|
カワセミ 成鳥
交野市 天野川
2003/11/12
Photo by Kohyuh |
★写真は成鳥: クリックで拡大する
全長(L) : 17 cm *8
雌雄同色
cf. カワセミの雌雄判別
留鳥
【2006/07/14】
高山さんからカワセミの若鳥の 写真A をいただいた。
《出会うのが楽しみな鳥!》
『幼鳥のようで色がくすんでいますし、狩も下手です。 5分位飛び込むのを悩んでそれでスカ。 生きて行くって難しいですね。 それから足の指が前3本の内、外側の2本がくっついているのが判ります』
とのコメントが添えてあった。
大谷川で、よく見かけたカワセミが最近、急に見かけなくなったとの声を聞いたことがある。 それがこのように若鳥に変身して再び姿を現した。
姿を見かけなくなったのは、暑さのせいばかりではないだろう。 子育てに精を出していたのかも知れない。
話には聞いていたが、コメントにある合弁趾を観るのは初めてである。
合弁趾 (ごうべんし)
足の指が前3本の内、外側の2本がくっついた状態の足指をいう。
カワセミは水辺の土手に、奥行き 50-100cm ほどの横穴を掘って巣穴とする。 この巣穴を掘るのに有利な形と考えられている。
ヤマセミ も合弁趾というから、同じような巣穴をつくるのであろう。
cf. 写真C (合弁趾) |
cf. カワセミの巣は不潔?
cf. Gallery カワセミ 「彼らの脚と指」
鳥類の趾
鳥類の趾 (足指 あしゆび) は、その生態に合わせて進化して、様々な外形となっている。 もともと五本あった足指の内、一本は退化して無くなり、前向きに3本、後ろ向きに一本が基本形である。
ハトでもスズメでもそうだ。 いわゆる鷲づかみにするのに良い形で、木の枝などに止まりやすい構造ともいえる。
これまでも、水掻き、弁足、対趾足 という進化の形を見て来たが、それぞれに理屈があるから面白い。
【2005/04/07】
写真@ のカワセミは、雌だ。 これ、間違いなし。
カワセミの雌雄判別
カワセミ(雌)の下嘴 かし が赤橙色で、口紅をつけたようにも見える。 覚えやすい見分け方である。 ただし、そうでもない個体があるそうだから、鵜呑みにしてはいけない。
それでも、雌の中には下嘴が黒いものもいる、と言ってはいるが、下嘴が赤い雄がいる、とは言っていない。
ということは、下嘴が赤ければ、間違いなく、雌である、ということになる。
カワセミは昔から知っていたし、写真でも、テレビでも、その美しい姿を見たことがあった。 何とも言いようがない、普通の鳥の姿からは想像ができない創造物というべきか。
あまりにも鳥とはかけ離れた姿をしているものだから、深山幽谷に棲んでいる鳥と思っていた。 また、私など、素人が観れるものではない、とも思っていた。
それが意外に身近にいた。 一年を通して観ることができる 留鳥 でもある。 桜公園にも、大谷川にも、防賀川にも、宇治川にも、およそ小魚が棲んでいるところにはいるものだ。
むしろ、深山幽谷には、いないかも知れない。 英名が示すように、小魚を主食としているからで、もっぱら漁をする体形に特化されていることが分かる。
不釣合いなほど、大きな嘴 くちばし は、魚を獲るのに都合が良い。 我々が海に潜るとき、何キロもの錘 おもり をつけるが、その錘の代わりにもなっているかも知れない。
そして、短い尾羽は、ダイブしたときに邪魔にならない。 短い足も、同様、水の抵抗が少なくて、好都合だ。 泳ぐ必要が無いから、水掻きもいらない。
翡翠 ひすい 色の背中も、猛禽類といったカワセミの捕食者が、上から見れば、川面の色と、紛れやすい。 腹側の橙色も、小魚が、川底から見上げると、太陽光に紛れて、カワセミがいることに気付かないことだろう。
特異な姿のようで、巧くできている。
cf. 名前の由来
深山幽谷の川も棲み難い
深山幽谷の川は、魚も棲み難いものである。 樹木等でさえぎられて、光も十分届かない。 人や家畜もいないから、有機物(排泄物など)も少ない。 色々な生物を養えるものではない。
上流域の山間部に生息している動植物たちが、排泄や生死を重ねる命の循環によって土に返るから、それらがまた、川に養分として補給されることになる。 その僅かな有機物が水生昆虫を育てている程度だ。
このような最上流部の環境に棲む魚と言えば、岩魚 イワナ ぐらいである。 イワナは、ヘビやカエルも食べる。
水底に潜み、常に水面を上目遣いに見ており、ときおり、水に流されて来るこれらの餌に飛びつく。
