top
 ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|






イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。
Event Top へ戻る2009年度 イベント一覧
 
《2009年度終了》
 
 2009/12/23 (水) [Bird-watching] 西の湖 「よし笛ロードで野鳥を観よう!」
 2009/11/14 (土) [Bird-watching] 秋の矢田丘陵へ
 2009/10/28 (水) [Bird-watching] (奈良)藤原宮跡 - 香具山 - 甘樫の丘
 2009/10/11 (日) アカトンボの産卵
 2009/09/26 (土) [Bird-watching] 太陽ヶ丘でサシバの渡りを観る
 2009/08/12 (水) [Bird-watching] ツバメの塒 ねぐら 帰りとササゴイを観る
 2009/07/11 (土) [Bird-watching] 比叡山に夏鳥を尋ねて
 2009/06/30 (火) [Bird-watching] 初夏の矢田丘陵へ
 2009/05/12 (火) [Bird-watching] 新緑の清滝 〜 保津峡へ
 2009/04/11 (土) [Bird-watching] 摩耶山〜六甲森林公園へ
 2009/03/25 (水) [Bird-watching] 行き先変更 ・・・ 「宝ヶ池〜植物園へ」
   【理由】
   「枚方 〜 牧野 (淀川左岸) の道」 は、平日は河川敷工事のため、ダンプカーが行き交い、危険且つ、埃などで、
   鳥観 とりみ にならないことが分かりました。
 2009/02/28 (土) [Bird-watching] (三田) 有馬富士公園へ (福島大池)
 2009/01/24 (土) [Bird-watching] バスツアーで行く "天橋立" 『中止
   勝手ながら本イベントは "講師の止むを得ない都合により" 中止とさせていただきます。
   また、既に参加申込をされた方々には、改めて、事務局から電話にて中止の旨、連絡させていただきます。
   大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 心からお詫び申し上げます。
 





























2009/12/23 (水)  「バードウォッチング」 西の湖 (よし笛ロードで野鳥を観よう!) Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/12/26

 参加者総勢 10名


人それぞれ
 快晴と思われたお天気も、JR安土駅
に着いた頃には、雨がポツリポツリと降りだしたが、傘を差すほどでもなかった。 というより、中には傘を差す人もいて、私は気が知れないと思ったものである。 その程度のものだった。


 もちろん、傘を差す・差さないは自由であるし、どちらが良いか悪いかといった問題でもない。 ところが、『傘が濡れると嫌だから差さない』 という人がいたから、これにはさすがの私も吃驚したものだった。 cf. 笠が濡れる



 "よし笛ロード" は、もともとはサイクリングロードであるから足元がよく、車が通ることもない。 左手には、見渡す限りの冬枯れの圃場 ほじょう が広がり、右手には、西の湖の湖畔に生茂る葦が道路脇まで迫っている。

 やがて晴れ間も見えて、風もなく、また、暖かかった。 冬季のバードウォッチング行とは、とても思えないほどで、歩いていて気持ちが良い。

 ときおり葦原の間を抜けて湖岸に出たり、また、藪の隙間から覗いたりしながら、水鳥たちを観察するのだが、気持ちにゆとりがあるからだろう、いつになく、彼らも大勢で歓迎してくれたようだ。







鳥ひろい
 コガモヒドリガモキンクロハジロヨシガモオカヨシガモマガモカルガモオナガガモカイツブリカンムリカイツブリカワアイサオオバンバンミコアイサカワウジョウビタキスズメハシボソガラストビツグミムクドリホオジロカシラダカカワセミ などがいた。

 また、比較的珍しい オオジュリン を間近に、ゆっくり観察で来たのは幸いである。



ハイイロチュウヒ
 特記すべきは、ハイイロチュウヒを初めて観たことであろうか。 昼食のとき、遠くで バズーカ砲 のようなカメラを据えていた数人のグループがいた。 何かを待っている様子であった。

 食後に通りかかったので聞いてみると、ハイイロチュウヒ(♀)が来ていると言う。 また、その後、行く先々で、同じような人たちが列をなしていたのである。


 よほど珍しい鳥ということは分ったが、彼らの装備には、とても太刀打できないので、こういった類の鳥にはついては、私は最初からあきらめていたのである。


 それが、横にいた同行の人が、『あそこにいる』 と遠くを指差した。 早速、フィールドスコープを向けたら運良く捉えることが出来たのである。

 そのまま数分間追尾できたのだが、一向に近寄ってくれる気配がなく、見ていてもどかしい。 初見といっても、嬉しいという気持ちより、まぁ、欲求不満が残っただけである。





笠が濡れる
 ヴォーリス病院前バス停に到着したら、丁度バスが出たところだった。 さらに運悪く、ここにいたってぱらぱらと雨が降り出した。 『傘が濡れる ・・・』 と言っていた人も傘を出していた。

 こうしてここで、20分ほど待っただろうか。 それでも不思議に、いい鳥観行 とりみこう だったと感じることが出来たのは、私だけではないと思うのだが ・・・

 それは何より、遠くから旅してきた冬の使者たちが、元からこの地に暮らす鳥たちに迎え入れられ、仲良く一緒に憩う姿や、また、それを西の湖一帯の自然が包み込み、その平和で安穏な風景の中に、"私たちも共にいた" という思いの方が大きかったからだろう。













水鳥から圃場 ほじょう の鳥やワシタカまで、ふところ深く育む自然は他に例を見ない所です。
厳しくもあり優しくもある自然を、今年最後のバードウォッチングを通して体感しましょう。



日 時 : 2009年 12月 23日 (第4水曜日・祝日)
行 先 : (滋賀県) 西の湖 (よし笛ロード)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時00分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄) === 京都駅 (JR琵琶湖線) ===安土駅 ・・・
  西の湖・・・葦笛ロード ・・・ヴォーリス病院前 (BS) === JR近江八幡駅 === 京都駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 ・琵琶湖よし笛ロード
 近江八幡安土能登川自転車道路とも呼ばれ、綺麗に整備されたサイクリングロードである。
 周りには西の湖や圃場が広がり、水鳥や草原性の鳥からワシタカまで、幅広い野鳥の姿が観察できるでしょう。






















2009/11/14 (土)  「バードウォッチング」 秋の矢田丘陵へ Event_2009 へ戻る
『中止』

[記録] 朝刊天気予報の降水確率が90%のため、中止!





