page_top
 cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)


 八幡の鳥 フォトアルバム    

* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。
写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。
フィールドデータを参考に
時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。





バン (鷭) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/11/30
《バン》 写真はクリックで拡大する
バン 八幡市 大谷川
2003/03/26
Photo by Takemoto

★写真はクリックで拡大する

ツル目 Gruiformes
クイナ科 Rallidae
学名Gallinula chloropus
英名Moorhen
全長 (L) = 32 cm *13
留鳥



狩猟鳥 §6
雌雄同色



【2007/11/30】
 竹本さんからバンの 写真① をいただいた。

気付かれたか
 『このときはカルガモを近くで撮ろうと追っていたのですが、黒い姿が目に入り、「あっ、バンだ」 とシャッターをきりました。何時も直ぐ物陰に入るのにユックリしてくれました』

 とのコメントが添えてあった。




めんどりの例え
 不思議なもので、バンのように警戒心の強いものでも、気を抜くというのか、友好的に迎えてくれることがあるものだ。それもこれも場数を踏んでいればこその出逢いである。



 英名では、バンのことを "めんどり" に例えているが、ニワトリを飼ったことがある人には納得であろう。"おんどり" では話にならない、馬鹿にされる。

 即ち、おんどりは尾羽が長く、鶏冠 とさか も大きくて、どちらもよく目立つ。バンにはこの鶏冠 とさか に当たるものがない。尾羽も短い。





 この鶏冠 とさか は、「我れ、ここにあり!」 と知らしめるためであろう。何のためかは説明を要しまい。己が胸に聞けば分かることである。要するに、ニワトリも人間も、自己顕示欲ではさして変わらないということだ。



 このバンにしても、あるか無いかの尾羽を、精一杯、ピコピコさせながら歩く姿は微笑ましい。泳ぐときはどうだったかな? 首は振っていたと思うが・・・

 cf. 元はニワトリ









【2004/12/22】
写真②
 今日のバンは物怖じしない。水浴びをしたりして、くつろいでいる。
「どうだ、この足見てみい、立派だろう、まいったか!」 と足指を見せびらかしているが、脱帽だろう。



 これはバンの特徴でもあり、オオバンも同様だ。オオバン には、さらに、「弁足」 という、もう少し水鳥に進化した足指を持っているから、見比べて欲しい。






元はニワトリ
 どちらの場合も、足指を見れば、鳩やニワトリと似ていて水掻きは無く、水鳥には進化し切れずにいることが分かるだろう。また、ご存知のように、鳩やニワトリは、頸 くび を前後に振りながら歩く。



 その癖がバンには残っていて、『泳ぐ時も頸 くび を振っている』 ということを金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。お郷は隠せない。

 
【参考】 ハトが歩くとき、なぜ頸を振るか










写真③
 嘴 くちばし の上の方の 『腫れ物みたいなもの : 額板 がくばん という』 の色が赤くないから、冬羽 としたが、自信はない。どことなく警戒心が薄いように思われるので、若鳥 かも知れない。それに、隠れ方が甘い。




バンの危険回避戦略 ・・・ オトボケの術
 バン (成鳥) の危険回避行動には感心したものだった。
 バンは、我々が彼らを見つける前に、既に、我々を見つけている。

 これは野生動物であれば当然のことで、何もバンに限ったことではない。次に取る行動が違うのである。


 大概の鳥は、危険を察知するやいなや、大慌てで逃げ出すのが普通であろう。

 しかし、このような逃げ方をすると、こちらが気がついていない場合でも、嫌でも、その存在に気がついてしまうことになる。

 「キジ も鳴かずば、撃たれまいに」 という諺があるように ・・・

 cf. 橋姫明神の由来談



 要するに、存在を示すことは、我々からすれば、追跡が可能になるということだ。





 かと言って、危険が迫っているのに、じっと動かずに、やり過ごすという作戦は、どうだろう。

 これは、競馬や競輪や競艇のように、賭けみたいなものであろう。結果が予想できないからである。

 この場合、失敗するとダメージが大きく、基本的には避けるべきものであろう。


 他の鳥も、見習うべきは、バンの作戦である。バンは、いち早く危険を察知すると、すぐさま回避行動を開始するが、決して音を立てたり、飛んだり、慌てたり、騒いだりはしない。

 要するに目立つ行動は、一切しないのである。


 あたかも、何事もなかったかのように、ゆっくりと、普段どおりの速度で、しかし、最短距離で、かねてから考えている隠れ場所に移動する。

 この 「かねてから避難場所を考えておく」 というのは、人間もバンを見習った方が良い。


 結果、大概の人は、バンが住んでいることすら、気がつかないまま、通り過ぎるだけだろう。

また、例え、気づかれたとしても、既に避難行動を開始している。

 見事な戦略ではないか。




 写真を撮る場合は、この作戦を心得ていないと失敗する。

 それでも、まあ、バンも鳥で、子育てやら、縄張り争いやらで我を忘れ、ついつい、「我ここにあり」 と大声をあげるから、可愛いもんだ。






学名の意味 *12
Gallinula 小さな雌ドリ
【ラ】 gallina ニワトリ(雌) + 【ラ】 ula 女性名詞
chloropus 緑色の足の 【ギ】 chloros 緑色の + 【ギ】 pous 足


英名の意味
Moorhen 〔鳥〕
Ⅰ バン
Ⅱ アカライチョウの雌
Moor:  [しばしば複数形で]
《英》 荒れ地[野]、ムア 《イングランドやスコットランドで heather の生えた排水の悪い高原地帯; 特に、ライチョウ (grouse) の狩猟場に用いられる》
hen:  めんどり
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















ハクセキレイ (白鶺鴒) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/07/12
《ハクセキレイ》 写真はクリックで拡大する
ハクセキレイ 成鳥
八幡市 大谷川
2003/05/02
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する
スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
学名Motacilla alba
英名Pied (White) Wagtail
全長 (L)  = 21 cm *2
漂鳥










【2015/12/02】
 高瀬さんからハクセキレイ (色素抜け) の写真をいただいた。

 
 『 白衣着て 落ち葉とたわむる ハクセキレイ 』

 とのコメントが添えてあった。



 これまで色素抜けのことをアルビノとして、混同して使っていたが、高瀬さんからまったく別物ということをご指摘いただいた。

 早速、ウイキ Wikipedia で確認すると、詳しくアルビノ色素抜け(白変種)の違いが記されていたので紹介する。




色素抜け (白変種) by Wikipedia
 色素の減少により体毛・羽毛・皮膚等が白化した動物の個体をいう。メラニンに係わる遺伝情報の欠損により白化したアルビノとは異なる。

 一方、アルビノは先天的なメラニンの欠乏により体毛や皮膚は白く、瞳孔は毛細血管の透過により赤色を呈する。典型的な例として、目の赤い白ウサギが挙げられる。


 cf. オオバン
 cf. スズメ
 cf. ムクドリ
 cf. ホオジロ
 cf. 推定カイツブリの根拠









【2006/07/12】
 高瀬さんからハクセキレイの若鳥写真③ をいただいた。

 もう、わかったからね!
 『お散歩で~す!  僕一人で遊びに行けるようになったんだよ』

 とのコメントが添えてあった。




 確かに、ハクセキレイの若鳥は一人前の顔をして歩き回る。だから私は、若鳥とは知らず、やけに人懐っこいセキレイを見て、新種を発見したと思ったものだった。

 面白いことに、セキレイであることは自信を持って言えた。それがコンピュータではなかなか真似ができない人間の能力というものである。







イヌとネコの区別
 カワウ とカラスの区別がつかなかった私がセキレイに間違いないと言えたのはどうしてだろうか。犬と猫の違いも、私なら言い当てることが出来るし、逆に、出来ない人は少数派であろう。


 ところがその区別の仕方を誰にでも分かるように説明をするとなると、果たして、本当に出きる人がいるのだろうか疑問に思う。

 見たら区別ができるのに、口では説明できないということはどういうことだろうか。



 結論を急げば、目を通して得た情報、即ち、パターン (図形) 情報は、言葉や文章や記号に変換することは不可能に近いということであろう。不可能ではないにしても、何十ページ、何百ページの文字を連ねたものとなっては使い物にならない。

 そして、このパターン認識がコンピュータにとって最も苦手とするところである。というのは、現在のコンピュータは文字や記号しか使わないからである。それも、"0" と "1" の二つの文字しか使わない。


 写真でも何でも、この二つの文字だけで画面に表示したり、印刷したりすることができるのは、処理速度が人間より桁違いに速いからである。

 何十ページ、何百ページの文字を連ねたものでも、あっという間に読んでしまう。


 こんなに早いコンピュータでも犬と猫を区別するとなると、未だに出来ないでいる。その前に、その違いを文章や記号で表現することが出来ていないからである、と言ってよい。また、文章や記号で表現するという手法そのものが良くないのかも知れない。






 話が長くなったが、要するに、いくら下記のフィールドマークのところで、若鳥成鳥の違いを詳しく書こうが、また、口で説明をしようが、分かって貰える筈がないということである。見るのが一番、百聞は一見にしかずである。

 写真の若鳥を見て、若鳥成鳥の違いを、いちいち説明する必要はなかろう、と言いたかったのであるが、余計に長い説明となってしまった。








【2005/06/20】
 セキレイの仲間の中では、このハクセキレイが、最もよく観ることが出来る。とは言え、ハクセキレイを真夏に見かけることは少ない。


 「関東・北陸以北の北部日本で繁殖し、冬は暖地に移動する」 *2 から、八幡では、漂鳥 というべきかも知れない。確かに、夏場は少ないようだ。どこか涼しいところへ、移動しているのであろう。




 時季ともなれば、また、「ハク」 か ・・・ とカメラも向けなくなるが、それが、観なくなれば、また、淋しい気がするから勝手なものである。

 それに、これが同じハクセキレイか、と疑いたくたくなるほど、バリエーションに富む。漂鳥とは言っても、暑さに強いものもいたりして、大体、一年を通して観ることが出来るからか、夏羽冬羽、雌雄差、幼鳥若鳥 といった具合に、次々と現れる。




 セグロセキレイ とよく似ているが、それでも、同定 には、それ程、困らない。黒い 過眼線 の上下が白ければ、ハクセキレイである。セグロセキレイ は、白いところが、上側だけにある。

 私は、この一つ覚えでやってきた。これでけでは困るセキレイ達に逢いたいのだが、今のところ、未だ、困っていない。





 ハクセキレイは、単独行動しているように見える。セキレイの集団は見たことがない。それが、秋から冬にかけて、東京では、都心の街路樹にも、集団でねぐらを持つようになるそうだ。 *10

一度観てみたいものであるが、スズメムクドリ のねぐらは観たことがある。就寝前のおしゃべりであろうか、結構騒々しいものであった。ハクセキレイは、どうなんだろう、誰か、ご存知の方、教えていただきたい。






想像力がたくましい
 セキレイ達は、フィールドマークにあるように、長い尾羽をピンピンと、上下に、せわしなく振る。

 そして、この上下に振るところが、大事なところであるが、それを観た、イザナギとイザナミ という男女の神様が、子孫を殖やす道を学んだ、と古事記に書いてあるそうだ。


 そして、各地で、セキレイは、子作りの神様としても、大切に守られてきたらしい。*10


 昔の人は、想像力がたくましい。言われて見れば、なるほどと、納得してしまう。何れにしても、大事にされてきたというところが素晴らしい。

 また、この話は、もっと、伝承していかなくてはならないだろう。

 そして別名 「教え鳥 おしえどり 」 と呼ばれている地方もあるというが、何を教えてくれるかお分かりですね。

 cf. セキレイが尾を振るわけ






ハクセキレイフィールドマーク *2
 ・白い顔に黒い 過眼線
 ・長い尾と、それを上下に振る動作
 ・脚を交互に出して歩く
 ・波状に翔ぶ






学名の意味 *12
Motacilla 小さな(尾)を動かすもの→セキレイ 【ラ】
alba 白い 【ラ】 albus の女性形


英名の意味
pied まだらの、雑色の
wag 〈体の部分などを〉(上下・前後・左右に) 振る、振り動かす
tail (動物の)尾、しっぽ
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ハシビロガモ (嘴広鴨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/01/08
《ハシビロガモ》 写真はクリックで拡大する
ハシビロガモ
大阪城外堀
2003/03/26
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Anas clypeata
英名 Common Shoveller
全長 (L) = ♂51cm L♀53cm *1
冬鳥




狩猟鳥 §6




【2005/01/08】
 ハシビロガモの特徴は、何と言っても嘴 くちばし の大きさだろう。なにせ、ハシビロとは、「嘴 くちばし の幅が広い」 という意味でつけられた名前だろうし、英名でも、シャベルですくう鳥というから。

 カモ類は、皆、良く似た嘴 くちばし であるが、このハシビロガモを初めて見る人は誰でも、その幅の広さに驚くに違いない。






《余談》 シャベルとスコップの違い
シャベルとスコップの違いを、どこかで聞いたか見たことがある。


① シャベル (shovel) は、すくう道具で、園芸用で良く見かけるもの。

② スコップ (schop) は、掘る道具で、足をかける肩があるのが特徴とか。

 cf. スクープ scoop



 スコップは、工事現場などで、昔はよく見かけたが、今は少ない。知らない人も多いだろう。ショベルカー (何故か、シャベルカーとは、云わない) に取って代わられたようだ。


 ショベルカーは、本来、砂利の山などから、それをすくい取って、ダンプカーに載せたりする用途のもの指すのが正しい使い方であろう。



 それなら、折角の綺麗な道路を、上下水道工事等で、掘り返しているものを、スコップカーと、どうして云わないのだろう。


 この用途に使われるものを特にユンボといっているようである。

 これはフランスの建設機械メーカーの名前だそうである。その製品が良く出来ていたのか、その後一般的に使われるようになった。


 明らかにショベルカーとは手の動きが違うし、用途も別物である。片や、下から上に、すくうように動き、もう一方は、上から下手前に、掘るように動かしている。


 いづれにしても、「スコップ」 危うし、である。まあ、実際には、区別するほどのことでも無いが。






 ハシビロガモは、雌雄でも、夏冬でも、姿が異なる。しかし、嘴 くちばし の形は変わらないから、見間違うことは無い。雌雄まで判別したいと思われる方は、差し当たって、綺麗な方が雄と思って間違いない。


 夏羽 (生殖羽) の雄は、他のカモ類より、群を抜いて美しい。残念なことは、野性味が薄い。私のカメラに納まるようではダメだ。


 野性味では、コガモ > ハシビロガモ > マガモカルガモ の関係式が成立するかな? この中では、コガモが一番野性的である。

 cf. ミカヅキハシビロガモ







学名の意味 *12
Anas カモ  【ラ】
clypeata 楯(嘴 くちばし )で武装した  ラテン語


英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
shoveller Ⅰ シャベルですくう人、すくい道具
Ⅱ 〔鳥〕 ハシビロガモ

