top
 ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|






イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。
Event_2008 へ戻る 2006年度 イベント一覧 『全て済み』


《2006年度終了》
 
  06/11/07(火) 木津川上流・笠置山 06/12/23(土) 大泉緑地公園、鶴見緑地公園
  06/09/20(水) ショウドウツバメを観る 06/10/01(日) サシバの渡り
  06/08/06(水) 第2回 鳥ブローチを創ろう 06/08/16(水) ツバメの塒入り
  06/07/01(土) 放生川から巡検道 06/07/22(土) アオバズクを観る
  06/05/31(水) 春日山原生林 06/06/11(日) 二上山を歩く
  06/05/07(日) 鳥ブローチを創ろう 06/05/14(日) 陽春に明日香の里、稲渕を歩く
  06/04/09(日) 古代大和路を歩く(1) 06/04/23(日) 古代大和路を歩く(2)
  06/03/19(日) 妖精アマナを観よう 06/04/02(日) 桜を愛でて天婦羅を食べよう
  06/02/05(日) 伊庭内湖でバードウォッチング 06/03/05(日) 「バードウォッチング」 牧野-枚方
  06/01/03(火) 新春腹ごなし観察会 06/01/09(月) 湖北をバスで訪ねる
 














 06/12/23 (土)  大泉緑地公園・鶴見緑地公園  『都市公園で冬鳥を観よう』 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 大泉緑地公園・鶴見緑地公園 : 『都市公園で冬鳥を観よう』 投稿者:  田邉 2006/12/25
 
日 時 : 2006/12/23 (土) 8:30〜
参加者 : 総勢 15名

 好天に恵まれた。 なつかしい色々な鳥にもめぐり会えた。 また、交通の便も良かった。 人工的景観ではあるが鳥観
とりみ には都市公園も悪くない。

 初見のものはメジロガモハクチョウである。 アトリビンズイは、今シーズン私は初めてである。 また、主な鳥拾い とりひろい としては、カワセミシメアメリカヒドリオオバンバンキンクロハジロハシビロガモなどであるが、最後の鳥合わせでは40種を越えた。


鳥類の世界観
 考えるに、鳥たちにとって好む環境とは、自然のままであろうが人工的であろうが、恐らく関係ないのではなかろうか。 ここに来て感じたことは、鳥類は意外に他の種類の鳥や他の生きものに対して寛大であるということである。 哺乳動物では考えられない世界観を持っているように思う。 もちろん捕食者や危害を及ぼすものでないと判断された場合のことである。

 いろんな種類の鳥が 混群 する状況を見かけたし、アトリの群れに独りビンズイが紛れ込んでいても追い払うこともなかった。 また、餌場を独占したり、水浴び場を独占するようなこともなかった。

 餌場ではみんなで仲良く食べていたし、水浴び場ではちゃんと順番待ちをしていた。 このような行動は、ここに限らず、鳥観 とりみ の度に実感する。 都市公園では鳥も人馴れするというが、それもこれも、この寛大さ故のことに違いない。








 いくら自然があるといっても鳥が来ない自然は、本当の意味で豊とは言えないのではないか。 自然公園であれ、人工的な公園であれ、居住地であれ、その良し悪しは、鳥が好む環境であるかどうかで判断できるような気がする。








身近な都市公園は、我々だけでなく
野鳥にとっても憩いの場となっている。

日 時 : 2006/12/23 (第4土曜日・祝日)
行き先 : 大泉緑地公園、鶴見緑地公園
集合時刻 : 8時 30分
集合場所 : (京阪) 樟葉駅  淀屋橋方面プラットホーム エレベータ前
 
コース : (京阪)樟葉駅 === 淀屋橋駅 ・・・ (地下鉄)淀屋橋 === 新金岡駅 ・・・ 大泉緑地公園 ・・・
  新金岡駅 === 心斎橋駅 === 鶴見緑地駅 ・・・ 鶴見緑地公園 ・・・鶴見緑地駅 === 京橋
 
講師  : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : 現地のお店も利用できます。 または、お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

















 06/11/07 (火)  木津川上流と笠置山 : 紅葉に鳥観 (とりみ) に秋を満喫 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 木津川上流と笠置山 : 紅葉に鳥観 (とりみ) に秋を満喫 投稿者:  田邉 2006/11/11
 
日 時 : 2006/11/07 (火) 8:20〜
参加者 : 総勢 21名

 八幡市民文化祭 (2006/10/28-29) で、本イベントのチラシを来場者に配布したり、また、口頭でお誘いしたりして手応え感じていた。 だから、30名以上の参加者が集まったらどうしよう、フィールドスコープの台数は大丈夫だろうかなどと、事務局としては、実は心配していた。

 また、当日になって、天気予報では雨の心配はなかったのであるが、朝から小雨がパラつくし、肌寒いものだから、今度は参加者が集まるものだろうかと心配したものだった。 それが参加者総勢21名という申し分のない鳥観行となった。

 笠置山は経験された方も多かろうが、一駅先の大河原は無人駅であるし、ここから笠置駅の方に向かうコースは、本イベントならではのものでしょう。

 私は鮎釣りのために、この大河原の沈下橋付近には何度も来た事があったが、無人駅とは知らなかった。 電車も見た記憶がない。 それ程にローカルな路線である。 ここで二両編成の電車を見送ったが、中々のもので、風景に溶け込んでいた。

 残念ながら風がきつく、その影響もあると思うが、思っていたほど野鳥の姿を観ることが出来なかった。 それでも、カワウの大群を観たり、オシドリのペアを観たり、ミソサザイを観た人もいた。 これらの全てを見逃された方も居られよう。 そんなものだ。 鳥観 (とりみ) には運不運がつきものである。

