|
|||||
* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。 写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。 フィールドデータを参考に 時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。 |
★写真は 成鳥 : クリックで拡大する フクロウ目 Strigiformes フクロウ科 Strigidae [学名] Ninox scutulata [英名] Brown Hawk Owl 全長 (L) = 29 cm *8 夏鳥 京都府RDB §2 京都府 準絶滅危惧種 環境省 指定なし 【2010/07/24】 巣立ちの遅れ! この前、祇園祭の本祭りの日 (7/17) アオバズクを京都御所へ見に行った。 例年なら、この頃には 幼鳥 も巣立ちして、その可愛い姿が見れる筈だった。 ところが今年は遅れているという。 cf. 写真A 渡来したのは例年と変らなかったが営巣が遅れたといっていた。 どうも彼らの食糧源である蝉の発生が遅れたのか、数が少なくなったことが影響したのではないかという。 食糧が少なければ、子供を育てられない。 彼らは、『もう少し様子を見てみようと考えた』 としても不思議でも何でもない。 発想は同じ 正確な予想 このアオバズクを毎日のように観察している人たちがいて、彼らのいうことには、『巣立ちは 7/21-23 頃だろう』 ということだった。 それで、今日 (7/23) に見に来たのだが、実際には 7/18 の夜だったらしい。 それにしても見事な予想である。 この程度のズレは、ズレではなかろう。 お陰さまで、巣立ちした 幼鳥 たちの可愛い姿を堪能できた次第である。 【2006/07/11】 高山さんからアオバズクの写真をいただいた。 《 巣の周りの見張り番 》 とのコメントが添えてあった。 今のところ、一羽しか確認できていないので、あくまで推測であるが、抱卵中と考えれば写真のアオバズクは雄だろうと言っていた。 確かに、アオバズクは雌が抱卵するというから、近々、赤ちゃん誕生ということになれば、また、家族の写真も撮っていただけるであろう。 乞うご期待! ただ、このようにネットで情報公開すると、ギャラリーが増えることになる可能性がある。 そして、それはアオバズクの子育てにとって決して好ましいことではない、ということである。 一方で、京都府では 準絶滅危惧種 であるアオバズクを観る良い機会であり、多くの人に観て貰い、皆さん、鳥好きになって欲しいという気持ちも大いにある。 これはマナー 【2005/07/29】 ミミズクとフクロウの違い アオバズクという限りは、ミミズクの一種だろうと、誰でもそう思う。 そして、ミミズクとフクロウの違いは、『耳が有るのがミミズクで、無いのがフクロウである』 というのが一般的である。 もちろん、耳が無い鳥などいない。 「耳のように見える羽毛 (羽角という)」 が有るか無いかと言う話だ。 この羽毛が、どれほど、聴覚に効果が有るか、私は知らない。 というか、それは コサギ や ゴイサギ の 冠羽 というべきものでる。 パラボラアンテナ 彼らの聴覚には、あの平べったい顔が、パラボラアンテナ のような役割を果たしていると、金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から説明があった。 音を パラボラアンテナ のように耳に集める機能を顔が果たしているというのだ。 そして、青葉の頃にやって来るミミズクだから、アオバズクであると。 パラボラアンテナ parabolic antenna 例外もある 一般的な 識別法 にも例外があって、アオバズクは、「耳の無いミミズク」 である。 反対に、耳の有るフクロウ (シマフクロウ) もいる *11 というから、曖昧なものだ。 しかし、曖昧だから悪いと言うものではない。 当初の分類から、研究が進めば、例外は出てくるものである。 分類とはそういうものだろう。 アオバズクは男山にもいたそうである。 それが数年来、来ていないというから、八幡市以外の鳥とした。 また、情報があり次第、変更は可能だし、あくまで鳥観 とりみ の参考程度と思っていただきたい。
ご近所の人は、それこそ、昨日は、どの枝にいたとか、どの木にいたとか、情報がこと細かい。 毎日のように、様子を見に来ているのであろう。 愛好家たちも負けてはいない。 長居公園ではどうだったとか、服部緑地ではどうだったとか、私のような初めてというレベルの者が出る幕はない。 従って、写真の技量や質は、私と比較する方が問題である。 家内が、愛好家の一人から写真をいただいたが、まさに、月とスッポン、ここで私のものを、人目に晒したくはないが仕方がない。
この時季アオバズクは、必ず、ペアでいる。 子育てのためだ。 ここに雛もいたが、残念ながら、木の室の中にいて ・・・ そのことが、微かな動きで分かるが ・・・ 姿は見せなかった。 愛好家たちの皆さんは、この雛が出てくるのを待っているという。 対趾足を見て! 写真(右上) に、フクロウ類特有の足指 が写っている。 いわゆる 対趾足 たいしそく と呼ばれるものである。 さすがに力強そうな足指である。 掴まれたら、きっと痛いに違いない。 一般の鳥では、足指が前に3本、後に1本、であるが、そこまで気にして見ていないと思う。 今度、ドバトが歩いているところを観察して見てほしい。 対趾足 は、いわゆる鷲づかみにするのに都合が良い形ということだ。 それなりの理由がある ハトやニワトリを見たら分かるが、この形は熊手のようで、従って、掴むというものではなく、足で、落ち葉などを、引っかき回すのに都合が良い。 一方、スズメのような小鳥では、脚力が弱くて、それも出来ない。 ただ、小枝などに、バランスよく止まるには、都合が良いものと考える。 電線の上にとまるのに、2本足指で止まるのと、3本足指でとまるのと、どちらが安定するか、考えたら分かるだろう。 我々がアオバズクを観る、昼間は、外敵の侵入やらの警護や昼寝の時間等で、静かに、じっとしている。 活動開始は夕方からで、蝉なんかも食べているということだ。
|
★写真は成鳥 : クリックで拡大する キツツキ目 Piciformes キツツキ科 Picidae [学名] Jynx torquilla [英名] Wryneck 全長 (L) = 18 cm *8 冬鳥 雌雄同色 京都府RDB §2 京都府 準絶滅危惧種 環境省 指定なし 【2007/03/01】 高山さんからアリスイの写真Aをいただいた。 《 眠いよ 〜 》 とのコメントが添えてあった。 なるほど幼顔で、眠たそうに見える。 どんな生き物でも、このまどろみの時に見せる表情は幸せそうである。 実際に幸せでしょうね。 情報を教えていただいて山田池に飛んでいった。 オシドリ のところが賑わっていたからアリスイのことを尋ねると、「そこの二つ目の橋のところに居る」 と教えてくれた。 普通、珍しい野鳥が居れば必ずカメラの放列があるものであるが、このアリスイの場合それがなかった。 やはり写真の対象にはなりにくいのかも知れない。 【2005/06/16】 カメラを持った人が集まっていた。 木陰に、何やら鳥らしきものがいるが、羽も色艶も、ぼろぼろである。 アリスイだという。 アリスイでも、病気のアリスイ、かと思った。 それを、皆が、可哀そうに思って、心配して見ているものとばかり思っていたら、そうではなかった。 こんなものらしい。 金田先生 (日本鳥類保護連盟) は、ヨタカに似ているかも知れないという。 私は、宮沢賢治の 「ヨタカの星」 を思い出した。 挿絵か何かの記憶もあって、姿も想像がつく。 醜い姿であるばかりに、悲しい運命をたどる話だったと思うが、詳しくは思い出せない。 私は、アリスイを観るのも聞くのも、初めてであったから、ヨタカに似ると聞いて、なるほどと合点したものだ。 もちろん、姿が似ている、というのではなく、醜さが似ているということだろう。 目も科も違う。 ヨタカは、ヨタカ目ヨタカ科であるから。 一方、アリスイはキツツキ目 キツツキ科 であるというが、私にはどうしてもキツツキには見えない。 理由が知りたいのであるが・・・、どなたかご存知の方、教えていただきたい。 