page_top
 cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)




 八幡の鳥 フォトアルバム    

* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。
写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。
フィールドデータを参考に
時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。





2004/11/16
アオサギ(蒼鷺) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《アオサギ》 写真はクリックで拡大する
アオサギ 八幡市
2004/03/23
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名Ardea cinerea
英名Grey Heron
留鳥
全長 (L) = 93 cm *1

雌雄同色







2004/03/23
 大谷川へ行けば、必ずといって良いほど見かけるポピュラーな鳥で、留鳥 であることも分かるでしょう。(表1表2から)

 バードウォッチング は、「水辺の鳥」 からスタートするのが良いと云われている。理由は、少なくとも、サギ類は見つかるからでしょうね。



 ところが、山に行った場合は、こうはいかない。木の葉が茂り、視界を遮るからである。また、たとえ目で確認できたとしても、双眼鏡で捉えることも難しい。よく動き回って、じっとしてくれない。

 以前、闇雲に写真を撮ったら、木の葉の間から、眼だけが写っていたことがあった。ウグイス だった。隠れるのがとても上手い証拠である。


 「声はすれども姿が見えず、ほんにお前は・・・」 状態で、フラストレーションが溜まる。

 逆に、アオサギ はよく見かけるから、見慣れてくると 『また アオサギ か』 と馬鹿にするようになる。

 考えてみれば、これほど大型の鳥が身近に生息していること自体、八幡も捨てたものではないというのに・・・







初見のアオサギ
 私が、初めて アオサギ を観たのは、安居橋
あんごばし の近くで、大きなお家の屋根の上にいた。もちろん名前も知らなかった。それが、大きくて、薄汚れた、ぼろ みの をまとったような姿で、微動だにせず、じーっと、寒そうに立っていた。


蓑毛のこと
 蓑毛 みのげ とはよく言ったもので、歌にもある、「蓑笠つけて・・・」 の、あの にそっくりであった。それが風に揺れていたから、家内と 『まるで貧乏神か疫病神を絵で書いたみたいだったな』 と、今でも思い出しては笑ったりする。

 定年退職して、日課の男山の散歩コースを回っていた頃の話で、まだ 大谷川 のことも知らなかった。まず、その大きさに驚いた。


 cf. アオサギの蓑毛 1
 cf. アオサギの蓑毛 2
 cf. 絵になる話





みの
 茅 かや や菅 すげ などの茎葉を編んで作った雨具。
 その末が乱れ髪のように垂れる。また、藁 わら ・棕櫚 しゅろ などでも作る。
by 広辞苑第六版より引用









出逢いも何かのご縁
 その後しばらくして、松花堂庭園を見学していたら、金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)が、お客さんを案内していた。家内と私は、着かず離れずで、その後について、話を横聞きしていたものだった。


 それを覚えていたのか、私たちが見学後、庭園の傍で見かけない鳥にカメラを向けていたら、金田氏が近寄ってきて、ハクセキレイ だという。


 撮り置きの写真を見せると、これは イカル、これは ルリビタキ のメスと即座に教えてくれて、目が覚める思いがしたものだった。写真には撮れたが、どうしても名前が分からなかったからである。

 この時に、疫病神のような鳥を見たといったら、アオサギ だろうといわれた。さらに、このアオは、青ではなく、"" の方であることも、このとき初めて知った。


 私たちが鳥に興味があると察して、良かったら、バードウォッチングの会があるから参加してみてはと、八幡自然塾を紹介して戴いた次第である。2003/02/04 のことであった。

 そして、2003/02/11 八幡自然塾イベントのバードウォッチングに初参加した。








名前の由来 引用 *30
 アオサギは、奈良時代から 「みとだぎ」 の古名で知られていた。平安時代になって 「あおさぎ」 も使われるようになり、その両方が名が用いられてきたようである。それが、明治時代になって、「あおさぎ」 に統一された。

 「あおさぎ」 の語源は、背が灰青色によるものという。アオサギの "あお" は、"" という漢字が当てられており、いわゆる "青"ではない。


 そう
〔木の葉・海・空などの〕深い青色。 ※6

補注
 『アオサギのどこが "蒼" やねん』 と思っていた。この辞書のように、"深い青色" と思われるのは、首筋の斑紋ぐらいではないかと ・・・


 ところが、辞書とは違った意味の解釈もある。

 『蒼は、干した青草のような色、生気の無い青色を指し、不透明、くすんだ青色を意味する。また、中国では、曇り空、遠山のようなくすんだ青色を指すという』
by Wikipedia


 この解釈に寄れば、名前の由来にある、アオサギの背部が "灰青色" というのもうなづける。








 学名の意味 *12
 Ardea サギ
 cinerea 灰色の


 英名の意味
 grey 《米》 では gray、《英》 では grey と綴る
灰色の、ねずみ色の、グレーの
 heron 〔鳥〕 サギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















2007/02/03
アオジ(青鵐) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《アオジ》 写真はクリックで拡大する
アオジ ♂
八幡市 男山団地
2005/02/23
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ホオジロ科 Emberizidae
学名
Emberiza spodocephala
英名Black-faced Bunting
漂鳥
全長 (L) = 16 cm *8










2007/02/03
 しばのぶこさんからアオジ ♀ の写真? (2007/01/22 撮影) をいただいた。

 『古代の都、明日香育ちのアオジで〜す』

 とのコメントが添えてあった。


 そして、『アオジは季節でどれほど移動するのでしょうか? 明日香生まれとか、明日香そだちは無いのでしょうか? もしそうなら、このコメントはおかしいですね』 と心配されていた。



 アオジは本州中部以北で繁殖するというから、明日香生れは、確かにないでしょうね。しかし、「明日香育ち」 ということは大いにあることと私は思う。



安全第一
 野鳥にとって繁殖は 「安全第一」 を優先する。「皇帝ペンギン」 の映画を観たが、そこまでするかと言うほどのもので、食料となるものは何もない極寒の地で、三ヶ月ほど飲まず食わずのまま頑張るのである。

 ここで言う安全とは、主に害獣に襲われる危険が少ない所という意味であり、必ずしも住み易いところではない。

 ツバメが軒先に巣を作るのも同じ理屈であり、決して人の気配がするところを好むからではない。現に子育てが終われば、そそくさと人里から離れ、葦原を定宿とする。



 話が長くなったが要するに、子育てが終われば自分が好きな所へ移動すると言うことである。アオジにしてみれば、明日香に居るのは明日香が好きであるからに違いなかろう。

 『生まれは栃木の山奥だんべが、明日香育ちやからな』 と啖呵
たんか の一つも切りたくなるというものだ。






シベリアアオジ ♀ ?
 しばのぶこさんから投稿いただいた写真?を観て気が付いたことであるが、これまで 「アオジ ♀」 としていた写真?は 「シベリアアオジ ♀」 ではないかと思うようになった。

 「雌は頭頂と頬に褐色みがあり、眉班や側頸は灰色、体下面も白っぽい」 *13 と思うからである。ところが、「春秋の渡り期に日本海側や九州以西を通過する」 *13 とも記しているから、時期も違うし場所も違うことを認めざるを得ない。

 黄色みがないのは、単に、お前のカメラが悪いと言われればそれまでであるが、それでも、迷鳥 という線もあろうと食い下がる。自慢するのではないが、屁理屈とはそんなもんだ。







名前の由来
引用 *30
 ホオジロ類は奈良時代から 「しとと」 と呼ばれていたそうである。そして、ホオジロ科であるアオジは、「しとと」 の中でも 「緑色のしとと」 ということで 「あおじとと」 と呼んで区別されていた。

 さらに、理由はよく知らないが、信号機もそうであるが、緑色のことを 「アオ」 と言うことが多い。

 だから、「みどりしとと」 とは言わないで、「あおしとと」 と呼んでいたらしい。それが 「あおじとと」 となり、さらに省略されて 「あおじ」 となったと考えられている。