 昼食どきは場所が良かったのか風も止み、途中、
甌穴群 おおけつぐん がある河原に降り立ったりしながら笠置大橋の麓に到着したのは午後2時ごろであったろうか。


甌穴 おうけつ
急流の河床の岩石面に生ずる鍋状の穴。 河水の浸食作用や海波・氷河による。

 by 広辞苑 第四版から引用




 帰りの乗継可能な電車は一時間に一本である。 笠置山に登るか、河原で鳥観を続けるか、このまま帰るか、この賛否を問うた結果、笠置山に登ることになった。 皆さん元気の良い方ばかりか、また、身の程知らずか、そのどちらかであろう。

 私の知っている笠置山とは違っていた。 磨崖仏や体内潜りなどの山頂のコースが有料になっていた。 世知辛い世の中になったものであるが、それでも山頂からの風景に変わるところはない。

 特筆すべきは、帰りの松井山手でのバスの乗り継ぎのことである。 当初の下調べでは、30分待ちであり、それを聞いた方々から落胆の色が伺えた。 疲れた上での30分の待ち時間であるから良く分かる。

 それが偉いもので、窮すれば通じるのか、色々ある乗り場の時刻表を目ざとく見て回り、5分ほどの待ち時間で、それも最短コースのバスを見つけ出した人がいた。 感謝!




冬鳥が訪れる頃です。 また、山河燃ゆ季節です。
鳥を観ながら贅沢な秋を満喫しましょう。

日 時 : 2006/11/07 (第1火曜日)
行き先 : 木津川上流(南山城)、笠置山
集合時刻 : 8時 10分 時間厳守
集合場所 : (京阪) 樟葉駅前バス停(BS)  2番乗り場にて
  ★31番系統 8時20分発 新田辺行きに乗車します。
  ★八幡第2小学校バス停(BS) 8時27分発は同じバスです。
 
コース : くずは駅前BS (8:20) ---バス--- 松井山手BS ・・・ (JR) 松井山手駅 ===
  木津駅 === 加茂駅 === 大河原駅 ・・・ 恋路橋 ・・・ 沈下橋 ・・・ 甌穴群河原 ・・・
  笠置山山門 ・・・ 笠置山(寺)山上巡り(入山料300円) ・・・ (JR)笠置駅 === 木津駅
 
講師  : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/10/01 (日)  サシバの渡りを観よう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 当日の朝刊天気予報の降水確率が、60%につき中止となりました。




喜撰山周辺はサシバの渡りのコースです。
気流に乗って飛翔する姿は、観れば日常を忘れさせてくれます。

日 時 : 2006/10/01 (第1日曜日)
行き先 : (宇治) 喜撰山ダム、天ヶ瀬ダム
集合時刻 : 9時 00分
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島 (乗換) === 宇治駅 --- (タクシー) --- 喜撰山ダム ・・・
  志津川口 ・・・ 天ヶ瀬ダム下 ・・・ 宇治駅
 
講師  : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/09/20 (水)  ショウドウツバメを観る Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 ショウドウツバメを観る 投稿者:  田邉 2006/09/24
 
日 時 : 2006/09/20 (水) 8:00〜
参加者 : 総勢 11名


 私はショウドウツバメを未だ見たことがない。 だから願ってもないチャンスであった。 ところが、まだまだ暑いと思ってか、はたまた、興味がないのか、思っていたより参加者が少なかったのは残念である。

 それを吹き飛ばすような爽やかな快晴であり、驚いたことに、早々にショウドウツバメが見つかった。 それもすぐ近くの電線に、それも2匹で、それも正面姿と背面姿で、どうぞゆっくり観察してくださいと言わんばかりにポーズして見せてくれた。

 こんなチャンスは滅多にあるものではない。 思う存分フィールドスコープで観察し、カメラにも収め終えたところで、彼らは旅立っていった。 我々に十分なる満足感を残して。

 すこぶる気分が良かったし、その後も、何かと幸運が続いた。 あの用心深いカイツブリカンムリカイツブリが目の前にいた。 それに、カンムリは 繁殖羽 (夏羽) である。 これも私にとっては初見であった。

 帰宅後、「とりせい」 での松の翠と鬼殺しに酔いしれて、しばしまどろむのは幸せの極みであろう。 そして心地よく目覚めてすることとは、他にない、ショウドウツバメの証拠写真を眺めることである。 そして、今日参加しなかった人たちは悔しがるだろうなと、一人ニンマリするに違いない。

 パソコンの前に座って、わくわくしながら画面が立ち上がるのを待つ、そのつかの間の幸せな気分を分かって貰えるであろうか。


 それが文字通り束の間であった。 高山さんからメールが届いていた。 今日のショウドウツバメは、普通のツバメであったと。 慌てて私も確かめた。 エェェェッ ?!!? ・・・ 酔いが覚めてしまった。





北海道から南の国へ渡るショウドウツバメに合えるかも

日 時 : 2006/09/20 (第3水曜日)
行き先 : 琵琶湖畔 (赤の井地区) → 琵琶湖博物館
集合時刻 : 8時 00分
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
コース : (京阪) 八幡市駅 (8:24) === 東福寺 === JR京都駅 (9:31) === 守山駅 ・・・
  守山駅前BS (10:30) --- バス --- 赤の井BS下車 ・・・ 圃場を散策しながら湖畔へ
   ・・・ 烏丸半島半周 ・・・ 水草植物園 ・・・ 琵琶湖博物館 (入館料 600円)
   --- バス --- 草津駅 === 京都駅

 
講師  : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/08/16 (水)  観月の葦原でツバメの塒入りを観る Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 観月の葦原でツバメの塒入りを観る 投稿者:  田邉 2006/08/18
 
日 時 : 2006/08/16 (水) 15:00〜
参加者 : 総勢 23名(子供さん含む)





 台風10号の接近で天気も下り坂といっていたが、今のところその気配はなかった。 それが幸いしたのか、集合時間が一番暑い時間帯であったにもかかわらず参加者が多かった。 この酷暑の中でのバードウォッチングにとっては何よりの励みになった次第である。


