page_top
 cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)


 八幡の鳥 フォトアルバム    

* 印以外はほとんど八幡市で観ることの出来る鳥たちです。
写真で見るより、フィールドで観る方が楽しい筈です。
フィールドデータを参考に
時期や場所を確認して、さあ、出かけましょう。





アカハラ (赤腹) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/04/13
《アカハラ ♀》 写真はクリックで拡大する
アカハラ ♀
八幡市 神応寺
2007/04/12
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名Turdus chrysolaus
英名Brown Thrush
全長 (L) = 24 cm *13
冬鳥










2007/04/13
 高瀬さんからアカハラの写真 (2007/04/12 撮影) をいただいた。

 《名前に似合わず可愛いね》
 『私の前に突然現れてびっくりさせないでよ、アカハラさん!』

 とのコメントが添えてあった。





 思いがけず、そばに舞い降りたという。 そして、そのチャンスを見事に捉えた一枚である。

 何でもそうであるが、追えば逃げるが、無心でいると相手の方から寄ってくることがある。 その気配というのか、空気を小鳥たちも感じているようだ。
 cf. フィリピンからの賢者のことば (独身の人へ)






おっかなびっくり
 この前、NHKの旅番組をテレビで観たが、その中で、あおい輝彦と若手アナウンサーが並んで、鳥寄せをしていた。 手のひらに餌 (ミルワーム) をのせて、腕を真っ直ぐ水平に伸ばして、鳥が来るのを待つというものである。

 すると驚いたことに、あおい輝彦の手に ヤマガラ がやって来て餌を持って帰ったのである。 一方、アナウンサーの手にも、ヤマガラが近づくが、もう少しのところでためらって逃げてしまった。

 あおい輝彦は、何処に行くにしても、常に単眼鏡をポケットに忍ばせていると言う鳥好きである。 その彼が言うには、アナウンサーの手は、こわごわに、ただ餌を持って差し出しているだけだから、小鳥が近づいた一瞬、手が動いたりするからだという。


 自分では気がつかないが、身体が微妙に反応しているのである。 人間の目には、有るか無いかのような動きであっても、野生動物の眼には大きな動きに見えるのである。


 それも、小鳥であれば逃げてくれるが、相手が犬や猿ともなれば、そうは行かない。 おっかなびっくりで、寸前で手を引っ込めるように見えるのであろう。

 私も経験があるが、がぶりと噛まれる羽目になること請け合いである。

 相手にしてみれば、自分にくれるものと思っているものを、寸前でその手を引っ込められるようなものである。 こんな意地悪なことをされたら、私でも噛みつくだろう。







2006/05/14
《アカハラ》 背割堤 八幡市 2007/05/03 Photo by Takase
《アカハラ》
背割堤 八幡市
2007/05/03
Photo by Takase

 高瀬さんからアカハラの写真をいただいた。

 『背割りでキッという声を発しながら、黒っぽい物体が目の前を横切った。 止まったのを確認して慌ててシャッターをきった。 なんと捜し求めていたアカハラだった』

 とのコメントが添えてあった。













 捜し求めていたというから意気込みが感じられる。 私はシロハラなら知っているがアカハラは未だ見たことがない。

 何でもそうだが意気込みが強い人のところに幸運はやってくる。 私も出会っているのかもしれないが、シロハラと思って見逃していたのかも知れない。 意気込みの差とは、そういうものであろう。


 見かけないものを偶然、目の前にしたとき、人は様々な反応をするものである。 そして、その反応の仕方は、セイロンの昔話にあるように、大きく三つのタイプに分けることができるだろう。





セイロンの昔話 (セレンディピティの由来)
 スリランカという島国がインドの近くにあるが、私が子供の頃は、セイロンと呼ばれていた。

 あるとき、王様が三人の王子に宝探しを命じた。 スリランカは、今もサファイアなどの宝石の産地として有名である。

 第一の王子は、宝石があると思われる山にわきめもふらず突き進む。 途中で目にしたことなど、それこそ眼中になかった。

 第二の王子は、サボり癖か、休みやすみ行く。 そのとき足元に落ちていた見慣れぬ石を目にして、拾い上げて見るには見たが、宝物としての価値がないと言って捨ててしまった。

 第三の王子は、宝石があると思われる山に向かうが、闇雲に行くのではなく、計画を立てて進む。 あるところで休息をとっていたところ、足元に落ちていた見慣れぬ石を目にして、拾い上げて見た。

 それは、目的とする宝石ではなかったが、素晴らしいものであることに気付いた。 そして、当初の計画を打ち切って、それを持ち帰った。


 「初期の目的を追求する過程で、その目的とは合致しないが、大発見にめぐりあう」 ことを、科学研究の上で、「セレンディピティ Serendipity に恵まれる」 と言う。

 そして、このセイロンの昔話がその語源であるといわれている。


 言うまでもなく、この第三の王子がセレンディピティに恵まれたのである。 科学者なら、いやそうでなくとも、この第三の王子のアプローチ方法が重要であろう。
NHK 人間大学 1994年より引用


 恥ずかしながら私は、この第一の王子の如くであったろう。 アカハラが目の前にいたかも知れないのに、眼に入らなかった。 それが未だにである。








 アカハラを広辞苑で調べてみると、色々な動物の名前に使われていることが分かるが、その中でも野鳥のアカハラが一番見かけないものではなかろうか。


アカハラ
@ スズメ目 ヒタキ科 ツグミ亜科の鳥。
 背面は茶褐色、胸と両脇は美しい狐色。
 山地の森林に繁殖。
 声がよい。
 樺太・北海道・本州にすみ、冬に四国・九州・台湾に渡る。
A (生殖期に腹部に赤色を現すことから)
  ウグイ (川魚) の別称。
B イモリの別称。
C 鰯 (イワシ) の稚魚。
D 赤痢 (セキリ) の俗称。
《広辞苑 第四班》 より引用








アカハラフィールドマーク *2
 ・オリーブ褐色の上面
 ・橙色の下面




渡り
 夏鳥 として本州中部以北で繁殖し、本州中部以西では冬鳥として越冬する。 *13 であるから、八幡市では冬鳥とする。




名前の由来 引用 *31 2007/04/12 補追
 アカハラは江戸時代前期から "あかはら" の名で知られていたそうである。 また、"あかはら" には多くの異名があり、その一つに "ちゃじない" というのがあった。 茶色の "しない" という意味である。



