cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

クロツグミ (黒鶫) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/05/04
《クロツグミ》 写真はクリックで拡大する
クロツグミ ♂
成鳥 夏羽
大阪城公園
2009/02/15
Photo by Takayama
(写真①提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名] Turdus cardis
英名」 Japanese Thrush
夏鳥: 九州以北
全長 (L) = 22 cm *13

RDB: 準絶滅危惧種 (京都府)
指定なし (環境省)








【2009/05/04】
 高瀬さんからクロツグミ ♀写真② をいただいた。 また、そのあと直ぐに高山さんからクロツグミ ♂ 写真① が届いた。 このようにクロツグミの雌雄が一度に揃うことは願ってもないことである。

 幸いなことにクロツグミ夏鳥 として日本に渡来するので、この時期、ペアで行動を共にしていたのであろう。

 一方、普通の ツグミ雌雄同色 であるから、最初からペアが揃うのどうのという必要がない。

 面白いことに、同じ ツグミ科ルリビタキ冬鳥 として渡来するが、また、その頃は雌雄でなわばりを持ち単独行動をする。 だから、一度に両方に出逢うということは無理な相談ということになる。










 正直な話し、私はクロツグミ夏鳥 とは知らなかった。 ツグミと同じように冬の鳥と思っていた。

 それでも、クロツグミの存在は知っていた。 というのも、同じ ツグミ でも斑紋の表われ方が異なるものがいるということを知り、また、ハチジョウツグミ がご近所で観察されたことを知ったからである。


 というのも、これまでツグミに出逢っても 『また、ツグミか ・・・ 』 という心境でいたのであるが、それではいけないと考えた。 漫然とツグミを観ていては駄目と気づいたのである。



 それ以降、彼らに出逢うたびに、斑紋の表われ方はどうだ? ハチジョウツグミ ではないか? クロツグミではないか? などと、自問自答しながら観るようにしていたのである。


 そのときクロツグミの写真を見ただけであったから、ただ、「ツグミの色の黒いもの」 という風に思っていた。

 彼らが "夏鳥" であるといったどうのこうのは頭に入っていなかったのである。


 ならば、冬鳥であるツグミの群れの中を探しても、クロツグミが見つからなかったのは当然のことかもしれない。


 同じ ツグミ科 とはいえ、留鳥漂鳥 もいれば、夏鳥冬鳥 もいるということに、あらためて気づかされた。 やはり、的 まと を得た鳥観 とりみ をしなければならない。





さえずりもいろいろ by *38
 クロツグミは、そのさえずりがフルートに例えられるほどの明るいイメージの美声の持ち主であるという。 そういえば、"田園 Beethoven's ‘Pastoral’ Symphony" をイメージさせるものがある。


 クロツグミ ♀は、ヒナが巣立つと直ぐに、次の巣作りにとりかかるそうだ。 そして、新しい交際相手を誘惑する。

 そのときオスは、浮気なメスに文句も言わず、父親として、残された子を育てて行くというから健気 けなげ だろう。



 クロツグミ ♂は、そういったメスの行動を百も承知しているからこそ、子供たちがまだ小さいときから、自分にひきつけておくために、ヒナに食べ物を運んでくる前後には、小さい声で短く一声、二声さえずるそうである。


 それは、「母さん、子守を交代しよう」 という合図でもあり、また、子供たちには 「食事だから返事をしなさい」 というしつけでもある。

 ただ黙って、せっせと給餌する小鳥も多いが、このように家族で鳴き交わす習慣は、何も珍しいものではない。


 かって、私のチュン にご飯を食べさせるときには、恩着せがましく、一口与えては 『チュン』 といって、いい聞かせたものだった。

 チュンもまた、律儀に 『チュン』 と応えていたから、何ごともしつけがだいじということだ。


 クロツグミ ♂は、口いっぱいにミミズをくわえていても、さえずることができるという。 また、これも珍しい芸当というほどのものではない。 実は、私のチュン も出来た。

 cf. イソップ物語は正しくない



 クロツグミ ♂は、巣立ちをうながすときも、また、巣立ったあとの給餌 きゅうじ のときも、この "鳴き交わし" を上手く利用しているという。 これは、"さえずり" という範疇 はんちゅう のものではないかも知れないが ・・・


 この妻子ある律儀なオスも、ときに数百メートルもの遠くはなれたところで、声高にさえずって他のメスを誘うというから、達者なものである。

 日の出前の30分ほど、どのオスも、木のこずえ付近でさえずるというから、我々にとっても出逢いのチャンスであろう。








★名前の由来 引用 *31
 クロツグミは安土桃山時代の日葡辞書にも、和名の発音どおりに葡語で記されたものがあり、また、江戸時代初期にも 「黒つぐみ」 の名で 「大和本草」 に記載されているという。


本草 ほんぞう
 漢方医で、薬物として扱う、植物・鉱物および動物 (についての学問)

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



 また、「くろしなひ」 という異名も江戸時代後期にあり、この 「しなひ」 とは、ツグミのことである。

 いずれにしろ、クロツグミの名前の由来は見た目のとおりで、「黒いツグミ」 ということになる。

 cf. ツグミの名前の由来




渡り 引用 *30
 夏場は、日本や中国の長江中流域で繁殖し、冬場には、主に中国南部などで越冬する 渡り鳥 である。

 日本には 夏鳥 として、九州以北に渡来する。 また、西南日本では少数が越冬することがあるという。




食べもの by Wikipedia
 植物性から動物性の食べ物まで、何でも食べる。 特に、子育て中は、ミミズ、ナメクジ、カタツムリ、昆虫やその幼虫などを食べる。










学名の意味 *12
Turdus ツグミ  【ラ】
cardis フランス名の merle, carde をラテン語化


英名の意味
Japanese 日本の
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998













八幡自然塾