 当初の巨椋干拓田を巡る予定を、山科川にササゴイがいるとの情報を得て、急遽、そちらに向かうことになった。 時間的には問題にならない変更である。 八幡市駅から中書島まで行き、そこで宇治行きに乗り換えて六地蔵で下車する。 そこから、少し歩いて地下鉄東西線に乗り換えて醍醐まで行けば、そこはもう山科川である。


 何のことはない地下鉄東西線の六地蔵 - 醍醐間は、山科川と平行に走っている。 そして、その間がササゴイがよく観察できる場所である。 この山科川の遊歩道はよく整備されていて、歩いていても気持ちがよい。 また、醍醐から六地蔵に向かって歩くから安心である。 なぜなら、途中で疲れた場合、中間に石田駅があるから、これを利用すれば歩かずに済む。


 今回参加できなかった方は、未だまだ間に合うでしょう、お弁当を持って観に行かれたら如何でしょうか。 見どころは醍醐から、二つの川が出会う、《出合い》 付近です。



 醍醐から六地蔵まで歩いても 3kmほどであるが、皆さん疲れたようで、前述の石田駅から六地蔵間は地下鉄を利用した。 ササゴイセグロセキレイアオサギコサギがいた。 他にも色々いたかも知れないが、私が観たのはそれだけである。 ただ、この程度では、セグロセキレイを言い当てた男の子に笑われるかもしれない。


 地下鉄東西線の六地蔵駅から京阪の六地蔵駅への歩きは、思ったより近くて、往復とも意外にスムースに行けた。 京阪六地蔵から観月橋に移動すれば、そこが本日のメインイベントである 「ツバメの塒入りを観る」 基点である。 宇治川左岸の堤防の道を下流に向かって、例年どおり葦原があるところまで歩くが未だ明るい。 堤防下の休耕田にタマシギがいた。 幼鳥と成鳥(♂)は確認できたが、残念ながら、♀は見なかった。




ツバメの塒 ねぐら 入り
 今回のツバメの塒 ねぐら 帰りは、あっけない。 低空で三々五々飛来するが、塒に入る前の、数万という大群で乱舞する光景は観られなかった。 印象的には数も少ない。 しかしながら、葦原すれすれに猛スピードで水平飛行を繰り返す様子は、いつ観ても圧巻である。



 来年もまた、無事に帰ってきて来て欲しいと願うしか、なす術もないのが何とも悲しい。 年々、その数が少なくなっていくようであるから。 また、葦原も小さくなっていくような気がしてならないから。









奈良県や滋賀県の方からも、この観月の葦原の塒 ねぐら に帰って来るという。
その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観だ。
人里での子育ても終わり、危険な渡りを前にして、言わばここが、その集合場所である。

日 時 : 2006/08/16 (第3水曜日)
行き先 : 巨椋干拓田 → 観月の葦原
集合時刻 : 15時00分
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 ・・・ (近鉄) 丹波橋 === 向島駅 ・・・
  ・・・ 巨椋干拓田の圃場を巡りながら、宇治川左岸堤へ向かう。
      ★日没前から堤にて、ツバメの塒(ねぐら)入りを観察する。
  ・・・ (京阪) 観月橋駅 === 中書島駅 (乗換) === 八幡市駅 (20:30頃)
 
講師  : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円
持ち物 : 軽食、飲物、敷物

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。















 06/08/06 (日)  第2回 鳥ブローチを創ろう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 第2回 鳥ブローチを創ろう 投稿者: 2006/08/12
 
日 時 : 2006/08/06 (日) 10:00〜
参加者 : 総勢 9名 (子供さん含む)



前回は板に絵付けを行いましたが、
今回は鳥型の板に着色してブローチを完成します。

日 時 : 2006/08/06 (第1日曜日)
集合時刻 : 10時00分
集合場所 : 喫茶 『こもれび』   八幡市西山丸尾
当日会費 : 300円
申し込み : 材料の準備の都合上、7/30までに 日根まで連絡の事
事務局 : 京都府八幡市男山石城B29−103
    日根 隆夫    (電話) 075-982-2663    (携帯) 0903-829-2827











 06/07/22 (土)  御苑の森でアオバズクを観る Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 御苑の森でアオバズクを観る 投稿者:  田邉 2006/07/24
 
日 時 : 2006/07/22 (土) 15:00〜
参加者 : 総勢 12名

 降り止まぬ連日の雨も嘘のように、この日だけは晴れ上がった。 さすがに日差しがきついが、それも京都御苑の木陰が遮ってくれた。 それもまた、当初予定の賀茂川河畔の散策が、時間の都合上カットされたことが幸いしたかも知れない。 京阪出町柳駅から直接、京都御苑に向かった。

 今シーズンは昨年より一組増えて、三組のアオバズクの番 (つがい) が営巣しているとのことであった。 その内の二組の家族に出会えたことが嬉しい。 家族といったのは、もちろん子供連れということだ。 ここ数年、この 『御苑の森でアオバズクを観る』 のイベントに参加しているが二組の家族を観たのは初めてである。

 以前は、バズーカー砲のようなカメラが取り囲んでいて、私の自慢のカメラも近寄りがたい雰囲気であったが、最近は数が少なくなったようである。 思うに、アオバズクは、小鳥のように動き回らないから、どうしても肖像画のような写真になる。 そして、肖像画は何枚もいらないということであろうか。 品を作るにしても、せいぜい目がパッチリしているかどうかに過ぎないからだ。

 その写真愛好家が少なくなった分、通りすがりの人達が、私たちのフィールドスコープを覗いたりして、和気あいあいの鳥観(とりみ)となった。 私としても講釈できるとなれば気分も良くなろうというものである。

 後半、日根さんがお忙しいところを出先から駆けつけてくれて合流した。 そして、反省会で大いに盛り上がったのも、例年通りである。 例年通りに野鳥と再会を期し、例年通りに同好の士と交歓を期す。 これこそバードウォッチングの醍醐味であろう。



