★写真は成鳥: クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes チドリ科 Charadriidae 学名: Charadrius alexandrinus 英名: Kentish Plover 全長(L) = 17 cm *13 留鳥 京都府RDB §2 京都府 絶滅危惧種 環境省 指定なし 【2008/05/09】 高瀬さんからシロチドリの写真をいただいた。 《 たまにはゆっくりしてるんだね 》 『遠くを速足で行ったり来たり、双眼鏡で捕らえるのが大変ですが、ようやくシロチドリを見つけることができました』 とのコメントが添えてあった。 浜千鳥の歌 むかし? "浜千鳥" という歌があった。 『青い月夜の 浜辺には 親をさがして 鳴く鳥が 波の国から 生まれ出る ぬれた翼の 銀の色』 と書けば、メロディーを思い出される方も多かろう。 状況判断からして、この歌にある浜千鳥はシロチドリかミユビシギだろうと、論じられているようである。 要するに、この "浜千鳥" と言う名の鳥はいない。 作詞者がよほどの鳥好きでないと、砂浜で遊ぶ千鳥を見て、シロチドリとか、ミユビシギなどと言い当てることは出来ないのではないか。 例え、言い当てることが出来たとしても、それでは歌には読み難いだろう。 科学的アプローチとは ★名前の由来 引用 *31 江戸時代中期から "しろちどり" "むなしろちどり" の名で知られていた。 ということは、頭や背中が白いのではなく "胸が白い千鳥" というのが由来だろう。 ならばコチドリやイカルチドリはどうなんだ? といった野暮なことは言わないがよい。 ★渡り 日本ではシロチドリを一年中見ることが出来る。 そのため 留鳥 とされているが、それは見かけ上の話で、夏にいるものと冬にいるものが、同じ鳥とは思えないと異論を唱える人もいる。 *11 ただ、この異論は科学的でない。 "思えない" というのでは、論文として成り立たないであろう。 論理的考察がないからである。 研究対象として面白いかもしれないが、何しろ、今や 絶滅危惧種 (京都府) となったシロチドリであるから、京都では難しかろう。 シロチドリの繁殖場所は、海岸の砂浜、河原、埋立地などである。 砂地に体一つ入るぐらいの窪みを持った巣をつくる。 ★食べもの 河口や海岸の砂地にすみ、主に小型のカニ類や水生昆虫などを食べる。 *30
|
八幡自然塾 |