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ハシブトガラス (嘴太烏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/07/13
《ハシブトガラス》 八幡市 男山 2005/06/26 Photo by Kohyuh
ハシブトガラス
八幡市 男山
2005/06/26
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
学名Corvus macrorhynchos
英名Jungle Crow
全長 (L) = 56.5 cm *13
留鳥

狩猟鳥 §6
雌雄同色






【2005/07/13】
カラスもいろいろ
 カラスと言えば、知らない人はいないほど、ポピュラーな鳥の一つだろう。それでも、ハシブトガラスとか、ハシボソガラス とか、知っている人は、少ないかも知れない。


 また、それを区別できる人は、余程、鳥好きといってよい。カラスが好きか嫌いかは、人にもよるが、鳥に興味を持っていることには、間違いない。





 家内は、老眼ではあるが遠視であるから、遠目が聞き、何でも、私より早く見つける。ちなみに私は、近視ではあるが、老眼ではない。

 家内が、カラスがいると言えば、私は、ハシブトか? ハシボソか? と聞き直すことにしている。すると、返事がないことが多いから、そこまでは確認できていないようだ。当然である。


 遠目だけでは、そこまで区別するのは、難しいかも知れないからだ。双眼鏡を使えば良いものを、なまじ、遠目が聞くものだから、カラスごときに、大そうな事はしないと考えているのかも知れない。


 そんな質問をして、私のことを、意地悪な人とだな、と思うかも知れないが、そうではない。バードウォッチング の基本だからだ。観ようと思わなければ見えなくなるからだ。カラスと思えば、いつまでたっても、カラスのままだろう。






くちばしが頼り?
 確かに嘴 くちばし が太いからハシブトという名前がついたのだろうが、ハシボソも結構太いから区別は意外に難しいのだ。太いや細い、大きいや小さいは、横に並べて比較した場合の話で、単独でいる場合には頼りにしない方が賢明だろう。

 フィールドマーク でいえば、一番の違いは 「額 ひたい」 の形状であろう。ハシブトガラスは、いわゆる、デコチンとか、オデコといわれる類のものだ。私は、これを頼りにしているが、これとて遠目では難しいだろう。


 それに、ハシブトも、それをひけらかしているわけではないので、角度によっては、オデコに見えないこともあるからだ。


 その次は、嘴 くちばし の曲がり具合かも知れない。ハシブトは、嘴 くちばし の先端部が、ワシタカほどではないが、湾曲している。とはいっても、これも比較の話で、単独で見ていると、判断に迷いが生じるものだ。





主なカラスの顔の特徴
ハシブトガラス

嘴は太く大きく湾曲している
額はいわゆるデコチン
鳴き声はカーカーと透明
写真はクリックで拡大する
ハシボソガラス

嘴の湾曲はやや少ない
額は出っ張らない
鳴き声はガーガーと濁る
写真はクリックで拡大する
ミヤマガラス

嘴基部は白っぽい
嘴の先は尖る
額はいわゆるデコチン
写真はクリックで拡大する
 











鳴き声の違い
 また、鳴き声も違う。ハシブトは、カアーカアーと、我々が想像している通りの、鳴き方をする。一方、ハシボソは 「ハシブトが風邪をひいたような声」 で鳴くが、これとて鳴かなければ使い物にならない。



 もう一つは、住んでいる場所が違うことだろう。ハシブトは、英名にあるように、森にいることが多い。八幡市でいえば、男山だ。一方、ハシボソは、大谷川とか、わりと、開けた場所に多い。これとて、境界がはっきりしているわけではない。




 要するに、これらのことを総合的に判断する必要がある。この、当たり前のようにいるカラスを識別することが、また、基本というものである。

 理由は ・・・ 迷えば、基本に戻りやすいからで、スズメの項で、紹介したとおりである。この基本が出来ていれば、ミヤマガラスコクマルガラス も、容易に識別できるようになる。


 それに何より、カラスに愛着も湧いてくるというものである。「カラス=悪い」 というイメージも、人間側の勝手な作り話だ。それに、希少価値でいうなら、ヨーロッパやアメリカには、いない鳥でもある。そこに住む人たちには、観たくても見れない。アジアにしかいないカラスである。




 いってみれば、私の好きなコクマルガラス (正確には、ニシコクマルガラス) のようなものだ。

 ヨーロッパでは、何処にでもいるポピュラーな鳥だが、日本では、観たくても見れない。それに、鳴き声がやかましいだとか、盗癖があるとか、悪く言われているところも似ているのではないか。





フォーカスは難しい
 ハシブトガラスはよく目にはするが、いざフォーカスするとなると、これが中々難しいのだ。何しろ、眼が良くて賢いときているから、ただでは撮らせてくれない。何も、金を払う必要はないのだが、注意を払う必要がある。


 それに、カラスにカメラを向けていると、通りがかりの人も、『変な人だな』 という顔をする。


 それがどうした、私には関係ないと言う人もいるだろうが、多いに関係が有る。そういう人に限って、一緒になって覗き込んだりするものだから、カラスも気付いて逃げ出すこと受け合いである。


 周りに人がいないことを確認してから行動しよう。ただ、きょろきょろしていると、余計に、怪しまれるかも知れない。それほど、やっかいな鳥だということだ。





マヨネーズ好き
 余談だが、カラスはマヨネーズが好きである。ゴミ箱を漁っては、見つけ出し、容器を喰いちぎって、食い散らかすという。私は、いくら嘴 くちばし が太くても、それはないだろう、嘘だろうと思っていた。

 ところが、それが本当だと知って驚いた。現場を目撃したのである。また、喰いちぎった容器の実物を見たが、こんな芸当が出来るのは、きっと、ハシブトに違いない。


 cf. からす の口から余った物無し






学名の意味 *12
Corvus ワタリガラス
【ラ】 Corvus 【ギ】 rorax
macrorhynchos 大きな嘴 くちばし
【ギ】 makros (大きな、長い) + rhychos (嘴)


英名の意味
jungle [(the) ~]
(インド・マライ半島などの)ジャングル、叢林(そうりん)、密林
crow cf. crow
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997















ハシボソガラス (嘴細烏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2004/12/12
ハシボソガラス 八幡市 男山 2005/06/26 Photo by Kohyuh
ハシボソガラス
八幡市 男山
2005/06/26
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
学名Corvus corone
英名Carrion Crow
全長 (L) = 50 cm *13
留鳥




狩猟鳥 §6
雌雄同色




 カラスは、ハシブトであれ、ハシボソであれ、夏の小集合、秋の中集合、冬の大集合、と言われ、集団で塒 ねぐら につく。

 この辺りでは、枚方の山田池公園か、三川合流部の宇治川左岸であろう、夕方になると三々五々、塒 ねぐら に帰って行くのをよく眼にする。




烏合の衆
 「烏合の衆」 という言葉がある。
 ところが、カラスは群れはするが、規律も統一もない、くだらない集団と、馬鹿にしたものではないらしい。

 仲間が危険な目に会うと、集団で助けに行くのをテレビでも見たことがある。また、『助けてー』 というカラスの声の録音テープを流せば、どこからともなくカラスが集まって、大群となるのも見た。

 カラスに言わせれば 「烏合の衆」 とは、人間のことをいう。

 cf. 鳥たちの利他的な行動

  ㈱ 山と渓谷社 「鳥のことわざ うそほんと」 国松俊英著から流用





サギのコロニー
 ツルでもサギでも、色々な種が、集団で同じ場所に塒 ねぐら を持つことがある。塒 ねぐら にする最適な場所というのがあって、それを共同で使っているということだろう。その様な集団で過ごす場所のことを コロニー colony という。

 それでも、場所的には良否があって、サギなどのコロニーでは、ダイサギアオサギ が木の高い位置に陣取っているという。身体が大きい分、強者ということであろう。下部では、糞をかぶることがあるから、良い筈がない。

 糞をかぶってでも集団でいる利点とはいったい何だろう。まぁ、「烏合の衆」 である人間で例えれば 「核の傘」 みたいなものであろうか。
 by 金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)




コロニー colony
植民地、居留地といった意味の他に、〔生物用語〕 としては、集団、群生、コロニー; 群体 ということになる。

【語源】 ラテン語「植民地」の意
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998


 cf. サギのコロニー
 cf. ウミガラスのコロニー




 カラスの場合はどうだろう。ハシボソ は、ハシブト より身体は小さいが頭の良さは上だと言うから、頭脳か腕力か、どちらがものを言うか知りたいところである。

 また、冬場では新たに、ミヤマガラスコクマルガラス もこれに加わるはずだから、研究すれば面白いかも知れない。





時代は変わりつつある
 カラスは古来から ・・・ その黒い色と、腐肉でも何でも食べる気味悪さや、また、他の鳥と比べて頭抜けた賢さなどから ・・・ 忌み嫌われたり、恐れられたりした。逆にまた、それが畏れに変わって、神とも崇められたりもした。


 それにまた、モハメド・アリ (ボクシングの元ヘビー級チャンピオン) が現役の頃の話だが ・・・

 「醜いアヒルの子」 の話を例にして、『どうして色が薄黒いのが醜いのか?』

 「白鳥の湖」 の黒鳥が、『何故、悪魔の手先なんだ?』 『キリストがどうして白人なんだ?』

 ・・・ などと怒りをぶちまけていた。なるほどそうだ。どちらも、同じ根源的な問題をもっている。



 『黒いのが嫌い、腐肉を食べるのが気味悪い』 などと、このように感じる人もいて当然であろう。ただ、それを問題にしているのではない筈である。


 好きか嫌いかは、人それぞれである。しかし、好きなものを良い、嫌いなものを悪いと置き換えること、そこに問題があるということに気付かなければ、いつまでたっても解決しない。

 コーヒーが好きなのに、お茶が身体に良いからといって、強制されても困るだろう。ましてや誰かがカラスのことを気味悪いからといって、悪いもの、観てはいけないものと、強制されたら困るだろう。



 ところが幸いなことに、最近の世の中、自分が嫌いでも、好きな人もいるだろうと、容易に想像できる時代にもなってきた。情報的に地球が狭くなってきたということだろう。色々な価値観が眼に入り、耳に入るようになってきたからである。


 要するに 「好きか嫌いか」 の問題を、「良いか悪いか」 の問題に置き換えないことである。

 この原則を自覚出来るか否かが、これからの我々の課題であろう。

 良い悪いの判断は、完全ではないだろうが、今のところ、法に任せるしか道はない。



 昔の人が、そのような錯誤をしたことを、もう、とやかく言うべきものではない。今は時代が違う。西部劇でインデアンが悪者という描き方は、最早できない。


 ベニスの商人の物語で、屁理屈をこねて借金を反故 ほご にする裁判官の話も、最早、偉い知恵者どころの話ではなくなった。

 落語ではないが、桃太郎の話をするのも難かしくなっただろう。

 『父ちゃん ご褒美がキビ団子一つじゃー騙しだよ』、『父ちゃん 桃太郎はオニさんのもの奪ってもいいの?』 などといちいち質問されて困ってしまうのだった。

 cf. コーヒーのこと








 私は、ツルやサギやカラスの生き方を、真剣に研究して欲しいと思う。人間という種の保存を考えるとき、きっと参考になると思うよ。

 ハシボソガラスは、ハシブトと違って、ヨーロッパにも広く分布するが、アメリカ大陸にはいない鳥である。何処にでもいるようでいて、そうでもないことが分かった。


 cf. からす の口から余った物無し






学名の意味 *12
Corvus ワタリガラス  【ラ】 Corvus 【ギ】 rorax
corone ハシボソガラス  ギリシャ語 rorone


英名の意味
carrion 腐肉を食う
crow 〔鳥〕 カラス
【解説】
 crow はカラスの総称であり、

  raven ; 大型のもの (ワタリガラス
  crow : 中型のもの
  jackdaw : 小型のもの (コクマルガラス
  rook : 小型のもの (ミヤマガラス

 などと、区別して呼んでいる。


【注】
 英国で crow、日本で 「カラス」 といえば普通 carrion crow (ハシボソガラス) をさすが、米国にはいない。

 一方、ハシブトガラス はアジアのみで、これは、ヨーロッパにも、米国にもいない。

 また、カラスは一般に不吉な予兆の鳥とされている。


【関連】
 鳴き声は caw または croak


 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ヒクイナ(緋水鶏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/01/22
《ヒクイナ》 写真はクリックで拡大する
ヒクイナ 大谷川
写真提供: 高瀬

★写真はクリックで拡大する

ツル目 Gruiformes
クイナ科 Rallidae
学名Porzana fusca
英名Ruddy-breasted Crake
全長 (L) = 23 cm *8
漂鳥
雌雄同色

京都府RDB:  絶滅危惧種 §2
環境省RDB:  なし



【2005/06/30】
 高瀬さんからヒクイナの写真をいただいた。


 私が初めてヒクイナを観たのは、2004年2月10日のことである。あれから一年以上経つが、一度も出逢っていないかった。



 この高瀬さんからいただいた写真は、紛れもなく、そのヒクイナだ。元気でいてくれたんだ。何しろ、京都府では絶滅危惧種に指定されている鳥である。バン の様には、お目にかかれない。






バンそっくり?
ヒクイナ 八幡市 大谷川  2004/02/10 Photo by Kohyuh
ヒクイナ 八幡市 大谷川
2004/02/10 Photo by Kohyuh
 尾羽を上下させ、何かを啄ばみながら堤防下の土手を歩いていた。

 色や顔つきがバンとは違うなと思いながらも、動作や格好がそっくりで、その 若鳥 かと考えていた。

 このときは未だ、ヒクイナという鳥のことを知らなかったからである。







 食事に夢中なのか、あまり人を意識していないようだったが、気付いてか、突然、水に飛び込んで、それこそバンのように、そそくさと草叢 くさむら に消えた。

 体色等が少し異なるが、格好にしても、歩き方にしても、危険回避戦略 にしても、バンとそっくりである。






緋秧鶏 ひくいな
クイナの一種。大きさはウズラぐらい。
頭上・頸側・胸・腹面は美しい赤栗色、他は暗オリーブ色。のどは白色、脚は赤色。南アジアに産し、日本には夏鳥として渡来し、山地や草原の水辺にすむ。
動作敏捷で、繁殖期には夜間に 「きょっきょっ」 と鳴き、古来 「くいな敲(たた)く」 として知られる。
 広辞苑第四版より引用






渡り
 「東北地方以北では 夏鳥 で、それより以南では 留鳥 もしくは 漂鳥 *8 とある。フィールドデータでの、出現の度合いが低いところから考えて、今のところ、八幡市では漂鳥とした。


 インドからマレーシア、タイ、ボルネオにかけて広く留鳥として分布するが、ヨーロッパでは観られないアジアの鳥で、それも暑いところがお好みのようだ。


 それでも、繁殖には暑すぎると思ってか、避暑地を求めて、日本に渡ってきた者がいた。もともと飛ぶことが苦手の筈である。格好を見れば分かる。

 足がデカ過ぎるのである。また、飛べないヤンバルクイナという仲間もいる。子育てが終わって、のんびりすると、帰るのが億劫になったに違いない。日本に留まる者が出て来たということだろう。




