★写真は成鳥: クリックで拡大する 
         スズメ目 Passeriformes 
            シジュウカラ科 Paridae 
        [学名] Parus montanus 
        [英名] Willow Tit 
        全長 (L) = 13 cm *13 
        留鳥 
        雌雄同色 
       
       
       
       
       
         
         
         
       
      【2008/11/24】 
       鶴居・伊籐サンクチュアリ の事務所兼観察室で窓越しに見た。 目の前にある庭の木にぶら下げてある給餌器に止っては、何かの種を一粒だけ嘴 くちばし でつまみ出し、また、何処かへ持って帰るのである。 
       
       この給餌器には、シジュウカラ、コガラ、ハシブトガラが順番に引っ切り無しにやって来る。 ところが、私には、コガラとハシブトガラの区別がつかないのである。 
       
       
       『ほら、あれがハシブトガラです。 こころもち、嘴が大きいとか、どこか違って見えるでしょう』 などと、丁寧に説明してくれていたのだが、私は分かったような顔をして、ただ、うなづいていただけだった。 
       
       ところが、実際にはその違いに気付いていないなかったのである。 言われると、確かにそのように見えたのだが ・・・ 
       
       
       また、写真を何枚も撮っていたから、「後で見直せば、すぐ分かるだろう」 と気軽に思っていたことも確かである。 それが、今こうして見直しているのだが、さっぱり分からない。 やはり、あのとき実物を良く見ておけばよかったと、いま悔やむことしきりである。 
       
       
       
       
       
       
      
        
        
          
            | コガラとハシブトガラの違い *13 | 
           
          
              |   | 
              コガラ | 
              ハシブトガラ | 
             
          
              | 分布 | 
              九州以北 | 
              北海道のみ | 
             
          
              | 頭 | 
              光沢がない | 
              光沢がある | 
             
          
              | 嘴 くちばし | 
              細い | 
              太くてやや丸みがある | 
             
          
              | 会合線 | 
              白く見えない | 
              白く見える | 
             
          
              | ネクタイ | 
              より大きい | 
              より小さい | 
             
          
              | 足 | 
              細い | 
              太い | 
             
          
              | 次列風切外縁 | 
              白色部がより目立つ | 
              より目立たない | 
             
          
              | 喉の黒色部 | 
              やや大きい | 
              やや小さい | 
             
          
              | 趾のうろこ | 
              ささくれて見えない | 
              ささくれて見える | 
             
          
              | 尾の形 | 
              円尾 | 
              角尾 | 
             
          
              
            【補追】 
             上表のような説明が図鑑にはあるが、いづれも、この証拠写真程度では、決定的ではないように思う。 
             
             もし、これが北海道で見るのでなければ、コガラに決まっているのだから、間違いようがないのだが ・・・ 
             
             
             
             
             
             
              会合線 | 
             
          
               嘴 くちばし を閉じているとき、上嘴と下嘴が合わさる部分が一本の線の様に見えることをいう。 
             
               @ 会合線が見えないもの、即ち、上下の嘴の境目が見えないもの 
               A 白い線に見えるもの 
               B 黒い線に見えるもの 
               C それらが直線や曲線に見える 
             
               など、種によって様々であるため、フィールドマーク として識別に役立つ。 | 
             
        
       
        
       
       
       
       
       
       
       
       
      コガラの貯食 *38 
         コガラは学名でいう "山の鳥" である。 普通、こういった山を好む鳥は、寒くなれば低地へ、暖かくなれば高地へと渡る 漂鳥 であることが多い。 
       
         それが、このコガラの場合は、雪が降ろうと槍が降ろうと、ほとんど移動せずに、そこに踏みとどまるという頑張りやさんであるという。 なるほど、学名で "山に住むシジュウカラ類" と呼ばれる訳だ。 
       
       
       その秘訣は、食糧を貯蔵する能力があるからである。 冬場でも食べ物には困らない。 
       
       秋に採った食糧の9割近くは貯えに回すというから、コガラは偉い。 
       
       樹皮の隙間に埋め込み、冬への備えとするためである。 また、実際に冬の間の食糧の7割近くは、この貯蔵したものという調査結果がある。 
       
       また、せっかく苦労して隠した食糧を、頻繁に移し変えをするというから面白い。 他人に見つかりたくないという気持ちからだろうという。 
       
       
         そんなに場所を変更しても、よくもまぁ、覚えていられるものだと感心する。 私なら、何かの拍子に、キーホルダーなどの置き場所が変ったりすると大騒ぎだ。 
         
         cf. どんぐりの戦略: 被食散布 
       
       
       
      コガラは草の種子も好物だ *38 
         アザミ類やヨモギ類の種子なども好物で、また、それを貯食に回したりするのは、カラ類の中でも、このコガラだけという。 
       
       
       
       
       
       
      コガラは嘴 くちばし も強い *38 
         コガラはキツツキのように朽ち木を壊して、中に居る昆虫を捕食することができる、カラ類の中でも強い嘴の持ち主という。 
       
       また、朽ち木に自分で穴を掘って巣を作るが、その行為そのものを雌に見せ付けたりする。 いわゆる、ディスプレイ である。 
       
       雌は、彼らが作った巣の出来具合を見て、雄を選択するのであろうから、その技術が遺伝子に組み込まれて伝承されていくのであろう。 
       
       ただ、知らん振りして、天然の樹洞やキツツキの古巣も利用するというから、騙される雌もいるかも知れない。 
       
       もし、雄が作った巣を気に入れば、お産のための仕上げは雌が行うという。 
       
       
       
      ディスプレイ display *13 
       自己顕示行動のこと。 求愛や縄張りを誇示するために行われる表現行動をいう。 種によって、その表現方法は様々である。 
       
       急降下や、追いかけ合う飛翔 (ディスプレイ・フライト displey flight) もその一つである。 
       
       cf. ディスプレイ display (辞書) 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        ★渡り *13 
         ヨーロッパの温帯から北極圏の近くまで、並びに北アジア一帯にかけて生息し、渡りはしない。 日本では九州以北に留鳥として生息する。 
       
       
       
       
        ★食べもの 
         いわゆる複合型の食性で、植物の種子や木の実から昆虫まで、と食べるものの幅が広い。 
       
       
         
       
        ★名前の由来 流用 *31
       
       平安時代から "こがら"、"こがらめ" の名で知られていたという。 語源は 「こ」 は "小さい"
      の意味で、「め」 は "群れ" の約 つづ まったもので、群れをなす鳥を表すと考えられているそうだ。 
       
       「から」 は、"くら" と共に、"すずめ" または、小鳥の総称という。 そして、"くら"
      及び "から" は鳴き声にもとづくものである、との説がある。 
       
       
       
       
       
       
       
       
      
        
          
            |  学名の意味 *12 | 
           
          
             | 
            Parus | 
            シジュウカラ 【ラ】 parus (カラ類) | 
           
          
             | 
            montanus | 
            山の  【ラ】 montanus, mons, montis 山 | 
           
        
       
       
       
      
       by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 
       
       
       
       
       
       
       |