|
||
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木| |
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/12/26 参加者総勢 10名
ハイイロチュウヒ
|
[記録] 朝刊天気予報の降水確率が90%のため、中止!
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/10/01 参加者総勢 11名 鳥観 とりみ には、何より天気が一番! そろそろ、ひなたが恋しくなってくる季節だが、今日は日陰を探したくなるほどの好天であった。 大和八木駅から醍醐池まで、予定どおり、タクシーに分乗して移動した。 これまで、この地に何度も来て、耳成山、畝傍山、天香具山の大和三山を眺めるのだが、いつになってもどれがどれやら分からないのである。 そして、毎回教えて貰って、『あっそうか!』 と妙に納得するから、私も偉かろう。 《醍醐池》 甘樫の丘を下りて、トイレ休憩している間に、バスが行ってしまった。 何時間も待たなければ次のバスはないということで、タクシーを呼ぼうと、電話したりして、大騒ぎしていると、どなたか時刻表を見直してくれた。 何のことはない、別ルートのバスが直ぐに来るとのことである。 これには大いに助かった。 ここから樫原まで歩いたことがあるが、車の往来が激しい市街地の道で、歩いていても疲れるばかりであったと記憶するからである。
|
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/09/28 参加者総勢 13名 かって、天気予報を見ながら、雨に降られるのではないか、などとヤキモキしたことが何度もあった。 今回は、そういった思いはなかったのだが、『暑くなりそうだな』 と、せっかくのお天とうさまの心遣いに対して、何かと満足しないのである。 サシバ の渡りの観察ポイントは、見晴らしの良い芝生の広場だったから、木陰が少なく、さすがに暑かった。 ここは、飛行機の航路になっているようで、ときおり、小さく銀色に輝きながら移動して行くのが見える。 飛行機好きにはたまらないかも知れない。 30分ほど頑張ったが、サジバは現れなかった。 この程度の頑張りでは、サシバの渡りを観察している人たちに笑われるかも知れないが、木陰のある所へ移動することになった。 当然視界は制限されるが、何より日陰がいい。 風が通り、心地よく、日差しはきついといっても、この風や空が秋を感じさせてくれたのである。 遠くの樹木を行き交う小鳥がいた。 追いかけっこしたり、地上近くで フライングキャッチ したり、せわしく飛び交っていて、なかなか正体を掴ませてくれないが、それでも、彼らも休むときがあるものだ。 タカが渡りをするのもしないのも彼らが決めること、私たちの期待通りにはいかないものだ。 ここで、1時間ほど小鳥を見ながら、またまた頑張ったがサシバは現れなかったので、次なる新しい出逢いを求めて移動することになった。 白山神社 (はくさんじんじゃ) から天ヶ瀬ダム方面へ、ヤマセミ を期待して向かう。 白山神社は、かって、近くに サンコウチョウ が営巣し、バーダー の知られるところであったが、それがアダとなって巣を放棄してしまって久しいという。 宇治川に出て、最初の吊橋のところで二組に分かれた。 そして、私はここで待つ組を選んだのである。 大方の人は、ヤマセミを期待して、天ヶ瀬ダムへ向かったのだが、いづれここまで引きか返して来なければならない。 30分ほどして、彼らは帰ってきた。 『ヤマセミに逢えた?』 と聞くと、『姿は見えなかったが、ツクツクホーシという鳴き声は聞いた』 という。 そうだろ、そうだろう ・・・
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/08/14 参加者総勢 10名 (子供さん2名含む) 夏好きの私でさえ、家から一歩外に出たとたん、一瞬ひるむほどの暑さであった。 それでも私にとっては大したものではない。 若かりしころの高温槽内実験で鍛えた身体と根性が違う。 何しろ、温度40度・湿度90%に設定された高温槽の中に入って、新製品の連続試験を行ったのだから ・・・ 心配ごと 《山科川 やましながわ》 心配していたようなことはいっさい起らず、無事に帰ることができたことはいうまでもない。 それに、特筆すべきは、初めて参加された子供さんたち二人が、全行程を我々と共にしたことである。 驚くなかれ、4歳になったばかりの女の子と、7歳の男の子であった。 抱っこも、おんぶもなしであった。
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/07/12 参加者総勢 9名 梅雨のさなか、行けるのか行けないのか、直前まではっきりしなかったのは仕方がない。 まずは、私たちの期待に見事に応えてくれた "おてんとさま" に礼を言わねばなるまい。 それに、私の顔を見て席を譲ってくれたおばさんがいたりして、恥ずかし嬉しではあったが、お陰さまで行きも帰りも座席指定状態だったのである。 これでは、不平不満がでる筈がなかろう。 それに、比叡山山頂に降り立ってみると、ウグイス が枯木のてっぺんで、全身をさらして、さえずって出迎えてくれたのである。 これは尋常なことではない。 私の ウグイス に対する偏見を覆すほどの出来事である。 ウグイス のさえずりはよく耳にするのだが、その姿は捉え難いものである。 すぐ近くにいることは分かっているのに ・・・ 次ぐに出迎えてくれたのが ホオジロ である。 「ホオジロ のさえずりだ!」 という金田先生の声に、私は、「ホオジロ がこんな高い山にいる訳がない。 また、"一筆啓上仕り候" という風には聞こえなかった」 などと半信半疑だったのである。 ところがまた、すぐ近くの木のてっぺんでさえずっているのを誰かが見つけてくれた。 琵琶湖を背景にして、それは綺麗な ホオジロ だった。 ウグイス にしても、ホオジロ にしても、考えを新たにしたものである。 なるほど バードウォッチング も奥が深い。 参加者の誰もが、「比叡山には来たことがある」 といっていた。 しかし、私もそうであるが、「もう何十年も昔のことだ」 ともいっていた。 懐かしい思いがよみがえり、参加された方も多かろう。 また、目的やルートも違っていただろう。 だからこそ、オオルリ や キビタキ のさえずりを聞きながらの トレッキング は新鮮だったのである。 それに、「比叡山 1day チケット」 も好評だった。 お得感があり、何より、乗換ごとに切符を買うわずらわしさがない。