冬鳥たちが渡来する秋の矢田丘陵もいいものです。
見慣れた野鳥も、美しい自然の中で観れば、本来の輝きを見せてくれるでしょう。



日 時 : 2009年 11月 14日 (第2土曜日)
行 先 : (奈良県) 矢田 やた 丘陵
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時30分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄) === 近鉄郡山駅 (バス) === 矢田寺BS
  矢田寺 ・・・ 矢田丘陵 ・・・ 松尾寺 ・・・ 法隆寺 ・・・ (JR)法隆寺駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 矢田丘陵は大和平野の北西部を南北に連なり、その緑の多い自然溢れる公園の中にも、
 矢田寺や松雄寺といった古刹も有って、近郊都市の市民に限らず、県外からも広く親しまれている所です。
 この地に棲む鳥たちも数多く、冬鳥も渡来しているでしょう。
 また、珍しいカケスにも、めぐり会えるかもしれません。





















2009/10/28 (水)  「バードウォッチング」 (奈良)藤原宮跡 - 香具山 - 甘樫の丘 Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/10/01

 参加者総勢 11名
 鳥観
とりみ には、何より天気が一番! そろそろ、ひなたが恋しくなってくる季節だが、今日は日陰を探したくなるほどの好天であった。 大和八木駅から醍醐池まで、予定どおり、タクシーに分乗して移動した。

 これまで、この地に何度も来て、耳成山、畝傍山、天香具山の大和三山を眺めるのだが、いつになってもどれがどれやら分からないのである。 そして、毎回教えて貰って、『あっそうか!』 と妙に納得するから、私も偉かろう。

醍醐池
 醍醐池の水は少なく、周辺はちょうど干潟のようになっていて、シギチ がいそうな雰囲気であった。 残念ながら、マガモカイツブリ などがいただけであった。 最後までねばった私は、イカルチドリを見たのだが ・・・ 追認者がいないのが残念なことである。



藤原宮跡
 藤原宮跡の中を通って、香具山に向かった。 広々とした草原の道には、ヒバリハクセキレイ、それに ハシボソガラス の大群がいた。 ひょっとして、ミヤマガラス かと思ったのだが、それは無かった。 最近は、どこにいっても、カラスだけはよく目立つようである。

 また、草原の中には、コスモスのお花畑があって、ちょうど満開の見ごろどきを迎えており、カメラマンたちを喜ばせていた。



天香具山
 私にとっては、天香具山といえども登山という言葉がお似合いかもしれない。 何しろ双眼鏡にフィールドスコープを担いでいるからだ。

 この辺りは、万葉の道というのか、各所に、どこかで聞いたことのあるような万葉集の歌が記された立て札があったりする。

 その中で、頂上にあった神社の境内に、『大和には、群山 むらやま あれどとりよろふ天香具山』 という舒明天皇 じょめいてんのう の歌があった。 私は、その 「とりよろふ」 という言葉が気になっていたのである。


 何となく分かりそうで、また、何となく分からない、という具合に落ち着かない。 ということで、ネット検索で調べてみた。

 そうすると、やはり、解釈が難しいということである。 「多くの人から見られている山、または、多くの精霊たちが集まってくる山」 というように、最近では解釈されているという。 「みなさん、とり揃って、寄って来る」 という意であろうか。

 明解古語辞典には、「整い備わっている」 とあるのだが ・・・


 "万葉の森" にて昼食となった。 メジロシジュウカラ などの混群が行き交っていた。



甘樫の丘
 天香具山から甘樫の丘へ辿る道は、森の風景から、しばらく行くと典型的な里山の風景が現れ、それらがやがて、イネの刈入れの終わった広大な圃場 ほじょう の中の風景へと、進むにつれ移り変っていた。 そういえば、モズケリ がいた。

 遠い昔からの人の営みと、自然との共生により出来上がった風景である。 居心地がよいのは当然のことかもしれない。 一朝一夕で造れる風景ではない。

 しかしながら、甘樫の丘は人工的な匂いがぷんぷんする公園である。 何ごとにも、小奇麗に造られているのである。 ただ、頂上の見晴台からの眺めは素晴らしい。 眼下には、大和三山が見渡せた。



 甘樫の丘を下りて、トイレ休憩している間に、バスが行ってしまった。 何時間も待たなければ次のバスはないということで、タクシーを呼ぼうと、電話したりして、大騒ぎしていると、どなたか時刻表を見直してくれた。

 何のことはない、別ルートのバスが直ぐに来るとのことである。 これには大いに助かった。 ここから樫原まで歩いたことがあるが、車の往来が激しい市街地の道で、歩いていても疲れるばかりであったと記憶するからである。









古の都のロマンを感じながらの散策は、
野鳥たちとの新しい出逢いが待っていてくれるでしょう。



日 時 : 2009年 10月 28日 (第4水曜日)
行 先 : (奈良)藤原宮跡 - 香具山 - 甘樫の丘
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時30分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋駅 ・・・ (近鉄)丹波橋駅 === 大和八木駅 --- (taxi) ---
  醍醐池 ・・・ 藤原宮跡 ・・・ 香具山 ・・・ 甘樫の丘 ・・・ (近鉄)樫原神宮駅 === 丹波橋駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 §藤原宮跡 :大和三山のほぼ中心に位置し、持統8年(694)から和銅3年(710)
  の平城遷都までの持統、文武、元明の3代の帝都であった。

