|
|||||
* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。 写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。 フィールドデータを参考に 時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。 |
★写真はクリックで拡大する カイツブリ目 Podicipediformes カイツブリ科 Podicipedidae [学名] Podiceps ruficollis [英名] Little Grebe 全長 (L) = 26 cm *8 [留鳥] 雌雄同色 京都府 準絶滅危惧種 §2 環境省 指定なし 【2005/12/08】 高山さんからカイツブリの写真をいただいた。これだけ綺麗に撮るのは難しい。それでも、カイツブリのことは、見たことがある人は多いと思う。 私が バードウォッチング を始める前、知っている鳥といえば、スズメ、ハト、カラス、それに シラサギ ぐらいと、どこかで言ったことがあるが、カイツブリを忘れていた。 子供の頃に観た。ちょっとした池には必ずいた。また、その光景を不思議によく覚えている。潜っている間、私も息を止めたり、何処に浮かび上がるか、予想したりして遊んだ。 また、カイツブリは仕事熱心だ。休むことを知らない。カワウ などのように、休んでいる方が多いのと大違いである。それ故に、前回述べたとおり、カイツブリには泣かされる。写真に撮り難いのである。 この写真は 冬羽 でしょう。雌雄同色 でなければ、雌と言いたいところだが、カイツブリの雌雄は見た目では分からない。 【鳰】 について 【2005/07/03】 ずいぶん泣かされた カイツブリも中々難しい、写真に撮るのが、である。ずいぶん泣かされた。シャッタを切った途端に、水中に没するし、すると、今度は何処に顔を出すか分からない。それでも、あちこち注意しながら待っていると、まあ、発見は出来るだろう。しかし、また、最初から照準の合わせ直しである。 これも、まあ、私の腕前なら何とかなる。ところが、シャッタを切ると、また、水中に没するものだから振り出しに戻ることになる。あたかも、私の手の内を知っているかのよう振舞う。 こんなことを、それも、まあ、二三回繰り返していると、こちらもカイツブリの手の内が分かり、大体予想もついてくるというものだ。次のチャンスは、絶対に逃さないと確信し出来るようになるだろう。ところが、ところが、敵もさるもので、今度は、まったく予想もしない、予想も出来ない、遠いところへ、浮かび出たりするから、余計に腹が立つ。 何も、カイツブリを、仇見たいに、追い掛け回さなくても、と思いつつ、熱くなってしまうものだから、我ながら情けない。何故に、こうなるのか言えば、要するに、撮れそうで撮れないというのが、一番の原因だろうと思う。 大谷川でもカイツブリを見かけることがある。増水時には接近は難しいが、渇水時には、上流側から知らん振りをして、近付いていくと、カイツブリも知らぬ振りして下流に移動する。カイツブリは知らないだろうが、私は下流がもっと浅瀬であることを知っているから、何食わぬ顔でついて行くだけだ。 潜って姿を眩まそうとするが、丸見えだ。川の中で右往左往しているのが分かるから面白い。学名からも分かるが、足の位置が後ろ過ぎるぐらい、後ろにあるのも良く見える。 それが、ここなら逃がすことはないと思ったら、忽然と消えた。そんなに長く潜ってられないはずなのに、とっくに溺れ死ぬ頃なのに、再び姿を現さなかった。 カイツブリが、右往左往している時に観たが、ワニが眼と鼻だけを水面から出して、見つからない様に獲物に近付くが、そのようにして、こちらの様子を窺ったりしてもいた。 だから、近くの草むらに、そのようにして、我々が立ち去るのを、じっと、息を凝らして待っていたに違いない。信じられないかも知れないが、本当に観たのだから仕方がない。ワニの様に、である。 鳰 かいつぶり ★名前の由来 引用 *31 カイツブリは "にほとり" とか "みほとり" の古名で奈良時代から知られていた。それが、室町時代になると "かいつぶり" の名が現れ、安土桃山時代には "にお" と "かいつぶり" の両方がでてきたという。江戸時代になると "かいつむり" とも呼ばれるようになったそうである。 カイツブリの語源に関し、大言海は 「掻きつ潜 むぐ りつの約か、或いは、"ずぶり" は水に没する音か」 といっているそうである。 また、古語と方言の研究から 「匙 かひ と瓢 つぶる で、体形が瓢箪の形をしている」 からという人や、「掻き頭潜 つぶ り」 と解釈している人もいる。
★カイツブリのフィールドマーク *2 ・短い尾 ・嘴の基部に黄白色の斑 cf. カイツブリの渡り cf. カイツブリの食べもの
|
★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anas poecilorhyncha [英名] Spot-billed Duck 全長 (L) = ♂63 cm ♀53 cm *1 [留鳥] 淡水ガモ 狩猟鳥 §6 雌雄同色 極東限定の鳥 【2006/05/26】 高山さんからカルガモの雛 (幼鳥) の写真をいただいた。 『無事に育って欲しいですね』 とのコメントが添えてあった。 カルガモの赤ちゃんの嘴 くちばし の質感といい、また、瞳にしても、羽毛 (産羽) にしても、ほやほやの出来立てという感じがする。 この後直ぐに、教えて貰ったところへ観に行ったのであるが、9羽いたから、恐らく全員無事に育っているのであろう。ところが予断は出来ない。八幡ニュース にもあるように、昨年は4羽しか育っていない。何者かに襲われたようだった。 【2005/06/13】 表2 を見れば、八幡市では留鳥であることが分かる。だから、真夏でも見かけることもある。しかし、カモ類はやはり季節時に、大群で見るのがいい。この八幡市では、冬場に桂川や宇治川へ行けば見ることが出来るであろう。琵琶湖へ行けばさらに良い。 また、カルガモは、雌雄同色 としている参考書が多い。 軽鴨 かるがも 雌雄同色について 雌雄異色について イエスズメ の場合は、私の観察では、1:4 であり、雄の方が多かった。それに、雄の方が派手であったから、理にかなった結果といえる。結果、雌の方が希少価値がある。生きとし生けるものを、希少性で良し悪しを付けたくは無いが、わざわざ遠出して、「お前、雌を観てないのか」 と言われると、内心、面白くないだろう。 普通の人は、派手な格好の雄を観て、綺麗だというが、鑑識眼が未だ素人レベルと言っていいだろう。その雄が恋焦がれる雌の方が、可愛いに決まっている。うわべの派手さに、惑わされてはいけない。 cf. 賢者の言葉 (17) : 鑑識眼のこと カモが美味いわけ カモ類は全てが、カルガモのように、ずんぐりしていて、よくもこんな体形のものが、渡ってくるな、いつも思う。ワシタカのように、翼を広げて、エネルギーを使わない飛び方ではなく、計測したことは無いが、飛び立つときで、5回/秒以上、安定飛行時で、2回/秒以上では、ないだろうか。大した筋力である。 競輪やスピードスケートの選手の、あの立派な太ももでも、カモ達の筋力には太刀打ちできないはずだ。 ★カルガモのフィールドマーク *2 ・黒い嘴の先端だけが橙黄色 ・黒褐色の過眼線 ★カルガモの名前の由来 *31 カルガモは、江戸時代から "かるがも" "なつがも" の名で知られていた。それより、更に遡って、万葉集の中で 「軽の池」 と詠われていたり、また、古事記に登場する軽太子と軽太郎女の話しの 「軽」 は、「鴨」 の意味と考えられている。そして、その鴨とは、カルガモとする説があり、妥当なものと考えられているようだ。
