22
《ケリ》 写真はクリックで拡大する
ケリ 成鳥
八幡市 内里
 2006/04/28
Photo by Inoue
(写真@提供:井上)

★写真はクリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
チドリ科 Charadriidae
学名Vanellus cinereus
英名Grey-headed Lapwing
全長 (L) = 36 cm *1
留鳥
雌雄同色




 cf. ちゃっかりおばさん





【2006/06/22】
 井上さんから真にケリ (成鳥) らしい写真をいただいた。

 《 デジカメで初めての挑戦 》
 『散歩のとき子育て中のケリに出会い、威嚇されましたが、 雛を守るけなげな姿と、目の可愛さに思わずシャッターを押した一枚です』 とのコメントが添えてあった。




 初挑戦のカメラでこれだけの写真が撮れるとは驚きです。私も色々と試みて来たがケリへの接近は上手くいかなかった。だから、いい写真が撮れたという風の便りを聞いて、半信半疑ではあったが、コメントを見て納得した。

 子育て中というタイミングが幸いしたかも知れない。子供を護ろうとする思いが人を勇敢にさせるが、野鳥でも同じであろう。負け惜しみを言うのではない。誰かのように お化けが出たぐらいは独りでは逃げ出さないものだ。




 それにしても、カラスも逃げ出すという、この鋭い眼光に、怯まないものはいないのではないか。それを、ファインダー越しの睨めっこではあったろうが、間近に見るその目が可愛いというから、何という肝の大なることか。『おそれ入谷 いりや の鬼子母神、びっくり下谷 したや の閻魔堂 えんまどう






江戸っ子ことば」 の フルバージョン (引用)
 『 "恐れ入谷 いりや の鬼子母神" "びっくり下谷 したや の広徳寺" "そうで有馬の水天宮" "志やれ (しゃれ) の内のお祖師様" "うそを築地の御門跡" 』



 むかし、作曲家の團伊玖磨の有名な随筆 「パイプの煙」 の中で、『恐れ入谷 いりや の鬼子母神、びっくり下谷 したや の閻魔堂 えんまどう 』 というのを見て、これは使えるなと思っていた。それを、ここで初めて使ったことになる。



 さらに正確を期すため、閻魔堂という言い回しをネットで探したが、どうしても見つけることが出来なかった。

 広徳寺が正しいようではあるが、鬼子母神との対句には無理があるように思えて、私は気に入らない。

 もし、下谷 したや に閻魔堂があるのなら、出所がどうのこうのと言うよりも、こちらが良いに決まっている。










【2006/05/18】
 高山さんからケリの雛 (幼鳥) の写真をいただいた。可愛いですね。そして、動物の赤ちゃんは、種別を超えて、誰が見ても可愛いく見える姿、格好をしているという。


 だから、狼が人間の子供を育てたという話もまんざら嘘ではない。また、飼い犬ではあるが、猿の子を育てたりしているのをテレビで見たことがある。



 ただこれは、衣食住が安定した、特殊な条件・環境の下でのことであって、肉食獣がそんな甘い考えでは生きては行けまい。しかし、可愛く見えるというのは事実であろう。


 だから、人間の場合、この写真を見て美味そうだなと感じるのであれば、ちょっとおかしいでしょうね。悪いことは言わない、早く病院へ行かれた方が良い。



 ケリの雛の写真を見て足が馬鹿でかいことに気がつくが、足とはそんなものだ。親に似る。


 例えば、仔馬の脚の長さは、親と変わらないという。要するに親を見るまでもなく競走馬に適しているかどうか一目で分かるというものだ。




間抜けの小足
 私は足が小さいのが悔しくて、むかし会社の同僚に、「馬鹿の大足」 と言ったら、「間抜けの小足」 と切り返されたことがある。


 これならまだイーブン even な成句であろうが、脚の長さについても同様の成句が必要ではなかろうか。

 いわく、「馬鹿の長足 間抜けの短足」 など。・・・ でないと、短足と言われても、言い返せないではないか。










【2004/12/10】
写真A
写A 《ケリ》 大谷川 八幡市 2003/03/21 Photo by Kohyuh
《ケリ》 大谷川 八幡市
2003/03/21
Photo by Kohyuh

 ケリは、いる所にはいるが、いない所にはいない、と訳も分からないことを云うようだが、これもニュアンスというものである。




 関東や九州から、わざわざこの辺りまでケリを観に来る鳥好きもいると聞く。

 日本 固有種 であるセグロセキレイ を観に来るという外国人がいるのと同じだ。











 八幡では表2 から、ケリは殆ど一年中観測できることが分かるはずである。ただ、11-12月に観察例がないのは、どういうことかは知らん。


 今年 (2004年) は、11月に観察できたので、12月もいるだろう。要するに、サンプル数が少なすぎる結果が表に現れているだけだろうと考える。




けり
チドリ目チドリ科の鳥
・名は鳴き声から。
・大きさはハトぐらい。チドリに似るが肢が長い。
・背面は淡褐色、腹面は白色、胸と腹の境、翼の手羽などは黒い。
・脚は黄色。
・主として東北地方の草原にすみ、冬は南方に渡る。
・ヤマゲリ
・計 里、水札
 広辞苑第四班から引用








スクランブル発進
 ケリは気が強い。特に、カラスが目に入ると、親の敵にでも会ったように、ケリッケリッ と鋭く鳴いて スクランブル 発進する。


 自分より大きな トビ をも、おちょくるカラスだが、自分より小さいケリにはかなわないようだ。素早い飛翔力がカラスを上回り、何より迫力が違う。空中戦では、ケリに軍配が上がるだろう。


スクランブル scramble
〔もと、急いで動く意〕
やって来た敵機を迎えうつための緊急発進
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997










写真B
写B 《ケリ》 巨椋干拓田 2003/07/09 Photo by Kohyuh
《ケリ》 巨椋干拓田
2003/07/09
Photo by Kohyuh