"しない" とは
 ここで、"しない" というのは、ツグミ類の異名であることから、"ちゃじない" がどういう鳥か、すぐ想像がつくいい呼称とおもう。 腹部の色は赤色というよりも、むしろ、茶色っぽいし、なるほど、ツグミにも似ている。


 当時は、"ちゃじない" も "あかはら" も使われていたのに、アカハラに統一されたのはどうしてだろうか。 "ちゃじない" の方が余程、アカハラの特徴を言い当てているというのに。

 要するに、呼び名は理屈ではないということであろう。 呼びやすい、親しみやすいものが生き残る。






 学名の意味 *12
Turdus ツグミ
【ラ】 turdus
chrysolaus 金色のツグミ
【ギ】 Chrysos 金 + laios ツグミの一種


 英名の意味
brown 褐色の、茶色の、とび色の
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















オオルリ (大瑠璢) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/12/10
《オオルリ ♂》 写真はクリックで拡大する
オオルリ 成鳥
八幡市 男山
2006/04/18
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

 ★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
学名Cyanoptila cyanomelana
英名Blue and white Flycatcher
全長 (L) = 16 cm *13
夏鳥







2006/12/10
 私のコレクションの中に、これまでずっと名無しの権兵衛として保存されていた鳥の写真があった。 それが、このオオルリの雌ではないかと気付いたのは、つい最近のことである。 cf. 写真A

 だいたい、当時はオオルリのことを調べて見ようという気持ちはまったく無かったのである。 私にとってオオルリは、夢のまた夢のことであったから。


 それが今春 (2006年) 男山でオオルリフォーカス されて以来、俄かに身近な鳥として感じることが出来るようになった。 実際に男山でも観たし、甘南備山でもみたし、保津峡でもみた。


 決定的だったのは保津峡で見たペアのオオルリであった。 雌雄異色 というが、これほど徹底して異なるものも小鳥では珍しいのではなかろうか。 普通、どこかに共通点があるものだ。 例えばジョウビタキなら紋付があろう。




大瑠璃 おおるり
 スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 (最近では単にヒタキ科) の小鳥
 雄は瑠璃色で美しく、美声でさえずる。 雌は大体淡褐色。 山地に渡来する普通の夏鳥。 冬は東南アジアに渡る。 俗称、京女
広辞苑第四班より引用




 オオルリのことを広辞苑では、京女と記している。 しかし、私の勝手な思いではあるが、これはいただけない。

 cf. 東男に京女










2006/10/13
 高山さんからオオルリ若鳥 の写真Aをいただいた。 八幡生まれかどうか、それは分からない。 しかし、日本で今年生まれたオオルリ若鳥であることには間違いなかろう。

 子供を産み育てるために、今春渡来して、男山に立ち寄ったところを高山さんに フォーカス されている。 cf. 写真@

 ただ、男山がオオルリにとって子育に適しているかというと、否定的な見方が多い。

 それは、食料を安定的に調達できるほど森が大きくない。 また、水場も少ないということであるらしい。 オオルリは渓流沿いの林を好むという。 *20



 それから、もう半年が過ぎた。 生まれた子供も親離れしたことであろう。 見れば自分で餌も獲れるようになったようである。 そして、この時季、餌には苦労しなくて済む筈だ。

 また、これから暖かい東南アジアの国々へ避寒に行くという、初めての試練が目前にある。 たくさん食べて体力をつけて欲しい。 そして、来シーズンも無事な姿を見せて欲しいものである。



オオルリ (♂) の成鳥と若鳥の相違点 *13
部位 成鳥 若鳥
頭部から背 青色 褐色 (雌に似ている)
翼や尾 青色 青色部がある (雄に似ている)










2006/04/25
 高山さんからオオルリ (♂) の写真をいただいた。 よくぞ撮らえたといえる、美しいものである。 「幸せの青い鳥は身近にいた。 きっと出会えますよ」 とのコメントが添えてあった。 そして、その通りになったから不思議な感じがする。


 何ごともそうかもしれないが、願わなければ実現しない。 また、座して願うだけでは実現しない。 これも、また、真実であろう。 行動が必要である。 ならば、お前は何をしたかって?


 私が鳥観 とりみ に出かけるのは、夏でも冬でも、大体、午後2時過ぎからである。 一つには、寒いのが嫌いであるから、一日の上で、最高気温になる時間帯を狙っていると言えるかも知れない。


 冬場はそれでもいいが、夏場なら、私についてこれる人は、まずいないであろう。

 何しろ最高気温になる頃であるから、実に暑い、が気持ちがいい。 さすがの家内も、この夏場はついてこない。

 下手をすれば熱射病で倒れる。 現に私も倒れかけた。 もちろん、鳥たちも、この時間帯は涼しいところで休んでいるのであろう、滅多なことでは出会わない。


 もう一つには、サラリーマン時代の早起きであった反動であろうか、8時前には起きれないということもある。 「カラスの早起き、スズメの寝坊」 というが、これは本当で、私のチュン も同じ頃に起きる。 というか私が起す分けである。 そして、朝の連続テレビドラマを観ながら、お粥さんをすする。




カラスの早起き スズメの寝坊
 カラスが早起きというのは、日の出前に目覚めるからである。 そういえば、確かに未だ薄暗いのにカラスの鳴き声を聞いたことがある。

 一方、(野生の) スズメを含め、普通の小鳥たちは、日の出と共に目覚めるという。 そういえば、ニワトリが時の声を告げるのは日が射し始めた頃であった。 むかし、ニワトリを飼っていたことがあるから、これ間違いなし!