|
★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Mergus merganser [英名] Common Merganser / Goosander 全長 (L) = 65 cm *2 [冬鳥] 雌雄異色 海ガモ 【2006/03/04】 高山さんから、カワアイサの写真をいただいた。ミコアイサ も同じであるが、見かけても、なかなか写真に撮れるものではない。 何しろ、双眼鏡で、それと分かる程度の距離のところにいる。偶然、近くで発見したとしても、かさっとでも動けば、逃げ出してしまうだろう。実際に、苦労したそうである。 カワアイサはハンサムか? スマート ノコギリ歯 また、ガンも、カモも、アイサも、一緒にまとめてカモ科にしているが、英語では、sawbill family としている。即ち、「ノコギリ saw のようなギザギザのある、嘴 bill を持っている」 科 family という意味であろう。 要するに、アイサ科として独立させているから、非常に分かりやすい。また、この嘴は、魚を獲るのに都合が良いことは言うまでもない。 cf. カワアイサの歯 cf. アイサのこと cf. ウミアイサとカワアイサ (雌の違い) 名前の由来 *31 アイサは奈良時代から "あきさ"として知られていた。"あいさ" と呼ばれるようになったのは室町時代からという。 江戸時代になると、江湾に住む "うみあいさ" と、主に湖沼に住む "かわあいさ" と小型の "みこあいさ" に区別されるようになったらしい。 古名の "あきさ" の漢字表記は "秋沙" であり、"あいさ" の場合もそのまま流用されている。そして、"あいさ" の語源は "あきさ" の音便による。 それでは、古名の秋沙の語源は何んなんだと思うのであるが、何しろ奈良時代のことだから識者も困ったことだろう。大言海は、秋早 あきさ として、秋頃に渡るからとしているようだ。
秋沙 あいさ アイサの中では、このカワアイサが一番大きいらしい。傍で、カイツブリも、よく見かけるが、カワアイサを潜望鏡を出した潜水艦に例えれば、まるでゴムボートのように小さく見える。 cf. フランス鳥紀行 「カワアイサ」 ★カワアイサのフィールドマーク *2 ・雌に冠羽 ・雄は下面が白色、黒い背
|
★写真はクリックで拡大する ペリカン目 Pelecaniformes ウ科 Phalacrocoracidae [学名] Phalacrocorax carbo [英名] Common Cormorant 全長 (L) = 82 cm *2 [留鳥] 雌雄同色 【2006/09/02】 前回、"カワウには接近し難い" ものである と、いろいろと屁理屈を並べたが、運が良ければ向こうの方から寄ってくることもある。その時のカワウの写真Bを紹介する。 いつものように大谷川で鳥観 とりみ をしていた。自慢するのではないが、見るとは無しに観ていると、黒いものの飛び姿が眼に入った。 自慢するのではないが 誰かが言っていたが 『自慢するのではないが ・・・』 と言って切り出されると、結局のところ、ながながと自慢話を聞かされる羽目になるという。なるほど、私もそう思う。 《余談》 さながらガンマンのように ファインダー finder 【2006/03/18】 高山さんからカワウの写真をいただいた。 cf. 写真B 『眼の色にご注目! ラムネ玉のようなブルーの綺麗な瞳でしょう。 はじめて気がつきました。』 とコメントが添えてあった。 えらい時代になったものである。カワウの瞳の色まで識別出来るようになった。 私達は図鑑の解説を見たり、先人たちの話を聞いたりして、そのことに囚われてしまっている。それ以上のことには気が回らないことが多い。 そして、カワウの眼の色のことなど見たことも聞いたことも無かった。だから、私が、例え、いくら立派な望遠鏡を持っていたとしても、その枠から抜け出せなかったのではなかろうか。 バードウォッチングを始めた頃、観ようとしなければ見えないものである、ということに気付かされた。 このカワウの透明感のあるブルーを何と表現しようか。最初に気付いた高山さんに因み 「高山のカワウの瞳」 と命名する。異議のある方は理由を添えて、申し出られたし。 【2006/03/08】 高山さんからカワウ (夏羽) の 写真@ をいただいた。前回にも書いた通り、私が欲しかったものの一つである。理由は簡単だ。写真に撮るのが難しい。 私の腕が悪いと思われてもいけないので、それを証明する。 カワウが翼を広げて、いかにものんびりと甲羅干しをしているのをよく見かけることがある。それは、外敵との接近距離を見切っているからで、それは50メートル以上はあろうか。これは、私のカメラの限界を超えている。 カワウに接近するのは難しい それにしても、モヒカン族もあっと驚く見事なヘアスタイルである。この写真では見えないが、大腿部にも大きな白斑がある。飛び姿を見ると直ぐに分かるものである。 あと、欲を言えば、羽根を乾かしている姿とか、水中を泳いでいる姿とか、写真に撮りたいものである。カワウと言えども、興味のタネは尽きない。 カワウの衣替えの要点 (換羽) 引用 *13
