|
|||||
* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。 写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。 フィールドデータを参考に 時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。 |
★写真はクリックで拡大する ツル目 Gruiformes クイナ科 Rallidae [学名] Gallinula chloropus [英名] Moorhen 全長 (L) = 32 cm *13 留鳥 狩猟鳥 §6 雌雄同色 【2007/11/30】 竹本さんからバンの 写真① をいただいた。 気付かれたか とのコメントが添えてあった。 めんどりの例え 不思議なもので、バンのように警戒心の強いものでも、気を抜くというのか、友好的に迎えてくれることがあるものだ。それもこれも場数を踏んでいればこその出逢いである。 英名では、バンのことを "めんどり" に例えているが、ニワトリを飼ったことがある人には納得であろう。"おんどり" では話にならない、馬鹿にされる。 この鶏冠 とさか は、「我れ、ここにあり!」 と知らしめるためであろう。何のためかは説明を要しまい。己が胸に聞けば分かることである。要するに、ニワトリも人間も、自己顕示欲ではさして変わらないということだ。 このバンにしても、あるか無いかの尾羽を、精一杯、ピコピコさせながら歩く姿は微笑ましい。泳ぐときはどうだったかな? 首は振っていたと思うが・・・ 【2004/12/22】 写真② 今日のバンは物怖じしない。水浴びをしたりして、くつろいでいる。 「どうだ、この足見てみい、立派だろう、まいったか!」 と足指を見せびらかしているが、脱帽だろう。 これはバンの特徴でもあり、オオバンも同様だ。オオバン には、さらに、「弁足」 という、もう少し水鳥に進化した足指を持っているから、見比べて欲しい。 元はニワトリ どちらの場合も、足指を見れば、鳩やニワトリと似ていて水掻きは無く、水鳥には進化し切れずにいることが分かるだろう。また、ご存知のように、鳩やニワトリは、頸 くび を前後に振りながら歩く。 その癖がバンには残っていて、『泳ぐ時も頸 くび を振っている』 ということを金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。お郷は隠せない。 写真③ 嘴 くちばし の上の方の 『腫れ物みたいなもの : 額板 がくばん という』 の色が赤くないから、冬羽 としたが、自信はない。どことなく警戒心が薄いように思われるので、若鳥 かも知れない。それに、隠れ方が甘い。 バンの危険回避戦略 ・・・ オトボケの術
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes セキレイ科 Motacillidae [学名] Motacilla alba [英名] Pied (White) Wagtail 全長 (L) = 21 cm *2 漂鳥 【2015/12/02】 高瀬さんからハクセキレイ (色素抜け) の写真をいただいた。
とのコメントが添えてあった。 これまで色素抜けのことをアルビノとして、混同して使っていたが、高瀬さんからまったく別物ということをご指摘いただいた。 色素抜け (白変種) by Wikipedia 色素の減少により体毛・羽毛・皮膚等が白化した動物の個体をいう。メラニンに係わる遺伝情報の欠損により白化したアルビノとは異なる。 一方、アルビノは先天的なメラニンの欠乏により体毛や皮膚は白く、瞳孔は毛細血管の透過により赤色を呈する。典型的な例として、目の赤い白ウサギが挙げられる。 cf. オオバン cf. スズメ cf. ムクドリ cf. ホオジロ cf. 推定カイツブリの根拠 【2006/07/12】 高瀬さんからハクセキレイの若鳥の 写真③ をいただいた。 もう、わかったからね! とのコメントが添えてあった。 確かに、ハクセキレイの若鳥は一人前の顔をして歩き回る。だから私は、若鳥とは知らず、やけに人懐っこいセキレイを見て、新種を発見したと思ったものだった。 面白いことに、セキレイであることは自信を持って言えた。それがコンピュータではなかなか真似ができない人間の能力というものである。 イヌとネコの区別 話が長くなったが、要するに、いくら下記のフィールドマークのところで、若鳥と成鳥の違いを詳しく書こうが、また、口で説明をしようが、分かって貰える筈がないということである。見るのが一番、百聞は一見にしかずである。 写真の若鳥を見て、若鳥と成鳥の違いを、いちいち説明する必要はなかろう、と言いたかったのであるが、余計に長い説明となってしまった。 【2005/06/20】 セキレイの仲間の中では、このハクセキレイが、最もよく観ることが出来る。とは言え、ハクセキレイを真夏に見かけることは少ない。 「関東・北陸以北の北部日本で繁殖し、冬は暖地に移動する」 *2 から、八幡では、漂鳥 というべきかも知れない。確かに、夏場は少ないようだ。どこか涼しいところへ、移動しているのであろう。 時季ともなれば、また、「ハク」 か ・・・ とカメラも向けなくなるが、それが、観なくなれば、また、淋しい気がするから勝手なものである。 それに、これが同じハクセキレイか、と疑いたくたくなるほど、バリエーションに富む。漂鳥とは言っても、暑さに強いものもいたりして、大体、一年を通して観ることが出来るからか、夏羽、冬羽、雌雄差、幼鳥 や 若鳥 といった具合に、次々と現れる。 セグロセキレイ とよく似ているが、それでも、同定 には、それ程、困らない。黒い 過眼線 の上下が白ければ、ハクセキレイである。セグロセキレイ は、白いところが、上側だけにある。 ハクセキレイは、単独行動しているように見える。セキレイの集団は見たことがない。それが、秋から冬にかけて、東京では、都心の街路樹にも、集団でねぐらを持つようになるそうだ。 *10 一度観てみたいものであるが、スズメ や ムクドリ のねぐらは観たことがある。就寝前のおしゃべりであろうか、結構騒々しいものであった。ハクセキレイは、どうなんだろう、誰か、ご存知の方、教えていただきたい。 想像力がたくましい ★ハクセキレイのフィールドマーク *2 ・白い顔に黒い 過眼線 ・長い尾と、それを上下に振る動作 ・脚を交互に出して歩く ・波状に翔ぶ
|
★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anas clypeata [英名] Common Shoveller 全長 (L) = ♂51cm L♀53cm *1 冬鳥 狩猟鳥 §6 【2005/01/08】 ハシビロガモの特徴は、何と言っても嘴 くちばし の大きさだろう。なにせ、ハシビロとは、「嘴 くちばし の幅が広い」 という意味でつけられた名前だろうし、英名でも、シャベルですくう鳥というから。 カモ類は、皆、良く似た嘴 くちばし であるが、このハシビロガモを初めて見る人は誰でも、その幅の広さに驚くに違いない。 《余談》 シャベルとスコップの違い ハシビロガモは、雌雄でも、夏冬でも、姿が異なる。しかし、嘴 くちばし の形は変わらないから、見間違うことは無い。雌雄まで判別したいと思われる方は、差し当たって、綺麗な方が雄と思って間違いない。 夏羽 (生殖羽) の雄は、他のカモ類より、群を抜いて美しい。残念なことは、野性味が薄い。私のカメラに納まるようではダメだ。 野性味では、コガモ > ハシビロガモ > マガモ = カルガモ の関係式が成立するかな? この中では、コガモが一番野性的である。 cf. ミカヅキハシビロガモ
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes カラス科 Corvidae [学名] Corvus macrorhynchos [英名] Jungle Crow 全長 (L) = 56.5 cm *13 留鳥 狩猟鳥 §6 雌雄同色 【2005/07/13】 カラスもいろいろ カラスと言えば、知らない人はいないほど、ポピュラーな鳥の一つだろう。それでも、ハシブトガラスとか、ハシボソガラス とか、知っている人は、少ないかも知れない。 また、それを区別できる人は、余程、鳥好きといってよい。カラスが好きか嫌いかは、人にもよるが、鳥に興味を持っていることには、間違いない。 家内は、老眼ではあるが遠視であるから、遠目が聞き、何でも、私より早く見つける。ちなみに私は、近視ではあるが、老眼ではない。 家内が、カラスがいると言えば、私は、ハシブトか? ハシボソか? と聞き直すことにしている。すると、返事がないことが多いから、そこまでは確認できていないようだ。当然である。 遠目だけでは、そこまで区別するのは、難しいかも知れないからだ。双眼鏡を使えば良いものを、なまじ、遠目が聞くものだから、カラスごときに、大そうな事はしないと考えているのかも知れない。 くちばしが頼り? 確かに嘴 くちばし が太いからハシブトという名前がついたのだろうが、ハシボソも結構太いから区別は意外に難しいのだ。太いや細い、大きいや小さいは、横に並べて比較した場合の話で、単独でいる場合には頼りにしない方が賢明だろう。 フィールドマーク でいえば、一番の違いは 「額 ひたい」 の形状であろう。ハシブトガラスは、いわゆる、デコチンとか、オデコといわれる類のものだ。私は、これを頼りにしているが、これとて遠目では難しいだろう。 それに、ハシブトも、それをひけらかしているわけではないので、角度によっては、オデコに見えないこともあるからだ。
鳴き声の違い また、鳴き声も違う。ハシブトは、カアーカアーと、我々が想像している通りの、鳴き方をする。一方、ハシボソは 「ハシブトが風邪をひいたような声」 で鳴くが、これとて鳴かなければ使い物にならない。 もう一つは、住んでいる場所が違うことだろう。ハシブトは、英名にあるように、森にいることが多い。八幡市でいえば、男山だ。一方、ハシボソは、大谷川とか、わりと、開けた場所に多い。これとて、境界がはっきりしているわけではない。 要するに、これらのことを総合的に判断する必要がある。この、当たり前のようにいるカラスを識別することが、また、基本というものである。 それに何より、カラスに愛着も湧いてくるというものである。「カラス=悪い」 というイメージも、人間側の勝手な作り話だ。それに、希少価値でいうなら、ヨーロッパやアメリカには、いない鳥でもある。そこに住む人たちには、観たくても見れない。アジアにしかいないカラスである。 いってみれば、私の好きなコクマルガラス (正確には、ニシコクマルガラス) のようなものだ。 フォーカスは難しい ハシブトガラスはよく目にはするが、いざフォーカスするとなると、これが中々難しいのだ。何しろ、眼が良くて賢いときているから、ただでは撮らせてくれない。何も、金を払う必要はないのだが、注意を払う必要がある。 それに、カラスにカメラを向けていると、通りがかりの人も、『変な人だな』 という顔をする。 それがどうした、私には関係ないと言う人もいるだろうが、多いに関係が有る。そういう人に限って、一緒になって覗き込んだりするものだから、カラスも気付いて逃げ出すこと受け合いである。 周りに人がいないことを確認してから行動しよう。ただ、きょろきょろしていると、余計に、怪しまれるかも知れない。それほど、やっかいな鳥だということだ。 マヨネーズ好き 余談だが、カラスはマヨネーズが好きである。ゴミ箱を漁っては、見つけ出し、容器を喰いちぎって、食い散らかすという。私は、いくら嘴 くちばし が太くても、それはないだろう、嘘だろうと思っていた。 ところが、それが本当だと知って驚いた。現場を目撃したのである。また、喰いちぎった容器の実物を見たが、こんな芸当が出来るのは、きっと、ハシブトに違いない。 cf. 烏 からす の口から余った物無し
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes カラス科 Corvidae [学名] Corvus corone [英名] Carrion Crow 全長 (L) = 50 cm *13 留鳥 狩猟鳥 §6 雌雄同色 カラスは、ハシブトであれ、ハシボソであれ、夏の小集合、秋の中集合、冬の大集合、と言われ、集団で塒 ねぐら につく。 この辺りでは、枚方の山田池公園か、三川合流部の宇治川左岸であろう、夕方になると三々五々、塒 ねぐら に帰って行くのをよく眼にする。 烏合の衆 サギのコロニー コロニー colony カラスの場合はどうだろう。ハシボソ は、ハシブト より身体は小さいが頭の良さは上だと言うから、頭脳か腕力か、どちらがものを言うか知りたいところである。 また、冬場では新たに、ミヤマガラス や コクマルガラス もこれに加わるはずだから、研究すれば面白いかも知れない。 時代は変わりつつある 私は、ツルやサギやカラスの生き方を、真剣に研究して欲しいと思う。人間という種の保存を考えるとき、きっと参考になると思うよ。 ハシボソガラスは、ハシブトと違って、ヨーロッパにも広く分布するが、アメリカ大陸にはいない鳥である。何処にでもいるようでいて、そうでもないことが分かった。 cf. 烏 からす の口から余った物無し
|
★写真はクリックで拡大する ツル目 Gruiformes クイナ科 Rallidae [学名] Porzana fusca [英名] Ruddy-breasted Crake 全長 (L) = 23 cm *8 漂鳥 雌雄同色 京都府RDB: 絶滅危惧種 §2 環境省RDB: なし 【2005/06/30】 高瀬さんからヒクイナの写真をいただいた。 私が初めてヒクイナを観たのは、2004年2月10日のことである。あれから一年以上経つが、一度も出逢っていないかった。 この高瀬さんからいただいた写真は、紛れもなく、そのヒクイナだ。元気でいてくれたんだ。何しろ、京都府では絶滅危惧種に指定されている鳥である。バン の様には、お目にかかれない。 バンそっくり?
色や顔つきがバンとは違うなと思いながらも、動作や格好がそっくりで、その 若鳥 かと考えていた。 このときは未だ、ヒクイナという鳥のことを知らなかったからである。 食事に夢中なのか、あまり人を意識していないようだったが、気付いてか、突然、水に飛び込んで、それこそバンのように、そそくさと草叢 くさむら に消えた。 緋秧鶏 ひくいな ★渡り 「東北地方以北では 夏鳥 で、それより以南では 留鳥 もしくは 漂鳥」 *8 とある。フィールドデータでの、出現の度合いが低いところから考えて、今のところ、八幡市では漂鳥とした。 インドからマレーシア、タイ、ボルネオにかけて広く留鳥として分布するが、ヨーロッパでは観られないアジアの鳥で、それも暑いところがお好みのようだ。 それでも、繁殖には暑すぎると思ってか、避暑地を求めて、日本に渡ってきた者がいた。もともと飛ぶことが苦手の筈である。格好を見れば分かる。 足がデカ過ぎるのである。また、飛べないヤンバルクイナという仲間もいる。子育てが終わって、のんびりすると、帰るのが億劫になったに違いない。日本に留まる者が出て来たということだろう。 我々が観るヒクイナは、全てその子孫だろう。暑いところが好きだが、暑すぎるところでの子育ては嫌だという、私みたいな性格だと思う。 翼を持っており、そこそこ飛べるから出来る贅沢であろう。漂鳥とは、こんな生活振りではないかと、勝手に想像して、勝手に羨ましがっている。 ★食べもの ヒクイナはベリー、昆虫、カタツムリなどを食べる。堅い殻をかぶっていても嘴 くちばし を使ってつまみ出すことが出来る。 ★名前の由来 引用 *31 2007/06/19 補追 ヒクイナとクイナは区別されないで、平安時代から "くひな" の名で知られていたという。その "くひな" の語源については不明とされているが、いろいろ言う人はいたようだ。 ① 貝原益軒や新井白石の説 繁殖期の夜間に、キョッ キョッ と断続的に鳴くことから、誰かが戸を叩くように聞こえたらしい。源氏物語にも、拾遺和歌集や古今和歌集にも、この "くひな たたく" 様を情感を込めて表現している。 ★ヒクイナのフィールドマーク *2 ・赤茶色の顔と下部 ・赤い脚