 これは、まぁ、どちらにせよ、大した時間差があるわけではない、物理的には15分ほどの差であろう。 テレビやラジオを持っている分けではなし、太陽と共に生活するものの自然の摂理というものである。





 cf. 【日の出
   天文学的には、太陽の上縁が東の地平線にくる時刻
(広辞苑第四班より引用)






 カラスにしても、何にしても、私が起きだす頃は、食事は済ませた、仕事は済ませた、片付けも終わった後で、それこそ彼らの昼寝の時間ではなかろうか。

 ならば、朝食抜きで出かけても、滅多なことでは出会える訳がない。



 こんな私が、朝6時半には家を出た。 しかも、朝食抜きである。 これは、誰が考えても、大変な自己改革であろう。 理由は簡単、青い鳥を見つけて、幸せになりたかったからである。 また、これだけの努力をして、夢が叶わないとすれば、世の中間違っていると言わざるを得まい。



 オオルリは 「瑠璃」 というだけあって、非常に綺麗な青い色をしている。 木陰では黒っぽく見えたりするが、順光を受けた時の瑠璃色は印象的である。 日本三大青い鳥 の一つというのもうなづける。


 これから男山の緑も深くなって、オオルリの姿を観ることは、だんだん難しくなってくる。 それでも、日本三鳴鳥 の一つといわれているのであるから、その美しい囀り さえずり だけは聞かせて欲しいものである。

 "日本三大青い鳥" であり、また、"日本三鳴鳥" であるというのは、このオオルリだけである。 人気があるのは当然である。


 面白いことに、オオルリの雌も、雄と似たような囀りをするというから、ややこしい。 彼女が呼んでいると思って飛んでいったら野郎が待っていたとなれば、どうだろうか。

 日本には繁殖のためにやってくるのであるから、ややこしいことにならないように願いたい。




瑠璃 るり
@(梵語 vaidurya の音写 「吠瑠璃」 の略) 七宝の一つ。 青色の宝石。 紺瑠璃。 源梅ヶ枝 「沈 (ジン) の箱に―つの 坏 (ツキ) 二つすゑて」
Aガラスの古名
B〔動〕 オオルリコルリの総称
C瑠璃色の略
《広辞苑 第四班》 より引用


日本三鳴鳥 *2
ウグイスコマドリオオルリ のことを日本三鳴鳥という。 コマドリは、九州以北に、夏鳥として渡来するが、今のところ八幡市での観察記録はない。 但し、観たと言う人はいるから楽しみである。

 cf. ヨーロッパ三鳴鳥
 cf. 日本三大青い鳥
 cf. 青い鳥もいろいろ






オオルリフィールドマーク *21
 ・♂ 頭上から上面は青紫色で、顔から胸は黒色。
 ・♀ 頭から尾にかけて茶褐色で、喉と腹は白く、胸と脇が褐色。 (要するに青いところは一つもない)




渡り
 夏鳥 として、九州以北に渡来する。 *21






 学名の意味 *12
Cyanoptila 青い羽の鳥
【ギ】 kyanos 晴青色 + ptilonb 綿羽、羽
cyanomelana 青黒色の
【ギ】 kyanos 晴青色 + melaina 黒(女)


 英名の意味
Blue and white 青と白の
flycatcher 〔鳥〕 ヒタキ 《ハエを捕食する小鳥》;
タイランチョウ 《南北アメリカ産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















オカヨシガモ (丘葦鴨)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/01/25
《オカヨシガモ 》 写真はクリックで拡大する
オカヨシガモ ♂♀
八幡市 背割堤
2008/01/19
Photo by Takemoto
(写真提供: 竹本)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名 Anas strepera
英名Gadwall
全長 (L) = 50 cm *13
冬鳥







2008/01/25
 竹本さんからオカヨシガモのペア写真 (2008/01/19 撮影) をいただいた。

 《 いつも私が先よ 》
 『堤の上から流れを見ていたら見慣れない鳥が泳いでいました。 カップルのように思え、なんだろうと思いました。  オカヨシガモと聞いて以前にも 1度見たのを思い出しました。 遠くてズーム1杯のピンボケ、証拠写真です』

 とのコメントが添えてあった。




 何をおっしゃいますか、証拠写真で結構! 今まで誰もオカヨシガモのペア写真を撮っていないのだから。

 というのも、地味な故に、他のカモ達に紛れて、その存在に気付かないことが多い。 また、例え気付いたとしても、相手は意外に警戒心が強くて接近が難しいからである。 私も初見以来、少しでもよい写真を撮ろうと心がけてきたのであるが、未だに果たせないでいる。



補追 2011/01/08
 これまでオカヨシガモのメスと思っていたのは、マガモのメス だろうということに今気が付いた。 嘴の色が黄色っぽいからだ。








男はつらいよ
 私はかって、この 写真@ のようにカモ達の雄が、雌の後を行く姿を見るにつけ、そのふがいなさに大いに嘆いたものである。

 cf. 妻の方が強い?


 日本男児たるものの本懐は、ひょこひょこと妻の後につき従って行くものではなかろう。

 むしろ、三歩先を歩んでこそ男だろう。 振り返ることもしないものだ。


 それが昨今では、「振り返って見たら誰もいなかった」 といことが常識になってきたようである。


 その本質をカモ達は良く知っているのである。 要するに、カモの雌たちの辞書には (人間のことではない) "浮気" という言葉はない。





 浮気というと、少なからず罪悪心が付きまとうが、そういった言葉は無いらしい。 カモの雌たちには、当たり前のことなのだ。


 それが故に、雄は三歩先を歩めない。 後を振り返らずに歩けない。 だから仕方がない。

 ひょこひょこ付き従って、浮気せぬように見張っているのだそうだ。


 どちらにしても、男はつらいよ!

 cf. 浮気性はどっち










名前の由来 引用 *31
 江戸時代中期から "をかよしがも" の名で知られていたという。 そして、異名として "をかよし" とか "くがよし" などがある。

 "をか" や "くが" は "陸" のことであり、"よし" は、ヨシガモのことを指していることは説明を要しまい。

 語源としては、ヨシガモが内湾や海に近い湖沼に棲息する傾向があるのに対し、オカヨシガモの方は内陸の湖沼により多く棲息するからであるとしている。


【補注】
 ああ、なるほどと思う方も居られようが私は納得できない。 ヨシガモとオカヨシガモを同列の "ヨシガモ" で括 くく るのが納得できないのである。

 どこに共通点があるのか教えて欲しい。 どちらもカモ科という共通点がある、などと屁のような理屈をいうものではない。


 ヨシガモの名前の由来 が、"オシドリのように美しい" ということには納得できるものがある。 だから、オカヨシガモと聞けば、誰でも同じように美しいものと期待をするだろう。


 吉永小百合の代役が樹木希林では客が怒るのと同じだ。 俳優としての器量のことではない。 ジャンルが違うのである。


 同様に、オカヨシガモが美しくないと言っているのではない。 一方で "尻黒" と陰口を叩きながら、また、一方でオシドリのように美しいなどという、その根性が気に食わないのである。








2006/01/10
  昨年末の鳥観の会に参加した折、背割堤でオカヨシガモを初めて観た。 教えて貰うまで気が付かなかったし、だいいち名前すら知らなかった。


 図鑑には載っていても、今まで見たことも聴いたこともない鳥のことであるから、眼に入るわけがない。

 たとえ眼には入っていたとしても、他のカモたちと区別できる訳がない。


 ところが、一度、その存在を知り、近くに居ると分かれば、いても立っても居られなくなるから不思議なものである。 新年早々に証拠写真を撮りに出かけた。 まさに、阿呆の鳥好き である。 そして、オカヨシガモを未だ観たことがない、鳥好きの方は、背割堤へお出かけあれ。



 まったくといって特徴がないカモではあるが、それでも、そのとき教えて貰った、通称 「尻黒」 というのが印象的であった。 そして、この尻黒を頼りに探したら、意外に早く見つかった。


 ちょっと観では、何かの雌に見える。 何かといったが他でもない、マガモヒドリガモ などのことである。

 私は未だに雌のカモたちの区別ができない。 どれもこれも一緒に見える。

 ところが実際には、尻が黒い雌など、まったくといっていいほど、いないようであったから見つけやすかった。 何んだか分かるような気がする。





 だいたい エクリプス がどうのこうのというのも私の性質に合わない。 エクリプスの頃は、雄でも、雌のような姿をしているからややこしい。 珍しいカモを見つけたと思っては、ドキドキするのもこの頃である。


 何のことはない、エクリプスだったりする。 完全に衣替えが終わった頃に鳥観をすれば、見間違うことなどない筈である。 また、その時季こそ、晴れ着の 羽衣 をまとって、カモたちも一番綺麗に見えるものだ。


 それを、待てないで、楽屋裏を覗くようなことをするから評論家並の要らぬ知識まで云々することになる。 これではカモたちも嬉しくないだろう。


 日が長くなり始める冬至を過ぎる頃、お相手探しのために着飾り始めるという。 季節の移ろいを日照時間で感じ取り、春の到来が近いことを知るのである。 だから、鳥たちにも、それなりの段取りがあろうというものだ。


 そうは思ってはいるが、それが出来ないところが前述の諺のとおりである。 けだし名言なり。









オカヨシガモフィールドマーク
 《雄の特徴》
 ・黒い嘴
 ・黒い 上・下尾筒







 学名の意味 *12
Anas 【ラ】 カモ
strepera 騒々しい


 英名の意味
gadwall 〔鳥〕 オカヨシガモ
gad : T (家畜を駆るための)突き棒
U 〔石工・鉱山〕 たがね
wall : (室内の)壁、仕切り壁
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















キビタキ (黄鶲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/10/31
キビタキ ♂ 八幡市 男山 2006/04/24 Photo by Takayama
キビタキ ♂
八幡市 男山
2006/04/24
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

 ★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
学名Ficedula narcissina
英名Narcissus Flycatcher
全長 (L) = 14 cm *13
夏鳥
雌雄異色












2016/11/04
 高瀬さんからキビタキの写真をいただいた。
 『稲刈りが終わった田圃にはタゲリミヤマガラスが到着、 男山ではメボソムシクイキビタキなどが帰り支度をしています。 楽しませてくれた夏鳥が去り、 これから楽しませてくれる冬鳥が少しづつ増えていますね』 とのコメントが添えてあった。








2007/10/31
 高瀬さんからキビタキ (♀) の写真をいただいた。

 《 来年は彼と一緒にね、待ってるよ 》
 『旅立つ前に会いに来てくれてありがとう!』

 とのコメントが添えてあった。



 このキビタキは、これから暖かい南の国へ旅立つのだろう。 春先に日本全土に子育てのために渡来していたものである。

 はじめキビタキと聞いて、「ツバメも帰ってしまった今ごろに何で?」 と思ったが、考えてみれば不思議でもなんでもないかも知れない。



夏鳥は個人旅行?
 夏鳥 の多くは、冬鳥 のカモ達のように団体旅行することはない。 個人旅行であるから気ままに自分でスケジュールも決められる。


 それに、氷に閉ざされて食料が手に入らなくなるといった、切羽詰った旅立ちの理由もない。 育ちの悪い子は、ゆっくり計画すればよい。


 寒いから、ちょっと暖かいところへ移動するといった軽い考えでも、命に差し障るほどの食料危機が待ち受けているものでもなかろう。


 また、夏鳥に大型のものが少ないのも、個人旅行を可能にしている一つの要因ではなかろうか。 体重が重くなればなるほど飛ぶのは難しい筈である。


 編隊飛行するのも、天候を見極め風待ちするのも、少しでもエネルギーの消耗を抑えるために他ならないし、長く飛び続けるための知恵である。


 だから、一度離陸したら、簡単に着陸する訳にはいかないのは仕方がない。 また、何日かお天気待ちしなければならないからである。



 身の軽い小鳥は、その点、好きなときに離着陸が可能である。 大きな滑走路も要らない。 流木一つにでも離着陸が可能である。 必死の思いで渡りをしているとはとても思えない。










2006/05/09
 高山さんからキビタキ (♂) の写真をいただいた。 う〜ん、さすがに綺麗ですね。


 キビタキが英名学名ナルキッソスに例えられているのには感心する。 それに引き換え、広辞苑では "東男" に例えていて、また、ふざけたのかどうか知らないが、お相手の京女に オオルリ を当てているという。


 この日本の例えは感心しない。 キビタキの英名学名の由来を知れば気が付かなければならないところである。 ナルキッソスがエコーを失恋させたように、東男たるキビタキは、京女が誰であれ泣かせるだけである。


 これは広辞苑が悪いのではない。 広辞苑は単に 「このように伝えられている」 と事実を述べているだけである。


 その事実というものが関西人では考えられないことであるから、きっと関東人が言いふらしたに違いない。 ならば関西人たる私は黙って見過ごすわけにはいかないだろう。 





東男に京女
 キビタキのことを東男と見立てたのは、強いもの勝ちというものでしょう。 残念ではあるが武道を自認する関東に持って行かれた。


 そのとき、ちゃんと異議を申し立てれば良かったのであるが、文道を尊ぶ関西人は手を出せなかったのであろう ・・・ こういうこともある。


 しかし、京女として オオルリ を見立てたのは、失敗であろう。 綺麗な瑠璃色のオオルリ ♂ を京女と見立ててどうする。 いや、オオルリ ♀ のことだと言い張るのなら、それこそ大笑いだ。 いったいオオルリの雌を見たことがあるのだろうか。