(注1) 足の付け根の白斑 カワウの夏羽の特徴の一つに、足の付け根に大きな白斑がある。 cf. 写真(右) 2005/06/22 《カワウは初見》 私が、初めて バードウォッチング の会に参加 (2003/02/11) したとき、大谷川の上空を黒い鳥が飛んでいた。カワウだという。カラスにしか見えなかった。この世の中、こうたやすく断定できるものがある分けがない。どうして、カワウと言い切れるのか、と聞いてみた。 色々と説明してくれたが、もう、覚えていない。[ウ] は知っていたが、琵琶湖ならともかく、そんなものが八幡にいるとは、考えてもいなかった。 今は違う。カラスと見間違えようがない。大体、首が長い、などと、いくら説明しても、無理でしょうね、初めて見る人には。もう、そのときには、姿が見えなくなっているから。その 「ウ」 が、八幡にもいるという、気付きの方が大切なことかも知れない。 局地的に繁殖するものだから、糞害などで、新聞を賑わしているが、狩猟鳥には、指定されていないようだ。(定期的に見直しが入る) 鼻の穴が無い? *11 油塗り 鳥類は、肛門付近から出る油 preen-oile を丹念に羽毛に塗って、撥水・防水に努めている。この動作のことを、「油塗り」 という。カモが水に浮いていられるのも、そのお陰だ。ところが、ウのように、潜水する鳥たちは、浮きすぎては、話にならない。それを控えるのは良いが、ウは、それが極端だ。 だから、あまり水に濡れすぎては溺れるので、ときには陸に上がって、両翼を広げて乾かす必要がある。 鵜飼のウ 鵜飼に使う 「ウ」 のことであるが、日本ではウミウを使う。ところが、中国では、このカワウを使うという。 *10 何か理由があるのだろうが、そこまでは、説明がなかった。このことも、知りたいものの一つである。 ★カワウのフィールドマーク *2 ・光沢のある黒い体 ・黄色い嘴の基部 ★カワウの渡り カワウはユーラシア大陸の中緯度帯に留鳥として広く分布している。それこそ北欧、西欧、中欧、東欧、インド、西アジア、中央アジア、中国、東南アジア、アフリカ中央部・南部、それと北アメリカ東沿岸部など地球規模で分布する。 ★カワウの食べもの カワウの食性は魚食であるが、ときにザリガニなども捕食する。 ★カワウの名前の由来 *31 奈良時代からカワウ・ウミウを区別しないで 「う」、「しまつとり」 の名前で知られていた。江戸時代後期になって両者を区別してカワウ・ウミウと呼ばれるようになった。
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes アトリ科 Fringgillidae [学名] Carduelis sinica [英名] Oriental Greenfinch 全長 (L) = 15 cm *1 [留鳥] 輸出入規制 §6 【2006/06/18】 高瀬さんからカワラヒワの 若鳥 の写真をいただいた。 《心細いけど 僕いい子して待ってるよ》 『チイチイとか細い声、新緑の中探しました。黄色いフィールドマークが目に入り、雛にもかかわらず一人前だと思いました』 とコメントが添えてあった。 卵から巣立ちまで 一ヶ月ちょとというから、見るからにいたいけない。それでも一人前にならなければやっていけない厳しい野生の世界である。だからこそ、甘えられる時に、なりふり構わず甘えるのであろう。 彼らにとっては、飛行機が離陸する時のような緊張感溢れる巣立ちのときだ。
バードウォッチングの基本で言う、「観ようとしなければ、見えない。聴こうとしなければ、聞こえない」 ということを気付かせてくれた鳥が、このカワラヒワだった。 誰しも、ルリビタキ の様に可愛い小鳥に出逢いたいと思うだろうが、渡り鳥 だから、その季節がこないと観ることが出来ない。 それなりの知識も要るだろう。冬鳥 か 夏鳥 か、木の高いところにいるのか、藪にいるのか、など、知っていると随分見つけやすくなる。
お好みの冬枯れの木に、鈴なりになって、夕日に映える姿をみると、レモン色が際立ち、一つのオブジェを観る思いがする。単独で美しい鳥も沢山いるが、新体操で美を競うことに例えれば、一方が個人競技とすれば、こちらは団体競技といえるだろう。 私が観たその最高のオブジェは、時期と時間と天気が良かったのか、それ以来、観ていない。このようなチャンスには、カメラを持っていないときに限って、出逢うものだ。 ★名前の由来 ヒワ (鶸) は、弱い鳥と書いて字のごとく、弱々しい鳥、ひ弱な鳥という意味で名付けられたのであろう。 *11 また、魚ではイワシも、弱い魚、即ち、鰯と書くところが、よく似た命名である。確かに、イワシは食物連鎖上では正真正銘、弱い立場にあり、また、姿かたちもを見ても如何にも弱そうである。 ところがヒワ属の場合、代表格であろう、シメ や イカル の顔を見れば分かるが、弱そうにはとても見えないのではないか。 そして、カワラヒワは河原がある人里近くにいることが多い。また、スズメ同様に、なかなかどうして、しぶとく生きているという。 ★カワラヒワのフィールドマーク *2 ・ペンチのような黄色い嘴が、アトリ科 Fringgillidae の特徴 ・翼と尾にある黄色の模様 ・尾の形がM字型
|
★写真はクリックで拡大する キジ目 Galliformes キジ科 Phasianidae [学名] Phasianus versicolor [英名] Japanese (Green) Pheasant 全長 (L) = ♂80 ♀60 cm *13 [留鳥] 狩猟鳥 §6 日本固有種 *13 国鳥 (1947年に指定) *31 【2007/04/09】 高瀬さんからキジ (♀) の 写真D (2007/04/03 撮影) をいただいた。 《彼はゴージャスだけど 私のことも観てね》 『 私は目立たない色彩だけど シックで美しいのよ 』 とのコメントが添えてあった。 そして、そのゴージャスなキジ (♂) の 写真C (2007/04/03 撮影) を高山さんが フォーカス されているのを知って、無理にお願いして投稿していただいているので、同時に参考にしていただきたい。 高瀬さんのコメントは、そのとおりでしょう。目立たないといより、目立つ必要がないと言うことでしょうね。それに、『観てね』 と言いながら、その姿を中々見せてくれないというのも、どこか人間の女性に通じるものがある。 日本の国鳥がキジになったわけ *32 から引用 【2006/04/03】 高山さんからキジの写真をいただいた。 《キジ 撮らえたり!》 『鳴いている写真はぶれていますが、いいタイミングで写っています』 とのコメントが添えてあった。 背割堤などで、キジの鳴き声だけは聞いていたのであるが、ついにその姿が捉えられたという感じである。もちろん場所も違うことから同じ個体ではないだろう。 雉・雉子 きじ キジはもちろん、『ケン ケン』 と鳴くが、また、ときに、翼を激しく打ち震わせて、『どどどど ・・・・ 』という羽音を出すという。ゴリラもよくする、いわゆる ドラミング という自己顕示行為であろう。それを見事に撮らえている。 ドラミング drumming 果たして、高山さんの所まで、このドラミングが届いたかどうかは聞かなかった。キジにしてみれば、覗かれていることに、とっくに気付いており、警告を発していたに違いない。それでもいいから、私も怒られてみたいものである。 