|
★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anas penelope [英名] European Wigeon 全長 (L) = 49 cm *8 冬鳥 狩猟鳥 §6 【2005/03/15】 このヒドリガモも、ポピュラーな水鳥であるが、観ようと思わなければ見えないものだという典型の一つだろう。 私が バードウォッチング に興味を持ち始めて間もなく、鴨川に出かけたら、すぐに観ることが出来た。 見てみぬ振り 鴨川には、随分昔から、よく遊びに行った。そして、鴨川の遊歩道を歩けば、アベックが沢山並んで座っている。この光景は、今も昔も変わらない。かといって、私がそこに座っていたわけではない。羨ましく思いながらも、見てみぬ振りをして、ただ、通り過ぎるだけのものであった。 それが、その彼らのすぐ間近に、ヒドリガモが、同じように並んで昼寝をしているか、写真のように、餌を探して歩き回っている。 当時は、悲しくも、ただ通り過ぎるだけの私ではあったが、アベックが目に入る以上、このヒドリガモが眼に入らない訳が無い。また、オナガガモ もいただろう。 それが、ずっと、これまで、観た覚えが無いのである。ユリカモメは覚えているのに、鴨も覚えているのに、である。 見れども見えず (視れども見えず) 孔子の言行録を集めた四書五経の中の “大学” に 『心ここに在らざれば視れども見えず聴けども聞えず食えどもその味を知らず』という言葉があるようで、誠に名言という他ない。何かと・・・実感するのである。 大体、鴨にも色々と種別があるということなど、まったく気にしていなかった。全てひっくるめて鴨であった。違いがあることなど知らないから、また、識別する能力・知識が無いから、全て同じように見えてしまう。 これは、何も鴨の識別に限らない。例えば、書道の鑑識眼の低い私が、「書」 を評価するに、素人レベルのものであれば、ウマイかヘタかは判っても、展覧会出品レベルのものは、優劣は付けられない。どれもウマイと見える。それでも、鑑識眼が上がれば、凸凹が見えてくるというものだ。 ヒドリガモは、冬場、八幡市でも、三川合流部の宇治川へ行けば、必ずと言ってよいほど見つけることが出来るが、そこまでして見る人は、余程の鳥好き、といってよい。私も、昔の私ではない。アベックの姿より、カモの姿が眼に入るようになった。 【補追】 他種との遭遇 2006/12/28 滅多なことでは目にすることが少ない、アメリカヒドリ や メジロガモ を フォーカス した写真の投稿を受け、このヒドリガモの意外な側面に思いが馳せる。 ヒドリガモは渡りの途中の休息地を含めれば、ユーラシア大陸のほぼ全域で見ることが出来るはずである。だから行く先々で他のカモたちと遭遇する機会が多い。 また、カモたちに限らず多くの鳥類は他種に対して非常に寛容であり、群れどうしが同じところで採餌したり、眠ったり、遊んだりして、決して排除行動をすることがない。 またまた、カモたちは雌雄異色が多く、雄は派手な外見であるが、その反面、雌は地味であり、お互いによく似ている。 cf. 平和共存 だから、アメリカヒドリやメジロガモの雄が、彼らからすれば外国人であるヒドリガモの雌に恋心を抱いても何ら不思議ではない。 ★ヒドリガモのフィールドマーク (♂) *2 ホシハジロ と混同するかも知れない。私がそうであった。 ・雄は茶褐色の頭 ・額から頭頂かけて、黄白色の筋がある
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ヒバリ科 Alaudidae [学名] Alauda arvensis [英名] Skylark 全長 (L) = 17 cm *2 留鳥 雌雄同色 輸出入規制鳥 §6 【2005/06/26】 春の陽にうかれてか、ヒバリが空高く、翼をバタつかせて、いかにも嬉しげに鳴いている姿をよく見かけるし、中々、知名度も高い。 だから、この特徴あるさえずりを聞いて、ヒバリと言い当てることが出来る人も多かろうと思う。 それでも、この写真を観て、ヒバリと答えられる人は、その半数もいないのではないか。 実は、私も知らなかったし、未だに、カシラダカ や ホオジロ と間違えることは、以前、告白したとおりだ。 ヒバリは間抜け? ヒバリが子育てをしているとき、空から巣へ、直帰することは決してない、と聞いたことがある。遠くに舞い降りてから、草の繁みなどに隠れながら、回り道をして巣に帰る。 それが、そんなに用心深かそうでいて、飛び立つ時は、巣から直接、飛び立つというから、間が抜けている。という話を、私が子供の頃に聞いた。 ところが、6月初旬のことだ。大谷川 右岸の田圃 たんぼ で、アマサギ を見かけたので、近付くため、畦道を歩いていた。すると突然、、目の前 5メートルほど先であったろうか、ヒバリらしき鳥が、1メートルほどの高さに、ホバリングを始めた。こんな経験は初めてだし、むしろ、異様でさえあった。 ホバリング (hover + ing) もちろん、私は釘付けになって、カメラを構えようとしたが、アマサギ用に、望遠レンズ装着していたから、いくらなんでも近すぎる。 やっと、それを取り外してカメラを構えるが、とても撮れるものではない。ホバリングといっても、少しずつ場所を変えているからだ。そして、気がついたら、見失っていた。 我にかえって、ふと、反対側の畦道を振り返ると、その草むらに、ヒバリの幼鳥らしきものが、身を潜めているのに気がついた。これで、この異様な事態がどういうことか、すぐに気がついた。 親鳥が私の接近に気付いて、子供をかばうため、私の気を引き付けたのだ。私は、見事に、その戦略に、引っかかった。 動物などに対しては、傷ついた真似をして、地上を這い回って、巣とは反対方向へ導く様子を、テレビで観たことがある。 間が抜けているとは、とんでもない。私がヒバリだったら、考えもつかなかったろう。 cf. 擬傷行動 ぎしょうこうどう ★名前の由来 *31 奈良時代から "ひばり" の名で知られていた。 日晴れ鳥 ひばれどり と呼ばれていたところに由来する、というのが定説であるが、また、鳴き声からではないかという説もある。 ★ヒバリのフィールドマーク *2 ・冠羽がある ・胸の黒い縦斑
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ヒヨドリ科 Pycnonotidae [学名] Hypsipetes amaurotis [英名] Brown-eared Bulbul 全長 (L) = 28 cm *13 留鳥 雌雄同色 狩猟鳥 §6 但し、小笠原村全域では捕獲禁止 ヒヨドリは 雌雄同色 とあるが、夏羽・冬羽 のことは記載していない *8 ところを見ると、夏冬とも同色と判断する。 【2006/03/10】 高山さんからヒヨドリの写真をいただいた。 『いつも見ている鳥も、改めて (?) 観てみると 意外に凛々しい姿、感動は身近に在った』 とコメントが添えてあった。 私も改めて写真を観て納得した。言われて見ると、最近はヒヨドリを見つけてもカメラを向けることも無かった。それだからこそ、カメラを向けた彼の感受性は素晴らしいと言えよう。 産みの親より育ての親 ボサボサ頭もかっこいい ヒヨドリのボサボサ頭も、かって、貧相で可愛そうにと思っていたのだが、人のことが言えたものか。今は、現代風でオシャレにさえ見える。その装いにしても、手入れが行き届いて、一つとして、しわもない。 それに、立ち姿も申し分なかろう。それも装いを正した晴れ姿ではなく、普段のことであるから、小笠原流の家元でも、ドッキリものではなかろうか。見習いたいものである。 【2005/01/12】 八幡市自然生態系調査(鳥類) を見ても見なくても、ヒヨドリは 、八幡市では 留鳥 であり、ムクドリ と同じようにポピュラーな鳥であることが分かるだろう。わざわざ、「八幡市では留鳥」 と書いたのは、「北海道では、夏鳥 §1 と参考文献に書いてあったからだ。
元はと言えば、集団となって、春と秋に渡りをする 「渡り鳥」 であるから、我々が眼にするヒヨドリの中には、きっと、道産子もいるに違いない。もちろん外見だけでは、我々には区別は出来ないが。 郷愁を覚える鳥 「ヒヨドリ」 は、日本と違って、ヨーロッパでは見たくても観ることが出来ない鳥という。転勤などで外国暮らしをしている鳥好きの人も沢山いて、最初は、ご当地の珍しい鳥を観ることが出来ると喜んでいたのに、「ムクドリ」 や 「ヒヨドリ」 を懐かしがるようになるという。わかる気がする。そう言えば、「カルガモ」 もアジア限定の鳥であることが分かった。 普段は、『何だヒヨドリか』 と馬鹿にしていたものだったが ・・・ いざ失くして見ると大切なものだったことに気づくのは、何でもそうだが ・・・ 永遠の真理である。 花の蜜が好き とにかく雑食性で、昆虫から木の実まで、何でも食べる。以前、椿の蜜を吸っていた、嘴 くちばし が黄色い鳥を見つけて証拠写真を撮ったが、あいにく、嘴 くちばし は写っていなかった。 見てもらうと、ヒヨドリだろうという。私が、嘴 くちばし が黄色だったと食い下がったが、相手にして貰えなかった。後日、別の場所で椿の花に夢中のヒヨドリを観ていたら、花粉で嘴 くちばし が黄色くなっていた。 cf. 黄色い嘴のヒヨドリ
★名前の由来 *31 ヒヨドリは平安時代から "ひえどり" の名前で知られていたという。室町時代になって、"ひよどり" または、単に "ひよ" と呼ばれるようになった。 ヒヨドリの名前の由来は、"ひえどり" が転じたものである。しかし、ヒエ(稗)を食べる鳥だから "ひえどり" と呼ばれたのではない。ヒヨドリはヒエを食べないからだ。 その鳴き声から名付けられたと考えられている。
これはひどい ★ヒヨドリのフィールドマーク 茶褐色の 耳羽 *2 波状に飛ぶ
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes セキレイ科 Motacillidae [学名] Anthus hodgsoni [英名] Indian Tree Pipit 全長 (L) = 16 cm *13 漂鳥 雌雄同色 【2009/01/19】 背割堤で、久しぶりにビンズイに出逢った。始めは カシラダカ と思っていたのだが、それにしてはどことなく違うという感覚であった。よく似たカシラダカも ホオジロ も、ウロチョロしていたからである。 ここで、"よく似た" と言ったのは、自慢ではないが、パターン認識音痴力が誰に劣るものではない、私だからこそ言えるのである。 今回の観察で、ビンズイがセキレイ科の鳥であることがよく分かった。梢 こずえ で、じっとしているのに、セキレイのようにお尻 (尾羽) だけは、ピンピン振っていたのである。 cf. セキレイが尾を振るわけ
ビンズイの得意技 また、『ビンズイは、木の横枝を平均台のようにして、のこのこ歩く』 *38 というが、私はまだ見たことがない。・・・いやそれが・・・後日、目撃することになったのである。何気なく見ていると気が付かないかも知れないが・・・このような止まり方をするのはそれほど多くないはずだ。 cf. ビンズイの写真④ cf. コゲラの写真⑦ cf. コサギの綱渡り 横枝を平均台のように歩くとは、枝先の方向に体を向けて、カメレオンのように歩くのであろうか。鳥の場合、足指の構造からして、そのような歩き方は無理と思うのだが ・・・ 【2006/03/08】 エルンスト・バルラハ Ernst Barrlach 展 ドイツ表現主義の彫刻家 エルンスト・バルラハ Ernst Barrlach 展 (京都国立美術館) を観てきた。日本で開催される初の回顧展だそうで、なかなか見応えがあり、その精神性の高さに感銘を受けた。 実は、回顧展もさることながら、京都御所に近いこともあって、鳥観 とりみ を兼ねての、二股狙いであった。こういう場合、得てして、どちらもスカの場合が多いが、今回は違った。 松林の中に ツグミ がいたからカメラを構えていると、家内が見慣れぬ小鳥がいるという。松ボックリとばかり思っていたものが動いたらしい。松ボックリが勝手に動くことはないと、双眼鏡で見直したら見知らぬ小鳥だったという次第である。ツグミ のすぐ近くにいた。 ツグミなら逃がしても撮り置きもあるから一向に構わないし、リラックスしてカメラを構えることが出来る。 よく見ると、ビンズイであると分かったが、それが、あちこちに、散らばるようにいるので、また、吃驚した。不思議なことに、独りでいるツグミには気付いたのに、多くさんいる方のビンズイには、まったく気がつかなかったということになる。 あたり一面松ボックリだらけであったから、しかも、ビンズイは、大きさも色合いもよく似ているから、気がつかなかったようだ。 なるほど、図鑑には、松林が好きと書いてあった。私は、ここに付加えたい、松ボックリを見つけたら、十に一つはビンズイであると。また、意外に人を恐れない。ツグミの方が逃げ腰であった。 ★食べもの by Wikipedia 夏季には昆虫を捕食するが、それ以外では、主に草木の種子を地上で食べる。 ★名前の由来 「ビンビン、ツィー、ツィー」 という節で囀る さえずる ところに由来する。 また、その鳴き声がヒバリに似た声だから、木にとまって鳴くヒバリ 「木雲雀 きひばり」 という異名もある。*30 ★渡り 四国以北の山地、亜高山帯の明るい林で繁殖する。冬は本州中部以南の温暖な地域へ移動する。松林を好み、冬は群れになる。 *13 ★ビンズイのフィールドマーク 淡灰色の 眉斑 *2 胸と腹に黒い縦斑
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes アトリ科 Fringgillidae [学名] Uragus sibiricus [英名] Long-tailed Rose Finch 冬鳥 全長 (L) = 15 cm *8 【2006/02/04】 高山さんからベニマシコの写真をいただいた。今シーズン初見とあったが、私は未だ観ていない。観たいと、念じれば念じるほど姿を現してはくれないような気がする。 時間の感覚 ベニマシコを観たいと思う心が、逢わせてくれないというのなら、その方が未だいいかも知れない。気にかかるのは、ベニマシコが減っているのではないか、渡来数が減っているのではないかということである。 環境的に見れば、河川の水質の改善は顕著に見て取れるものの、一方、圃場や空き地の減少が、同時進行しているように私には見える。 ベニマシコのような木の実や草の実を好む鳥たちには圃場 ほじょう の減少は深刻であろう。また、例え、餌がいくら豊富に有ったとしても、人の気配がするところへは、鳥はなかなか来ないものであろう。 【2005/07/29】 白旗池で撮ったが、何しろ初めて見るものだったので、管理人の人に聞くと、即座に、ベニマシコだと教えてくれた。『顔が猿に似ているでしょう』 というから、見直すと、なるほど、京劇の孫悟空の 隈取 にも似ていた。 ★名前の由来 *31 鎌倉時代からマシコ類は、バニマシコ、オオマシコを区別しないで、「ましこどり」、「ましこ」 と呼ばれ、雄は特に 「てりましこ」 と呼ばれていた。そして、「ましこ」 の名は、羽色が赤いことから猿子 ましこ に由来するのであろう。 その考察
