野鳥のページ   八幡自然塾チョウのページ
花や樹木のページ 
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|




  << Home Page


八幡ニュース

八幡市関連のニュースの記事

会員の皆様の投稿をお待ちしています。

(催し物の予定でも、レポートでも)





 季節鳥の情報をお寄せください
        2008年度  2007年度
 




季節鳥 2009年度情報
 項目 初情報
 (季節鳥ウォッチング)  ホトトギスの初飛来
 (季節鳥ウォッチング)  カッコウの初飛来
 (季節鳥ウォッチング)  オオヨシキリの初鳴き
 (季節鳥ウォッチング)  ヒバリの初鳴き 2009/05/08
 (季節鳥ウォッチング)  ツバメの初飛来 2009/03/19
 (季節鳥ウォッチング)  ウグイスの初鳴き 2009/02/15 






Top Menu
   
 2007年度
 2007/03/27 男山第二中学校吹奏楽部 第16回 定期演奏会を聴いて
   



 2005年度
 2005/12/13 招提 新大池にミコアイサ飛来
 2005/12/03 「クリスマスコンサート」 を聞いて
 2005/06/13 カルガモの親子 八幡市 大谷川
 2005/03/29 男山第二中学校吹奏楽部 第14回 定期演奏会を聴いて













催しもの案内
 2006/11/23 ~ 11/26 《済み》  生涯学習フェスティバル  (八幡自然塾からも出展予定)
 2006/10/28 ~ 11/29 《済み》  八幡市民文化祭  (八幡自然塾からも出展予定)
 










▲戻る 投稿者: 下記参照 
 
ホトトギスの初飛来 (2009年度)
 初飛来日 場所 投稿者 投稿日
       
       
       
       

(注)
 ホトトギスもカッコウと同様に、初飛来日といっても、姿を観ることは難しいですね。 「特許 許可局」 とか 「天辺欠けたか (てっぺんかけたか)」 などの 聞きなし で有名です。 初めてホトトギスの鳴き声を聞いた日を初飛来日とします。

 cf. 季節前線ウォッチ













 
▲戻る 投稿者: 下記参照 
 
カッコウの初飛来 (2009年度)
 初飛来日 場所 投稿者 投稿日
       
       
       
       

(注)
 カッコウの初飛来日といっても、姿を観ることは難しいですね。 それでも、カッコウの声を知らない人は少ないでしょう。 初めてカッコウの鳴き声を聞いた日を初飛来日とします。

 cf. 季節前線ウォッチ













 
▲戻る 投稿者: 下記参照 
 
オオヨシキリ の初鳴き (2009年度)
 初鳴き日 場所 投稿者 投稿日
       
       
       
       

(注)
 オオヨシキリは、声を限りに 「ギョギョシ ギョギョシ ・・・ 」 と鳴いて、春の到来を教えてくれます。 一度聞いたら忘れない声なので聞き落とすことはないでしょう。 また、カッコウも聞き耳を立てていることでしょう。 オオヨシキリの巣に 托卵 するためです。












 
▲戻る 投稿者: 下記参照 
 
ヒバリ の初鳴き (2009年度)
 初鳴き日 場所 投稿者 投稿日
2009/05/08 羽束師 Kohyuh 2009/05/08
       
       
       

(注)
 ヒバリは年中見かけますし、冬でも鳴き声を聞くことがあります。 ここで言うヒバリの初鳴き日とは、上田敏の訳詩で有名な 『春は朝 朝は七時 ・・・ 揚げ雲雀 名乗りいで ・・・』 のように、「揚げ雲雀が名乗り出た日」 と定義します。 即ち、空高く舞い上がって囀るヒバリを観た日です。

 cf. 季節前線ウォッチ













 
▲戻る 投稿者: 下記参照 
 
ツバメ の初飛来 (2009年度)
 初飛来日 場所 投稿者 投稿日
2009/03/19 招提 好酉 2009/03/19
2009/03/20 背割堤  好酉 2009/03/20
2009/03/21 男山  好酉 2009/03/21 
       
(注)
 正式には 「ツバメが家の軒先を飛び回って巣を作る場所を探すような行動をしているなど、繁殖行動を初めて見た日を記録して下さい。 上空を通過したのを見ただけの場合は記録していただかなくて結構です」 のように規定しているようですが、ここでは 『初めて観た日』 と定義します。

 理由は、この方が判断を要することなく記録できるし、季節を感じるのに何の支障も無いからです。
 場所も八幡市に限りません。 その方が立体的に季節感を味わえるでしょう。

 cf. 季節前線ウォッチ













 
▲戻る 投稿者: 下記参照 
 
ウグイスの初鳴き (2009年度)
 初鳴き日 場所 投稿者 投稿日
2009/02/15 さくら公園 竹本 2009/02/15 
        
       
        