 我々が観るヒクイナは、全てその子孫だろう。暑いところが好きだが、暑すぎるところでの子育ては嫌だという、私みたいな性格だと思う。

 冬は暖かいところ (例えば、九州) でくつろぎ、夏は避暑地 (例えば、八幡市) で子育てに励む。何とも羨ましい生き方ではないか。


 翼を持っており、そこそこ飛べるから出来る贅沢であろう。漂鳥とは、こんな生活振りではないかと、勝手に想像して、勝手に羨ましがっている。





食べもの
 ヒクイナはベリー昆虫、カタツムリなどを食べる。堅い殻をかぶっていても嘴 くちばし を使ってつまみ出すことが出来る。




名前の由来 引用 *31 2007/06/19 補追
 ヒクイナとクイナは区別されないで、平安時代から "くひな" の名で知られていたという。その "くひな" の語源については不明とされているが、いろいろ言う人はいたようだ。


① 貝原益軒や新井白石の説
 "くい" は 「来」 であり、"な" は 「鳴く」 であり、従って "くいな" は 「来鳴く」 であるとしている。

② 大言海
 「鳴き始めはくひくひと聞ゆといふ。なは鳴(なき)の語根」 としている。




 繁殖期の夜間に、キョッ キョッ と断続的に鳴くことから、誰かが戸を叩くように聞こえたらしい。源氏物語にも、拾遺和歌集や古今和歌集にも、この "くひな たたく" 様を情感を込めて表現している。







ヒクイナフィールドマーク *2
 ・赤茶色の顔と下部
 ・赤い脚






学名の意味 *12
Porzana イタリア語のクイナ
fusca 暗色の


英名の意味
ruddy 〈人・顔など〉 健康で赤い、血色のよい
breast
crake 〔鳥〕 クイナ属の鳥 《特にウズラクイナ》
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ヒドリガモ(緋鳥鴨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/03/15
《ヒドリガモ》 写真はクリックで拡大する
ヒドリガモ ♂
京都市 鴨川
 2003/03/19
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Anas penelope
英名European Wigeon
全長 (L) = 49 cm *8
冬鳥
狩猟鳥 §6



【2005/03/15】
 このヒドリガモも、ポピュラーな水鳥であるが、観ようと思わなければ見えないものだという典型の一つだろう。


 私が バードウォッチング に興味を持ち始めて間もなく、鴨川に出かけたら、すぐに観ることが出来た。

 こんな色鮮やかなというか、茶色系の鴨は、新種に違いない、新発見であると思ったものだった。




見てみぬ振り
 鴨川には、随分昔から、よく遊びに行った。そして、鴨川の遊歩道を歩けば、アベックが沢山並んで座っている。この光景は、今も昔も変わらない。かといって、私がそこに座っていたわけではない。羨ましく思いながらも、見てみぬ振りをして、ただ、通り過ぎるだけのものであった。


 それが、その彼らのすぐ間近に、ヒドリガモが、同じように並んで昼寝をしているか、写真のように、餌を探して歩き回っている。




 当時は、悲しくも、ただ通り過ぎるだけの私ではあったが、アベックが目に入る以上、このヒドリガモが眼に入らない訳が無い。また、オナガガモ もいただろう。


 それが、ずっと、これまで、観た覚えが無いのである。ユリカモメは覚えているのに、鴨も覚えているのに、である。




見れども見えず (視れども見えず)
 孔子の言行録を集めた四書五経の中の “大学” に 『心ここに在らざれば視れども見えず聴けども聞えず食えどもその味を知らず』という言葉があるようで、誠に名言という他ない。何かと・・・実感するのである。

 大体、鴨にも色々と種別があるということなど、まったく気にしていなかった。全てひっくるめて鴨であった。違いがあることなど知らないから、また、識別する能力・知識が無いから、全て同じように見えてしまう。


 これは、何も鴨の識別に限らない。例えば、書道の鑑識眼の低い私が、「書」 を評価するに、素人レベルのものであれば、ウマイかヘタかは判っても、展覧会出品レベルのものは、優劣は付けられない。どれもウマイと見える。それでも、鑑識眼が上がれば、凸凹が見えてくるというものだ。

 山の高さを比べるにも、地上から見れば、同じように見えたものが、高いところから眺めれば、逆転することもある。鑑識眼とはそういうものであろう。

 レベルを高くしなければ、見えるものも見えてこない、というより間違った評価をしてしまう。

 cf. 鑑識眼のこと (賢者の言葉17)






 ヒドリガモは、冬場、八幡市でも、三川合流部の宇治川へ行けば、必ずと言ってよいほど見つけることが出来るが、そこまでして見る人は、余程の鳥好き、といってよい。私も、昔の私ではない。アベックの姿より、カモの姿が眼に入るようになった。






【補追】 他種との遭遇 2006/12/28
 滅多なことでは目にすることが少ない、アメリカヒドリメジロガモフォーカス した写真の投稿を受け、このヒドリガモの意外な側面に思いが馳せる。


 ヒドリガモは渡りの途中の休息地を含めれば、ユーラシア大陸のほぼ全域で見ることが出来るはずである。だから行く先々で他のカモたちと遭遇する機会が多い。


 また、カモたちに限らず多くの鳥類は他種に対して非常に寛容であり、群れどうしが同じところで採餌したり、眠ったり、遊んだりして、決して排除行動をすることがない。

 またまた、カモたちは雌雄異色が多く、雄は派手な外見であるが、その反面、雌は地味であり、お互いによく似ている。

 cf. 平和共存




 だから、アメリカヒドリメジロガモの雄が、彼らからすれば外国人であるヒドリガモの雌に恋心を抱いても何ら不思議ではない。

 ふとした出逢いと、ちょっとした会話や笑顔のやり取りが火をつけて、恋の炎が突然に燃え上がることもあろうというものだ。

 cf. アメリカヒドリの恋
 cf. メジロガモの恋






ヒドリガモフィールドマーク (♂) *2
 ホシハジロ と混同するかも知れない。私がそうであった。
 ・雄は茶褐色の頭
 ・額から頭頂かけて、黄白色の筋がある




学名の意味 *12
Anas カモ  【ラ】
penelope ギリシャ伝説のオデュッセイの妻の名前


英名の意味
european ヨーロッパの、欧州の
wigeon ヒドリガモ
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ヒバリ (雲雀) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/06/26
《ヒバリ》 写真はクリックで拡大する
ヒバリ 枚方市
河川敷公園
2004/10/18
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒバリ科 Alaudidae
学名Alauda arvensis
英名Skylark
全長 (L) = 17 cm *2
留鳥
雌雄同色

輸出入規制鳥 §6






【2005/06/26】
 春の陽にうかれてか、ヒバリが空高く、翼をバタつかせて、いかにも嬉しげに鳴いている姿をよく見かけるし、中々、知名度も高い。


 だから、この特徴あるさえずりを聞いて、ヒバリと言い当てることが出来る人も多かろうと思う。


 それでも、この写真を観て、ヒバリと答えられる人は、その半数もいないのではないか。

 実は、私も知らなかったし、未だに、カシラダカホオジロ と間違えることは、以前、告白したとおりだ。





ヒバリは間抜け?
 ヒバリが子育てをしているとき、空から巣へ、直帰することは決してない、と聞いたことがある。遠くに舞い降りてから、草の繁みなどに隠れながら、回り道をして巣に帰る。


 それが、そんなに用心深かそうでいて、飛び立つ時は、巣から直接、飛び立つというから、間が抜けている。という話を、私が子供の頃に聞いた。



 ところが、6月初旬のことだ。大谷川 右岸の田圃 たんぼ で、アマサギ を見かけたので、近付くため、畦道を歩いていた。すると突然、、目の前 5メートルほど先であったろうか、ヒバリらしき鳥が、1メートルほどの高さに、ホバリングを始めた。こんな経験は初めてだし、むしろ、異様でさえあった。




ホバリング (hover + ing)
 〈鳥が羽ばたいて) 空中に停止する、停空飛翔する; 〈ヘリコプターが〉 ホバリング [空中停止] する
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



 もちろん、私は釘付けになって、カメラを構えようとしたが、アマサギ用に、望遠レンズ装着していたから、いくらなんでも近すぎる。

 それを外そうとするが、慌てるとうまく行かないもので、もたもたしていた。それでも、その場に降りては、また、ホバリングを繰り返す。



 やっと、それを取り外してカメラを構えるが、とても撮れるものではない。ホバリングといっても、少しずつ場所を変えているからだ。そして、気がついたら、見失っていた。




 我にかえって、ふと、反対側の畦道を振り返ると、その草むらに、ヒバリの幼鳥らしきものが、身を潜めているのに気がついた。これで、この異様な事態がどういうことか、すぐに気がついた。




 親鳥が私の接近に気付いて、子供をかばうため、私の気を引き付けたのだ。私は、見事に、その戦略に、引っかかった。


 動物などに対しては、傷ついた真似をして、地上を這い回って、巣とは反対方向へ導く様子を、テレビで観たことがある。

 今回は、私が、カメラを持っていること、私が何を撮りたいか、どうしたら気を引き付けることが出来るか、それを知っての行動としか思えない。


 間が抜けているとは、とんでもない。私がヒバリだったら、考えもつかなかったろう。

 cf. 擬傷行動 ぎしょうこうどう








名前の由来 *31
 奈良時代から "ひばり" の名で知られていた。
 日晴れ鳥 ひばれどり と呼ばれていたところに由来する、というのが定説であるが、また、鳴き声からではないかという説もある。






ヒバリフィールドマーク *2
 ・冠羽がある
 ・胸の黒い縦斑







学名の意味 *12
Alauda Alauda ケルト語で偉大な歌姫の意
al (偉大な) + aud (歌)
arvensis arvum (畑の) + ensis (属する)


英名の意味
sky [the ~] 空、大空、天空
lark 〔鳥〕 ヒバリ
【解説】
 春、朝早くから空高く舞い上がり美しく鳴く鳥として知られる。夜明けを告げる鳥、自由の象徴としてよく詩歌に歌われる。

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ヒヨドリ (鵯) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/01/12
《ヒヨドリ》 写真はクリックで拡大する
ヒヨドリ 方市 牧野
2006/03/05
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒヨドリ科 Pycnonotidae
学名Hypsipetes amaurotis
英名Brown-eared Bulbul
全長 (L) = 28 cm *13
留鳥
雌雄同色

狩猟鳥 §6
 但し、小笠原村全域では捕獲禁止






 ヒヨドリ雌雄同色 とあるが、夏羽冬羽 のことは記載していない *8 ところを見ると、夏冬とも同色と判断する。






【2006/03/10】
 高山さんからヒヨドリの写真をいただいた。

 『いつも見ている鳥も、改めて (?) 観てみると 意外に凛々しい姿、感動は身近に在った』

 とコメントが添えてあった。




 私も改めて写真を観て納得した。言われて見ると、最近はヒヨドリを見つけてもカメラを向けることも無かった。それだからこそ、カメラを向けた彼の感受性は素晴らしいと言えよう。




産みの親より育ての親
 野生や自然を見ていると、ふと思い出すことがある。もし、私が、『自分の頭の中で想像したとおりのものを創造する力が与えられた』 としても、これ程のものは創れないであろうと思ったものがある。


 子供が生まれたときのことである。私が設計したものでは決してないと思った。また、決して出来るものではないと思い知らされた。



 かって、設計に携わったことがあるものから見れば、生命を創りだすということは、人知を超えた、想像を絶する緻密な設計図に基づくものであると分かるからである。とても人間業 にんげんわざ とは思えない。



 それを、親と名乗っていいものかと。また、それは、誰れが親でも、同じ感覚ではなかろうか。

 まさに、子は天からの授かりものに違いない。だからいつも思う。 「生みの親より育ての親」 だと。

 cf. 情愛の機微
 cf. 赤ちゃんの力







ボサボサ頭もかっこいい
 ヒヨドリのボサボサ頭も、かって、貧相で可愛そうにと思っていたのだが、人のことが言えたものか。今は、現代風でオシャレにさえ見える。その装いにしても、手入れが行き届いて、一つとして、しわもない。

 それに、立ち姿も申し分なかろう。それも装いを正した晴れ姿ではなく、普段のことであるから、小笠原流の家元でも、ドッキリものではなかろうか。見習いたいものである。










【2005/01/12】
 八幡市自然生態系調査(鳥類) を見ても見なくても、ヒヨドリは 、八幡市では 留鳥 であり、ムクドリ と同じようにポピュラーな鳥であることが分かるだろう。わざわざ、「八幡市では留鳥」 と書いたのは、「北海道では、夏鳥 §1 と参考文献に書いてあったからだ。



渡り鳥だったヒヨドリ
 夏の間、北海道にいたヒヨドリは、寒くなってくると本州以南に渡るのが普通だった。北海道に限らず、北の大地で子育てする鳥たちは、冬場は餌が少なくなるので渡りをする。餌場が氷で覆われたりするからだ。

 ところが最近、渡りをしないヒヨドリが目立ち始めたという。といっても、温暖化の影響で餌場が氷に閉ざされることが無くなったので、北海道に居座るというのではない。


 本州以南に渡って行ったが、そのまま帰ってこないものたちが多くなったということである。もちろんのこと、全部が全部というものではない。



 ヒヨドリは昔、本州以南の地域では、秋から冬にかけて観られる 冬鳥 だったらしい。それが、1968年に東京で繁殖が確認され、70年代以降、急速に全国に広がっていたそうである。

 市街地での狩猟禁止や、庭の餌台や生ゴミなどが増えた影響と考えられている。*10



 元はと言えば、集団となって、春と秋に渡りをする 「渡り鳥」 であるから、我々が眼にするヒヨドリの中には、きっと、道産子もいるに違いない。もちろん外見だけでは、我々には区別は出来ないが。







郷愁を覚える鳥
 「ヒヨドリ」 は、日本と違って、ヨーロッパでは見たくても観ることが出来ない鳥という。転勤などで外国暮らしをしている鳥好きの人も沢山いて、最初は、ご当地の珍しい鳥を観ることが出来ると喜んでいたのに、「ムクドリ」 や 「ヒヨドリ」 を懐かしがるようになるという。わかる気がする。そう言えば、「カルガモ」 もアジア限定の鳥であることが分かった。


 普段は、『何だヒヨドリか』 と馬鹿にしていたものだったが ・・・ いざ失くして見ると大切なものだったことに気づくのは、何でもそうだが ・・・ 永遠の真理である。

 cf. 最早遅し
 cf. 極東限定





花の蜜が好き
 とにかく雑食性で、昆虫から木の実まで、何でも食べる。以前、椿の蜜を吸っていた、嘴 くちばし が黄色い鳥を見つけて証拠写真を撮ったが、あいにく、嘴 くちばし は写っていなかった。

 見てもらうと、ヒヨドリだろうという。私が、嘴 くちばし が黄色だったと食い下がったが、相手にして貰えなかった。後日、別の場所で椿の花に夢中のヒヨドリを観ていたら、花粉で嘴 くちばし が黄色くなっていた。

 cf. 黄色い嘴のヒヨドリ



花吸 はなすひ
 ヒヨドリの異名
 ヒヨドリがツバキ等の花蜜を吸うため。*31








名前の由来 *31
 ヒヨドリは平安時代から "ひえどり" の名前で知られていたという。室町時代になって、"ひよどり" または、単に "ひよ" と呼ばれるようになった。

 ヒヨドリの名前の由来は、"ひえどり" が転じたものである。しかし、ヒエ(稗)を食べる鳥だから "ひえどり" と呼ばれたのではない。ヒヨドリはヒエを食べないからだ。

 その鳴き声から名付けられたと考えられている。






漢字表記はだめ?
 可哀そうなことに、ヒヨドリのことを漢字では、「卑しい鳥」 と書く。今の時代なら、とても使えないだろう。

 今は、和名は、カタカナを使う規定になっていると聞くから、私のように、漢字名を併記すること自体が、時代錯誤かも知れない。ただ、名前の由来やらを知る手がかりになると思ってのことだ。

 救われる気持ちにさせるのは、命名した学者の見識が、果樹園を食い荒らしたとかで、悪名高かったであろうこの鳥を、こうした世評に囚われずに、鳴き声から名づけたと思うからだ。確かに、ヒーョ、ヒーョ、と聞こえる。






 
これはひどい
 ひどい命名の仕方の例として、「ヘクソカズラ」 という可憐な花を咲かせる野草があるが、屁と糞を重ねてまで命名した学者の見識を疑う。想像力の貧しさを疑う。


 確かに臭いが、何も、二つまで重ねることは無い。それほどのものか、自分のものと比べてみたらいい。それを確かめての命名なら、こうまで、私も言わない。



 同じ、悪役の ムクドリ でさえ、「ムクノキの実を食べる鳥」 ということから命名された、と聞くから、鳥類学者は、押し並べて、見識が高いように思う。

 対象が植物に比べ、人間に近いから、感情移入もしやすいからだろうと思う。鳥の気持ちが分かるようになるからだ。

 cf. ヘクソカズラで思うこと








ヒヨドリフィールドマーク
 茶褐色の 耳羽 *2
 波状に飛ぶ








学名の意味 *12
Hypsipetes 高く飛ぶ鳥  【ギ】
amaurotis 暗色の耳の 【ギ】


英名の意味
brown 褐色の、茶色の、とび色の
eared [しばしば複合語をなして]
耳(状物)のある、耳付きの
(…の)耳をした long-eared 耳の長い
bulbul 〔鳥〕 ヒヨドリ 《ヒヨドリ科 の鳥》
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ビンズイ (便追)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/01/19
《ビンズイ》 写真はクリックで拡大する
ビンズイ 京都御苑
2006/03/08
Photo by kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
学名Anthus hodgsoni
英名Indian Tree Pipit
全長 (L) = 16 cm *13
漂鳥
雌雄同色



【2009/01/19】
 背割堤で、久しぶりにビンズイに出逢った。始めは カシラダカ と思っていたのだが、それにしてはどことなく違うという感覚であった。よく似たカシラダカホオジロ も、ウロチョロしていたからである。


 ここで、"よく似た" と言ったのは、自慢ではないが、パターン認識音痴力が誰に劣るものではない、私だからこそ言えるのである。

 最近になって、その力が少し衰えて来たのか、ホオジロだ、カシラダカだと、要らぬことを口走るようになってきたのであるが ・・・

 今回、ビンズイを見て、その力がまだまだ健在であることを実感できたのである。




 今回の観察で、ビンズイがセキレイ科の鳥であることがよく分かった。梢 こずえ で、じっとしているのに、セキレイのようにお尻 (尾羽) だけは、ピンピン振っていたのである。

 cf. セキレイが尾を振るわけ




便追 びんずい
 スズメ目 セキレイ科の鳥。
 大きさはホオジロぐらい。背面は緑褐色、黒色の縦斑があり、また眼の上に黄白色の眉斑がある。下面は黄白色。

 東アジアに分布。わが国では山地に繁殖し、冬、暖 地の平地やインドなどへ渡る。

 多く地上で生活し、尾を上下に振る習性がある。キヒバリ。
引用: 広辞苑第五版






ビンズイの得意技
 また、『ビンズイは、木の横枝を平均台のようにして、のこのこ歩く』 *38 というが、私はまだ見たことがない。・・・いやそれが・・・後日、目撃することになったのである。何気なく見ていると気が付かないかも知れないが・・・このような止まり方をするのはそれほど多くないはずだ。
 cf. ビンズイの写真④
 cf. コゲラの写真⑦
 cf. コサギの綱渡り


 横枝を平均台のように歩くとは、枝先の方向に体を向けて、カメレオンのように歩くのであろうか。鳥の場合、足指の構造からして、そのような歩き方は無理と思うのだが ・・・

 かといって、カニの横ばいのような歩き方であれば、スズメ でも メジロ でも当たり前のことで、何も特筆することもない筈だ。


 あっ、わかった!
 止まり木ほどの太さの、わしづかみ出来る細い横枝なら、それこそカニの横ばいしか出来ないだろう。

 それが、平均台のようにある程度太ければ、地上を歩くように、のこのこ歩ける筈だ。
 cf. ビンズイの写真④

 いや、"のこのこ" と言うより、ハクセキレイ のように、走るように歩くに違いない。


 いづれにせよ、どのような歩き方なのか、期待が膨らむばかりである。

 cf. コゲラの写真⑦









【2006/03/08】
エルンスト・バルラハ Ernst Barrlach 展
 ドイツ表現主義の彫刻家 エルンスト・バルラハ Ernst Barrlach 展 (京都国立美術館) を観てきた。日本で開催される初の回顧展だそうで、なかなか見応えがあり、その精神性の高さに感銘を受けた。


 実は、回顧展もさることながら、京都御所に近いこともあって、鳥観 とりみ を兼ねての、二股狙いであった。こういう場合、得てして、どちらもスカの場合が多いが、今回は違った。

 ビンズイに出会うことが出来たからである。何しろ、今シーズン初見である。それに、証拠写真も撮れたから、両当たりといってよい。





 松林の中に ツグミ がいたからカメラを構えていると、家内が見慣れぬ小鳥がいるという。松ボックリとばかり思っていたものが動いたらしい。松ボックリが勝手に動くことはないと、双眼鏡で見直したら見知らぬ小鳥だったという次第である。ツグミ のすぐ近くにいた。



 ツグミなら逃がしても撮り置きもあるから一向に構わないし、リラックスしてカメラを構えることが出来る。

 それが、見知らぬ鳥ともなれば、逃がしては元も子もない。ツグミには悪いが、一瞬にして、慎重になるのは人情であろう。


 よく見ると、ビンズイであると分かったが、それが、あちこちに、散らばるようにいるので、また、吃驚した。不思議なことに、独りでいるツグミには気付いたのに、多くさんいる方のビンズイには、まったく気がつかなかったということになる。


 あたり一面松ボックリだらけであったから、しかも、ビンズイは、大きさも色合いもよく似ているから、気がつかなかったようだ。


 なるほど、図鑑には、松林が好きと書いてあった。私は、ここに付加えたい、松ボックリを見つけたら、十に一つはビンズイであると。また、意外に人を恐れない。ツグミの方が逃げ腰であった。








食べもの by Wikipedia
 夏季には昆虫を捕食するが、それ以外では、主に草木の種子を地上で食べる。




名前の由来
 「ビンビン、ツィー、ツィー」 という節で囀る さえずる ところに由来する。
 また、その鳴き声がヒバリに似た声だから、木にとまって鳴くヒバリ 「木雲雀 きひばり」 という異名もある。*30




渡り
 四国以北の山地、亜高山帯の明るい林で繁殖する。冬は本州中部以南の温暖な地域へ移動する。松林を好み、冬は群れになる。 *13




ビンズイフィールドマーク
 淡灰色の 眉斑 *2
 胸と腹に黒い縦斑






学名の意味 *12
Anthus セキレイ
【ギ】 anthos セキレイ、ツメナガセキレイ等とされる
hodgsoni Hodgson 氏の、hodgsonius の属格


英名の意味
Indian Ⅰ インドの; インド人の
Ⅱ アメリカインディアンの; アメリカインディアンの言語の
tree 樹木、(立ち)木、高木
(類語 tree は通例10フィート以上の高さの木; shrub, bush は低木; wood は木材)
pipit 〔鳥〕 タヒバリ
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ベニマシコ (紅猿子) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/02/04
《ベニマシコ》 写真はクリックで拡大する
ベニマシコ
八幡市 背割堤
2006/01/29
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
学名Uragus sibiricus
英名Long-tailed Rose Finch
冬鳥
全長 (L) = 15 cm *8






【2006/02/04】
 高山さんからベニマシコの写真をいただいた。今シーズン初見とあったが、私は未だ観ていない。観たいと、念じれば念じるほど姿を現してはくれないような気がする。





時間の感覚
 子供の頃は時が経つのが遅かった。これは、一つでも学年が上になりたい、もっと、早く大きくなりたい、"時間よ もっと早く、正月よ もっと早くこい" と思うからであろう。


 物理的な時間は、どうゆう状況であれ、変わらないのに、実際に感じる時間の長さは、気持ちの持ちようで大きく変わるものである。



 誰しも経験があると思うが、電車に乗っていて、~を催したときであろう。

 次の停車場までの時間が異常に長く感じられた。普段は何気なく、気にかかることもなく、過ぎ去っていた時間が、その一秒一秒が、実に長い間隔であることに気がついたものであった。

 あと59秒、58秒と逆算しながらカウントしていくが、ゼロになっても、まだ道半ばであった。どうしてもカウントが早くなるのだろう。


 一方、最近は、時の経つのが早いと、何かにつけ口にする。もう、歳はとりたくない、もっとゆっくりしていたいと、願う心が、時間感覚を早めているに違いない。


 cf. 待ちきれない タマシギ家族
 cf. 鳥類は根気がない
 cf. 相対的時間感覚








 ベニマシコを観たいと思う心が、逢わせてくれないというのなら、その方が未だいいかも知れない。気にかかるのは、ベニマシコが減っているのではないか、渡来数が減っているのではないかということである。


 環境的に見れば、河川の水質の改善は顕著に見て取れるものの、一方、圃場や空き地の減少が、同時進行しているように私には見える。



 ベニマシコのような木の実や草の実を好む鳥たちには圃場 ほじょう の減少は深刻であろう。また、例え、餌がいくら豊富に有ったとしても、人の気配がするところへは、鳥はなかなか来ないものであろう。










【2005/07/29】
 白旗池で撮ったが、何しろ初めて見るものだったので、管理人の人に聞くと、即座に、ベニマシコだと教えてくれた。『顔が猿に似ているでしょう』 というから、見直すと、なるほど、京劇の孫悟空の 隈取 にも似ていた。






名前の由来 *31
 鎌倉時代からマシコ類は、バニマシコ、オオマシコを区別しないで、「ましこどり」、「ましこ」 と呼ばれ、雄は特に 「てりましこ」 と呼ばれていた。そして、「ましこ」 の名は、羽色が赤いことから猿子 ましこ に由来するのであろう。






その考察
ベニマシコ
ベニマシコ
白旗池
2004/01/09
Photo by Kohyuh
 マシコは、猿子という漢字が当てられているが 「猿の顔のように羽色が赤い」 *30 という意味である。

 また、顔が猿 (京劇の孫悟空の "隈取" を想像してください) のようにも見えるからとも聞く。












 さらに、猿 さる のことを 「ましら」 ということは聞いた覚えがある。おそらく、古文かなにかの教科書に出ていたのではなかろうか。

 一方 「ましこ」 というのは初めて聞く言葉であるが、これは小鳥に特化されたものではないだろうか。よほど鳥好きでなければ耳にしないものではないか。





 そして、いくら顔や羽根の色が猿に似ているからと言って 「~マシラ」 では、小鳥をイメージすることは不可能であろう。

 「マシコ」 とすることによって、単に 「猿の子」 の意よりも、「赤くて、小さくて、可愛い」 という小鳥らしいイメージになるから不思議である。どちらにしても、ここでは特にこだわる必要は無いだろう。




 ベニマシコは、鳥好きの人が申年 さるどし のときの年賀状のデザインに良く使うということだ。この写真は、年賀状にはとても使えないが、手持ちがこれしかないので仕方が無い。




猿子 ましこ
 ① 「猿 まし」に同じ。
 ②スズメ目 アトリ科 マシコ類の鳥の総称。
  大きさ・形ともにスズメに似る。
  羽毛は暗紅色で美し い。
  北地に多い。
  オオマシコ、ベニマシコなど。
 広辞苑第四版から引用



ましら
 「サル」 の雅語的表現。まし。

 【用例・作例 】 "ましら" のごとくよじ登る
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



隈取 くまどり
 〔歌舞伎 かぶき 俳優が〕 顔面の表情を誇張するために紅・青などの絵の具で線をかくこと。また、その線。くま。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997




 一度見ると忘れられないほど、色が特徴的な鳥でもあるが、背割堤にもいるし、交野から枚方にかけての淀川河川敷でも観た。

 学名で言う、シベリアにいる鳥というのは分かるが、護衛隊長というのがわからない。赤い軍服を着ている護衛隊長をイメージするが ・・・ ご存知の方、教えていただきたいものです。






学名の意味 *12
Uragus 護衛隊長  【ギ】 ouragos
sibiricus シベリアの  ロシア語 sibr シベリア + icus に属する


英名の意味
long-tailed 長い尾の
rose 1 〔植〕 バラ  There's no rose without a thorn. 《諺》 とげのないバラはない 《世に完全な幸福はない》

2 バラの花
(解説 キリスト教では白バラは純潔・美・貞節など、赤バラは殉教の象徴、イングランドおよび米国の国花)
finch [しばしば複合語をなして]
〔鳥〕 フィンチ 《ヒワ・アトリ類の小鳥の総称》
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















マガモ (真鴨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/03/22
《マガモ》 写真はクリックで拡大する
マガモ
鴨川 京都市
2007/04/12
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Anas platyrhynchos
英名Mallard
全長 (L) = 59 cm *13
冬鳥

狩猟鳥 §6








【2004/11/26】
マガモ 鴨川
2003/02/25
Photo by Kohyuh
 ペアで行動していた。しかし、メスの方は、カルガモ のようにも見える。マガモのメスは嘴 くちばし の周辺が橙色というから。