【補追】 2007/03/31 by 日本野鳥の会 「野鳥」 No. 692 2005 アリスイは醜い、醜いと言葉を並べている自分に気づいて、悲しい。 それでも、人がこのように多くさん取り囲んで観ている中で、平然としている。 やおら、木陰から、陽がさんさんと照る春の芽生えの緑に満ちた畦道に降り立った。 それも、五六メートルという目と鼻の先に、である。 嬉しいではないか、『自分は醜い。 それがどうした』 と開き直っているのでもない。 当たり前のことで、自然なことなのだ。 余計なことではあるが、せっかくのチャンスに、この時、私のカメラが故障した。 真に残念である。 私はアリスイが好きになった今だから、一層悔しい。 人のことが言えるか! もちろん、醜いと思ったのは、私の感覚であるから、アリスイは、そうは思っていないだろう。 ヨタカの星の話も、ヨタカにとっては、迷惑なことだろう。 もう、アリさんが、キリギリスさんが、白鳥が、黒鳥が、といって、例えるのは止めにしたいものだ。 たとえ話をしなくても、ありのままの自然を伝えることができれば、それで、十分だろう。 他にあるとすれば、それこそ、たとえ話になるに違いない。 そして、その自然を観るとき、そこでは、『人間が、全てに優れているものではない』 という世界がある、そのことに気付かせてくれる。
キツツキ科の特徴 舌が長いのは、キツツキ科の特徴であり、何もアリスイが特別でも何でもない。 樹皮の下に隠れている幼虫などを舌を挿し込んで捉えるのに都合が良いように出来ている。 このように長い舌をチロチロさせるのも、さらに首がクネクネするのも、言ってみればキツツキ科の特徴であろう。 違うところがあるとすれば、アリスイの 羽衣 が飛び抜けて地味すぎるところであろうか。 だからこそ、蛇に見立てられたのであろう。 何しろ人間は、何でも外見で判断してしまいがちであるから。 更に不運ことには、キリスト教徒にとって蛇は、アダムとイブをたぶらかした邪悪なものとして見なされているから始末が悪い。 占いの道具にされて、吉凶いずれの結果になろうとも、受難が待ち受けていることに違いはない。 アリスイにとっては、理不尽で迷惑な話である。 ちなみに日本では、アリスイが悪くいわれる話は聞いたことが無い。 鳥類の頚骨 ★名前の由来 和名のアリスイは、「蟻吸」 で、長い舌を出して "アリ類を好んで食べる" ことに由来しているという。 長い舌を急に出入させてアリを挿食する *31 ★渡り 日本では、北海道と東北地方北部では 夏鳥 (繁殖している)、それ以南では、漂鳥 か 冬鳥 である。*8
|
★写真は 成鳥 : クリックで拡大する] ツル目 Gruiformes クイナ科 Rallidae [学名] Fulica atra [英名] Common Coot 全長 (L) = 39 cm *2 漂鳥 雌雄同色 京都府RDB §2 京都府 準絶滅危惧種 環境省 指定なし 【2005/11/29】 高山さんからオオバン(アルビノ)の写真をいただいた。 私は、ドバトでは、アルビノ を見たことがあるが、オオバンでは、初めてである。 白馬とか白蛇とか、その他諸々の アルビノ は、古来から神の使いなどとして、崇められたり畏れられたりしてきたから、それ自体珍しいものではない。 色の違いを除けば、普通のオオバンとまったく変わらないことが、この写真を見ても分かる。 ところが、私の、バンとオオバンの区別は、下欄のフィールドマークのところで説明しているように、些細なものである。 即ち、オオバンは嘴と額が白いが、バンのそれは赤い、というだけである。 そして、アルビノ であれば、バンでもオオバンでも、嘴と額は白い筈である。 大体、バンの生態を知れば納得すると思うが、こんなだだっ広いところは好まない。 バンが棲む近くには、必ず身を隠す場所があるものだ。 岸辺の草薮などといった所である。 それは、バンがオオバンほど、水鳥になりきれていないからであろう。 それに、警戒心も強い。 とにかく、もう一度、バン のところを見直していただくのが良い。 アルビノ albino 【2005/08/03】 本州中部以北・北海道で繁殖するというから、八幡市近郊では、漂鳥とした。 もちろん、日本というくくりで見れば、留鳥 ということになる。 何故か、私は、オオバンを八幡市で見たことがない。 京都府で、準絶滅危惧種に指定されてはいるが、琵琶湖には、大群で渡来しているし、橿原はご近所さまだから、八幡にもいてもよさそうなものである。 思うに、八幡市には適当な大きさの湖沼池が少ないからではないか。 「フランスの鳥」 で紹介したように、オオバン は、弁足 を手に入れ、水鳥に一歩近付いた。 バン より先を行くとは言え、ガン・カモ のようには行かない。 泳ぐ時には、まだ、ハトやニワトリのように頸も振る。 それでも、潜水ができるから偉いものである。 大谷川のように小さな川では、バンのように器用に身を隠したりしながら、生きることもできない。 気持ちは ガン・カモ と同じで身を隠すのではなく、接近距離を大きく取るタイプだからだ。 かといって、宇治川などのように、流れがあるような大きな川で生きるには、泳ぎが未熟だろう。 流れのない大きな湖や池を好む。 この醍醐池は、八幡市で言えば、内里池ほどの大きさであろうか。 この内里池であれば、オオバンも来てくれそうだ。 内里池 池の利用方法は、それぞれ思惑があるだろうが、独善であってはいけない。 私が知らない、オオバンもいたであろう、昔の内里池の姿を取り戻して欲しい。 オオバンは、クイナ科 で最大という。 *2 ★オオバンのフィールドマーク *2 ・黒い体 ・白い嘴と額 ★渡り *13 オオバンは南北両大陸を除き、地球規模に広範囲に生息している。 日本では東北地方以南では留鳥または冬鳥と記されている。 しかし、日本で繁殖していることを考慮すると、関西ではむしろ漂鳥とする方がよいのではなかろうか。 ★食べもの オオバンは主に水生植物を好むが、また、他に小魚や昆虫、軟体動物なども食べる。 ★名前の由来 *31 オオバンは江戸時代初期から "おほばん" の名で知られていた。 名前の由来については記載がないが、読んで字のごとく、バンより大きいところに由来するのではなかろうか。
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Aix galericulata [英名] Mandarin Duck 全長 (L) = 45 cm *2 [漂鳥] 輸出入規制 §6 京都府RDB §2 京都府 絶滅危惧種 §2 環境省 指定なし 【2017/01/12】 林さんからオシドリの写真をいただいた。 『山田池で、オシドリを撮りました。 雄の羽の構造、不思議ですよね。 どうなっているのかな ・・・ 運よく、飛び立つところを撮ることができました。 』とのコメントが添えてあった。 なるほどね。銀杏羽が三列風切の一番内側の一対であることが分かる。 【2006/03/17】 高山さんからオシドリの写真をいただいた。 水掻きにご注意とあった。 普通のカモ達の水掻きが、団扇 うちわ のような形をしているのに対して、足指の先がはっきりと分かれていることが見て取れる。 この写真だけでは、断定できないところもあるが、オシドリの生活ぶりを考えると納得も出来るというものだ。 それなら、カワウが大きな団扇のような水掻きを持っているのに、結構、木にも上手く止まれるのはどうゆうことかと言われると、カワウに聞いてくれと言うしかないところが情けない。 【2005/03/27】 高山さんからオシドリ(♀)の写真をいただいた。 一般的に、オシドリと言えばオスの姿を思い浮かべるのではなかろうか。 というより、雌雄とも同じ姿をしていると思っているのではなかろうか。 私がそうだった。 銀杏羽 確かに、オシドリの雄を初めて観たとき、まさに、絵本から抜け出たような姿であったから、感動したものだった。 ところが、最近では、そうでもない。 飾りすぎとも、思うようになってきたのである。 オシドリ(♀)のデザイン 私の好みの話で言うと、カルガモやマガモの雌は、シンプルではあるが、区別がつかないほど出回りすぎた既製服を思わせる。 だから、どうしても、オシドリの雌の方に軍配をあげてしまうのだが、これは致し方ない。 【2005/03/27】 オシドリほど、日本人に馴染みの深い鳥は、いないかも知れない。 想像を絶する造形美だ。 神様から好きなように鳥を創造しても良いといわれても、誰が創り得たであろうか。 