青葉の頃に帰って来るミミズクだからアオバズク
ここで、子を産み育て 寒くなる前に、暖かい南の国へ渡って行く

日 時 : 2006/07/22 (第4土曜日)
行き先 : 京都府立植物園 → 京都御苑
集合時刻 : 15時00分
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
コース : (京阪)八幡市駅 === 三条 ・・・ (地下鉄)三条駅 === 北山駅 ・・・ 植物園内散策 ・・・ 賀茂川河畔散策 ・・・
  (地下鉄)北山駅 === 今出川駅 ・・・ 京都御苑内 アオバズク等観察・・・ (京阪)今出川駅 === 八幡市駅
 
引率・講師  : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円
持ち物 : 飲物

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/07/01 (土)  放生川から巡検道 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 放生川から巡検道 投稿者:  田邉 2006/07/01
 
日 時 : 2006/07/01 (土) 9:00〜
参加者 : 総勢 11名 (子供一人含む)

 朝刊天気予報の降水確率は 50% であり、しかも雨が降り出しそうな雲行きであった。 それにもかかわらず参加者が多かったのは、それだけ、皆さんの八幡市への関心が深いということであろうか。

 放生川で、絶滅したと考えられていたという、アサザの花を観たあと、東高野街道を行く。 図書館横に、『正平役園殿口古戦場の碑』 と 『金剛律寺故蹟の碑』 があった。 八幡市に長く暮らし、この図書館にもよく来るが、これらの石碑のことなどまったく気にも止めていなかった。

 むかし聞いたことがある南朝がどうだ、北朝がどうだという眠たかった歴史の話も、このように身近なところにあったのかと思うと、なるほど八幡市の歴史も奥深い。

 さらに巡検道を通って、大谷川に向かう。 途中の用水路では、先ほどのアサザが群生していた。 希少種といわれてもピンとこないほどである。

 最近ご無沙汰していた大谷川は、暑さのせいか、あれほどいたサギの姿もない。 そのまま左岸の道を排水機場の方に向かって歩く。 そして、その手前にある橋を渡って、右岸の道を進めば、自ずと木津川の堤防に到る。

 年2回の除草が行われるという、その斜面は、お陰で日当たりもよくなり、背丈の低い野草にとっても生き残るチャンスが生まれ、恰好の生育場所という。

 この木津川左岸の堤防を八幡市駅に向かって歩くと、散策の最後を飾るようにヤブカンゾウの赤い花が点々と現れた。 一日花ではあるが、蕾も未だ沢山あったから、未だの方は、今からでも遅くはない、馳せ参じたが良かろう。



放生川から東高野街道、巡検道を歩き川辺の生き物や
水田雑草、昆虫などを観察します。
絶滅種とされたアサザの花が咲き誇る街を歩こう

日 時 : 2006/07/01 (第1土曜日)
集合時刻 : 9時00分
集合場所 : 京阪八幡市駅前
コース : 八幡市駅 〜 放生川安居橋 〜 東高野街道 〜 巡検道 〜 大谷川 〜 防賀川 〜 二階堂 (バス)
当日会費 : 300円
昼 食 : 不要 (暑い季節です、飲物は十分に準備ください)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。













 06/06/11 (日)  日本古代史を見守り続けた二上山を歩く Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 日本古代史を見守り続けた二上山を歩く 投稿者:  田邉 2006/06/13
 
日 時 : 2006/06/11 (日) 8:00〜
参加者 : 総勢15名

 空模様がはっきりしなかったが、雨さえ降らなければ、紫外線のきつい里歩きには好都合である。 それに、思ったより参加者が多かったが、サヌカイトだガーネットだと聞けば、何やら宝物のようで、私のように、一獲千金を夢見て集まった人もいるかも知れない。

 また、二上山を期待された方も居られたであろうが、今回は時間的都合のため、「どんずるぼう」 までとの説明があった。 事前調査で得られた情報で、二つは無理ということらしい。

 お目当てのサヌカイトは一つしか発見できなかったが、明らかに古代人が手を加えたと思われるもので、何万年前のものか分からないが石器時代に思いは馳せる。 八幡市内で発見される、こうした石器類もこの辺りで産出されたサヌカイトだという。

 これまたお目当てのガーネットに関しては、数百粒は発見されたであろう。 その内、私も数十粒を隠し持ったが、残念ながら、いつの間にか消えて無くなっていた。 セロテープを用意しておけばよかった。

 どんずるぼう(屯鶴峰)で昼食を摂ったが、事前調査のときと違って、時間的余裕があることが分かり、急遽、二上山も目指すことになった。 ところが山はそんなに甘くはない。 二上山を観に行くだけの結果となったが、山は高いところから眺めるのが良い。 ラクダのこぶの様に、新緑に映えた美しい二つのピークが、目の前にあった。

  cf. どんずるぼう

 最後に、講師の大洞さんの解り易い解説と、終始にこやかに対応してくださったこと、並びに、大いに平均年齢を下げていただいたことに感謝いたします。



石器、縄文時代の石器の材料となったサヌカイト(カンカン石)を探し石器の切れ味を試してみよう。
他に、ガーネット(金剛石)や凝灰岩が観察・採取できます。
凝灰岩は今、話題の高松古墳の石棺の切り出し地でもあります。

日 時 : 2006/06/11 (第二日曜日)
集合時刻 : 8時00分
集合場所 : 京阪くずは駅 大阪方面プラットホーム
コース : 京阪くずは駅 === 京橋 === 鶴橋 === 近鉄関屋 〜 どんずる坊 〜 雌岳 (432m) 〜 近鉄二上山駅 
歩行距離 : 約 8km (高低差は 360m)
講師  : 大洞 真白 (埋蔵文化財研究家)
当日会費 : 300円
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/05/31 (水)  「バ−ドウオッチング」 春日山原生林    (ネット公開限定イベント) Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 「バ−ドウオッチング」 春日山原生林 投稿者:  田邉 2006/06/02
 