2005/02/23
 忘れられない
 アオジは私にとって忘れられない鳥である。定年退職して最初の冬を迎え、日課の散歩コースである、ひだまりルートを歩いていたときのことだった。足元のせせらぎから、鳥が慌てて薄暗い藪の中に身を隠すのを見た。


 立ち止まって付近を窺うと、黒っぽい小鳥が、動き回っているのが見え、やがて、隠れたのか、いくら待っても姿を見せなくなつた。


 それがその後、この鳥を度々見かけるようになった。不思議に同じ場所にいるし、スズメ の様でいて、また、スズメ にしては住む場所が違う。




 当時、私は、男山の蘚苔類の調査をしようと、採取したり、育てたり、写真に撮ったりして、孤軍奮闘していたところであったが、一方で、限界も感じていた。


 記念に貰ったデジカメ(130万画素)では、細工しても、20倍程度の接写が限度であった。

 ところが、コケの 同定 には、細胞が見える顕微鏡がいるとか、また、コケを育てるのが意外に難しいことが分かったからだ。


 このような時期に、この鳥に出逢い、同じ投資をするならと、かねて買いたかった、デジカメの高級機を手にして、その正体つかみの道に踏み出した次第である。


その、自称高級機というのが、今は代替わりして、製造中止となっている、
 Sony Cyber-shot DSC-F707
  ・500万画素
  ・10倍ズーム(光学5倍)
  ・Tele Conversion Lens X1.7
である。




 証拠写真を頼りに、図鑑で調べ、ネットで調べ、アオジと 同定 した。私にとっては、初めての快挙であり、心躍る思いであった。

 「アオジごときで、あほらしい」 と思われる方には、バードウォッチングは、お勧めできません。その理由は? と聞かれる方にも、しかりです。







渡り *13
 アオジは、冬にしか逢うことが出来ない。定義上は、八幡市では、冬鳥 と言ってもいいのであるが、漂鳥 ということが多い。

 理由は、外国から渡ってくるのではなく、日本国内を移動しているという意味を表現するためである。夏は本州中部以北で繁殖し、冬に本州中部以南に渡り厳しい冬を越す。 *11


 世界的な視点では、アオジは南シベリアから中国北部、並びに日本で繁殖し、冬季には、中国南部、東北アジア北部等で越冬する 渡り鳥 である。by Wikipedia






食べもの by Wikipedia
 アオジの子育て中は、主として昆虫食である。その他の時期では、主に種子を食である。






アオジフィールドマーク
 ・頭部は黒緑色
 ・背面は緑褐色
 ・スズメ の模様に似る






 学名の意味 *12
Emberiza 古ドイツ語 embritz (ホオジロ) に由来する
spodocephala 灰色の頭の spodos(灰) + rephale (頭)


 英名の意味
black 黒い、黒色の
faced [複合語をなして] …の顔をした
bunting 〔鳥〕 ホオジロ類の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998















2005/02/25
アトリ(花鶏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《アトリ》 写真はクリックで拡大する
アトリ 冬羽 ♀
八幡市 大谷川
2005/02/25
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
学名
Fringilla montifringilla
英名Brambling
冬鳥
全長 (L) = 16 cm *8










2005/02/25
 大谷川の桜並木に、カワラヒワ の群れと一緒にアトリがいた。スズメ も一緒にいたように思う。今日はどういう風の吹き回しか知らないが、いつもの接近距離とは異なり、その木の真下まで近付いても逃げなかった。


 カメラを向けると、カワラヒワの方は堪えきれなかったのか、一斉に飛んで逃げた。ところが、このアトリはまったく動じないで、じっとしたままである。4羽残っていたから、多分ペアであろう。


 風が強く、揺れるし、枝が邪魔をして、中々上手く撮れないでいた。アングルを探して、木の下を動き回っているにもかかわらず、知らぬ顔でいる。大いに助かった。


 こんなに度胸の据わった鳥も珍しいのではないか。私は初めての経験である。

 採餌に夢中のときなら、メジロ でも同じだが、このアトリは、休んでいたのだから、不思議なものだ。初めて証拠写真が撮れたことになる。







 アトリ科 のアトリだから、その象徴というべき鳥であろう。しかし、最も特徴的である嘴は、最も控え目といえる。

 cf. アトリ亜科の分類



 写真?の雄は、夏羽 への 換羽 中であろうか、中途半端だ。図鑑では、頭全体が、真っ黒の筈である。





渡り 
*212-810
 アトリは、主に旧北区 Palearkctic の北部で繁殖する。冬場には北アフリカ南部、ヨーロッパ西部・南部、中東、中国、韓国、東南アジアなどに渡って越冬する渡り鳥である。

 

 日本では冬鳥として渡来するが、その年によって多かったり少なかったりするようだ。当たり年には、何千羽、何万羽という大群が飛び回るという。数百羽という単位なら一度見たことがあるのだが ・・



食べもの
 アトリは、主に草や穀物の種子を採餌するが、主に昆虫で子育てをしている。その意味ではヒワたちは植物の種子だけで子育てるるのが普通らしい。

  cf. 繁殖の方法が異なる




名前の由来 
引用 *30
 大言海 に 「集鳥
あつとり」 と記されているとのこと。大群をなして移動するところから、このように呼ばれたらしい。この 「あつとり」 が詰まって 「あとり」 となったということである。



群れになる理由  引用 *38
 ① いち早く外敵を見つけることが出来る
 ② 敵に狙われたとき、自分が食べられる確率が減る
 ③ 食べ物を見つけ易くなる

 cf. 混群

 cf. 集団の効果
 cf. 集団行動と単独行動
 cf. 集団求愛場 lek
 cf. 帰属する集団の命運
 cf. 集団の意思
 cf. 集団で移動
 








 学名の意味 *12
Fringilla アトリ  【ラ】 アトリ属
montifringilla 山のアトリ montis (山) + fringilla (アトリ属)


 英名の意味
brambling 〔鳥〕 アトリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998















2005/07/26
アマサギ (亜麻鷺) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《アマサギ》 写真はクリックで拡大する
アマサギ
 
夏羽 八幡市 大谷川
2003/05/27
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名Bubulcus ibis
英名Cattle Egret
夏鳥 (八幡市)
全長(L)  = 50 cm *8
雌雄同色









2005/07/26

田起しのころ
 "田起し" というのでしょうか、田植え前に耕運機が入る頃、大谷川 に行けば逢えるでしょう。

 耕運機の後をつきまとい、土が掘り返され、冬眠していた蛙やらミミズやらが無理やり白日の下に晒されるのを待ち受けている。


 これらの餌を効率よく、一匹残さず、捕らえるために、横一列に並んでついて行くと聞いたが確認できていない。

 虫たちにとっては、この体制で攻められては、アマサギを跳び越えなければ逃げられないだろう。論理的かつ合理的な戦術と言わねばなるまい。それより、何より平和的だ。




田起し
 田植えの準備として、田を掘り返す農作業。

by 広辞苑第六版より引用





発見は容易
 アマサギは群れでいることが多いから、容易に発見できる。それでも、初めてであれば、コサギチュウサギ と見間違うことがあるので注意が必要だ。雌雄同色だからといって、皆が、写真 のように、夏羽 に変わっているとは限らない。


 耕運機を運転している人が羨ましく思ったものだ。そこから写真を撮れば満足できるに違いない。他のコサギダイサギアオサギ に比べて、アマサギへの接近がとても難しいからである。


 それに、耕運機の姿を見なくなり、田に水が張られ、田植えもそろそろ終わりかな、と思う頃には急に姿が見えなくなる。この写真を撮った一週間後には、大谷川から巨椋干拓田、草津の方まで探しに行ったが見つからなかった。見つけやすいが、見失うと、一年間の待ちぼうけとなる。