 §香具山 : 畝傍山、耳成山と共に大和三山の一山
   各山とも低い山ですが、その山容が美しく、神話、伝説に富み、万葉集には多くの歌に詠まれている。

 §甘樫の丘 : 飛鳥川岸にあって、ひときわ高い丘(標高 148m)で、(国営)飛鳥歴史公園として
   整備されている。
   万葉集、記紀の中で歌われ語られてきた樹木(約40種)を巡りながら散策できる万葉植物園路があります。




















2009/10/11 (日)  アカトンボの産卵 Event_2009 へ戻る
『済み』


 稲穂が実り、日本の秋が深ってきます。 稲田ではアカトンボ(ナツアカネ)が稲穂の上をタンデム飛翔しながら産卵します。 南の国へ避寒するノビタキもチョットだけ八幡市に滞在しています。 秋の野草や昆虫(バッタ類)を観察しながら日本の秋をたのしみましょう。



日 時 : 2009年 10月 11日 (第2日曜日)
集合場所 : 松花堂前で集合
集合時刻 : 8時30分
コース : 松花堂前 ・・・ 内里田圃 ・・・ 大谷川 ・・・ 八幡駅(解散)

当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。




















2009/09/26 (土)  「バードウォッチング」 太陽が丘でサシバの渡りを観る Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/09/28

 参加者総勢 13名
 かって、天気予報を見ながら、雨に降られるのではないか、などとヤキモキしたことが何度もあった。 今回は、そういった思いはなかったのだが、『暑くなりそうだな』 と、せっかくのお天とうさまの心遣いに対して、何かと満足しないのである。


 サシバ の渡りの観察ポイントは、見晴らしの良い芝生の広場だったから、木陰が少なく、さすがに暑かった。 ここは、飛行機の航路になっているようで、ときおり、小さく銀色に輝きながら移動して行くのが見える。 飛行機好きにはたまらないかも知れない。

 cf. 渡りの仕方
 cf. ワシタカ類の同定は難しい




 30分ほど頑張ったが、サジバは現れなかった。 この程度の頑張りでは、サシバの渡りを観察している人たちに笑われるかも知れないが、木陰のある所へ移動することになった。 当然視界は制限されるが、何より日陰がいい。 風が通り、心地よく、日差しはきついといっても、この風や空が秋を感じさせてくれたのである。


 遠くの樹木を行き交う小鳥がいた。 追いかけっこしたり、地上近くで フライングキャッチ したり、せわしく飛び交っていて、なかなか正体を掴ませてくれないが、それでも、彼らも休むときがあるものだ。

 エゾビタキコサメビタキ が、混群 のようにして、飛び交っていたのだ。 これだけ見晴らしのきくところで、これだけたくさん、これだけゆっくり観察できたのは、私は初めてである。 ヒタキ類特有のつぶらな瞳が可愛い。





 タカが渡りをするのもしないのも彼らが決めること、私たちの期待通りにはいかないものだ。 ここで、1時間ほど小鳥を見ながら、またまた頑張ったがサシバは現れなかったので、次なる新しい出逢いを求めて移動することになった。 白山神社 (はくさんじんじゃ) から天ヶ瀬ダム方面へ、ヤマセミ を期待して向かう。


 白山神社は、かって、近くに サンコウチョウ が営巣し、バーダー の知られるところであったが、それがアダとなって巣を放棄してしまって久しいという。

 ここで、昼食となった。 エナガヤマガラメジロコゲラ といった典型的な 混群 が通り過ぎて行くのを眺めていた。

 白山神社から宇治川に抜ける道は、渓流沿いの山深い趣が疲れを忘れさせてくれる。 紅葉の頃ならば、さらに良かろう。




 宇治川に出て、最初の吊橋のところで二組に分かれた。 そして、私はここで待つ組を選んだのである。 大方の人は、ヤマセミを期待して、天ヶ瀬ダムへ向かったのだが、いづれここまで引きか返して来なければならない。


 30分ほどして、彼らは帰ってきた。 『ヤマセミに逢えた?』 と聞くと、『姿は見えなかったが、ツクツクホーシという鳴き声は聞いた』 という。 そうだろ、そうだろう ・・・











サシバハチクマ といったタカたちの渡りがピークになる頃です。
きっと、大空を 帆翔 する彼らの姿に魅了され、気持もおおらかになり、
日常の世事を忘れさせてくれるでしょう。




日 時 : 2009年 9月 26日 (第4土曜日)
行 先 : 太陽が丘 (京都府立山城総合運動公園)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時30分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 宇治駅 (バス) --- 「太陽が丘」

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 「京都府立山城総合運動公園」 の愛称が 「太陽が丘」 ということです。
 太陽が丘は、昭和60年度の 「全国都市公園コンクール(設計部門)」 及び昭和63年度の 「同コンクール(管理運営部門)」 のそれぞれにおいて建設大臣賞を受賞したほか、平成元年には、「日本の都市公園100選」 にも選定されているそうです。

 甲子園球場のおよそ27倍という広大な空間は、近隣府県の人々の憩いの場というだけでなく、野生動植物の生活の場にもなっているのです。




















2009/08/12 (水)  「バードウォッチング」 ツバメの塒 ねぐら 帰りとササゴイを観る Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/08/14

 参加者総勢 10名 (子供さん2名含む)
 夏好きの私でさえ、家から一歩外に出たとたん、一瞬ひるむほどの暑さであった。 それでも私にとっては大したものではない。 若かりしころの高温槽内実験で鍛えた身体と根性が違う。 何しろ、温度40度・湿度90%に設定された高温槽の中に入って、新製品の連続試験を行ったのだから ・・・





心配ごと
 今回の暑さで心配していたことがあった。 もし、日射病で倒れる人がでたらどう対処すればいいのだろうか、という自問自答である。 というのも、娘から聞いた話を思い出したのである。