 さすが、真鴨と書くだけあって、これぞ カモ という、カモの見本みたいな鴨である。

 マガモは、綺麗な鳥なのに、何だ、マガモかと軽んじてしまう。数も多いし、餌に釣られて寄ってくるし、野性味が乏しいからだ。







 サラリーマン気質が身についた我が身を見る思いがあるのかも知れない。コガモ のように、もっと孤高を保って欲しいと思う。





合鴨 あいがも
 よく食卓に上る合鴨は、マガモとアヒルの交雑種だそうで、これも気に食わない。マガモのせいではないが、いいように利用されているからである。



アヒル (家鴨)
 大体、アヒル自体、マガモを飼育し改良して作り出したものだ。ヨーロッパと中国という地理的に離れてはいるが、独自に、同じような取り組みをしてきたという。

 もっぱら肉や羽毛を得るためだが、洋の東西を問わず、人間のすることは同じだ。 *11 人間に組すると、ろくな事がないと思うよ。

 cf. ガチョウ





 八幡で観るマガモは、それほど人馴れはしていない。だから、写真撮影は、他所でする方がよいだろう。




 マガモは、非潜水型 の鳥である。また、見るからに、潜水できるタイプでない。浮力が大きそうだ。また、靴べらのような嘴 くちばし では、例え潜水が出来ても、魚を捕れそうになもい。



 逆立ちして届く範囲で、水草や浮遊物を食べているらしい。ときに逆立ちし過ぎて、背中から倒れそうになり、慌てて体勢を立て直そうと、もがく姿を見かけることがあるが、いかにも平和で微笑ましい。







学名の意味 *12
Anas カモ 【ラ】 
platyrhynchos 広い嘴 くちばし


英名の意味
mallard 〔鳥〕 マガモ
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ミサゴ (鶚) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2004/11/26
《ミサゴ》 写真はクリックで拡大する
ミサゴ 八幡市
木津川右岸
2004/11/02
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名] Pandion haliaetus
英名] Osprey
全長 (L) = 55-63 cm *13
留鳥

京都府カテゴリー 絶滅危惧種 §2
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)








【2004/11/26】
 最近、ミサゴを観る機会が増えたのは、トビ との区別がつくようになったからかも知れない。トビ に比べて、ずいぶん白っぽい。


 ミサゴを 木津川 で観た。そして、木津川へ行くなら自転車がいいかも知れない。歩くには、距離がありすぎる。真夏の昼時に歩き出して、熱射病で倒れそうになったことがある。引き返そうかなと思ったときは、とても引き返す気にならないところまで来ていた、というものだ。



 ミサゴは魚を主食とし、コイ、マス、フナなどを食べるそうである。木津川に生息していても不思議はないが、何しろ絶滅危惧種だけに、先行きが心配だ。「繁殖個体数は極めて少ないが、近年減少はしていない」 と書いてあった。




 この日は、秋晴れで、風もなく、自転車に乗っていて、快適であった。トビが10羽ほど、気持ちよさそうに、すぐ近くを旋回し、ときに堤防の土手をめがけて急降下する。初めて近くで観る、不思議な行動だ。

 野ネズミでも捉えたのかと思ったら、草のようであった。失敗したのかも知れないが、それが一度や二度ではなかった。遊んでいたのかもしれない。

 夢中で見ていると、どこからともなく、トビではない、見慣れない鳥が紛れ込んで来たので、写真に撮ったものだ。しばらく旋回していたが、すぐに、どこかに消えた。

 cf. ミサゴのライブ映像





レンタサイクル (八幡市観光協会)
 木津川へ行くなら自転車が便利だ。八幡市駅前にある 「八幡市観光案内所」 に行けば、自転車を無料で貸してくれる。保証金1千円がいるが、自転車を返せば、返してくれるから心配することはない。

 遠くの方は、市営駐車場に車を預けて、自転車に乗るのが良い。その駐車場に隣接している、駐輪場の2階がレンタル自転車置き場になっているからだ。この場合、チョッとしたコツがある。

 案内所と駐車場の間が数百メートル程ある。先ず最初に、車で案内所に出向いて、貸し出し手続きを済ませることだ。ここで自転車の鍵を貰ってから、車で駐車場へ移動する。

 そこに車を置いてから、駐輪場へ行けばよい。私は、先に車を置いて、案内所に行ったものだから、無駄足をくってしまった。その数百メートルを往復とも歩かねばならなかった。






学名の意味 *12
Pandion ギリシャ神話のアテネの王
haliaetus 海ワシの意 : hals (海)、aetos (ワシ)


英名の意味
osprey 〔鳥〕 ミサゴ 《タカの一種; 魚を主食とする》
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ミヤマガラス (深山鴉) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/02/17
《ミヤマガラス》 写真はクリックで拡大する
ミヤマガラス 八幡市
大谷川
2005/02/10
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
学名Corvus frugilegus
英名Rook
全長 (L)  = 47 cm *8
冬鳥
雌雄同色

狩猟鳥 §6






【2016/11/06】
 高瀬さんから今期初見(八幡市)のミヤマガラスの写真 (photo20161104s2) をいただいた。

 『稲刈りが終わった田圃にはタゲリミヤマガラスが到着、
 男山ではメボソムシクイキビタキなどが帰り支度をしています。
 楽しませてくれた夏鳥が去り、
 これから楽しませてくれる冬鳥が少しづつ増えていますね。』
  ・・・ とのコメントが添えてあった。







【2005/02/17】
 その季節にしか出逢うことがない渡り鳥は、必ずしも毎年、観ることが出来るものでもない。

 気候の変化により渡来時期のずれもある。コースが変わることもあるだろう。実は、ミヤマガラスと一緒にやって来る コクマルガラス を今シーズン、未だ見ていない。





コクマルガラスがいない
 写真のミヤマガラスは、大群でやってきてくれた。渡来していることは知っていたし、姿も観たが、これほど大群で、大谷川右岸、大谷橋付近の田圃 たんぼ の中や電線にいるのを観たのは初めてである。



 いつもなら、1%程の割合で、コクマルガラスが混じっているはずのに、残念ながら、一羽もいなかった。

 来るものが来ないとかいうのが一番気になる。カラスの大群にしか見えない人には不思議かも知れないが、このミヤマガラスにしても同じである。





 ミヤマガラスの安否が気になっていた。だから、健在だと知って、先ずは一安心したし、これならきっと、来シーズンも大丈夫だろうと思う。嬉しそうに双眼鏡で眺めたり、カメラを構えてみたりするのを奇異の目で見る人もいるかも知れない。



 実際、単にカラスの集団として見られていた。ミヤマガラスといっても信じてくれないのである。

 何とかして、渡りをするカラスもいると知って貰いたいものであるが、その気にならい人には伝えようがない。大陸の方から、はるばる訪ねて来てくれる。





集団で移動
 狩猟鳥に指定されているが、肉を食べるという話は聞いたことがないから、害鳥としての駆除が目的だろう。この冬枯れの田圃 たんぼ で、どんな悪さをするというのか。

 いつ頃制定された法律か知らないが、いつまでも人間の都合の好いことばかりしていては駄目だということを、知らないとは云わせない。




 「ミヤマガラスは一ヶ所に長時間いることはなく、常に移動しながら採食する。ときどき群れ全体が舞い上がり、羽ばたいては、帆翔しながら旋回する。

 上空高く上がり、ある程度の高度になると流れるように移動して、地上に舞い降りる」 *8



 まさに上述のとおりの光景が見られた。ミヤマガラスは、幾つもの大群として存在し、ある群れは上述のごとく移動し、ある群れは地上で採食し、ある群れは電線に止まって休んでいる。

 ミヤマガラスに出逢えて嬉しい。来シーズンも逢いたい。そして、コクマルガラス も、是非、誘って連れて来て欲しい。






ミヤマガラスフィールドマーク
 ・大群でいること
 ・ハシブトガラスのように、頭が "でこちん"
 ・嘴 くちばし が白っぽくて、すっと細く尖る (毛筆形)
 ・嘴 くちばし の基部が白い




学名の意味 *12
Corvus ワタリガラス  【ラ】
frugilegus 実を集める  flux(果物) + legus (~を集める)


英名の意味
rook 〔鳥〕 ミヤマガラス 《群居》して巣を作る
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ムクドリ (椋鳥) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2004/11/22
《ムクドリ》 写真はクリックで拡大する
ムクドリ 八幡市
大谷川
2004/03/26
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ムクドリ科 Sturnidae
学名Sturnus cineraceus
英名Grey Starling
全長 (L) = 24 cm *13
留鳥

狩猟鳥 §6
雌雄同色








【2004/11/22】
 バードウォッチング を始める前から名前は知っていた。和名の由来は、ムクノキに実がなる頃、集まってきて、好んで食べるからという。*10


 一方、悪口も良く耳にしていた。大群で飛び回っているのも、街中でよく見かけた。


 しかし、このように、農耕地の中を気持ちよさそうに歩いているのを観ると、これまでの既成概念が消えてしまう。とても愛嬌があるし、また、愛らしい。ごく身近な鳥となった。





これは人間の都合
 確かに、折角の目抜き通りの並木道が、ムクドリの糞だらけというのも、問題かもしれない。かと言って、ムクドリを駆除するという考え方をするのは、もっと問題がある。人間の都合ばかりを言っていると、今に罰が当たる。


 並木道の糞害も、設計上の問題と、私は考える。木の根元まで、化粧ブロックを敷き詰め、舗道として開放していることに問題があると思う。


 あるべき姿は、木が枝葉を広げている領域は、木に帰属するべき領分であり、木と共存している鳥や虫たちや草花のものであろう。もちろん、人間も共存しているから、立ち入るなとは言わない。木陰で休むのも良し、草花を愛でるのも自由だ。



 自然の浄化力が作用するのを無視した設計をするから問題が出てくるというものである。もっとも、街中では、土地の余裕がないというのも分かる。

 自然の浄化力を利用できないのなら、人工的に浄化すればよい。水洗式でも何でも良い。技術に不足はないはずだ。

 多分、そんなことに投資する金は無いというだろう。それを言い出すのなら、糞ぐらい我慢しろといって、誰が反論できるだろうか。いるかも知れないが、情けない人だ。






 フランスにも、ムクドリの仲間がいる。ホシムクドリ といって、綺麗な鳥だが、こちらも、良く思われていない。理由は同じ、糞害であろう。

 タイにも、仲間の インドハッカ がいる。見るからに熱帯の鳥だが、見ればムクドリの仲間と分かるだろう。






学名の意味 *12
Sturnus ムクドリ : 【ラ】 sturnus (ホシムクドリ )
cineraceus 中国の




英名の意味
grey 灰色の、ねずみ色の, グレーの
starling 〔鳥〕 ホシムクドリ
《人家近くに巣を作り、飼育しやすく、物まね・おしゃべり・盗癖で有名》
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ムナグロ (胸黒) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/02/06
《ムナグロ》 写真はクリックで拡大する
ムナグロ 夏羽
八幡市 大谷川
2006/05/12
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真はクリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
チドリ科 Charadriidae
学名Pluvialis dominica
英名 Pacific Golden Plover
全長 (L)  = 24 cm *8
旅鳥
雌雄同色




京都府RDB:  準絶滅危惧種 §2 
環境省RDB:  なし






【2009/02/06】
億首川 おくくびがわ
 道の駅 「豊崎」 で教えて貰った億首 おくくび 川を右岸の高台から望むと、眼下に水田が広がり、右手には海が見える。対岸 (左岸) の河口付近にはマングローブの森が広がっている。


億首川近郊 沖縄本島 2009/01/23 Photo by Kohyuh
億首川に向かって右手方向の風景
億首川近郊 沖縄本島
2009/01/23 Photo by Kohyuh




 川ではカヌー遊びが出来るようである。実は、道路脇で見つけた、その案内の立て看板があった事務所からの眺めである。

 その水田に見えたのは田芋 たいも 畑 (水田) で、一部植え付けが始まっていた。


 田芋は、この辺りの特産品で、旧正月には欠かせないものという。『是非、味わってみて下さい』 と言われていたのだが、食べ損なった。





 その田芋畑に 冬羽 のムナグロがいたのである。このムナグロと言えば、旅鳥 であり、大谷川周辺 でも例年、春と秋の渡りの時期に立ち寄ってくれる、ご贔屓さんでもある。

 それが、ここ沖縄では越冬しているようである。本来なら、もう少し南に渡るのであろうが、十分暖かいし、餌も豊富ということで、手抜きしたのかも知れない。普段着の 冬羽 姿であった。



 この冬羽姿を見て、ムナグロと言い当てることの出来る人は、そう多くはいないのではなかろうか。大谷川で見かける夏羽姿のムナグロとは、まるで違うのである。






同定理由
 ダイゼンとよく似ているが、ムナグロは小さくて、成鳥 では 夏羽冬羽 ともに上面に黄色班がある。*13

 この写真②④では、大きさは比較できないが、背部に黄色班が確認できるから、ムナグロであろう。







【2006/05/20】
 高山さんからムナグロの写真をいただいた。

 《 腹部も黒いが、ハラグロではないですよ。ムナグロです。》
 『冬の タゲリ、夏のムナグロ、近くの田んぼで観れる美しい鳥です』

 とコメントが添えてあった。




 これまで私は、ムナグロのことを、それ程美しいものという感じはなかったのであるが、今年は違った。


 また、接近が難しくて、苦労したことは前に述べたが、彼から観察地点を教えて頂いたことが幸いした。


 なるほど美しい。玉石を散りばめた様である。茶と黒の玉石を敷きつめた上面と、黒い玉石を敷きつめた下面と、その境界を白い玉石で敷きつめている。






 今年も逢えて嬉しい。様々な 羽衣 をまとったムナグロ達が静かに休んでいた。昨年生まれた 若鳥 や、成鳥 でも換羽中のものや、完全に繁殖羽 (夏羽) に替わったものなど、親類縁者一族郎党を引き連れての旅であろう。

 雌雄同色 であるから、もちろんその判別は出来ないが、この場合、半数は雌ということになろう。また、半数は若鳥であろうか。




 フィリピンなどの南の国から来て、これから更に北極圏まで旅をして行く鳥だから、その道中のことを思うと、決して安易なことではなかろう。だからこそ家族を含め集団で渡りをする。



 長旅をする旅鳥にとって、どこで休憩するかも重要な課題になる。休憩の邪魔をされては休息にならないし、食料事情も良くなければ、再び旅立てない。




 毎年ムナグロが八幡市に立ち寄ってくれると言うことは、その条件に適した場所ということであろう。



 嬉しいことではあるが、それ程良い環境とも思えないところに不安が残る。彼らに残された休憩地がこの程度のものでしかない、ということに気付かされるからである。


 それにしても、この環境がいつまで維持されることであろうか。もう、すぐ近くまで開発が進んでいる。






おせっかい?
 このように健気なムナグロ達に、気持ちだけでも何か差し入れでもしたいところであるが、受け取ってはくれまい。「それなら、気が散るから何処か他のところへ行ってくれた方が良い」 と言われるに違いない。


 かってアレクサンダー大王に、何でも欲しいものをやると言われたギリシャの哲学者 ディオゲネス Diogenes が 『それなら、日陰になるから、そこをどいてくれ』 と答えたように ・・・

