cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ソリハシセイタカシギ (反嘴背高鷸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/01/27
《ソリハシセイタカシギ》 写真はクリックで拡大する
ソリハシセイタカシギ
豊見城市 沖縄県
2009/01/21
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
セイタカシギ科 Recurvirostridae
学名] Recurvirostra avosetta
英名] Pied Avocet
全長 (L) = 43 cm *13
冬鳥
雌雄同色

【補足】
 ♂: 虹彩が赤褐色
 ♀: 虹彩が茶褐色







2009/01/27
 那覇空港から送迎バスで到着したレンタカー会社に隣接するようにして、道の駅 「豊崎」 があった。 ドライブ旅行では、こういった "道の駅" には立ち寄ることにしている。


 何しろ、外国でいうインフォメーションセンターの役割を果たしている上に、珍しい地方特産物などにもお目にかかれるからである。

 その町の地図を手に入れたり、腹ごしらえをしたり、眠気防止のための "おつまみ" を手に入れるのである。 その意味では、道の駅は、いわゆる "インフォメーションセンター" の機能を越えるものであろう。





道の駅 「豊崎」
 この道の駅 「豊崎」 に立ち寄ったことが、今回の短期間の旅にもかかわらず、いろんな鳥たちとの出逢いに繋がったのである。

 それもこれも、右も左も分らぬ私たちに、親切に対応していただいた案内員の方との出逢いがあったからこそであった。

 この 「道の駅・豊崎」 は日本最南端の道の駅のようで、2008年12月20日にオープンしたばかりという。


 レンタカー会社と隣り合わせになっていたのも、当初からの構想どおりであり、従来の道の駅のイメージに、さらに "レンタカーステーション" や "情報ステーション" を併せ持つ構成となっていたのである。






 別棟となっている 「道の駅 豊崎情報ステーション」 の入り口を入ったところにある案内カウンターで、『これからレンタカーで回るのだが、どこか バードウォッチング が出来るところがあれば教えて欲しい』 と聞いて見た。


 すると、『クロツラヘラサギ が直ぐそこの干潟に来てますよ』 とのことだった。

 それからである。 話が話を呼び、地図やパンフレットや冊子を含めて、三泊四日の旅では回りきれないほどの野鳥観察場所の情報を貰うことになったのである。


 そのとき頂いた冊子の中で特筆すべきは、「豊崎タウン周辺の鳥類ガイド 水辺の鳥」 である。 中でも、"白いサギの見分け方" のページには感心する。


 ダイサギチュウサギコサギアマサギクロサギ の見分け方を夏の顔・冬の顔・足の色について、それぞれイラストで示されていた。


 そして、そのことが、次に、クロサギの白色型との出逢いに繋がって行くのであった。






 車に乗り込み、いざ出発というときに、先ほどの案内員の方が来られて、バイクで道案内までしてくれたのである。 丁度、お昼休みに入り、交代の方が来られたから、ということであった。


 毎日の通勤時に通る道ということで、クロツラヘラサギセイタカシギ の動向には熟知されていたのだが、三角池にいたソリハシセイタカシギは初めてということであったから、何より幸運であった。

 そのとき、バズーカ砲 のようなカメラを持った方と出逢ったが、豊崎情報ステーションに展示されていたクロツラヘラサギを撮った写真家の人だと紹介された。

 なるほど、こういった多くの地元の鳥の愛好家が居られて、また、いろんな分野の方々との協力あればこそ、地域の発展に繋がっていくのだろう。





三角池
 このソリハシセイタカシギのいた三角池というのは、頂いた地図には詳しく記されているが、初めてであれば辿り着くには難しいところである。

 そこは道路脇で、車を降りて見なければ分らないような、何の変哲もない、見過ごすほどの小さな池であった。

 ところが、珍しい クロツラヘラサギセイタカシギ がいただけでも驚きものなのに、彼らに混じって、このソリハシセイタカシギがいたのである。

 それも、たった一羽だけで渡来していたのであるから貴重な出逢いと言わざるを得ない。


 それに何より小さな池だから、私のカメラでも何とか証拠写真が撮れたのが嬉しい。










渡り *13 *209
 ソリハシセイタカシギは、東欧からモンゴルにかけた地域で繁殖する。 冬季にはアフリカ大陸の地中海側沿岸・西側沿岸・東側沿岸、中国南部沿岸などで越冬する渡り鳥である。

 また、オランダ沿岸部、ベルギー、フランス、スペイン、ポルトガルの一部や、アフリカ中部から南部の沿岸にかけた地域では、主には夏鳥として渡来するが、留鳥 として棲息するものもいる。






食べもの *30
 ソリハシセイタカシギは、主に水面近くの 甲殻類、(水生)昆虫、軟体動物 などを捕食する。


 このソリハシセイタカシギは、腰が浸かるほどの深みにまで立ち入り、頭を水中に沈めて採餌していたのが印象的である。

 一方、一緒にいた セイタカシギ は浅瀬で採餌するだけで、頭を水中に沈めるところを見たことがない。 お上品なこと、この上ない。





名前の由来 *31
 
ソリハシセイタカシギの語源については記載がないが、調べるまでもない。 セイタカシギ の仲間であり、"嘴が反っている" ところに由来するに違いない。

 cf. 曲がると反る








学名の意味 *12
 Recurvirostra ???
 avosetta ???


英名の意味
 pied まだらの、雑色の
 avocet 〔鳥〕 ソリハシセイタカシギ
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