 世界の温帯地方で、かなり広く分布しており、タイやスペインにもいた。学名の意味は、映画やテレビでよく観るが、東南アジアや沖縄の田園風景として登場する、水牛の上に乗っている姿から名付けられたのであろう。水牛は、まさしく、耕運機の役割を果たしている。

 cf. スペインのアマサギ









渡り *13
 アマサギは、スペインとポルトガルの南部、熱帯から亜熱帯にかけてのアフリカ大陸、温帯の北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、熱帯多湿帯から亜熱帯にかけてのインドやアジア地域、オーストラリア東部など、広く 留鳥 として棲息する。

 アメリカ合衆国の中部から東部にかけて繁殖するものは、冬季には暖かい南部へ渡る。日本では、本州以南に 夏鳥 として繁殖のため渡来する。




食べもの by Wikipedia
 アマサギは、主に動物質を摂り、昆虫 特に バッタ、イナゴ、キリギリスといった grasshopper、コオロギ crickets、ハエ flies、ガ moths やクモ spiders などを捕食する。




名前の由来 
引用 *31
 アマサギは、鎌倉時代から "あまさぎ" の名で知られていた。あめ色のサギという意味の "あめさぎ" が訛ったものと考えられている。


 “亜麻色の髪の乙女”とい曲があまりにも有名なことから、アマサギを亜麻色のサギと考える人もいるようだが、江戸時代以前には亜麻色という色名は存在しなかったという。

 ・・・ 語源的には確かに “亜麻色” は不適当かも知れないが、アマサギの羽色のことを “亜麻色” といって何ら不都合はないように思う。

 愛らしいアマサギの姿と “亜麻色の髪の乙女” のイメージが重なり、また、色彩感覚的にも悪くない。




亜麻色 あまいろ のこと
 亜麻色のことを英語では “flaxen” というらしいが “flax” は植物の亜麻を指す言葉という。その亜麻の繊維から織られたものがリネンであり、“麻 あさ ” と呼ばれるものという。その紡いだ糸の色が亜麻色と呼ばれる色という。

 亜麻が日本に渡来したのは元禄時代(1688-1704年)で、繊維用に栽培されたのは明治時代という。













 学名の意味 *12
 Bubulcus 牛と共に耕すもの
bubucus (農夫) bublus (牛の)、 bos (牛)
 ibis トキ


 英名の意味
 cattle [集合的に; 複数扱い] (注この語の複数形はない)
牛、畜牛
 egret 〔鳥〕 シラサギ(類の鳥)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















2005/02/22
イカル(鵤) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《イカル》 写真はクリックで拡大する
イカル 交野市
2005/02/22
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
学名Eophona personata
英名Japanese Grosbeak
漂鳥
全長(L) = 23 cm*8

輸出入規制鳥 §6
雌雄同色






2005/02/22
 イカルを観るのは久しぶりであった。記録を見ると、2003/02/03 八幡さんの表参道で証拠写真を撮ったのが最初である。


 その後、八幡市内ではないが、京都府立植物園でも大群を見たつもりだが、肉眼でしか見ていないので、本当かどうか自信がない。このときは、とても悔しい思いをした。2003/02/25 のことだった。





悔しい思い
 イカルらしい大群を前に、いざ双眼鏡だ、カメラだ、と慎重に構えようとしていたところ、ばぁーっと、一斉に飛んで逃げた。近くを乳母車を押した家族連れが通り過ぎたからだ。

 それでも、悔しい思いは顔には出さず 『残念やったな、イカルみたいやった』 と家内に言うでもなく、つぶやいた程度だ。こんなに沢山いるのだから、また、直ぐに出逢えるだろうという思いがあったからだ。


 それから2年の月日が過ぎたことになる。今シーズンは、いつもと違う。八幡自然塾の 「冬季バードウォッチング」 (2005/02/06) でも観たが、何と、背割堤で観た。あの植物園での悔しい思いを引きずっていたから、単純に嬉しかった。




 木津川右岸の木立に、キジバト らしいのを見つけて、「キジバト がいる」 といったら、家内が、ドバト だろうという。双眼鏡で確かめるが、首筋のフィールドマークがよく見えない。


 ああだこうだと言い争っていたら、双眼鏡を持ったご夫妻が、丁度通りがかり、調停を依頼することにした。すると、一発回答 『キジバト です』 とのことで、私の勝訴となった次第である。



 ここまで来れば、同好の友を得て、鳥談義に移るのは自然の成り行きというものである。ついその先の原っぱに、イカルが群れでいたというから、驚いた。


 ・・・ というのは、イカルは、森というか、林というか、とにかく樹上生活者とばかり思っていた。この時期、草木の種子を食べるため、地上に降りていると ・・・ こともなげにいう。


 キジバト といい、イカル といい、余程、年季が入っていると思って、伺うと、それが始めたばかりと言われた。それに、インターネット等を駆使して、調べたりしているという。


 インターネットと聞いた私は、すかさず 『八幡自然塾のホームページも観て欲しい』 と紹介しようとすると、既に観てくれているという。嬉しいやら、恐縮する思いであった。何しろ、前述のとおり、私の鳥情報では、お役に立っている訳がない。




 それでも、こうした廻り合わせを得ることも、バードウォッチング の楽しみであり、喜びでもある。鳥を通して、どれほど多くの、親切や知識や友や師を得たことか。


 言われたとおりに原っぱに出るとイカルがいた。またもや、一斉に飛び立ち、遠くの木に群れとまる。おまけに逆光で、写真にならない。


 掲載のこの写真は、川原の草むらで、何やら啄ばんでいた。なるほど、この時期は、樹上生活では無さそうだ。図鑑にもそう書いてある。




豆まわし
 イカルは、別名、「豆まわし」 とも言われ、豆を食べるとき、太い嘴に挟んで、コロコロまわしてから呑み込むところからつけられた。
*11

 ただ、これは豆を回して遊んでいるわけではない。  果皮を剥くために割口を探しているのだ。私のチュンから教えて貰った。

 フィールドでは、どうしても遠くからの観察しかできないので、何のために回しているのかわからなかっただろう。

 cf. チュンは器用





 イカルは、留鳥 または 漂鳥 と記されているものが多い。八幡市では、漂鳥に該当すると考える。とにかく、八幡の夏は暑すぎる。イカルでなくとも、行けるものなら避暑地でひと夏過ごしたい。それが イカル なら行けるからだ。


 アトリ 科の鳥は、太いペンチのような嘴が特徴だ。アトリカワラヒワシメ もそうだが、中でも、このイカル が一番立派かも知れない。英名の grosbeak は、"大きな嘴" という意味であろう。あの堅そうなジュズダマの実も食べると聞く。



 私は未だ聞いた事がないが、甲高い声で、「キーコーキー」 と鳴くそうだ。これを、「月・日・星」 とか、「お菊二十四 (おきくにじゅうし)」と聞き做す。 *11

 サンコウチョウの 「月・日・星・ホイホイホイ」 という聞き做しではない。蛇足ながら付け加えさせて戴きます。







イカルフィールドマーク
 ・黄色い大きな嘴
 ・黒い頭
 ・体は灰色で翼と尾が紺色




 学名の意味 *12
Eophona 暁の声  ギルシャ語 eos (暁) + phone (声)
personata 仮面をかぶった


 英名の意味
Japanese 日本の
gros → gross 大きい
beak (鳥の)くちばし
【参照】 bill (特に、細長い扁平な)くちばし
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998















2009/02/05
イソシギ(磯鴫) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《イソシギ》 写真はクリックで拡大する
イソシギ 喜如嘉 沖縄県
2009/01/22
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名
Actitis hypoleucos
英名Common Sandpiper
留鳥
全長(L)  = 20 cm *8
雌雄同色








