cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 メジロ (目白) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/06/12
メジロ 京都市 府立植物園 2006/03/31 Photo by Takayama
メジロ 成鳥
京都市 府立植物園

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
メジロ科 Zosteropidae
学名] Zosterops japonicus
英名] Japanese White-eye
全長 (L) = 12 cm *8


留鳥
輸出入規制鳥 §6
雌雄同色



【2006/06/12】
めじろ押し (3)
 高瀬さんからメジロの赤ちゃん (若鳥) の写真を色々といただいたが、どれもいい写真で、選ぶのが難しい。それでも選ばなければならないとすれば、やはり 「めじろ押し」 の証拠写真とも言うべき、この愛らしい一枚 (写真C) であろう。


 というのも、下記の引用欄 めじろ押し(2) で紹介したように、ベテランの方でも、メジロが 「おしくらまんじゅう」 をしているところを見たことがない、というからである。

 とすれば、これは貴重な写真であるに違いない。そして、その第一発見者は高瀬さんということになる。


 異議のある方は、理由を添えて申し出られたし。




 『子供は、おしくらまんじゅうをするものだ』 という屁理屈をいうのなら、初めからその様に断り書きを付けておくべきである。ベテランと言われるお方が、そんなことを言ってはいけない。


 だいたい、野鳥そのものが少なくなった時代に、『目白押しを見たことがないから』 といって、古来からの言い伝えを否定すること自体に無理があろう。

 cf. 梅にウグイス







【2006/04/12】
 高山さんからメジロの 写真@ をいただいた。アップに耐える一番美しいころの姿と、また、バックが花であるから、文句の付けようのない一枚となっている。そして、いい写真は何枚もいらないものである。

 cf. 梅にウグイス



 迷うほどの良いものの中から一枚を選び出すこと、これが難しい。鑑識眼のレベルが低ければ、選びようがないからである。皆おなじように良く見えるから、優劣がつけられない。


 買い物などで服を選ぶときなど、多いに悩み、結局、買えないで帰ってきたという経験も多々あると思うし、良く聞く話でもある。

 自分の鑑識眼のレベルを越えたものであるから、どれも良く見えるのは当たり前のことである。こういった場合、早い話が、どれを選んでも良いということである。悩むことはない。

 cf. 鑑識眼のこと (賢者の言葉17)







【2005/04/01】
この日は違った
 普通、メジロを目にすることはあっても、ちょこまかと動き回って、写真を撮ろうと思っても、思うようにはいかないことが多い。あちらと思えばこちらで、心臓に悪い。また、血圧も上がる。


 私は、腹が立って 『もう撮ってやらない』 と心に決めていたのに、この日は違った。

 cf. ウグイスの写真は撮ってやらない


 丁度、緋寒桜 ひかんざくら が満開のときで、メジロは、その花の蜜を吸うのに一生懸命であった。私のことなど見向きもしない。



メジロと緋寒桜
メジロ 天野川 交野市 2003/03/13 Photo by Kohyuh
《メジロ》 天野川 交野市
2003/03/13 Photo by Kohyuh

cf. 緋寒桜の花見ごろ
cf. 緋寒桜 (台湾)








花蜜が好物
 メジロは、昆虫や果物や花蜜が好物であるが、これらの食べものは、冬の季節には乏しいものばかりである。そして、メジロの身になって考えれば、どれほどか、春を待ちかねていたことだろう。

 この緋寒桜が開く前から、今かいまかと待ちわびて、近くの枯れ木にたむろしているのを、私は何度も見てきた。

 腹ペコ状態で、しかも、好物のものを前にして、よそ見などできるわけが無い。


メジロの舌
 金田敦男氏 (日本鳥類保護連盟) の話では、メジロの舌は、ブラシのようになっていて、蜜を吸う (絡めとる) のに都合が良いそうだ。

 cf. ハナドリの舌の形状


 このときはきっと、彼等も満腹したに違いない。こちらも、お陰さまで、これまで溜まっていたフラストレーションが取れた。





 今年 (2005/03/27) も、この季節に、同じところを訪れたが、メジロの姿はなく、ヒヨドリばかりであった。ヒヨドリとの餌の奪い合いでは、メジロに勝ち目は無い。


 まあ、ヒヨドリは図体はでかいが、敏捷性にかけてはメジロの方が上手であろうから、彼らが来る前に、先回りして食べつくしているに違いない。


 メジロが美味そうに食べているのを見かけて、後から食べに来たのだろう。開花前から待っていたメジロとは、意気込みがまるで違う。

 もう、いわば食べかすしか残っていない筈だ。この季節を最後に、冬の間、人里でも見ることができたメジロも山に帰り、鳥好きの人ならいざ知らず、目につかなくなる。これから山には、いっぱい食べ物が出回り出すからである。




めじろ押し(1) ・・・ 同種の接近距離
 動物には、接近できる距離、というものがあって、ある限界まで近付くと逃げる。これは、種によって様々で、手に触れるほど、接近を許す者もいる。ペンギンなどは、そのように聞く。


 また、同じ種の間でも、接近距離というものがあって、例えば、人間は、30cm ほどらしい。接触を嫌う。大体、思い当たるでしょう。もちろん、異性間では別であるが・・・。


 メジロの場合、これがゼロ・センチメートルである。いわゆる接触状態で無いと不安になるようだ。

 これは、インコも同じで、また、カバもそうと聞く。人間の場合、人種によって許容差があるかも知れない。


 私は、東京の満員電車で通勤した経験が嫌と言うほどあるが、これは尋常ではない。まず、西洋人では考えられないことかも知れない。



 メジロは、仲間と体が接触していないと不安になるものだから、木の枝に、隙間無く並んでとまる。また、お互いに、接触したいものだから、つい、押し合いになることもあり、結果、はじき出される者もでる。

 すると両方から、その隙間を埋めるように、また、押し合うのである。いわゆる、「おしくらまんじゅう」 という遊びがあるが、これに例えたものだと言う。 *11




めじろ押し(2)
 野生のメジロを観察していて、めじろ押し(1)の光景を、ベテランの愛好家は誰も見たことが無い、という。そして、ある研究者は、野外では、「めじろ押し」 という光景は見られないと明言しているという。


 こんな言葉が生まれたのは、昔から鳴き声を楽しむために、メジロを捕らえ、籠で飼うことが多かった。

 籠の中に沢山のメジロを押し込んで飼っていたのだという。このような異常な環境下では、メジロと言わず、誰しも不安であろう。


 身を寄せ合うのも無理は無い。一つの籠に10羽とか押し込めていたらしい。

 今でも、密猟が盛んに行われているとも言う。このような悲しい現実だ。決して無邪気な、「おしくらまんじゅう」 ではない。 *10

 cf. めじろ押し (3)






 学名の意味 *12
Zosterops 輪のある眼 ギリシャ語 zoster (輪) + ops (眼)
japonicus 日本の


 英名の意味
Japanese 日本の
White-eye 白い眼、メジロ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