 このときアレクサンダー大王は 『もし私がアレキサンダーでなかったら彼のようになりたい』 といったという。




ディオゲネス Diogenes のこと
 紀元前412年生まれのギリシャの哲学者。物質的快楽を求めず樽 たる の中でイヌのような生活した。また、国家や民族に囚われないという 「コスモポリタニズム (世界市民主義)」 を唱えた。このディオゲネスは紀元前 323年アレクサンダー大王の死去と同じ年に亡くなっている。













渡りの仕方
 渡りの仕方には、ワシタカのように、風に乗って 帆翔 するものと、ガンカモ、シギチ などのように、自力で羽ばたいて渡るものがある。

(1) 帆翔 による渡り
 帆翔によるものは、一見、団結した集団として渡りをするように見えるが、そうではないらしい。同じ気流に乗っているから、その様に見えるだけで、即ち、気流という乗り合いバスに乗っているようなもので、別に、運命共同体として行動を共にすると言うものではないという。

 気流に乗る必要があるから、当然のごとく、暖かくなり上昇気流が発生しやすい、日中に渡ることが多い。




(2) 羽ばたきによる渡り
 羽ばたいて渡りをするものは、団結した集団として行動するようである。家族の絆が強い ナベヅル などは、その典型であろう。

 これは、それだけ渡りが容易ではないことを意味している。

 何しろ、自力で羽ばたくのであるから、そのエネルギーたるや、われわれ哺乳類にとっては想像を絶するものがある。


 一歩間違えば大事故になりかねない。だから、渡りのルートや時節の見方や気象の見方など、子々孫々まで伝承していかなければ、種が途絶えることになりかねない。一人旅と言うわけにはいかないのである。




夜間の渡り
 また、羽ばたいて渡る鳥は夜間に渡るものが多いという。

 もちろん、ナベヅルのような大型の渡り鳥は、日中に有視界飛行する。

 また、上昇気流も利用して 帆翔 すれば、エネルギーの消耗を軽減できるということであろう。


 一つには、夜の大気は涼しいからである。羽ばたくことによるエネルギーの消費が体温の上昇をもたらすからで、その熱を放散するのに涼しいことは都合が良い。

 これは、蒸発によって水分が失われることが少なくなるからである。何しろ、長距離飛行には脱水症状が怖い。


 もう一つには、夜の大気は安定していて乱気流が少ないことである。乱気流がないから安定した水平飛行が可能になる。
 「鳥の渡りを調べてみたら」 ポール・ケリンガー著 一総合出版より引用






ムナグロの驚異の飛翔力
 太平洋を横断するムナグロは一気に 4,000km を飛ぶことが知られているというから、まさに驚異的な飛翔能力である。


 ただ飛翔能力だけでは渡りは出来ない。方向音痴では出来ない相談であろう。目標物がまったく見えない海の上を行くのである。



 マナズル は、衛星追跡調査で17日間で 2,200km 移動したことが確かめられている。ツルの場合は、有視界飛行であるから、集団で渡りをするので、子供たちは風景を学習しているのかも知れない。




伝書鳩 (レース鳩)
 また、飛翔能力と帰巣本能が優れている伝書鳩 (レース鳩) は、長い場合 1,000km ほどの距離で、タイムを競うものである。


 ハトも基本的には有視界飛行であろうが、これも学習の賜物ではない。

 見も知らぬ土地へ運ばれた後、放たれて帰ってこなければならないからである。



 TVで観たことがあるが、確か、ロンドンからアムステルダム間 800km で行われていた。それを飲まず食わずで飛び続けられてこそ優勝できるというから過酷なレースである。


 もちろん、中には迷い児になって帰って来れないものもいるし、事故で命を落とすものもいる。

 「野鳥」 2008年 4月号 日本野鳥の会より流用 (2008/04/14追加)






【2005/07/01】
 私が初めてムナグロを観たのは2003年5月16日のことであった。それから出逢っていない。


 それが今年、高瀬さんが出逢ったという。写真をいただいた。丁度、2年経ったことになるのに、飛来時季が、2日と狂っていないから不思議である。



ムナグロ 大谷川 八幡市 2003/05/16 Photo by Kohyuh ムナグロ 大谷川 八幡市 2005/05/18 Photo by Takase
ムナグロ 大谷川
2003/05/16
Photo by Kohyuh
ムナグロ 大谷川
2005/05/18
Photo by Takase








 ムナグロは、京都府では、準絶滅危惧種 に指定されている鳥であるから、八幡市は、数少ない飛来地なのかも知れない。旅鳥だから、旅の途中で羽根を休めただけのことで、ここで、長居はしないはずだ。だからこそ、ムナグロと逢えたのは、幸運としか言いようがない。



 50羽以上はいたと思う。田植え前の田圃 たんぼ の中にいたが、特に動き回る様子でもなかった。じっとしているものだから、興味のない人には、隠蔽色 となって、土の塊にしか見えないかも知れない。






 実際、ムナグロを見つけたのは家内の方が先だ。私は、と言えば、ホラ、あそこ、と指を指されても、中々気がつかないでいた。それでも、よく見れば動いているものも多くいて、その様子から、私が双眼鏡で覗いていることなど、気がつかないでいるに違いない。








ムナグロへの接近は失敗
 昭乗橋付近の大谷川右岸の遊歩道から眺めていたが、目の前の用水路が邪魔である。視界を遮る訳ではない。用水路の向こう脇に農道があり、そこに降りることが出来れば、その分だけ近づけることになる。ところが、その用水路を越えるのが、そう簡単ではなさそうだから、それが邪魔という分けだ。



 用水路を越して農道に出ても、わずか 10m 程しか接近できないが、この場合、かなり貴重である。

 何としてでも、距離を縮めたいと思った。何しろ私の自慢のカメラでも、限界に近い距離だったから。

 それに、この時は、新発見の貴重種かも知れないと思っていたから、それくらいの労力は屁でもない、気分が高揚していた。それに相手も気付いていないと思っていた。




 しかし、その10m を稼ぐために、えらく大回りをしなければならなかった。いくら新発見といっても、むやみに労力は使いたくないのが人情というもの、色々算段する。

 一番の近道は、用水路を跳び越すことだ。不可能ではないにしても、私も若くはないし、陸上競技の選手でもない。仮に私が飛び越せても、家内には無理だろう。



 次の手は、橋を渡ることだ。橋は上流にも下流にもある。下流の橋は見るからに遠いが、上流の昭乗橋の方は直ぐそこだ。こういう条件下では、誰でも昭乗橋を選ぶだろう。



 ところが橋を渡っても、目指す農道へ入るには、更なる大回りをしなければならないことが、昭乗橋に来て、見て、始めては分かった。しかし、こと此処に到っては、引き返すことも出来ず、前進あるのみであった。



 時間と労力を費やして、やっと、10m 程の距離を稼いだと思いきや、ムナグロの群れとの間隔は、一向に縮まっていなかった。何のことはない、彼らは私の馬鹿な行動を一部始終見ていたのだ。何食わぬ顔で、私が近付いた分だけ、それ以上かも知れない、後退していた。


 大体、彼らの眼は、私の双眼鏡よりも、よっぽどましな、ズーム機構も備えていると言うから、気がつかない訳がない。気付いていても、ちゃんと間合いを見切っているから、のんびりしていられる。





 もう、何回も、このような経験をしてきているのに、又しても、同じ轍 てつ を踏んでしまった。鳥は追うものではない。彼等の方から姿を現してくれるものだ。それも、驚くほど近くに。惜しむらくは、そのときに限って、カメラの準備ができていないものである。







食べもの by Wikipedia
 食性は主に動物食で、昆虫類や、カニ等の 甲殻類 などを捕食するようだ。草原や田圃 たんぼ で植物の種子をついばむこともあるという。




渡り
 インド、フィリピンなどの南の国から、北極圏 に渡る。日本へは、旅鳥として全国に渡来する。*13


 ムナグロは冬季を、東南アジアの島々などの暖かいところで過ごし、夏季には、安全で、かつ涼しく、餌も豊富に出回る季節どきであろう、大陸の 北極圏 地域まで渡り、そこで繁殖する。そこまでしなくても、と思わないでもないが、それだけの労力をかけるに値するものに違いない。



 日本は、単に、その通過点であり、旅の疲れを癒しているのであろう。出来るだけ、そっとして置いてあげるべきものを、カメラを持つと人格が変わるというが、まさに、また、鳥の嫌がることをしてしまった。

 帰り道にも、八幡に立ち寄ってくれるのだろうか。是非にも逢いたいものだ。





ムナグロフィールドマーク *2
 ・夏羽 は下面が黒、上面は黒と黄の斑






学名の意味 *12
Pluvialis 【ラ】 雨、雨に関係のある
dominica ドミニカの




英名の意味
Pacific 太平洋の
golden 金色の、黄金色の、山吹色の
plover 〔鳥〕 チドリ
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















モズ (百舌) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2010/03/02
《モズ》 写真はクリックで拡大する
モズ 八幡市
大谷川
2003/03/24
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
モズ科 Laniidae
学名Lanius bucephalus
英名Bull-headed Shrike
全長 (L)  = 20 cm *13
留鳥










2018/12/15
 高瀬さんから「モズのはやにえ」をフォーカスされた写真をいただいた。八幡自然塾としては初めてである。しかし、この モズのはやにえ のことは子供の頃から知っていたのだから余程身近に目にしていたということであろう。


 また、子供の頃の遊び場と言えば焼け野原であった。瓦礫が点在し、それらの間には水たまりがあり、メダカや、アメンボやミズスマシといった水生昆虫も沢山いた。


 「大谷川沿い」の耕作地帯と比べれば、緑と呼べるものではないのだが、雑草や小潅木も点在し、それこそ秘密基地を作ったりして遊んでいたことを思い出す。森や林や稲田などはなかったのだが、豊かな自然はあったのだ。


 逆に、久しぶりの 「お伊勢参り」 をして来たのだが・・・神宿る気配を感じる緑溢れる巨木の森や、綺麗なせせらぎや池があるにもかかわらず・・・意外に鳥影は少なかったのである。

 もちろん少ないと言っても、思ったより・・・ということであり、シジュウカラコゲラなどが混群となって移動する様子は男山界隈と変わらないのだ。



自然とは何か
 要するに、自然とは何かということなる。緑濃きところだけが自然豊かなところということではないのだ。砂漠地帯と言われるところや、グランドキャニオンといった不毛の大地に見えるところでも多くの生き物たちが棲んでいる。

 要するに、何でもそうだが・・・見た目ではなく、多様な生態系が維持されているところこそ、自然豊かなところであろう。

 そういう意味では、あの子供の頃に遊んだ焼け野原も、伊勢神宮の森に匹敵するほど、自然豊かなところだったに違いない。

 cf. 砂漠もいろいろ
 cf. 身近にあるもの・・・賢者の言葉

お伊勢参り(ツイート)
 cf. 伊勢神宮外宮前
 cf. 伊勢神宮外宮 1
 cf. 伊勢神宮外宮 2
 cf. 伊勢神宮外宮 3
 cf. 伊勢神宮外宮 4 パワーストーン
 cf. 伊勢神宮外宮 5 巨木
 cf. 伊勢神宮内宮
 cf. おかげ横丁
 cf. 伊勢うどん
 cf. 宝くじが当たるガマの置物
 cf. こんな猫おるやろ
 cf. 赤福は外せない
 cf. ホテル到着
 cf. 鳥羽水族館到着
 cf. セイウチのショウ
 cf. アシカのショウ 動画
 cf. ペンギンのお散歩ショウ
 cf. ジュゴンがいたよ!
 cf. ラッコの食事タイム
 cf. ピラルクがいたよ
 cf. メインホール







2010/02/21
カップル成立?
 片野鴨池 かたのかもいけ の観察室から池を眺めていると、湖岸の潅木でモズが追いかけっこしていた。これは雌雄ともども縄張りを持つというモズの習性を考えれば当然のことであろう。

 しかし、そこにはいろんな駆け引きがあった。求愛給餌 を観たのは初めてであった。






雌も雄もない *38
 秋から冬にかけては餌の確保が難しくなるため、雄だから、雌だからといってられないのである。各自が縄張りをもって、侵入者を攻撃して追い出すのだ。

 こういったモズの場合、雌雄に腕力の差がないということだろう。雌の縄張りに雄が侵入すれば、すぐさま雌に叩き出されるのである。逆に、雄の方も、雌だからといって手加減はしない。


 ところが、これも最終的には腕力とか体力の問題で、強い方が勝つ。テレビで見たが、若い雄と年寄りの雄の縄張り争いが記録されていた。

 若い雄が年寄りの雄の縄張りにちょっかいを出しに行くのであるが、追いかけられたら躊躇なく縄張りの外に逃げ出していた。年寄りとはいえ腕力はあるのだろう。

 ところが、これを何回も繰り返すのだ。入っては逃げ、逃げては入る、ということを繰り返すのである。それだけの体力が若者にはある。

 年寄りの方は、次第にへろへろになり、『もう追いかけるのは、しんどいだけや』 と、若者への追跡を止めたのである。その結果、若者が進入したところは彼の領土となった。

 悔しい気がするが仕方がない。世代交代は生きとし生けるものの宿命である。






縄張り争いにも変化が *38
 異性を受け入れなかった彼らも、早春の 2月ごろから変化の兆しが現れる。雄は、冬の縄張りをそのまま守るものもいるが、新たに繁殖のための縄張りを作るために移動を始るものもいる。

 しかし、雌は、皆がみんな、冬の縄張りを離れるようになるという。そして、雄の縄張りを訪問するのである。



モズのディスプレイ
 この頃になると、雄は侵入者の雌を追い出したりしないで、大歓迎するようだ。

 一応、追いかける真似はするのだが、体を伸ばして上下左右に振り子のように動かしながら、顔の黒い 眉斑 を見せ付けるようにして求愛ダンス (ディスプレイ display) をするのだ。






求愛給餌 *38
 雌はいろんな雄の縄張りを訪問しては、この雄のディスプレイの品定めをする。ただ、ダンスの上手い下手だけではない。

 彼の縄張りに餌が豊富かどうか、子育ての安全は守られるかなどと、厳しくチェックする。雄には選択権がない。黙って結果を待つだけである。

 cf. なぜ雌に選択権があるのか
 cf. オスはしっかりもの?





