cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ハヤブサ (隼) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/10/31
《ハヤブサ》 写真はクリックで拡大する
ハヤブサ 宇治市 宇治
2006/06/12
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

タカ目 Accipitriformes
ハヤブサ科 Falconidae
学名] Falco peregrinus
英名] Peregrine Falcon
全長 (L) = 33 cm *8
留鳥




京都府RDB §2 
京都府 絶滅危惧種
環境省 絶滅危惧 II 類 (VU)




【2006/10/31】
 高山さんからハヤブサの写真をいただいた。 というより、無理に頼んで投稿していただいた。 これまでに姿は何度も観たことがあるし、フィールドデータにも記録がある。

 ところが、その証拠写真と言えるものがなかったからである。 そして、それが有ると無しでは、フィールドデータの重みがまったく違うのである。




フィールドデータの重み
 ウグイスなど、姿が見えなくても囀り さえずり を確認しただけで、フィールドデータとしてカウントしているが、それもこれも、少なくとも一枚は、その証拠写真があるからである。

 そうでないと、フィールドデータを見た方から 『ウグイスってどんなだった?』 と聞かれたとき、『ホーホケキョ』 と私が鳴き真似して聞かせても迫力がなかろう。




 また、フィールドデータにハヤブサの記載があるのを見て、『ハヤブサが八幡にいる分けがない。 ドバトのことを見間違っているに違いない』 と、我々の同定能力を疑う人がいるやも知れない。

 ならば、我々としては、その疑いを晴らす必要がある。 それが、このハヤブサの写真である。

 これは、八幡で撮られたものではないが、その同定能力の確かさを示すものである。 良く見てほしい、ドバトとハヤブサを見間違っていないことが分かって貰えるであろう。






同定能力を上げる
 その同定能力のある人が、『八幡でハヤブサを観た』 と言えば、確かに、八幡にハヤブサがいたのである。 八幡で撮った証拠写真の有る無しは、もはや関係ない。 フィールドデータとはそんなものだ。

 そして、どのような種類の統計データであれ、結局のところ、100%信頼できるものはないといってよい。 そのデータが、90%以上の信頼性があるものなのか、99%以上の信頼性があるものなのか、レベルの問題が必ず伴うものである。

 また逆に、当事者がいくら100%だと言っても、それは信用すべきではない。 そんな完全な情報は、この世の中、有り得ない。




 我々にとって信頼性を上げるとは、同定能力をあげることに尽きる。 それが自信がないものも多々あるのであるが、今だ、第三者からのご指摘がない。 思うに、これは信頼性が高いからでは、決してないでしょうね。






ハヤブサ (隼)
 タカ目 ハヤブサ科の鳥
 大きさはカラスぐらい。 頭は黒色、背面は石板色。 成鳥は灰黒色の横斑があるが、幼鳥では縦斑。 原野・水辺などにすみ、小鳥などを捕食。 飛翔は極めて早く、古来鷹狩に用いられた。

 なおハヤブサ科は、世界に約60種。 日本ではチョウゲンボウなど 6種が知られる。
 広辞苑第五版より引用







メディア力
 このように同じ情報でも、誰が発信するかによって、受け取られ方が違うことは良くあることである。 例えば、『大谷川でハヤブサを観た』 と私が言うのと、高山さんが言うのとでは、皆さんどちらを信用する?

 どちらとは言いたくないが、これが 「メディア力」 の差である。 このメディア力の考え方を定義し、その力を向上させる手法を示した人がいる。 メディア力に乏しい方、参考にされたが良い。

 cf. 「NHK 知るを楽しむ by 山田ズーニー」


 ちなみに、私は読んだのであるが、一向にメディア力はアップしていない。 そして、これは 『NHK が悪い』 と言っても誰も信用してくれないであろう。 私のメディア力とはこんなものである。 トホホ ・・・









§§ 危うし、ハヤブサ
 ハヤブサは、京都府でも、環境省でも、絶滅が危惧される種に指定されている。 文字通り意識して、その保護を目指さなければ、絶滅するかも知れないということであろう。


 かっては、家禽狩猟鳥を襲ったりするということで、眼の敵にしてハヤブサを殺してきたと言う。 生きんがために必死で獲物を捕らえるものを悪く思うのは、人間のエゴと言うものだ。