ある図鑑 *13 にキジは、日本の 固有種 と書いてあったが、用語のところで紹介しているリストにはなかった。そもそも誰が固有種と決め、また、そのことを公表する機関というか、仕組みがどのようなものなのか、私は知らない。それでも、リストに挙がっているかどうかではなく、固有種とはどういうものかということは、よく分かる。 ニホンキジは劣性の形質 狩猟の楽しみのために大陸から、丈夫で美味い? コウライキジなどを持ち込んだものが、いつの間にか野生化し、それこそ日本固有種であったキジ (ニホンキジ) と交雑が進んだ結果、今では最早、区別すること自体意味が無くなってきているとも言われている。 また、交雑する場合、コウライキジの方が優性、ニホンキジが劣性の形質を有していると言う。 *11 これでは益々、ニホンキジの形質が受け継がれなくなるのは眼に見えている。 それでも、この写真のキジは、交雑種ではなく、国鳥に指定されているキジに違いないと、私は思う。そのことに疑義を挟む余地もないほどである。八幡市以外では交雑種しかいないのであれば、このキジは、まさに八幡市の固有種といってよい。嬉しいではないか。異議のある方は理由を添えて申し出られたし。 フィールドマークや英名にあるように、ヨーロッパのものに比較して、まさに、緑の体が特徴的である。そもそもキジはアジアの鳥でヨーロッパには、それこそ狩猟用に持ち込まれたものだそうだ。 cf. フランスのキジ 参照 橋姫明神の由来談 「雉子 きじ も鳴かずば打たれまい」 ★名前の由来 引用 *31 キジの語源は、奈良時代からのキジの呼称である "キギシ" や "キギス" のつまったものという。そして、「キギ」 は鳴き声、「ス」 は鳥を表す接尾語であるという説が最も有力だ (言海) そうな。 ★キジのフィールドマーク *2 ・長い尾 ・雄は緑の体 ・雌は黄褐色の体
|
★写真は成鳥: クリックで拡大する ハト目 Columbiformes ハト科 Columbidae [学名] Streptopelia orientalis [英名] Oriental Turtle Dove 全長 (L) = 33 cm *1 [留鳥] 狩猟鳥 §6 【2004/12/18】 キジバトは八幡でもポピュラーな鳥である。それでも、バードウォッチング を始めるまでは見えてはいなかった。 男山を散歩しているとよく見かけ、ハトにしては居る場所が違うし、かといって、野性味が薄いというか警戒心が薄いから、やっぱりハトかも知れない、と中途半端な気持ちで見ていた。 また、近くの藪の中を、スズメ ではない鳥が見え隠れするから、正体を知りたくなるのは自然な成り行きで、欲しかったデジカメを購入する口実にもなった。 雉鳩 きじばと ニワトリと一緒? 私は、イメージの記憶力がゼロに等しく、人の顔は、三日も会わなければ忘れる。『ニワトリは三歩歩けば忘れるという』 が、これでは同じようなものである。情けないが仕方がない。だから、鳥の顔となると、散歩から帰って思い出せる訳がない。 ニワトリの知能レベルを計る有名な実験がある。 デジカメの効果はてきめんだ。フィルム代はいらないから、数で勝負できるし、しかも、いつまでも覚えていてくれる。図鑑と比較検討するのも容易だ。それにしても、デジカメのなかった時代の バーダー 達は、すごいと思う。 何しろ、鳥はじっとしていないし、図鑑を探すうちにも、飛んで逃げていくから、同定 どころではないはずだ。この写真のおとなしいキジバトでさへ、デジカメがなかったら同定できなかったんだから。 キジバトは、私のポケット図鑑 *2 の最初にでてきて、バードウォッチングの 基本種 とある。確かに、フランスで観た、モリバトも、フィールドマークの頸の模様が、いわゆるドバトとは違うことを主張している。 また、ドバトのことについては、モリバト のところの、「ドバトの名前の由来」 を参照して下さい。 ★キジバトのフィールドマーク *2 ・灰色の体 ・頸の両側に青と白の模様
|
|
★写真は成鳥 : クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes シギ科 Scolopacidae [学名] Tringa ochropus [英名] Green Sandpiper 全長 (L) = 24 cm *2 [旅鳥] 雌雄同色 京都府 準絶滅危惧種 §2 環境省 指定なし 【2005/12/27】 高山さんからクサシギの写真をいただいた。なるほど、この写真であれば、フィールドマーク にある眼の特徴も見て取れる。 即ち、目先 と アイリング が白いのが良く分かる。また、同じく、「深緑の脚」 とあるのは、フィールドマークとして格下げした。 何故なら、脚は水の中に立ち込んでいれば、確認し難いであろう。その代わりとして、前回述べたイソシギとの違い、「腹の白が翼の付け根まで食い込んでいない」 というものを格上げする。 【2005/11/17】 クサシギを初めて観た。イソシギ と良く似ているが、イソシギは、腹部の白い部分が、翼の縁に沿って、鎌のように切れ込む形として見える。一方、クサシギにはそれがなく、白い部分はなだらかに見える。 フィールドスコープで観るクサシギは、翼面にある小さな白斑が、幾筋もの列状に並んで散らばり、それが星のようで、決して派手ではないが綺麗である。 草鷸 くさしぎ 一般に シギチ は、警戒心が強く、接近が難しいものである。間合いを見切っているのであろう、悠々としているところを、徐々に近づいていった。まだ、警戒の様子が見えない。 そして、さらに、ゆっくりと近づいて行くと、悠々としていた感じが、身を石のように堅くするのが、その様子が、空気というか、気配というか、それを通して伝わってくる。警戒態勢に入ったようだ。 体は、微動だにしないが、それでも眼は動くし、瞬きもする。このように、野鳥が瞬きするところを観たことがある人は、余程の鳥好きに違いない。 メジロ などの森や林に棲む小鳥は、動作が機敏で、目元まで確認できるほど、じっとはしていない。また、水鳥は、その点は、少し大らかではあるが、瞬きをあまりしないし、瞬きをしても気がつかないであろう。それに、わざわざ、瞬きするところを観たいとは、誰も考えもしないから、尚更だ。 ところが、シギチのように、「石成り・木なりの術」 を使う鳥と対峙 たいじ するとき、彼らの眼の動きを、否が応でも、観察することになる。 彼らが、逃げ出さないのは、じっとしていれば、姿が風景に紛れて、見えないものと思っているからであろう。それでも相手は、逃げ出す機を計るため、辺りの様子を窺うようにして、チラッ、チラッと眼だけを動かしているものだ。 《石成り木なりの術》 風景に溶け込む術には、クサシギも自信を持っているのであろうが、それでも、相手の緊張感が伝わってくる。また、こちらはこちらで、彼らが、いつ逃げ出すやも知らんと、緊張する。 