しかし、もし、創造できる人がいたとしたら、それは、東洋人であろう、と思いませんか。 オシドリ(♂)は東洋の美 オシドリ(♂)は飾りすぎ? 私が、ああだこうだと分類して、好きだ嫌いだ、言っているのではない。 好みもあろうが、それ以上に、それぞれが、健気に生きている、その姿、そのこと自体に優劣があろうはずが無い。 知れば知るほど、そう思うようになってくるのである。 それにしても、英名は、結果的に見事な命名だと思う。 英国にも野生のオシドリがいるという。 これは、大英帝国の時代に中国から持って来て放したものだ。 だから、ヨーロッパでは外来種ということになり、オシドリのような生態の鳥がいなかったので、そこに適応できたという。 *11 そういえば、シュノンソー城 (フランス) にもいた。 ★渡り オシドリは、主にユーラシア大陸の東部で繁殖し、冬は、中国や朝鮮半島に渡って越冬する。 日本でも、本州中部地方以北で繁殖しており、冬に、西日本で越冬するものが多い。 *8 このことから、オシドリは、八幡市では 冬鳥 になる。 また、日本では、留鳥 という意味を込めれば、漂鳥 がよい。 ★食べもの by Wikipedia オシドリの食性は植物食傾向の強い雑食である。 主に水生植物、果実、種子、昆虫、陸生の貝類などを食べる。 ★名前の由来 オシドリは奈良時代から "をし" または "をしどり" の名で知られていた。 平安時代になっても両方が見られたが "をし" の方がはるかに多かったという。 しかし、江戸時代になって "をしどり" の方が多くなったようだ。 "をし" の名前の由来は大言海では、「雌雄相愛 を し」 によるとしているそうである。
追記 NHKで放送されたテレビ、「地球! 不思議大自然 オシドリ夫婦の田園ライフ」 が参考になりました。 DVDに録画していますので、貸し出し可能です。 お気軽に、好酉まで。 |
★写真は 成鳥: クリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anas acuta [英名] Pintail 全長 (L) = ♂75 cm ♀53 cm *2 [冬鳥] 狩猟鳥 §6 【2005/03/31】 オナガガモは、八幡市でも、三川合流部へ行けば観ることが出来る筈であるが、私は未だ見たことが無い。 ところが、鴨川では、これが、当たり前のようにいる。 遊歩道のすぐ傍で寝ていたりするものだから、写真は撮り易い。 しかし、機嫌の悪い顔をされるのは仕方が無い。 盗み撮りをされては、嬉しくないのは誰しも同じだ。 オナガガモは、人を怖がらないが、かといって、マガモなどのように、人間の撒く餌に群がり、奪い合いをするような醜い真似はしない。 私がそういう場面を見ていないだけかも知れないが、そのように信じたい。 私が望む理想の野生とは、そういうものだ。 オナガガモの雄と雌の大きさが、数字的に、かなり異なるようであるが、見た目は、大した違いは無い。 全長とは、嘴 くちばし の先から尾羽の先までをいうからで、雄の尾羽の長さがものを言ったのであろう。 それ程に特徴的な雄の尾羽である。 英名は、その特徴をよく現していて、中々の命名である。 ところが和名は、不十分といわざるを得ない。 ★渡り オナガガモは、ユーラシア大陸とアメリカ大陸の中緯度から高緯度地域にかけて、広い地域で繁殖し、冬は、主に両大陸南部に渡って越冬する。 一部は日本の本州から九州に渡ってきて越冬する。 *8
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する カイツブリ目 Podicipediformes カイツブリ科 Podicipedidae [学名] Podiceps cristatus [英名] Great Crested Grebe 全長 (L) = 56 cm *2 [冬鳥] 雌雄同色 【2006/11/27】 高山さんからカンムリカイツブリの写真@ (2006/09/20 撮影) をいただいた。 夏羽 (生殖羽・繁殖羽) の写真である。 このとき私も一緒に観たが、警戒心が強い筈なのに目の前をウロチョロしていたし、それに 夏羽 であるから、これは一体どのように考えたらいいのだろう。 カンムリカイツブリが目の前にいるという状況は普通では考えられないことである。 警戒心が強いのは 潜水型 の鳥たちに共通したものであるからだ。 理由は潜水に有利なように身体の浮力を少なくして、沈み込みを大きくしているから急には飛び立てない。 ジェット機のように滑走路が必要である。 その滑走路を翼をバタつかせ、足で水を蹴るようにして走り加速する。 そして、翼に離水できる十分な浮力が付く速度になるまで滑走しなければならない。 距離にして数10メートルは必要であろう。 丁度、我々が観た場所はハスが生い茂るところで、浜辺とハスの群生に囲まれていた。 だから、十分な長さの滑走路が得られなかったに違いない。 不十分な滑走路では、ハスか浜辺に激突するだけである。 そんなムチャをするほどカンムリカイツブリはアホではない。 もちろん、本来その様な滑走路がない場所には寄り付く筈がないし、実際にその広さのあるところにいたのである。 ところが残念ながら、そこは袋小路状になっていて、われわれが近づくにつれ、その方向に徐々に追い込まれるかたちとなった。 そして、気がつくと滑走路の限界を切ってしまっていたようである。 最早飛んで逃げることは出来ないと覚悟を決めたに違いない。 それでも偉いところは、その様な素振りは一切見せなかったことである。 閉所恐怖症の私ならパニックになったりするところであるが、パニックになって得することは何もないだろう。 チュンの勇気 【2005/12/03】 高山さんからカンムリカイツブリの写真A (2006/12/01 撮影) をいただいた。 カンムリカイツブリは、例え姿を見かけても写真に撮るのは非常に難しい。 何しろ、警戒心が強くて、とても近づけない所にいるものだから、普通は、撮れても豆粒である。 また、カンムリカイツブリは、琵琶湖では繁殖していると聞くが、京都では 冬鳥 でしょう。 残念ながら八幡市では、私は未だ観ていない。 思うに、三川合流部辺りでは川幅が狭いからであろう、その上下域の淀川や桂川では見ることが出来るからだ。 写真のカンムリカイツブリは、これから、繁殖羽 (夏羽) に衣替えをして、どんどん綺麗になっていく。 【2005/08/05】 牧野パークゴルフ場から枚方市駅にかけての淀川左岸の道も、バードウォッチング のメッカの一つと言ってよい。 色々なグループが鳥観 とりみ に来ている。 もちろん、散歩やジョギングを楽しむ人たちも、たくさん来ている。 道幅も広く、車も来ない。 ただし、河川敷の工事等が入れば、ダンプカーが走り回るかも知れない。 そもそも、そのための道路かも知れない。 私の感じでは、枚方市の皆さんは、自然愛好家が多いように思われる。 タヒバリらしき鳥を見つけたので、自転車に乗った、通りすがりの人に聞くと、それこそ自転車に乗って走り回り、いろんな角度から観察してくれて、間違いなくタヒバリだ、と言ってくれた。 聞くと、その人は、植物が専門ということだった。 それにしても、さすがに、科学的アプローチが身についた人である。 この辺りで、800種類ほどあるという。 何万種だろうと思っていたので、以外に少ない気がしたものだった。 途中、大きなフィールドスコープを構えているグループがいたが、オタク族の邪魔をしてはいけないと近づかなかった。 何かの本で見たが、「大きなレンズを持った人が最前列で、小さなレンズ持った人が、その後から観るのがバードウォッチングだ」 とかいう、諺レベルの成句があるそうだ。 まさに、そのような印象を持っていたからである。 帰る時になっても、まだ、同じところにいたので、勇気を出して、訪れた。 意外に、快く受け入れてくれて、聞いてみると親切にも、カンムリカイツブリがいるよ、と教えてくれた。 双眼鏡で観ると確かにカンムリカイツブリだ。 冠羽 も、潜水型 の格好も、はっきり見えるが、私のカメラの映像では、こんなものだ。 グループの皆さんのものも見せてもらったが、雲泥の差であることは、言うまでも無い。 写りは悪いが、初めて見る鳥の証拠写真としては十分で、モヒカン頭が、中々いけてる。 それに、双眼鏡では良く見えたから、よしとしよう。 また、琵琶湖でも観たし、このコースでも、前に見たことがあるし、逢えるチャンスは、結構ありそうだ。 カンムリカイツブリは、カイツブリ の仲間では最大という。 学名の尻足とは、カイツブリを一度、間近に見れば納得がいくが、観るのは中々難しいかも知れない。 カイツブリは、大谷川より、交野の天野川の方がチャンスが多いだろうと思う。 特に、逢合橋上流がよい。 学名にも、英名にも、和名にもあるように、他に命名のしようがいないほど、冠羽 が特徴的である。