 私は何もオオルリの雌のことをブスと言って大笑いしているのではない。

 その屁理屈のレベルの低さに対して言っているのである。 こどもじゃぁないだろう。



 大体、情緒も、色合いも、何も考えないで、勝手なことをするところが強者の驕りであり、また、弱点でもあろう。 こんな無茶な成句が世間に通用する訳がない。 今まで聴いたことがなかったのもうなづける。


 私なら、百歩譲って、東男オオルリとする。 そして京女は、もったいないが ジョビ子 さんを差し出す。

 ここで、自明のことではあるが、もっぱら何かと手綱を引くのは彼女の方である。

 異議のある方は、理由を添えて、申し出られたし。




 何度も言うが、私はキビタキを除け者にしたのではない。 というのは、英名学名にあるとおりキビタキは、ギリシャ神話のナルキッソスに例えられているからである。


 連れ合いを世話するからといっても彼は聞かないと思うからだ。 キビタキは自分の美しさに酔いしれている。 それほどまでに美しいと、命名者に限らず、私もそう思うからである。



 ナルキッソスに例えたのではなく、水仙の様な色に例えたという見方もあろうが、それではロマンがないし、もし、そうなら、単純に黄色と言えば良い。 逆に、黄色という色自体、ナルキッソスを連想させるものがある、とも言えるかも知れない。



ナルキッソス Narkissos
 ギリシア神話の人物。
 ニンフのエコーを失恋させた美青年。 水に映るわが姿に恋して死に、水仙の花に化したという。 ナルシス。
広辞苑第四版より引用




 それに、学名としてギリシャ神話由来の命名をするのは、何も珍しいことではない。 現在の二名式命名法を考案した リンネ は、192種類のチョウ (蝶) を命名するに際し、そこに登場する神々や勇者や妖精の名前を付けた。 彼は蝶の世界にギリシャ神話の世界を描こうとしたのである。



キビタキ
 スズメ目 ヒタキ科 ヒタキ亜科 (最近では単にヒタキ科) の美しい小鳥。

 雄は背面黒く、下面は黄色で腹の方は白い。 雌はウグイスに似て、上面はオリーブ色を帯びた褐色。

 春わが国に渡来し、山地の森林で繁殖し、秋、 東南アジアに渡る。 鳴き声は美しく、俗称、東男。 ちなみに、オオルリが俗称、京女に例えられる。
広辞苑 第四版より引用






キビタキの聞きなし
 高山さんが 「チョットコイ チョットコイ ・・・」 と鳴いているキビタキを動画で撮らえた。 それを見せて貰ったが音声付であるから間違いない。


 かって、姿は見えないが樹上でコジュケイが鳴いているのを聞いたことがあった。 コジュケイが樹上にいるとは信じられないでいたから謎が解けたというものである。 あれはキビタキだったのかと。



 さらに、この原稿を書いているときに図鑑を見直していたら、コジュケイに似た 「チョットコーイ」 という声も出す *13、と書いてあった。 



 さらに更に、それを 「ソフトクリ〜ム、ソフトクリ〜ム」 と聞きなす人がいて、その鳴き声をネットで公開していたから聞いてみた。


 いわれて見れば、確かに、そのようにも聞こえるから不思議なものである。 まぁ、それが聞きなしというものの存在理由であるが ・・・






キビタキフィールドマーク *2
 ・♂ 黄色の眉斑と胸と腹と腰、及び、翼に白斑




渡り
 キビタキは、夏鳥 として北海道から九州に渡来する。 *13
 主な繁殖地は、サハリン、日本、中国東部の一部で、冬場には、ボルネオ、タイ、カンボジア、フィリピンなどに渡って越冬する。




名前の由来
 キビタキは、江戸時代初期から "きびたき" の名で知られていた。 鮮やかな黄色が目立つので 「黄色いヒタキの仲間」 として呼ばれていたのであろう。




食べもの
 キビタキの食性は昆虫食で、木の葉や樹皮にいる昆虫やクモを捕食する。 また、フライングキャッチもよくする。








 学名の意味 *12
Ficedula ズグロムシクイ
【ラ】 ficedura ムシクイ、イチジク ficus を好む
narcissina 水仙の様な(色の)
【ラ】 narcissnus の女性形


 英名の意味
Narcissus @ 〔ギリシャ神話〕 ナルキッソス
  《水に映った自分の姿に恋し、溺死してスイセン (narcissus) の花に化した美青年》
A 〔植〕 スイセン 《スイセン属の植物の総称》
flycatcher : 〔鳥〕 ヒタキ
《ハエを捕食する小鳥》; タイランチョウ 《南北アメリカ産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998












コサメビタキ (小鮫鶲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/05/17
コサメビタキ 八幡市 男山 2006/05/03  Photo by Takayama
コサメビタキ
八幡市 男山
2006/05/03
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
学名Muscicapa dauurica
英名Asian Brown Flycatcher
全長 (L) = 13 cm *13
夏鳥
雌雄同色

京都府RDB §2 
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー 指定なし





2009/09/25
 司馬さんからコサメビタキの写真をいただいた。

 『仲間が少なくなってきたんだって? 子孫繁栄祈ってますよ。』

 とのコメントが添えてあった。 絶滅危惧種 (京都) を思ってのことである。




 今回 フォーカス されたコサメビタキは渡りの復路のもので、八幡市では初めての記録である。 (参考 *1


 昨年の渡来期、情報を聞きつけて駆けつけたのであるが、見損なって悔しい思いをしたものだった。 それを、今回、運良く観ることが出来たのは幸いである。



 これで、往路も復路も、八幡に立ち寄ることが確認できたことになる。 渡り鳥は、けっこう律儀なところがあるから、毎シーズン来ていたのかも知れない。






2006/05/18
 高山さんからコサメビタキの写真をいただいた。

 《初見です!》
 『市内でこの鳥を観れるとは思ってもいませんでした』

 とのコメントが添えてあった。




 なるほど、そうかも知れない。 コサメビタキは京都府では絶滅危惧種である。 もちろん、私は見たことがない。 ただ、八幡市の記録にはあったから、いるところにはいるし、観る人には見えるのであろう。