 暑いさなか、中学生の子供たちといっしょに屋外で遊んでいたときのことである。 一人の男の子が突然倒れたという。


 こういった光景は、私が子供の頃でも、特に珍しいものではなかった。 全校生徒がグランドに整列して、朝礼だったか昼礼だったか、長々と話を聞かされるのであるが、必ず、一人か二人は、それこそばたっと倒れるのである。

 当時は、たしか日射病とかいっていたと思うのだが、最近、熱射病だとか、熱中症という言葉もよく聞くのだが、その違いは知らない。

 それが、一人や二人が倒れても、そんなことで長話が終わったためしがない。 むかしは度胸がすわっていたものだと感心する。

 当然、彼らは保健室に運ばれたのであるが ・・・ それだけで ・・・ 空は青いままだし、暑さも変らず、話も長いまま、微塵の変化も何も、起こらなかったのである。 今の時代なら、どうなっていたことだろう。 



 娘は驚いて、涼しいところへ運び、とにかく応急処置として水を飲ませたという。 ところが、その水を飲んだ途端、男の子は痙攣しだしたというから、驚いたことだろう。 こういった場合、水は逆効果を招くそうである。

 とにかく、救急車が来て、何事もなく無事に元気を取り戻したそうである。 『あーよかったね』 とその話は、ここで終わってしまったのである。

 そして娘たちは、その後、みんなで応急処置の仕方を勉強したそうである。




 私がこの話を思い出して心配したことは、こういった場合の応急処置の仕方を聞いていなかったことである。 中学生といえば体力もあろう。 ところが、説明するまでもなく、我々は違う。 本当に命取りになるかもしれないのである。

 それに、その応急処置のことは知らないにしても、予防処置のことは知っている。 知っているからこそ、誰かに 「喉が渇く前に、こまめに水を飲んだ方がいい」 と説明されたとしても、『それぐらい、いわれんでもわかっとる ・・・ 大丈夫 ・・・ 』 とか何とかいって、適当に聞き流してしまうに決まっている。 そういう頑固さだけは衰えを知らない。 ・・・ 実はこれ、私のことです ・・・ はい。









山科川 やましながわ
 いつも、すぐに見つかる筈の ササゴイ がいなかった。 また、例年では見ることはなかったヌートリアを二ヶ所で見た。 大きなものと、初めて見る、子供だろうか、小さなものである。


 ヌートリアを最初に見たのは淀川で、それが 大谷川 でも見るようになり、それに、今回の山科川である。 生息域を広げているのだろうか。 草食動物であるが、外来種であることは間違いない。



 それに、ツバメ の姿も少ないなどと、異常気象の影響を懸念したが、アオサギコサギキセキレイムクドリ など、例年のようにいた。 また、ササゴイも、飛び石で渡河する出合い付近に、一羽だけであったが、いつものようにいた。 それでも、数が減っていることを実感する。

 大事な営巣の時期に、梅雨が長引いたり、増水したりして、十分な繁殖ができなかったのかもしれない。










ツバメの塒 ねぐら 入り
 18:30 頃から、三々五々集まり出した。 おにぎりを食べながら見ていると、次第に雲のような塊となって、そのかたまりのまま、視界から消えたと思うと、また、いつの間にか現れる。 かなりの高度である。

 そうかと思うと、葦原では、双眼鏡でしか見えないが、穂先すれすれに飛び交う、いくつもの集団の姿があった。 一方、もう、葦原の床についたものもいるのか、騒がしく鳴き交わす声は、就寝前の会話を楽しんでいるのだろう。

 これまで雲が隠していた太陽は、山の端に隠れる前に、ほんの少しの間だけ、チラッと顔を出して、ほのかに空を紅色に染めた。

 その、ほのかな夕焼けが消えたあと、オレンジ色に輝き出した道路灯は国道1号線のものだろうか。 いよいよ、ここにいたって、暗くなる前に引き上げることになった。


 
それでもまだ、空が明る過ぎるのか、雲のようなツバメの塊りは降りてくる気配がない。 それとも、どこか別の塒 ねぐら でも探しているのだろうか。

 その結末を確かめることが出来ないまま、帰路に着いた。 ただ、昨年のことから推論すると、やはり、この観月の葦原で眠りについたであろう。

 というのは、暗くなった帰り道を、彼らが低空飛行し始めたその中をくぐるようにして、先を急いだことが強烈な印象として記憶に残っているからだ。




 心配していたようなことはいっさい起らず、無事に帰ることができたことはいうまでもない。 それに、特筆すべきは、初めて参加された子供さんたち二人が、全行程を我々と共にしたことである。 驚くなかれ、4歳になったばかりの女の子と、7歳の男の子であった。 抱っこも、おんぶもなしであった。











恒例!「バードウォッチング」
ササゴイ』 と 『ツバメの塒 ねぐら 帰り』 の両方観る!



日 時 : 2009年 8月 12日 (第2水曜日)
行 先 : 山科川 (ササゴイを観る) → 観月の葦原 (ツバメのねぐら帰りを観る)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 15時00分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 六地蔵駅 ・・・
  (地下鉄)六地蔵駅 === 醍醐駅 ・・・ 山科川に沿って (ササゴイ) ・・・ 六地蔵駅 === 観月橋駅
  ・・・ 観月の葦原 (ツバメのねぐら帰り) ・・・ 観月橋駅 (現地解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
夕 食 : 現地解散が20:00前後になります。 軽食を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ツバメのねぐら帰り》
 奈良県や滋賀県の方からも、この観月の葦原の塒 ねぐら に帰って来るという。
 その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観である。
 人里での子育ても終わり、親子ともども渡りの支度をしているのでしょう。


ササゴイ
 ダイサギやコサギと違って、東南アジアの方から、わざわざ子供を産み育てるために渡ってくる。
 この頃は、子供も大きく育っていることでしょう。




















2009/07/11 (土)  「バードウォッチング」 比叡山に夏鳥を尋ねて Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/07/12