 ハトと見間違う人もいるかも知れない。しかし、ケリの翔ぶ姿を見てハトと見間違うことは、決してない。

 黒白のハッキリした美しい翼が印象的である。いわゆるパンダ模様である。

 右上の 写真A は、散歩の途中、偶然に近くで発見したが気づかれた。

 カメラの準備をしている内に、ゆっくりではあるが、どんどん遠ざかって行く。こうなるとシャッターチャンスは、もう、おしまい。









 上の 写真B は、子育てが終わったのか、ケリが休耕田に群れていた。若鳥 の群れかも知れない。


 これまでは、せいぜい数羽の単位でしか見たことがなかった。それが、50羽ほどいたと思う、近づき過ぎて、驚かせてしまった。


 鳥の嫌がることはしてはいけないと、常々心がけているつもりではあるが、カメラを持つと人格が変わると言うとおりである。用心 用心 火の用心 ・・・





ケリの渡り *13
 ケリの繁殖地は主に中国北東部で、冬場にはミャンマー、ラオス、タイ北部、ベトナム北部などに渡って避寒する渡り鳥である。日本では留鳥として近畿地方以北の本州に分布する。




ケリの食べもの by Wikipedia
 ケリは主に昆虫ワーム軟体動物などを捕食する。




ケリの名前の由来 *31
 安土桃山時代から "けり" の名で知られていた。ケリの語源は、ケリッケリッ と鋭く鳴いて縄張り侵入者に威嚇する、鳴き声由来と考えられている。





ケリフィールドマーク *2
 ・長く黄色い脚
 ・黄色い嘴








学名の意味 *12
Vanellus vanellus (合) 小さな唐箕
vannus (f) 唐箕
 -ellus (指小辞) 小さい、vanello タゲリ (伊) 
cinereus 灰色の

唐箕 (とうみ)
 穀粒を選別する装置。
 箱形の胴につけた羽根車で風を起こし、その力を利用して秕 しいな ・籾殻 もみがら ・ごみなどを吹き飛ばして、穀粒を下に残す。 ここで秕 しいな とは実の無い籾 もみ のこと。
by デジタル大辞泉より引用

 むかし、疎開先で遠箕の実物を見たことがある。かなり大きな音がしていたので、この学名はその音に由来しているのかも知れない。ケリは動物食なので穀粒選別機との関係性を連想できない。<by Kohyuh>






英名の意味
grey 《米》 では gray、《英》 では grey と綴る
灰色の、ねずみ色の、グレーの
headed [複合語をなして] 頭が…の、 …頭の
lapwing 〔鳥〕 タゲリ(田計里)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 ゴイサギ (五位鷺) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2004/12/03
《ゴイサギ》 写真はクリックで拡大する
ゴイサギ  成鳥 (夏羽
八幡市 松花堂近くの池
2003/04/21
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する
コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名Nycticorax nycticorax
英名Black-crowned Night Heron
全長 (L) = 57.5 cm *1
留鳥] (本州以南)

雌雄同色
狩猟鳥 §6









【2004/12/03】
 ゴイサギがどうして狩猟鳥に指定されているんだろう。アオサギダイサギ も指定されていないというのに。それに絶滅危惧種にしたいほど、八幡市では少ないのに。


 ゴイサギは、英名からも分かるように、夜に活動し、昼は塒 ねぐら に居るという。

 たまに、大谷川周辺でも見かけることがあるが、昼夜逆転している個体で、むしろ珍しい。

  寝ぼけて、昼間に飛んでいるホシゴイを見たし、塒 ねぐら に帰り損ねたのか、藪の中に隠れて爆睡しているものも見た。

 どうも、桜公園の池を塒 ねぐら にしているようで、見かける確率がもっとも高いところである。




五位鷺 ごいさぎ
(醍醐天皇が神泉苑の御宴の折、五位の位を与えた故事による名という)
中形のサギ。背は緑黒色で、翼・腰・尾は灰 色、後頭に 2〜3本の細長い白羽があり、額・頬・下面は白色。
樹上に群棲・営巣、夜飛びながら 「かあかあ」 と鳴く。ヨーロッパ・アフリカ・アジアに広く分布。
幼鳥は、体に斑点があり、星五位 ほしごい という。
夜烏。背黒五位。
 広辞苑第四班から引用






正装がお似合い
 ゴイサギは、足も首も短いし、目も赤いし、どちらかと言うとペンギンを連想する体形である。普通のサギとは、ちょっと違う。

 その燕尾服に 冠羽 をつけた姿は、束帯に冠を着けた様に、まさに正装と云えるものだろう。

 特に冠羽は、束帯冠の纓 えい に似ている。コサギ冠羽も綺麗だが、ゴイサギのそれとは、比べてみれば分かると思うが、格が違うと言ってよい。



 えい は、その垂れ下がり具合を見れば、およその格の見当がつくものだ。アイロンをかけ忘れたような、ヘナヘナと垂れ下がっているものは、格が低い。

 格が高いほど、アイロンがけも良くなり、糊も効いて、反りがでてくる。だから、最高位のは、垂れ下がらずに天を向く。



 ゴイサギの冠羽の反り具合から見当をつけると、五位の官位に相応しいと、私は思う。大体、コサギ が黒いタイツを着ているといっても、束帯姿には程遠いのではないか。

 逆に、の方が、ひょっとして、ゴイサギの冠羽にあやかったものかも知れない。だから、「ゴイサギの冠羽が五位の官位に相当するの形をしていたから、ゴイサギと呼ばれるようになった」 と珍説を唱えることにする。