コサメビタキ
スズメ目 ヒタキ科 ヒタキ亜科の鳥。
小形で、背面は灰褐色、下面は白色。 低地帯の樹上に営巣。 東南アジアに分布し、日本では夏鳥

蛇足とは思うが、念のため付加えておく。 いわく、「コサメ・ビタキ」 ではない。 「コ・サメビタキ」 である。
広辞苑 第四版より引用




 このコサメビタキと サメビタキ の区別はなかなか難しくて、証拠写真一枚だけでは、まず見解が分かれるであろう。 何を根拠に 同定 したか、それを確認することが重要である。

 cf. サメビタキとコサメビタキの主な相違点




§§ サメビタキの名前の由来
 サメビタキの名前の由来が、羽色が灰色で鮫皮の色に似ているヒタキということらしい。 *31 そのサメビタキを小さくしたような鳥であるから、コサメビタキであろう。


 ところが鮫皮の色に似ていると言われても、ピンと来る人は少ないのではないか。

 何も滅多なことでは眼にしない鮫に例えなくても良いと思うのであるが、何しろ地味な鳥なので名前ぐらいは勇ましくしたかったのかも知れない。



 とは言え、鮫模様(鮫小紋)といったように、昔は意外に一般的なものだったようだ。 しかしそれも、色合いの事よりむしろ、ワサビ用の鮫革の下ろし金のように、ザラザラした感触や感覚を指すのではなかろうか。



鮫小紋
刀の柄に使用する鮫皮のような霰地 あられじ 模様に染め上げた小紋。 多く上下 かみしも や女性の晴れ着に好まれた。
ここで、小紋は細かい模様や単一の模様などを繰り返し染めたものをいう。
広辞苑 第四版より引用




 cf. コサメビタキの名前の由来
 cf. コサメビタキの食べ物





渡り
 夏鳥 として渡来し、九州以北で繁殖する。 *13
 cf. コサメビタキの渡り




コサメビタキフィールドマーク *13
 ・灰褐色の上面に、やや暗色の尾
 ・橙黄色の嘴の先が黒い
 ・アイリング目先 が白い






 学名の意味 *12
Muscicapa ハエをとる(鳥)
【ギ】 musca ハエ + capio 捕える
dauurica ???


 英名の意味
Asian アジアの
brown 褐色の、茶色の、とび色の
flycatcher : 〔鳥〕 ヒタキ 《ハエを捕食する小鳥》;
タイランチョウ 《南北アメリカ産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















コムクドリ (小椋鳥) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/05/03
《コムクドリ》 写真はクリックで拡大する
コムクドリ ♂
八幡市 背割堤
2007/04/26
Photo by Takase


★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ムクドリ科 Sturnidae
学名Sturnus philippensis
英名Violet-backed Starling
全長 (L) = 19 cm *13
夏鳥

京都府RDB §2 
京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし





2006/05/03
 高瀬さんからコムクドリの写真をいただいた。

 《思いは通じるものですね》
 『恋焦がれていたコムクドリにやっと会えました。 いろいろな姿を見せてくれる愉快な鳥です』


 とコメントが添えてあった。




 恥ずかしながら、私には初めて耳にする鳥である。 もちろん観たこともない。 早速、図鑑を調べて、その理由が分かった。 恋焦がれていたのは、ただ珍しい鳥というだけではなさそうである。


 特に、コムクドリの雄は、茶坊主のような頭と、紅いほっぺをした童顔で、いわゆる紅顔の美少年風であるから、それだけでも、十分に女性の気を引くであろうことがよく分かるのである。


 その上に、カラフルな上着が上等そうではあるが、着こなしが下手糞というか、無頓着というか、また、悪戯をして、ところどころ汚したりしているものだから、こうしてやりたい、ああしてやりたいなどと、母性本能をくすぐられることに違いない。



 また、私が名前も知らなかったものを、いただいた写真を観て、家内は一発でコムクドリと言い当てた。 かって図鑑で見たことがあり、気に入っていたようである。 そのコムクドリのことは、少なからず私も見ていた筈であるが、まったく印象に残っていないのである。




 この差は何であろうか? 女性のコムクドリ贔屓は、ジェンダーの差異が成せる業であろうか、それとも、本来のセックスの差異が成せる業であろうか、判断に迷うところである。

 単にお前が無知だから、という声が聞こえるが、それは敢て無視する。



ジェンダー gender
 生物学的な性別を示す言葉を セックス sex というのに対して、社会的・文化的に形成される性別を ジェンダー gender という。

 男らしくあれ、女らしくあれ、などと、私たちは自分では気付かないところではあるが、いつの間にかジェンダーとしての男女の性差が形成されて来たのであろう。
広辞苑 第四版より引用




 私はジェンダーの差異と考える。 その理由は、服飾文化に関係すると思うからである。 人間の男女の人数比は 50:50 であるから、鳥でいうなら 雌雄同色 の部類に属する筈である。


 本来、着飾ることに執心する必要は無かったのではなかろうか。 それが、鳥とは違って、女性が化粧し、色鮮やかな装いを好むようになったのは、社会的・文化的な影響を受けてのことに違いない。 まさしくジェンダーである。


 装う術を習得した彼女たちは、それを知らぬ犬や猫たちにまで、自分の好みを押し付けたりする。 かわいい男の子を見つけると、もっと可愛くなるように、やきもきしたりする。



 このコムクドリがそうである。 かわいい素材を多くさん持っているのにオシドリのように完璧ではない。 その、完璧でないところが好まれるのである。 手を加えれば、自分が好む姿に変え得る余地があるからであろう。




 ムクドリより小さいからコムクドリであろう。 また、ムクドリの習性であるように、群れて行動することが多いという。


 そして、コムクドリは、このまま自然の中で暮らす方が良い。 ムクドリのように都会に住めば、糞害やら騒音が何たらこんたら言われて、喜ばれない。








コムクドリフィールドマーク *21
 ・♂ 白い頭と赤茶色の頬、黒い背、翼の白斑
 ・♀ 頭から下面にかけて灰白色




渡り
 北日本では 夏鳥 として渡来するが、本州中部以南 (八幡市はこれに該当する) では 旅鳥 として渡来する。 *11

 夏場は、本州中部以北から、千島列島南部及び、サハリン(樺太)南部にかけて繁殖し、冬場は、フィリピンからカリマンタン島(ボルネオ島)北部で越冬する。




食べもの by Wikipedia
 コムクドリの食性は雑食で、昆虫やクモ類を捕食したり、木の実なども採餌する。




名前の由来 *31
 コムクドリは江戸時代中期から 「こむくどり」、「こむく」、「まめむく」 などの名前で知られていた。

 ここで、小とか、豆とか、という冠が付くのは、ムクドリに比べると "小さい" からの表現だろう。








 学名の意味 *12
Sturnus ムクドリ
【ラ】 sturnu ホシムクドリ
philippensis フィリピンの


 英名の意味
violet すみれ色 《青みがかった紫色》
【参照】 purple : 紫 (色) の
-backed : [通例複合語をなして]
背部[裏]のついた; (…の)背をした
starling : 〔鳥〕 ホシムクドリ
《人家近くに巣を作り、飼育しやすく、物まね・おしゃべり・盗癖で有名》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















センダイムシクイ (仙台虫喰) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/05/14
センダイムシクイ 八幡市 さくら公園 2006/05/14 Photo by Takase
センダイムシクイ
八幡市 さくら公園
2006/05/14
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名Phylloscopus occipitalis
英名Eastern Crowned Warbler
全長 (L) = 13 cm *13
夏鳥
雌雄同色










2006/05/14
 高瀬さんからセンダイムシクイの写真をいただいた。

 《センダイムシクイをついにキャッチ!》
 『焼酎一杯ぐいーっの囀り (さえずり) を耳にすることはありましたが、やっと私の前に姿を見せてくれました』

 とのコメントが添えられてあった。




 私は、鳴き声はよく耳にするのであるが、姿は未だ観たことがない。 そして、鳥観
(とりみ) の会などでセンダイムシクイの囀り (さえずり) を聞くと、必ずといっていいほど、次のような説明がついて来る。


鶴千代君
 「つるちよぎみー」 とも 聞き做し されるところから、せんだいはんだてけのおいえそうどうをもとにしたかぶきのせんだいはぎに由来していると。

 私は、「焼酎一杯ぐいーっ」 としか聞こえない上に、歴史音痴に加えて、歌舞伎音痴ときているから、まるで外国語を聞くようである。 だからいつも、「ああそうか」 と聞き流していた。 こんな訳で、センダイムシクイの名前の由来については避けて通りたかった。

 また、最近、特に気に入っているのが広辞苑の説明である。 簡単明瞭で下手な鳥類図鑑より、よほど分かりやすいものであるが、この中にも手がかりが見つけられない地味ぃ〜な鳥であった。




センダイムシクイ
スズメ目 ヒタキ科 ウグイス亜科の小鳥。 背面は暗緑色。 灰緑色の頭央線がある。 眉斑は黄白色。 下面は灰白色。 低山帯にすむ夏鳥で、冬は南アジアに渡る。 鳴き声は「焼酎一杯ぐいー」と聞え る。 小昆虫を食す。
広辞苑 第四版より引用



 事ここに到っては仕方がない、少しでもその名前の由来に迫りたい。 であるから、この先は、歴史や歌舞伎について常識のある方には読み飛ばして頂きたい。 百害あって益なしであろう。




名前の由来について
それにしても、前代未聞のながい長い名前の由来話である。 昔の人は常識があったのであろうか。 「焼酎一杯ぐいーっ」 としか聞こえないものを 「鶴千代君」 と聞き做した。

 そして、その鶴千代 (史実では亀千代) が仙台藩主の伊達綱宗 (つなむね) の幼い跡取り息子であり、この先、お家騒動に巻き込まれて行くことになる。

 お家騒動の元はと言えば、伊達綱宗が、あの独眼流政宗の孫であるが、どうしようもない男で、放蕩を繰り返した挙句、歌舞伎の中では、身請けした遊女(高尾)まで殺めてしまう。 こんな藩主を放っておいては、お家が潰されてしまうということで、早々と隠居させられた。

 江戸時代の偉いところは、社長とも言うべき藩主を、ムチャな藩主と分かれば、社員が寄って集って、無理やり引退させたり、座敷牢に閉じ込めたりすることが出来たそうである。

 こうなれば、跡目相続の権力争いが生じるのも世の常であろう。 そして、このお家騒動の顛末を歌舞伎にしたのが、「伽羅先代萩 (めいぼくせんだいはぎ) 」 である。

 当然ながら、そのまま事実を演じれば、幕府のお咎めを受けることになるから、演目名や時代や当事者の名前も変えてある。 変えてはあるが、暗号が仕込まれていたりして、現代では分かる人にしか分からないが、当時の人にとっては自明のことであったろう。 これは、仮名手本忠臣蔵 でも同じ理屈である。



伽羅先代萩 めいぼくせんだいはぎ
伽羅を "めいぼく" と読ませたのは、伊達綱宗が銘木として有名な香木の伽羅 (きゃら) で作らせた下駄で、吉原に通ったという巷説によるものである。 また、先代萩は仙台名産の萩に因む。

@歌舞伎脚本の一。 五幕。 奈河亀輔作の時代物。 一七七七年(安永六)初演。 仙台の伊達騒動を鎌倉の世界に脚色し、遊女高尾の吊 (つる) し切り、奸臣のお家横領の計画、乳人 (めのと) 政岡 (まさおか) との忠義などに仕組む。 先代萩。

A人形浄瑠璃の一。 松貫四ほか合作の時代物。 @と同じ題材を脚色。 一七八五年(天明五)初演。
広辞苑 第四版より引用




 この伽羅先代萩の一番の見せ場は、御殿の段であろう。
 乳人の正岡が鶴千代を育てているが、陰謀を予感していた。 だから、我が子である千松を、鶴千代の毒見役にさせて護っていくのであるが、やがて予感していたとおりの不幸な事件が起こってしまうのである。

 あるとき、毒入りの菓子が鶴千代に届けられたのを、千松がいち早く察して、それを奪うようにして先に食べた。 そして、苦しみ悶え、陰謀であることを身を挺して暴いた。

 悪人側は、それを悟られないようにするためであろう、何癖をつけて、千松を正岡の目の前で惨殺する。 そのとき正岡は、涙一つこぼさず、動じずにいたのである。

 これを観た悪人側は、正岡が敵を欺く常套手段としてよくあるように、鶴千代と千松を入れ替えて育てていたのではないか、だから、死んだのは千松ではなくて鶴千代の方ではなかったのか、だから悲しまなかったのではないか、と錯覚したほどである。

 この先は、涙なくしては語れないので、伽羅先代萩を観るなり読むなりしていただきたい。

 【参考】 伊達騒動





葉の見張り番
 それにしても、学名にある、「葉の見張り番」 とはどういうことであろうか。 想像がつかない。

 強いて想像するに、「虫食い」 であろうから、木の葉を食べに来る悪い虫が来ないか見張っていて、見つけ次第獲って食べてしまう。

 木にとっては用心棒を雇っているようなもので、有難いことに違いない。
  どなたか、正解をご存知であれば教えていただきたい。






渡り
 九州以北の低山に 夏鳥 として渡来する。 *2




センダイムシクイフィールドマーク *2
 ・白い眉斑
 ・緑褐色の体






 学名の意味 *12
Phylloscopus 葉の見張り番
【ギ】 phyllon 葉 + scopos 見張り番
occipitalis 後頭部に特徴のある
【ラ】 occipitalis 後頭の alis 関係のある


 英名の意味
crowned 王冠をいただいた、王位についた; 冠飾のある
willow: 〔植〕 ヤナギ
warbler : さえずる鳥、鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















ムギマキ (麦播) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/05/07
ムギマキ ♂ 八幡市 男山 2006/04/17 Photo by Takayama
ムギマキ ♂
八幡市 男山
2006/04/17
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
学名Ficedula mugimaki
英名Mugimaki Flycatcher
全長 (L) = 13 cm *13
旅鳥

京都府RDB §2 
京都府 準絶滅危惧種
環境省 指定なし






2006/05/07
 高山さんからムギマキの写真をいただいた。 私はオオルリを求めて、わざわざ慣れぬ早起きまでして男山へ出かけたことがあった。 そのときに、最初に現れたのがこのムギマキであった。 ムギマキも来ていると聞いていたから、図鑑で下調べも済んでいた。


 その直後、キビタキも現れたから、ムギマキとの差異が良く分かった。 決定的に違うのは、いわゆる 見返りのポーズ をしたときの背面の色合いであろうか、キビタキには尻側背部(上尾筒)に鮮やかな黄色が見て取れた。 ムギマキの背部は全体的に黒っぽく見えるだけである。





 初めてムギマキを見て、高山さんがキビタキと見間違ったというのはうなづける。 黄色だ橙色だというのは、見比べてこそ有効になるもので、現場ではそうは行かない、一瞬のことである。 私はカラスまで白く見えたことがある。 当時、コクマルガラス を見たい一心が、脳内情報処理を狂わせたのである。 てかり部分を白と見誤った。





 ムギマキは京都府では、準絶滅危惧種 である。 下記の広辞苑からの引用にあるように、ムギマキにとっての日本は、単に通過するだけの地で、最終目的地ではない、いわゆる 旅鳥 である。 長く滞在することがないから、それだけ姿を見る機会も少なくなろう。 現に、八幡市の記録には無かった。


ムギマキ
〔動〕 スズメ目 ヒタキ科 ヒタキ亜科の鳥。
小形で、雄は黒と赤褐色と白とから成り美しい。
雌 の背面はオリーブ色。
東部シベリアなどで繁殖し、中国・日本などを通過して南方で越冬する。
コツバメ。
広辞苑 第四版より引用




 ムギマキが珍しいことは他にもある。 学名英名に、"mugimaki" とローマ字で命名されていることである。 これが、Japanese とかが冠されているものならば、コゲラ でも、キジ でも、見かけるが "mugimaki" という和名のままの命名は特別だろう。 今のところ私は初めてである。

 学名の詳細が、Ficedula mugimaki  (Temminck, 1835) とあるから、命名者は日本人ではなかった。 テミンク Temminck という人が、1835年に命名した。







名前の由来 引用 *31
 ムギマキという名前に統一されたのは大正時代のことである。 旅鳥であるから往路の春と、帰路の秋に日本に立ち寄るが、ちょうど秋の渡りが麦蒔きの時期であることから、ムギマキと呼ばれたという。

 それまでは、コツバメと呼ばれて、江戸時代中期から一般に知られていた。 これは、背側が黒いこと、喉が赤褐色で、尾が少し長いことから "つばめ" の一種と思われた。

 ムギマキの名は、明治時代の鳥類目録に登場するが、コツバメと併記されていたりして、どちらかというと、まだコツバメの方が一般的であったようである。


《補注》
 また、英名にある flycatcher は、ハエ fly を捕る catch という意味であるが、止まっているハエを捕って食べるのではない。 また、ハエだけを食べるのでもない。 飛んでいるハエのような小さな昆虫を空中で捕らえて食べる。

 いわゆる フライングキャッチ flying catch である。 広辞苑にあるように、コツバメとも呼ばれたのはうなづける。 色合いもツバメに似ている。






渡り
 旅鳥 として春と秋に、日本各地に渡来する。 *13




ムギマキフィールドマーク *20
 ・♂ 顔と体の上面が黒く、下面は橙色
 ・♀ 上面は褐色で、下面は橙色




食べもの
 ムギマキの食性は昆虫食である。 それに樹木のキャノピーの上を飛ぶ昆虫を好んで捕食する。 その場合、主に単独で行動することが多い。








 学名の意味 *12
Ficedula ズグロムシクイ
【ラ】 ficedura ムシクイ、イチジク ficus を好む
mugimaki 日本語ムギマキ、麦撒きの季節に来る


 英名の意味
Mugimaki 日本語ムギマキ、麦蒔きの季節に来る
flycatcher : 〔鳥〕 ヒタキ 《ハエを捕食する小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
















参考文献
 参考にさせていただいた野鳥に関する参考資料の一覧表を 「用語集」 の頁に、列挙しています。 また、文中に、 *1 とか §1 と番号で付記しているのは、引用・参考とさせて頂いた、参考書やホームページの字数を減らすための略号です。

 手前勝手な解釈で、誤解・誤記など多々あるかと思います。 もし、お気付きの点がございましたら、ご連絡のほど、よろしくお願いいたします。



八幡自然塾

↑ Page Top へ