 京都府RDB
§2 
 京都府カテゴリー 準絶滅危惧種
 環境省カテゴリー 指定なし

 cf. イソシギ 2 (スコットランドの鳥)
 cf. イソシギ 3 (日本の鳥)





2005/02/25
 大谷川 横の用水路にいるのは分かっている。昭乗橋付近から眺めるが、こちらがイソシギらしき鳥を見つけて、双眼鏡やカメラで確かめようと覗くと、途端に気付いて、飛んで逃げる。

 防賀川にもいるし、木津川や鴨川など、およそ河川と名がつくところにはいる。ところが、なかなか写真を撮らせてくれない。もちろんカメラにもよるが。とにかく シギチ は、一般的に用心深いようである。




 むかし、「いそしぎ」 という映画を観た。広大な砂浜に、ぽつんと、淋しげに立つ家の周りには何も無い、荒涼とした風景だ。

 そこを舞台にした映画だったと記憶しているがストーリーは忘れてしまった。エリザベステーラーとリチャードバートンが主演した。


 だから、「いそしぎ」 と聞くと、私は、その風景を思い起こしてしまうが、このイソシギを海岸の磯で見かけることは少ないという。河原や池沼畔に棲んでいることが多い。 *11






 よく現実感と異なる名前に出くわすが、このイソシギも、その典型的な例だろう。ミヤマガラス もそうだ。漢字では深山鴉と書くが深山にはいない。広い田畑にいることが多い。




 ユーラシア大陸の中緯度高緯度地方のヨーロッパからアジアにかけて、広く繁殖しているところから、繁殖の南限に位置する日本では、場所により、夏鳥 であったり、冬鳥 であったり、留鳥 であったり、厳格に特定することが出来ないのかも知れない。






イソシギ 成鳥  交野市 天野川 2005/02/22 Photo by Kohyuh
イソシギ 成鳥
交野市 天野川
2005/02/22
Photo by Kohyuh
 私は、フィールドデータの 表2 から、八幡市では冬場に多く観られるので、冬鳥としても良いかと思うが、参考書の、「中部地方以南では留鳥 *8 」 に従うことにした。何しろデータが少ないから。

 右の写真のイソシギは、砂地にいるから目立つが、砂利場で、じっと、されると、先ず見つけられない。






 また、イソシギに良く似た クサシギ という類似種もいるから紛らわしい。クサシギは大きくて、脇に食い込む腹の白色部がない。 *13








磯鷸 いそしぎ
シギの一種。
大きさはムクドリほど。体の上部はオリーブ色で細い黒色の横斑がある。体の下部は白色。

 ユーラシアに分布。本州では留鳥および旅鳥。ふつう汀
みぎわ に単独ですむこと多く、細く鳴く。
広辞苑第四版より引用








イソシギフィールドマーク
 ・腹の白が翼の付け根まで食い込んでいる
 ・背面は暗褐色
 ・腹部は白色
 ・黒い過眼線
 ・腰を上下によく振る
 ・飛翔時の白い翼帯が明瞭(イソシギ 3 の写真③参照






名前の由来
引用 *31
 江戸時代から 「かわちどり」 の名で知られ、後期になって 「ぴいぴいしぎ」、「ぴいにすちどり」 などの名で呼ばれた。これらの名前の由来は、ピーピーという鳴き声によるものと考えられている。

 イソシギの由来については記載がないが、「磯にすむシギ」 ということは容易に理解できる。

 それでも、磯より、むしろ河原でよく見かけるので、その名前の由来は結局のところ、分からないのと同じである。


 何ゆえに、古名の 「ぴいぴいしぎ」 としないで、「いそしぎ」 としたのか? ということであるが ・・・


 思うに、 「ぴいぴいしぎ」 では、アホみたいで、研究者の自尊心が許さなかったのではなかろうか。

 映画 「いそしぎ」 では、確かに "磯" と言うか "浜辺" を走り回っていたので、ウソでないのは確かである。


 かって海外の文献を頼りにしていた研究者が、単純に、それに習って命名したに違いない。私なら、そうしたかも知れないと思うからだ。




渡り *13
 イソシギは、ユーラシア大陸の温帯域から亜寒帯域にかけて繁殖し、冬場にはアフリカ大陸(砂漠域外)、インド、ユーラシア大陸南部沿岸部、東南アジア、オーストラリア大陸(砂漠域外)などで越冬する渡り鳥である。

 日本では留鳥として全国に広く分布する。
 スコットランドでは夏鳥として各地に分布する。

 cf. イソシギ 1 (日本の鳥)
 cf. イソシギ 2 (スコットランドの鳥
 cf. イソシギ 3 (日本の鳥)




食べもの by Wikipedia
 イソシギは、水辺を歩き回って、昆虫ワーム軟体動物 などを捕食する。








 学名の意味 *12
Actitis クサシギ  【ギ】 trynges に由来する
hypoleucos 下面が白い hypo(下) + leuros (白)


 英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
sandpiper 〔鳥〕 シギ、イソシギ
《海浜や河口などに生息するシギ科の鳥》















2009/02/04
イソヒヨドリ(磯鵯) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《イソヒヨドリ》 写真はクリックで拡大する
イソヒヨドリ ♂ 成鳥
恩納村 沖縄県
2009/01/22
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名Monticola solitarius
英名Blue Rock Thrush
全長(L) = 25.5 cm *2
留鳥











2009/02/04
 沖縄でイソヒヨドリが観れないところはないのではないか。何しろ海が近いから、ホテルの庭先でも、公園でも、それこそ行く先々で出逢ったものだった。

 それに、人をあまり怖がらないから観察しやすいし、写真にも撮り易い。ところが、雌雄が仲良く寄り添っている写真となると、撮るのは中々難しいのではなかろうか。



イソヒヨドリは孤独? 
一部補追 20170507
 雌雄が一緒にいるところも見たが、お互い意識はしているようだが、それでも 1m ほどの距離を置いていたのである。


 その写真も撮ってあるが、離れて写っているので、喧嘩別れでもしたかのように、よそよそしく見える。

 孤独な鳥というようなことが、学名の意味にはあるようだが、確かに、群れているものは、観なかった。雌雄とも単独行動をしているのかも知れない。

 思うに ・・・ "孤独な鳥" と見られても仕方がない。ムクドリのように夫婦仲がいいものが多々いるからである。彼らはいつ見てもペアーで行動しているように見える。
 cf. ムクドリのペアー




イソヒヨドリ
スズメ目 ヒタキ科 ツグミ亜科のツグミ大の鳥。
雄は灰青色で腹部は褐色、雌は灰褐色、下面は灰白色。
海岸の岩石の多い所にすみ、鳴き声がよい。
北海道以南の各地に分布。
イソツグミ。
広辞苑第四版より引用










2007/03/09
 高山さんからイソヒヨドリ (♀) の写真 (2006/10/22 撮影) をいただいた。

 「この付近でハンサムな雄に出会うことができるのでしょうか?」 とのコメントが添えてあった。



 これだけ綺麗に撮れていれば紛れようも無い、イソヒヨドリの雌である。

 "これまでの写真" では、『磯や浜辺も無い八幡市に、イソヒヨドリが居る訳が無い。それこそ、ただの ムクドリ か、ヒヨドリ だろう』 と突っ込まれると黙らざるを得ないしろものであった。

 それが、"この写真" が証拠として、確かに八幡に居るということが明らかになった。誠に喜ばしい次第である。








渡り *13
 アフリカからユーラシア大陸、インドネシア、ニューギニアまで、低緯度から中緯度帯に広く分布する。

 日本では、本州から九州にかけて 留鳥 として分布する。北海道では 夏鳥 という。




食べもの by Wikipedia
 基本的には、甲殻類や昆虫、トカゲなど、いろいろな小動物を捕食するが、いわゆる 悪食? で何でも食べる。




名前の由来 
引用 *31
 "ひよどり" と冠が付くから、ヒヨドリの仲間かと思っていた。それが、よく見ると、ツグミの仲間と書いてある。まったく訳が分からない。

 さらに不思議なのは、『安土桃山時代から、"いそつぐみ" の名で知られていたものを、江戸時代中期になって "いそひよどり" と呼ばれるようになった』 *31 という。

 せっかく解剖学的に正しい "つぐみ" としたものを、後の時代になって "ひよどり" としたのは、どうしてだろう?