(注)
 ウグイスの初鳴きは、「地鳴き」 や 「ぐぜり」 ではなく、ホー・ホケキョ と 囀り (さえずり) 始めた日と定義されているそうです。

 そして、この初鳴きの記録の蓄積を辿れば、気候変動など興味深い情報が読み取れるかもしれません。















 
▲戻る 投稿者: 好酉 2007/03/27
 
男山第二中学校吹奏楽部 第16回 定期演奏会を聴いて
2007年 3月 26日 17:30~ 八幡市文化センター 大ホール

 第一部の幕が開いて驚いた。
 前々年の定期演奏会 (第14回) を聞いて感動したことを思い出したのであるが、こんなに幼い子供たちが演奏していたのかと、あらためて気付かされたからである。 新一二三年生としての最初の定期演奏会になるのであろうか、緊張した面持ちで指揮者が現れるのを待っていた。

 この前の演奏会では気が付かなかったことを思うと、こうして彼らが幼く見えるのも、私が歳を取ったという、最近の実感があってのことであるに違いない。

 そして、何でもそうであるが、外見とは何ら関係なく、その内に秘めた実力のことを思うと、演奏が始まる前から胸が熱くなるのであった。

 何しろ、全国大会に7年連続出場しているということで、他に例を見ない快挙という。 そして、これは生徒たちの実力もさることながら、単にそれだけではないことは直ぐ分かる。 そのことに思いが馳せるからである。



 マーチ 「ブルースカイ」、「かごめかごめ」 の主題による幻想曲、永遠の翼を持つイカルス が演奏されたが、私は全て初めて聴くものであった。

 解説を見れば、どれも、現役の日本人作曲家のものである。 こんなにいい曲を作れる人たちが何人も日本にいたんだと、見識の浅いことは棚に上げて聴いていた。

 現役だからこその、現代感覚に溢れた曲想であり、そのことが演奏する側にとっては難しく、逆に、コンクールの主催者側にとっては評価しやすいものであったに違いない。

 そのように思いながら彼らの演奏を聴いていたのであるが、普段は現代曲を好まない私なのに、むしろ、心地よく身をまかすことが出来た。 この演奏が評価されない訳がない。



 第二部のOG&OBのグループ 「たなばたバンド」 による演奏が始まると一挙に明るいムードに包まれた。 やはり緊張感を持って第一部を聴いていたのであろう、身が軽くなる思いがした。



 最後の第四部のOG・OBとの総勢80名にもなる合同演奏は、前々回と同様に圧巻であった。 単にボリュームある演奏を聞かせるだけではないのである。

 ハープやコントラバスまでもが編成されていたように、実に繊細な音まで表現されていた。 「稜線の風 ~北アルプスの印象」 という、これもまた、日本人の作曲によるものである。

 その風が、ときに静かに冷たい朝の空気のように、ときに、それこそ北アルプスの稜線を越える荒々しい風のように、様々に表現されていた。

 思うに、合同演奏に参加されたOG・OBの皆さん方こそ楽しまれたのではなかろうか。 社会人として多忙な日々を送られていることは、もちろん承知しているけれども、このように若いというより、溌剌とした子供たちと一緒に過ごせる機会は、そうあるものではないでしょう。 うらやましい限りである。














 
▲戻る 投稿者: 高山 2005/12/14
 
招提の新大池にミコアイサ飛来

 高瀬さんから、国道1号線沿いの招提にある新大池で、ミコアイサ が観れるとのこと、情報があった。 早速、写真に撮ったのでお送りします。 後ろから観るとこんな感じだったのですね。














 
▲戻る 投稿者: 好酉 2005/12/03
 
クリスマスコンサート 2005/12・2 (Fri)
シュトゥットガルト室内管弦楽団 主席ヴィオラ奏者
~林徹也氏を迎えて~
 【主催】 プリマヴェーラ室内合奏団 【共催】 八幡市立松花堂庭園・美術館 【協力】 吉兆松花堂店

 私は、ヴィオラを冠にした演奏会は初めてである。 「シュトゥットガルト室内管弦楽団主席ヴィオラ奏者」 というキャッチコピーに惹かれたのも事実であるが、それより何より、演奏者の方々には失礼かも知れないが、「吉兆の食事つきというところに惹かれた」 と言った方がよいかも知れない。 何しろ、音楽も好きではあるが、それより団子の方がもっと好きである。

 ところが、こんな私でも、コンサートを聞いてみると、なるほど、室内楽が昔の王侯貴族のお楽しみであったことがよく分かる。 一人で楽しむこともあったろうし、多くてもサロンの人達で聞く程度であったろう。 それに、2曲目に演奏された、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」 は、彼のパトロンであったカイザーリング伯爵のために、今でいう不眠症のためか、眠れぬ夜を慰める音楽として作曲したものと言う解説があったから驚きだ。 この上ない贅沢というものであろう。

