page_top
 cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)


 八幡の鳥 フォトアルバム    

* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。
写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。
フィールドデータを参考に
時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。





 オオタカ (蒼鷹) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/01/05
《オオタカ》 写真はクリックで拡大する
オオタカ 八幡市 大谷川
2005/12/25
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名Accipiter gentilis
英名Northern Goshawk
全長 (L)  = ♂50 ♀58 cm *13
翼開長 (W) = 105-130 cm *13
留鳥
雌雄同色

京都府:  絶滅危惧種 §2
環境省:  絶滅危惧Ⅱ類(VU)






【2009/01/14】
 ミッチャオ さんからオオタカの写真を2枚いただいた。

 『どちらも立派な成鳥で、
     カラスなんてまったく相手になりませんでした』

 とのコメントが添えてあった。






とろい奴
 自分より大きな トビ にでも ミサゴ にでも、ちょっかいをだすカラスには腹立たしい思いをしていた。 それがオオタカには通じないと聞いて、私は嬉しいのである。


 縄張りに侵入したとか、餌でも奪ってやろうかとか ・・・ そういった生きんがための闘争本能なら ・・・ 好きだ嫌いだと、私の価値観を押し付ける気持ちはない。

 ところが、カラスのこういった行為は、まったくの遊びである。 真剣にお仕事中の者に ・・・ ちょっと、とろい奴だからと見くびって ・・・ ちょっかいを出して面白がるのである。

 これでは、私ならずとも、怒るのは無理もなかろう。 頭の良いカラスのことであるから、遊び心は結構である。 ただ、他人をおちょくってはいけない。





名前の由来 引用 *31
 オオタカは、奈良時代から 「あをたか」 の名で知られ、平安時代から 「おほたか」 と呼ばれるようになった。

 漢字名の "蒼鷹" はオオタカの羽色が主に暗青灰色であるのを、他の多くのワシやタカの褐色なのに比べて、蒼色としたのであろう。




渡り 引用 *13
 北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。 日本でも留鳥として九州以北に分布する。




食べてるもの by Wikipedia
 中小型の鳥類 (ハト・カモ等)や小型哺乳類 (ネズミ・ウサギ等) を空中あるいは地上で捕食する里山の猛禽類 bird of prey といわれている。










【2006/01/05】
 高山さんからオオタカの写真をいただいた。 大谷川にいたという。 ツミ といい、オオタカといい、私の散歩コース内に居たわけである。

 鳥が観る人を選ぶはずがないと思うけれども、残念ながら私は未だお目にかかっていない。 空高く舞っている、カラス でもない、トビ でもない鳥を見かけることもあるが、写真に撮っても、影絵のようでは 同定 のしようがない。 それでも、ベテランともなれば、飛姿を見ただけでわかるという。

 講釈好きの私にとって、ワシタカ類に口出しできないのは悔しい限りであるが、この写真の鷹が、オオタカであるという同定には賛成する。 これほどハッキリクッキリした 眉斑 を持つ上に、止まっていた枝の太さから逆算して、全長が 50cm 程の大きさとなれば、疑義の残る余地はない。






 オオタカは、主にドバトなどの小鳥や、ネズミやウサギなどの小動物を捕食する。


 小鳥を捕食する場合、ツミ のように地上のものを狙うのではなく、ハヤブサ のように飛んでいるものを主に狙うようだ。





捕食者のルール?
 私が思うに、狩をする生き物は、むやみに獲物に死の苦痛を与えないものである。 その様に信じている。

 
ハヤブサにしても、いきなり獲物を鷲づかみにするのではなく、まず、高速で突撃して、足でもって小鳥にキックを加える。 そして、小鳥が気絶して落下して行くところを空中で捉えるという狩の仕方であると聞く。 これは狩をする者の情けかも知れない。 小鳥も気絶するから、無用な死の恐怖から免れるからだ。

 ライオンやトラも、獲物の急所を狙う。 獲物は、その一撃で、気を失うか絶命する。 そして、捕食される方もまた、急所を攻撃されると、直ぐに気絶するようになっているという。


 ところが、雑食性のものが狩をすることがある。 これが、いけない。 捕食者としてのルールをわきまえてないからである。 例えばカラスがそうだ。

 家内は、カラスがスズメの足を咥えて、ぶら下げた状態で、飛んでいくところをTVで観たらしい。 これは明らかにルール違反である。 急所を外しているではないか。 スズメの恐怖の様子がありありとわかって悲しかったという。




捕食される側の対策
 オオタカは、もちろん、地上にいる小動物も捕食する。 捕食される側も、ただ黙って、「いつでもどうぞ」 と待っている訳がない。 聞き耳を立てたり、周囲を警戒したりもする。 ところが悲しいかな、音もなく高空から探索されたら、その危険を察知することは難しいであろう。

 敵が接近する音も聞こえなければ、カレイのように目玉が上を向いているわけでもない。 だから、周囲を警戒するといっても、どうしても平面的ものにならざるを得ない。

 一方、ワシタカ類は、言わば、人類が未だ手にしていない、無音の戦闘ヘリコプタのようなものである。 それに、視力が抜群という、高性能レーダー付と来るから、普通のものなら逃れようがなかろう。

 となれば、万事窮すと思うだろうがそうではない。 幸いなことに彼らは、おつむが余り良くはない。 ちょっとした騙しでも、ひっかかる。

 セキレイの高等戦術 「セキレイが尾を振るわけ」 をご覧あれ。 この例から考えるに、セキレイは、野ネズミより賢いのではないか。 尻尾をふりふりするネズミなんて聞いたことがない。








都市形オオタカの狩の仕方 2009/10/05追加
 テレビの「ダーウィンが来た!」で、『オオタカの狩』 を観た。 (2009/04/19 NHK)

 オオタカが都市近郊に営巣するようになり、ハトやヒヨドリはもちろん、カラスまで捕まえていたのである。




ヒヨドリの場合
 オオタカは、鉄塔の上から獲物がいそうな公園の木立を見下ろしている。 そこはグランドになっていて、その木立の側には高いネットが張ってあった。 野球のボールがグランド外に飛ばないようにしているものだった。

 オオタカは、ヒヨドリを見つけると同時に鉄塔を飛び出した。 このときヒヨドリは、まだ気がついていないだろう。 眼が上向きには付いていないからだ。

 そして、ハヤブサと同じように翼をすぼめて急降下したのだが、地上近くで万歳をするように翼を大きく開いた。 急ブレーキをかけたのである。 このときになって、ヒヨドリはオオタカの来襲に気がついたであろう。



ハヤブサとの違い
 ちなみに、ハヤブサは確かに飛ぶのは早いが、このオオタカのような真似は出来ないという。

 ハヤブサは、急ブレーキをかけられないから、水面や地面に激突しないような高さで狩をしなければならない。

 逆に、ハヤブサに襲われないためには、低空飛行すればよいのである。

 このことは、小鳥たちもそれを良く知っていて、ハヤブサの姿を見ると低空飛行したりする。





 ヒヨドリは、すぐ方向転換するが、応じてオオタカも旋回する。 というのも、急ブレーキをかけたので、そこから旋回に移るのは比較的容易だ。

 ヒヨドリは逃げまどうが、高いフェンスが行く手を遮って、ままならない。 そこを、得意の高速、且つ急旋回といった高度な飛行術で追い詰めるのである。

 cf. ハヤブサの狩りのスタイル






カラスの場合
 さらに驚いたことに、嘘だろうと思うような方法でカラスを捕獲していた。


 カラスが池端で群れていた。 そこは彼らの休息場か、水浴び場になっているのだろう。

 そこにオオタカが現れたのである。 それに気がついて、カラスの群れがオオタカを追い掛け回し始めた。 見た目には、オオタカは逃げ惑っているようだった。


 それが、池の上で突然、一羽のカラスに飛び掛った。 二羽はもつれるように湖上に落ちた。 見ると、オオタカがカラスの上に馬乗りになって、さらに、逃げようとするのを、翼を広げて倒れないようにしながら踏ん張っている。

 カラスを水に沈めて、溺死させるつもりだ。 実際に、オオタカがカモ類を襲う場合も、このように溺死させるそうである。


 そして、ぐったりなったカラスを、バタフライ泳法で岸まで引っ張って来たのである。 そうして、カラスの群れに囲まれながら、獲物をむっしり取るように食べ出した。 周りではカラスが騒いでいるが、手出しは出来ないようである。


 カラスが、体の大きな トビミサゴ まで、追い掛け回して、ちょっかいを出すのはよく見かけたことである。

 カラスにとってオオタカは、仇のようなものであろう。 執拗に追い掛け回すが、飛行術はオオタカが勝る。 逃げ惑うようであるが、うまく湖上に誘い出し、すきを見て、反転攻勢に打って出るのである。

 偶然、カラスの群れに通り合わせたのではない。 わざわざ、ここに狩に来ているという。








《余談》 私の憧れ
 タカ類は私の憧れである。 どこに? と聞かれると ・・・ あの眼光の鋭さに ・・・ である。 眼光の弱さでは ・・・ 私はこれまでだいぶ損をしてきたのだ。


 大阪駅前の駐車場に入るのに行列をしていたときのことだ。 横入りを企むワルの車であろう、ゆっくりと、こちらにやってくるのがサイドミラーでわかった。

 不思議なことに、行列している運ちゃんの顔をいちいち見るようにして、近づいてきた。 そして、私の顔を見て ・・・ 情けない顔だとわかったのであろうか ・・・ やおらウィンカーを点滅させて、『前に割り込むぞ ・・・ 』 という意思表示する。

 もちろん、割り込ませないように車を少し前進させて意地悪もできるが ・・・ そうしなかった。 それを ・・・ ちゃんとお見通しなのが腹が立つ。




 こんな私でも、一度ならず、意地悪をしたことがある。 以前、車で通勤していたことがあるから、こういう状況は、日常茶飯事であった。 無理に割り込んでくるのを入れさせないようにと、相手と競り合ったことがある。


 相手も意地になってくるが、こういう場合は、守るこちらが優位であり、殆ど勝つことが出来るものである。

 ところが、勝利の喜びは一切ない。 むしろ、空しさがつのることの方が多い。

 相手の小賢しい了見も嫌であるが、自分の意地悪さに対しても、同じようなものだと気付くからだ。


 勝つにしろ、負けるにしろ、どうして、要らぬ空しさを味あわねばならないのか。 私の一睨みで相手がへこめば、何のことはないのにね。








立派な命名
 オオタカの学名英名も和名も、畏敬の念をもって名付けられていると言ってよい。 これは、よくわかる。 むしろ、立派な命名と言ってよい。

 一方、漢字名の "蒼鷹" は、アオサギの 「」 の字が当てられている。 辞書的意味の、〔木の葉・海・空などの〕 深い青色 (by Shin Meikai Kokugo Dictionary) が想像できないのは、まだ、この目で見たことがないからであろうか。






 学名の意味 *12
Accipiter タカ  【ラ】 accipio (獲物を捕らえる)に由来
gentilis 高貴な


 英名の意味
northern [しばしば N~] 北部地方に住む、北部出の、北部独特の
Goshawk 〔鳥〕 オオタカ
 gosh : [驚きを表わして] おや!、まあ!、あれ!、うへーっ!
【語源】 God の婉曲語
  hawk : 〔鳥〕 タカ

【考察】 by Kohyuh
 学名にある 「高貴な」 という意味から想像するに gosh-hawk が綴り上、詰まって goshawk になったと勝手に考える。

 即ち、gosh が gentilis に対応するとした。 実際に、発音では、gosh と hawk の2語として明瞭に分離されていることを付加えておく。

 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 コチョウゲンボウ (小長元坊) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/01/19
《コチョウゲンボウ》 写真はクリックで拡大する
コチョウゲンボウ
八幡市 大谷川
2006/01/17
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

タカ目 Accipitriformes
ハヤブサ科 Falconidae
学名Falco columbarius
英名Merlin
全長 (L)  = L♂28cm ♀32 cm *13
翼開長 (W) = 68-76 cm *13
冬鳥
京都府:  絶滅危惧種 §2
環境省:  指定なし






 高山さんからコチョウゲンボウの写真をいただいた。 可愛いですね。 私もこのように間近に見てみたい。 最近、立て続けにワシタカの投稿をいただいて俄然、身近な鳥になってきたようである。


ワシタカ
 ワシもタカも猛禽類 bird of prey として良く知られているが、分類学上では区別はしていない。 どちらもタカ科である。 それなのに、一般的にはタカより、ワシと名がつくものの方が大きいものとして、区別しているようである。

 例えば、イヌワシとクマタカではどちらが大きいと思われますか? ワシもタカも同じジャンルであるのなら、犬と熊であるから、熊と名がつくものの方が大きいと思うでしょう。 ところが ワシ > タカ という図式が裏にあって、熊とつこうが象とつこうが、ワシの方が大きい。

 ところが、同じ猛禽類 bird of prey として通用する、タカより小さいチョウゲンボウなどは、ハヤブサ科として区別されているから、訳がわからない。 区別するなら、ワシ科・タカ科・ハヤブサ科と分ければよいものを。 このことは、ガン・カモ・アイサの分類についても共通する "いい加減" なところである。

 モズも猛禽類 bird of prey として問題ないと思うが、それでは "ワシタカ" に含めるべきかと言われれば、黙ってしまう。 要するに分類に完璧はないということであろう。




猛禽類 もうきんるい bird_of_prey
 タカ目とフクロウ目の鳥の総称。 他の鳥類や小動物を捕食し、上嘴 じょうし は湾曲して鋭く、翼は強大で、飛行は迅速、脚に鋭い鉤爪がある。 ワシ・タカ・トビ・コンドル・フクロウなど。
by 広辞苑第六版より引用



 cf. 動物の名前を冠する鳥には要注意
 cf. クマタカの漢字表記について
 cf. アイサのこと






 チョウゲンボウ もコチョウゲンボウも (八幡市では) 冬鳥 としたが、このコチョウゲンボウの方は、まさに正真正銘の冬鳥に違いない。 というのは、"チョウゲンボウは北海道や本州中部以東でも繁殖しているのに対し、コチョウゲンボウは日本では繁殖していない" *13  と言われているからである。

 ということは、八幡市で見るチョウゲンボウは、漂鳥 としてやってくるものと、冬鳥としてやってくるものと、その両方のものがいるという可能性がある。 ところが、いくら渡り鳥といっても、なるべくエネルギーは使いたくないのではないか。  とすれば、大陸の方から渡ってくるものは、北海道辺りで止めればよい。 八幡まで足を伸ばす必要がない。

 そして、彼らに席を譲るために、心太 ところてん 方式で、北海道で生れた者は本州中部へ、本州中部で産まれた者は、八幡市へ渡って来るように決めれば、その方がよほど楽である。 私ならそうする。 ならば、チョウゲンボウ漂鳥と訂正した方が良いかも知れない。

 今、気付いたが、訂正するとなると、訳もわからない屁理屈のために、逆に、私がエネルギーを無駄に消費することになる。 これは相当理不尽なことで、そんな無駄なことが私に出来る訳がない。 お叱りがあるまで、そのままにしておく。

 その点、このコチョウゲンボウは偉いではないか。 わざわざ八幡市まで渡ってきてくれたことになる。 




チョウゲンボウとの識別》 引用 *13 から
項目 チョウゲンボウ
大きさ やや大きく尾も長い
背の上面 背からの上面は茶褐色で黒褐色斑や黒色横帯がある
ひげ状斑 ひげ状斑は黒味があり明瞭
眉斑 眉斑はより不明瞭
飛び方 はばたきは浅く、ひらひらし、頻繁に ホバリング する
共通点 眼の後方 (目尻) に黒い 目尻線
蝋膜アイリイグ ・ 足は黄色






 学名の意味 *12
Falco ハヤブサ 【ラ】 falx、falcis 鎌(爪、嘴の形) に由来する
columbarius ハトを狩る 【ラ】 columbarius ハトに関係ある


 英名の意味
Merlin 〔鳥〕 コチョウゲンボウ 《ハヤブサの一種》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 タマシギ (玉鴫) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/07/12
《タマシギ ♀》 写真はクリックで拡大する
タマシギ ♀
八幡市 大谷川
2006/11/01
Phoyo by Takase

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
タマシギ科 Rostratulidae
学名Rostratula benghalensis
英名Painted Snipe
全長 (L)  = 23.5 cm
留鳥

京都府:  絶滅危惧種 §2
環境省: 指定 なし

一妻多夫









【2007/07/12】
 高瀬さんから
  「タマシギの抱卵から孵化までの観察記録
 を頂いた。


 タマシギのペアを発見して以来、毎日のように現場に通い続けて、ついに雛の誕生を見届けたのである。

 このように、成鳥だけでなく、抱卵から孵化や育趨を含めた繁殖の生態を観察できたことは、バーダー の本懐であろう。









【06/12/07】
① タマシギ ♀ 2006/11/01 Photo by Takase (写真提供: 高瀬)
② タマシギ ♀ 2006/11/01 Photo by Takase (写真提供: 高瀬)
タマシギ ♀
2006/11/01
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)
 高瀬さんからタマシギ ♀ の写真右 をいただいた。