 私の珍説は、横に置いといて、何故、ゴイサギに「五位」 という官位名が当てられたのか、ゴイサギの名前の由来 には、諸説あるようだ。






ゴイサギの渡り
 ゴイサギは地球規模でオーストラリア大陸を除き広く世界に分布している。日本(本州以南)、台湾、インド、タイ、ベトナム、カンボジア、南米などでは留鳥として棲息するが、ヨーロッパで繁殖するものはアフリカに渡って避寒する渡り鳥でもある。




ゴイサギの食べもの
 ゴイサギの食性は動物食で、小魚、カニやザリガニ、ヘビ、カエルなどの両生類、ネズミなどの齧歯類、他種の幼鳥、昆虫などを捕食する。




ゴイサギの名前の由来
 『平家物語』 によると、延喜の帝 (醍醐天皇) が神泉苑へ行幸の際、池のほとりに立つ鳥を捕まえさせようと命じたところ、神妙に捕らえられたので、五位の位を与えたという。 *2 , *31


<補足>
 ホームページで調べると、「後醍醐天皇が吉野詣でのおり、雪道で方向を見失ったとき、ゴイサギが、道を教えたことから、五位の官位を貰った」 
(但し、出典の明記無し)、とか色々だ。

 いづれにしろ、清涼殿に昇殿を許された 殿上人 は、五位以上らしいから、この庭に自由に飛んで来るゴイサギは、「五位の官位に相当する」 と言えると日根さんから聞いた。なるほど。






ホシゴイ (星五位)
 ゴイサギの幼鳥若鳥のこと。
 「星のような白い斑点があるところから由来している」 というのは ホシゴイの写真 を見れば分かる。・・・ 蛇足というものか。










学名の意味 *12
Nycticorax ミミズク
nycticorax ミミズク 夜のカラスの意、中世以来の誤用


英名の意味
black 黒い、黒色の
crowned 王冠をいただいた、王位についた;
night 夜、晩
(注)
日没から日の出まで、特に暗い間の時間
 evening : 夕方、夕暮れ、宵 よい、晩
heron 〔鳥〕 サギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 コガモ (小鴨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/01/10
《コガモ》 写真はクリックで拡大する
コガモ 成長 ♂
湯村温泉
2005/02/16
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Anas crecca
英名Common Teal
全長 (L) = 34-38 cm
冬鳥




淡水ガモ
狩猟鳥 §6







【2005/01/10】
 私が バードウォッチング に初めて参加した時に、宇治川に架かる御幸橋の上からコガモを観たのが最初の出会いだった。

 それこそ豆粒程の大きさの証拠写真が今でも残っている。

 その時に、ヨシガモ もいたらしく、"ナポレオンの帽子" のように見えるだろう、だから別名ナポレオンとも言う、と金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から説明もあった。




小鴨 こがも
カモの一種
・小形で、雄は頭が栗色、眼から上頸に至る白い縁のついた緑色帯がある。
・雌は暗褐色
・冬、日本各地の水辺に見られ、長く日本に留まる。
・肉は美味
・古名、たかべ。
 広辞苑第四班から引用




 実は、コガモもナポレオンのように見えたから、その時はまだ、コガモもヨシガモも区別はできていなかった。

 知らないものだから、ここには、オシドリ はいないのですかと聞くと、白旗池へ行けばいる、とのこと。驚きだった。野生のオシドリが観られるとは、思っても見なかったからだ。



 オシドリは、子供の時から名前も知っているし、姿も動物園で観たことがあった。コガモとは大違いだ。名前も聞いたことがない。

 ところが、後日、オシドリ観たさに、白旗池へ行ったら、オシドリやら ヨシガモマガモ が沢山いて、満足する筈なのに、何故か物足りない。コガモがいないのだ。






 ここに来て、初めてヨシガモとコガモの区別がついたのに、肝心のコガモがいない。気になって仕方が無かった。


 すると隣の方で、「キンクロは、もう帰ったね」、という話し声が聞こえてきた。キンクロ も初めて聞く名前だったので、それを話題に、コガモも帰ったのか聞いてみた。


 すると、渡り鳥というのは、一斉に帰ってしまうのではなく、それこそ転々と移動しながら渡っていくそうで、キンクロは大阪城公園に未だいたし、コガモも天野川の逢合橋 あいおいばし 付近にいた、と親切に教えてくれた。


 その人は、交野の方で、ここ白旗池も交野市であり、天野川の逢合橋もそうだ。後日、天野川でも、枚方の山田池公園でも、鳥の愛好家に出会ったが、全て交野の方だった。

 愛好家の数と自然の豊かさが残る処の比率は、比例するのではないだろうか。

 話のついでに、フランスの鳥の 「カササギ」 の中で出てくる、枚方市の牧野駅前の天野川は、その上流に交野市があり、逢合橋がある。




 長々と書いたが、私は、コガモが好きだ。マガモカルガモ と違って野性味があり、人様のお世話にはならないという気概が感じられる。

 私のカメラでは撮り難い、近寄れないところにいるが、完全に距離を見切っており、そこでは、悠々と昼寝をしている。

 バンも同じところにいたが、いち早く私に気付いて、そそくさと逃げ出した。それに何より、小さいがとても綺麗で、雌の方もさりげなく、羽先にエメラルド゙の指輪をはめているように見える。

 オシドリのように保護されてもいない 狩猟鳥 だ。それだけに、なおさらいとおしいのである。



開拓者
 コガモは、開拓者でもあるという。まだ、他のカモ類が入ったことのない湖沼や河川を見つけ出す。勇気とフロンティア精神がなければ出来ないことである。

 悔しいことに、体が小さい故に、あとから来たカモたちに、そこも又、追い出されてしまうという。 *11

 人間の世界でも、こんな風に、他人の成果物を平気で横取りする奴がいるだろう。しかし、この類の人物は "自然の営みの不思議さと感動" を手にすることはない。これ、間違いなし。

