cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

オオソリハシシギ (大反嘴鴫) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2010/05/02
オオソリハシシギ
淀川左岸 大阪市
2010/04/28
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名: Limosa lapponica
英名: Bar-tailed Godwit
旅鳥
全長 (L) = 39 cm
雌雄同色

京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし









 オオソリハシシギについては、巨椋干拓田などで何度か見ているのだが、証拠写真が撮れたのは今回が初めてである。 それに加えて特筆すべきは、冬羽夏羽 の個体が一度に見れたことであろう。




 この十三干潟の シギチ の中では、地味な色合いではあるが チュウシャクシギ が一際目立っていた。 大きさもさることながら、嘴 くちばし が大きく湾曲しているからである。


 彼らはずっと動き回っていたので、その姿を追ってはいても、岩陰や葦原などが邪魔をして視界から消え去ることがあった。

 また、他の シギチ に気を取られて、ふと気が付くと視界から消えていることもあった。

 もちろん、その逆の場合もある。 ふと気が付くと、直ぐ近くにいたりする。



 初めのうちは、その特異な外形や動作を興味深く見守っていたのだが、その内に見馴れて来ると、ただ、いるか・いないか、といった具合に、手を抜いて見るようになる。 要するに、"観る" から、"見る" に気分が変っているのだ。
 cf. バードウォッチング




 今まで、チュウシャクシギ とばかり思っていたものが、『あれ? 嘴 くちばし の曲がり具合が違う。 逆だ!』 と気が付いた。 それがこのオオソリハシシギだったというわけである。

 どこで、どう変ったのかわからない。 大きさや色合いは同じようで、ただ、嘴 くちばし の曲がり具合が違うだけである。

 『それは大違いやないか』 と思われるかも知れないが、嘴 くちばし の曲がり具合など、見る角度で異なってくるものだから、いつしか気にならなくなるのである。






"曲がる" と "反る"
 "腰を曲げる" とか "腰を反らす" などといったりするが、その 「曲げる」 と 「反らす」 の違いについて、今気がついたことがある。


 "曲げる" というのは、曲げることが出来る方向に "曲げる" ことをいう言葉だろう。

 一方、"反らす" とは、本来曲げられない方向に、精一杯 "曲げる" ことを意味する言葉と思うのである。要するに尋常じゃない状態である。そこから『オレは偉いんだぞ』とう風に示すために身体を反らす者も出てくるのも自然といえば自然なことであろう。

 cf. わしは強いんだぞ!



 そうすると、オオソリハシシギの 「反嘴 そりはし」 という意味は、彼らの嘴 くちばし が、本来曲げられない方向に曲がっているということになろう。



 思うに、嘴 くちばし が異常に長ければ、重力の法則により、どうしても チュウシャクシギ のように曲がってくるのが自然ではなかろうか。

   cf. "ひしゃく" の曲がり方


 それに対してオオソリハシシギの嘴 くちばし は、重力の法則に無理に逆らった方向に曲げていることになる。 それは不自然な曲げ方といってよかろう。

 そして、これは、"反る" という言葉の意味するところである。 なるほど、反嘴 そりはし とはよく言ったものだ。






余談 ・・・ 良くも悪くも 2013/09/12追加
 今気がついたのだが ・・・ 「話をまげる」 とか 「話をそらす」 という言葉があるが、言い得て妙である。


 どちらも、意識していようがいまいが ・・・ 話を本筋から離すことが目的であろう。

 そのニュアンスの違いは、「攻撃と防御」 の対語に例えるとわかりやすい。

 まぁ、どちらも好ましい用法ではなく、時間的な損失が大となるに違いない。

 cf. そんな奴おるやろ




@ 攻撃型の用法
 「話をまげる」 は攻撃型の用法であろう。 ぼーっと聞いていると同じ路線上の話のように見えるのだが、実はまったく違う "思う壺" の着地点に導かれることになるかも知れない。

 要するに、曲げやすい方向に徐々に曲げていくのだから、その変化に気づき難くなるものである。 ただ、着地点は、次第に見えてくるだろう。




A 防御型の用法
 一方、「話をそらす」 は防御型の用法であろう。 同じ路線上の話ではないと誰しも感じるのだが ・・・ それでも許容範囲内であれば、まぁ、もうちょっと聞いてみるか ・・・ ということになることが多いものだ。

 それがいつまでたっても着地点が見えてこないばかりか、むしろ拡散していくばかりである。




社会力学
 上記、@Aのどちらにしても、話を原点に戻すことは非常に難しいものがある。 人の世界では社会力学的な "力" が存在しているからである。 わかっているけど変えられない、戻せない、というジレンマがつきまとう。

 物理でいうところの重力、電磁気力、強い力、弱い力の4つの力があることがわかっていても、社会力学的な "力" については、未だ理論的にその正体がつかめていないのではなかろうか。






渡り *13
 オオソリハシシギは、夏場はユーラシア大陸の 極地帯、アラスカ西海岸などで繁殖する。 冬場は、アフリカ大陸西沿岸部、インド西沿岸部、東南アジア、オーストラリア沿岸部などに渡って越冬する 渡り鳥 である。





食べ物 by Wikipedia
 オオソリハシシギはゆっくり歩き回って、主としてミミズやザリガニなど、無脊椎動物 を捕食する。

 cf. シギの獲物の見つけ方




名前の由来 *31
 オオソリハシシギの語源については記載がないが、調べるまでもない。 くちばし が反りかえっているという意味の 「反嘴 そりはし」 をしたシギの仲間であり、"オオ" とは "大" であるから、その中でも大きなものをいう。






学名の意味 *12
 Limosa 泥だらけの  【ラ】 platys 泥
cf. オグロシギは泥だらけ?
 lapponica ラップランド地方の
【ラ】 lapponia ラップランドのラテン語化 (icus 〜に属す)


英名の意味
 Bar-tailed 棒状(バー状)の斑紋がある尾羽
 bar:  棒状のもの[かたまり]
 tailed:  [通例複合語をなして] 尾が…の
 Godwit [鳥] オグロシギ
cf. godwit のこと
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