日 時 : 2006/05/31 (水) 9:00〜
参加者 : 総勢12名

 春日山原生林の鳥観行は、初夏の強い日差しも新緑が我々を護ってくれた上に、心地よい涼風が汗を感じさせず、また、平日ということもあって、休日のような混雑もないという、好機に恵まれた。

 好機と言えば、鳥観にはつきものの、鳥が人を選ぶというか、思いの強い人の所に現れる。 お目当てのサンコウチョウを、姿は確認でかなかったが、囀り (さえずり) 聞いた人たちがいる。

 弁当が楽しみだ、また、何とかが楽しみだという、雑念がある者を、鳥はお見通しである。 避けて通るようだ。 偶然はない。

 私はもちろん後者の方である。 思いの丈は誰にも遅れをとるものではないが、夜更かしが影響したのか、自分でも調子が悪いなと思っているところへ、顔色が悪いと言われたものだから、余計に雑念が湧いたのも仕方がない。

 それでも、全員がキビタキを心ゆくまで観察できたことだけでもよかったのではないか。 もし、私は観なかったと気付かれた方がいたとすれば、悪いが、反省された方が良い。 余程の雑念があったに違いない。

 残念ながら私の鳥の記憶はこのキビタキだけであるが、最後の行程で、突然のように若草山の頂上に立ったときの気分は感動ものであった。


鳥合わせ
01 キビタキ 02 オオルリ 03 ムクドリ 04 ハシボソガラス 05 エナガ
06 コゲラ 07 メジロ 08 ウグイス 09 サンコウチョウ 10 シジュウカラ
11 ヤマガラ 12 イカル 13 カルガモ 14 ヒバリ 15 トビ
16 ヒヨドリ 17 ハシブトガラス 18 ホオジロ 19 カケス 20 スズメ
21 アオゲラ 22 シロハラ 23 アカハラ 24 セッカ 25 カワラヒワ
26 ツバメ 以上
 



*** (奈良)春日山原生林 ***
’98年に世界遺産に登録されたこの森は、春日大社の神域として平安時代から狩猟や伐採から守られてきて、
シイ、カシを中心とする原始の植生を今も残す貴重な森林で棲息する生物が多い。
オオルリキビタキ等の夏鳥、運がよければサンコウチョウ、留鳥も多く囀りが楽しめます。

日 時 : 2006/05/31 (水)
集合時刻 : 9時00分
集合場所 : 京阪「八幡市駅」京都方面プラットホーム待合室
コース : 八幡市駅 === 丹波橋 === 近鉄奈良駅 --タクシ-- 周遊路入口---南部交番所---妙見宮---
  新池---地獄谷---瀧坂の路---春日大社---奈良公園---近鉄奈良駅  
歩行距離 : 
引率・講師  : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/05/14 (日)  陽春に明日香の里、稲渕を歩く Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 陽春に明日香の里、稲渕を歩く 投稿者:  田邉 2006/05/15
 
日 時 : 2006/05/14 (日) 8:00〜
参加者 : 総勢16名

 週間天気予報でヤキモキされた方も多かったろうと思う。 しかし、当日は好天に恵まれ、稲渕の郷を歩くには最高のものとなった。 他にも、幸運が数多く重なった。 偶然の出逢いであったが、地元の人からギンランの群生地を教えて貰った。 まず、普通の山歩きでは見かけることがないものという。

 また、何より、バスも電車も全員が座席指定のごとくであったのが良い。 というのも、キトラ古墳の見学会とも重なり、前代未聞の人出と、当地の人が言うほどである。 キトラ古墳を目指された人たちの帰りのバスは悲惨であった。 席がないからではない。 立ち席すらなくバスに乗れないのである。

 そして、観光客の多くは石舞台までであったろう。 それを思うと、その先の稲渕から南渕講安の記念碑を巡る里の道はのどかであった。



棚田とミカンの里、稲渕の里を自然観察しませんか。
大化の改新の立役者中大兄皇子や中臣鎌足の学んだ
南渕請安の記念碑もあります。

日 時 : 2006/05/14 (第二日曜日)
集合時刻 : 8時00分
集合場所 : 京阪八幡市駅 京都方面行きプラットフォーム
コース : 京阪八幡市駅 === 丹波橋駅 〜 近鉄丹波橋 === 橿原神宮前駅 -バス- 石舞台 〜
当日会費 : 300円
企画・案内 : 会員 竹本博子
昼 食 : 現地調達可能

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/05/07 (日)  第1回 鳥ブローチを創ろう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 第1回 鳥ブローチを創ろう 投稿者:  日根 2006/05/08
 
日 時 : 2006/05/07 (日) 10:00〜
参加者 : 総勢12名

 鳥ブローチの製作教室を初めて開いた。 教室といっても先生は誰も居ません、絵の具を買った楠葉の材料店で聞きかじっただけの俄か仕込みの我流です。 材料の板が思ったよりも硬く、女性の作業では無理だと考えて、今回は板材に型取りと彩色の練習をしたが、集まった11名の皆さんは上手で、昼には素敵な鳥の板絵が完成し、緊張の作業は喜びの笑いで終了した。

 次回は柔らかい材料(バルサ材)を用意してブローチを作り挙げたい。
 会場を貸していただいた『こもれび』さんに感謝します。



日 時 : 2006/05/07 (第一日曜日)
集合時刻 : 10時00分
申し込み : 材料の準備の都合上、4/30までに日根まで連絡のこと
当日会費 : 300円
集合会場 : 喫茶 『こもれび』 八幡市西山丸尾
持参品 : 絵の具、筆、彫刻刀、糸鋸、カッターナイフ、鉛筆、サンドペーパー等の工作機材
  無ければ手ぶらでもOKです。