 雌雄異色夏冬異色で、日本では最も小型のカモということだ。一度見れば、貴方もきっと、好きになってくれることだろう。





雌雄異色・夏冬異色などの例 
夏冬異色 夏冬同色



ユリカモメ カルガモスズメ



オシドリミコアイサ イエスズメ





夏冬異色と夏冬同色について
 私たちが衣替えをするように、鳥類も換羽して羽衣を新たにする。その際、羽衣に変化がある筈だが、目立つものと目立たないものがいる。

 どちらの場合にしても、換羽という羽衣を更新する行為は同じだ。換羽の回数は種によっても異なり、年に一回から2回が大半で、3回というものもいるようだ。



夏冬異色
 夏冬異色と呼ばれるものは、その際、特に夏羽とか冬羽エクリプス)といって区別できるほど、見た目が大きく変わるものをいう。


夏冬同色
 一方、夏冬同色と呼ばれるものは、その際、換羽した後も、大して変わり映えしないものをいう。











コガモフィールドマーク (♂) *2
 ・栗色と緑色の顔
 ・水平の白線(肩羽が白いため)






学名の意味 *12
Anas カモ  【ラ】
crecca コガモの鳴き声 "guack" 由来の擬声語


英名の意味
common 普通の
teal 〔鳥〕 コガモ; マガモ属の小型のカモ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 コクマルガラス (黒丸鴉) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/12/26
《コクマルガラス》 写真はクリックで拡大する
コクマルガラス 淡色型
八幡市 戸津
2005/12/20
Photo by Takayama

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
学名Corvus dauuricus
英名Daurian Jackdaw
全長 (L) = 33 cm
冬鳥




京都府 準絶滅危惧種§2
環境省 指定なし
雌雄同色




【2005/12/26】
 高山さんからコクマルガラスの淡色型と暗色形のツーショットの写真をいただいた。



§§§ パパラッチ
 これは、いわばコクマルガラスのスクープ写真である。むかし、スクープ写真の先駆者とも言うべき 「フォーカス」 という週刊誌があった。

 それが丁度、ダイアナ妃の事故死の原因とも言われた、パパラッチの執拗な取材方法が問題になった頃ではなかったかと思う。

 このフォーカス誌は、昨今のプライバシー保護の潮流からか、度が過ぎたパパラッチからのネタに頼りすぎたのか、いつの間にか廃刊に追い込まれていたようである。


パパラッチ
【イ】 paparazzi: paparazzo の複数形
 〔ハエのようにぶんぶんたかってうるさい虫、の意〕
 有名人の私生活を執拗に追いかけてスクープをねらう、フリーのカメラマン。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



スクープ scoop
 (新聞などの) 特ダネのこと。特に、「他社を出しぬく」 の意で用いられることが多い。元はといえば、(穀物・砂糖・石炭などをすくう) すくいシャベルに由来するようだ。

【比較】
 日本語の 「スコップ」 はオランダ語 schop から来た語で、英語では shovel という。

 cf. シャベルとスコップの違い
 cf. フォーカス
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997





 ところが、このコクマルガラスのスクープ写真は、そんな下世話なものではない。大真面目な話、学術的に面白い。混群 について思いが走る。

 cf. 大の字に注意



混群について (大考察) ・・・ 大の字に注意
 混群とは、"複数の種が一つの群れとなって行動すること" である。

 例えば、エナガシジュウカラヤマガラコゲラ 等が一緒になって行動することは、よく知られている。

 この コクマルガラスミヤマガラス と混群を形成しているが、また、どのような混群でもそうであるが、よく観察してみると、それぞれの種が、ばらばらに混ざり合っているのではないようだ。

 それぞれの種の個体が集まって小グループを形成し、それらのグループが、グループ単位で混ざり合っているのである。



 エナガシジュウカラヤマガラコゲラ の混群を観ていると、混群として餌場を移動していることが分かる。たまたま居合わせたのではない。


 まず、ある種のグループ、例えば、エナガ のグループが先発隊として、餌場にやって来る。

 そこが安全と分かれば、次のグループのカラ類がやって来る。最後に、例えば、コゲラ がやって来る。

 言わば、沖のカモメを追って、漁船が集まってくるようなものであろう。早く餌場を見つけるものの後を追えば、労少なくして、餌にありつけるというものだ。

 そして、また、危険予知に優れた、ある種のグループが飛び立てば、その後を追って、気の弱いグループから、餌場を離れていくのであろう。

 私の観察例では、ヤマガラは、肝が大きい。最後まで居残る口である。




 要するに、それぞれの種の持つ能力を、お互いに利用しあっているだけで、個人的に仲が良いと言うものではない。

 とは言っても、彼らは 「犬猿の仲」 のように、顔を会わせるとすぐ喧嘩を始める、といものでもない。共存共栄の精神は生きているに違いない。

 cf. バードウェーブ bird wave
 cf. ヒヨドリ類も混群をつくる
 cf. 群れになる理由
 cf. 集団の効果
 cf. 混群とはいわない?
 cf. 群れになる理由






黒色型と白色型の混群
 また、話が長くなってしまったが、コクマルガラスの 淡色型と暗色型 が仲よくいるということは、種として異なるものではない、ということである。お互いに、同じ種として認識しているということだ。ある親から、両方の子供が生まれることを予想させる、意味ある写真というべきものである。

 cf. クロサギ (黒色型と白色型がいる)











【2005/12/20】
 高山さんから コクマルガラス(淡色型) の写真をいただいた。私にとっては、2年振りの再会である。昨シーズンには逢えなかったから心配していたところであった。何しろ、京都府では 準絶滅危惧種 に指定されている鳥である。

