cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)
アカゲラ (赤啄木鳥) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/01/30
《アカゲラ》 クリックで拡大する
アカゲラ ♂ 北海道
鶴居・伊籐サンクチュアリ
2008/02/01
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

キツツキ目 Piciformes
キツツキ科 Picidae
学名] Dendrocopos major
英名] Great Spotted Woodpeckerk
全長 (L) = 24 cm *13
留鳥
雌雄同色

【補足】
 雄は頭頂部は黒く、後頭部が赤いが、雌は後頭部も黒い。




2009/01/30
 高瀬さんからアカゲラ ♀ の写真 (2009/01/26 撮影) をいただいた。

 《キョ、キョ どこだ、どこだ??? 》
 『辺りを見回しても姿を見つけることができません。 しばらくして竹にカンカンとドラミング、こんなに近くで観れたのは初めてです。』

 とのコメントが添えてあった。




 以前から、コゲラ ではない ドラミング の音を聞いていたことから、ご近所で大型のキツツキの存在は知られていたのだが ・・・

 それを、初めて証拠写真に撮ったのが高瀬さんである。 このアカゲラ然り、アオゲラ 然りである。 約2年前 のことであった。

 こういった数少ない鳥たちとの出逢いは、それ自体、滅多にないことであるから、さらに写真撮影ともなると余程難しくなるものだ。




 それを今回は、間近で、鮮明に撮られたことを喜んで居られるのは言うまでもない。 何しろ2年振りの記録更新であるから。






アカゲラ ♀ 成鳥 男山 八幡市  2009/01/26 Photo by Takase (写真提供: 高瀬)
アカゲラ ♀ 成鳥  男山 八幡市
2009/01/26 Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)
 次に、『何故に♀と分ったのか?』 という声が聞こえたりするが ・・・



 実は、この他に、もう一枚の写真を投稿いただいていたのである。 (写真右)



 よく見れば、後頭部も黒色であることが見て取れるからである。

 雄の場合は、この後頭部が赤色になる。











2008/02/12
 タンチョウ を観ようと訪れた 鶴居・伊籐サンクチュアリ (北海道) の観察室でアカゲラに出逢った。

 観察室前の庭には、木の実が入った給餌器がぶら下げてあったり、何の脂身か知らないが樹の幹に貼り付けて落ちないように、且つ、カラスなどの嘴が入らない程度の升目の金網で巻き付けてある。


 アカゲラは、この脂身がお好みのようで、傍の木立に止まってすきを窺がっていた。 というのはこの庭の直ぐ横が舗道になっていて、ときおり、人が通るからである。 人通りがなくなると脂身に飛びつき、それこそ ドラミング するような速さでつつくようにして食べる。

 ディズニーのウッドペッカーを見ているように、見飽きることがない。 それでも満腹したのか、いつの間にか姿を消し、再び現れることはなかった。




鶴居・伊籐タンチョウサンクチュアリ
 この鶴居・伊籐タンチョウサンクチュアリは、日本野鳥の会ツル保護特別委員会 (日本のツルの保護の問題を専門に考えていくために1984年に組織された会) の提案によって計画され、呼びかけに共鳴した全国の方々からの募金によってつくられました。

 サンクチュアリ地域の土地の大部分は、協同事業者である伊籐良孝さん(故人)から提供を受けました。

 日本では第 7号サンクチュアリですが、タンチョウという特定の種を守るためのサンクチュアリとしては初めてのものです。

 cf. 聖地とは何か

パンフレットから引用






サンクチュアリ sanctuary
 神聖な場所、聖域、鳥獣保護区域 
by パーソナル英和辞典より引用





 観察室では、この他に、シジュウカラベニヒワコガラハシブトガラ などが給餌器を目当てに来ていた。










2007/04/12
アカゲラ ♀ 成鳥 枚方市 淀川左岸
2007/02/25 Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)
 高瀬さんからアカゲラ ♀ の写真右 (2007/02/25 撮影) をいただいた。

 《探していたんだよ》
 『会えそうで中々会えなかったアカゲラ。 遠くて見えにくかったのですがお腹の赤色が印象的でした』

 とのコメントが添えてあった。



 アカゲラの証拠写真としては十分である。 アオゲラ に続いて、立て続けに、よくぞ フォーカス されたと思う。 後頭部が明らかに黒いところから♀であろう。








 探しものの原則は、"在ると思って探す" ことであるが、なかなかそうは行かないことは、誰しも経験していることであろう。 無かったらどうしようと、雑念が入る。 ここには無いと、思い込みが入る。 誰かが持って行ったと、懐疑心が入る。

 cf. 探し方のコツ




 私のように、アオゲラ やアカゲラなんかは、まったくよそ事で、図鑑の世界のことだと思っていたものだから、在るものも眼に入らない。

 ところが、このように証拠写真を眼にすると、俄然、意識が変わってくる。 その存在が現実味を帯びてくるのである。 特殊な存在ではなく、誰にでも門戸が開かれていることに気付くのである。






林業の停滞化とキツツキ *33 引用
 スギ・ヒノキなどの人工林を見れば、多くの場合、その生産活動が停滞していることを肌で感じることがある。 間伐がなされないまま放置されていたり、また、倒木も目立つ。 またまた、樹間に眼をやれば、下草も目立つし、薄暗く、獣や鳥の気配もない。


