cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ハマシギ (浜鷸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2010/09/10
《ハマシギ》 写真はクリックで拡大する
ハマシギ
淀川左岸 大阪市
2010/04/28
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名 Calidris alpina
英名 Dunlin
全長 (L) = 21 cm *8
旅鳥








【2010/04/28】
 この日は大潮だった。 また、春の渡りの途中の シギチ たちにとって、この干潟は栄養補給基地になっているのだろう。 いろんな種の シギチ たちが入り混じって採餌していた。




混群とはいわない?
 しかし、いろんな種が群れているからといって "混群" という言葉を使うのは、ここでは間違っているだろう。 単に、異種の者たちが群れていることを指す言葉ではない。


 "混群" を作ることによって "目的と成果" が、より効率的に達成できる場合に使われるものだからだ。






旅行日程表 itinerary
 というのも、この干潟は彼らにとっては既知の存在であると考えるからだ。 "渡り" をするものたちが、どこに餌場があるかわからないまま、ただ闇雲に旅をしたりする筈がない。 渡りは、いっちかぱちかの探検ではない。

 餌の少ない冬場を乗り切るためにカラ類たちが "混群" を作るのとは訳が違う。 渡りをする彼らは、長年の進化の過程で、その渡りのルートや採餌場所や休憩場所、旅の時期や時間など、すべて体が知っているのだ。


 ここには、その旅行日程表どおりに集まって来ただけのものと考えた方がよかろう。

 ただ、留意すべきは、彼らの旅行日程表は新しい情報に沿って、どんどん書き換えられているだろうし、今後もそうだろう。

 例えば、かって八幡市にも渡来していたのだが ・・・ 最近は見かけなくなった。 




ハマシギの知名度も低い
 イソシギ は映画の題名になったりして、かなり知名度が高いが、ハマシギは、そーいった話は聞いたことがない。 "浜千鳥" という歌は、私も唄えるが、これはハマシギではなかろう。

 さらに付加えれば、広辞苑第四版には、"イソシギ" はあったが、"ハマシギ" は載っていなかったのだ。








名前の由来 引用 *31
 cf. ハマシギの名前の由来




渡り 引用 *13
 cf. ハマシギの渡り




食べもの by Wikipedia
 cf. ハマシギの食べもの







学名の意味 *12
calidris シギの一種
【ギ】 kalidris skalis つるはし
alpina 高山の  alpius の女性形


英名の意味
dunlin 〔鳥〕 ハマシギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