 コクマルガラスは、特に、淡色型は接近が難しい。ミヤマガラス の群れの中でも、一番遠いところにいるものなのに、良く撮れている。

 今、流行の、頭頂部に剃り残しを入れているように見えて面白い。それに寒いのか耳当てをしているようにも見えるが、これは、耳羽 であろう。

 暗色型のコクマルガラスも、この耳羽の形状は同じようである。違いは、その他の 羽衣 が、淡色型が白黒ツートーンであるのに対し、暗色型は黒一色ということになるかな。

 耳羽 が特徴的なのは、ニシコクマルガラス も同様で、他に、ヒヨドリムクドリ も、そうかも知れない。










【2005/07/11】
 ソロモンの指環
 コンラート・ローレンツ著 「ソロモンの指環」 を読んで以来、コクマルガラス は私の憧れの鳥であった。もちろん、バードウォッチング を始める前のことであった。色々な動物の話が出てくるが、私は、この コクマルガラス の話が好きだ。

 伝説には、「ソロモンの指環」を使えば動物の話が分かるという話がある。それをコンラート・ローレンツは、『それがなくても彼らの気持ちは多少はわかる』といって同名の本を書いたのだ。本を読めば、なるほどそうかも知れないと思うようになるのである。


 顔なじみの小鳥屋さんで、雛 ひな のコクマルガラスを買った。黄色い大きな口を開けて、餌をねだる姿を見て、おいしい餌をあげたかっただけ、という軽い気持ちである。

 それが、もう何代にもわたって、まるで彼の家族のように、彼の家の軒先に居続けることになるという話である。



 比較行動学の創始者で、ノーベル賞 (医学・生理学) も受賞した人であるだけに、子供向けのお話の様に、優しい眼差しの語り口であるにもかかわらず、科学を感じさせない、科学的な洞察力が素晴らしい。

 cf. ソロモンの指輪の世界






コクマルガラスは別格
 私は、カラスはカラスであって、それが、ハシブト であろうが ハシボソ であろうが、どちらでも良かった。


 ところが、コクマルガラスは違う。そこらのカラスと違って、日本にはいないものと思っていた。


 それでも、当時は、英国等で、よく見かけた 黒い鳥 のことを、あれがコクマルガラスかも知れないと、一瞬、脳裏をかすめる程度で、鳥観 とりみ をするといったことなど、思いもよらなかった。だいいち、コクマルガラスは黒い、という程度の情報しか持っていなかった。



 それが、バードウォッチング を始めて間もない頃、日本にも渡ってくることを知ったし、双眼鏡もデジカメもあるとなれば、コクマルガラスを観たいという思いは募るばかりであった。


 真っ黒ではなく、パンダのように、白黒が混じるという知識も得たからには、尚更である。不思議に思った。何しろ、白黒のカラスだから。


 だから、それらしきカラスを見つけては、あれは、コクマルガラスですか? とか、鳥観 とりみ の人に聞いたりしたが、みな違うという。光の反射具合で、白っぽく見えることがあるらしい。


 だいいち、単独で居ることはないという。ミヤマガラス の大群の中にいるという。

 実際のところ、後日、この見つけ方が最良であることが分った。








コクマルガラス 巨椋干拓田 2004/02/03 Photo by kohyuh
巨椋干拓田
2004/02/03 Photo by kohyuh
    左がコクマルガラス(淡色型)
    右が ミヤマガラス
 そして、巨椋干拓田へ行けば、コクマルガラスを見つけることができると聞いて撮ったのが、この右の写真という訳である。



 確かにカラスの大群がいた。ちょっと見では、普通のカラスに見えたが、よく観ると違いが見えてくるものだ。







 と言っても、少なくとも、ハシブトガラスハシボソガラスミヤマガラス の区別が出来なければ、難しいかも知れない。

 コクマルガラスは、ミヤマガラス の大群の中にいても、数が極端に少ないし、いないことの方が多いからである。






 冬場にカラスの大群がいれば、先ず、ミヤマガラス に違いない。それでも、ミヤマガラス かどうか確認しよう。もし、ミヤマガラス の群れと分かれば、コクマルガラスが中に居るはずだ。そして何事でもそうであるが、コツというものがある。



探し方のコツ
 探し物をするときは、必ず有るとか居るとか、信じて探さなければ見つけられない。無いかも知れない、居ないかも知れない、という迷いがあっては、有るものも、居るものも、見えてこないものだ。

 人のせいにしないことも大切かもしれない。私がよく反省するところであるが、自分が置き忘れたのに、誰かが触ったとか、疑いの念を持って探すことだ。

 最悪は、誰かが盗ったのではないかという邪念を持って探すことではなかろうか。痴呆症を恐れる私が陥りたくないものの一つである。せいぜい、『めしはまだかー』 程度で許していただきたい。






 何しろ、ミヤマガラス の群れから、コクマルガラスを見つけ出さなければならない。コクマルガラスは、その群れの中に、せいぜい、数パーセントの割合でしか、いないであろう。

 有る程度知識を有していたとしても、初めて観るものであるから、手探りするようなものだ。前述の心構えが生きてくるというものだ。

 しばらく観ていると、ミヤマガラス より、少し小ぶりのものが、見えてくるようになる。白黒であれば、淡色型のコクマルガラスだ。暗色型は、外見から、見つけ難いようだが、淡色型より数は多いし、数羽がかたまっているので、案外見つかるものだ。





 私の逢いたかった、ソロモンの指環に出てくるコクマルガラスは、これとは違って、ニシコクマルガラス という名前だと言う。「ニシ」 = 「西」 = 「ヨーロッパ」 であり、日本のコクマルガラスと違って、「西欧のコクマルガラス」 という意味であろう。

 ニシコクマルガラスは確かに、よく見かけた。ところが、同じカラスなのに、ハシブトガラス は見なかった。ハシボソガラス は、アヌシーなど ・・・ いる所にはいた。下欄の英名の意味の jackdaw の項を参下さい。






コクマルガラスフィールドマーク
 ・ミヤマガラス の群れの中にいて、少し小さい
 ・淡色型: 後頭部、頸側面部、胸部、腹部が白い
 ・暗色型: 頬部から耳羽にかけて灰色








学名の意味 *12
Corvus ワタリガラス  【ラ】 Corvus 【ギ】 Rorax
dauuricus  ?