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Aythya fuligula [英名] Tufted Duck 全長 (L) = 40 cm *2 [冬鳥] 狩猟鳥 §6 【2011/04/24】 先日 (2011/04/21) 淀川駅近くの干潟に大潮を狙ってシギチを見に行ったのだが潮干狩りの人の姿がなかった。 これは鳥観 とりみ するものにとってはいいことである。 貝毒発生 いつもは干潟に立ち入ってかき回すものだからその近辺にはシギチも近寄らない。 彼らとは利害関係が対立するが、よそ者はこちらだから文句は言えない。 ところがその日は誰もいなかった。 見ると 「貝毒注意!」 の立て看板が立ててあった。 煮ても焼いても毒は分解されないというから誰も手を出せないようだ。
珍鳥発見 潮干狩りの人がいなかったのはいいがシギチも少なかった。 また、バーダーも少なかったのは状況をよく知ってのことに違いない。 それは残念でした。 実は珍しい ・・・ と私は思うのだが ・・・ スズガモのメスのように、嘴基部に白斑があるキンクロ (写真F ) がいたのだ。 スズガモにしては背部が白くないと悩んでいたのだが ・・・ キンクロにも同じようなものがいると ・・・ ちゃんと図鑑 *20 に載っていた。 となれば、来シーズンはもう少し注意して見よう〜っと。 【2005/03/23】 私がバードウォッチングのイベントに初参加したのが、2003/02/11 のことであった。 この後、オシドリ がいると聞いて、すぐ白旗池へ行ったときのことだった。 どうにも気にかかる話し声が聞こえたのである。 「キンクロ」 という鳥がいるらしい。 それが、もう北の国へ旅立ったという。 来シーズンまで待たなければならないようだ。 ただ、渡り鳥といっても一気に渡っていく訳ではない。 あちこち休み休みいくので、大阪城公園へ行けば、まだ、いるかも知れないという。 だいたい、キンクロという語感がいい。 キンクロハジロが正式名称であるが、通 つう ともなれば、これを 「キンクロ」 と言うらしい。 私も、キンクロと言ってみたいし、早く観たいしで、ながい長いシーズン待ちであった。 オシドリ のように極彩色姿でもなく、また、カルガモ のように普段着姿でもない、どちらかというと珍しい姿で、初めてでもキンクロと分かる。 金色の目と刈り残したような頭の毛が可愛らしい。 水に潜ったりしていた。 マガモ などと違って野性味があるのか、余り近寄っては来なかった。 それでも、後日、大阪城公園で観た時は、餌に釣られて ユリカモメ や マガモ たちに混じって、みっともない餌の争奪戦をしていた。 一年近く待ったのに、少し残念な気がしたものである。 今シーズンの初め、「白旗池・いきものふれあいセンター」 の管理人さんが言っていたが、キンクロがラッコのようにお腹を上にして、毛づくろいをするという。 本当かな ・・・ と半信半疑であったが、私も観た。 証拠写真もあるが、皆さんのお楽しみということで、白旗池に通って観て下さい。 写真Bのキンクロは、わき腹に未だ黒味が残っている。 これが、写真@のように、日が経つにつれ白くなり、白黒がハッキリした 生殖羽(夏羽) になっていく。 キンクロは潜水も上手い。 尾羽が水面に接していて、潜水型 の特徴を示しているが、カワアイサ のように魚が獲れる嘴ではない。 主に、貝類やカニやエビ、それに水生昆虫や水草も食べる。 *8 ★渡り キンクロハジロは、ユーラシア大陸の高緯度地方で繁殖し、冬は、主に、大陸南部やアフリカ北東部に渡るが、一部、日本にも渡ってきて本州、四国、九州で越冬する。 *8
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する ツル目 Gruiformes ツル科 Gruidae [学名] Grus grus [英名] Common Crane 全長 (L) = 114 cm *8 [冬鳥] 雌雄同色 環境省 情報不足 (DD) §6 【2005/01/27】 ここ鹿児島県出水市に、クロヅルが2羽来ているという。 どこどこ? と聞く我々に、口をすっぱくして、指差しして説明してくれるが、我々の視線は空を切るばかり。 たまりかねたか、親切にも、私の借りてきたフィールドスコープの照準を合わせてくれた。 また、体の色がナベヅルより白っぽいとか、頸が黒いだろうとか、色々と教えてくれるのだが、さっぱり分からない。 パターン認識音痴力 バレーの 「白鳥の湖」 か何かで、プリマドンナが白い耳飾りを着けて踊っているのは、このクロヅルをヒントにしたものであろう。 英語名が 「普通のツル」 というから、よく見かけたはずだ。 ナベヅルの恋 ★渡り クロヅルは、ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯にかけて広く繁殖し、冬に、その一部が、朝鮮半島を経由して、主に鹿児島県に渡来する。 *8
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes カモメ科 Laridae [学名] Sterna albifrons [英名] Little Tern 全長 (L) = 24 cm *8 [夏鳥] 雌雄同色 京都府 : 絶滅危惧種 §2 環境省 : 絶滅危惧U類(VU) 【2005/08/01】 写真@ は、見事なコアジサシの ホバリング 姿勢である。 既に、嘴は獲物に照準が合っている。 あとは、魚の動きを読み飛び込むだけであったが、それでも、このときは失敗した。 飛び込まなかった。 いち早く、魚がコアジサシに気付いて逃げたのかも知れない。 舞洲 まいしま にある公園の近くの海上で、数十羽の群れが、舞っていた。 それでも、魚を獲ったところは確認できていないから、成功率は余りよくはない。 漁がヘタ、と言うものでもないだろうに。 ★名前の由来 コアジサシの名前の由来は、「小さいアジサシ」 ということであろう。 アジサシの名前の由来 ヤス 私には、特にそのような大げさな風には見えなかったが、この命名にはもちろん異論は無い。 中々いい命名だとも思う。 何の味気も無い、学名や英名よりなんぼかましだ。 小鯵を獲るから、コアジサシではない。 小型のアジサシという意味で、逆に、オオアジサシという仲間もいる。 他のアジサシ類と違って、コアジサシは、海上より、むしろ川や湖沼で漁をするという。 だから、「鮎鷹」 というところもあるらしい。 *11 それが、釣り人口が増え、アジサシの産卵場所である砂浜や川原が荒らされ、そうでなくても、人通りが多くては、産卵・子育てができないのであろう、急速にその数を減らしているそうだ。 海岸近くの埋立地を、倉庫や駐車場や道路にして、コンクリートで固められると巣が作れない。 砂利を利用して、その窪みで営巣する。 いつだったか、新聞に出ていたが、何とかこの窮地を救おうと、大きな倉庫の屋上に砂利を敷き詰めたところ、アジサシが巣を作ったという。 なるほど、人も来なければ結構広い場所だろう。 自称、元釣り師である私も、川原を走り回り、コアジサシの巣を、蹴散らかしていたかも知れないことを思うと、心が痛む。 ★渡り コアジサシは5大陸に広く分布する。 日本では夏鳥として本州以南に渡来し、繁殖する。 冬場は東南アジアに渡って越冬する渡り鳥である。 ★食べもの コアジサシの食性は主に魚食である。 小魚やエビなどをホバリングしながら見つけると垂直にダイビングして捕食する。 ダイブ dive
|
