cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 サメビタキ (鮫鶲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/09/29
サメビタキ 八幡市 男山 2006/09/22 Photo by Takase
サメビタキ
八幡市 男山
2006/09/22
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
[学名] Muscicapa sibirica
[英名] Siberian Flycatcher
全長 (L) = 14 cm *8
夏鳥
雌雄同色




【2006/09/29】
 高瀬さんからサメビタキの写真をいただいた。

 《鳴き声が決め手!》
 『初めて聞く声の方へカメラを持って走りました。 クリッとした可愛い目、コサメビタキだと思っていましたら、後でサメビタキとわかり、家のすぐそばで見れたことに感激しました』

 とのコメントが添えてあった。






 なるほど、コサメビタキ とサメビタキの区別は難しい。 辞書や図鑑を調べても、以下のような情報が得られる程度で、それに写真も載っているが、初めて見るものには、これでは 同定 は無理であろう。



 理由は、形態的な特徴ではなく、色情報に頼らなければ判別できないからである。 もちろん、形態的な違いがないわけではない。

 ただそれが、大きさがわずかに違うとか、翼先の位置が尾羽のどの辺りまで延びていたらどうだとか、それこそ解剖台の上で調べなければ分からない情報である。

 また、現場で計測できないような情報は フィールドマーク として役に立つものではない。



 それにまた、色情報を言葉で表現するのであるから聞くものにとっては、誠に曖昧である。 だいたい 汚白色 という表現も嫌いであることは前にも言ったことがある。


 スズメの腹部の 利休鼠色 のことを汚白色と失礼なことを言うからだ。 それにバフ色といって、何人の人が理解できる?



鮫鶲 サメビタキ
 スズメ目 ヒタキ科 ヒタキ亜科の鳥
 灰褐色の地味な小鳥で、亜高山帯の針葉樹林にすむ。 夏鳥で、秋にはインドシナ半島などに渡る。
広辞苑 第四版より引用



 cf. サメビタキの名前の由来






サメビタキとコサメビタキの主な相違点
部位 サメビタキ コサメビタキ
アイリング 汚白色で明瞭 白色
目先 淡灰褐色 白色
喉から体下面 淡灰褐色 白色
大雨覆の羽先 バフ白色が目立つ 淡色部が目立つ
三列風切外縁 バフ白色が目立つ 淡色部が目立つ
 
*13 平凡社発行 「日本の野鳥590」 から引用







バフ色といわれても
 実は、私はバフ色のことを知っている。 とても専門的な用語である。 何も学問的に専門的と言っているのではない、その逆である。 部品作りの際、鋼材から部材を切り出し、それをプレスにかけたりして加工し、その最終工程で磨きをかけるが、その一つの方法にバフ仕上げというものがある。

 部品でも人の目に触れたり触ったりするところに使うものは、見た目や触感が良くなければ、いくら性能が良くても、売れるものも売れない。 そのためにバフ仕上げという工程が必要になるのである。

 グラインダー grinder というのも普通の人は見たことがないかも知れないが、ぐるぐる回転している円盤状の砥石(といし)を想像して貰いたい。 包丁の刃を研いだりする小さなものは見かけたこともあろう。



 バフ仕上げというのは、そのグラインダーの砥石の部分を皮に置き換えたようなもので磨くことである。 そして何んでも皮で磨くと美しい艶が出るものである。 むかし美智子様のお嫁入りのときの話が新聞記事に出ていたのを今でもよく覚えている。 爪の手入れとして鹿革で磨くというものであった。

 その爪を磨くように金属部品をバフで磨くから、それは綺麗な仕上がりになろうというものだ。 そのとき見たバフは、感触こそ柔らかいが薄黒い色をしていた。



 バフも新品のときは綺麗な皮の色をしていたと思うが、金属部品を磨いていると汚れてくるのは仕方がない。 だから私にバフ色と言われても辞書にあるような色は想像できない。

 鳥類学者が実際にバフを見たことがあるのであろうか。 また、爪の手入れにバフを使っていたのであろうか。 私は、それはないだろうと勝手に考えている。



 要するに参考にした外国の書物に、バフ色と記されていたものを、自分の言葉で表現するのではなく、そのまま転用したとしか思えないのである。

 なにもバフ色を使わなくても、日本語は、色の表現については外国に勝るとも劣らないほど豊富である。 それを訳の分からないバフ色としたところが情けない。 自分の言葉で語るべきである、何でも。





 
バフ buff
(牛・水牛の淡黄色の)もみ革
【語源】
 フランス語で水牛の意
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998








ワシタカ類の同定は難しい
 余談ではあるが、このサメビタキの写真をいただく前に、私は 「タカの渡り」 を見に交野山 (2006/09/24) へ行った。 鳥観客でその岩の上は混雑していた。 また 『昨日は最高によかった』 と釣り情報のようなことも言われた。

 cf. 釣り師は根性悪?


 それでも、十数羽の ハチクマサシバ の渡りを観ることが出来た。 といっても自分で 同定 できる力は未だ持っていない。




 私にとって 同定 の難しさは、このコサメビタキやサメビタキの比ではない。 講釈のしようがない。 ワシタカ類について言えば、私が カワウハシブトガラスハシボソガラス の違いが分からなかった頃と同じである。


 米粒ほどの姿にしか見えないワシタカなのに、どうしてハチクマサシバだ、と自信を持っていえるのか不思議でならない。 もちろん彼らはフィールドスコープで観察しているのであり、私の双眼鏡に比べて数十倍ほどの性能の差があろう。


 確かなことは、光学機器の性能の差だけではない。 そのグループの意欲と根気と責任感みたいなものが伝わってくるのである。 渡りのコースやその種類と数をカウントし、記録していた。 それもボランティアである。 客寄せの釣り情報とは大違いである。

 ものが見える見えないというのも、単に物理的な条件や道具の差だけではないということであろうか。




 また、感心したのは、昨年より資料が充実していた。 「交野山から見た北東方面」 という、男山展望台にある見取り図より分かりやすい印刷物も、今年はくれた。 山の名前とそこまでの距離や目印となるもの、例えば鉄塔などが、茶色鉄塔とか名前を付けて分かりやすく書いてあった。


 交野山は何しろ見晴らしがきくから、これを見ながら 「白ローソクの上方、雲の切れ目に5羽上がった」 というような声を頼りに双眼鏡で追えば、方向音痴の私でもすぐ分かる。



 交野市や枚方市の鳥好きの人たちと、このように出会うことが多いから、どうしても比較してしまうのであるが、彼等のこうした取り組みや、横の連携は素晴らしいと思う。

 これから私たちが目指す方向は、散発的な鳥観行だけでなく、計画的、定期的、並びに、データの共有化と公開である。 ならば、見えてくるものも多かろう。








学名の意味 *12
 Muscicapa ハエをとる (鳥)  【ギ】 musca ハエ + capio 捕らえる
 sibirica シベリアの  sibiricus の女性形


英名の意味
 Siberian シベリアの
 flycatcher 〔鳥〕 ヒタキ
《ハエを捕食する小鳥》 ; タイランチョウ 《南北アメリカ産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