英名の意味
Daurian ドーリアの (Dauria is a region of Russia)
Jackdaw 〔鳥〕 コクマルガラス
 欧州産; 鳴き声がやかましいのと盗癖で知られる

 cf. crow
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 コゲラ (小啄木鳥) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/03/31
《コゲラ》 写真はクリックで拡大する
コゲラ  成鳥
八幡市 背割堤
2005/12/03
Photo by Takayama
(写真@提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

キツツキ目 Piciformes
キツツキ科 Picidae
学名Dendrocopos kizuki
英名Japanese Pygmy Woodpecker
全長 (L) = 15 cm *1
留鳥
雌雄同色
【補足】
 雄は後頭部の側面に小さな赤班があるが、雌にはない。




【2006/03/31】 (写真A 2007/02/28 追加)
 高瀬さんからコゲラの写真をいただいた。雌雄同色 としているが、スズメのような見た目で判別不能というものでもない。

 フィールドではお目にかかり難いが雄の特徴と言う、後頭部にある小さな赤色斑が写っている。(写真AC参照)



 コゲラはよく見かけるが、私は、この小赤色斑のことは知らなかったし、初めて観たことになる。


 この赤色斑のことは図鑑には記載されているが、繁殖期以外は見にくいとある。また、写真まで載せて説明しているものは少ないのではないか。飾り羽といっても、特に雌の気を引くためのものではないのかも知れない。

 観ようとしても、そう簡単に見れるものではないが、また、観ようとしなければ、尚更、見れるものではなかろう。楽しみがまた一つ増えた。




 彼女はまた、コゲラの尾羽の形が魚のようで面白いと言う。なるほど、ここまで言及している図鑑は見たことがないし、このアングルでの写真は、もちろん見たことがない。

 この感覚を賛する意味で、これよりコゲラの尾羽の形については 「高瀬の魚形尾羽」 と命名する。異議のある方は、理由を添えて申し出られたし。










【2005/12/06】
 高山さんからコゲラの写真をいただいた。コゲラは見かけても、じっとしないで、よく動き回るし、木陰を好むから、光量も不足しがちだし、写真には撮り難いものである。ときたま、じっとすることもあるが、それは、ドラミング をしているときだろう。この場合、頭部がボケることになる。

 この写真は、ピンボケ一つないから見ていても気持ちが良い。細部まで観察できる。なるほど、嘴の先は、精度の良い錐のように細くなっている。これなら、どんな小さな虫でも摘み獲ることができる筈だ。

 それに、つるつるの木肌にもかかわらず、事も無げにオーバーハングしている姿勢は、足の爪を木の小さな窪みに引っ掛けているのが分かる。

 私は最初、この写真を90度右回転させて見ていたら、高山さんに間違いを指摘された。このままでよいそうだ。私には、とても真似の出来ない姿勢であったから、ついつい出来る範囲のことに、勝手に修正してしまったようだ。










【2004/12/26】
 私が最初にコゲラを見たのは、2003/01/11  のことであった。男山ひだまりルートの大きな木の小枝を、螺旋状に枝の周りを回りながら前進していた。適当なところまで登りきるとまた、別の小枝や本道の幹に移動する。

 それこそ彼が通るところは、一匹の虫も見逃さない様子だ。器用に動き回って餌を探していた。昆虫類やその幼虫を餌としているらしく、例え、樹皮の下に隠れていても見逃さないだろう。




小啄木鳥 こげら
キツツキの一種
・日本のキツツキ類中最小でスズメぐらい。
・背面と翼とは黒地に白色の細かい横斑、下面は汚白色に褐色縦斑がある。
・雄は後頭の両側に小さな紅色斑がある。
・森林にすみ、日本各地に広く分布。
 広辞苑第四班から引用




コゲラはテクニシャン
 もう、ご存知の方も少なくなったろうと思うが、昔は、蒸気機関車の不具合点検には、ハンマー(金槌)を使っていた。このハンマーで、車輪や車軸などの金属部分を軽くコンコンと叩いて、その音の響きの良し悪しで、不具合がわかるという。


 むかし、内科のお医者さんに、ハンマーの代わりに、手の指をチョキの形にして、背中をトントンされた記憶があると思う。

 こんなことをして、何が分かるのだろうと、子供心に思っていたが、今ではその理屈が分かる。


 それにしても、汽車が姿を消した現在も、ハンマーを使っているのだろうか。また、お医者さんも、トントンしているのだろうか。いづれにしても、コゲラはこの原理を使って、ハンマーの代わりに嘴 くちばし を使って、樹皮の下に隠れている幼虫を見つけているようである。

 樹皮の下に虫が隠れている場合は、そこに空洞があるということである。そして、空洞があれば、太鼓効果により、音が増幅されたり、また、反対に破れ太鼓のように情けない音になる。


 スイカの良し悪しも、コンコンと軽く叩いてみれば分かるというが、これも太鼓効果を利用したものである。


 コゲラは時々、ギィーギィーと鳴くが、『おっ、居ったおった』 と虫を発見した喜びの声と私は思うのであるが ・・・ 信用する人はいまい。

 しかし、その特徴のある鳴き声で、コゲラの存在が分かるし、ドラミング といって、テレビ漫画のウッドペッカーで知っていると思うが、例の木を突く音でも分かる。

 コゲラの ドラミング の音は、体が小さい分、随分早いので、口真似は難しいだろう。二枚舌の人は、難なくできると思うが ・・・




 当時、鳴き声はもちろん、名前も知らなかったし、ドラミング という言葉も知らなかった。一目瞭然と言うが、頼りになるのは、やはり写真だ。

 私が自力で同定した、二番目の鳥である。コゲラの背中の縞模様は、他に例を見ないほど特徴的なため、図鑑で調べれば直ぐ分かる。ちなみに、一番最初は、アオジ



 一度、コゲラを知ると、見間違うことはないはずだ。意外に、何処にでもいる。街路樹でも見たことがある。こうなると、コゲラでは物足りなくなるから不思議なものである。

 男山でも、コゲラのものではないドラミングの音が聞こえることがある。そのリズムで聞く限り、コゲラより大きい鳥のはずだ。しかし、まだ、見ていない。

  先に、コゲラの背中の縞模様は、他に 「例を見ない」 ほど特徴的と書いたが、「例に見る」 ものもいるらしい。もし、迷うほどのものを見つけたら、あなたは、幸せ者といっていいだろう。