 もし、気に入れば、雌は子供じみた声と身振りで雄に甘えてみせるのだ。何だか人間的だが、雄はここぞとばかりに、雌に対して、ご馳走を用意してプレゼントする。これを求愛給餌という。

 このプレゼントを受け取って貰えたら、まず、めでたくカップル誕生となるようだ。そして、繁殖期間中、雄は度々、この求愛給餌を行うというほれ込みようだ。


 こうして、中睦まじいカップルが誕生したのだが、最近の DNA鑑定に寄れば、誕生したヒナの 10%ほどは、他の雄の血を引き継いでいるという。

 これは何より、雌が浮気をしているという証拠といえよう。もちろん、そんなことになっているとはつゆ知らない雄に、入れ知恵する必要はまったくない。










【2004/12/16】
 写真① は、オスだが 「見返り美人」 の絵のような、このポーズが好きである。モズにしてみれば品を作っているのではなく、単に逃げ時を計っているだけなんだろうが。
 
 写真② は、メスであるが、鋭い嘴 くちばし は、さすがに肉食の鳥だ。モズは小さいながらも猛禽類である。それでもメスは、やはり、どこか優しげに見える。






モズの百枚舌
 モズのことを百舌と書くが、他の鳥の鳴き声を真似るのが上手いからと、どの本にも書いてある。人間は、せいぜい二枚舌だから、吃驚だ。


 私は未だ、モズが物真似をしているところを見たことがない。飼えば分かるかも知れないが、それなら九官鳥やインコも、自然界において、物真似をしているのだろうか。



 自然界から隔離された状態の飼い鳥では、物真似は、とにかくコミュニケーションを取りたいという高等動物の、自然な反応と思うのだが、いかがなものか。いづれにしても、なぜ物真似するのかは、分かっていないとのこと。



[補足] 2005/07/10
 過日、「地球! ふしぎ大自然 人里の小さな狩人 モズ」 という、NHKのテレビ番組があった。2005/06/06 のことだった。その中で、モズが色々な鳥の物真似をしていた。

 人に飼われている状況ではなく、自然の中でのことである。「私は未だ、物真似をしているところを見たことがない」 と記したが、この日を持って、テレビで観た、と明言する。確かに、ウグイスヒバリホオジロコジュケイの鳴真似をしていた。






モズの高鳴き
 モズは、姿を見つけるより先に、鳴き声で気付くことが多い。文字で表し難いが、けたたましい鳴き方なので、「わしの縄張りに近付くな!」 との、威嚇か警告をしているだろうことは、通訳なしで分かる。

 これは、モズの嘴 くちばし は鋭くて殺傷能力があるから、無益な衝突を避けるためのものと考えられている。

 その場合、辺りの木を見渡せば、かなり目立つところにいるはずだ。秋から冬にかけて、縄張りを誇示するためだろう。この時期は、非繁殖期で、雌雄ともに、縄張りを作るというから。





モズの速贄 はやにえ
 広辞苑に、速贄とは、「初物の献上品」 とある。

 子供の頃、落葉後の細い木の枝に、蛙が突き刺してあるのを見たことがある。これがモズの速贄というものだった。理由はモズに聞かないと分からないという。


 当時、私もモズの仕業とは聞いて知っていたが、信じてはいなかった。

 完全に貫通した状態だから、鳥の仕業には見えない。子供の仕業と思っていた。



[補足] モズの早贄 2005/07/10
 上記のモズの百枚舌の[補足]の項に記したテレビ番組で、早贄の詳細な観察もしていたので紹介する。

 モズは、ワシタカのように獲物を足で押さえて、喰いちぎるということが出来ない。スズメ並みの脚力でしかないからである。

 そのため、一旦、獲物を小枝や棘に刺してから、喰いちぎって食べるという。フォークで固定しているようなものだ。その様子が見事に映像に捉えられていた。

 また、モズは満腹していても、獲物を見ると、狩猟本能が先に立ち、捕らえてしまうらしい。そして、後で食べようと思って、枝や棘に刺すのはいいが、それも忘れてしまうようだ。

 その上、モズは新鮮な獲物しか食べないから、忘れたものを、後で見つけても、手をつけないと言う。そして、それは、そのうちに干乾び、そのまま、放置されることになる。

 ところが、ところが、雪降る季節、餌が見つからなくて、ひもじい思いをしている時に、その干乾びた早贄でも見つけると、喜んで食べるというから、上手く出来ている。





通過儀礼?
 私自身、子供の頃、蛙の足を引き裂き、皮を剥いでザリガニ釣りをしたことがる。今では、思い出してもさすがに心が痛む。

 しかし、田舎では普通の遊びで、この釣り方も、女の子から教えて貰ったものだから、残虐だ、という気持ちもなかったように思う。


 最近では、スルメを使ってザリガニ釣りをしている子供を見た。なるほど、健全だ。

 しかし、世の中、残虐な事件が多いのは、何故なんだろう。



 通過儀礼としての、幼少の頃の残虐性を経験しないまま、大きくなっていいものだろうか、とも思う。

 昆虫や蛙を無慈悲に扱った経験があったからこそ、成長していく中で、いじめられたり、理不尽な仕打ちを味わって、初めて、気付くことが出来るのではないだろうか。


 自分の気持ちを理解して欲しいと思う心は、他人の気持ちを理解しなければならないということを ・・・


 cf. 賢者の言葉 「靴は語る」









 cf. モズの名前の由来




モズフィールドマーク *2
 ・(♂) 太くて黒い 過眼線 と白い 眉斑 がある。
 ・(♀) 過眼線は褐色で、胸から腹にかけて、褐色のうろこ模様がある。
 ・長い尾




渡り *212
 モズは、中国中央北部から東部北部、朝鮮半島、日本などで留鳥として繁殖する。




食べもの by Wikipedia
 モズの食性は動物食で主に、昆虫、カエルといった両生類、トカゲといった爬虫類、鳥類や小哺乳類などを捕食する。








学名の意味 *12
Lanius 屠殺者 【ラ】 lanius ずたずたに引き裂く
bucephalus 牛頭の 【ギ】 bous 牛 + rephale 頭


英名の意味
bull (去勢していない成長した)雄牛
【関連】
 cow 雌牛、(特に)乳牛
 ox は去勢された雄牛で、 牛の総称としても用いられる;
 calf は子牛
 牛肉は beef
 子牛肉は veal
 鳴き声は moo
headed [複合語をなして] 頭が…の, …頭の
shrike 〔鳥〕 モズ
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

















ヤマガラ< (山雀) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/05/19
《ヤマガラ》 写真はクリックで拡大する
ヤマガラ 八幡市
2006/04/29
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ツシジュウカラ科 Paridae
学名Parus varius
英名Varied Tit
留鳥
全長 (L) = 24-25 cm *13
雌雄同色

輸出入規制鳥 §6








【2006/05/19】
 高山さんからヤマガラの写真をいただいた。

 《 瞳に写るのは誰れ? 》
 『いつも動きまわって表情が可愛い鳥です。特に目がウルウルしてます』

 とのコメントが添えてあった。


 そして、ヤマガラの瞳の中の白い輝きは、周りの風景が写っているそうである。




 原画を拡大して良く見てみると、それが何処が写っているのかと言うところまで特定できたと言う。ひょっとして、彼が写っていたのかも知れない。




 ヤマガラが見事な芸をすることは後述の通りであるが、こうして見ると、なるほど前頭葉の発達が顕著であり、いかにも利発そうである。

 ただ、デコチンと言うことだけであれば ハシブトガラス も負けてはいまい。ところが、いくら頭が良くても意地悪では、それを賢いとか、利発であるという風には言わないだろう。







ヤマガラ贔屓
 そして今気がついたが、この丸っこい身体にセーラー服の襟のように、黒色の模様が胸にあるのは、他に例を見ない斬新なデザインであるといえよう。


 自然界で直線的な造形は無いものと考えていたが、ヤマガラがそれを具現化していたとは驚きである。


 これで、私の中の野鳥の総合的評価としては、ヤマガラがトップに躍り出た。以後、私の前では、ヤマガラのことを貶 けな してはいけない。

 cf. 混群ではトップ









【2005/02/17】
ヤマガラ 2004/12/24 男山 Photo by Kohyuh
ヤマガラ 男山 八幡市
2004/12/24 Photo by Kohyuh
ヤマガラは偉い
 男山の展望台に、エナガシジュウカラメジロ にヤマガラが 混群 でいた。

 エナガの写真を撮りたかったが、ちょこまかと動き回って、おちょくられた挙句、真っ先に何処かに消えた。

 その点、ヤマガラは偉い。スズメ にまで逃げられた後も、そこそこ撮れるまで待っていてくれたから。










混群ではトップ
 美しさ、可愛さ、人懐っこさのどれをとっても、この混群の中では一番だといっていい。このことに、誰も異議をとなえる人はいないだろう。


 それでも世の中いろいろだ。もし、異議をお持ちであれば、理由を添えて申し出られたし。




 ヤマガラは里山にはお馴染みの小鳥で珍しくも何ともない。ただ、それがいいのだ。

 可愛いといっても、『どこにでもいるように見えるのだが、実は、そうではない』 といったものかも知れない。例えれば、吉永小百合のような感じであろうか。











もう一度見て見たい
 私が子供の頃、お祭りの露店が立ち並ぶ一角で、小鳥の芸を出し物にしているものを観たことがある。

 それが、いつの間にか見なくなって、40年以上は立つと思うが、その芸をしていた小鳥が、このヤマガラだと、金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。



 また、この伝統芸を受け継いだ人は、もう、いないとも聞く。それでも、ビデオで残っているというから、是非とも、観て見たい。国会図書館が出来たことだし、探そうと考えている。


 
[補足] 2005/08/01
 先日、国会図書館 (学研都市) へ行ったが、ビデオライブラリーという設備、そのものが無いことが分かった。


 次は、国立民族博物館へ行ってみようと考えている。








ヤマガラのおみくじ引き
 そのヤマガラの芸とは、こうだ。
 乳母車ほどの大きさの演台があり、小鳥籠が三つほど並べて置いてある前に、八幡さんの参道を小さくしたようなものが、こしらえてある。それも、結構、手が混んでいて、ちゃんと、鳥居もあるし、その先へ進むと、屋根つきの神社がある。


 神社には、観音開きになる扉があり、その前には、ガラガラがある。私は、ガラガラのことを、正式には何と呼ぶのか知らないが、鈴が付いた紐が垂れている、例のもの、と云えば分かってくれるだろう。


 お客が、何がしかの賽銭 さいせん を払えば、小鳥使いのおじさんが、耳か掻き程の指揮棒を持って、小鳥に芸をさせるが、指揮棒は殆ど使うことはない。小鳥が自主的に行動するのが殆どである。



 先ず、適当な鳥篭の戸を開けると、ぴょいと、中から小鳥が参道に降り立つ。そして、鳥居をくぐり、神社の前まで進むと、今度は、ガラガラを数回打ち振る。この所作を、そこらの悪がきが見れば、懺悔 ざんげ の念に駆られるに違いない。ぶら下ったりする輩のことだ。

 このガラガラに仕掛けがあるらしく、これを引っ張ると、扉が開くようだ。ヤマガラの習性を利用したものと、金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。細い枝先の木の実でも採る気持ちなのだろうか。


 とにかく扉が開くと、お社の縁台に上がる。そのお社の中に、「おみくじ」 が入っているという、からくりになっている。


 それから、小鳥は、お社に頸を突っ込み、おみくじを嘴 くちばし でつまみ出す。そして、一目散に、それを咥 くわ えて、鳥居のところまで戻ってくる。その近くでは、先ほどの客が、手のひらを広げて待っているからだ。


 そこで、鳥使いのおじさんが、指揮棒で、手のひらを、ちょんちょんと、指し示す仕草をする。それを合図に、小鳥がおみくじを持って、その手のひらに飛び乗るから、偉いものだ。




 それだけではない。おみくじには、細い紙の帯で封がしてあるが、その帯封を、嘴 くちばし で千切るとるところまでやってのける。それも、一度では無理で、裏返しにしたりして、やっとこさ、千切りとるという、そこらの酔っ払いには出来ないことまでする。とても小鳥がしているとは思えない。


 ひと仕事が終わり、自分の鳥篭に戻ると、鳥使いのおじさんが戸を閉めて、お終いになる。


 小鳥も心身ともに疲れるのか、次の出番には、別の小鳥が演技するようだ。また、それぞれの演技の段階で、ご褒美の餌でも、貰っていたのかどうかは、記憶にない。

 小鳥も偉いが、調教した、小鳥使いも偉い。 野鳥保護もいいが、「伝統文化の保護」 と 「愛玩飼育の禁止」 の問題を、味噌糞のように混同して貰っては困る。この、世界に誇ってもいい伝統芸を、絶滅させたのは誰だ。


[補足1] *10
 この小鳥使いのことを、山雀遣い(やまがらつかい) と呼び、そして、ヤマガラは、前述の芸に加え、貰った硬貨を賽銭箱に入れることまでしたそうだ。


[補足2] *10
 「つるべ上げ」 という芸もあったという。
 止まり木から吊るされた小さなつるべを、嘴 くちばし と足を使い、たぐりあげて、中の水を飲んだり、木の実を食べる。


[補足3] *10
 「山雀賭博」 というものまであったらしい。
 ヤマガラに数字の札をくわえさせ、その数字を当てた者が勝ちというもの


[補足4] *11
 ヤマガラの宙返り、鐘つき、御幣かつぎ、水汲み、といった大道芸もあったらしいが、詳細は分からない。 いずれにしても、ヤマガラは物事を覚えるのが早く、賢い、動作の素早い鳥ということだ。






渡り *13
 ヤマガラの主な棲息地は朝鮮半島、台湾、日本という狭い範囲であり、渡りはしない。




食べもの by Wikipedia
 ヤマガラの食性は雑食で、昆虫、クモ、果実などを食べる。また、樹皮などに果実を蓄える貯食性がある。

 cf. コガラの貯食




名前の由来 *31
 ヤマガラは平安時代から "やまから" "やまからめ" の名で知られてきた。名前の由来は、山に住む "から" という意味である。

 ここで、"から" とは、ヤマガラコガラヒガラシジュウカラなどで、一般的に "カラ類" と呼ばれるものである。








学名の意味 *12
Parus カラ類  【ラ】
varius まだらの、斑入りの、多色の  【ラ】




英名の意味
varied さまざまな, いろいろな
tit 〔鳥〕 シジュウカラ科の小鳥

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ヨシガモ (葦鴨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2005/02/21
《ヨシガモ》 写真はクリックで拡大する
ヨシガモ 白旗池
2003/03/12
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名Anas falcata
英名 Falcated Duck
全長 (L) = 48 cm *8
冬鳥

狩猟鳥 §6







【2005/02/21】
 ヨシガモは、私が初めて自然塾のバードウォッチングに参加 (2003/02/11) したときに観たのが最初である。


 印象に残っているのが、"ナポレオンの帽子" のように見えるところから、別名を 「ナポレオン」 という、ことだった。




 宇治川に架かる御幸橋の上から、フィールドスコープで覗かせてくれるのだが、動き回るし、他のカモもいるし、一人3秒というし、雨も降っているしで、頭がついて行かず、はっきり云って良く分からなかった。ただ、この色だけは良く覚えている。

 だから、自前の単眼鏡(8倍)で、それらしきものを探して、あそこの三羽並んでいるのが、ナポレオンですか? と聞くと、コガモ だという。いよいよ分けが分からなくなってくるが、皆さん先に歩みを進めて、ナポレオンのことは、最早、話題にも上がらなくなった。