そのお互いの緊張感が、眼の動きや、瞬きまで、彼らの一挙手一投足を見逃さない、という気持ちにさせるのである。 私のチュン を見ていると、上瞼も下瞼も、どちらも動くが、どちらかというと下瞼の方が大きく上に動いて、眼球を覆うようである。ところが、このクサシギは、人間と同じように、上瞼が閉じたように見えた。 そして、また、その仕草が、人間らしくも見え、とても可愛いと思ったものだった。それが、今では、その記憶も薄らいでいるから、夢だったかも知れない。ご同行の皆さんは、どうだったんだろうか。 ★クサシギのフィールドマーク *2 ・腹の白が翼の付け根まで食い込んでいない ・白い眼先と眼の周囲 ・深緑の脚 ★渡り *13 夏場では、スカンジナビア半島、東欧から中央アジアを経て東シベリアなどで繁殖し、アフリカ大陸中部、地中海沿岸部、アラビア半島沿岸部、インド、東南アジアなどで越冬する渡り鳥である。 日本では、旅鳥 として全国に渡来し、関東以西では 冬鳥 として越冬する。 ★食べ物 by Wikipedia ゲンゴロウ、ホタルなどの 甲虫 やその幼虫、また、ミミズ、ゴカイ、カニやバッタなどの水性、陸生を問わず 無脊椎動物 などを捕食する。 ★名前の由来 引用 *31 江戸時代中期から "くさしぎ" "くさちどり" の名で知られていた。 "くさしぎ" の名前の由来は、海浜では見られないで、主に草原に棲むからという。
|
★写真はクリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes チドリ科 Charadriidae [学名] Vanellus cinereus [英名] Grey-headed Lapwing 全長 (L) = 36 cm *1 [留鳥] 雌雄同色 cf. ちゃっかりおばさん 【2006/06/22】 井上さんから真にケリ (成鳥) らしい写真をいただいた。 《 デジカメで初めての挑戦 》 『散歩のとき子育て中のケリに出会い、威嚇されましたが、 雛を守るけなげな姿と、目の可愛さに思わずシャッターを押した一枚です』 とのコメントが添えてあった。 初挑戦のカメラでこれだけの写真が撮れるとは驚きです。私も色々と試みて来たがケリへの接近は上手くいかなかった。だから、いい写真が撮れたという風の便りを聞いて、半信半疑ではあったが、コメントを見て納得した。 子育て中というタイミングが幸いしたかも知れない。子供を護ろうとする思いが人を勇敢にさせるが、野鳥でも同じであろう。負け惜しみを言うのではない。誰かのように お化けが出たぐらいは独りでは逃げ出さないものだ。 それにしても、カラスも逃げ出すという、この鋭い眼光に、怯まないものはいないのではないか。それを、ファインダー越しの睨めっこではあったろうが、間近に見るその目が可愛いというから、何という肝の大なることか。『おそれ入谷 いりや の鬼子母神、びっくり下谷 したや の閻魔堂 えんまどう 』 「江戸っ子ことば」 の フルバージョン (引用) 【2006/05/18】 高山さんからケリの雛 (幼鳥) の写真をいただいた。可愛いですね。そして、動物の赤ちゃんは、種別を超えて、誰が見ても可愛いく見える姿、格好をしているという。 だから、狼が人間の子供を育てたという話もまんざら嘘ではない。また、飼い犬ではあるが、猿の子を育てたりしているのをテレビで見たことがある。 ただこれは、衣食住が安定した、特殊な条件・環境の下でのことであって、肉食獣がそんな甘い考えでは生きては行けまい。しかし、可愛く見えるというのは事実であろう。 だから、人間の場合、この写真を見て美味そうだなと感じるのであれば、ちょっとおかしいでしょうね。悪いことは言わない、早く病院へ行かれた方が良い。 ケリの雛の写真を見て足が馬鹿でかいことに気がつくが、足とはそんなものだ。親に似る。 例えば、仔馬の脚の長さは、親と変わらないという。要するに親を見るまでもなく競走馬に適しているかどうか一目で分かるというものだ。 間抜けの小足 【2004/12/10】
ケリは、いる所にはいるが、いない所にはいない、と訳も分からないことを云うようだが、これもニュアンスというものである。 関東や九州から、わざわざこの辺りまでケリを観に来る鳥好きもいると聞く。 日本 固有種 であるセグロセキレイ を観に来るという外国人がいるのと同じだ。 八幡では表2 から、ケリは殆ど一年中観測できることが分かるはずである。ただ、11-12月に観察例がないのは、どういうことかは知らん。 今年 (2004年) は、11月に観察できたので、12月もいるだろう。要するに、サンプル数が少なすぎる結果が表に現れているだけだろうと考える。
スクランブル発進 ケリは気が強い。特に、カラスが目に入ると、親の敵にでも会ったように、ケリッケリッ と鋭く鳴いて スクランブル 発進する。 自分より大きな トビ をも、おちょくるカラスだが、自分より小さいケリにはかなわないようだ。素早い飛翔力がカラスを上回り、何より迫力が違う。空中戦では、ケリに軍配が上がるだろう。
ハトと見間違う人もいるかも知れない。しかし、ケリの翔ぶ姿を見てハトと見間違うことは、決してない。 黒白のハッキリした美しい翼が印象的である。いわゆるパンダ模様である。 右上の 写真A は、散歩の途中、偶然に近くで発見したが気づかれた。 カメラの準備をしている内に、ゆっくりではあるが、どんどん遠ざかって行く。こうなるとシャッターチャンスは、もう、おしまい。 上の 写真B は、子育てが終わったのか、ケリが休耕田に群れていた。若鳥 の群れかも知れない。 これまでは、せいぜい数羽の単位でしか見たことがなかった。それが、50羽ほどいたと思う、近づき過ぎて、驚かせてしまった。 鳥の嫌がることはしてはいけないと、常々心がけているつもりではあるが、カメラを持つと人格が変わると言うとおりである。用心 用心 火の用心 ・・・ ★ケリの渡り *13 ケリの繁殖地は主に中国北東部で、冬場にはミャンマー、ラオス、タイ北部、ベトナム北部などに渡って避寒する渡り鳥である。日本では留鳥として近畿地方以北の本州に分布する。 ★ケリの食べもの by Wikipedia ケリは主に昆虫、ワーム、軟体動物などを捕食する。 ★ケリの名前の由来 *31 安土桃山時代から "けり" の名で知られていた。ケリの語源は、ケリッケリッ と鋭く鳴いて縄張り侵入者に威嚇する、鳴き声由来と考えられている。 ★ケリのフィールドマーク *2 ・長く黄色い脚 ・黄色い嘴
唐箕 (とうみ)
|