★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Cygnus columbianus [英名] Bewick's Swan 全長 (L) = 120 cm *8 [冬鳥] 雌雄同色 京都府RDB §2 京都府 準絶滅危惧種 環境省 指定なし 【2005/03/03】 コハクチョウも、オオハクチョウも、写真を観て区別できる人はよほど鳥好きの人だ。 大きさが少し違うとか、嘴の黄色い部分の形が、少し違う程度でしかない。 私には大小はいらない、白鳥でいい。 私も鳥好きだが、そこまで立ち入りたくない。 cf. コハクチョウとオオハクチョウの見分け方 cf. オオハクチョウ 白鳥 はくちょう 全身が白色で美しい。 バレエや音楽や物語にも登場し、ツルと同様に、これほど多くの人に知られている鳥も少ないのではないか。 実際に、白鳥を観たことがあるという人も多いでしょう。 私も何度も観たことがある。 それが果たして、野生のものだったのか、動物園や遊園地で飼われているものだったのか、覚えていない。 北帰行 この写真のコハクチョウは、紛れもなく野生のものだ。 そして、この三月早々、北の国へ旅立ち始めたと新聞に出ていた。 そして、「コハクチョウの北帰行が始まった」 と表現していた。 《余談》 ★渡り 主にユーラシア大陸の北極圏で繁殖し、冬に、一部サハリン経由で、北海道北部に渡来し、順次、更に南下し、越冬する。 西日本まで南下するものもいるという。 *8
cf. コハクチョウとオオハクチョウの見分け方
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する ツル目 Gruiformes ツル科 Gruidae [学名] Grus japonensis [英名] Red-crowned Crane 全長 (L) = 140 cm *8 [留鳥] 雌雄同色 特別天然記念物 昭和27年3月29日 §6 国際希少種 §6 環境省 : 絶滅危惧U類 (VU) §6 【2008/02/15】 タンチョウは北海道では留鳥である。 かって、乱獲や開発が進み、絶滅が心配されたが、1924年に釧路湿原で十数羽が再発見されたという。 それらのタンチョウに対して、餌がなくなる厳しい冬に、自分たちのためにとっておいたトウモロコシを与えるなど、地元の人たちの深い愛情に守られ、次第に生息数を増やしていった。 現在の日本で、900羽 (平成15年) まで回復しているという。 ・・・ 以上、鶴居村パンフレットによる 訪れた鶴居村の 「鶴居・伊籐タンチョウサンクチュアリ」 にしても、「鶴見台」 にしても、こうした個人の努力で始まり、今も土地を提供しての保護活動がなされているのである。 ただ、サンクチュアリの方は、新しく組織されて、立派に活動が維持されている。 鶴見台 一方、鶴見台では様子が異なる。 長靴はいて双眼鏡をぶら下げたおばあちゃんがいたから、『餌撒きは何時ごろですかねぇ』 と話しかけると、『もう朝早ように撒いた。 観光バスが来てからでは、ツルも落ち着いて食べられんから』 という。 地元のボランティアの人かと思った。 隣にいたグループのガイドの人が、あのおばあちゃんがこの土地の提供者だと説明していた。 幹線道路脇ということで、『いつの間にか駐車場が作られ、鶴見台という名前が付けられ、観光バスが立ち寄るようになり、食堂などもできたりした』 といっていた。 利に聡い人たちと、おばあちゃんのやさしさと、観光客としての立場の自分の思いと、それらが入り混じり、交差して、複雑な思いで、鶴見台を後にした。 鶴居村のタンチョウたちの塒 ねぐら は近くの雪裡川 せつりがわ に在る。 川の中に立ち入って眠りにつくのである。 もちろん、そこは立ち入り禁止区域であるが、そこに架かる橋の上からの眺めが絶好の撮影ポイントということが知れ渡った。 早朝に、ねぐらから餌をもとめて飛び立つ姿を撮らえるようである。 cf. タンチョウのねぐら(写真) そういう訳で全国といわず、世界各国から写真愛好家が群がり集まるため、車の通行の邪魔になるし、第一、危なくてしようが無いため、もう一本橋が併設されたという。 音羽橋 おとわばし 歩道橋である。 これは全国的に見ても例が無かろうと思う。 かくいう私も朝早く馳せ参じた次第であった。 バズーカ砲 のようなカメラが林立していた。 私も8時過ぎまでねばったがツルたちは飛び立たなかった。 聞くと、寒いとツルも人間と同じで寝起きが悪いということであった。 ここは寒いし、ならば飛来地で待とうと鶴見台へ回ったら、既に、多数が到着していた。 それでも次から次へと飛んで来たから、間に合ったと言えなくもない。 この鶴見台にはバズーカ砲はなかった。 というのは背景に電線や建物が写り込み、写真にならないからだという。 バスツアー客たちや写真はどうでも良い人たちが、記念にちょっとタンチョウを観て行くのには都合が良いようである。
【2005/01/29】
何しろ1羽しかいないのであるから、教えて貰わないと、見つけることが出来ない。 まず、自分で探そうと思う気力も、一万羽以上のツル達を前にしては、失せるだろう。 cf. タンチョウ 予想外の姿 タンチョウは、テレビ等で観て、姿かたちを知っている人も多いと思う。 だから、自力で探そうと思う人が、いても不思議ではない。 時間さえかければ出来るはずだから。 ところが、その試みは失敗するだろう。 何故なら、思っていたのとまったく違っていたからだ。 およそ、タンチョウらしくない。 若鳥 だという。 このタンチョウは、余程お腹がすいていたのか、下を向いて食べ続けていたため、他のツルに隠れて、背中とお尻しか見えなかった。 「ほら、あの白っぽい背中の、お尻が茶色いのが見えるでしょう」 と教えてくれるが、なるほど、他のと少し違うな、と思うも、感激できない。 思っていたのとは違う、という不満があった。 それに、お尻だけの写真では、いくら証拠写真といっても、様にならない、という不満もあった。 この写真は、他のツルたちが満腹したのか、餌場を離れ出したから、顔がでているだけで、もう何時間も前からこの姿勢である。 いやはや、まいった。 進化も考えもの それにしても、一羽だけでいても、寂しいという風でもなく、溶け込んでいるのは、何だろう。 カラスがそうだが、より知恵がつくと、意地悪という能力を手にする。 また、人間のように、さらに知恵がつくと、騙す・裏切る・嫉むといった能力も手にするのかも知れない。 ツルの世界の辞書には、このような言葉は、ない。 ★渡り タンチョウは、主に、アムール川流域等で繁殖するが、北海道で繁殖するものもいる。 *8 鹿児島県に渡来したものは、アムール川流域等で繁殖したものであろう。
|
★写真はクリックで拡大する ツル目 Gruiformes ツル科 Gruidae [学名] Grus monacha [英名] Hooded Crane 全長 (L) = 100 cm *8 [冬鳥] 雌雄同色 国際希少種 §6 環境省 : 絶滅危惧U類 (VU) §6 【2005/01/24】 全滅の危険性 「世界中の9割以上のナベヅルが、日本で越冬する」 *2 その定期的な越冬地は、山口県の野毛町と、ここ鹿児島県出水市の二ヶ所だけという。 それだけに、伝染病などの発生があれば、全滅する危険性がある。 一方、狭い地域に集中することによって、作物被害の拡大・分散を防ぎ易いし、管理も容易ということにもなる。 とはいえ、絶滅を防ぐ方がより重要課題であるため、越冬地の集中を避け、分散して越冬させることが出来ないものか、その対応を模索しているという。 この出水市の荒崎辺りは、特別天然記念物指定地域や国設鳥獣保護区設定区域に指定され、国や県などが財政面の後ろ盾となって、トン単位で、餌となる穀物を撒き、飛来数の計測など、その保護に懸命だ。 餌場には人間は入れないが、保護の対象外のカモ類や ミヤマガラス、スズメ 等、翼を持つ鳥たちは、おこぼれを狙って、自由に立ち入るが、数でいうなら知れている。 何しろナベヅルや マナヅル 他、ツル類を合計すると、その数、一万一千羽に以上になるからだ。 記録し忘れたが、何万何千何百何十何羽と黒板に書いてあった。 アネハヅルのこと ナベヅルの他に、マナヅル も負けず劣らずの数でいた。 それに クロヅル を2羽と、三十数年ぶりの飛来というタンチョウを1羽と、それにアネハヅル 1羽を観ることが出来た。 アネハヅルは、立派なフィールドスコープを覗かせて貰って、確認できたが、私のカメラに映るものではない。 従って、証拠写真は無い。 残念ながらカナダヅルやナベクロヅルもいたらしいが、分からなかった。 §§§ 渡来数の計数の仕方 鶴の展望所には、係員がいて、詳細な説明をしてくれた。 お決まりの質問が、「どうして何羽の単位まで数えられるのか、およその数字ではないのか」、ということらしい。 計数は簡単ではないが、ツルならではの生態を知り尽くしての方法で、納得がいくものであった。