 06/04/23 (日)  古代の大和路を歩く(2)  山の辺の道 Event_2008 へ戻る『流会』

[記録]
  古代の大和路を歩く(2) 投稿者:  田邉 2006/04/24
 
日 時 : 2006/04/23 (日) 8:10 京阪くずは駅前 バス2番乗り場 (集合)
参加者 : 総勢 3名

 あいにくの、はっきりしない天気のせいか、参加者が3名ということで、自然塾のイベントとしては 「流会」 となった。 それでも、天気は回復の兆しであるから、もったいない、三人の志のある者だけで、近くの甘南備山へ行くことにしたのは正解であった。

 甘南備山は、私は初めてである。 こんな近くに、こんな自然の豊かなところがあったのか、という感じである。 コバノミツバツツジやウワミズザクラが丁度見ごろで、木々の新葉の緑に映え、その赤い色と白い色が際立っていた。 どちらも、庭木などでは観ることが少ない、自然有っての景観という。

 途中、お宝探しもあって、私は、長さ 1cm ほどの水晶を、さらに10分の一にしたような大きなものを見つけたが、ポケットに入れたのが間違いで、失くしてしまった。

 ウワミズザクラは、男山の駐車場付近にもあり、今が見ごろということで、未だのお方は、お急ぎあれ。






大神神社の鳥居の向こうには、ご神体の三輪山が鎮座する

日 時 : 2006/04/23 (第四日曜日)
集合時刻 : 8時10分
集合場所 : 京阪くずは駅前 バス2番乗り場
バス : 2番乗り場で31番系統8時20分発 新田辺行きに乗車、松井山手下車
  八幡第2小学校BS発8時20分は同じバスです。
コース : くずは駅 -バス- 松井山手駅 === 木津駅 === 奈良駅 === 柳本駅 〜 景行天皇稜 〜
  桧原神社 〜 大神神社 〜 平等寺 〜 金屋石仏 〜 仏教伝来の地 〜 桜井駅 
  (都合により反対コースを採る場合があります。)
距 離 : 7.2km
当日会費 : 300円
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/04/09 (日)  古代の大和路を歩く(1)  山の辺の道 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
  古代の大和路を歩く(1) 投稿者:  金信 2006/04/10
 
日 時 : 2006/04/09 (日) 8:10 京阪くずは駅前 バス2番乗り場 (集合)
参加者 : 総勢 9名

 好天に恵まれ、総勢 9名 (男性4名、女性5名、新人1名含む)
 松井山手からJRを乗り継ぎ、約1時間15分で天理へ。 皆の希望で駅前からハイキングに入る。  教祖120年誕生祝いでにぎわう、天理教総本部横を抜け、さくら祭りでまさしく花盛りの桜並木の途中から石上(ISONOKAMI)神社へ入る。

 桜門、拝殿、摂社出雲建雄神社拝殿などは国宝、重文クラス、風格と荘厳さを感じさせる。 ここが「山辺の道」の中間点。 東海自然歩道と併用の 「山辺の道」 を南へコースをとる。 内山永久寺跡、夜都伎 (YATOGI) 神社、竹之内環濠集落の天理農園の畑の中で昼食。

 直前に農家の軒先で調達のはっさくが食後のデザートの主役。 南向きの段々畑の新芽を噴出した柿、みかんの木々の間を縫いながら更に  南へ。 衾(FUSUMA)田陵、を経て長岳寺へ。 空海開基と言われ、釜口大師の名で親しまれ、関西花寺の19番所。 内庭園は桜の満開で、このコース一番の人出だった。

 なだらかな路を下りながら、14〜5度の気温と穏やかなそよ風の小春日和を正しく堪能しながらの帰路。 約16,000歩−9キロ弱のコースで、日根さんが叫んだ花の名は40種以上だったが、理解できたのは私以外の 6〜7名か?

 残りのコースは4/23日予定のパートUに夢を繋ぎ、家路へと・・・。 JR柳本の駅から一路出発の松井山手駅で、16時過ぎの解散となった。  メンバー全員が久しぶりに、自分ペースのスローライフを十分堪能した一日だった。



日 時 : 2006/04/09 (第二日曜日)
集合時刻 : 8時10分
集合場所 : 京阪くずは駅前 バス2番乗り場
バス : 2番乗り場で31番系統8時20分発 新田辺行きに乗車、松井山手下車
  八幡第2小学校BS発8時20分は同じバスです。
コース : くずは駅 -バス- 松井山手駅 === 木津駅 === 奈良駅 === 天理駅 〜 石上神社 〜
  山の辺の道 〜 柳本駅
距 離 : 7.2km
当日会費 : 300円
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。













 06/04/02 (日)  桜を愛でて天婦羅を食べよう。  自然観察も行います。 Event_2008 へ戻る『中止』

[記録]
 当日は、雨のため中止となりました。



日 時 : 2006/04/02 (第一日曜日)
集合時刻 : 10時00分
集合場所 : 京阪八幡市駅前
コース : 京阪八幡市駅前 〜 御幸橋 〜 木津川右岸 〜 かわきた運動公園
会 場 : かわきた運動公園
当日会費 : 1000円   持ち込み料理は歓迎します。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/03/19 (日)  春の妖精アマナを観よう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
  春の妖精アマナを観よう 投稿者:  田邉 2006/03/20
 
日 時 : 2006/03/19 (第三日曜日) 10:00 京阪八幡市駅前 (集合)
参加者 : 総勢 6名

 残念ながら、時折り小雨も降る、空模様であった。 それでも、風は暖かく嘆くほどでもない。 朝刊の天気予報では降水確率 0% であったから、傘もわざわざ家に置いてきた。 最近の天気予報の確度の高さに、私は全幅の信頼をおいてのことである。 ところが、疑り深いというのか、天気予報を信頼していない人も多いのであろう、参加者が少なかった。 まさか、アマナを観たくないとは思っていないであろう。

 アマナは見事に咲き誇っていた。 あと一週間ほど、もつか持たないかであろう。 見逃した方、今からでも駆けつけるべし。

 カラシナ、ノビル、ヤブカンゾウ、ツクシなど春の味覚となる野草を観たり採ったりした後、木津川を離れて淀の競馬場に向かった。 宇治川の土手筋の道は工事で通れなくて、淀の町中の鳥羽街道を行く。