 勝手に想像するのであるが、 "つぐみ" と呼ぶには、何か抵抗を感じるものがあったのではないかということである。


 まず、彼らの食習慣の違いが考えられる。
 ツグミは、主に果実や、せいぜいミミズとか昆虫程度であるのに対して、ヒヨドリは何でも食べる。


イソヒヨドリは悪食?
 それ以上に、イソヒヨドリは、私の嫌いなフナムシやムカデ、更には、ゴミ箱あさりまでするという悪食であるらしい。



 次に、この食習慣の違いにより 「ツグミ は食って美味いという定評どうりと思う」 が、一方、「ヒヨドリ は不味くて食えたものではない」 と私は想像するのである。そして、この食習慣のことを知れば、いかにもイソヒヨドリは喰って不味そうであろう。

 だから、『イソツグミという名前に惑わされてはいけないよ、ヒヨドリ以上に不味いよ』 と言っている内に、いつのまにかイソヒヨドリとして定着してしまった、と私は考える。 "いそひよどり" と改名したのであれば、まさか食欲の湧く人はいまい。


【補追】 2007/03/10
 ヒヨドリは何でも食べるが、いわゆる悪食ではないことが分かった。花の蜜を好む、むしろ美食家といって良いかもしれない。そして、悲しいことに、食って美味いらしい。

 ただし、イソヒヨドリについては、食したという情報を、今のところ得ていないので不明である。






イソヒヨドリは磯を好む?
 とにかく、イソヒヨドリの名前の由来は、もちろん、古名が "いそつぐみ" だったことから、磯や海浜にすむツグミ (ヒヨドリではない) という意味 *31 である。


 不思議に思うのは "磯"に好んで住むから "磯鵯" であろうと思っていたが、学名では山に住む (鳥)となっているのである。要するに所変われば品変わるというとおり、彼らは食べものがあれば磯でも山でも川でもよいということであろう。







見かけない鳥 2005/06/07
イソヒヨドリ ♀ 八幡市 大谷川 2004/10/07 Photo by Kohyuh
イソヒヨドリ ♀
八幡市 大谷川
2004/10/07
Photo by Kohyuh
 見かけない鳥が、大谷川 の土手筋を飛んだ。 (右の写真)

 ムクドリ のようでムクドリでもない、特徴がないのが特長のような鳥だった。双眼鏡で見れば、ホシムクドリ のような斑点が、胸や腹にあった。

 これが宮津で初めて観たイソヒヨドリの雌と分かったのは、家に帰ってからだった。

 これでイソヒヨドリの雌と言えるのかと聞かれれば、双眼鏡でうろこ模様を観た、というしかない。カメラを構えたときには、背中を向けた。







 残念ではあるが、うろこ模様の証拠はない。強いては言いたくないが、尾羽の青色に注目して欲しい。




 オスは宮津の街中で見たことがあるが、赤と青の綺麗なもので、このメスの姿からは、とても想像ができない。普通の街中の道端に、突然舞い降りてきて、落ちていたゴミを持って逃げた。観光客が食べ物でも落としていたのであろうか。綺麗な姿にしては、えらく庶民的な感じがしたものだった。





イソヒヨドリ ♂ 
イソヒヨドリ ♂
熊本県 津奈木
2005/01/22
Photo by Kohyuh

 ついにその雄の姿を撮った。
(写真右) ナベヅル を観に行った帰り道、昼食をとるため立ち寄ったドライブインにいた。

 宮津と同じように海に近く、やはり温泉があって、川が流れていた。

 人をあまり恐れないようである。カメラを構えて撮りつつ近付いていくと、最終的には、5mほどの距離まで接近できた。










 それ以来、大谷川では観ていないが、メスがいるからには、オスに会えることができるということになる。

 昆虫でも、トカゲでも、何でも食べるらしいから、何も海岸沿いでなくてもよいはずである。




 大きな カワセミ を観る様で美しく、是非とも、八幡市に誘致したいものである。何しろ、お上品でないところも、似つかわしいではないか。




イソヒヨドリフィールドマーク (♂) *2
 ・♂ 頭・背・腰が青色で、胸が赤褐色
 ・♀ 全身が暗褐色、下面にうろこ模様






 学名の意味 *12
Monticola 山に住む (鳥) 【ラ】 Monticora (山に住むもの)
solitarius 孤独の 【ラ】 solitarius (単独の)


 英名の意味
blue 青い、青色の;
藍(あい)色の、紺色の
【解説】
 空や海の色をさし、日本語の 「青信号」 や 「青葉」 などは blue ではなくて green
rock 岩、岩石; 岩盤、岩床、岩壁
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998















2006/03/27
ウグイス(鴬) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《ウグイス》 写真はクリックで拡大する
ウグイス
八幡市 木津川
2006/03/25
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)


★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名Cettia diphone
英名Japanese Bush Warbler
全長(L) = 14-15.5 cm *2
留鳥
輸出入規制鳥 §6
雌雄同色








2006/03/27
 高山さんからウグイスの写真をいただいた。これだけ綺麗に撮れるとは吃驚である。私は同じ頃、今シーズンお初で、ウグイスを身近に目撃しただけでも満足していたのに。

 それにしても、ウグイスの鳴き声の、その美しさから思えば確かに地味な姿ではある。これで、もし、姿が派手なものであったりすると、それはもう嫌みというしかないでしょうね。




ウグイスの 囀 さえずり も学習の賜物
 ウグイスの、この美しい鳴き声も学習の賜であるという。親や先輩たちを真似て、次第に "囀り(さえずり)" の腕を磨いていくようだ。


 そして、雌の方は姿の見栄えがどうのこうのと言うよりも、綺麗な声で唄ってくれる雄を選ぶのである。


 これはこれで、中々難しい問題だ。男としては、ウグイスでなくて良かったと思われる人も多かろう。


 だから、ウグイスを外界から隔離した状態で飼育すると、ホーホケキョッ とは唄えないと言う。学習できないからだ。


 それこそ、地鳴き のように、チャッチャッ・チャッチャッ ・・・ としか鳴けないのではないか。そう言えば、男山にも下手糞なものが確かにいた。



関東のウグイス>
 それに、私が言うのではないが、関東のウグイスは下手糞と聞く。昔はウグイスやメジロを飼って、それこそ鳴き比べを競ったことであろうが、きょう日は、それは出来ない、また、して欲しくない。


 そこで、私は提案する。野鳥の囀り さえずり を録音して、それをネットで公開し、囀り世界選手権として競い合うのである。








ニワトリもエライ?
 さらに、スズメ目の鳥は、概して、複雑な鳴き方が出来る、鳥類の中でも、頭の良い最も進化した部類に数えられると聞く。

 それに対して、『三歩あるいたら忘れる』 というように、アホの代表のように扱われているニワトリだが、雛
ひな のときから隔離して飼育しても、立派に コケコッコー と、"時の声" を告げることができるという。偉いものだ。

 cf. ニワトリと一緒?