イワナは、また、水生昆虫も捕食するが、それらが羽化して成虫になり、水面近くを飛び交うものを飛び上がって獲ったりもする。
渓流の女王と称される、鮎 アユ でも、こんな深山幽谷の川にはいない。 餌とするコケが育たないからである。
川を下がるにつれ、それだけ流域が広がり、流れ込む有機物は増えてくるものだ。
鮎の主食のコケが育つ環境は、こうして適度に有機物で汚染された、日当たりのよいところである。 光が届かない様な水深でもいけない。 苔が光合成できず、育たないからである。
川の中流から上流にかけてが、このような、多様な生物が生活できる環境であろう。 川の水が生き物を養っているともいえる。
その食物連鎖の中に、アユや小魚やカワセミもいて、豊かな生態系をなしている。 まだまだ、水も透明だろう。
更に、下流へ行くと、野生の生態系に加えて、人間の生態系も加わり、汚染は加速度的に増える。 人間がもたらす有機物の流入が増え、ますます富栄養化が進む。
栄養が豊富になるのであるから、いいことではないかと思うだろうが、そうではない。 魚たちでは食べきれないので余ってくる。
それを、微生物やミミズやゴカイといった類 たぐい の生物が、寄ってたかってやって来て、物凄い勢いで繁殖する。 魚などの繁殖力は、これに比べれば大したことはない。
しかし、これらの生物でも、酸素を吸って生きているから、水中の酸素濃度が、どんどん薄くなってくるだろう。
彼らは、それでいいだろうが、酸素が少なくなれば、普通の魚は生きていけなくなるのは明らかだ。
やがて、低酸素でも生きていけるミミズやゴカイなどが棲む貧相な生態系になる。 それでも、鯉は、低酸素にも強い方であるから、まだ少し耐えることが出来るかもしれない。
更に、自然の酸素補給が維持できなくなると、その鯉さえも生きていけなくなるだろう。
川に赤いものや白いものの姿が見える様になると、魚の棲める環境ではないとも言う。
赤いものとは、ミミズやゴカイのことである。 また、白いものとは、カモメや シギチ類 を指す。
それらを餌とする鳥のことだ。 それでも、この程度のことなら、自然界の一つの生態系として、当たり前のことで、むしろ、好ましい。 有り余った有機物などを浄化する役割を果たすことになるからだ。
ところが、さらに汚染が進むと、これらに適応した微生物や細菌類が急速に増殖し、酸素は吸い摂られて行くだろう。 こうなると、さすがのミミズやゴカイも窒息死する状態になる。
そうなると、我々の眼では、動くものが見えなくなる。 眼に見えぬものが、うごめく世界だ。 眼に見えるとしたら、白い色のものや、赤い色のものや、茶色のものが、ペンキを流したように、ゆらゆらと棚引く光景を眼にするだろう。
どぶ川の最終的な様相である。 このような色がつくような川ではいけないのである。
八幡市に棲むカワセミも、本来は、もっと綺麗な川を望んでいるだろう。 小魚が棲むから良いというものではない。 カワセミの、あのヒスイ(翡翠)のように美しい色に、似合う川であって欲しいものである。 |
NHK 「人間大学」 より流用
カワセミの巣は不潔? *10
昔、聞いたことがあるが、「色男といわれる男ほど、不潔極まりない、汚い部屋に住んでいる」 という定説だ。 これが、カワセミにも当てはまることを知って、実は、にんまりしている。
カワセミは、水辺の土手などに、50〜100cm 程の深さの横穴を掘って、そこで、卵を産み、子を育てる。 普通、鳥の多くは、雛が糞をしたら、親が巣の外に運び出したりして、巣を清潔に保つようにするものだ。 それをカワセミの親は、一切しないという。
その結果、巣穴は、雛の糞や ペリット、食べ残しの腐った魚で満ち溢れ、臭気も相当なものらしい。 可哀そうなのは雛の方で、三、四週間もこの臭気と不潔な環境に耐えなければならないということだ。
こういうこともあってか、この巣穴を、また、次回に使うことはしないという。 臭いわ、汚いわ、であれば当然かもしれないが、こんな長い横穴を掘るのも、また、大変だろう。 ご苦労様と言わざるを得ない。
|
英名の意味 |
|
common |
普通の |
|
kingfisher |
〔鳥〕 カワセミ : king (国王、王様)、fisher (漁夫)
《羽毛の美しい鳥》 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
Ltd. 1967,1994,1998
|