cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 トラツグミ (虎鶫)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/04/10
《トラツグミ》 クリックで拡大する
トラツグミ 八幡市 男山
2007/02/19
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名] Zoothera dauma
英名] White's Thrush
全長 (L) = 29.5 cm *13
漂鳥
雌雄同色








【2007/04/10】
 高瀬さんからトラツグミの写真 (2007/03/23 撮影) をいただいた。

 《 僕、カメラなんて興味ないよ 》
 『名前からして愛嬌のあるトラツグミ、 しばらくの間、時を共有できて幸せでした。 綺麗な羽と可愛い姿に感動! 』

 とコメントが添えてあった。




 確かに、「綺麗な羽と可愛い姿に」 に感動する。 むかし、恐ろしげに思われていたトラツグミとは思えない。 きっと、声だけで判断していたのであろう。


 その鳴き声も、夜に聞いたことはないが、昼間に聞けば怖くも何ともない。 ただ、ヒー ヒー とゆっくり鳴く声は鳥とは思えないだけである。 裏を返せば、昔は声をよく聞いたかも知れないが、姿を見たのは珍しかったと言うことであろう。






動物の名前を冠する鳥には要注意 *33
 トラツグミの "トラ" は "虎" の字を当てているから、虎に関係する由来があろう。 羽衣 の色と模様が "虎" に似ているからである。

 ところが、クマタカは熊に似たところがあるかと言えばそうではないのである。 だいいち、"熊" という字は使わないで "角" だからややこしい。

 クマタカは "角鷹" と書くようだ。 クマタカは、頭の羽根が立ち上がっており、角 つの のように見えるところから付けられたという。



 どこかで、イヌワシとクマタカの大きさについて、熊の方が犬よりでかいのに、実際にはイヌワシの方が大きいと書いた記憶がある。 そもそも "角" と "犬" を比較する方がおかしい。 浅学のお陰で恥をかくことになった次第である。

 cf. ワシタカ


 ところがである。 救い主が現れた。 クマタカの漢字表記について、詳しく調べた人がいたのである。


クマタカの漢字表記について
 クマタカは、「角鷹」 と 「熊鷹」 と二通りの漢字表記事例がある。

 学術的には、学名 (ラテン名) のみが種の名称の特定に用いられる。 従って、学術的にどちらが 「正しい」 表記とはいえない。

 また、歴史的・文学上では双方が使われてきており、どちらが 「正しい」 表記ともいえないようだ。

 近年では、「熊鷹」 と表記される辞書が多い。 これは 「角鷹」 をそのままクマタカと読める人が少なくなったからであろう。
 Wikipedia より引用


 要するに、クマタカを、"熊鷹" と書いて何の恥じるところがなかったのである。









【2007/03/03】
 高山さんからトラツグミの写真 (2007/02/19 撮影) をいただいた。

 『この個体は雄かもしれません。 警戒心が強く証拠写真しか撮れません』


 とのコメントが添えてあった。




 私が キセキレイ を追い求めていた頃、山田池で出逢った鳥好きの人がトラツグミを追っていると聞いて、レベルが違うなと感心したことがあった。 それ以来、トラツグミは私の脳裏の片隅に存在し続けていたのである。 それも雲の上のものとして。

 そのトラツグミが私の散歩コースに居たというから心中穏やかではいられない。 もう、昔の私ではない、トラツグミの一つや二つと気張ってみるのであるが、未だに成果が無いのが残念である。


虎鶫 とらつぐみ
 スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。
 ツグミより大形で、背面は黄褐色、腹面は黄白色で一面に三日月形の黒斑がある。 日本・中国などで繁殖し、冬は南へ渡る。 低山帯の林にすみ、夜 「ひいい、 ひよお」 と寂しい声で鳴く。 ヌエ。 ヌエシナイ。
 by 広辞苑第四班から引用


 トラツグミの仲間は ツグミ科 では最大であるというし、何より虎縞模様が美しい。 なるほどベテラン好みの野鳥かもしれない。







名前の由来 引用 *31
 (1) "ぬえ" の語源は不明らしいが、奈良時代から 「夜、悲しげな声でなく鳴く鳥」 として知られていたそうである。 今でいうトラツグミのことである。


 その "ぬえ" の名前が、後の時代になって、鳥ではない怪物に使われた。 即ち、鎌倉時代に 「平家物語」 の中で、源頼政が宮中で退治した怪物の名前として語られたという。

 その怪物は、頭が猿、胴が狸、尾は蛇、手足は虎のようであったというが、これだけでは、珍妙ではあるが、聞いていて恐ろしくも何ともない。 ところが怪物の声が "ぬえ" に似てると言われると、いっぺんに怖くなったに違いない。



 当時の人たちは "ぬえ" の鳴き声をよく知っていたからこそ、そして、それが恐ろしげに聞こえたからこそ、怪物の有り得ないおかしな姿とマッチして、恐怖感がさらに助長されたのである。 私のように、"ぬえ" の鳴き声を知らぬ者にとっては通用しない話ではあるが。


 「おもに夜間から早朝にかけて鳴くし、鳴き声は細くよく透る声で、遠くまで聞こえるから、何処で鳴いているか分からないという。 そのことがより一層、不気味で得体の知れない、恐ろしい気分にさせたに違いない」 *10

 その恐ろしげなトラツグミの声を聞いて見たいのであるが、行灯一つの薄明かりの下で、琵琶法師が平家物語を弾き語りする様を想像するだけで背筋が寒くなる私である、無理かもしれない。

 (2) トラツグミは虎斑 とらふ 模様に由来する。






 学名の意味 *12
 Zoothera ???
 dauma ベンガル語でこの鳥の名を dama と言うところに由来する


 英名の意味
 White's ホワイト氏の
 thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