|
|||||
* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。 写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。 フィールドデータを参考に 時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。 |
★写真は成鳥 : クリックで拡大する タカ目 Falconiformes タカ科 Accipitridae [学名] Accipiter gentilis [英名] Northern Goshawk 全長 (L) = ♂50 ♀58 cm *13 翼開長 (W) = 105-130 cm *13 留鳥 雌雄同色 京都府: 絶滅危惧種 §2 環境省: 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 【2009/01/14】 ミッチャオ さんからオオタカの写真を2枚いただいた。 『どちらも立派な成鳥で、 カラスなんてまったく相手になりませんでした』 とのコメントが添えてあった。 とろい奴 自分より大きな トビ にでも ミサゴ にでも、ちょっかいをだすカラスには腹立たしい思いをしていた。 それがオオタカには通じないと聞いて、私は嬉しいのである。 縄張りに侵入したとか、餌でも奪ってやろうかとか ・・・ そういった生きんがための闘争本能なら ・・・ 好きだ嫌いだと、私の価値観を押し付ける気持ちはない。 ★名前の由来 引用 *31 オオタカは、奈良時代から 「あをたか」 の名で知られ、平安時代から 「おほたか」 と呼ばれるようになった。 漢字名の "蒼鷹" はオオタカの羽色が主に暗青灰色であるのを、他の多くのワシやタカの褐色なのに比べて、蒼色としたのであろう。 ★渡り 引用 *13 北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。 日本でも留鳥として九州以北に分布する。 ★食べてるもの by Wikipedia 中小型の鳥類 (ハト・カモ等)や小型哺乳類 (ネズミ・ウサギ等) を空中あるいは地上で捕食する里山の猛禽類 bird of prey といわれている。 【2006/01/05】 高山さんからオオタカの写真をいただいた。 大谷川にいたという。 ツミ といい、オオタカといい、私の散歩コース内に居たわけである。 鳥が観る人を選ぶはずがないと思うけれども、残念ながら私は未だお目にかかっていない。 空高く舞っている、カラス でもない、トビ でもない鳥を見かけることもあるが、写真に撮っても、影絵のようでは 同定 のしようがない。 それでも、ベテランともなれば、飛姿を見ただけでわかるという。 講釈好きの私にとって、ワシタカ類に口出しできないのは悔しい限りであるが、この写真の鷹が、オオタカであるという同定には賛成する。 これほどハッキリクッキリした 眉斑 を持つ上に、止まっていた枝の太さから逆算して、全長が 50cm 程の大きさとなれば、疑義の残る余地はない。 オオタカは、主にドバトなどの小鳥や、ネズミやウサギなどの小動物を捕食する。 捕食者のルール? 捕食される側の対策 都市形オオタカの狩の仕方 2009/10/05追加 《余談》 私の憧れ 立派な命名 オオタカの学名も英名も和名も、畏敬の念をもって名付けられていると言ってよい。 これは、よくわかる。 むしろ、立派な命名と言ってよい。 一方、漢字名の "蒼鷹" は、アオサギの 「蒼」 の字が当てられている。 辞書的意味の、〔木の葉・海・空などの〕 深い青色 (by Shin Meikai Kokugo Dictionary) が想像できないのは、まだ、この目で見たことがないからであろうか。
