★写真は幼鳥: クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes シギ科 Scolopacidae 学名: Calidris subminuta 英名: Long-toed Stint 全長 (L) = 14.5 cm *8 旅鳥 雌雄同色 絶滅危惧種 京都府 指定なし 環境省 【2008/12/19】 高瀬さんからヒバリシギの写真 (2008/08/20 撮影) をいただいた。 《 えっ、どこ? どこに??? 》 とのコメントが添えてあった。 普通、シギの仲間は、チドリに比べて、嘴 くちばし が長いものである。実際に、シギとチドリの見分け方として、前に紹介した嘴 くちばし の長さを尺度(嘴峰長)とするのがよかろう、。 cf. シギとチドリの区別 ところが、このヒバリシギにしても、トウネン にしても、どうにも中途半端である。嘴 くちばし だけを見れば、シギかチドリか分からない。というより、トウネンは、見掛けはチドリといってよかろう。そして、その嘴 くちばし の長さの違いは、餌探しの仕方にも現れてるのである。 ヒバリシギ シギの獲物の見つけ方 嘴 くちばし の長いシギは、土中の穴に隠れ潜む獲物を嘴 くちばし の触覚で見つけ出すことができる。嘴 くちばし は、単に、箸のように食べ物をつまむだけの道具ではない。 土中の獲物は眼では見えない。だから、嘴 くちばし の触覚を頼りに探すのである。人間の唇のような、敏感な神経が発達しているのだろう。この餌探しの方法をプローブ probe という。 プローブ probe 唇は高感度のプローブ 一方、嘴 くちばし の短いチドリの仲間は、餌は目で探すのである。だからこそ、どうしても 千鳥足 になってしまうのだ。 ところで、この嘴 くちばし の中途半端なヒバリシギやトウネンの場合、眼でも、プローブでも餌探しができるようである。 ★名前の由来 引用 *31 ヒバリシギは江戸時代中期からから 「ひばりしぎ」 の名で知られていた。 また、「ひばりしぎ」 の名前の由来は、大きさ、羽色が、多少、ヒバリに似ているからであろうと考えられている。 ★渡り 引用 *13 中央アジアやシベリア東部、カムチャッカ半島などで局所的に繁殖すし、インド西部の湾岸地帯から東南アジア、オーストラリア西部などの湾岸地帯で越冬する渡り鳥である。 日本には旅鳥として全国の水田、湿地、埋立地に渡来する。 ★食べもの by Wikipedia 主として、エビやカニなどの小さな 甲殻類、ナメクジやカタツムリなどの腹足類 gastropod といった軟体動物 mollusc、また、例えば、オサムシ類 carabid beetles などの昆虫 insects、それに、カエルなどの両生類 amphibian も食べる。さらに、植物の種子なども食べる。
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 by 小学館 プログレッシブ英和中辞典 |
八幡自然塾 |