|
[記録] 当日の朝刊天気予報の降水確率が 80% のため中止となりました。
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/04/13 参加者総勢 14名 新緑につつまれた渓谷を流れる清滝川に沿って歩く道は、アップダウンも少なく、晴天に恵まれて気温も高いはずだが、直射日光がさえぎられた木陰の中であり、それだけで気持ちが良い。 そこに、カジカの声とともに、オオルリ の声が聞こえたりするから、普段では味わうことが出来ない、紅葉の名勝、ここ高雄ならではのことであった。
誰かが ヒヨ のさえずりとオオルリの声を聞き間違えて、みなさん、大笑いする一幕があったが、私はカジカの声と間違えていたことを言い出せないでいた。 《カワガラスとの出逢い》
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/04/13 参加者総勢 18名 いかにも春らしい好天に恵まれた。 難をいえば、少し暑すぎて、山は寒かろうと厚着してきたセーターとジャケットを脱ぐことになったことか。 タイミングよく、ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで降り立った摩耶山頂上からの眺望は、かっての思い出をよみがえらせてくれた。 阪神大震災や都市開発など、良きにつけ悪しきにつけ、街並みを変える変貌が多々あったろうと想像するが、この高みからでは、それも些細なものとして眼下のパノラマに溶け込み、昔と少しも変わらない気がする。 歴史を振り返るにしても、人生を振り返るにしても、いつまでも、この平穏な風景のようであって欲しいと願っているものである。 摩耶山頂から立派なバス道を行くが、車を気にするほどもない。 お約束の ソウシチョウ のさえずりの声が聞こえてきたりして、もしやと、歩みを止め、姿を追うも、見つけることはできなかった。 それに、カラ類 や メジロ や ウグイス の声も、また、途切れることはなかった。 小鳥たちの声とともに、あれがタムシバ、こちらがコブシと、よく目立つ白い花を教えて貰いながら歩いていると、あっという間に穂高湖に着いた。 丁度お昼時であり、ここで昼食となった。 穂高湖から森林公園へと辿るコースは、なだらかな下り道で、いかにも山間を行く気分で気持ちがよい。 ぽぽぽ ・・・ という微かな鳴き声に敏感に反応する人もいた。 私にとっては、ライブで初めて聞く ツツドリ の声であった。 また、ぴょー ぴょー ・・・ という アオゲラ らしき声も聞かれた。 なだらかだった道も次第に急坂になったり、飛び石づたいに渓流を渡るところもあり、かって、家内が足を痛めた苦い経験のある トゥエンティークロスの様相となり、心配したのだが、みなさん無事に、森林公園にいたる分岐点まで辿り着くことができた。 ここから先が、本当の トゥエンティークロスの道ということである。 そこから、短いが急な崖っぷちで、滑りやすい登り道があった。 見ると、上と下でロープを持ってガードしてくれていた。 とても体重をかけられるものではなかったが、安心感があった。 森林公園で休憩したり、資料館では、巨大なメタセコイアの輪切りの展示を見た。 日本のものではないが、年輪から弥生時代からのものという。 また、クロモジの茎を折っていい匂いを楽しんだり、初めて見るヤマウグイスカグラの可憐な花を見ながらバス停への道を歩いた。 15:10発の三宮行きのバスが待っていてくれた。
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/04/06 参加者総勢 10名
|
[記録] 投稿: 田邉 2009/03/04 参加者総勢 17名 これまで、イベントに多々参加してきたが、吹雪の中の行軍もあれば、土砂降りの中の行軍もあった。 そのときは鳥観 とりみ どころでは無かったのであるが、それらのことが、今となっては懐かしい思い出として、折に触れ、その記憶が呼び醒まされるのである。 一方、予想に反して奇跡的な天候の回復に恵まれたことも、もちろん多々あったのであるが、むしろ、その方が多かったのであるが、その幸運とも言うべきことを改めて思い出したりすることは少ないような気がする。 今回の有馬富士公園の鳥観行は、それこそ私の予想を遥かに超える、終日、春うららかという好天にめぐり会えたのである。 だからこそ、この記憶もまた、いつしか忘れ去られることになるのではないかと、独り感傷に耽るのである。 悪天候を一つの試練とすれば、それを乗り越えてきた今があるからこそ、返ってそれが懐かしく思い出されるのである。 それにつけても、懐かしい思い出として残らなくてもいいから、もう、試練は受けたくない。 平々凡々でいい。 天気のことも、気を揉まないで、始めから晴れがいい。 などと、何だかんだと脱線したが、「有馬富士公園の鳥観行はよかったよ」 と言いたかっただけである。
|
|
↑ Page Top へ 八幡自然塾 Copyright (C) 2004-2024 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |