cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 チゴハヤブサ (稚児隼) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/07/28
《チゴハヤブサ》 写真はクリックで拡大する
チゴハヤブサ
2009/07/18
Photo by Takase

★写真は成鳥: クリックで拡大する

タカ目 Accipitriformes
ハヤブサ科 Falconidae
学名 Falco subbuteo
英名 Eurasian Hobby
全長 (L) = ♂ 34 cm ♀ 37 cm *8
夏鳥
雌雄同色
京都府RDB §2
京都府 準絶滅危惧種
環境省 指定なし





【2009/07/28】
 高瀬さんからチゴハヤブサの写真をいただいた。

  『営巣していて 2羽の雛が時々顔を覗かせたり
     親鳥の餌渡しのシーンも観れて
       貴重な観察が出来ました。』
 とのコメントが添えてあった。










ツバメに勝る飛行家? *209
 まぁ、チゴハヤブサも ハヤブサ の仲間だから、かなりの飛行家には違いないのだが、ツバメやアマツバメまでもが捕食の対象となっているというから驚いた。


 ハヤブサは、スピードがあるといっても高所から獲物を襲うという狩りの仕方そするから落下速度、即ち、重力加速度が加味されていることだろう。

 確か、「水平飛行速度は大したことはない」 ということをどこかで聞いたことがある。 ツバメの方が早いのではないか。


 一方、ツバメといえば、「これ以上の飛行技術を持つものはいない」 というほどの飛行家だ。 急旋回、急上昇する様は、すでにご承知のとおりだろう。






 チゴハヤブサが、そのツバメを襲うのであるが、休んでいるところを急襲するといった、小賢しいことはしない。 差しで勝負するというから、その凄さが想像できるだろう。


 というのも、飛行中のチゴハヤブサの翼の形は、アマツバメのように三日月型をしているということだ。 アマツバメを見れば分かるが、いかにも早そうで、また、実際に早い。


 その形だけを見ても早いことは想像できるが、チゴハヤブサの大きさが最適かもしれない。


 チゴハヤブサは、ツバメやアマツバメより、全長 も、翼開長 も大きい。

 かといって、ハヤブサのように大きくない。 大きくなればなるほど、俊敏な動きが出来なくなる。

 かといって、もし、ツバメやアマツバメより小さければ、パワーが出ないし、第一、彼らを捕まえ難くなる。



 そして何より、その飛行技術は万人が認めるものという。 低速飛行、巧みな 滑翔 と急旋回、急ダッシュ、急降下など、それらを自在に組み合わせ、操ることが出来る。



 捕食される側のツバメたちは、『チゴハヤブサが来た!』 などと、警報 "hobby alarm call" を発する言葉を生来的に持っているという。








§ 鳥のサイズについて
 図鑑などで鳥のサイズの記載があるが、もう、その内容はまちまちである。

 例えば、ある鳥のサイズとして、
  全長 (L) = 24 cm と記しているもの、
  全長 (L) = 24-25 cm  と記しているもの、
  全長 (L) = 24.5 cm  と記しているもの

 など、枚挙にいとまがない。



 どれが正しいのやら困惑される方も多かろう。 しかし、以下の定義を見れば、納得が行くだろう。 そんなに正確に計測できる訳がないと推測できるからである。


 それを、全長 (L) = 24.5 cm と記す方もおかしいが、これは、まぁ、出所を隠すといった別の理由があると思われる。

 だいたい、24.5 と表記するからには、100分の1 センチメートル の単位まで計測した結果が、24.45 - 24.54 という範囲でばらついたということだろう。

 定義を考えれば、下2桁まで計れる訳も、また、意味もない。

 



 要するに、サイズであるから、それぞれ個体のバラつきもあるだろうし、計測者によるバラつきもある。 悩む価値がない。


 それを承知した上で利用すれば、何ごとも比較検討することが科学的なアプローチであるから、大いに有効であろう。


 また、"ものさし" としては、ここで取り上げた全長や翼開長だけでなく、多々あるのだが省略する。


 また、数値で比較するのではなく、ものさし鳥 という考え方も、フィールドでは大変有効な手段であろう。







全長 (L) の定義 *36
全長



【定義】
 全長 (L) とは、鳥を仰向けにして測った、嘴 くちばし の先端から尾羽の先端までの長さのこと。 ちなみに、"L" は、"丈 たけ length" のことである。

 但し、カザリオウチュウ などの尾羽にある飾羽の長さは含まない。


【補注】
 尾羽の長いもの、嘴 くちばし の長いもの、脚の長いものなど、いろんなタイプの鳥がいるから、単に、数値だけで比較しても、あまり意味がない。

 同種のものを比較するとき、タイプが異なるものを比較するときなど、状況により割り引いたり、割り増したりしなければ、見た目と異なる感じがするだろう。


 何でもそうだが、定義を理解してことに当たれば、"ものさし" として重宝すること間違いなし。










翼開長 (W) の定義 *36
翼開長



【定義】
 翼開長 (W) とは、鳥が両翼を開いときの、翼の先端からもう片方の先端までの長さのこと。 ちなみに、"W" は、"幅 width" のことである。



【補注】
 ワシタカの仲間や、カモメの仲間など、飛び姿をよく見かけるものには有効だが、普通の小鳥たちを見る場合には、翼開長のことなど思いもしないのではなかろうか。

 何でもそうだが、"万能なものさし" などないものである。










渡り *205
 チゴハヤブサ、主にユーラシア大陸の中緯度帯から高緯度帯にかけて、広く分布し、繁殖している。

 冬場は、インドなど、ユーラシア大陸南部や一部は南アフリカに渡って越冬する渡り鳥である。 かなりの長距離飛行家である。

 日本では 夏鳥 として北海道、本州中部の一部に渡来する。




食べもの by Wikipedia
 食性は動物食で、トンボといった昆虫や小形鳥類、その他、コウモリなどを空中で捕らえて、安全な食事場所まで運んでから食べる。

 昆虫といっても、チゴハヤブサは獲物を足で捕まえるため大型のものである。 そして、昆虫などはそのまま飛びながら食べてしまうようだ。




名前の由来 *31
 江戸時代前期から、"ちごはやぶさ" の名で知られていた。 チゴハヤブサのチゴとは、"稚児" であり、ハヤブサに比較して著しく小さいため、幼い子供に例えられたようである。











学名の意味 *12
 Falco ハヤブサ
【ラ】 falx、falcis 鎌(爪、嘴の形) に由来する
 subbuteo ノスリに近い 【ラ】 sub 〜に近い + bute ノスリ属


英名の意味
 Eurasian ユーラシアの、欧亜の
 hobby 〔鳥〕 チゴハヤブサ *8
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998









  





野鳥フォトアルバム - 八幡自然塾 八幡自然塾