cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ヒバリシギ (雲雀鴫)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/12/19
《ヒバリシギ》 写真はクリックで拡大する
ヒバリシギ 幼鳥
巨椋干拓田 京都
2008/08/20
Photo by Takase

★写真は幼鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名: Calidris subminuta
英名: Long-toed Stint
全長 (L) = 14.5 cm *8
旅鳥
雌雄同色

絶滅危惧種 京都府
指定なし 環境省








【2008/12/19】
 高瀬さんからヒバリシギの写真 (2008/08/20 撮影) をいただいた。

 《 えっ、どこ? どこに??? 》
 『草に見え隠れしていて中々見つけられず、
  ようやく双眼鏡でとらえた時は感激しました。』

 とのコメントが添えてあった。










 普通、シギの仲間は、チドリに比べて、嘴 くちばし が長いものである。実際に、シギチドリの見分け方として、前に紹介した嘴 くちばし の長さを尺度(嘴峰長)とするのがよかろう、。

 cf. シギとチドリの区別



 ところが、このヒバリシギにしても、トウネン にしても、どうにも中途半端である。嘴 くちばし だけを見れば、シギチドリか分からない。というより、トウネンは、見掛けはチドリといってよかろう。そして、その嘴 くちばし の長さの違いは、餌探しの仕方にも現れてるのである。



 
ヒバリシギ
シギ科のスズメ大の鳥。
日本に渡来するシギの仲間では最小である。大きさ、羽色ともに、トウネンに似ているが、トウネンの脚が黒いのに対して、黄緑色であり、また、後趾がトウネンよりやや長い。
引用 by *31






シギの獲物の見つけ方
 嘴 くちばし の長いシギは、土中の穴に隠れ潜む獲物を嘴 くちばし の触覚で見つけ出すことができる。嘴 くちばし は、単に、箸のように食べ物をつまむだけの道具ではない。

 土中の獲物は眼では見えない。だから、嘴 くちばし の触覚を頼りに探すのである。人間の唇のような、敏感な神経が発達しているのだろう。この餌探しの方法をプローブ probe という。


 
プローブ probe
(傷・穴などの深さを調べる) 探り針、ゾンデ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



唇は高感度のプローブ
 かって、私が現役だった頃、コアメモリーのベテランと仕事をすることになった。コアメモリーというのは、もう、何世代も前の記憶装置であるが、当時は最先端の技術であった。

 彼は、その回路の設計者であり、私は、そのユーザーといった関係であった。それが上手く動作しなかったものだから、原因究明のために、応援をお願いしたのである。

 彼は、その制御回路基板を抜き出すと、基板上のいろんな部品を一旦手で触っていたのだが、その後、もう一度、下唇で、さささーっと触れていたかと思うと、この部品が悪いといって取り替えた。

 その部品交換で、見事に一発で復旧したのである。数十個はあった、トランジスターの中の一つである。私は、彼の、その鮮やかな処置・振る舞いに感動した。


 彼は、トランジスターが熱暴走して壊れたと判断したのである。微妙な温度差は手では分からないが、そのときに初めて唇の感度の良さについて、私は学んだ。


 今では、トランジスターなどという言葉さえ聞かなくなり、このような構成部品を取り替えるといった修理の仕方はなくなった。

 例え設計者であろうと、このような部品交換はできないのである。手では構成部品を交換できないほど、小さくなったのである。




 一方、嘴 くちばし の短いチドリの仲間は、餌は目で探すのである。だからこそ、どうしても 千鳥足 になってしまうのだ。


 ところで、この嘴 くちばし の中途半端なヒバリシギトウネンの場合、眼でも、プローブでも餌探しができるようである。










名前の由来 引用 *31
 ヒバリシギは江戸時代中期からから 「ひばりしぎ」 の名で知られていた。 また、「ひばりしぎ」 の名前の由来は、大きさ、羽色が、多少、ヒバリに似ているからであろうと考えられている。




渡り 引用 *13
 中央アジアやシベリア東部、カムチャッカ半島などで局所的に繁殖すし、インド西部の湾岸地帯から東南アジア、オーストラリア西部などの湾岸地帯で越冬する渡り鳥である。

 日本には旅鳥として全国の水田、湿地、埋立地に渡来する。




食べもの by Wikipedia
 主として、エビやカニなどの小さな 甲殻類、ナメクジやカタツムリなどの腹足類 gastropod といった軟体動物 mollusc、また、例えば、オサムシ類 carabid beetles などの昆虫 insects、それに、カエルなどの両生類 amphibian も食べる。さらに、植物の種子なども食べる。








学名の意味 *12
 Calidris シギの一種
【ギ】 kalidris, skalis つるはし
 subminuta 非常に小さい
【ラ】sub = under, below さらに + minitus 小さい


英名の意味
 Long-toed 長い足指 (後趾のこと) をした
toe  足指
 (注) 足の指は全部 toe とよぶ;
  a big [great] toe (足の)親指
  a little toe (足の)小指

【参考】 finger:
 (手の)指
 解説
 通例親指 (thumb) を除いた4指の一つ; 足の指は toe;
 指を使って数える時、日本では親指から順に折っていくが、英米では逆に最初こぶしを握り、小指または親指から順に開く
 stint 〔鳥〕 小型のシギ sandpiper の総称
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
 by 小学館 プログレッシブ英和中辞典








  







八幡自然塾