また、顔が猿 (京劇の孫悟空の "隈取" を想像してください) のようにも見えるからとも聞く。 さらに、猿 さる のことを 「ましら」 ということは聞いた覚えがある。おそらく、古文かなにかの教科書に出ていたのではなかろうか。 猿子 ましこ 猿 ましら 隈取 くまどり 一度見ると忘れられないほど、色が特徴的な鳥でもあるが、背割堤にもいるし、交野から枚方にかけての淀川河川敷でも観た。 学名で言う、シベリアにいる鳥というのは分かるが、護衛隊長というのがわからない。赤い軍服を着ている護衛隊長をイメージするが ・・・ ご存知の方、教えていただきたいものです。
|
★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anas platyrhynchos [英名] Mallard 全長 (L) = 59 cm *13 冬鳥 狩猟鳥 §6 【2004/11/26】
さすが、真鴨と書くだけあって、これぞ カモ という、カモの見本みたいな鴨である。 マガモは、綺麗な鳥なのに、何だ、マガモかと軽んじてしまう。数も多いし、餌に釣られて寄ってくるし、野性味が乏しいからだ。
合鴨 あいがも よく食卓に上る合鴨は、マガモとアヒルの交雑種だそうで、これも気に食わない。マガモのせいではないが、いいように利用されているからである。 アヒル (家鴨) 八幡で観るマガモは、それほど人馴れはしていない。だから、写真撮影は、他所でする方がよいだろう。 マガモは、非潜水型 の鳥である。また、見るからに、潜水できるタイプでない。浮力が大きそうだ。また、靴べらのような嘴 くちばし では、例え潜水が出来ても、魚を捕れそうになもい。 逆立ちして届く範囲で、水草や浮遊物を食べているらしい。ときに逆立ちし過ぎて、背中から倒れそうになり、慌てて体勢を立て直そうと、もがく姿を見かけることがあるが、いかにも平和で微笑ましい。
|
★写真はクリックで拡大する タカ目 Falconiformes タカ科 Accipitridae [学名] Pandion haliaetus [英名] Osprey 全長 (L) = 55-63 cm *13 留鳥 京都府カテゴリー 絶滅危惧種 §2 環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT) 【2004/11/26】 最近、ミサゴを観る機会が増えたのは、トビ との区別がつくようになったからかも知れない。トビ に比べて、ずいぶん白っぽい。 ミサゴを 木津川 で観た。そして、木津川へ行くなら自転車がいいかも知れない。歩くには、距離がありすぎる。真夏の昼時に歩き出して、熱射病で倒れそうになったことがある。引き返そうかなと思ったときは、とても引き返す気にならないところまで来ていた、というものだ。 ミサゴは魚を主食とし、コイ、マス、フナなどを食べるそうである。木津川に生息していても不思議はないが、何しろ絶滅危惧種だけに、先行きが心配だ。「繁殖個体数は極めて少ないが、近年減少はしていない」 と書いてあった。 この日は、秋晴れで、風もなく、自転車に乗っていて、快適であった。トビが10羽ほど、気持ちよさそうに、すぐ近くを旋回し、ときに堤防の土手をめがけて急降下する。初めて近くで観る、不思議な行動だ。 野ネズミでも捉えたのかと思ったら、草のようであった。失敗したのかも知れないが、それが一度や二度ではなかった。遊んでいたのかもしれない。 夢中で見ていると、どこからともなく、トビではない、見慣れない鳥が紛れ込んで来たので、写真に撮ったものだ。しばらく旋回していたが、すぐに、どこかに消えた。 cf. ミサゴのライブ映像 レンタサイクル (八幡市観光協会)
|
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ムクドリ科 Sturnidae [学名] Sturnus cineraceus [英名] Grey Starling 全長 (L) = 24 cm *13 [留鳥] 狩猟鳥 §6 雌雄同色 【2004/11/22】 バードウォッチング を始める前から名前は知っていた。和名の由来は、ムクノキに実がなる頃、集まってきて、好んで食べるからという。*10 一方、悪口も良く耳にしていた。大群で飛び回っているのも、街中でよく見かけた。 しかし、このように、農耕地の中を気持ちよさそうに歩いているのを観ると、これまでの既成概念が消えてしまう。とても愛嬌があるし、また、愛らしい。ごく身近な鳥となった。 これは人間の都合 確かに、折角の目抜き通りの並木道が、ムクドリの糞だらけというのも、問題かもしれない。かと言って、ムクドリを駆除するという考え方をするのは、もっと問題がある。人間の都合ばかりを言っていると、今に罰が当たる。 並木道の糞害も、設計上の問題と、私は考える。木の根元まで、化粧ブロックを敷き詰め、舗道として開放していることに問題があると思う。 あるべき姿は、木が枝葉を広げている領域は、木に帰属するべき領分であり、木と共存している鳥や虫たちや草花のものであろう。もちろん、人間も共存しているから、立ち入るなとは言わない。木陰で休むのも良し、草花を愛でるのも自由だ。 自然の浄化力が作用するのを無視した設計をするから問題が出てくるというものである。もっとも、街中では、土地の余裕がないというのも分かる。
|
★写真はクリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes チドリ科 Charadriidae [学名] Pluvialis dominica [英名] Pacific Golden Plover 全長 (L) = 24 cm *8 [旅鳥] 雌雄同色 京都府RDB: 準絶滅危惧種 §2 環境省RDB: なし 【2009/02/06】 億首川 おくくびがわ 道の駅 「豊崎」 で教えて貰った億首 おくくび 川を右岸の高台から望むと、眼下に水田が広がり、右手には海が見える。対岸 (左岸) の河口付近にはマングローブの森が広がっている。
川ではカヌー遊びが出来るようである。実は、道路脇で見つけた、その案内の立て看板があった事務所からの眺めである。 その田芋畑に 冬羽 のムナグロがいたのである。このムナグロと言えば、旅鳥 であり、大谷川周辺 でも例年、春と秋の渡りの時期に立ち寄ってくれる、ご贔屓さんでもある。 それが、ここ沖縄では越冬しているようである。本来なら、もう少し南に渡るのであろうが、十分暖かいし、餌も豊富ということで、手抜きしたのかも知れない。普段着の 冬羽 姿であった。 この冬羽姿を見て、ムナグロと言い当てることの出来る人は、そう多くはいないのではなかろうか。大谷川で見かける夏羽姿のムナグロとは、まるで違うのである。 ★同定の理由 ダイゼンとよく似ているが、ムナグロは小さくて、成鳥 では 夏羽 ・ 冬羽 ともに上面に黄色班がある。*13 この写真②④では、大きさは比較できないが、背部に黄色班が確認できるから、ムナグロであろう。 【2006/05/20】 高山さんからムナグロの写真をいただいた。 《 腹部も黒いが、ハラグロではないですよ。ムナグロです。》 とコメントが添えてあった。 これまで私は、ムナグロのことを、それ程美しいものという感じはなかったのであるが、今年は違った。 また、接近が難しくて、苦労したことは前に述べたが、彼から観察地点を教えて頂いたことが幸いした。 なるほど美しい。玉石を散りばめた様である。茶と黒の玉石を敷きつめた上面と、黒い玉石を敷きつめた下面と、その境界を白い玉石で敷きつめている。 今年も逢えて嬉しい。様々な 羽衣 をまとったムナグロ達が静かに休んでいた。昨年生まれた 若鳥 や、成鳥 でも換羽中のものや、完全に繁殖羽 (夏羽) に替わったものなど、親類縁者一族郎党を引き連れての旅であろう。 雌雄同色 であるから、もちろんその判別は出来ないが、この場合、半数は雌ということになろう。また、半数は若鳥であろうか。 フィリピンなどの南の国から来て、これから更に北極圏まで旅をして行く鳥だから、その道中のことを思うと、決して安易なことではなかろう。だからこそ家族を含め集団で渡りをする。 