 もやもやした、気持ちが残った。どうしても、ナポレオンとコガモの決着をつけなければならない。そして、決着がついたのは、それから十日後のことだ。白旗池へオシドリを観に行ったら、写真のナポレオン(ヨシガモ)がいた。


 確かに美しい。光のあたり具合によって、様々に変化する。餌を貰える時間なのか、マガモカルガモ と一緒に観察小屋の近くまで来る。一方、オシドリ の方は用心深いのか、餌には釣られない風情で、フィールドスコープでしか観る事が出来ないほど遠くにいて、じっとしている。





 ヨシガモも、念願のオシドリも観たのに、そして、それぞれに、とても美しいのに、何故か心が晴れない。コガモが、もう旅立って、いないというからだ。それに、ヨシガモがこんなに馴れ馴れしい、というのも、面白くない。私の心は複雑である。




 不思議なもので、大きさで例えるなら、観たものの大きさより、未だ観ぬものの方が大きい。期待感がそうさせるのだろう。元釣り人の貪欲な感情、逃がした魚は大きいという、あれである。

 しかし、そこは、元釣り人の根生であろう、コガモ に逢えたのは、その翌日のことであった。やっと、心が晴れた。そして、コガモが好きになった。




葦鴨 よしがも
 カモの一種。中形の美しいカモで、雄の頭上は紫黒色。背は白黒の細かい斑で、翼は主に灰色、翼鏡は金属光沢のある緑色。最も内側の風切羽は長く、鎌状で、金緑色と白の縞がある。アジア北東部で繁殖し、冬季、本州中部以南に渡来。ミノガモ。ミノヨシ。
引用: 広辞苑第五版




名前の由来 引用 *31
 江戸時代中期から "よしがも" の名で知られていたという。また、"をしかも" とか "くまさかあいさ" など、異名も多くあるようだ。

 しかし、"をしかも" は姿が美しく "をしどり" に似ていることに由来するし、また、"くまさかあいさ" は、「熊坂」 という能の中で仕手が被る頭巾 (熊坂頭巾という) に似ているところに由来する。

 要するに、いづれもヨシガモの姿が美しいからであり、感じるところは今も昔も変わらないということか。






ヨシガモフィールドマーク
 【ヨシガモの雄】
 ・ナポレオンの帽子のような頭
 ・頸部に黒い首輪模様
 ・尾羽(実際は翼)が垂れ下がるようにカール





学名の意味 *12
Anas カモ  【ラ】
falcata 鎌形の


英名の意味
falcate 鎌形の
duck 〔鳥〕 カモ、アヒル 
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
















ルリビタキ (瑠璃鶲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/04/22
ルリビタキ ♂ 八幡市 男山 2006/04/18 Photo by Takayama
ルリビタキ ♂ 男山
2006/04/18
Photo by Takayama

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名Tarsiger cyanurus
英名Red-flanked Bluetail
全長 (L)  = 14 cm *2
冬鳥





【2007/04/22】
 高山さんからルリビタキ ♂ の写真② (2007/03/26 撮影) をいただいた。

 《 ほんとに? 隠れてない? 》
 『男山では意外とよく出会います、あなたは気付かないだけかも? 』

 とのコメントが添えてあった。





 「今年は、ルリビタキの雌はよく見かけるが、瑠璃色の雄は見ないね」 というのが、鳥好きの人の挨拶のようになっていた。と思っていたら、高山さんの話では、どうやらそうでもないらしい。


 バードウォッチング の回数や意気込みやその他諸々の諸条件に差があるのであろう。ずぼらをしておいて、今年は少ないと言えたものではない。




瑠璃色の雄が少ない理由
 それでも、瑠璃色の雄が少ない理由はちゃんと有る。前に、ルリビタキ若鳥 は雌とそっくりで、私だけでなく、れっきとした本物の瑠璃色の雄が騙されることを紹介した。

 もし、未だうぶな 若鳥 が立派な瑠璃色をしていたりすると、脂ぎったムキムキの雄から、嫁選びの競争相手と見なされて、再起不能なまでに、こてんぱにやっつけられるからという。


 何しろ野生は強いもの勝ちの世界である。それもこれも、選択権のある雌が、強いものや美しいものを選ぶという単純な発想から生じることである。


 ところが人間のように複雑な思考回路を持つと、そんなに単純な選択をしないことは、どなたも承知しているとおりである。何でこんなカップルが誕生するの? と羨むこともあった筈である。

 その、"人間のような複雑な思考回路" がルリビタキにもあるということが分ったそうである。




ルリビタキの婿選び 引用 *33
 ルリビタキの雌は、他の多くの小鳥のように、単に "強いから" とか "綺麗から" といった単純な婿選びはしない。


 
普通の 雌雄異色 の小鳥の雌は、単純に綺麗な方の雄を選択する。

 例えば、オシドリ がそうである。着飾れば着飾るほどもてるから、繁殖時の雄は想像を絶する姿になるのである。


 ところが、ルリビタキの雌が雄を選択する条件は、単純に色だけではないことが分かったそうである。最近の調査では、瑠璃色の綺麗な雄が、必ずしも、もてるとは限らないという。


 うぶな若鳥も、瑠璃色ではないが、雌に気に入られて繁殖にかかわっていたのである。

 悲しいことに、ムキムキの雄はそのことを知らないのである。


 本来なら若鳥であろうと、恋敵に対しては生かしておくものか、と追いかけ回すところである。それが、何しろ雌とそっくりであるから気がつかないだけだ。


 彼女たちにしてみれば、瑠璃色は老人マークのようなものかもしれない。

 適当にお付き合いしておいて、貢がせるだけ貢がせる。


 雌雄異色 は、日本に生息する小鳥の多くに見られるが、ルリビタキのようなパターンは珍しいそうである。

 ルリビタキの雌、恐るべし。また、羨ましく思われるご婦人方も多かろう。



 ルリビタキ若鳥が、こうして何年かは雌に成りすましているものだから、見かけ上の雌雄のバランスが取れていないように見えるという訳だ。


 ただ、このような現象は例年のことであろうから、"今年は少ない" という理屈にはならないところが辛いところである。










2006/04/30
 高山さんから ルリビタキ (♂) の写真① (2006/04/18 撮影) をいただいた。



 この見事な瑠璃色を見れば、よもや雌とは思うまい。ところが私は、写真③若鳥 (♂) を見て雌と思い込み、心躍る思いで感情移入をしたものであった。あのつぶらな瞳で見つめられると、恋心にも似た感情が湧くのである。


 ところが後で、雄の 若鳥 と知ってがっかりしたというか、当て馬にされたようで、やり場のない気持ちであった、ということを前に書いた (2005/01/11)。






当て馬
 牝馬の発情を検査し、あるいは促すための牡馬。


 これだけでは分かり難いので補足する。
 競走馬など、優秀な子孫を残すために種付けさせるが、牝馬の機嫌が悪いと大怪我をすることがある。何しろ後から迫ることになるので、蹴られる可能性があるからだ。

 だから、蹴られてもどうでもよい牡馬を先に牝馬に迫らせる。そして、牝馬がその気になってきたところで、無理に引き離し、本来の 種牡馬 しゅぼば に交代させて種付けさせるのである。

 当て馬にされた方は、その気になっているのに、はけ口がなくてたまらないであろう。
広辞苑 第四班から引用




 それが面白いことに、騙されたのは私だけではなかった。私は鳥ではないから騙されても仕方がないと思うが、この 写真①② のような、正真正銘のルリビタキの雄が、騙されるらしい。

 若鳥の雄のことを雌と見間違うそうである。この雄の一歳鳥 (若鳥) は、雌の振りをして雄の成鳥からの攻撃を避けているということだ。

by 朝日新聞 「けさの鳥」 から引用









これはどういうこと? ・・・日本産鳥類目録第6版
 それにルリビタキは、「ヒタキ」 という冠を有しているのに、ヒタキ科ではなく、ツグミ科というからフラストレーションが溜まって仕方がない。

 さらに、オオルリ は、「ヒタキ」 という冠を有していないにも関わらずヒタキ科というから、何を考えているのかと言いたい。屁理屈でもいいから言い訳を聞かせて貰わないと眠れないではないか。

(注) その理屈がわかりました。
    下記の 「ルリビタキがツグミ科である訳」 参照







ルリビタキがツグミ科である訳
 当初 (日本産鳥類目録第6版以前) の分類では、ルリビタキオオルリも同じヒタキ科であった。そして、そのヒタキ科の中でルリビタキはツグミ亜科、オオルリはヒタキ亜科に分けられていたそうである。その亜科が日本産鳥類目録第6版では独立して、ツグミ科ヒタキ科に分離独立することになった。


 
 そして、その理由が、ルリビタキは ・・・ 学名にある "Tarsiger" が意味する 「特徴的な長い脚 (跗蹠 ふしょ)」 を持つ鳥であるからだというのである。


 それが何のことやら分からなかった。・・・ と思っていたが、この跗蹠 ふしょ の違いが、ルリビタキツグミ科に分類した根拠になった ・・・ そのことがやっと理解できたのだ。

 なるほど、ルリビタキオオルリには生態的に大きな違いが見られるのである、それが、跗蹠 ふしょ の長さの差だったのだ。

 要するにルリビタキツグミのように地上に降り立つ姿をよく見かけるのに対し、オオルリは一度も見たことがなかったのである。


 このように、やっと第6版(2000年)でツグミ科ヒタキ科が分離された理由が分かったのだった。それが、また、7版 (日本鳥学会 2012) では、再び、ヒタキ科に統合されたのである。

 その理由が、遺伝子解析によりどちらも近縁種ということがわかったというのである。それはそうなんだろうが解剖学的見地の方が感覚に合う気がする。遺伝子解析では感覚からかけ離れてくるような気がしないでもない。
 cf. ルリビタキとキビタキ




【補注】
 日本産鳥類目録改訂第7版 (日本鳥学会 2012) では、下記にあるツグミ科ヒタキ科が統合されて新しく 「ヒタキ科」 に統合されたのだ。その中で属のレベルで両者は細かく分類されている。

 要するに分類における世界的な潮流として、従来の解剖学的見地による分類法(第6版)から遺伝子解析による分類法(第7版)の手法に変わってきている。これからも分類はどんどん変化して行くのだろう。
 cf. 変わるものと変わらないもの
2015/03/26 追記




ツグミ科の特徴: 第6版(2000年)
 ルリビタキが「ヒタキ」 という風な命名であるにもかかわらずツグミ科に属することになったのは、ツグミのような長い足の特徴があるからであろう。この足のおかげでツグミのように地上に下りて採餌できるという。
 cf. 跗蹠 ふしょ






ヒタキ科の特徴: 第6版(2000年)
 一方、オオルリキビタキなどのヒタキ科の鳥は フライングキャッチ flying catch がメインである。だから木の実や草の実でも、わざわざ飛び立って空中でつまみ取るというから面白い。

 もちろん、枝に止まって啄ばむこともあろうが、ライングキャッチであれば、止まれないような枝先にある実でも食べることが出来るという利点もある。








2005/01/11
 ルリビタキは、夏に標高1500m以上の針葉樹の多い林などで繁殖し、秋冬になると山麓や低地に渡る。*11

 このように、季節により、垂直方向に移動する鳥も 渡り鳥 という。八幡市には、高い山はないから、八幡市以外で繁殖し、八幡市に渡来して秋冬を過ごす 冬鳥 ということになる。





 男山 を散歩していたら、久しぶりに ルリビタキ (写真③) に出逢った。天気は良いが、寒くて、気乗りしなかったが、家内に誘われたから仕方が無い。いつもは、ヒヨがピーピー鳴いているのに、寒いのか、今日のひだまりの道は静かだった。


 結局、ケーブルカーの男山山上駅まで、観ず聴かずのまま、着てしまった。いつもなら、右手の急な階段を登って、展望台へ行くのだが、そのまま迂回路を辿ることにした。


 まだ初詣を済ませていない人が多いのか、三々五々、この道を我々とは逆向きに辿ってくる。実際は、我々が逆向きのルール違反だが、正月は昨日で終わったと勝手に考えている。それを証拠に全ての露店も店終いして、青いシートで覆われていた。


 殺風景な中、小鳥の姿が横切った。我々の姿を見て、慌てて露店の縁台の下に隠れた。

 そのつもりであろうが、それを見逃すほど、私は素人ではない。じっと息を潜めていれば気付かれないものを、チョコチョコと動き回る。



 あとで気がついたが、これは隠れたのではなかった。私がかって一目惚れをした、ルリビタキの雌 写真④ だ。ジョウビタキ のところでも紹介したが、とにかくヒタキ類の雌は可愛い。

 特につぶらな瞳がいい。また、派手過ぎないところも良い。それより何より 『綺麗に撮ってね』 と言わんばかりに近寄ってくるから、なおさら可愛い。

 cf. クロジョウビタキ
 cf. 好きにならずにいられない








 私は今まで、雄は色鮮やかで美しい、とは思うが、可愛い、と思ったことが無い。ところが、これもあとで分かったことだが、ルリビタキの雌と思い込んでいたのが、雄の若鳥 写真③ だと分かった。それまでの、心はずむ思いのことを考えると、心中穏やかではない。


 若鳥 だから、物怖じしないのではなく、一般的に、ヒタキ類は、人間に対して友好的な気がする。


 群れることもなく、単独でいることが多いという。 また、ジョウタキと同様に、冬でも昆虫を主食とし、オスもメスもそれぞれ縄張りを持つ。 *11



日本三大青い鳥
 オオルリコルリルリビタキ のことを日本三大青い鳥という、と金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。また、「瑠璃三鳥」 と紹介する図鑑 *38 もある。

 ところが、コルリは、本州中部以北に、夏鳥 として渡来する *2  から、八幡市では、渡りの途中に立ち寄る程度で、観ることが出来る確率は低いに違いない。



 
 cf. 青い鳥もいろいろ
 cf. ヨーロッパ三鳴鳥
 cf. 日本三鳴鳥









学名の意味 *12
Tarsiger (特徴のある) 跗蹠 ふしょ を持つとり  【ラ】
cyanurus 青い尾の 【ギ】 phoinix 紫紅色の + oura 尾


 跗蹠 ふしょ
 ① ふしょ : 読み
 ② 跗蹠 : 正式な漢字表記
 ③ [足付] [足庶] : パソコンで読めないときの表記
 ④ 意味 : 足指から上の、人間の脛 すね のように見える部分


 
漢字変換できない漢字②
ここで、"ふしょ" の漢字は、パソコンによっては正しく表示されないことがあるので、以下に示す。

 「ふ」 = [足付] を一語の漢字にしたもの = (足の甲)の意味
 「しょ」 = [足庶] を一語の漢字にしたもの = (あしうら)の意味


 cf. 漢字変換できない漢字
 cf. クマタカの漢字表記について






英名の意味
red 赤い, 赤色の, 真っ赤の
flanked 縁取られた
bluetail 青い尾
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997


















参考文献
 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。

 また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。

 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。




八幡自然塾

↑ Page Top へ