 淀の競馬場は、ここではレースもないのに大賑わいで、昼食のために食堂の席を確保するのに苦労したほどであった。 他所でのレースを、大スクリーンを通しての観戦である。 また、競馬場中央の池にいたという水鳥の姿も、旅立ちを始めたようでいなかった。



木津川右岸の堤防に数万株のアマナが咲き誇ります。
 早春の野辺を淀まで歩く。

日 時 : 2006/03/19 (第三日曜日)
集合時刻 : 10時00分
集合場所 : 京阪八幡市駅前
コース : 京阪八幡市駅前 〜 御幸橋 〜 木津川右岸 〜 宇治川 〜 淀競馬場 〜 淀駅
当日会費 : 300円
昼 食 : お弁当ご持参ください.。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。












 06/03/05(日)  「バードウォッチング」 牧野-枚方 Event_2008 へ戻る『済み』


[記録]
「バードウォッチング」 牧野-枚方 投稿者:  田邉 2006/03/06
 
日 時 : 2006/03/05(第一日曜日) 8:00 京阪八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室 (集合)
参加者 : 総勢25名

 風も無く温かい好天気に恵まれた。 当然、目玉のベニマシコやヌートリアにも逢えた。 一人の方はキジも観たという。 近くにいた、他のグループの人が見つけて、知らせてくれたからである。 そのとき、私も一緒に傍にいた。 それが、あそこだ、あの木の横だ、歩いているとか、色々、教えてくれるのに、ついに目撃できなかった。 数分間は、目の前にいた筈である。

 いくら、ウグイスベニマシコに逢えたからと言っても、キジを見逃がした落胆の方が大きい。 何事もそうであるが、逃したことの悔しさ・後悔・落胆は、多くを得たことの喜びよりも大きいものである。

 当初予定の牧野での解散が、樟葉まで歩くことになった。 これもそれも、好天気の成せる技であったが、少々疲れた。 全行程、およそ、八キロだったという。

 くずは駅前で解散。 反省会へ参加(9名)


鳥合わせ
01 カワラヒワ 02 ヒバリ 03 カワセミ 04 ヒドリガモ 05 アオジ
06 キジバト 07 ウグイス 08 ベニマシコ 09 ジョウビタキ 10 アオサギ
11 カワウ 12 マガモ 13 バン 14 スズメ 15 ヒヨドリ
16 ダイサギ 17 ホオジロ 18 カシラダカ 19 カルガモ 20 セグロカモメ
21 カワアイサ 22 イソシギ 23 メジロ 24 チョウゲンボウ 25 モズ
26 ハシボソガラス 27 ハシブトガラス 28 コガモ 29 トビ 30 オナガガモ
31 ツグミ 32 ムクドリ 33 ハクセキレイ 34 キジ 35 コジュケイ
36 セグロセキレイ 以上
 




日 時 : 2006/03/05 (第一日曜日)
集合時刻 : 9時00分
集合場所 : 京阪くずは駅 大阪方面プラットホーム待合室
引率指導 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
コース : くずは駅 === 枚方市駅 〜 河川敷公園 〜 淀川左岸 〜 牧野駅 (解散)
当日会費 : 300円
昼 食 : お弁当ご持参ください.。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。













 06/02/05(日) 伊庭内湖 いばないこ で、バードウォッチング Event_2008 へ戻る『済み』


[記録]
伊庭内湖 いばないこ で、バードウォッチング 投稿者:  田邉 2006/02/10
 
日 時 : 2006/02/05(第一日曜日) 8:00 京阪八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室 (集合)
参加者 : 総勢24名

 天気予報では、当地は 50% の確率で雪とのことであった。 それにもかかわらず、バードウォッチングのベストシーズンということであろうか、また、皆さん余程の鳥好きということであろうか、大勢の参加をいただいた。 愛好者の一人として嬉しい限りである。

 もちろん、催行実施可否は当地の天気予報で決まるものではない。 今の規定では、例え当地が 100% の雨でも、八幡市の天気予報の降水確率が 55% 以下なら決行となる。 それを承知の上での参加であるから立派なものと考える。

 天気予報どおりの空模様で、時に雪が舞う吹雪の中を、また、それが嘘のような晴天の中を行くが、回りの風景は例年にない雪景色であった。 不思議に寒さを感じなかったことから、気温は高かったに違いない。 意外に距離があったのか、歩きながらの鳥観(とりみ)も多く、さながら雪中行軍の感があったが、それより何より、美しい雪景色に癒された方も多かろう。 一人旅では得られない、大勢で行くからこそ出来る、雪中行軍ではあるまいか。

 午後4時半過ぎ、京都駅で解散。 反省会へ参加(9名)




鳥合わせ
01 チョウゲンボウ 02 タカ(同定不可) 03 キジバト 04 ジョウビタキ 05 コゲラ
06 ヒバリ 07 タヒバリ 08 ハクセキレイ 09 セグロセキレイ 10 ヒヨドリ
11 モズ 12 ツグミ 13 ウグイス 14 エナガ 15 シジュウカラ
16 ホオジロ 17 カシラダカ 18 カワラヒワ 19 ムクドリ 20 ハシブトガラス
21 ハシボソガラス 22 カイツブリ 23 カワウ 24 ダイサギ 25 コサギ
26 アオサギ 27 コガモ 28 マガモ 29 ヨシガモ 30 オカヨシガモ
31 ヒドリガモ 32 オナガガモ 33 ハシビロガモ 34 ホシハジロ 35 キンクロハジロ
36 バン 37 オオバン 38 ケリ 39 イソシギ 40 ユリカモメ
41 オオジュリン 42 ノスリ その他
 








日 時 : 2006/02/05(第一日曜日)
集合場所 : 京阪八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
コース : 下欄のスケジュールと記事を参照ください。
引率講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円
昼 食 : お弁当ご持参ください.。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