 参加者総勢 9名
 梅雨のさなか、行けるのか行けないのか、直前まではっきりしなかったのは仕方がない。 まずは、私たちの期待に見事に応えてくれた "おてんとさま" に礼を言わねばなるまい。

 それに、私の顔を見て席を譲ってくれたおばさんがいたりして、恥ずかし嬉しではあったが、お陰さまで行きも帰りも座席指定状態だったのである。 これでは、不平不満がでる筈がなかろう。



 それに、比叡山山頂に降り立ってみると、ウグイス が枯木のてっぺんで、全身をさらして、さえずって出迎えてくれたのである。 これは尋常なことではない。 私の ウグイス に対する偏見を覆すほどの出来事である。


 ウグイス のさえずりはよく耳にするのだが、その姿は捉え難いものである。 すぐ近くにいることは分かっているのに ・・・

 要するに木の葉に隠れたりするのが上手いのである。 きょうの ウグイス のように、姿をさらしてさえずることはない、と思っていたのである。

 cf. ウグイスの写真は撮ってやらない
 cf. 覗き見はやめて!




 次ぐに出迎えてくれたのが ホオジロ である。 「ホオジロ のさえずりだ!」 という金田先生の声に、私は、「ホオジロ がこんな高い山にいる訳がない。 また、"一筆啓上仕り候" という風には聞こえなかった」 などと半信半疑だったのである。

 ところがまた、すぐ近くの木のてっぺんでさえずっているのを誰かが見つけてくれた。 琵琶湖を背景にして、それは綺麗な ホオジロ だった。


 ウグイス にしても、ホオジロ にしても、考えを新たにしたものである。 なるほど バードウォッチング も奥が深い。




 参加者の誰もが、「比叡山には来たことがある」 といっていた。 しかし、私もそうであるが、「もう何十年も昔のことだ」 ともいっていた。

 懐かしい思いがよみがえり、参加された方も多かろう。 また、目的やルートも違っていただろう。 だからこそ、オオルリキビタキ のさえずりを聞きながらの トレッキング は新鮮だったのである。

 それに、「比叡山 1day チケット」 も好評だった。 お得感があり、何より、乗換ごとに切符を買うわずらわしさがない。











名峰! 比叡山に夏鳥を尋ねて!





日 時 : 2009年 7月 11日 (第2土曜日)
行 先 : 比叡山
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 出町柳 (叡電) === 八瀬駅 ・・・ (ケーブル)八瀬駅
   --- 比叡駅  (ロープウェイ)比叡駅 --- 山頂駅 ・・・ 雲母越 ・・・ 歩道橋 ・・・
  浄土院 ・・・ (尾根道) ・・・ 王体杉 ・・・ 横川中堂 === (シャトルバス) ===
  (ロープウェイ)山頂駅 これ以降は往路に同じ

  徒歩ルート: (高低差 )約 110m 多少アップダウンあり、(徒歩距離) 約 8.5km

特記  「比叡山 1day チケット」 の利用がお得です。  発売場所: 京阪各駅 <往復乗車券>
 京阪乗車駅 ←→ 出町柳 ←→ 八瀬 ←→ ケーブル八瀬 ←→比叡山頂
(注)  シャトルバスは乗り放題です。
 また、料金は下記のとおり京阪乗車駅により異なります。

   乗車駅 ほぼ半額になります!
  ・大和田 - 寝屋川市 3,840円 → 1,970円
  ・香里園 - 御殿山 3,800円 → 1,960円
  ・牧野 - 樟葉 3,760円 → 1,930円
  ・橋本-八幡市

3,720円 → 1,910円
引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 京都の北東にあり、その鬼門を鎮護する延暦寺で有名な比叡山は、一度や二度は訪れた方も多いことでしょう。 しかし、バードウォッチングにも適した地であることは意外に知られていません。

 緑濃き尾根道を歩けば、カッコウやホトトギスといった夏鳥の声が出迎えてくれることでしょう。




















2009/06/30 (火)  「バードウォッチング」 初夏の矢田丘陵へ Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録]
 当日の朝刊天気予報の降水確率が 80% のため中止となりました。







日 時 : 2009年 6月 30日 (第5火曜日)
行 先 : (奈良県) 矢田 やた 丘陵
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 8時30分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄) === 近鉄郡山駅 (バス) === 矢田寺BS
  矢田寺 ・・・ 矢田丘陵 ・・・ 松尾寺 ・・・ 法隆寺 ・・・ (JR)法隆寺駅

引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 矢田丘陵は大和平野の北西部を南北に連なり、その緑の多い自然溢れる公園の中にも、矢田寺や松雄寺といった古刹も有って、近郊都市の市民に限らず、県外から広く親しまれている所です。

 春に渡来した夏鳥や、この地に棲む鳥たちも数多く、また、珍しい カケス にも、めぐり会えるかもしれません。  それに、矢田寺はアジサイでも有名なところで、まだ、観頃でしょう。




















2009/05/12 (火)  「バードウォッチング」 新緑の清滝 〜 保津峡へ Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/04/13

 参加者総勢 14名
 新緑につつまれた渓谷を流れる清滝川に沿って歩く道は、アップダウンも少なく、晴天に恵まれて気温も高いはずだが、直射日光がさえぎられた木陰の中であり、それだけで気持ちが良い。 そこに、カジカの声とともに、オオルリ の声が聞こえたりするから、普段では味わうことが出来ない、紅葉の名勝、ここ高雄ならではのことであった。


河鹿蛙 かじかがえる
 カエルの一種。 谷川の岩間にすむ。
 体色暗褐色で四肢の各指端に吸盤がある。
 雄は美声を発するので飼養される。 カジカ。
 by 広辞苑第四版より


 誰かが ヒヨ のさえずりとオオルリの声を聞き間違えて、みなさん、大笑いする一幕があったが、私はカジカの声と間違えていたことを言い出せないでいた。






カワガラスとの出逢い
 何より特記すべきは カワガラス との出逢いであろう。 金田先生が、「ここは 90%の確率でカワガラスが観察できるポイントだ」 という所を何ヶ所か通ってきたのだが、現れはしなかった。

 確か、前回も同じであった。 「90%の確率であれば、2回も外れというのはどうなんだ?」 とか何とか冗談交じりにぼやいていたが、カワガラスとの出逢いはそんなものであろう。


 それが一変するのであった。 名越さんの 『何かいる!』 との一声でカワガラスが見つかった。 岸辺を岩伝いに、恐るおそる歩いているのが幼鳥であろう。 心なし色が薄く白っぽい。 また、親より大きく見えるのに、ときおり頭を水に浸けるだけで、川中に飛び込めないでいた。

 一方、母親の方は、ひっきりなしに水に飛び込み、潜っては川虫を捕まえ、健気なことに、その度に幼鳥のいるところまで引き返して、それを口移しに与えていた。

 カワガラスが、急流に逆らい、水に潜るのである。 それも、たった一口ほどの大きさの獲物を得るにすぎない。 その一連の行動に要するエネルギーは大変なものであろう。


 カワセミなどが、小魚ではあるが、体の大きさに比べて飲み込めないほどのものを獲るのとは大違いである。 それに対して、カワガラスの幼鳥は、親の苦労を知ってか知らずか、こともなげに一口で飲み込むのである。 その様子を見た親は、また、潜りに行かなければならない気になるのは仕方がない。


 カワガラスは、流れの速い深みでも、浮き上がらないような姿勢をとり、水底を這いつくばるようにして採餌すると聞いていたし、実際にも見てきた。 ところが今回は、ウミスズメのように、水中でも翼 つばさ を使って飛ぶようにバタつかせて泳いでいるところも観た。

 長く泳ぐ必要はない。 前進する必要もない。 獲物がいそうな場所をめがけて飛び込み、流されないように泳いで、一瞬の内に捕まえるようだ。 その後、反転して、また、岩の上に飛び上がる。


 幼鳥も、水には入らないが、岩から岩へ飛び移ることは出来た。 また、あまり日がさすところには出てこなかった。 だから、一瞬目をそらすと、周囲の岩の色に紛れて見失う。 よく出来たもので、じっとしていれば発見されにくい色合いをしている。

 
バンビにしろ、このカワガラスの幼鳥にしろ、多くの幼子が有する小さな白斑も、こもれびや、流れやさざ波に反射する、真珠をばら撒いたかのような光や影にまぎれる効果があるに違いない。


 母親の方は全身茶色で、いわゆるカラスの濡れ羽色ではない。 日陰にいればカラスのように黒っぽく見えるところから、カワガラスと呼ばれるのだろう。




 子供への給餌も一段落したのか、また、濡れた羽根を乾かすためか、また、暖をとるためか、母親は陽のさす岩の上で休んでいた。 丁度、私たちの直ぐ目の前で、それも、まったく気にかける素振りもしないでくつろいでいた。

 今まで、ちょっと姿を観るだけで飛び去ってしまう神経質な鳥だとばかり思っていたカワガラスが、このように大らかな心の持ち主だったことに改めて気づかされた。

 おまけに、懸命に、また、健気に子育てする姿を、このように堪能するまで観察することができた。 そして、私たちを幸せな気分にさせてくれたのである。










日 時 : 2009年 5月 12日 (第2火曜日)
行 先 : (京都府) 清滝 〜 保津峡へ
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム 待合室
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄) === 京都駅 (バス) === 高雄BS ・・・ 清滝
  清滝 ・・・ 保津峡 (JR) === 京都駅

引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 清滝〜保津峡にかけての紅葉は日本全国に知られたところですが、初夏の頃の新緑もまた、いいものです。

 森では オオルリ の姿やその美しい鳴き声、渓流では キセキレイカワガラス が姿を現したりして、先行き不透明な日常を忘れさせてくれることでしょう。




















2009/04/11 (土)  「バードウォッチング」 摩耶山〜六甲森林公園へ Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/04/13

 参加者総勢 18名
 いかにも春らしい好天に恵まれた。 難をいえば、少し暑すぎて、山は寒かろうと厚着してきたセーターとジャケットを脱ぐことになったことか。

 タイミングよく、ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで降り立った摩耶山頂上からの眺望は、かっての思い出をよみがえらせてくれた。 阪神大震災や都市開発など、良きにつけ悪しきにつけ、街並みを変える変貌が多々あったろうと想像するが、この高みからでは、それも些細なものとして眼下のパノラマに溶け込み、昔と少しも変わらない気がする。


 歴史を振り返るにしても、人生を振り返るにしても、いつまでも、この平穏な風景のようであって欲しいと願っているものである。

 それは、いまある私たちだからこその感慨であろうし、そこには、戦火の中にある人々や、飢餓に苦しむ人々から見れば、想像することすら難しいものに違いない。



 摩耶山頂から立派なバス道を行くが、車を気にするほどもない。 お約束の ソウシチョウ のさえずりの声が聞こえてきたりして、もしやと、歩みを止め、姿を追うも、見つけることはできなかった。 それに、カラ類メジロウグイス の声も、また、途切れることはなかった。

 小鳥たちの声とともに、あれがタムシバ、こちらがコブシと、よく目立つ白い花を教えて貰いながら歩いていると、あっという間に穂高湖に着いた。 丁度お昼時であり、ここで昼食となった。



 穂高湖から森林公園へと辿るコースは、なだらかな下り道で、いかにも山間を行く気分で気持ちがよい。 ぽぽぽ ・・・ という微かな鳴き声に敏感に反応する人もいた。 私にとっては、ライブで初めて聞く ツツドリ の声であった。 また、ぴょー ぴょー ・・・ という アオゲラ らしき声も聞かれた。

 なだらかだった道も次第に急坂になったり、飛び石づたいに渓流を渡るところもあり、かって、家内が足を痛めた苦い経験のある トゥエンティークロスの様相となり、心配したのだが、みなさん無事に、森林公園にいたる分岐点まで辿り着くことができた。 ここから先が、本当の トゥエンティークロスの道ということである。

 そこから、短いが急な崖っぷちで、滑りやすい登り道があった。 見ると、上と下でロープを持ってガードしてくれていた。 とても体重をかけられるものではなかったが、安心感があった。

 どうやら、講師の金田先生が重たいのにわざわざロープを用意してくれていたようである。



 森林公園で休憩したり、資料館では、巨大なメタセコイアの輪切りの展示を見た。 日本のものではないが、年輪から弥生時代からのものという。

  また、クロモジの茎を折っていい匂いを楽しんだり、初めて見るヤマウグイスカグラの可憐な花を見ながらバス停への道を歩いた。 15:10発の三宮行きのバスが待っていてくれた。












日 時 : 2009年 4月 11日 (第2土曜日)
行 先 : (兵庫県) 摩耶山〜六甲森林公園へ
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄) === 梅田駅 (阪急) === 三宮駅 (バス) ===
  摩耶ケーブル --- 摩耶山 ・・・ 穂高湖 ・・・神戸市立森林植物園 (バス) ・・・ 三宮駅

引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




《ご当地情報》
 摩耶山は六甲山地の中央に位置し、そこからの神戸の展望は素晴らしく、かって何度か訪れた方も多いことでしょう。

 また、バードウォッチングの場としても有名なところであり、見方を変えればそこに、新しい発見が待っています。

 幸せの青い鳥と言われる オオルリ や、また、ソウシチョウ などの美しい鳴き声とともに、ときに、その姿を垣間見ると、それこそ幸せな気分になれること請け合いです。




















2009/03/25 (水)  「恒例! バードウォッチング」 枚方 〜 牧野 「宝ヶ池」へ
Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/04/06

 参加者総勢 10名



不思議といえば不思議
 当日の朝刊天気予報では、60%の降水確率と報じられていた。 この条件では、当然のことながら、イベントは催行中止ということになる。 イベント案内には、そのように書いてある。

 ところが、最近の天気予報はよく当たるのか、また、みなさん気象予報士なのか、今日は必ず晴れると確信したのであろう、総勢10名の鳥観行 とりみこう となった。



 これは、不思議といえば不思議なことである。 念のため、『イベントは中止のはずなのに、どうして来る気になったの?』 と伺うと、『晴れるとわかっていたから、私一人でも行くつもりであった』 ということである。


 要するに、情報の確度が高いからこそ、自分で決断できたということであろう。 気象庁の天気予報を鵜呑みにしていた時代は、もう過去のことである。





海難事故
 そうは言っても信頼していたのではない。 当時でも 『あすは、晴れたり曇ったり、ところによりにわか雨』 などといった、曖昧な予報では、気象庁も馬鹿にされたのは仕方がない。

 実際に、釣り好きの人は気象庁のいうことを聞かず、今、雨が降っているのに 『向こうへ行けば晴れる』 などと勝手な予想を立てて強行したものだった。 当時、海難事故が多発したのもそのせいに違いない。

 cf. 釣り師はのんびり屋?




今は違う
 今は違う。 雲の流れや気圧配置といった情報をTVやパソコンで見れば、気象予報士でなくともおよその見当がつくようになった。 時間的な天気の移ろいが読み取れる。 だからこそ、朝刊天気予報では中止となる筈のイベントも催行された。


 ただ、例外は作らない方がいいと思う。 でないと、気象予報士でもなんでもない事務局が大変である。 天気予報が当たるも当たらないも、気象庁の責任とするのがよかろう。





 今は天気も穏やかで、鳥観 とりみ には丁度よい。 また、宝ヶ池は交通の便がよく、到着するとすぐに、お約束の オシドリ 夫婦が待っていてくれた。 こんなに近くで観察できるところも珍しいのではないか。 しかも、繁殖羽 で身を飾って、雌雄ともに美しい。


 宝ヶ池をぐるりと1周まわって見ると、オシドリの他に カイツブリキンクロハジロヒドリガモ など、それに野鳥ではないが、いつものところに ガチョウ もいた。





 地下鉄に乗って、次の目的地である京都府立植物園に入ったところで、ぽつりぽつりと雨の気配である。 急ぎ足で園内の食堂に着いたところで、ぱらぱらと振り出した。



 とはいっても、もとより本格的なものではない。 昼食を食べ終わる頃には晴れてきたが、そんなこんなで、ここでの鳥観 とりみ の印象はない。




 次の目的地である鴨川沿いの道を行くが、いつものカモ達の姿がない。 もう、帰ってしまったのかも知れないと思いつつ下っていくと、コガモ が見つかり、ヒドリガモが見つかり、オナガガモ が見つかり、などと冬の使者たちの姿を観れたのは幸せであった。


 今シーズンも、もう間もなく彼らの 北帰行 が始まる。 いくら故郷に帰る旅といっても、必ずしも楽しいばかりのものではなかろう。 彼らの旅の無事を祈って、心からのエールを送った。




 ここまで来れば、次の目的地は 御所 である。 ちょっとしんどいかなと思ったが、定番コースである。 また、何が現れるか分からない有名ポイントがあるから外せない。


 とは言え、ここで帰路に着かれた方も居た。 それは、正解だったかも知れない。 御所では、何も現れなかったから。












バードウォッチングの定番コースの一つです。
冬鳥たちが旅立ちを始める頃です。 彼らの無事を祈って、エールを送りましょう。


日 時 : 2009年 3月 25日 (第4水曜日)
行 先 : 枚方 → 牧野 淀川左岸を歩く  宝ヶ池 〜 植物園へ
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
  ・・・ 集合後、京都方面プラットホームへ移動する ・・・