 要するに、人工林なのに人手がかけられていない様子が伺える。 ということは、これまで、よく手入れされてきた人工林においても、今では、そのまま放置されているに違いないと、容易に想像できるのである。


 金がかかるから手をかけられないのである。 投資対効果の単純な経済原則に囚われているからだ。



 そのことは、取りも直さず、これらの樹木が高齢化して行くということになる。 要するに木が売れないから、伐採期が来ても、伐採することも出来ない (長伐期化している) 状況である。


 幸いにも、そのことがキツツキにとっては棲みよい環境になってきているということだ。 そして、キツツキが棲むようになれば、さらに相乗効果をまねき、他の生き物たちにとっても同じことが言えるという。




 樹木が高齢化するということは、太い幹のものが増えて行くということである。 言い換えれば、キツツキが巣穴を掘るのに丁度良い太さの樹木が増えてきていると言うことになる。

 林業従事者にとっては、材木は売れないわ、大きく育てるとキツツキに穴を掘られて商品価値がパーになるわで、踏んだり蹴ったりの思いであろう。 ところが、偉いと思うのは、だからといってキツツキを悪者に仕立てることはしなかったことだ。



 キツツキは巣穴を掘るが、その穴は、自ら穴を掘ることが出来ない樹洞営巣種の鳥 (シジュウカラキビタキなど) に再利用されているという。 それも鳥ばかりではない。 ムササビやモモンガ、その他昆虫までもがその穴を再利用しているのである。


 そしてこのことから、キツツキは、"生態系の生物間相互作用の中で、要 かなめ の役割を果たす種 (キーストーン keystone 種)" と位置づけて、人間との共生の道を研究しているそうだ。 また、それが可能であると分ってきた。



keystone
 (アーチの)かなめ石、くさび石、かなめ、根本原理

by パーソナル英和辞典より引用




 調査によれば、キツツキは太い木を好み、巣穴は日の当る南向きは好まない。 また、巣穴は高い位置を好むが、枝葉があるところは好まないことが分かった。


 言い換えれば、枝葉が生い茂るすぐ下のところの幹に巣穴を掘る。 本当は、もっと高い位置に巣を作りたいのであるが、ごちゃごちゃしたところは好まないというキツツキの気持ちも分かるような気がする。



 このことから、高齢化の対策として枝打ちを続けていけば、キツツキが巣穴を作るにしても、その位置が、それだけ高くなる筈である。 その結果、材木としての利用可能な部分も長くなるという理屈である。



 また、樹木の高齢化は必ずしも悪いことではない。 太い・長い材木は立派な商品価値があり、新しい需要を生み出すであろう。

 さらに、キーストーンであるキツツキが増えるということは、ともすれば単様生態系である人工林が、多様な生態系を生み出す源となる。 それこそ環境にやさしい共生の道ではないか。

 これまで、あまりにも単純な経済理論や観念だけで林業の生産性を上げることに専念してきた。 これからは、林業に限らず、こうした複雑な生態系を考慮した複雑な経済理論・観念を研究し、育てて行かなければならない。

 林業関係者のこの努力を、もっと広く知らしめて、その方向性の有意なることを世界に示して欲しい。







樹や川がうらやましい
 ここにいたって、思い出してしまう歌がある。 樹や川がうらやましい ・・・


子供たちは 今はもう 遠くの町にいる
 朝鮮戦争で亡くした息子もいた

いまだに分からない 何のためだったんだろうと
 それも これも 今は過ぎたこと


老樹は年とともに 益々 風格を増していく
 老いた川と言えども 年々歳々 川幅を広げていく

なのに 人は老いるにつれ
 増すのは ただ、孤独ばかり


そして 誰と言うわけではなく 待っている
 こんにちわ! と声をかけてくれる人を

 Bette Midler "Hello In There" より抜粋






渡り
 カナリア諸島、北アフリカ、ヨーロッパから沿海州、カムチャツカ半島までと、朝鮮半島、中国、インドシナ半島北部に分布するという。 by Wikipedia

 日本では、北海道から本州、稀ではあるが四国に分布するという。 *13 基本的には留鳥で、渡りは好まないようである。




食べもの by Wikipedia
 食性は雑食で、昆虫類、クモなどの節足動物果実種子等を食べる。




名前の由来 引用 *31
 江戸時代中期から "あかげら" の名で知られていたそうである。
 赤色のケラ (キツツキのこと) の意味で、後頭部と下腹部が赤い。 特に、雄の後頭部の鮮紅色が目立つところに由来する。

 なお、ケラの語源は、ふつう "けらつつき" (キツツキの古名) とされるが、鳴き声による、とする説もあるという。 しかし、その根拠についての説明はない。






 学名の意味 *12
Dendrocopos 木をたたくもの 【ギ】 dendro 木 + ropos たたくこと
major より大きい 【ラ】 major は、mugus 大きいの比較級


 英名の意味
great 大きい
spotted 斑点のある、まだらの
  woodpecker 〔鳥〕 キツツキ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