@ 家族という四五羽単位にまとまって、三々五々飛び立っていくから数えやすい。 先ず、飛び立って行った数を計数する。 これを担当する人達は、それほど困難な仕事ではない。 その数をAとする。 A ほとんど飛び立った頃でも、のんびり屋の家族もいるだろうから、その居残り組みの者たちを計数する。 その数をBとする。 これを担当する人達は、ベテランだろう。 それも残っている家族の数にもよるが、数家族ぐらいであれば、私でも出来ると思うが、数えている最中に、帰って来る家族でもいると、頭が混乱するに違いない。 実際は、かまわずに、一緒に計数する。 理由は、帰ってくる家族を計数する人達が別にいるからだ。 B A項を計数している頃には、早くに飛び立った家族は戻ってくることもあるだろう。 その数も計数するのだ。 その数をCとする。 C 注意しなければならないのは、A項の計数である。 前述のとおり、これが一番大変かも知れない。 残り少なくなって数えやすくなったと思った頃には、次々と帰ってくる家族がいるかも知れないからだ。 もう一つ大事なのは、いつ終了するかだろう。 一番難しいと思われるA項の計数に、確信が持てた時点で終了することだ。 早すぎると、残っている家族が多くて計数ミスを起こしやすい。 また、遅すぎると、帰ってくる家族も多くなり、これも計数ミスを起こす原因となる。 この辺りのタイミングをはかるのは経験がものをいうだろう。 D 飛来数(D)は、D=A−B+C、として得ることが出来る。 このような大規模な観測も、心無い者がカメラのフラッシュをたいて、台無しにすることがあるからというから困ったものだ。 §§§ ツルもそれぞれ 私が訪れた時は、夕方近くであったが、餌場は混雑していた。 翌朝、9時過ぎに訪れた時は、もっと混雑していた。 朝七時頃に、餌撒きをするからだろう。 何れにしても、一日中、騒がしく、採餌に夢中だということになる。 この餌場に来るまでにも、あちこちで、ツルを見かけたから、人様のお世話にはならない、という理念を持った、家族というか父親も多いのであろう。 餌場から、随分、遠いところでも見かけたこともある。
§§§ ナベヅルは小汚い? 家内は、子供の頃に観たナベヅルのことを、小汚いツルと思ったそうだ。 それをわざわざ観に行くことになったが、あらためて観ると、なかなか美しいという。 ナベヅルの学名の意味は、「修道尼のようなツル」 だそうだ。 中々の命名である。 §§§ 涙なくして語れない いづれにしても、この健気に生きているツル達の話を聞けば、尚のこと、愛着が湧くのも分かる気がする。 また、説明員の話が、とても上手で、ツルの夫婦愛の実話は、涙なくしては語れないので、ここでは、省略させていただくことにする。 出来れば、是非にも、訪れて欲しいと思っている。 ★渡り ナベヅルは、バイカル湖北部やアムール川周辺等で繁殖し、その90%以上が、朝鮮半島を経由して長崎県、山口県に渡来する。 有視界飛行 両親に守られて、とは云え、長旅で、楽では無いだろう。 そして、ここで越冬し、春になって、また、生まれ故郷に帰っていく。 わざわざ危険な旅をするのも、安全な大陸の繁殖地が、冬には氷で閉ざされ、一切の食べ物を閉じ込めてしまうからだそうだ。 <参考> 鹿児島県出水市ホームページ http://www.city.izumi.kagoshima.jp/default.asp
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する タカ目 Falconiformes タカ科 Accipitridae [学名] Pernis apivorus [英名] Honey Buzzard 全長 (L) = ♂57 cm ♀60.5 cm *2 [夏鳥] 京都府RDB §2 京都府 絶滅危惧種 環境省 準絶滅危惧(NT) 【2008/01/29】 ミッチャオ さんからハチクマの写真をいただいた。 『鷹の渡りを観察、撮影に信州まで行ってきました。 運がいい日には 1,000 羽ほど通過するですが、もっと運がよいと 5,000 羽ほどが渡っていくそうです。 お彼岸の中日前後は、サシバが80〜90%で、残りの大部分がハチクマです。 2007年はハチクマの割合が例年より多くシャッターチャンスが多くありました。 大きい翼や体に比べて顔が小さく、また、ひょうきんな顔をしています。』 とのコメントが添えてあった。 なるほどコメントにあるとおり、ひょうきんな顔といのは写真を見れば納得する。 一方、小顔というのは褒め言葉である。 何故なら、モデルを生業とする方々に 『デカ顔』 はいない。 いずれにしても、当のハチクマにしてみれば顔のことをとやかく言われるのは面白くないかも知れない。 このようなことが言えるのも鮮明な写真があるからこそであって、右下のような私が撮った写真では、顔のことなど云々出切るものではない。 【2005/09/26】
この時季、毎日、調査しているという。 交代しながらであろうか、大変な作業のように思う。 そして、その日毎の観察記録は、センタ内に張り出しているから立派である。 フィールドスコープを2台並べて、双眼鏡のように細工したものや、それぞれに工夫を凝らして観察していた。 桃山御陵とか、淀の競馬場とか、その辺りから、三々五々、タカらしき鳥が、旋回しながら上昇していくのが見える。 周りの人達から、何処そこから、何羽上がった、という声が聞こえるから、初めての私でも、確認できる。 私の双眼鏡では、米粒ほどにしか見えない。 それが、東山の稜線を越えるほどの高さに上がると、こちらに向かってくるのが分かる。 上昇に失敗したのか、全部が全部、こちらに来るとは限らない。 ゆっくりと、風に流されるように近付いてくるが、それが意外に早い。 その速度と距離感が、私の感覚と合わない。 カメラの準備をしている内に、未だだろうと思っていると、もう通り過ぎようとしている。 私のカメラでは、真上を通過する、その瞬間を捉えなければ、米粒ほどにしか写らない。 ところが、何しろ、相手は風まかせだから、必ずしも、近くを通るとは限らない。 その結果が、この写真がである。 ハチクマと言っていたから、ハチクマだろう。 残念ながら、私は、同定 する力がない。 フィールドマークにある、丸みのある尾は、まあ、そうかなと思う。 トビの尾ではない。 長めの頸というのが分からない。 どちらかというと、頸は短いように見える。 タカの渡り 私は、丁度、良い日に交野山に来たらしい。 今までで最高の渡りの数であったという。 ★名前の由来 引用 *31 江戸時代前期からハチクマの名で知られていた。 主に昆虫を食べるが、ハチ類を好む "くまたか" というのが名前の由来である。 好んでジバチの巣を襲い、幼虫、蜜、蜜蝋を食う習性がある。 ★渡り 日本へは 夏鳥 として、東南アジアの方からやって来る。 冬場は、これらの昆虫が少なくなるため、暖かい、昆虫の多い、東南アジアの方へ渡ると考えられている。 *13 ★ハチクマのフィールドマーク *2 ・長めの頸 ・丸みのある尾
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
★写真は 成鳥: クリックで拡大する スズメ目 Passeriformes レンジャク科 Bombycillidae [学名] Bombycilla japonica [英名] Japanese Waxwing 全長 (L) = 17.5 cm *2 [冬鳥] 雌雄同色 【2006/11/05】 これまでヒレンジャクは八幡では見つかっていなかった。 今年 (2006/04/30) 背割堤で観測されていることが分かった。 それで、八幡市の鳥として組み込み修正した。 【2006/04/20】 高山さんから ヒレンジャク の写真をいただいた。 数は少ないが キレンジャク もいたという。 その明確な写真がないのは残念ではあるが、これは致し方ない。 何しろ、欲張っていると、この写真のシャッターチャンスまで逃してしまうことがあるからである。 欲張らないで、撮れるものを撮れるときに撮っておく。 これは、人に押し付けるつもりはないが、私のスタイルである。 欲を出せば切がない。 背景がどうの、向きがどうのと注文をつけたいだろうが、彼らは聞いてくれるものではない。 いがみの権太 シメ もヤンキー顔と思っていたが、このヒレンジャクは、その上を行くのではなかろうか。 ・・・ というより、シメが、どこか日本的な、本当は親思いの心優しい "いがみの権太" とすれば、レンジャクは怪盗ルパンのようである。 何か、華麗な感じがする。 やはり、冠羽 の有り無しが影響するのであろう。 それに、色眼鏡を掛けたようでもあり、私の憧れる逆八の字の眉のようでもある、立派な 過眼線 も影響するであろう。 私など目を合わせられない気がする。 ヤンキー Yankee 【2005/07/31】 宇治橋近くの朝日焼松露会館の喫茶からは、宇治川も眺められ、雰囲気も良いとの評判である。 天瀬ダムへ、ヤマセミ を期待して、鳥観に行った帰り道、立ち寄ったが、丁度、シーズンオフとのことで、残念ながら、営業していなかった。 見ると、目の前の大木に、ヤドリギ(寄生木)が、五六個あるのが目に入った。 ヤドリギの実は、ヒレンジャクの大好物である。 そして、どんな鳥でもそうだが、よく糞をする。 鳥にとっては、タネが主な不要物、ということになる。 植物も、このことをよく知っていて、鳥に実を食べさせる代わりに、タネを遠くに運んで貰って、そこで排泄して貰えば、例え、動けなくても、結果的に、タネを運んだことになる。 もちろん植物にも色々な戦略があり、タネを、風で飛ばすものや、引っ付き紋付のように、人や獣に引っ付いていくものもある。 ヤドリギの戦略 ここに来たときには、ヒレンジャクはいなかった。 朝日焼松露会館の喫茶も、お休みだし、仕方なく、塔の島の見物をしたいからといって、そこの駐車場に車を置かせて貰って、出かけることにした。 三十分ほどたったろうか、帰ってきたら、ヒレンジャクがいた。 私は、もちろん、ヒレンジャクを観るのは、初めてである。 それも数十羽の群れでいた。 キレンジャクも一羽、群れに混じっていた。 関西では珍しいと、金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた。 ちょろちょろと、動き回るでもなく、鳴き交わすでもなく、静かに、塒 ねぐら につく前のひと時を、皆んなで、くつろいでいる風であった。 フィールドスコープでも観たし、証拠写真も撮れたし、と我々も満足している内に、いつの間にか消えていた。 羽毛が、学名では、絹のような、英名では、蝋(ロウ)のような、つややかな光沢にたとえられている。 まさしくその通りであった。 情けないヒレンジャクの英名の由来 ★名前の由来 *31 レンジャク類は、平安時代から "れんじゃく(連雀)" の名で知られていた。 群れをなしているからである。 江戸時代になって、"きれんじゃく" "ひれんじゃく" と区別するようになった。 和名の連雀は、群れで行動し、電線や、木の枝などに、(雀が)連なって止まっているように見えるところから、付けられたという。 ★ヒレンジャクのフィールドマーク *21 ・ブドウ褐色で太い体 ・冠羽の下にまで続く黒い過眼線 ・先端が赤い尾羽 ★渡り ヒレンジャクは冬鳥 として、全国に渡来するが数は少ないという。 主に 3-4月頃に、太平洋岸の各地に見られるとのこと。 *21 主に、シベリヤで繁殖し、日本には11月ごろ各地に渡来する。 *22 ★食べもの by Wikipedia ヒレンジャクの食性は果実食で、主としてヤドリギ、ネズミモチなどの実を食すが、繁殖期には高蛋白、高エネルギーである昆虫等を食す。
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Aythya ferina [英名] Common Pochard 全長 (L) = 45 cm *2 [冬鳥] 狩猟鳥 §6 【2005/05/30】 ★見分けかた 私は、ホシハジロのことを ヒドリガモ とよく見間違う。 見比べれば、違いはすぐ分かると思うが、蛇足ながら補足しておきます。 ・ホシハジロは背中が白い。 ・ヒドリガモ のように、おでこの白い斑がない。 ★名前の由来 よく観ないと分からないが、背中全体に、非常にこまかい縞模様がある。 これを星の散らばりに例えたのであろう、名前の由来となったという。 命名については、いつも思うが、素人のことは考えていない。 手元に置いて、解剖学的見地から、違いや似たところを調べて分類し、特徴を端的に現す名前を考えてのことだろうかとは思う。 ★潜水型の有利性 英名から分かるように 潜水型 のカモということだ。 実際に潜水していたか記憶に無いが、尾羽が水面に接しているところを見ると、潜水型と納得する。 それでも嘴の形を見れば、魚を獲れるものではない。 それに、このずんぐりむっくりの体では、魚の逃げるスピードのことを考えると、なおさら無理だろう。 せいぜい、水底まで潜って水草を食べる程度の潜水能力であろう。 それでも、マガモや他のカモたちのように、逆立ちしかできない者に比べれば、餌を得る範囲は、ぐっと広がり、有利である。 ★渡り ホシハジロは、主にユーラシア大陸の中緯度のヨーロッパで繁殖し、冬は、ヨーロッパ南部に渡って越冬する。 一部は日本全土に渡ってきて越冬する。 *8
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する ツル目 Gruiformes ツル科 Gruidae [学名] Grus vipio [英名] White-naped Crane 全長 (L) = 127 cm *8 [冬鳥] 雌雄同色 国際希少種 §6 環境省 : 絶滅危惧U類 (VU) §6 【2005/01/25】 §§§ 平和共存 マナヅルの日本での主な越冬地は、出水市だそうだ。 ナベヅル より遅く来て、早く帰っていくとのこと。 越冬地では、ツルだけでなく、色々な種類の鳥たちが、実に仲良く暮らしている。 ときおり、小競り合いも見かけるが、ほんの数秒のことで、直ぐに仲直りする。 三十数年ぶりに飛来した、一羽のタンチョウも、若鳥 であるにもかかわらず、ナベヅルやマナヅルの中に溶け込んでいる。 かといって、ツルたちがお互いの種を判別できないのではないことは確かだ。 獣の世界では、こと食べものとなると、仲間同士でも争うのが普通だろう。 種が違えば、殺し合いもする。 そのことを思うだけでも、鳥たちの世界観の素晴らしさを、感じることが出来る筈だ。 マナヅルの学名の意味は、「小型のツル」 だそうだが、中々どうして、ナベヅル よりも大きい。 §§§ 見かけの数 マナヅルは、採餌場にいるとかなり目立つ。 私の印象では、ナベヅルより多いか、同じぐらいの羽数に思えた。 しかし、実際の調査では、ナベヅルの四分の一、ほどでしかない。 ナベヅルより少し大きいし、いかにもツルらしく、美しい色合いだ。 だから、外観的に目立つのは、確かだが、どうも、それだけでは無さそうだ。 これは私の勝手な想像だが、マナヅルの方が人馴れしているのではないだろうか。 観光客がカメラや望遠鏡で覗いても、平気な者だけが、餌場のいい場所に近づける。 ★餌の撒き方 餌を撒くにしても、本来は、人目から遠く離れた場所にする方が、彼らのストレスを軽減できるし、人間を介して病原菌に感染させない、対策にもなる筈だ。 一方で、観光客へのサービスも必要だろう。 特別なフィールドスコープや双眼鏡が無くても、間近で観察できる。 シギチ 観察のように、道具がものを言う世界は、持たぬ者にとっては、足が遠のくだけだ。 ここ出水市では、非常に広範囲に餌撒きをしているようで、臆病な者は遠くで、平気なものは近くで、と多様な選択肢が用意されている。 もし、ナベヅルの方が、野性味があるとすれば、その多くは、目につき難い、遠くの方にいるだろう。 印象だけでは、どうしても、目につき易いかどうかで判断してしまう。 結果、実際の計測数とは、かけ離れたものになってしまった。 当然であろう。 ともあれ、ストレスがどうのこうのと、私が云おうが云うまいが、彼らは無頓着に、一心不乱に餌を啄ばんでいた。 ときおり、何かに驚いて、一瞬、一斉に飛び上がるが、また、何事も無かったように振舞う。 三々五々、飛び立つツルの家族や舞い降りる家族が、ゆったりと空を行き交い、それに加えて、弾丸のような速さで、カモの群れが、これもまた、飛び立ち舞い降りる。 何と平和な光景であろうか。 ★渡り マナヅルは、シベリア東南部、中国東北部等で繁殖し、冬に、その一部が、朝鮮半島を経由して、主に鹿児島県に渡来する。 *8