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する タカ目 Accipitriformes ハヤブサ科 Falconidae [学名] Falco columbarius [英名] Merlin 全長 (L) = L♂28cm ♀32 cm *13 翼開長 (W) = 68-76 cm *13 冬鳥 京都府: 絶滅危惧種 §2 環境省: 指定なし 高山さんからコチョウゲンボウの写真をいただいた。 可愛いですね。 私もこのように間近に見てみたい。 最近、立て続けにワシタカの投稿をいただいて俄然、身近な鳥になってきたようである。 ワシタカ チョウゲンボウ もコチョウゲンボウも (八幡市では) 冬鳥 としたが、このコチョウゲンボウの方は、まさに正真正銘の冬鳥に違いない。 というのは、"チョウゲンボウは北海道や本州中部以東でも繁殖しているのに対し、コチョウゲンボウは日本では繁殖していない" *13 と言われているからである。 ということは、八幡市で見るチョウゲンボウは、漂鳥 としてやってくるものと、冬鳥としてやってくるものと、その両方のものがいるという可能性がある。 ところが、いくら渡り鳥といっても、なるべくエネルギーは使いたくないのではないか。 とすれば、大陸の方から渡ってくるものは、北海道辺りで止めればよい。 八幡まで足を伸ばす必要がない。 そして、彼らに席を譲るために、心太 ところてん 方式で、北海道で生れた者は本州中部へ、本州中部で産まれた者は、八幡市へ渡って来るように決めれば、その方がよほど楽である。 私ならそうする。 ならば、チョウゲンボウは漂鳥と訂正した方が良いかも知れない。 今、気付いたが、訂正するとなると、訳もわからない屁理屈のために、逆に、私がエネルギーを無駄に消費することになる。 これは相当理不尽なことで、そんな無駄なことが私に出来る訳がない。 お叱りがあるまで、そのままにしておく。 その点、このコチョウゲンボウは偉いではないか。 わざわざ八幡市まで渡ってきてくれたことになる。 《チョウゲンボウとの識別》 引用 *13 から
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes タマシギ科 Rostratulidae [学名] Rostratula benghalensis [英名] Painted Snipe 全長 (L) = 23.5 cm 留鳥 京都府: 絶滅危惧種 §2 環境省: 指定 なし 一妻多夫 【2007/07/12】 高瀬さんから 「タマシギの抱卵から孵化までの観察記録」 を頂いた。 タマシギのペアを発見して以来、毎日のように現場に通い続けて、ついに雛の誕生を見届けたのである。 このように、成鳥だけでなく、抱卵から孵化や育趨を含めた繁殖の生態を観察できたことは、バーダー の本懐であろう。 【06/12/07】
『八幡にもいると聞きながら中々出会えなかった念願のタマシギ ♀ にやっと会えました。 体の割にこぼれんばかりの大きな目、バーダー をとりこにするのがよくわかりました 』 とコメントが添えてあった。 なるほどタマシギ ♀ を観るのは、不思議ではあるが、ほんとうに難しい。 普通、野鳥は綺麗な方が個体数が多いものである。 そして、タマシギは ♀ の方が綺麗い。 ならば ♀ を観る確率の方が高いという三段論法が成り立つ筈である。 ところが、私は未だに見たことがないのである。 同姓の ♂ ばかり見ることになるから面白くない。 cf. タマシギ ♀ の不思議 ★名前の由来 タマシギの名前の由来については色々あり、勝手気ままな付け放題という感じで、信憑性ゼロである。 まあ、目くじら立てることでもなかろう。 ・眼の周囲の白斑が勾玉 (まがたま) のようであるところから ・雄を手玉に取るところから ・雄と幼鳥の翼・尾羽に見える橙色の水玉模様斑から ・タマ(玉)は美しいものという意から 【2006/09/16】 高山さんからタマシギの写真をいただいた。 証拠写真が撮れただけでも朗報であるのに、大谷川でも撮れたのである。 八幡の野鳥マップに タマシギ が追加できるのが嬉しいですね。 「八幡で出会いたかった鳥です」 とのコメントが添えてあった。 タマシギがいるというのは、八幡市の記録で見たことがある。 *1 ところが八幡自然塾の記録に登場するのは、これが初めてのことなので、快挙といってよい。 バーダー にとってタマシギは特別である。 何しろ 一妻多夫 の鳥で知られており、全てが普通の鳥と逆であるから、興味が尽きない。 思わず、どやさ! と、ニンマリされる方も多かろう。 玉鴫 たましぎ タマシギ ♀ の不思議 う~ん・・・困った。 タマシギの生態のことで気にかかるというか、持論に反するというか・・・ とにかく、タマシギが 一妻多夫 というのが私の思考の邪魔をするのである。
これは定説です? この持論については、イエスズメの観察で、そのことを実証もし、論証もした。 cf. 雌雄異色の訳?
・・・ と言うのも、タマシギは雌の方が美しいというから、当然のことながら "雌雄異色" と言うことになる。 そして、雌の方が美しいのなら、雌の個体数が多くなければ屁理屈に合わない。 それが、もう四五回はタマシギを観察しているのであるが、まだ雌を見たことがない。 どうおもう? そこで私は考えた。 私の持論が成立す条件は、一夫一妻、または一夫多妻という、理にかなった世界のものでなければならないということである。 何故なら、タマシギの 一妻多夫 というのは少数派であるという事実がある。 ならば、雌の方も気が引けるであろう。 明るい内には外にも出られまい。 雌の姿を見ないのは、そのために違いなかろう。 ・・・ あの~ ・・・ ディベート のつもりなので、本気で反論しないで下さい ・・・ 学名に、ベンガル産のとあるように、インドやタイなどにも留鳥としており、本来暖かいところが好みのようである。
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する タカ目 Falconiformes タカ科 Accipitridae [学名] Accipiter gularis [英名] Japanese Lesser Sparrow Hawk 全長 (L) = L♂27cm ♀30cm *13 翼開長 (W) = 51-63 cm *13 夏鳥 京都府: 絶滅危惧種 §2 環境省: なし 高山さんからツミの写真をいただいた。 私は、ツミを見るのは初めてであるが、迫力満点のすごい写真だ。 体は小さいが、トビ の顔と比べたら、その精悍さがよくわかる。 漢字名の雀鷹も、英名の Sparrow Hawk にも "スズメ" という意味が込められてはいるが、これは、ツミの体が小さいからで、何も雀を常食しているという意味のものではないでしょう。 小鳥や昆虫を捕食する。 それでも、この写真は、スズメを捕らえて食べている。 独断と偏見により、過激なところには一部マスク (RGB反転) を掛けていますが、お許しください。 また、京都府では、絶滅危惧種 (京都府内において絶滅の危機が増大している種) として指定されているとこらから見ても貴重な鳥であるが、それが八幡市にいるとは、何とも嬉しい限りである。 《余談》 "ツミ" の思い出 身近に居る "生きもの" を見ていると、私たちもまた、同じ生きものだからこそ感じるのであろう、それぞれの思い入れが、何のわだかまりもなく、すうっと受けとめることができるものだ。 イカルにも、ツミにも、何んにでも ・・・ ツミの同定について 高山さんからいただいた写真を見て、すんなりと、ツミと同定できた訳ではない。 一緒に写っていた金網の網目の大きさと比較して、30cm ほどの大きさと推定した。 それと、図鑑のハイタカ等のワシタカの写真を見比べて、消去法でツミに辿りついた。 しかし、ツミで合ってはいたが、偶然の賜物であったことが、高山さんの調査でわかった。 決定的な違いは、アイリングの有無にあるということがわかった、と連絡をいただいた。 そして、彼の撮った写真には、そのアイリングが、はっきりと映っている。 思えばハイタカとよく似ている。 色模様も、眉斑 も、決定的な差ではないのは感じていた。 それでも、大きさが決定的と思っていた。 ところが、フィールドでは大きさは当てにならないものである。 並べて比較するのではないから、主観も入る。 それより何より、数センチの差といえば、個体差もあるから、決定的ではないということらしい。 ツミは、虹彩と アイリング が黄色とある。 そして、ハイタカは、虹彩は黄色であるが、アイリングは目立たない。 ★名前の由来 引用 *31p302 日本産タカの仲間では最小 平安時代から "すすみたか" "つみ" "えっさい" の名で知られていた。"ハイタカ" と共に "こたか" と呼ばれて「小鷹狩」に使われていたというから立派な猛禽として認められていたということである。同じタカ科でもトビなどとは違う。 ★渡り 引用 *13p150 ロシア極東部、中国極東部、朝鮮半島、日本などで繁殖し、冬場にはタイ、マレーシア、東南アジアなどに渡って越冬する。 ★食べもの 引用 *13p150 ヅミの食性は動物食で、主に小鳥類や昆虫を捕食する。
|
|
参考文献 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。 また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。 もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。
|