cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

シロチドリ (白千鳥) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/05/09
《シロチドリ》 写真はクリックで拡大する
シロチドリ ♀ 成鳥
枚方市 淀川左岸
2008/04/11
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
チドリ科 Charadriidae
学名: Charadrius alexandrinus
英名: Kentish Plover
全長(L) = 17 cm *13
留鳥
京都府RDB §2
京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし







【2008/05/09】
 高瀬さんからシロチドリの写真をいただいた。

 《 たまにはゆっくりしてるんだね 》
 『遠くを速足で行ったり来たり、双眼鏡で捕らえるのが大変ですが、ようやくシロチドリを見つけることができました』

 とのコメントが添えてあった。




浜千鳥の歌
 むかし? "浜千鳥" という歌があった。
 『青い月夜の 浜辺には  親をさがして 鳴く鳥が  波の国から 生まれ出る  ぬれた翼の 銀の色』 と書けば、メロディーを思い出される方も多かろう。

 状況判断からして、この歌にある浜千鳥はシロチドリかミユビシギだろうと、論じられているようである。


 要するに、この "浜千鳥" と言う名の鳥はいない。 作詞者がよほどの鳥好きでないと、砂浜で遊ぶ千鳥を見て、シロチドリとか、ミユビシギなどと言い当てることは出来ないのではないか。 例え、言い当てることが出来たとしても、それでは歌には読み難いだろう。



科学的アプローチとは
 科学はあまりにも微に入り細に入り過ぎるから、文人には疎まれるのではなかろうか。 もし、教育の場で、浜千鳥のことを、実際はシロチドリのことだ、などと解説するのであれば、それは間違っている。

 ところが、逆の解説ならば歓迎する。 科学教育が疎かになっている昨今、バードウォッチング に興味を持たせて貰いたいのである。

 入りやすくて科学的興味が育つというものだ。 シロチドリを見つけて、シロチドリ同定 の話をした後から、浜千鳥の話をするのである。

 同じことではないかと言われる方が、もし、おられたとしたら、どうしよう。





名前の由来 引用 *31
 江戸時代中期から "しろちどり" "むなしろちどり" の名で知られていた。 ということは、頭や背中が白いのではなく "胸が白い千鳥" というのが由来だろう。

 ならばコチドリイカルチドリはどうなんだ? といった野暮なことは言わないがよい。




渡り
 日本ではシロチドリを一年中見ることが出来る。 そのため 留鳥 とされているが、それは見かけ上の話で、夏にいるものと冬にいるものが、同じ鳥とは思えないと異論を唱える人もいる。 *11

 ただ、この異論は科学的でない。 "思えない" というのでは、論文として成り立たないであろう。 論理的考察がないからである。 研究対象として面白いかもしれないが、何しろ、今や 絶滅危惧種 (京都府) となったシロチドリであるから、京都では難しかろう。



 シロチドリの繁殖場所は、海岸の砂浜、河原、埋立地などである。 砂地に体一つ入るぐらいの窪みを持った巣をつくる。

 大した武器を持たぬシロチドリにとって、カムフラージュ こそ、地上にある巣を護る最大の手段であろう。 じっとしていれば石ころと見間違う。 卵もしかり。


 ただ、このカムフラージュも広大な砂浜等があってはじめて効を奏するものであろう。 四畳半やそこらの広さではすぐにバレてしまうに違いない。

 それが近年、彼らの営巣に適したところが減ってきていることが如実に見て取れる。 多くの埋立地などの繁殖地は、建物ができて仕舞えばお終いである。 つかの間の繁殖地に過ぎない。 こうした場所では数の変動が激しいという。 *11




食べもの
 河口や海岸の砂地にすみ、主に小型のカニ類や水生昆虫などを食べる。 *30






学名の意味 *12
Charadrius チドリの一種
【ギ】 Charadrios 渓谷に巣を造るチドリの一種
alexandrinus アレキサンドリアの  【ラ】 alexandrinus


英名の意味
Kentish Kent 州の
ケント (Kent) はイングランドの地域で、ロンドンの南東にある。
plover 〔鳥〕 チドリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