 今では、身分こそ大いに異なるが、音楽を楽しむ気持ちは、彼らと違いはない。 そして、彼らと同じように、大ホールで聞くのではない、50名ほどの観客で、演奏者を目の前にして聞くのである。 それに、また、吉兆での食事ということもあって、尚更のこと、室内楽という言葉どおりの雰囲気であった。


 ドイツで活動されて30年になるという林徹也氏も、また、プリマヴェーラ室内合奏団の方々も、八幡市やその近郊の方たちであるというから、うれしいではないか。

 ヴィオラは、ともすれば、前に前に出ようとするヴァイオリンと競うのではなく、静かに深い音色を奏でていた。 それは、林徹也氏の人柄の様でもあった。

 アンコールで独奏されたものは、曲名は忘れたが、本来チェロの曲であるけれども、あまりに美しいものだから、もったいない、ヴィオラでも演奏しようと取り組まれているという。 物静かではあるが、まさに、ヴィオラの強さも兼ね備えている。













▲戻る 投稿者: 好酉 2005/06/13

《カルガモ親子》 写真はクリックで拡大する
カルガモの親子
八幡市 大谷川
2005/06/13
Photo by Kohyuh
 カルガモの親子が大谷川にいたと、高山さんから聞いていたので、早速出かけてみた。 意外に、早く見つかった。 子供 4羽が母親に着かず離れずして一緒にいた。 父親の姿はなかった。

 カルガモは普通、十数個の卵を産むというから、4羽とは随分少ない。 それだけ、大谷川も危険な環境ということであろう。 母親も嘴 くちばし の先が欠けていて、痛々しかったので、その写真は掲載しない。 何者かと、身を挺して戦い、子供を守ろうとしたに違いない。






母親まかせ
 カルガモは、巣作りも、抱卵も、子育ても、母親がする。 健気ではないか。 それなのに、私は、最近、カルガモを見つけても、『何だカルガモか ・・・』 といって、ろくに双眼鏡も使わない。 どうしたというのだろう、勝手に上下をつけて。

 野生の営みに思いを馳せるとき、今の一瞬を、懸命に生き・謳歌し、過去を悔やまず、健気に生きる姿を発見するであろう。 そこにまた、自分の様々な思いを重ねることであろう。

 cf. 而今 じこん
 cf. ウグイスの子育て



 それでも、父親のカルガモに対する、私の思い入れは少ない。 抱卵期にはペアリングは解消するというから、『気楽なもんだ ・・・』 などと、羨ましく思う程度だ。 ただ残念なのは、カルガモは雌雄同色であるから、観ただけでは母親か父親か、判別不能である。

 だから、母親に肩入れしようにも、それができないことだ。 もちろん、カルガモ自身は、お互い、判別できることは、言うまでもない。 もし私が、雌雄判別できるのならば、カルガモの雄を見つけたとしても、『何だ、雄か。 この幸せものが ・・・』 といって無視するであろう。


  










▲戻る 投稿者: 好酉 2005/03/29
 
男山第二中学校吹奏楽部 第14回 定期演奏会を聴いて
2005年 3月 28日 17:30~ 八幡市文化センター 大ホール

 第一部の第一曲目、即ち、演奏会最初の曲、「サンライズマーチ」 を聞いて、予想外の実力と分かり、次の曲が楽しみになった。 この曲の作曲者が、未だ高校在学中ということがパンフレットに紹介されていたから、主に、その作曲の出来具合を気にしながら聞いていた。

 第二曲目の 「フニクリ・フニクラ狂詩曲」 を聞いて、今度は本当に驚いた。 様々な音が飛び交い、それもメリハリが利いていて、また、リズムとテンポとアクセントの調和も見事で、とても中学生の演奏とは思えないほどのものであった。

 そして第三曲目の、「闇の中のひとすじの光」 では、涙をこらえて聴いていたら、鼻水をたらしてしまった。 オクラホマ州の連邦ビル爆破事件によって犠牲となった168名の人々に捧げられた曲、と解説してあった。 その背景も影響していたかも知れないが、何よりも、演奏の上手さが心に響いたということだろう。

 また、特記すべきは、プログラム最後の、「アルメニアン ダンス パート1」 である。 OBとOGを含めての、総勢80名という、合同演奏であった。 轟々たる響き、そして、吹奏楽独特の艶のある音、その音の渦の中に身をゆだねていることの心地よさ、これなど、いつでも経験できるというものではないだろう。 まさに、身体全体で音を感じるのだ。 いや、音だけではない、五感も六感も働いて、伝わってくるものがあったと言うべきだろう。

  男山第二中学校吹奏楽部は、日本管楽合奏コンテストに、5年連続で、全国大会に出場し続けていて、これは、全国的に見ても、未だかってない記録だという。 生徒たちが入学し、実力を付けた頃には、卒業していく、3年間のサイクルの中での、この実績である。 容易なことではない。 指導者やOB・OGの熱意のたまものであろう。

 私は音楽を語れるものではないが、年に一度の定期演奏会だという。 それに、無料だった。 是非にも、お勧めしたい。



↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