 人間のように遊びのために狩りをするのではない。 ハヤブサは主に生きた小鳥や小動物や昆虫を捕食する生きものだからである。 *11





 さすがに現在では、それは無くなっているとしても、人間環境の拡大とともに、いわゆる自然が縮小していく中で、鳥や昆虫や小動物が少なくなって来ていることは、私のレベルでも実感できるほどである。 ハヤブサにとっては、兵糧攻めにあっているようなものであろう。



 一方、かって、眼の敵にするほど身近に見かけた頃は、その勇猛果敢な狩りの仕方に憧れ、また、畏敬の念を持って眺めた人も多かった。 隼の字を名前に組み込んだり、飛行機や列車などの愛称としたりしたのである。


 何しろ、ハヤブサは生き物の中で最も早いという、スピード記録保持者である。 そのように、私が子供の頃、聞いた覚えがある。

 また、名前からして如何にも早そうであるし、ハヤブサの語源もその辺りにあるに違いない。


 ハヤブサにあやかりたいのは当然だ。 とにかく、一番という冠 かんむり が付くのである。 これは、自分と比較して見ればよく分かるが、そうあるものではない。 村一番とかではなく、あらゆる生き物の中で一番であるから尚更だ。








§§ ハヤブサの狩りのスタイル *11
 ハヤブサがいうには、飛んでいる鳥を襲って捕らえるのが 『おれ流である』 であるらしい。 飛んでいる鳥であるから生きたものである。 トビ のような 掃除屋さん ではない。

 また、ハヤブサはワシタカ類ではあるが、身体は小さいから、脚でむんず、といった獲物の捕らえ方は出来ない。 からだは小さいが飛翔力があるからそれを生かした狩りをする。




 飛んでいる獲物を見つけると、それより遥か上空まで舞い上がる。 獲物のとなる鳥は、金魚の天頂眼のようにはいかない、普通、上方は視野の外である。 だから、その後方上空からの攻撃態勢も気づかれ難いだろう。


 そして、そこから急降下して獲物めがけて突進して体当たりする。 と言っても、頭からぶつかるのではない。 そんなことをしたら、ジダン(フランスの元サッカー選手)のような石頭でも脳しんとうを起してしまうだろう。 何しろスピードが違う。 脚を使って蹴り落とすそうである。

 蹴られた方は、普通は、失神する。 その方が苦しまなくてよい。 私は肝は小さいが、このような場合、どうも失神しないような気がする。 いわゆる往生際が悪いという気がしてならない。 そして、落下していく獲物を空中で捉まえる。





 鳥は水平飛行や上昇飛行のときは翼をバタバタさせて飛ぶ。 ところが、急降下のときは翼をすぼめて、空気の抵抗を減らし、一つの塊となって重力の法則に身を任せる。 翔ぶのではない、落ちていくのである。


 翔ぶより落ちる方が、スピードが速くなることは物理の法則である。 しかし、このことについて説明を求められても、悪いが付き合ってられない。

 体験するのなら、2階から飛び下りたり、5階から飛び降りたりして、痛さを比較すれば可能であるが、命が幾つあっても足りないかも知れない。

 そのとき、物理でいう重力加速度がつくから、時々刻々と速度が増し、最終的には 200km から 300km にもなるとのことである。 これは、ハヤブサだからこその到達速度であり、人間では、いわゆる体形が流線型ではないから、どんなに頑張っても 200km どまりだという。 


 よくスカイダイビングのときに両手両足を "大の字" に広げて落下して行くが、これは減速しているのであり、もっとスピードを上げたいのであれば、スキーのジャンプ競技の飛行スタイルで、頭から真っ直ぐ落ちていくのが良かろう。



 もし地上すれすれのところで、獲物の鳥が飛んでいたとすれば、このような高速で体当たりすれば、自らも地上に激突してしまうであろう。 私ならともかく、ハヤブサはそんなアホなことはしない。

 ほどよい程度に急降下をして、獲物の眼前で反転上昇する。 これを繰り返えすと獲物は下から攻撃されると思うのであろうか、ついつい上の方に逃げていくから、ハヤブサの思う壺にはまることになる。 えらいものだ。

 cf. 都市形オオタカの狩の仕方









学名の意味 *12
 Falco ハヤブサ  【ラ】 falco、falx、falsis 鎌 (爪、嘴の形) に由来
 peregrinus よそ者 【ラ】 peregrinus 外国から来るよそ者、渡り者


英名の意味
 peregrine 1 放浪する、さまよう
2 (古) 外国の、外来の
 falcon 〔鳥〕 ハヤブサ 《タカ狩りに用いる》
 @ by 小学館プログレッシブ英和・和英中辞典
 A by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998








  





八幡自然塾