 『八幡にもいると聞きながら中々出会えなかった念願のタマシギ ♀ にやっと会えました。

 体の割にこぼれんばかりの大きな目、バーダー をとりこにするのがよくわかりました 』

とコメントが添えてあった。



 なるほどタマシギ ♀ を観るのは、不思議ではあるが、ほんとうに難しい。

 普通、野鳥は綺麗な方が個体数が多いものである。

 そして、タマシギは ♀ の方が綺麗い。 ならば ♀ を観る確率の方が高いという三段論法が成り立つ筈である。

 ところが、私は未だに見たことがないのである。 同姓の ♂ ばかり見ることになるから面白くない。

 cf. タマシギ ♀ の不思議









名前の由来
 タマシギの名前の由来については色々あり、勝手気ままな付け放題という感じで、信憑性ゼロである。 まあ、目くじら立てることでもなかろう。

 ・眼の周囲の白斑が勾玉
(まがたま) のようであるところから
 ・雄を手玉に取るところから
 ・雄と幼鳥の翼・尾羽に見える橙色の水玉模様斑から
 ・タマ(玉)は美しいものという意から






【2006/09/16】
 高山さんからタマシギの写真をいただいた。 証拠写真が撮れただけでも朗報であるのに、大谷川でも撮れたのである。 八幡の野鳥マップに タマシギ が追加できるのが嬉しいですね。 「八幡で出会いたかった鳥です」 とのコメントが添えてあった。

 タマシギがいるというのは、八幡市の記録で見たことがある。 *1  ところが八幡自然塾の記録に登場するのは、これが初めてのことなので、快挙といってよい。

 バーダー にとってタマシギは特別である。 何しろ 一妻多夫 の鳥で知られており、全てが普通の鳥と逆であるから、興味が尽きない。 思わず、どやさ! と、ニンマリされる方も多かろう。




玉鴫 たましぎ
 シギの一種
 水田や湿地に多い。 雄の背面は大体灰褐色で頭は黒褐色、腹面は白色。 一妻多夫で、雌は雄より美しく、抱卵・育雛は専ら雄が行う。 アフリカ・南アジア・オーストラリアに分布し、本州中部以南で繁殖する。
by 広辞苑第四版から引用







タマシギ ♀ の不思議
 う~ん・・・困った。 タマシギの生態のことで気にかかるというか、持論に反するというか・・・ とにかく、タマシギが 一妻多夫 というのが私の思考の邪魔をするのである。



一妻多夫 polyandry
 一人の婦人が同時に複数の夫をもつ婚姻形態。 夫たちが兄弟であることが多いが、そうでない例もある。

 cf. 一夫多妻
by 広辞苑第四版から引用








これは定説です?
 私の持論は、誰が唱えた屁理屈か忘れたが、『雌雄の個体数のバランスがとれている種は、雌雄同色 であり、例えば、スズメ がいる。

 そして、それがアンバランスである種は、雌雄異色 であり、例えば、イエスズメ がいる。

 そして、さらに重要なポイントは、この雌雄異色の場合、美しいものの方が個体数が多い』  と言うものである。




 この持論については、イエスズメの観察で、そのことを実証もし、論証もした。

 
cf. 雌雄異色の訳?


 ところが、このタマシギの出現で、それが怪しくなってきたから、内心穏やかでない。



 ・・・ と言うのも、タマシギは雌の方が美しいというから、当然のことながら "雌雄異色" と言うことになる。 そして、雌の方が美しいのなら、雌の個体数が多くなければ屁理屈に合わない。 それが、もう四五回はタマシギを観察しているのであるが、まだ雌を見たことがない。 どうおもう?



 そこで私は考えた。 私の持論が成立す条件は、一夫一妻、または一夫多妻という、理にかなった世界のものでなければならないということである。

 何故なら、タマシギの 一妻多夫 というのは少数派であるという事実がある。 ならば、雌の方も気が引けるであろう。 明るい内には外にも出られまい。 雌の姿を見ないのは、そのために違いなかろう。


・・・ あの~ ・・・ ディベート のつもりなので、本気で反論しないで下さい ・・・







 学名に、ベンガル産のとあるように、インドやタイなどにも留鳥としており、本来暖かいところが好みのようである。






 
 学名の意味 *12
Rostratula 先端の曲がった嘴
【ラ】 rostratus 先端が曲がった嘴の 
benghalensis ベンガル産の


 
 英名の意味
painted 絵の具で描いたような
snipe 〔鳥〕 タシギ 《猟鳥として知られている》 ; シギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 ツミ (雀鷹) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/12/07
《ツミ》 写真はクリックで拡大する
ツミ 八幡市
2005/12/04
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名Accipiter gularis
英名Japanese Lesser Sparrow Hawk
全長 (L)  = L♂27cm ♀30cm *13
翼開長 (W) = 51-63 cm *13
夏鳥

京都府:  絶滅危惧種 §2
環境省:  なし








 高山さんからツミの写真をいただいた。 私は、ツミを見るのは初めてであるが、迫力満点のすごい写真だ。 体は小さいが、トビ の顔と比べたら、その精悍さがよくわかる。

 漢字名の雀鷹も、英名 Sparrow Hawk にも "スズメ" という意味が込められてはいるが、これは、ツミの体が小さいからで、何も雀を常食しているという意味のものではないでしょう。 小鳥や昆虫を捕食する。


 それでも、この写真は、スズメを捕らえて食べている。 独断と偏見により、過激なところには一部マスク (RGB反転) を掛けていますが、お許しください。



 また、京都府では、絶滅危惧種 (京都府内において絶滅の危機が増大している種) として指定されているとこらから見ても貴重な鳥であるが、それが八幡市にいるとは、何とも嬉しい限りである。



《余談》 "ツミ" の思い出
 今朝 (2005/12/07)、朝日新聞の 「ひととき」 欄に、豊中市の女性の方が投稿されていた。

 ご主人が亡くなって3年以上になる。 当時、可愛がっていた白文鳥が死んだ。 そのとき、可愛い イカル に生まれ替わって、又来て欲しいといって、皆で埋葬した。

 そのことを時々、思い出すという。 また、その頃から、毎朝、スズメが30羽ほど庭に来るようになった。 なぐさみに、庭に餌台を作り、餌を撒いていたからである。

 ある朝、突然、何かがどさりと舞い降りてきた。 スズメが慌てて一斉に飛び立った。 それが、ツミだったという。 眼の良いツミが、人が居るのに気がつかない訳がない。

 そのときだ、ご主人が、イカルではなく、ツミに生まれ替わって帰ってきたと感じた。 そして、また再び、カラスよりも高く高く舞い上がり、去っていった。




 身近に居る "生きもの" を見ていると、私たちもまた、同じ生きものだからこそ感じるのであろう、それぞれの思い入れが、何のわだかまりもなく、すうっと受けとめることができるものだ。 イカルにも、ツミにも、何んにでも ・・・





ツミの同定について
 高山さんからいただいた写真を見て、すんなりと、ツミと同定できた訳ではない。 一緒に写っていた金網の網目の大きさと比較して、30cm ほどの大きさと推定した。 それと、図鑑のハイタカ等のワシタカの写真を見比べて、消去法でツミに辿りついた。

 しかし、ツミで合ってはいたが、偶然の賜物であったことが、高山さんの調査でわかった。 決定的な違いは、アイリングの有無にあるということがわかった、と連絡をいただいた。 そして、彼の撮った写真には、そのアイリングが、はっきりと映っている。

 思えばハイタカとよく似ている。 色模様も、眉斑 も、決定的な差ではないのは感じていた。 それでも、大きさが決定的と思っていた。 ところが、フィールドでは大きさは当てにならないものである。 並べて比較するのではないから、主観も入る。 それより何より、数センチの差といえば、個体差もあるから、決定的ではないということらしい。 

 ツミは、虹彩アイリング が黄色とある。 そして、ハイタカは、虹彩は黄色であるが、アイリングは目立たない。






名前の由来 引用 *31p302
 日本産タカの仲間では最小
 平安時代から "すすみたか" "つみ" "えっさい" の名で知られていた。"ハイタカ" と共に "こたか" と呼ばれて「小鷹狩」に使われていたというから立派な猛禽として認められていたということである。同じタカ科でもトビなどとは違う。




渡り 引用 *13p150
 ロシア極東部、中国極東部、朝鮮半島、日本などで繁殖し、冬場にはタイ、マレーシア、東南アジアなどに渡って越冬する。




食べもの
引用 *13p150
 ヅミの食性は動物食で、主に小鳥類や昆虫を捕食する。








 
 学名の意味 *12
Accipiter 【ラ】 タカ accipio (獲物を捕らえる) に由来
gularis 喉に特徴のある


 
 英名の意味
Japanese 日本の
Lesser 小さい[少ない、劣った]ほうの;
[the ~] 少ない[劣った]ほう
Sparrow 〔鳥〕 スズメ
Hawk 〔鳥〕 タカ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















