★写真は成鳥: クリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ヒタキ科 Muscicapidae [学名] Muscicapa sibirica [英名] Siberian Flycatcher 全長 (L) = 14 cm *8 夏鳥 雌雄同色 【2006/09/29】 高瀬さんからサメビタキの写真をいただいた。 《鳴き声が決め手!》 とのコメントが添えてあった。 なるほど、コサメビタキ とサメビタキの区別は難しい。 辞書や図鑑を調べても、以下のような情報が得られる程度で、それに写真も載っているが、初めて見るものには、これでは 同定 は無理であろう。 理由は、形態的な特徴ではなく、色情報に頼らなければ判別できないからである。 もちろん、形態的な違いがないわけではない。 ただそれが、大きさがわずかに違うとか、翼先の位置が尾羽のどの辺りまで延びていたらどうだとか、それこそ解剖台の上で調べなければ分からない情報である。 また、現場で計測できないような情報は フィールドマーク として役に立つものではない。 それにまた、色情報を言葉で表現するのであるから聞くものにとっては、誠に曖昧である。 だいたい 汚白色 という表現も嫌いであることは前にも言ったことがある。 スズメの腹部の 利休鼠色 のことを汚白色と失礼なことを言うからだ。 それにバフ色といって、何人の人が理解できる? 鮫鶲 サメビタキ cf. サメビタキの名前の由来 サメビタキとコサメビタキの主な相違点
*13 平凡社発行 「日本の野鳥590」 から引用 バフ色といわれても バフ buff ワシタカ類の同定は難しい 余談ではあるが、このサメビタキの写真をいただく前に、私は 「タカの渡り」 を見に交野山 (2006/09/24) へ行った。 鳥観客でその岩の上は混雑していた。 また 『昨日は最高によかった』 と釣り情報のようなことも言われた。 cf. 釣り師は根性悪? それでも、十数羽の ハチクマ や サシバ の渡りを観ることが出来た。 といっても自分で 同定 できる力は未だ持っていない。 私にとって 同定 の難しさは、このコサメビタキやサメビタキの比ではない。 講釈のしようがない。 ワシタカ類について言えば、私が カワウ と ハシブトガラス や ハシボソガラス の違いが分からなかった頃と同じである。 米粒ほどの姿にしか見えないワシタカなのに、どうしてハチクマだサシバだ、と自信を持っていえるのか不思議でならない。 もちろん彼らはフィールドスコープで観察しているのであり、私の双眼鏡に比べて数十倍ほどの性能の差があろう。 確かなことは、光学機器の性能の差だけではない。 そのグループの意欲と根気と責任感みたいなものが伝わってくるのである。 渡りのコースやその種類と数をカウントし、記録していた。 それもボランティアである。 客寄せの釣り情報とは大違いである。 ものが見える見えないというのも、単に物理的な条件や道具の差だけではないということであろうか。 また、感心したのは、昨年より資料が充実していた。 「交野山から見た北東方面」 という、男山展望台にある見取り図より分かりやすい印刷物も、今年はくれた。 山の名前とそこまでの距離や目印となるもの、例えば鉄塔などが、茶色鉄塔とか名前を付けて分かりやすく書いてあった。 交野山は何しろ見晴らしがきくから、これを見ながら 「白ローソクの上方、雲の切れ目に5羽上がった」 というような声を頼りに双眼鏡で追えば、方向音痴の私でもすぐ分かる。 交野市や枚方市の鳥好きの人たちと、このように出会うことが多いから、どうしても比較してしまうのであるが、彼等のこうした取り組みや、横の連携は素晴らしいと思う。 これから私たちが目指す方向は、散発的な鳥観行だけでなく、計画的、定期的、並びに、データの共有化と公開である。 ならば、見えてくるものも多かろう。
|
八幡自然塾 |