2005/06/23
 ウグイスの名前を知らない人は、まずいないだろう。けれども、姿を見た人は、よほど鳥好きに違いない。


 バードウォッチングを始めて間もない頃だった。家内が、窓ガラス越しに覗きながら、ウグイスがいるから早く観に来いという。

 自宅前では鳴き声も聞いたことがないので、何かの間違いだろうとは思いつつ、もしやとの期待もあったので重い腰を上げた。

 それがいけなかったのか、傍に行ったときには逃げた後だった。それでも、悔しい思いはない。


 『緑色がとても綺麗で、可愛かった』 というから、『眼はどうだった?』 と質問してみた。それでも未だ気付かないで、『白くてまん丸 ・・・』 と声に出した途端に、『あっ、メジロ か!』 と気がついてくれた。






ウグイスの写真は撮ってやらない
 私が本当に悔しい思いをしたのは、嵐山へ行ったときだ。渡月橋の下流、桂川右岸を松尾駅の方へ歩いていた。

 すると、ウグイスが直ぐ目の前で鳴いているのに気がついた。余りにも近くで、ホーホケキョと鳴くものだから、証拠写真が撮れるのではないかと、気がそそられたのが悪かった。


 遊歩道から眺め下ろす藪の中にいるのは間違いないが、姿は見えない。双眼鏡で探していると、覗かれていることに気がついたのか、鳴き声が、数メートル横に移動する。


 普通、小鳥が移動すれば、小枝も揺れるだろうし、姿も一瞬、見えるものだ。ところが、その気配がまったくない。

 仕方なく、私もその方向に移動する。するとまた、正面で鳴いている。今度こそと思って、覗くわ、聞き耳を立てるわ、などとしている内に、また、少し横に移動する。



 遠くへ逃げていくのなら、諦めもつく。それを、ちびりちびりと動くものだから、ついつい、追ってしまった。


 思うに、十数羽のウグイスが、5メートル間隔に横並びに隠れていて、次は、お前が鳴く番だと連絡しあって、人を、おちょくっているとしか考えられない。


 こちらも、集中しているものだから、気がついたら、100メートルぐらいは移動していたかも知れない。それも、帰りの方向とは、逆だから、余計に腹が立つ。このことがあって以降、私はウグイスの写真は撮ってやらないと、心に決めたものだ。






覗き見はやめて!
覗き見はやめて!
ウグイス
2004/11/20 白旗池
Photo by Kohyuh
 その年の秋、白旗池へ行った。帰り道、ゴルフ場の垣根の中で、チャッチャッと鳴いて、何やら動く姿が見えた。

 間違いない、ウグイスの 地鳴き だ。

 地味な見かけから判断しても、間違いない。

 もう撮ってやらないと決めたのに、またもや、気がそそられた。

 それで、闇雲に撮ったのが、この写真右である。

 cf. まだまだ用心深い
 cf. ちょっと怖い













 眼だけを、葉っぱの隙間から覗かせて、こちらの様子を窺っているのが良く分かる。この前も、こうして覗き見をしては、私をからかっていたのであろう。


 憎たらしい思いも、するにはするが、頭かくして尻隠さずの、可愛い姿を観ると、憎めないのである。









梅にウグイス
 「梅に鶯」 という言葉があるが、正確には、「梅に目白」 だろうという。そして、いわゆる、世にウグイス色と言われているものは、メジロ の色のことである。実際のウグイスの羽の色のことではないという。


 なるほどそう言えば、ウグイス餅の色は、ウグイスというより メジロ の色に近い。


 メジロ は梅の花の蜜が大好物である。大体、メジロ は大声でしゃべりながら食事はしない。お上品である。


 ところがその頃、梅ノ木の下の藪の中では、ウグイスが ホーホケキョ と鳴き始めるものだ。

 それに、姿を隠して歌う。目立ちがり屋の、そこらのカラオケ好きとは大違いである。


 ウグイスの姿は見えず、梅の花と戯れる、美しい色の メジロ の姿だけが見えるものだから、メジロが "ホーホケキョ ・・・ " と鳴いているように思われても仕方がない。 *10 流用


 このように、メジロ のことを、ウグイスと見間違って見ているのであるから、ウグイス色というのは、実は、メジロ 色のことを想像するようになるのは当然の成り行きで、それが定着した。それ程に、ウグイスを眼にすることは難しい。



 【備考】
 この 「梅にウグイス」 の話を聞いて、「昔の人は観察力が足りなかった」 とか、「昔の人が間違った見方をしていた」 となどと吹聴する人も多かろう。如何にもまことしやかに聞こえる話であるからだ。

 しかし、『それはまったくの見識がない人の言うことであり、話を受け売りする人こそ恥ずかしい』 と一笑に付す人がいた。その論理が見事である。その概要を紹介する。




 江戸時代だったか、「うぐいす色」 という色見本が残っていて、それは本当にウグイスの色であって、決して、メジロ の色ではないということである。

 そして、それを着物に配色したりすることが粋
いき なこととして好まれていたという記録がある。

 当時の人は、うぐいす色を良く知っていたのである。それに引き替え、私たちは、その伝統を引き継がなかった。知る人が少ない。

 「メジロ 色」 を 「うぐいす色」 と思っているのは、現在の人の方が、格段に多かろう。


 当時の人たちは、ウグイスを目にする機会が現在より桁違いに多かった。

 メジロ と ウグイス を見誤ったなどという話は、自分と比較しての想像のことに違いない。

 メジロ とウグイスを見たことがないという人は、当時では考えられないことだったろう。

 それが現在はどうか。自慢ではないが、私が初めてウウグイスを見たのは定年退職後のことである。





 それでは、実際に、「梅にメジロ 色のウグイスの絵」 や 「メジロ 色のウグイス餅」 があるのはどういうこと? ・・・ と食い下がる方も居られよう。


 梅にしても、ウグイスにしても、春の到来を告げるものとしては、人気ナンバーワンの題材であったろうし、それは今も変わらないのではないか。


 人気商売を業とする人たちが、それらを絵や餅に託すのは、当然のことだろう。

 さらに、絵にしても、餅にしても、見た目どおりが良いのではない。見た目が美しく、また、食欲をそそるように デフォルメ したりするものである。


デフォルメ
 〔フ deforme = 変形する〕
 〔絵画・彫刻などで〕対象や素材の自然の形を、作家の主観を通し、そのイメージに合うようにとらえて表現すること。デフォルマシオン。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997




 また、それが許される世界でもあり、色が実物とは異なるといったことを持ち出すこと自体、野暮というものだ。見た目が心地よかったり、バランスが良かったり、その方が重要なのだ。


 重ねて言う。
 昔の人が メジロ とウグイスを見間違っていたのではない。見間違うとすれば、私たちの方が格段に、その確率が高い。

 また、そう言った梅に鶯の絵や鶯餅が間違っているのでもない。実際の色とは異なるなどと、云々すること自体が間違っているのである。








ウグイスフィールドマーク *2
 ・茶褐色の体
 ・淡灰色の眉斑




渡り *13
 ウグイスは、フィリピン北部、台湾、日本では本州以南などで、留鳥として繁殖する。また、北海道では夏鳥として渡来する




食べもの 
by Wikipedia
 ウグイスは、主に小昆虫およびその幼虫、クモ類などを捕食するが、冬場には種子や木の実なども採餌する。




名前の由来 *31
 ウグイスは奈良時代からこの名で呼ばれていた。"うぐいす" は、その鳴き声に由来するという説が、昔から有力だという。

【補注】
 奈良時代の人たちは、ウグイスの さえずり を 『う~くぃすっ』 などと聞き做したのだ。それがやがて 『う~ぐぃす』 と変わったのは発音の多様化が進んだことによるものだ。

 ・・・ ところが、その鳥の名を聞かれて、いちいち 『う~ぐぃす』 と鳴き真似していては、仕事がはかどらないのは今も昔も変わらない。そこで初めて、"うぐいす" と呼ばれるようになったという訳だ ・・・ などと勝手に想像する。












 学名の意味 *12
Cettia Cetti 氏の (Francois Cetti イタリアの動物学者)
diphone 二つの声の 【ギ】 di(二つの) + phone(声)


 英名の意味
Japanese 日本の
bush (根元から多くの枝が出ている)低木、灌木 かんぼく
(一本のように見える)やぶ、茂み
warbler さえずる鳥、 鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998















2006/06/20
エナガ(柄長) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《エナガ》 写真はクリックで拡大する
エナガ  成鳥
八幡市 桜公園
2006/03/09
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
エナガ科 Aegithalidae
学名 Aegithalos caudatus
英名Long-tailed Tit
全長(L) = 14 cm *13
留鳥
雌雄同色








2006/06/20
 司馬さんから、エナガの親子の写真をいただいた。

 「親鳥さん忙しいね、頑張って。私も子育てに奮闘努力していたころがあったのを思い出させてくれました」

 とのコメントが添えてあった。



 赤ちゃんは可愛いいいと思うと同時に、子育ての頃の大変さに思いが馳せるのは、母性というものでしょうね。多くの男性にとっては、その頃が一番の働き盛りで、思うようには子育てに参加することが出来ないものです。



 それにしても、よく撮れていますね。写真の質が向上したお陰さまで、今まで気にしていなかった、というか、気付かなかったところまで、違いがよく分かるようになった。

 もちろん雌雄同色であるから、雌雄の区別はつけられない。それでも成鳥と若鳥の違いはよく分かる。そんなこと一目見れば分かる、講釈無用と言われる方も、多々居られようが、その程度では私の口は塞げない。


エナガの成鳥と若鳥の特徴
 比較部位  成鳥  
 頭頂の色  白い  白い
 顔の色  白っぽい  黒っぽい
 肩羽  赤紫色  白色






2006/03/30
 高瀬さんからエナガの写真の更新版をいただいた。更新版というだけに背景がよい。まるで モズ のようである。モズは、これ見よがしに、我ここにありとばかりに、目立つ高いところに止まり、近寄るものを大声を出して威嚇する。テリトリー防衛のためであろうが、つまるところ、強いからである。


 エナガが強い訳がない。身体も小さいし、だいいち嘴も小さく優しげである。エナガがこうして人前でポーズをとるのは、好奇心と言うものかもしれない。私も経験があるが、不思議なことも、ときには起こるものである。


 わざわざカメラの前に現れることがあり、そして、この場合、一羽だけで、決して集団ではないと言うことだ。また、オーバーな動作をしなければ逃げ出すこともない千載一遇のチャンスでもある。何をしているのかなと、様子を見に来たのであろう。

 それが往々にして、足元に来たような場合、今まで装着していた望遠レンズを外すのに手間取ったりしたりして、折角のチャンスを逃がすことが多い。鳥を撮ると言うことは、この悔しい、後悔の思いの、積み重ねともいえる。よかったときのことは忘れて。







2006/01/18
 高瀬さんか らエナガの写真 をいただいた。これまで私がどうしても撮れなかったエナガを見事に捉えている。滅多に出会うことがない珍しい鳥ではない。むしろ、季節を問わず良く見かけるものである。



 エナガは全長こそ メジロ より大きいが、尾が長いだけで、胴体は良く似たものであろう。だから、これより小さい鳥は、そう多くさんはいない筈である。また、どんな動物でもそうであるが、小さいものは動きが敏捷である。そして、動きが敏捷なものほど、写真に撮り難いことは皆さんご経験があろうと思う。


 しかし、どんな敏捷なものでも、動き続けては疲れ果てて休むこともあろうと思う。ところが、エナガに関して言えば、疲れるまで待っていようと考えるのは、まだまだ素人だ。

 エナガは休むことを知らない。疲れを知らない。また、カメラを前にして品を作らない。はい、ポーズといっても聞く訳がない。



 それでも辛抱強く待っていると、休憩でもするのかと思えば、どこかに飛んで行ってしまうから、期待した分、気落ちすること甚だしい。

 以来、私は、エナガは撮ってやらない、とつぶやきつつ、実は、千載一遇のチャンスを期待して、カメラ無しでは外出しないことにしている。カメラを持っていないときに限って、あざ笑うように、目の前でポーズして見せるのだ。



 それだけではない。エナガはアブラムシのような小さな虫や虫の卵が好物と聞く。ここでアブラムシといっても、私も良くは知らないが、ゴキブリのことではないことは確かである。


 言いたいのは、このような餌があるところは、葉や枝が生い茂る樹中であろう、ということである。



 このような環境下では、これらの枝葉が障害物となって目的物の前に立ちはだかり、また、その上、光量不足を伴うものだから、自動焦点カメラでは的が外れたピンボケ写真になり易い。


 かといって手動で撮る腕もない。とまあ、このように撮れなかった理由をごたごた述べ立てても、それでは高瀬さんは、何故撮れたのかと聞かれると困るのでよす。それほどまでに難しいということである。



 こんな私でも、実は一枚、エナガの写真を持っている。残念ながら、日本のエナガではない。フランスの ブローニュの森 で撮ったものだ。さすがに向こうの エナガ は、モデルよろしく品を作るものだから偉いものだ。








エナガフィールドマーク *2
 ・顔の黒い線
 ・長い尾
 ・白い腹




渡り by Wikipedia
 エナガは、ユーラシア大陸のヨーロッパから中央アジア、日本いたる広い範囲で留鳥として分布する。




食べもの 
by Wikipedia
 エナガの食性は動物食で、小さな昆虫やクモ類を捕食する。ただ、冬場では草の種子なども採餌する。




名前の由来
 エナガは、江戸時代前期からこの名で知られていた。名前の由来は、エナガの体と尾を柄杓にたとえたものである。この場合、エナガの尾が柄にあたる。








 学名の意味 *12
Aegithalos カラ類(英名 titmouse) の総称 【ギ】 aigithalos
caudatus 尾に特徴のある 【ラ】 cauda(尾) + atus(を具えた)


 英名の意味
long-tailed 長い尾の
long : 長い
tailed : [通例複合語をなして] 尾が…の
tit 〔鳥〕 シジュウカラ科の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998















2005/02/10
オオジュリン(大寿林) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《オオジュリン》 写真はクリックで拡大する
オオジュリン
八幡市 大谷川
2005/02/10
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ホオジロ科 Emberizidae
学名
Emberiza schoeniclus
英名Reed Bunting
全長(L) = 16 cm *8
冬鳥 (八幡市)










2005/02/10
 オオジュリンは、そうたやすく観れるものではない。
 私が素人だからとか、フィールドスコープを持っていないからとか、そんなことで難しいと言っているのではない。


 観ようと思えば観れるが、観ようと思う気持ちになるのが難しいという意味である。釣り師並の根生がいるからである。



 かくいう私は、自称、元釣り師だ。その私が言うのだから間違いもあろう。そんなものだ、自称元釣り師というのは。

 釣り師はのんびり屋と思われているようだが、私は、気長でも、のんびり屋でもない。鳥観
とりみ でも、待つのは嫌である。





釣り師はのんびり屋?
 大体、釣り好きの人間は、よく気長だ、のんびり屋だ、と世間では言うが、まったく逆である。気長に待っていても、魚は釣れない。のんびり待っていても同じである。