長旅をする旅鳥にとって、どこで休憩するかも重要な課題になる。休憩の邪魔をされては休息にならないし、食料事情も良くなければ、再び旅立てない。 毎年ムナグロが八幡市に立ち寄ってくれると言うことは、その条件に適した場所ということであろう。 嬉しいことではあるが、それ程良い環境とも思えないところに不安が残る。彼らに残された休憩地がこの程度のものでしかない、ということに気付かされるからである。 それにしても、この環境がいつまで維持されることであろうか。もう、すぐ近くまで開発が進んでいる。 おせっかい? このように健気なムナグロ達に、気持ちだけでも何か差し入れでもしたいところであるが、受け取ってはくれまい。「それなら、気が散るから何処か他のところへ行ってくれた方が良い」 と言われるに違いない。 かってアレクサンダー大王に、何でも欲しいものをやると言われたギリシャの哲学者 ディオゲネス Diogenes が 『それなら、日陰になるから、そこをどいてくれ』 と答えたように ・・・ 渡りの仕方 ムナグロの驚異の飛翔力 【2005/07/01】 私が初めてムナグロを観たのは2003年5月16日のことであった。それから出逢っていない。 それが今年、高瀬さんが出逢ったという。写真をいただいた。丁度、2年経ったことになるのに、飛来時季が、2日と狂っていないから不思議である。
ムナグロは、京都府では、準絶滅危惧種 に指定されている鳥であるから、八幡市は、数少ない飛来地なのかも知れない。旅鳥だから、旅の途中で羽根を休めただけのことで、ここで、長居はしないはずだ。だからこそ、ムナグロと逢えたのは、幸運としか言いようがない。 50羽以上はいたと思う。田植え前の田圃 たんぼ の中にいたが、特に動き回る様子でもなかった。じっとしているものだから、興味のない人には、隠蔽色 となって、土の塊にしか見えないかも知れない。 実際、ムナグロを見つけたのは家内の方が先だ。私は、と言えば、ホラ、あそこ、と指を指されても、中々気がつかないでいた。それでも、よく見れば動いているものも多くいて、その様子から、私が双眼鏡で覗いていることなど、気がつかないでいるに違いない。 ムナグロへの接近は失敗 昭乗橋付近の大谷川右岸の遊歩道から眺めていたが、目の前の用水路が邪魔である。視界を遮る訳ではない。用水路の向こう脇に農道があり、そこに降りることが出来れば、その分だけ近づけることになる。ところが、その用水路を越えるのが、そう簡単ではなさそうだから、それが邪魔という分けだ。 用水路を越して農道に出ても、わずか 10m 程しか接近できないが、この場合、かなり貴重である。 しかし、その10m を稼ぐために、えらく大回りをしなければならなかった。いくら新発見といっても、むやみに労力は使いたくないのが人情というもの、色々算段する。 一番の近道は、用水路を跳び越すことだ。不可能ではないにしても、私も若くはないし、陸上競技の選手でもない。仮に私が飛び越せても、家内には無理だろう。 次の手は、橋を渡ることだ。橋は上流にも下流にもある。下流の橋は見るからに遠いが、上流の昭乗橋の方は直ぐそこだ。こういう条件下では、誰でも昭乗橋を選ぶだろう。 ところが橋を渡っても、目指す農道へ入るには、更なる大回りをしなければならないことが、昭乗橋に来て、見て、始めては分かった。しかし、こと此処に到っては、引き返すことも出来ず、前進あるのみであった。 時間と労力を費やして、やっと、10m 程の距離を稼いだと思いきや、ムナグロの群れとの間隔は、一向に縮まっていなかった。何のことはない、彼らは私の馬鹿な行動を一部始終見ていたのだ。何食わぬ顔で、私が近付いた分だけ、それ以上かも知れない、後退していた。 大体、彼らの眼は、私の双眼鏡よりも、よっぽどましな、ズーム機構も備えていると言うから、気がつかない訳がない。気付いていても、ちゃんと間合いを見切っているから、のんびりしていられる。 もう、何回も、このような経験をしてきているのに、又しても、同じ轍 てつ を踏んでしまった。鳥は追うものではない。彼等の方から姿を現してくれるものだ。それも、驚くほど近くに。惜しむらくは、そのときに限って、カメラの準備ができていないものである。 ★食べもの by Wikipedia 食性は主に動物食で、昆虫類や、カニ等の 甲殻類 などを捕食するようだ。草原や田圃 たんぼ で植物の種子をついばむこともあるという。 ★渡り インド、フィリピンなどの南の国から、北極圏 に渡る。日本へは、旅鳥として全国に渡来する。*13 ムナグロは冬季を、東南アジアの島々などの暖かいところで過ごし、夏季には、安全で、かつ涼しく、餌も豊富に出回る季節どきであろう、大陸の 北極圏 地域まで渡り、そこで繁殖する。そこまでしなくても、と思わないでもないが、それだけの労力をかけるに値するものに違いない。 日本は、単に、その通過点であり、旅の疲れを癒しているのであろう。出来るだけ、そっとして置いてあげるべきものを、カメラを持つと人格が変わるというが、まさに、また、鳥の嫌がることをしてしまった。 ★ムナグロのフィールドマーク *2 ・夏羽 は下面が黒、上面は黒と黄の斑
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes モズ科 Laniidae [学名] Lanius bucephalus [英名] Bull-headed Shrike 全長 (L) = 20 cm *13 [留鳥] 【2018/12/15】 高瀬さんから「モズのはやにえ」をフォーカスされた写真をいただいた。八幡自然塾としては初めてである。しかし、この モズのはやにえ のことは子供の頃から知っていたのだから余程身近に目にしていたということであろう。 また、子供の頃の遊び場と言えば焼け野原であった。瓦礫が点在し、それらの間には水たまりがあり、メダカや、アメンボやミズスマシといった水生昆虫も沢山いた。 「大谷川沿い」の耕作地帯と比べれば、緑と呼べるものではないのだが、雑草や小潅木も点在し、それこそ秘密基地を作ったりして遊んでいたことを思い出す。森や林や稲田などはなかったのだが、豊かな自然はあったのだ。 逆に、久しぶりの 「お伊勢参り」 をして来たのだが・・・神宿る気配を感じる緑溢れる巨木の森や、綺麗なせせらぎや池があるにもかかわらず・・・意外に鳥影は少なかったのである。 【2010/02/21】 カップル成立? 片野鴨池 かたのかもいけ の観察室から池を眺めていると、湖岸の潅木でモズが追いかけっこしていた。これは雌雄ともども縄張りを持つというモズの習性を考えれば当然のことであろう。 しかし、そこにはいろんな駆け引きがあった。求愛給餌 を観たのは初めてであった。 雌も雄もない *38 秋から冬にかけては餌の確保が難しくなるため、雄だから、雌だからといってられないのである。各自が縄張りをもって、侵入者を攻撃して追い出すのだ。 こういったモズの場合、雌雄に腕力の差がないということだろう。雌の縄張りに雄が侵入すれば、すぐさま雌に叩き出されるのである。逆に、雄の方も、雌だからといって手加減はしない。 ところが、これも最終的には腕力とか体力の問題で、強い方が勝つ。テレビで見たが、若い雄と年寄りの雄の縄張り争いが記録されていた。 縄張り争いにも変化が *38 異性を受け入れなかった彼らも、早春の 2月ごろから変化の兆しが現れる。雄は、冬の縄張りをそのまま守るものもいるが、新たに繁殖のための縄張りを作るために移動を始るものもいる。 しかし、雌は、皆がみんな、冬の縄張りを離れるようになるという。そして、雄の縄張りを訪問するのである。 モズのディスプレイ 求愛給餌 *38 雌はいろんな雄の縄張りを訪問しては、この雄のディスプレイの品定めをする。ただ、ダンスの上手い下手だけではない。 彼の縄張りに餌が豊富かどうか、子育ての安全は守られるかなどと、厳しくチェックする。雄には選択権がない。黙って結果を待つだけである。 cf. なぜ雌に選択権があるのか cf. オスはしっかりもの? もし、気に入れば、雌は子供じみた声と身振りで雄に甘えてみせるのだ。何だか人間的だが、雄はここぞとばかりに、雌に対して、ご馳走を用意してプレゼントする。これを求愛給餌という。 このプレゼントを受け取って貰えたら、まず、めでたくカップル誕生となるようだ。そして、繁殖期間中、雄は度々、この求愛給餌を行うというほれ込みようだ。 こうして、中睦まじいカップルが誕生したのだが、最近の DNA鑑定に寄れば、誕生したヒナの 10%ほどは、他の雄の血を引き継いでいるという。 【2004/12/16】 写真① は、オスだが 「見返り美人」 の絵のような、このポーズが好きである。モズにしてみれば品を作っているのではなく、単に逃げ時を計っているだけなんだろうが。 写真② は、メスであるが、鋭い嘴 くちばし は、さすがに肉食の鳥だ。モズは小さいながらも猛禽類である。それでもメスは、やはり、どこか優しげに見える。 モズの百枚舌 モズの高鳴き モズの速贄 はやにえ
cf. モズの名前の由来 ★モズのフィールドマーク *2 ・(♂) 太くて黒い 過眼線 と白い 眉斑 がある。 ・(♀) 過眼線は褐色で、胸から腹にかけて、褐色のうろこ模様がある。 ・長い尾 ★渡り *212 モズは、中国中央北部から東部北部、朝鮮半島、日本などで留鳥として繁殖する。 ★食べもの by Wikipedia モズの食性は動物食で主に、昆虫、カエルといった両生類、トカゲといった爬虫類、鳥類や小哺乳類などを捕食する。
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ツシジュウカラ科 Paridae [学名] Parus varius [英名] Varied Tit [留鳥] 全長 (L) = 24-25 cm *13 雌雄同色 輸出入規制鳥 §6 【2006/05/19】 高山さんからヤマガラの写真をいただいた。 《 瞳に写るのは誰れ? 》 とのコメントが添えてあった。 そして、ヤマガラの瞳の中の白い輝きは、周りの風景が写っているそうである。 原画を拡大して良く見てみると、それが何処が写っているのかと言うところまで特定できたと言う。ひょっとして、彼が写っていたのかも知れない。 ヤマガラが見事な芸をすることは後述の通りであるが、こうして見ると、なるほど前頭葉の発達が顕著であり、いかにも利発そうである。 ヤマガラ贔屓 そして今気がついたが、この丸っこい身体にセーラー服の襟のように、黒色の模様が胸にあるのは、他に例を見ない斬新なデザインであるといえよう。 自然界で直線的な造形は無いものと考えていたが、ヤマガラがそれを具現化していたとは驚きである。 これで、私の中の野鳥の総合的評価としては、ヤマガラがトップに躍り出た。以後、私の前では、ヤマガラのことを貶 けな してはいけない。 cf. 混群ではトップ 【2005/02/17】
男山の展望台に、エナガ、シジュウカラ、メジロ にヤマガラが 混群 でいた。 エナガの写真を撮りたかったが、ちょこまかと動き回って、おちょくられた挙句、真っ先に何処かに消えた。 その点、ヤマガラは偉い。スズメ にまで逃げられた後も、そこそこ撮れるまで待っていてくれたから。 混群ではトップ もう一度見て見たい 私が子供の頃、お祭りの露店が立ち並ぶ一角で、小鳥の芸を出し物にしているものを観たことがある。 それが、いつの間にか見なくなって、40年以上は立つと思うが、その芸をしていた小鳥が、このヤマガラだと、金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。 また、この伝統芸を受け継いだ人は、もう、いないとも聞く。それでも、ビデオで残っているというから、是非とも、観て見たい。国会図書館が出来たことだし、探そうと考えている。 ヤマガラのおみくじ引き そのヤマガラの芸とは、こうだ。 乳母車ほどの大きさの演台があり、小鳥籠が三つほど並べて置いてある前に、八幡さんの参道を小さくしたようなものが、こしらえてある。それも、結構、手が混んでいて、ちゃんと、鳥居もあるし、その先へ進むと、屋根つきの神社がある。 神社には、観音開きになる扉があり、その前には、ガラガラがある。私は、ガラガラのことを、正式には何と呼ぶのか知らないが、鈴が付いた紐が垂れている、例のもの、と云えば分かってくれるだろう。 お客が、何がしかの賽銭 さいせん を払えば、小鳥使いのおじさんが、耳か掻き程の指揮棒を持って、小鳥に芸をさせるが、指揮棒は殆ど使うことはない。小鳥が自主的に行動するのが殆どである。 先ず、適当な鳥篭の戸を開けると、ぴょいと、中から小鳥が参道に降り立つ。そして、鳥居をくぐり、神社の前まで進むと、今度は、ガラガラを数回打ち振る。この所作を、そこらの悪がきが見れば、懺悔 ざんげ の念に駆られるに違いない。ぶら下ったりする輩のことだ。 このガラガラに仕掛けがあるらしく、これを引っ張ると、扉が開くようだ。ヤマガラの習性を利用したものと、金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。細い枝先の木の実でも採る気持ちなのだろうか。 とにかく扉が開くと、お社の縁台に上がる。そのお社の中に、「おみくじ」 が入っているという、からくりになっている。 それから、小鳥は、お社に頸を突っ込み、おみくじを嘴 くちばし でつまみ出す。そして、一目散に、それを咥 くわ えて、鳥居のところまで戻ってくる。その近くでは、先ほどの客が、手のひらを広げて待っているからだ。 そこで、鳥使いのおじさんが、指揮棒で、手のひらを、ちょんちょんと、指し示す仕草をする。それを合図に、小鳥がおみくじを持って、その手のひらに飛び乗るから、偉いものだ。 それだけではない。おみくじには、細い紙の帯で封がしてあるが、その帯封を、嘴 くちばし で千切るとるところまでやってのける。それも、一度では無理で、裏返しにしたりして、やっとこさ、千切りとるという、そこらの酔っ払いには出来ないことまでする。とても小鳥がしているとは思えない。 ひと仕事が終わり、自分の鳥篭に戻ると、鳥使いのおじさんが戸を閉めて、お終いになる。 小鳥も心身ともに疲れるのか、次の出番には、別の小鳥が演技するようだ。また、それぞれの演技の段階で、ご褒美の餌でも、貰っていたのかどうかは、記憶にない。 小鳥も偉いが、調教した、小鳥使いも偉い。 野鳥保護もいいが、「伝統文化の保護」 と 「愛玩飼育の禁止」 の問題を、味噌糞のように混同して貰っては困る。この、世界に誇ってもいい伝統芸を、絶滅させたのは誰だ。 [補足1] *10 ★渡り *13 ヤマガラの主な棲息地は朝鮮半島、台湾、日本という狭い範囲であり、渡りはしない。 ★食べもの by Wikipedia ヤマガラの食性は雑食で、昆虫、クモ、果実などを食べる。また、樹皮などに果実を蓄える貯食性がある。 cf. コガラの貯食 ★名前の由来 *31 ヤマガラは平安時代から "やまから" "やまからめ" の名で知られてきた。名前の由来は、山に住む "から" という意味である。 ここで、"から" とは、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラなどで、一般的に "カラ類" と呼ばれるものである。
|
★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anas falcata [英名] Falcated Duck 全長 (L) = 48 cm *8 冬鳥 狩猟鳥 §6 【2005/02/21】 ヨシガモは、私が初めて自然塾のバードウォッチングに参加 (2003/02/11) したときに観たのが最初である。 印象に残っているのが、"ナポレオンの帽子" のように見えるところから、別名を 「ナポレオン」 という、ことだった。 宇治川に架かる御幸橋の上から、フィールドスコープで覗かせてくれるのだが、動き回るし、他のカモもいるし、一人3秒というし、雨も降っているしで、頭がついて行かず、はっきり云って良く分からなかった。ただ、この色だけは良く覚えている。 だから、自前の単眼鏡(8倍)で、それらしきものを探して、あそこの三羽並んでいるのが、ナポレオンですか? と聞くと、コガモ だという。いよいよ分けが分からなくなってくるが、皆さん先に歩みを進めて、ナポレオンのことは、最早、話題にも上がらなくなった。 もやもやした、気持ちが残った。どうしても、ナポレオンとコガモの決着をつけなければならない。そして、決着がついたのは、それから十日後のことだ。白旗池へオシドリを観に行ったら、写真のナポレオン(ヨシガモ)がいた。 確かに美しい。光のあたり具合によって、様々に変化する。餌を貰える時間なのか、マガモ や カルガモ と一緒に観察小屋の近くまで来る。一方、オシドリ の方は用心深いのか、餌には釣られない風情で、フィールドスコープでしか観る事が出来ないほど遠くにいて、じっとしている。 ヨシガモも、念願のオシドリも観たのに、そして、それぞれに、とても美しいのに、何故か心が晴れない。コガモが、もう旅立って、いないというからだ。それに、ヨシガモがこんなに馴れ馴れしい、というのも、面白くない。私の心は複雑である。 不思議なもので、大きさで例えるなら、観たものの大きさより、未だ観ぬものの方が大きい。期待感がそうさせるのだろう。元釣り人の貪欲な感情、逃がした魚は大きいという、あれである。 しかし、そこは、元釣り人の根生であろう、コガモ に逢えたのは、その翌日のことであった。やっと、心が晴れた。そして、コガモが好きになった。
名前の由来 引用 *31 ★ヨシガモのフィールドマーク 【ヨシガモの雄】 ・ナポレオンの帽子のような頭 ・頸部に黒い首輪模様 ・尾羽(実際は翼)が垂れ下がるようにカール
|
★写真はクリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ヒタキ科 Muscicapinae [学名] Tarsiger cyanurus [英名] Red-flanked Bluetail 全長 (L) = 14 cm *2 [冬鳥] 【2007/04/22】 高山さんからルリビタキ ♂ の写真② (2007/03/26 撮影) をいただいた。 《 ほんとに? 隠れてない? 》 『男山では意外とよく出会います、あなたは気付かないだけかも? 』 とのコメントが添えてあった。 「今年は、ルリビタキの雌はよく見かけるが、瑠璃色の雄は見ないね」 というのが、鳥好きの人の挨拶のようになっていた。と思っていたら、高山さんの話では、どうやらそうでもないらしい。 バードウォッチング の回数や意気込みやその他諸々の諸条件に差があるのであろう。ずぼらをしておいて、今年は少ないと言えたものではない。 瑠璃色の雄が少ない理由 それでも、瑠璃色の雄が少ない理由はちゃんと有る。前に、ルリビタキの 若鳥 は雌とそっくりで、私だけでなく、れっきとした本物の瑠璃色の雄が騙されることを紹介した。 もし、未だうぶな 若鳥 が立派な瑠璃色をしていたりすると、脂ぎったムキムキの雄から、嫁選びの競争相手と見なされて、再起不能なまでに、こてんぱにやっつけられるからという。 何しろ野生は強いもの勝ちの世界である。それもこれも、選択権のある雌が、強いものや美しいものを選ぶという単純な発想から生じることである。 ところが人間のように複雑な思考回路を持つと、そんなに単純な選択をしないことは、どなたも承知しているとおりである。何でこんなカップルが誕生するの? と羨むこともあった筈である。 その、"人間のような複雑な思考回路" がルリビタキにもあるということが分ったそうである。 ルリビタキの婿選び 引用 *33 ルリビタキの若鳥が、こうして何年かは雌に成りすましているものだから、見かけ上の雌雄のバランスが取れていないように見えるという訳だ。 ただ、このような現象は例年のことであろうから、"今年は少ない" という理屈にはならないところが辛いところである。 【2006/04/30】 高山さんから ルリビタキ (♂) の写真① (2006/04/18 撮影) をいただいた。 この見事な瑠璃色を見れば、よもや雌とは思うまい。ところが私は、写真③ の若鳥 (♂) を見て雌と思い込み、心躍る思いで感情移入をしたものであった。あのつぶらな瞳で見つめられると、恋心にも似た感情が湧くのである。 ところが後で、雄の 若鳥 と知ってがっかりしたというか、当て馬にされたようで、やり場のない気持ちであった、ということを前に書いた (2005/01/11)。 当て馬 それが面白いことに、騙されたのは私だけではなかった。私は鳥ではないから騙されても仕方がないと思うが、この 写真①② のような、正真正銘のルリビタキの雄が、騙されるらしい。 これはどういうこと? ・・・日本産鳥類目録第6版 それにルリビタキは、「ヒタキ」 という冠を有しているのに、ヒタキ科ではなく、ツグミ科というからフラストレーションが溜まって仕方がない。 さらに、オオルリ は、「ヒタキ」 という冠を有していないにも関わらずヒタキ科というから、何を考えているのかと言いたい。屁理屈でもいいから言い訳を聞かせて貰わないと眠れないではないか。 (注) その理屈がわかりました。 下記の 「ルリビタキがツグミ科である訳」 参照 ルリビタキがツグミ科である訳 【2005/01/11】 ルリビタキは、夏に標高1500m以上の針葉樹の多い林などで繁殖し、秋冬になると山麓や低地に渡る。*11 このように、季節により、垂直方向に移動する鳥も 渡り鳥 という。八幡市には、高い山はないから、八幡市以外で繁殖し、八幡市に渡来して秋冬を過ごす 冬鳥 ということになる。 男山 を散歩していたら、久しぶりに ルリビタキ (写真③) に出逢った。天気は良いが、寒くて、気乗りしなかったが、家内に誘われたから仕方が無い。いつもは、ヒヨがピーピー鳴いているのに、寒いのか、今日のひだまりの道は静かだった。 結局、ケーブルカーの男山山上駅まで、観ず聴かずのまま、着てしまった。いつもなら、右手の急な階段を登って、展望台へ行くのだが、そのまま迂回路を辿ることにした。 まだ初詣を済ませていない人が多いのか、三々五々、この道を我々とは逆向きに辿ってくる。実際は、我々が逆向きのルール違反だが、正月は昨日で終わったと勝手に考えている。それを証拠に全ての露店も店終いして、青いシートで覆われていた。 殺風景な中、小鳥の姿が横切った。我々の姿を見て、慌てて露店の縁台の下に隠れた。 あとで気がついたが、これは隠れたのではなかった。私がかって一目惚れをした、ルリビタキの雌 写真④ だ。ジョウビタキ のところでも紹介したが、とにかくヒタキ類の雌は可愛い。 特につぶらな瞳がいい。また、派手過ぎないところも良い。それより何より 『綺麗に撮ってね』 と言わんばかりに近寄ってくるから、なおさら可愛い。 私は今まで、雄は色鮮やかで美しい、とは思うが、可愛い、と思ったことが無い。ところが、これもあとで分かったことだが、ルリビタキの雌と思い込んでいたのが、雄の若鳥 写真③ だと分かった。それまでの、心はずむ思いのことを考えると、心中穏やかではない。 若鳥 だから、物怖じしないのではなく、一般的に、ヒタキ類は、人間に対して友好的な気がする。 群れることもなく、単独でいることが多いという。 また、ジョウタキと同様に、冬でも昆虫を主食とし、オスもメスもそれぞれ縄張りを持つ。 *11 日本三大青い鳥
跗蹠 ふしょ ① ふしょ : 読み ② 跗蹠 : 正式な漢字表記 ③ [足付] [足庶] : パソコンで読めないときの表記 ④ 意味 : 足指から上の、人間の脛 すね のように見える部分 漢字変換できない漢字②
|
参考文献 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。 また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。
|