コゲラフィールドマーク *2
 ・背中に白と茶色の横縞




学名の意味 *12
Dendrocopos 木を叩くもの  【ギ】 dendro(木)、copos(叩くこと)
kizuki キツツキ
日本語のキツツキの発音から kizuki としたのであろう


英名の意味
Japanese 日本の
pygmy 小人、一寸法師、知能の低い人、無能な人、小さなもの
woodpecker 〔鳥〕 キツツキ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 コサギ (小鷺) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2004/11/22
《コサギ》 写真はクリックで拡大する
コサギ
八幡市 大谷川
2004/03/26
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名Egretta garzetta
英名 Little Egret
全長 (L) = 57.5 cm *1
留鳥
雌雄同色










【2004/11/22】

蓑毛のこと
 写真は、繁殖期の特徴である、頭に冠を着けたような長い二本の飾り羽(冠羽) と、胸と背から蓑毛 みのげ と呼ばれる、みの を着けたような飾り羽が見える。



みの
カヤ・スゲ・わら・シュロの毛などを編んで作った、マントのような雨具。 (その先は、乱れた髪のように垂れる)

補注
 コサギやアオサギなどに見られるような蓑毛 みのげ とは、夏羽 (生殖羽)換羽するときに現れる蓑のように見える羽衣のことをいう。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

 cf. 絵になる話






 この繁殖期の羽毛のことを、夏羽 ということもある。図鑑の解説どおり、確かに背の蓑毛は上向きにカールしている。 *2



 斜めに構えての正装といった感じだ。お見合い写真にもってこいだ。黒のタイツがかっこいい! 但し、雌雄同色 というから、どちらへ持て行けばよいのか、紹介が難しい。



 表1 のとおり、観察記録上では、第三位だが、感覚的にはトップと思う。大谷川へ行けば、季節を問わず、必ず合えるでしょう。




小鷺 こさぎ
コウノトリ目サギ科の鳥
・カラスより少し大きく、全長約 60cm
・全身純白で、いわゆるシラサギの一つ
・足指は黄色で、繁殖期には後頭に長い冠羽、肩から長い蓑毛 みのげ が伸び、美しい装飾羽がそろう。
・竹林・松林などに集団で営巣・繁殖
・川や湖沼で小魚を捕食する。
 広辞苑第四班から引用




 コサギは、とても熱心に漁をする。何といっても面白いのは、パドリングという動作ではないだろうか。



パドリング (foot-paddling 又は foot-stirring )
 魚が隠れていそうな場所、例えば、水草の近くに、片足をそっと出して、ブルブルと小刻みに震わせる。


 そこに身を潜めていた魚はたまらず、飛び出してくるというものだ。そこを、すかさずパクリと捉まえるという積極的な漁の仕方である。



 飛び出してくる場所の、およその見当をつけているから、成功率は高い。それでも、飛び出してこないときもある。


 もっとも、パドリングされて、じっとしているような豪胆な魚はいまい。だから、そのときは、そこに魚がいないと結論付けてもよかろう。


 まあ、この方が多いが、その時は、場所変えればよい。コサギは、こうして絶えず移動しながら漁をしていることが多い。

 
cf. 行動型採餌 Active Feeder





 他のサギ、例えば、アオサギ などは待ち伏せ戦法が得意である。渓流釣りの極意にもある、石成り木なりの術 という戦法であるが、この使い手としてはトップクラスであろう。


 あまりに、じーっとしてるものだから、魚は、釣り人のことを石か木と思って、ついつい、油断してしまう。

 先ほどから、釣り針が付いた餌であろうと、疑っていたことを忘れてしまって、つい、食いついてしまうというものだ。


 人間がアオサギを真似たのか、アオサギが人間を真似たのかは知らないが、とにかく、この釣りの極意を知っていることに間違いはない。








コサギフィールドマーク *2
 ・足指が黄色い
 ・脚は黒い
 ・嘴が黒い


 コサギの見分け方で、大きさのことは、気にしなくてもいいと思う。付け加えるとすれば、脚が黒いことである。黒いタイツに黄色いソックスを履いたように見える。

 蛇足だが、足指と脚の字が異なるように、意味する場所も異なることが、写真を観れば直ぐに気がつくであろう。

<参考> 「シラサギのこと




渡り *205-70 *212-133
 コサギは、旧北区南西部、中央アジア、中東、インド亜大陸、中国中央部から南部、台湾、朝鮮半島南部、日本、オーストラリア北部・東部沿岸部などで繁殖する。

 アラビア半島沿岸部、中央アジア、インド亜大陸、中国南部、台湾、韓国南部、日本の本州以南、東南アジア、オーストラリアなどに留鳥として広く生息する。また、渡りをするものも多くいて、アフリカ中部〜南部などでは冬鳥として渡来する。




食べもの
 食性は動物食で、主に小魚などの魚類、カエルなどの両生類、トカゲなどの爬虫類、バッタなどの昆虫などを採餌する。




名前の由来 *31
 奈良時代から、さぎ、しらとり、しらさぎ ・・・ と呼ばれていたものは、ダイサギ、チュウサギ、コサギの総称と考えられている。

 江戸時代前期になって、これらが区別されるようになった。コサギは、「小さいしらさぎ」 という意味であろうことは説明を待つまでもない。





学名の意味 *12
Egretta フランス語 aigrett (シラサギ) に由来する
garzetta イタリア語 sgarzetta (コサギ) に由来する