集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 枚方 ・・・ (京阪)牧野 === 樟葉
: (京阪) 樟葉駅 === 丹波橋 ・・・ (近鉄)丹波橋 === 国際会館 ・・・ 宝ヶ池 ・・・ 国際会館駅
  国際会館駅 === 北山駅 ・・・ 植物園 ・・・ 出町柳駅
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。





《ご当地情報》
 宝ヶ池が一帯は、もともと風光明媚なところでしたが、国立京都国際会館が建設されるに当たって交通網や各種の施設が整備され、今では府民の憩いの場として欠かせないところになっています。

 この宝が池には、毎年、オシドリ が訪れて来ており、数は少ないけれど、間近に見られる所として知られています。



 交通の便よし、道よし、景色よし、野鳥もよしと、多くの同好の志が訪れるところです。 我々とは反対の、牧野→枚方のコースをとるグループと行き交うことも多く、『キジが出たぞ』 といった情報交換もまた楽しいものです。 また、知人との出逢いもあるかも知れません。

 08年度の実績では、キジやベニマシコなど33種類の野鳥が観察されました。
2009/02/19 修正




















2009/02/28 (土)  「バードウォッチング」 (三田) 有馬富士公園へ (福島大池) Event_2009 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2009/03/04

 参加者総勢 17名
 これまで、イベントに多々参加してきたが、吹雪の中の行軍もあれば、土砂降りの中の行軍もあった。 そのときは鳥観 とりみ どころでは無かったのであるが、それらのことが、今となっては懐かしい思い出として、折に触れ、その記憶が呼び醒まされるのである。

 一方、予想に反して奇跡的な天候の回復に恵まれたことも、もちろん多々あったのであるが、むしろ、その方が多かったのであるが、その幸運とも言うべきことを改めて思い出したりすることは少ないような気がする。


 今回の有馬富士公園の鳥観行は、それこそ私の予想を遥かに超える、終日、春うららかという好天にめぐり会えたのである。 だからこそ、この記憶もまた、いつしか忘れ去られることになるのではないかと、独り感傷に耽るのである。

 悪天候を一つの試練とすれば、それを乗り越えてきた今があるからこそ、返ってそれが懐かしく思い出されるのである。

 功成り名とげた有名人の中にも、公園で寝起したことがあったと、試練のときを振り返り、語ることができるというのも同じだ。 それが試練という言葉の使い方でもあろう。

 cf. 試練




 それにつけても、懐かしい思い出として残らなくてもいいから、もう、試練は受けたくない。 平々凡々でいい。 天気のことも、気を揉まないで、始めから晴れがいい。

 などと、何だかんだと脱線したが、「有馬富士公園の鳥観行はよかったよ」 と言いたかっただけである。










有馬富士公園は都市型公園で、よく整備されていることもあって、
近隣府県のバードウォッチングの定番コースの一つになっています。
福島大池では冬の使者である水鳥たちが出迎えてくれるでしょう
(新企画)


日 時 : 2009年 2月 28日 (第4土曜日)
行 先 : (兵庫県立) 有馬富士公園
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 京橋 (JR東西線) === 尼崎 (JR) === 新三田 ・・・ 有馬富士公園
引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
*気候を考え防寒対策を各自お願いします。




《ご当地情報》
 県立有馬富士公園は、兵庫県内最大 (70ha) の都市型公園で、園内には、林、水辺、草地の生態園や野鳥の広場、棚田などの野外施設などがあります。

 福島大池の湖面に写す逆さ富士は、三田八景の一つで、三田市のシンボル 「有馬富士 (標高は374m)」 です。

 ミヤマホオジロ、ミサゴなどと共に、お馴染みのヒドリガモやオナガガモ、コガモ、キンクロハジロなどの水鳥たちが出迎えてくれるでしょう。




















2009/01/24 (土)  「バードウォッチング」 バスツアーで行く 『天橋立』 Event_2009 へ戻る
『中止』

初体験! 天橋立をバードウォッチングしながら縦断します。
海ガモやカモメたちが出迎えてくれるでしょう。
(新企画)


 ・申し込み方法 : イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受付ます。
 ・キャンセル : 催行日の一週間前までは可能です。
 ・連絡先 : 日根 075-982-2663  または、 金信 075-972-3140


日 時 : 2009年 1月 24日 (第4土曜日)
行先 : 天橋立

集合場所 @ 中央センターバス停 A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 7時 45分 時間厳守 8時 00分 時間厳守
  (申し込み時、乗車場所を必ず指定ください)

コース : (京阪) 樟葉駅前 --- 京都(沓掛 I.C) --- 丹波 I.C --- R27 --- 綾部安国寺 I.C ---
  舞鶴大江 I.C --- 宮津天橋立 IC --- R175・R178 --- 天橋立(北側) ・・・ Bird Watching ・・・
  天橋立(南側) --- 帰京 by bus

引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
費 用 : 4,000円/人
催行決定 : 20名以上の参加
昼 食 : 「レストラン」 で暖かいものを食べます。
防 寒 : 時期的に、降雪も想定されるため、長靴やブーツなど、また、防寒対策など、
  各自準備のほどお願いします。

 
 *バスをチャーターしています。 雨天決行!
 *コースは状況により変更することがあります。




《見所》
 天橋立は、宮島、松島と並んで、日本三景のひとつです。
 長さ 3.6Km、幅 15m〜170m のこの天然の橋は、まさに気の遠くなりそうな長い年月をかけてつくられ、大小7千本の松並木が色どりを添えています。

 この天橋立を縦断する府道天橋立線は、特色ある優れた道路として 「日本の道100選」 として建設大臣の指定を受けています。

 ウミネコやセグロカモメといったカモメの仲間や、キンクロハジロ、スズガモといった 海ガモたちも渡来しています。













↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