★写真は成鳥: クリックで拡大する コウノトリ目 Ciconiiformes サギ科 Ardeidae [学名] Nycticorax nycticorax [英名] Black-crowned Night Heron 全長 (L) = 57.5 cm *1 [留鳥] (本州以南) 雌雄同色 狩猟鳥 §6 【2004/12/03】 ゴイサギがどうして狩猟鳥に指定されているんだろう。アオサギ や ダイサギ も指定されていないというのに。それに絶滅危惧種にしたいほど、八幡市では少ないのに。 ゴイサギは、英名からも分かるように、夜に活動し、昼は塒 ねぐら に居るという。 五位鷺 ごいさぎ 正装がお似合い ゴイサギは、足も首も短いし、目も赤いし、どちらかと言うとペンギンを連想する体形である。普通のサギとは、ちょっと違う。 その燕尾服に 冠羽 をつけた姿は、束帯に冠を着けた様に、まさに正装と云えるものだろう。 特に冠羽は、束帯 の 冠の纓 えい に似ている。コサギ の冠羽も綺麗だが、ゴイサギのそれとは、比べてみれば分かると思うが、格が違うと言ってよい。 纓 えい は、その垂れ下がり具合を見れば、およその格の見当がつくものだ。アイロンをかけ忘れたような、ヘナヘナと垂れ下がっているものは、格が低い。 ★ゴイサギの渡り ゴイサギは地球規模でオーストラリア大陸を除き広く世界に分布している。日本(本州以南)、台湾、インド、タイ、ベトナム、カンボジア、南米などでは留鳥として棲息するが、ヨーロッパで繁殖するものはアフリカに渡って避寒する渡り鳥でもある。 ★ゴイサギの食べもの ゴイサギの食性は動物食で、小魚、カニやザリガニ、ヘビ、カエルなどの両生類、ネズミなどの齧歯類、他種の幼鳥、昆虫などを捕食する。 ★ゴイサギの名前の由来 『平家物語』 によると、延喜の帝 (醍醐天皇) が神泉苑へ行幸の際、池のほとりに立つ鳥を捕まえさせようと命じたところ、神妙に捕らえられたので、五位の位を与えたという。 *2 , *31 <補足> ホシゴイ (星五位) ゴイサギの幼鳥・若鳥のこと。 「星のような白い斑点があるところから由来している」 というのは ホシゴイの写真 を見れば分かる。・・・ 蛇足というものか。
|
★写真は成鳥: クリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anas crecca [英名] Common Teal 全長 (L) = 34-38 cm [冬鳥] 淡水ガモ 狩猟鳥 §6 【2005/01/10】 私が バードウォッチング に初めて参加した時に、宇治川に架かる御幸橋の上からコガモを観たのが最初の出会いだった。 それこそ豆粒程の大きさの証拠写真が今でも残っている。 その時に、ヨシガモ もいたらしく、"ナポレオンの帽子" のように見えるだろう、だから別名ナポレオンとも言う、と金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から説明もあった。 小鴨 こがも 実は、コガモもナポレオンのように見えたから、その時はまだ、コガモもヨシガモも区別はできていなかった。 知らないものだから、ここには、オシドリ はいないのですかと聞くと、白旗池へ行けばいる、とのこと。驚きだった。野生のオシドリが観られるとは、思っても見なかったからだ。 オシドリは、子供の時から名前も知っているし、姿も動物園で観たことがあった。コガモとは大違いだ。名前も聞いたことがない。 ところが、後日、オシドリ観たさに、白旗池へ行ったら、オシドリやら ヨシガモ や マガモ が沢山いて、満足する筈なのに、何故か物足りない。コガモがいないのだ。 ここに来て、初めてヨシガモとコガモの区別がついたのに、肝心のコガモがいない。気になって仕方が無かった。 すると隣の方で、「キンクロは、もう帰ったね」、という話し声が聞こえてきた。キンクロ も初めて聞く名前だったので、それを話題に、コガモも帰ったのか聞いてみた。 すると、渡り鳥というのは、一斉に帰ってしまうのではなく、それこそ転々と移動しながら渡っていくそうで、キンクロは大阪城公園に未だいたし、コガモも天野川の逢合橋 あいおいばし 付近にいた、と親切に教えてくれた。 その人は、交野の方で、ここ白旗池も交野市であり、天野川の逢合橋もそうだ。後日、天野川でも、枚方の山田池公園でも、鳥の愛好家に出会ったが、全て交野の方だった。 長々と書いたが、私は、コガモが好きだ。マガモ や カルガモ と違って野性味があり、人様のお世話にはならないという気概が感じられる。 私のカメラでは撮り難い、近寄れないところにいるが、完全に距離を見切っており、そこでは、悠々と昼寝をしている。 バンも同じところにいたが、いち早く私に気付いて、そそくさと逃げ出した。それに何より、小さいがとても綺麗で、雌の方もさりげなく、羽先にエメラルド゙の指輪をはめているように見える。 オシドリのように保護されてもいない 狩猟鳥 だ。それだけに、なおさらいとおしいのである。 開拓者
夏冬異色と夏冬同色について ★コガモのフィールドマーク (♂) *2 ・栗色と緑色の顔 ・水平の白線(肩羽が白いため)
|
★写真は成鳥: クリックで拡大する スズメ目 Passeriformes カラス科 Corvidae [学名] Corvus dauuricus [英名] Daurian Jackdaw 全長 (L) = 33 cm [冬鳥] 京都府 準絶滅危惧種§2 環境省 指定なし 雌雄同色 【2005/12/26】 高山さんからコクマルガラスの淡色型と暗色形のツーショットの写真をいただいた。 §§§ パパラッチ これは、いわばコクマルガラスのスクープ写真である。むかし、スクープ写真の先駆者とも言うべき 「フォーカス」 という週刊誌があった。 それが丁度、ダイアナ妃の事故死の原因とも言われた、パパラッチの執拗な取材方法が問題になった頃ではなかったかと思う。 このフォーカス誌は、昨今のプライバシー保護の潮流からか、度が過ぎたパパラッチからのネタに頼りすぎたのか、いつの間にか廃刊に追い込まれていたようである。 パパラッチ スクープ scoop ところが、このコクマルガラスのスクープ写真は、そんな下世話なものではない。大真面目な話、学術的に面白い。混群 について思いが走る。 cf. 大の字に注意 混群について (大考察) ・・・ 大の字に注意! 黒色型と白色型の混群 【2005/12/20】 高山さんから コクマルガラス(淡色型) の写真をいただいた。私にとっては、2年振りの再会である。昨シーズンには逢えなかったから心配していたところであった。何しろ、京都府では 準絶滅危惧種 に指定されている鳥である。 コクマルガラスは、特に、淡色型は接近が難しい。ミヤマガラス の群れの中でも、一番遠いところにいるものなのに、良く撮れている。 今、流行の、頭頂部に剃り残しを入れているように見えて面白い。それに寒いのか耳当てをしているようにも見えるが、これは、耳羽 であろう。 暗色型のコクマルガラスも、この耳羽の形状は同じようである。違いは、その他の 羽衣 が、淡色型が白黒ツートーンであるのに対し、暗色型は黒一色ということになるかな。 耳羽 が特徴的なのは、ニシコクマルガラス も同様で、他に、ヒヨドリ や ムクドリ も、そうかも知れない。 【2005/07/11】 ソロモンの指環 コンラート・ローレンツ著 「ソロモンの指環」 を読んで以来、コクマルガラス は私の憧れの鳥であった。もちろん、バードウォッチング を始める前のことであった。色々な動物の話が出てくるが、私は、この コクマルガラス の話が好きだ。 伝説には、「ソロモンの指環」を使えば動物の話が分かるという話がある。それをコンラート・ローレンツは、『それがなくても彼らの気持ちは多少はわかる』といって同名の本を書いたのだ。本を読めば、なるほどそうかも知れないと思うようになるのである。 顔なじみの小鳥屋さんで、雛 ひな のコクマルガラスを買った。黄色い大きな口を開けて、餌をねだる姿を見て、おいしい餌をあげたかっただけ、という軽い気持ちである。 比較行動学の創始者で、ノーベル賞 (医学・生理学) も受賞した人であるだけに、子供向けのお話の様に、優しい眼差しの語り口であるにもかかわらず、科学を感じさせない、科学的な洞察力が素晴らしい。 cf. ソロモンの指輪の世界 コクマルガラスは別格
確かにカラスの大群がいた。ちょっと見では、普通のカラスに見えたが、よく観ると違いが見えてくるものだ。
冬場にカラスの大群がいれば、先ず、ミヤマガラス に違いない。それでも、ミヤマガラス かどうか確認しよう。もし、ミヤマガラス の群れと分かれば、コクマルガラスが中に居るはずだ。そして何事でもそうであるが、コツというものがある。
何しろ、ミヤマガラス の群れから、コクマルガラスを見つけ出さなければならない。コクマルガラスは、その群れの中に、せいぜい、数パーセントの割合でしか、いないであろう。 有る程度知識を有していたとしても、初めて観るものであるから、手探りするようなものだ。前述の心構えが生きてくるというものだ。 しばらく観ていると、ミヤマガラス より、少し小ぶりのものが、見えてくるようになる。白黒であれば、淡色型のコクマルガラスだ。暗色型は、外見から、見つけ難いようだが、淡色型より数は多いし、数羽がかたまっているので、案外見つかるものだ。 私の逢いたかった、ソロモンの指環に出てくるコクマルガラスは、これとは違って、ニシコクマルガラス という名前だと言う。「ニシ」 = 「西」 = 「ヨーロッパ」 であり、日本のコクマルガラスと違って、「西欧のコクマルガラス」 という意味であろう。 ニシコクマルガラスは確かに、よく見かけた。ところが、同じカラスなのに、ハシブトガラス は見なかった。ハシボソガラス は、アヌシーなど ・・・ いる所にはいた。下欄の英名の意味の jackdaw の項を参下さい。 ★コクマルガラスのフィールドマーク ・ミヤマガラス の群れの中にいて、少し小さい ・淡色型: 後頭部、頸側面部、胸部、腹部が白い ・暗色型: 頬部から耳羽にかけて灰色
|
★写真は成鳥: クリックで拡大する キツツキ目 Piciformes キツツキ科 Picidae [学名] Dendrocopos kizuki [英名] Japanese Pygmy Woodpecker 全長 (L) = 15 cm *1 [留鳥] 雌雄同色 【補足】 雄は後頭部の側面に小さな赤班があるが、雌にはない。 【2006/03/31】 (写真A 2007/02/28 追加) 高瀬さんからコゲラの写真をいただいた。雌雄同色 としているが、スズメのような見た目で判別不能というものでもない。 フィールドではお目にかかり難いが雄の特徴と言う、後頭部にある小さな赤色斑が写っている。(写真AC参照) コゲラはよく見かけるが、私は、この小赤色斑のことは知らなかったし、初めて観たことになる。 この赤色斑のことは図鑑には記載されているが、繁殖期以外は見にくいとある。また、写真まで載せて説明しているものは少ないのではないか。飾り羽といっても、特に雌の気を引くためのものではないのかも知れない。 観ようとしても、そう簡単に見れるものではないが、また、観ようとしなければ、尚更、見れるものではなかろう。楽しみがまた一つ増えた。 彼女はまた、コゲラの尾羽の形が魚のようで面白いと言う。なるほど、ここまで言及している図鑑は見たことがないし、このアングルでの写真は、もちろん見たことがない。 この感覚を賛する意味で、これよりコゲラの尾羽の形については 「高瀬の魚形尾羽」 と命名する。異議のある方は、理由を添えて申し出られたし。 【2005/12/06】 高山さんからコゲラの写真をいただいた。コゲラは見かけても、じっとしないで、よく動き回るし、木陰を好むから、光量も不足しがちだし、写真には撮り難いものである。ときたま、じっとすることもあるが、それは、ドラミング をしているときだろう。この場合、頭部がボケることになる。 この写真は、ピンボケ一つないから見ていても気持ちが良い。細部まで観察できる。なるほど、嘴の先は、精度の良い錐のように細くなっている。これなら、どんな小さな虫でも摘み獲ることができる筈だ。 それに、つるつるの木肌にもかかわらず、事も無げにオーバーハングしている姿勢は、足の爪を木の小さな窪みに引っ掛けているのが分かる。 私は最初、この写真を90度右回転させて見ていたら、高山さんに間違いを指摘された。このままでよいそうだ。私には、とても真似の出来ない姿勢であったから、ついつい出来る範囲のことに、勝手に修正してしまったようだ。 【2004/12/26】 私が最初にコゲラを見たのは、2003/01/11 のことであった。男山ひだまりルートの大きな木の小枝を、螺旋状に枝の周りを回りながら前進していた。適当なところまで登りきるとまた、別の小枝や本道の幹に移動する。 それこそ彼が通るところは、一匹の虫も見逃さない様子だ。器用に動き回って餌を探していた。昆虫類やその幼虫を餌としているらしく、例え、樹皮の下に隠れていても見逃さないだろう。 小啄木鳥 こげら
当時、鳴き声はもちろん、名前も知らなかったし、ドラミング という言葉も知らなかった。一目瞭然と言うが、頼りになるのは、やはり写真だ。 一度、コゲラを知ると、見間違うことはないはずだ。意外に、何処にでもいる。街路樹でも見たことがある。こうなると、コゲラでは物足りなくなるから不思議なものである。 男山でも、コゲラのものではないドラミングの音が聞こえることがある。そのリズムで聞く限り、コゲラより大きい鳥のはずだ。しかし、まだ、見ていない。 先に、コゲラの背中の縞模様は、他に 「例を見ない」 ほど特徴的と書いたが、「例に見る」 ものもいるらしい。もし、迷うほどのものを見つけたら、あなたは、幸せ者といっていいだろう。 ★コゲラのフィールドマーク *2 ・背中に白と茶色の横縞
|