多分、同じ処で、じっと動かず、釣り糸を垂らしている姿を見て 「よくまあ、釣れもしないのに辛抱できるな」 と思われているに違いない。


 実際は、外見とは裏腹に、神経ぴりぴりで竿に伝わる魚信を今か今かと、その探知に集中しているのである。

 また、一方、手を変え品を変えで、餌を変えたり、仕掛け変えたりして、片時も休まず工夫をこらしているのである。

 まさに、寝食を忘れての、魚との真剣勝負である。まあ、釣り師と呼ばれる人は、集中力あり、体力ありで、それに性格も皆、似ている気がする。


 私は、確かに、釣り好きではあったが、ついに、"釣り師" にはなれなかった。釣れなくなると不貞寝もするし、飯のことも気になる。ましてや、雨が降っているのに釣りには行きたくない。


 それが、土砂降りの雨なのに、行って見なければ分からないというのは序の口で、船頭さんが海が荒れてきたから、早く切り上げて帰ろうと、言っているのに、何だかんだと、釣り続ける。

 諦めることを知らない、加減を知らない。この根性が釣り師というものだ。


 むかし、釣り船の海難事故が色々あって、船頭さんが逮捕されたりしていたが、私は事情を知っているだけに、気の毒に思ったものだった。

 最近では、船頭さんも、釣り師の無理強いには、応じないようになったらしい。それはそうだろう。




 オオジュリンの話に戻るが、歩いていると、近くの枯れススキとか、枯れ葦から、何やら鳥が飛んで逃げる。それも、それほど遠くへは行かないで、また、隠れて見えなくなる。気になるから、隠れた付近に近寄ると、また、逃げて隠れる。これの繰り返しで、貴重な一日は潰れてしまうだろう。


 私は、自称、元釣り師だったから、この程度で諦めるほど、やわではない。二三回、観てくると、同じように逃げるものの中に、ホオジロ カシラダカ がいることに気がつくようになる。

 これらは、用心深そうでいて、ときに、見通しのよい枯れ木や土手に姿をさらすことがあるから、見分けがつくようになってくるものだ。


 一方、枯れススキや枯れ葦から、まったく出てこないものも、確かに居るということに、やがて気付くようになる。例え出てきたとしても、それこそ、遠くへ逃げて行ってしまうのが落ちである。

 さらに、二三回観てくると、その鳥が見えてくるものだ。目的外の鳥を排除して見るものだから、確率が高くなったとも言えるだろう。


 どうですか? オオジュリンを観ようと思う気持ちになれそうですか?

 とにかく、自称元釣り師のレベルでは、この程度が限界である。じっと居座って、フィールドスコープを構え、陽の向きや背景を、あれこれ考え、種子を啄ばむ瞬間を写真に撮るといった、釣り師のような根生は、私にはない。






渡り *13
 オオジュリンは、ユーラシア大陸に広く分布する。アジアではカムチャッカ半島、千島列島、北海道、東北地方の一部で夏鳥として繁殖している。冬場には本州中部以南、中国東南部などに渡って越冬する渡り鳥である。








 学名の意味 *12
Emberiza 古ドイツ語 embritz (ホオジロ) に由来する
schoeniclus アシに関係の鳥の名 【ギ】


 英名の意味
reed 〔植〕 アシ、ヨシ
bunting 〔鳥〕 ホオジロ類の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998















2005/07/19
オオヨシキリ (大葦切) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
《オオヨシキリ》 写真はクリックで拡大する
オオヨシキリ
八幡市 大谷川
2004/07/01
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥 : クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名Acrocephalus arundinaceus
英名Oriental Great Reed Warbler
全長(L)  = 18.5 cm *2
夏鳥
雌雄同色








2007/07/10
 高瀬さんから、「オオヨシキリの巣作りから抱卵、孵化までの観察記録」 を頂いた。


 オオヨシキリは水辺の葦原などに営巣することが多く、故に、獣や人も近寄りがたい。葦は密生するからだ。

 なるほど、彼らが営巣するには好都合であるが、バーダー からすれば、その撮影や観察は、非常に困難と言わざるを得ない。彼女は、それをやってのけたから驚きである。










2005/07/19
 初めて、ギョギョシ ギョギョシ とやかましくさえずる声を聞いたときは、とても鳥が鳴いているとは思えなかった。蛙か、とも思ったが、見ると葦原の中に、鳥の気配がする。

 真っ赤な口を大きく開いて鳴いている、この鳥がいた。「聞きなし」 ができない私でも、オオヨシキリは、一発で分かる、間違えようがない、独特の鳴き声だ。


 ウグイス科 の鳥ではあるが、人の耳には、心地よい鳴き方ではない。それでも、鳴き声のボリュームの大きさから言えば、優等生かも知れない。

 それに、葦原に隠れて鳴いているようでいて、目立ちがり屋でもあるから、意外と見つけやすいものだ。ウグイスのように、人をいちびる (いちびる = からかう、の方言) ような真似はしない。

 cf. ウグイスの写真は撮ってやらない







オオヨシキリの諺 ことわざ
 「行行子は祇園祭から口がさけて鳴けなくなる」 という俗言がある。
*10


 この行行子
ぎょうぎょうし は、オオヨシキリのことで、鳴き声に由来しているのであろう。

 そして、まさに、祇園祭が過ぎた今、鳴き声が聞かれなくなった。つい一週間ほど前には、鳴いていたのに。

 一方、ウグイスは未だに、寝ぼけたように鳴いているから、あの口を真っ赤にしてさえずる、オオヨシキリの懸命さが窺える。









托卵されやすい?
 オオヨシキリは、一夫多妻の鳥で、オスの縄張りに数羽のメスを囲っている。
*11

 
そんなことをしているから、手が回らなくて、カッコウ や ホトトギス に 托卵 されるのかも知れない。家族を守るのも、オスの役目の一つだろうに。


 このオオヨシキリの鳴き声が聞こえる頃に、カッコウ や ホトトギス の声も耳にする。彼らも、オオヨシキリの鳴き声を頼りに、集まってくるのであろう。

 姿は隠しきれても、これだけ大声を上げていては、居場所は直ぐ分かるというものだ。








学名にするほどのことか?
 オオヨシキリの学名で、"山頂のように、尖った頭" とあるが、これは姿をを見れば分かるでしょう。ヒバリ カシラダカ のような頭であるが、普段は、細身で綺麗なオールバックである。

 こんな些細なことを、わざわざ学名にしなくてもいいのに、学者の気が知れない。




渡り
 オオヨシキリは主に、シベリア南部から南東部、サハリン、モンゴル東部、南部を除く中国、朝鮮半島および日本で繁殖する。

 冬場は、中国南部、スンダ列島、フィリピン、ウォーレシア、東南アジアに渡って避寒する渡り鳥である。




名前の由来 *31
 オオヨシキリは室町時代から 「よしすずめ」 の名で知られていた。安土桃山時代になって、「よしどり」 と呼ばれるようになった。

 「よしきり」 と呼ばれるようになったのは江戸時代前期で、さらに、オオヨシキリとコヨシキリが区別されるようになったのは中期になってからである。

 「よしすずめ」 や 「よしどり」 の語源は、葭原
よしはら に棲むところから名付けられたであろうことは容易に理解できる。

 しかし、「よしきり」 の語源については、葭
よし の皮を割いて中の虫を食べるから ・・・ というのは当時の人たちの思い違いのようだ。それは ツリスガラ のことであり、混同したと考えられている。




食べもの
 オオヨシキリの食性は、昆虫食である。









 学名の意味 *12
Acrocephalus 尖った頭
【ギ】 akros 山頂 (尖った) + kephale (頭)
arundinaceus ヨシの 【ラ】 arundo、arundinis アシ、ヨシ


 英名の意味
oriental 東洋の
【参照】 Occidental 西洋(人)の
 oriental art [studies] 東洋美術[研究].
great (規模・程度など)大きい, 大…
reed 〔植〕 アシ、ヨシ
warbler さえずる鳥, 鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998












参考文献
 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。
 また、文中に、 *1 とか
§1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。

 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。




↑ Page Top へ



八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