《スケジュール》
 八幡市駅 -京阪- 東福寺駅 -JR- 京都駅 -JR- 能登川駅
 能登川町(ハリオ棲息地) - 躰先寺川 - 伊庭内湖・水車公園
 圃場(水路) - 能登川駅 -JR- 京都駅



《記事》
・伊庭内湖は琵琶湖東畔にあって、2km 南にある西ノ湖と並んで比較的大きい内湖である。 内湖は最近、その重要性が見直されている。 琵琶湖を取り巻く生物の生存環境の上でも注目が集まっています。

・琵琶湖とは水路で繋がり、周囲には圃場がひろがり、農業用水路が縦横に通り、葦原も豊富で冬鳥達には適度の越冬地です。

・内湖は水面が穏やかで、海ガモ淡水ガモ共に多く、カンムリカイツブリオオバンバン、サギ類が多く観られる。

・周辺の圃場・葦原では、オオジュリン、上空では、ノスリチョウゲンボウが期待される。















 06/01/09 (月)  湖北をバスで訪ねる バードウォッチング Event_2008 へ戻る『済み』


[記録]
湖北をバスで訪ねる バードウォッチング 投稿者:  田邉 2006/01/11
 
日 時 : 2006/01/09(月) 8:00 樟葉駅前ロータリ
参加者 : 総勢42名

 天気良し、雪景色良し、鳥観(とりみ)には過去に例を見ない程の最高の条件であった。 もちろん、多くの鳥たちにも逢えた。 これ以上何を求めようか。 これからが冬鳥の季節である。 下記の鳥合わせに出てきた鳥たちの多くは、八幡市及びその近郊でも出逢えるでしょう。 再会を期待して、さあ、フィールドに出かけましょう。





鳥合わせ
01 カンムリカイツブリ 02 カイツブリ 03 カワウ 04 コハクチョウ 05 オオヒシクイ
06 マガモ 07 カルガモ 08 ハシビロガモ 09 コガモ 10 ヨシガモ
11 オカヨシガモ 12 オナガガモ 13 ヒドリガモ 14 ホシハジロ 15 キンクロハジロ
16 ホオジロガモ 17 ミコアイサ 18 カワアイサ 19 ユリカモメ 20 ウミネコ
21 セグロカモメ 22 アオサギ 23 コサギ 24 ダイサギ 25 バン
26 オオバン 27 ケリ 28 タゲリ 29 ハマシギ 30 イソシギ
31 クサシギ 32 タシギ 33 トビ 34 ノスリ 35 キジ
36 コゲラ 37 ヒバリ 38 セグロセキレイ 39 ハクセキレイ 40 モズ
41 ジョウビタキ 42 ツグミ 43 ウグイス 44 ヤマガラ 45 シジュウカラ
46 ホオジロ 47 オオジュリン 48 スズメ 49 ムクドリ 50 ハシブトガラス
51 ハシボソガラス 52 アオジ 53 ゴイサギ 54 チョウゲンボウ 55 エナガ
56 ヒヨドリ 57 オオワシ 58 キジバト  以上
 




 ・催行決定人数 20名以上
 ・代金 \4,000-/人  (注) 前納制です。
 ・申し込み方法 2005年度内の各イベントに参加時、集合場所にて、代金とともに、お申し込み下さい。
 ・キャンセル 催行日の一週間前までは、可能です。 それ以降は、ご容赦ください。



日 時 : 2006/01/09 (月曜日 成人の日) 
集合場所 : (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
引率講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
コース : 下欄のスケジュールと記事を参照ください。
昼 食 : 道の駅で暖かいものを食べます。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。
申し込み : 12月25日までに、日根、又は田邉まで費用を添えて申し込み下さい。
  12月4日の観察会にできれば申し込みをお願いします。
  075-981-9318 (田邉)
費 用 : 4000円

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

《スケジュール》
 樟葉駅前 - 京慈バイパス - 名神高速道路 - (米原JCT) - 北陸自動車道 - (長浜 IC) - 湖岸道路 -
 ビオトープ池 - 湖北野鳥センター (昼食) - 三島池 - 湖西道路 - 大津 - 八幡・樟葉 

《記事》
§奥琵琶湖
 日本最大の湖、琵琶湖は西日本での有数の冬鳥(水鳥)の飛来地である。 その琵琶湖でも湖北には多くの鳥が集まる。 特に、竹生島を望む海老江から尾上にかけては遠浅で水鳥たちにとっては絶好の棲息地、越冬地です。

§湖北野鳥センタ
 野鳥観察の為の設備、観察室には望遠鏡が設置されていて、湖面に浮かぶ鳥や、前にある小島で、オオヒシクイを始め種々のカモ類が観られる。 また、センター東側の山本山では、オオワシ、オオタカが見られる可能性が大きい。

§ビオトープ池
 水田をそのまま池にして、水辺の植物、水草等、自然の植生を生かしている。 カモ類、サギ類が多く集まり、特に、コハクチョウの大きな群れがゆっくりと観察できる。 周辺は圃場、草地が広がり、草原性の鳥が楽しめる。

§三島池
 小山と圃場に挟まれた小さな池であるが、マガモが多い池として知られている。 オオヒシクイもゆっくり観察できる。


















 06/01/03 (火) 新春腹ごなし観察会 Event_2008 へ戻る『済み』

2006年の初春、八幡の生き物に会いに行こう。
日 時 : 2006/01/03(水)
集合場所 : 京阪くずは駅前
集合時刻 : 9時45分  
  10:02発のバスに乗ります、便数が少ないので時間厳守
  男山地区の参加者は第二小学校前BSで(10:07発)で同じバスに乗れます。 
当日会費 : 300円 新年度の年会費を納めてください。
コース : 若宮神社〜美濃山王塚古墳跡〜内里池〜内里田圃〜大谷川〜松花堂
昼 食 : 12時解散の予定でお弁当は不要
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。








↑ Page Top へ








八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾












































【Top】