 ノスリ (狂/鳥) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/02/03
ノスリ 八幡市 背割堤 2006/02/02 Photo by Takayama
ノスリ
八幡市 背割堤
2006/02/02
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥 : クリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名Buteo buteo
英名Common Buzzard
全長 (L)  = ♂52 ♀56 cm *13
翼開長 (W) = 122-137 cm *13
留鳥 または 冬鳥
雌雄同色

京都府: 準絶滅危惧種 §2
環境省: 指定なし    






 高山さんからノスリの写真をいただいた。 私も背割堤トビ に似ているが、どこか白っぽい、しかし、ミサゴ のように頭までは白くない鳥を観ていたのである。 それが、写真の質が悪く、しかも、双眼鏡で覗いていた家内は、トビだろうと、私の話を聞き流していたから、同定 のしようがなかった。 それが、このノスリに違いないと、私は確信する。 ペアでいた。

 八幡市では 冬鳥 とするか、留鳥 とすべきか迷うところである。 ノスリは、沖縄を除く各地に冬鳥として渡来する上に、また、本州中部以北では留鳥でもあり、さらに近年、大阪府でも繁殖地の存在が確認されているという。 *13

 大阪で繁殖しているからには、八幡市も十分、その資格があるというものだ。 また、現に、背割堤には、ペアでいたから、期待を込めて、留鳥とした。 異議のある方は、理由を添えて、申し出られたし。




ノスリ 鵟 【狂/鳥】  (広辞苑 第四版から引用)
 タカの一種。 中形で、上面は黒褐色で、下面は淡黄褐色に粗い縦斑がある。 アジアとヨーロッパに広く分布し、日本には多い。 野鼠や小鳥などを捕食する。 クソトビ。

【補追】
 漢字名が正しく表示されないPCがあるかも知れない。 [鳥]の上に[狂]を載せて、一字としたものである。 その表現法として、[狂/鳥] とするのが一般的である。

 cf. 漢字変換できない漢字



 また、別名の 「クソトビ」 は、糞トビ であろうか。 漢字名も、別名も、何という非常識な、馬鹿げた命名をするのか。 ノスリを先駆けて観察しておきながら、何も学ばなかったのか。 情けない。 漢字名を 「雨鷹」、別名を 「まぐそたか」 とする参考書もある。 *11






ノスリフィールドマーク *2
 ・翼角部の黒斑 (飛姿
 ・黒褐色の喉

【補追】 ・・・ ノスリの腹巻き
 ノスリのフィールドマークの実に上手い表現と思うので紹介させて頂きます。

  "止まっている時や飛翔時に、腹部に濃褐色の腹巻きをしているように見える" というものだ。 腹巻と思えば腹巻に見える。

 cf. http://www.sizenken.biodic.go.jp/mokin/a19.html






渡り *13
 北海道、本州中部以北、および四国の山間部では留鳥として繁殖する。 冬場は、沖縄を除く各地に冬鳥として渡来する。、




食べもの by wikipedia
 猛禽類であるノスリの食性は動物食で、昆虫節足動物、ミミズやカエルや野ネズミなどを捕食する。




名前の由来 引用 *31
 ノスリは奈良時代から "くそとび" の名で知られていた。 この "くそとび" はチョウゲンボウの異名でもある。 また、奈良時代から "のせ" というタカ類が知られているが、これもノスリの古名と考えられている。


「くそとび」のこと
 "くそとび" とは、何とも失礼な呼び名ではあるが、せっかく訓練して狩りに使っても、野ネズミなどを捕まえて来るだけで・・・人間にとっては食べられたものではない。役立たずといいたかったのであろう。

 cf. チョウゲンボウの名前の由来


 江戸時代になって "のすり" と呼ばれるようになった。 ノスリの名前は、野の上を滑翔する (野擦り) "のせ" (タカ類) に由来すると考えられている。








 学名の意味 *12
Buteo ノスリ  【ラ】
buteo ノスリ  【ラ】


 英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
buzzard 〔鳥〕
Ⅰ 《米》 (コンドル・タカなどの)猛禽
Ⅱ 《英》 ノスリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998













参考文献
 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。
 また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。
 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。 もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。




八幡自然塾

↑ Page Top へ