★写真はクリックで拡大する コウノトリ目 Ciconiiformes サギ科 Ardeidae [学名] Egretta garzetta [英名] Little Egret 全長 (L) = 57.5 cm *1 留鳥 雌雄同色 【2004/11/22】 蓑毛のこと 写真は、繁殖期の特徴である、頭に冠を着けたような長い二本の飾り羽(冠羽) と、胸と背から蓑毛 みのげ と呼ばれる、蓑 みの を着けたような飾り羽が見える。 蓑 みの この繁殖期の羽毛のことを、夏羽 ということもある。図鑑の解説どおり、確かに背の蓑毛は上向きにカールしている。 *2 斜めに構えての正装といった感じだ。お見合い写真にもってこいだ。黒のタイツがかっこいい! 但し、雌雄同色 というから、どちらへ持て行けばよいのか、紹介が難しい。 表1 のとおり、観察記録上では、第三位だが、感覚的にはトップと思う。大谷川へ行けば、季節を問わず、必ず合えるでしょう。 小鷺 こさぎ コサギは、とても熱心に漁をする。何といっても面白いのは、パドリングという動作ではないだろうか。 パドリング (foot-paddling 又は foot-stirring ) 他のサギ、例えば、アオサギ などは待ち伏せ戦法が得意である。渓流釣りの極意にもある、石成り木なりの術 という戦法であるが、この使い手としてはトップクラスであろう。 あまりに、じーっとしてるものだから、魚は、釣り人のことを石か木と思って、ついつい、油断してしまう。 人間がアオサギを真似たのか、アオサギが人間を真似たのかは知らないが、とにかく、この釣りの極意を知っていることに間違いはない。 ★コサギのフィールドマーク *2 ・足指が黄色い ・脚は黒い ・嘴が黒い コサギの見分け方で、大きさのことは、気にしなくてもいいと思う。付け加えるとすれば、脚が黒いことである。黒いタイツに黄色いソックスを履いたように見える。 蛇足だが、足指と脚の字が異なるように、意味する場所も異なることが、写真を観れば直ぐに気がつくであろう。 <参考> 「シラサギのこと」 ★ 渡り *205-70 *212-133 コサギは、旧北区南西部、中央アジア、中東、インド亜大陸、中国中央部から南部、台湾、朝鮮半島南部、日本、オーストラリア北部・東部沿岸部などで繁殖する。 アラビア半島沿岸部、中央アジア、インド亜大陸、中国南部、台湾、韓国南部、日本の本州以南、東南アジア、オーストラリアなどに留鳥として広く生息する。また、渡りをするものも多くいて、アフリカ中部〜南部などでは冬鳥として渡来する。 ★ 食べもの 食性は動物食で、主に小魚などの魚類、カエルなどの両生類、トカゲなどの爬虫類、バッタなどの昆虫などを採餌する。 ★ 名前の由来 *31 奈良時代から、さぎ、しらとり、しらさぎ ・・・ と呼ばれていたものは、ダイサギ、チュウサギ、コサギの総称と考えられている。 江戸時代前期になって、これらが区別されるようになった。コサギは、「小さいしらさぎ」 という意味であろうことは説明を待つまでもない。
|
★写真は成鳥: クリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ツバメ科 Hirundinidae [学名] Hirundo daurica [英名] Red-rumped Swallow 全長 (L) = 19 cm *13 [夏鳥] 雌雄同色 【2008/07/09】 高瀬さんからコシアカツバメの写真をいただいた。 《 鳥の世界も住宅難だね 》 『去年は2羽でせっせとリフォームしたお宿をスズメに乗っ取られて、雛を観る事はありませんでしたが、今年はバトルの末ようやく古巣をゲット、3羽の雛を育てています。』 とのコメントが添えてあった。 スズメ がコシアカツバメの巣を乗っ取りましたか。何よりスズメの味方である私も、そこまでの証言があれば、弁護の余地はないですね。 ただ、スズメたちは、自分では巣を作れない。これまで、人家の軒先を借りたりしてきたのだが、その軒先も、昔のような巣に適した隙間がなくなった。
私は、大きなコウノトリ (シュバシコウ) の巣の屋敷内で、スズメ (イエスズメ) たちが間借りしているところをよく見かけた。cf. 写真右 もちろん、母屋ではコウノトリ自身も子育てに専念していた。 スズメにしてみれば、"軒先借りて母屋を取る" などという、人間のような悪巧みは考えたこともなかったに違いない。 cf. 借りぐらし また、サギ類のように、種を越えて大きな コロニー を造るものもいるようだ。これは "多くの眼があれば、それだけ、外敵の襲来をいち早く察知する能力がアップする" という利点があるからと言われている。 コウノトリも、そのことを本能的に知っていればこそ、軒先を無断占拠するイエスズメたちのことを邪険に扱ったりはしないのではなかろうか。 思うに、いま流行の "エコ" 的観点から、廃物再利用という考え方があるが、スズメたちは昔から、そのことを実践していたということであろう。 それが廃物ではなく、コシアカツバメの新改築中の巣だったとは、追い出されるまでもない。はじめから、同居までするつもりは毛頭なかったに違いない。 初見のツバメ ・・・ 2005/10/24
ツバメ の季節時であれば、普通のツバメとして、見逃していたに違いない。 何しろ、高速で飛び回るツバメの腰の色が赤いのどうのと、考えたことがない。 一目見て、飛び方も、姿も形も、ツバメと分かるから、それ以上のことは、私は考えない。 一羽や二羽なら、季節外れのツバメも、何回も見てきた。遊びほうけて、帰りそびれるものは、人間でも何でも、何パーセントかはいるものだ。 もし、私がツバメなら、同じようなことをしていたに違いない。他人事ではないから、それなりに心配もしていたのである。 ところが、集団で飛び回っているのをみると、少し変だな、思うようになった。アホなツバメが、一羽二羽ならともかく、そんなに多くいる訳がない。 遅く来て遅く帰る コシアカツバメは、ツバメより遅く来て、遅く帰るようである。アホでも間抜けでもない。だから、コシアカツバメを観たければ、今が良い時期かも知れない。混在しているときは、気がつきにくいからだ。 しかし、一度、区別がつくと、案外、見分け易いかも知れない。反転したり、低く飛ぶ場合など、背部が見えるから、腰の赤いことがよく分かる。しかし、フィールドマーク で、腹部に縦斑があるというが、飛翔中に確認できるとは思えない。 cf. コシアカツバメ (ギリシャの鳥) ★コシアカツバメのフィールドマーク *2 ・赤茶色の腰 ・喉から腹は黒い縦斑
|
参考文献 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。 また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。
|