英名の意味
little (形状・規模の)小さい、(小さくて)かわいらしい
(比較 small よりも感情的要素が入る)
egret 〔鳥〕 シラサギ(類の鳥)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 コシアカツバメ (腰赤燕) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/07/09
《コシアカツバメ》 写真はクリックで拡大する
コシアカツバメ
八幡市 男山
2008/07/01
Photo by Takase

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ツバメ科 Hirundinidae
学名Hirundo daurica
英名Red-rumped Swallow
全長 (L) = 19 cm *13
夏鳥

雌雄同色







【2008/07/09】
 高瀬さんからコシアカツバメの写真をいただいた。

 《 鳥の世界も住宅難だね 》
 『去年は2羽でせっせとリフォームしたお宿をスズメに乗っ取られて、雛を観る事はありませんでしたが、今年はバトルの末ようやく古巣をゲット、3羽の雛を育てています。』

 とのコメントが添えてあった。






 スズメ がコシアカツバメの巣を乗っ取りましたか。何よりスズメの味方である私も、そこまでの証言があれば、弁護の余地はないですね。


 ただ、スズメたちは、自分では巣を作れない。これまで、人家の軒先を借りたりしてきたのだが、その軒先も、昔のような巣に適した隙間がなくなった。

 止むを得ず、コシアカツバメの巣を乗っ取ったのだろう。救われるとおもうのは、コシアカツバメは自分で巣を作れるということだ。軒先さえあれば ・・・

 cf. スズメは都会では生きていけない






間借りするイエスズメたち ケルキニ湖 近郊 ギリシャ 2008/05/28 Photo by kohyuh
間借りするイエスズメたち
ケルキニ湖 近郊 ギリシャ
 2008/05/28 Photo by kohyuh
悪気はない?
 私は、大きなコウノトリ (シュバシコウ) の巣の屋敷内で、スズメイエスズメ) たちが間借りしているところをよく見かけた。cf. 写真右



 もちろん、母屋ではコウノトリ自身も子育てに専念していた。

 スズメにしてみれば、"軒先借りて母屋を取る" などという、人間のような悪巧みは考えたこともなかったに違いない。

 cf. 借りぐらし













 また、サギ類のように、種を越えて大きな コロニー を造るものもいるようだ。これは "多くの眼があれば、それだけ、外敵の襲来をいち早く察知する能力がアップする" という利点があるからと言われている。

 コウノトリも、そのことを本能的に知っていればこそ、軒先を無断占拠するイエスズメたちのことを邪険に扱ったりはしないのではなかろうか。




 思うに、いま流行の "エコ" 的観点から、廃物再利用という考え方があるが、スズメたちは昔から、そのことを実践していたということであろう。


 それが廃物ではなく、コシアカツバメの新改築中の巣だったとは、追い出されるまでもない。はじめから、同居までするつもりは毛頭なかったに違いない。











初見のツバメ ・・・ 2005/10/24
コシアカツバメ 飛姿1
コシアカツバメ 飛姿2
コシアカツバメ
八幡市 木津川
2004/10/24 Photo by kohyuh
 10月も終わりというのに、数十羽のコシアカツバメが飛び回っていた。私は、コシアカツバメを観るのは初めてである。

 ツバメ の季節時であれば、普通のツバメとして、見逃していたに違いない。

 何しろ、高速で飛び回るツバメの腰の色が赤いのどうのと、考えたことがない。

 一目見て、飛び方も、姿も形も、ツバメと分かるから、それ以上のことは、私は考えない。











 一羽や二羽なら、季節外れのツバメも、何回も見てきた。遊びほうけて、帰りそびれるものは、人間でも何でも、何パーセントかはいるものだ。

 もし、私がツバメなら、同じようなことをしていたに違いない。他人事ではないから、それなりに心配もしていたのである。


 ところが、集団で飛び回っているのをみると、少し変だな、思うようになった。アホなツバメが、一羽二羽ならともかく、そんなに多くいる訳がない。

 丁度、木津川の堤防をトラクター様の大型芝刈り機やエンジン付きの肩かけ式の芝刈り機で、大勢の人が入って除草中であった。その辺りを群がって飛んでいたから、虫たちが追い出されたのを狙ってのことと思われる。







遅く来て遅く帰る
 コシアカツバメは、ツバメより遅く来て、遅く帰るようである。アホでも間抜けでもない。だから、コシアカツバメを観たければ、今が良い時期かも知れない。混在しているときは、気がつきにくいからだ。


 しかし、一度、区別がつくと、案外、見分け易いかも知れない。反転したり、低く飛ぶ場合など、背部が見えるから、腰の赤いことがよく分かる。しかし、フィールドマーク で、腹部に縦斑があるというが、飛翔中に確認できるとは思えない。


 写真のコシアカツバメは、尾羽の長さが短いように思うので、若鳥 に違いない。ツバメより大きいというが、2センチ程の差であるから、並べてみても分からないのではないか。何しろ、長い尾羽を含めてのことだから。

 cf. コシアカツバメ (ギリシャの鳥)







コシアカツバメフィールドマーク *2
 ・赤茶色の腰
 ・喉から腹は黒い縦斑






学名の意味 *12
Hirundo ツバメ  【ラ】
daurica ドーリア地方の
Dauria (バイカル湖東部地方) + icus (属する)


英名の意味
red 赤い、赤色の、真っ赤の
rumped (四足獣の)尻, 臀部 でんぶ
swallow 〔鳥〕 ツバメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998












参考文献
 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。

 また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。

 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。




八幡自然塾

↑ Page Top へ