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Mergus albellus [英名] Smew 全長 (L) = 42 cm *2 [冬鳥] 【2006/01/17】 高瀬さんから綺麗に着飾った (生殖羽) ミコアイサの写真@をいただいた。 写真Aの エクリプス の頃と比べて、白いところは尚白く、黒いところは尚黒く、明暗がはっきりしている。 もう、どこに出しても恥ずかしくない晴れ姿である。 わざわざ、成人式の日に合わせて、写真を撮りに行ったかのようである。 【2005/12/18】 高山さんからミコアイサの雌の写真をいただいた。 私が新大池に行ったのは、その前日のことになるが、数組のミコアイサのペアがいた。 この新大池ほどの大きさになると、私のカメラでは手に届かない。 何度か無理を承知で接近を試みたが、結局、間合いは縮まらなかった。 諦めていたたところの朗報である。
ミコアイサで言えば雄の方の個体数が多いはずである。 逆に、雌が少ないということだ。 これまで、雌の写真が無かったのは、こういう背景もある。 ところが、新大池で見る限り、雌雄の個体数に有意差はなかった。 ということは、カップルだけで、ここに新婚旅行にでも来たのかも知れない。 ★雌雄判別 雌雄判別は、頭部だけでも可能かも知れない。 黒いサングラスを掛けたところは同じであるが、雄は白いベレー帽、雌は茶色のベレー帽を被っている様に見える。 雄がエクリプスの真っ盛りの時は、雌と良く似ていて、このベレー帽の色が、雌のものより赤みを帯びている程度という。 とすれば、私レベルの鑑識眼では、ヒドリガモと見間違っていたかも知れない。 高山さんのコメントに、「ハシビロガモ、カルガモ? 右にコガモ、それらより前に居るにもかかわらず、ミコアイサの方が小さいですね」 とあった。 なるほど、その様に見える。 嘴 くちばし の先から、尻尾の先まで計る 「全長(L)」 のデータでは、コガモ が一番小さいカモの筈である。 それでも、見かけは、ミコアイサの方が、確かに小さい。 ★統計データは要注意 ミコアイサの体は華奢で、また、コガモより首や尻尾が長い。 一方、コガモは、どちらかと言えば、ずんぐりむっくりである。 潜水型 のミコアイサがコガモのように、ずんぐりむっくりでは潜れない。 コガモの方が大きく見えるのは当然のことかも知れない。 我々は、統計データなどを示されて、単に数値の大小だけで判断しがちであるが、データの計測・採取方法や処理の方法など、その背景を知らなければ見えるものも見えてこないものである。 言葉は悪いが、何事につけ、数値データは、騙しやすいし騙されやすい。 【2005/12/14】 高山さんから、ミコアイサの写真をいただいた。 招提の新大池というから、ご近所だ。 まだ、エクリプス であるが、お近くの方は、観に行かれるなら急がれた方がよい。 今なら間に合う筈である。 しかし、いつまでも長居するとは限らない。 翼もあることだし、お相手も探さなければならないから。 【2005/03/22B】
確かに、白と黒の特徴のある配色は、一度見たら忘れられない。 また、観たくても、中々お目にかかれるものではない。 八幡市の近くでは、枚方市の山田池や嵐山の桂川で観たことがあるだけだ。 また、警戒心も強く、前述のような大きな池や川では、双眼鏡でも、かろうじて存在を確認できる程度にしか見えないだろう。 ミコアイサがいた湖北町の西池では、池が小さいためか、観光客が多く、人馴れしているのか比較的近くまで来てくれた。 一羽だけでいた。 ★食べもの アイサという名前が着くものには、他に、カワアイサ、ウミアイサがいる。 いづれも潜水を得意とし、水中に潜って、主に魚を捕って食べている。 貝やエビ・カニも食べる。 アイサのこと ・・・ ガンカモ
★渡り ミコアイサは、ユーラシア大陸の高緯度地方で繁殖し、冬は、主に、大陸南部に渡るが、一部、日本にも渡ってきて越冬する。 *8 ★名前の由来 *31 江戸時代から 「みこあいさ」 の名で知られていた。 『巫女さんのように小さくて可愛いアイサの仲間』 という意味らしい。
|
★写真は 成鳥: クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes カモメ科 Laridae [学名] Larus ridibundus [英名] Black-headed Gull 全長 (L) = 40 cm *2 冬鳥] 雌雄同色 【2005/08/22】 ★黒い頭のこと 英名で言う、黒い頭、というのは、夏羽 のユリカモメを見れば、一目瞭然、納得する。 私は、フランスの カマルグ湿原 で初めて見た。 珍妙な鳥もいるものだと、また、また、新発見かも知れないと、楽しみにしていたのに、ユリカモメ (夏羽) と知ったときには、いささか、がっかりした。 ★風物詩 京都の四条大橋から北にかけて、ユリカモメは冬の風物詩となっているが、渡去する春先に行けば、夏羽 姿が見られるのであろうか。 来シーズンは、是非とも確認したいものである。 もちろん、冬羽が悪いというのではない。 夏羽 が、お相手探しの、正装としたら、冬羽は普段着姿で、それはそれで良い。 昔々、バードウォッチング を始める前のことだが、ユリカモメは、真っ白な鳥と思っていた。 ところが、双眼鏡やデジカメ写真で見るようになってから、要らぬ細部まで目につくようになってしまった。 耳羽 の辺りの斑紋が、半べそをかいたように見え、我が身と重ね合わせてしまうのである。 ★都鳥のこと むかし、このユリカモメのことを間違って、都鳥 (みやこどり) と呼んでいた頃には、京都には少なかったという。 *11 また、ミヤコドリ という名の鳥は、別にいる。 そして、京都の鴨川といえば、海岸からは程遠い場所であるが、その鴨川に、ユリカモメが、沢山来るようになった。 観光にきている分けではないと思う。 すべて、採餌のためであろう。 ★ ユリカモメの名前の由来 *31 ユリカモメの名前の由来については辞典(*31)に記載がない。ただ、漢字名では “百合鴎” としているところから “百合の花” を思い浮かべて名付けたに違いない。それも白百合だろう ・・・ ユリカモメの体色が白いからだ。
★活魚は食べない ユリカモメが好むものは、はっきりいって残飯だ。 活魚は食べない。 というか獲れない、獲らない。 だから、ユリカモメの居るところ、河川の汚染が進んでいるという、指標の一つにもなっているほどである。 cf. 深山幽谷の川も棲み難い それでも、まあ、道頓堀のように、ユリカモメも寄り付かないほど、汚染が進んでいるところと比べれば、立派なものだろう。 ★ユリカモメのねぐら 鴨川のユリカモメは、琵琶湖を 塒 ねぐら にしていて、朝、鴨川に出勤してきては、夕方になると琵琶湖に帰って行くという。 出勤して来るときのことは知らないが、帰るときは、集団で帰るようで、それを見たことがある。 蚊柱が立つというが、それに似て、ユリカモメの鳥柱が立つ。 数十羽のユリカモメが集まってきて、旋回しながら上昇していくから、確かに、柱のように例えられることが、良く分かる。 ★上昇気流が必要 鴨川から、琵琶湖に帰るからには、東山を越えなければならない。 翼があるからといって、直接、越えていくには負担が多すぎる。 だから、上昇気流を捉まえて、ある程度の高度を稼いでおくのだろう。 また、夕方といっても、暗くなってからでは、上昇気流は発生し難いであろう。 たいていは、三時半ごろに帰るそうだ。 また、上昇気流は、局所的なものだろうから、必然的に、ユリカモメも、そこに集中する、ということだろう。 それでも、私は、鳥柱を、一度に、二本見たことがあるから、大集団で利用できるほどの、大きなエネルギーを持った上昇気流は、少ないのかもしれない。 中には、乗り損ねた者もいるかも知れない。 それで、あの、半べそをかくのなら、仕方がない。 ★渡り ユリカモメは、主にユーラシア大陸の中緯度のヨーロッパからアジアにかけて広く繁殖する。 冬は、大陸の東部・西部沿岸地域に渡って、越冬する。 一部は、日本全土に渡ってきて、越冬する。 *8
|
↑ Page Top へ 八幡自然塾 Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |