★写真は成鳥: クリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ヒタキ科 Muscicapinae [学名] Erithacus akahige [英名] Japanese Robin 全長 (L) = 14 cm *8 夏鳥 【2006/12/04】 高山さんからコマドリの写真 (2006/11/10 撮影) をいただいた。 《 Nice to meet you. 》 『もっと山奥にいるのかと思っていました、かわいい鳥です』 とのコメントが添えてあった。 コマドリは私の憧れの鳥であり、山登りしてでもめぐり会いたいと思っていたから、京都御苑というと、言ってみればお膝元で観ることが出来たことになる。 これは驚きと言うほかない。 それに、実に見事に撮っている。 何を置いても駆けつけるべきであったが、一週間も経たぬ内に姿を消したという。 どうしても観に行けない理由が何かあったのか、また、そんなものある訳がないと思うが、今となっては忘れてしまって弁解のしようがない。 コマドリ (駒鳥) 私がコマドリに憧れる理由であるが、子供の頃にロビンフッドの物語や映画を観たからだと思う。 そして大人になって、そのロビンフッドとコマドリが結びついたからである。 cf. ロビンフッド Robin Hood 今の時代では、何が善で何が悪か、簡単に決め付ける訳にはいかないが、昔は簡単であった。 ロビンフッドが山賊まがいのことをしても何もおかしくない。 悪いのは領主の方であると決まっていた。 その悪いものを懲らしめるのであるから痛快極まりない。 でもこれからは、映画のロビンフッドもインディアンと同じように、かっての姿では登場しなくなるだろう。 情報社会となって地球が狭くなった現在では、ひとりよがりの映画作りは難しかろう。 そして、いつしかロビンフッドが忘れ去られることになったとしても、ロビン (コマドリ) は愛されつづけることだろう。 単に可愛いからではない。 そして、コマドリだけではないだろう。 小さな野生の営みを目の当たりにすれば、見失っていたものに気付くに違いない。 そして、それが次に繋がる気付きになるのではなかろうか。 cf. 我々は 失うまで 気付かない 間違うこともある 学名に 「アカヒゲ」 とあるのは テミンク Temmink が間違えて命名したとある。 アカヒゲというコマドリに似た 日本固有種 の鳥がいる。 いきさつは知らないが、それと間違えたらしい。 また、彼は ムギマキ の命名者でもある。 テミンク Temminck という人 ルリビタキにしろジョウビタキにしろ、名前に 「ヒタキ」 とつくのに何故か ツグミ科 になっている。 それが不思議でならなかったが、ツグミ科 の鳥に共通していることは、ツグミのように足が丈夫で、地上に降り立つことができるという。 なるほどそう言えば、ルリビタキもコマドリも地上にいるのを何度も目撃している。 cf. ルリビタキがツグミ科である訳 cf. ヨーロッパコマドリ
|
八幡自然塾 |