coocan  野鳥のページ花や樹木のページ    八幡自然塾チョウのページ
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|






<< Event
Jump to new page イベント記録の使い方・見方

・・・ 問い合わせ ・・・
八幡自然塾  代表  日根 隆夫   (事務局担当) 金信 雄也 Tel 075-972-3140



Event Top へ戻る2013年度 イベント一覧
《2013年度終了》
 2013/12/19 (木) [BW] 宝ヶ池 済み
 2013/11/28 (木) [BW] 秋の矢田丘陵へ 済み
 2013/10/22 (火) [BW] 甲山森林公園  済み
 2013/09/24 (火) [BW] バスツアーで行く 『淡路島』 済み
 2013/08/20 (火) [BW] 恒例! 『ツバメのねぐら帰り』 済み
 2013/07/18 (金) [BW] 恒例! アオバズクを観る 済み
 2013/06/04 (木) [BW] 新緑の清滝~保津峡へ 済み
 2012/05/23 (火) [BW] 箕面でオオルリを観よう! 済み
 2013/04/25 (木) [BW] 淀川で北に渡るシギチを観る 済み
 2013/03/26 (火) [BW] 恒例! 枚方 - 牧野 (淀川左岸 の道) 済み
 2013/02/07 (木) [BW] 西の湖 よし笛ロードで野鳥を観よう! 済み
 2013/01/17 (木) [BW] 湖北をバスで訪ねる 済み
  
 【補注】 BW : Bird-watching
















2013/12/19 (木)

2013/12/19 (木)  「BW」  宝ヶ池  『済み』 Event_2013 へ戻る

 [記録] 投稿: 金信&萬田 2013/12/21
参加者総勢 21名
① 金信さんから
 ときどきの小雨も、無風、割りに温暖 ・・・ と助けられました。 カワセミ 3ヶ所の出会い、特に最後の賀茂川では、その特徴の色合いをしっかりと何時までも皆に見せ付けてくれていました。 私的には、"カワセミ" に乾杯でした。






② 萬田さんから

先ず 国際会館駅から宝ヶ池へ ・・・
最初に出会ったカワセミは大きな魚を咥えて木の上に! 全員見れたかな?

カワセミ 
カワセミ 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




 次に宝ヶ池では マガモカイツブリカワウを見ながら岸を歩くと
・・・ 今回、本番のオシドリに出会いました。

 数は少ないけれど 間近で見れました。
池にはそのほか ガチョウ
小枝にはヤマガラ、ブッシュにはウグイスといろいろな鳥に出会いました。


オシドリのペアー
オシドリのペアー 2013/12/19 Photo by Manda
オシドリのペアー 2013/12/19 Photo by Manda
 2013/12/19 Photo by Manda




マガモのペアー
マガモのペアー 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




ガチョウ
ガチョウ 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda





ヤマガラ
ヤマガラ 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




 植物園では カワラヒワヒヨドリカワセミアオサギを見て
天を仰ぐと その先にイカルの群れが木のてっぺんに!!

 イカルの群れ
イカルの群れ 2013/12/19 Photo by Manda
イカル 2013/12/19 Photo by Manda
 2013/12/19 Photo by Manda




 落ち葉の中ではアオジが・・・

 アオジ
アオジ 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




 さらに休憩中のメンバーをワンショット

 植物園の東屋にて
植物園の東屋にて 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




 そこから賀茂川を右手に下っていくと ヒドリガモカルガモコガモたちに出会い、
アオサギダイサギコサギの揃い組を発見、
空にはカラスがトビを襲っている。

トビとカラス
トビとカラス 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda





 しばらく歩いて カワセにが川面の小枝に止まっている。
じっとしたまま動かない。
みんな心行くまで可愛いカワセミを見入る!!

カワセミ
カワセミ 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




 しばらくすると トビが何かを食べている!
唐揚げ???

 トビ
トビ 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




川には キセキレイとセグロセキレイがにらめっこ!!

キセキレイ(左)とセグロセキレイ(右)
キセキレイ(左)とセグロセキレイ(右) 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




   そして御所へ。 ここでも アオジに出会う。
誰かがシロハラと叫ぶ!

 シロハラ
シロハラ 2013/12/19 Photo by Manda
2013/12/19 Photo by Manda




 今回は雨模様でしたが、いろいろな鳥が鑑賞できて やはり楽しい一日でした。
 (萬田記)









 バードウォッチングの定番コースの一つです。 冬鳥たちも渡来していることでしょう。 また、彼らの無事の到着を暖かく迎え入れましょう。

日 時 : 2013 年 12 月 19 日 (第3木曜日)
行 先 : 宝ヶ池 ~ 植物園 ~ 御所へ
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 ・・・ (近鉄)丹波橋 === 国際会館 ・・・ 宝ヶ池 ・・・
 国際会館駅 === 北山駅 ・・・植物園 (昼食) ・・・ 御所 ・・・ 出町柳駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ講師)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : 植物園内の食堂もあります (各自負担)。 もちろん、お弁当の持参もまったく問題なしです。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
  宝ヶ池が一帯は、もともと風光明媚なところでしたが、国立京都国際会館が建設されるに当たって交通網や各種の施設が整備され、今では府民の憩いの場として欠かせないところになっています。

 この宝が池には、毎年、オシドリ が訪れて来ており、数は少ないけれど、間近に見られる所として知られています。

















2013/11/28 (木)

2013/11/28 (木)  「BW」  秋の矢田丘陵へ  『済み』 Event_2013 へ戻る

 [記録] 投稿: 萬田 2013/12/06
参加者総勢 20名
 40分遅れで 矢田寺を出発、少し寒いが太陽を浴びてハイキング。 山の中、小さな露ナシ池で マガモが6羽、ルリビタキの声が聞こえる。


 姿は見えず、上り坂 暑くて 上着を脱ぐ人多し。 山の地図をみて 頂上展望台へ。 お腹が空いたとの意見で昼食をとる。 丁度12時でした。 風も弱まり 太陽を浴びて暖かい昼食になりました。



矢田丘陵地図
矢田丘陵地図
2013/11/28 Photo by Manda







 その後、松尾寺に向かう尾根の国見台展望台で、遥か向こうの鳥見山を見ていると目の前を鳥が ・・・ 遮ってすぐ近くの木の中へ 『何かが飛んできた』 と叫んでいると、すぐ近く木に止まってくれた!!


 ヤマガラだ。 こんな近くに!! 全員見れたかな!! 尾根を下って 松尾寺手前の木々に飛び交う鳥の群れを発見。  エナガ!!


国見台展望台
国見台展望台
2013/11/28 Photo by Manda




松尾寺
松尾寺
2013/11/28 Photo by Manda







松尾寺で南天
松尾寺で南天
2013/11/28 Photo by Manda


 松尾寺で南天の赤い実、紅葉を暫し楽しむ。 一路 法隆寺へ向かう。

 その途中の人工池にはたくさんのカイツブリキセキレイ2羽、ハクセキレイ1羽が遠くに確認する。












法隆寺
法隆寺
2013/11/28 Photo by Manda

 やっと 法隆寺に到着、日本一古い建物を鑑賞、するとすぐ横の桜の木に鳥が ・・・ 今度はカワラヒワ! 松の木にはカワラヒワの一群が飛び交っていた。

 帰路はさらにJR法隆寺から黄檗経由で八幡へ。 楽しい1日でした。

 (萬田記)














 野にも山にも野鳥にも、もちろん古刹にとっても、この季節に不足はないでしょう。 家に閉じこもっていてはもったいない。

日 時 : 2013年 11月 28日 (第4木曜日)
行 先 : (奈良県) 矢田 (やた) 丘陵
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 30分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄) === 近鉄郡山駅 (タクシー分乗) ===
 矢田寺 ・・・ 矢田丘陵 ・・・ 松尾寺 (BS)松尾寺口駅 === 近鉄郡山駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ講師)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 矢田丘陵は大和平野の北西部を南北に連なり、その緑の多い自然溢れる公園の中にも、矢田寺や松雄寺といった古刹も有って、近郊都市の市民に限らず、県外から広く親しまれている所です。

 春に渡来した夏鳥や、この地に棲む鳥たちも数多く、また、珍しいカケスにもめぐり会えるかもしれません。 それに、矢田寺はアジサイでも有名なところですが、紅葉の名所でもあるのです。

















2013/10/22 (火)

2013/10/22 (火)  「BW」 甲山森林公園へ  『済み』 Event_2013 へ戻る

 [記録] 投稿: 金信&萬田 2013/10/24
参加者総勢 35名
① 金信さんから
 朝着込んだ上着を、ほぼ全員が一枚一枚と脱ぎ捨てる程の天候に恵まれた。 途中から、頂上を目指すのはあきらめ、横道にそれ神呪寺(しんのうじ)へ変更、ダムで 昼食後 植物園経由で下山へ。


 岩路の下りは多少の難所を感じたが、皆黙々と ・・・ 15:30 には甲陽園駅へ、帰途に着 いた。 私の歩行計で 22,000歩。




② 萬田さんから
 仁川駅を降りて スズメカラスに歓迎?されて公園に入りました。  ヒヨドリの声を聞きながら 歩くとシジュウガラ(声のみ)やメジロが飛んで行くのが 確認できました。



写真①
イノシシ 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 しばらくして小さな池の向こう側に イノシシ!!が水を飲んでいる。

 最後部にいたため カメラに捉えたのはイノシシのお尻のみ!!
(11:03)












写真②
カワセミはどこ? 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 イノシシがブッシュに消えるとカワセミが飛んできて ブッシュの木に止まった。

 姿は見えず ・・・ この写真②でカルガモカワセミは、どこかな?















写真③
カワウ 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 甲山頂上を目指すも 途中で断念!
 残念!
 横道にそれ神呪寺(しんのうじ)へ。

 その後 ダム湖で昼食、ダム湖にいるのはカワウのみ。













写真④
マガモ 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 少し奥に 『頭の青が綺麗な水鳥がいる』 と誰かが叫んだ。 ・・・ 見るとマガモが遠くに!

 青は水に映えて綺麗でした。

(12:48)













写真⑤
ウシガエル 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 帰路に 高山さんが 小さい池の向こう岸で何かが飛んだ!

 ・・・ でも鳥ではない! と ・・・

 良く見ると ウシガエルを発見、滅茶大きい。
 今まで見たカエルのなかで一番デカい!!!

(13:08)











 さらに進んで アサギマダラを発見 (下の写真⑥⑦)

寒いのに!! ・・・ でもきれいです。
(13:34)

写真⑥
アサギマダラ (1) 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
アサギマダラ (1)
 2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

写真⑦
 アサギマダラ (2) 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
アサギマダラ (2)
 2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)




写真⑧
アオダイショウ 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 岩路の下りは多少の難所を感じたが 途中の池で またまた珍獣?

 ヘビが池を 泳いで渡っている。 カメラで撮って拡大して観るとアオダイショウに見えた??! (私見)













写真⑨
"西宮の街並み遠望" 2013/10/22 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
"西宮の街並み遠望"

2013/10/22 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



そして、植物園を経由して甲陽園に到着!
今日は少しハードに感じた人が多かった のでは ・・・






この時期は野外で自然に親しむ絶好の機会ではないでしょうか。
また、冬鳥たちも顔を見せ始める頃で、彼らと再会できるかもしれません。

日 時 : 2013年 10月 22日 (第4火曜日)
行 先 : (兵庫県) 甲山 ( かぶとやま) 森林公園
集合場所 : (京阪)樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 8時 30分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋駅 (地下鉄) === 梅田駅 ・・・
 梅田駅(阪急) === 西宮北口駅 === 仁川駅 ・・・ 甲山森林公園 ・・・ (阪急)甲陽園

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ講師)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 甲山森林公園は明治百年・兵庫百年を記念して造られたという。 森林公園というだけに多彩な木々はもちろん、四季を通じて自然が楽しめるように設計されている。

 それ故に野鳥にも親しまれているのであろうバードウォッチングの名所でもあるのです。 また、展望台から眺める西宮一帯のパノラマは一見に値する。


















2013/09/24 (火)

2013/09/24 (火)  「BW」 バスツアーで行く 淡路島  『済み』 Event_2013 へ戻る

 [記録] 投稿: 田邉 2013/09/27
参加者総勢 27名
 お天気に恵まれた。 今回のバスツアーの話をあれこれ口で説明するのは野暮というもの。 写真で振り返れば、その何十倍もの出来事や思い出話しを語ってくれることだろう。


これは快挙?
 お目当ての "タカの渡り" も観た。 これは快挙かも知れない。 それでも、ゴマ粒より小さい、ケシ粒ほどの大きさであったから、『あそこ あそこ ・・・ 』 と言われても見当がつかなかった方も多々おられよう。

 自然塾では毎年欠かさずこのイベントが催行されているのだが、出逢ったと言えるほどのものはなかったのではなかろうか。 そのなかったものが今回はあった ・・・ 確かに見たのだ。


 その程度で 『観たみた ・・・ 』 と言われても、納得される方は少ないかも知れないが、何かと興味をもってバードウォッチングを続けていれば、そこにロマンを見つける日が、きっと訪れるに違いない。


 このように出逢いの確率が低いものを追う "うれしがり" の気が知れないと自分でも思う。


  それが証拠に、この前日には岩間山へ、その前には交野山に出かけていたのである。 その結果は、この日と大差はなかったのだが ・・・ そんなものだ。

 cf. タカの渡り
 cf. 鷹柱 たかばしら



 かって偶然ではあったが、鷹柱や、すぐ頭上を飛ぶハチクマサシバの姿を観たことがあるからだ。 ただ、証拠を見せろと言われても偶然の出逢いだったから、それはない。

 ・・・ というと、宝くじや競馬やカジノのように当たりの確率が極端に低いものかというと決してそうではないのである。 どうしても見たいという気持ちがあるのなら、この時期に一ヶ月ほど通いつめれば出来る相談なのだ。

 cf. コメットハンター







 明石海峡大橋を望む
明石海峡大橋を望む 淡路IC・SA 2013/09/24 Photo by Kohyuh
淡路IC・SA 2013/09/24 Photo by Kohyuh
 
 cf. 明石海峡大橋 (2011年度イベントから)




 「あわじ花さじき」 からの展望
「あわじ花さじき」 からの展望 あわじ花さじき 2013/09/24 Photo by Kohyuh
あわじ花さじき 2013/09/24 Photo by Kohyuh






雲が目印
  この展望台の裏側(西側)でタカの渡りを観察している人がいた。 いわゆるボランティアによる調査ではなく、研究者のようであった。 常時、無線で仲間と情報交換をしながら観察していた。


 丁度、ツミノスリの渡りを見つけたようで居場所を教えてくれた。 明石海峡を渡ってきたのだ。 結構、スピードがあった。

 面白いことに、雲一つない晴天では観察が難しいという。 たまたま発見しても、一度目をそらすと見失ってしまうらしい。 仲間にも連絡がし難いという。 雲の形や白さが目印になるのだ。



渡りのルート

 タカの渡りは、本州→淡路島→四国→九州を経るルートが一つとしてある。 そして、本州から淡路島に渡るルートとしては、明石海峡と紀淡海峡(加太)の二つがある。 地図を見ればそこが最短であることがわかるだろう。 それが淡路島に於けるタカの渡りのルートになっているのである。

 そして、鳴門海峡を越えて四国に渡る。  ・・・ ということは、明石と加太の両海峡を渡ってきたものたちは鳴門で合流することになる筈だ。 ・・・ということは、鳴門はそれだけ出逢いのチャンスが多いということになろう。 そして、四国の最西端を目指し、佐多岬から九州に渡って行くのだ。

 cf. 有視界飛行







 淡路夢舞台
淡路夢舞台 2013/09/24 Photo by Kohyuh
 2013/09/24 Photo by Kohyuh

  cf. 淡路夢舞台 (2011年度イベントから)






 大鳴門橋遠望
大鳴門橋遠望 2013/09/24 Photo by Kohyuh
鳴門山展望台(四国)から淡路島を望む
(大鳴門橋の真下に渦潮が見える)
 2013/09/24 Photo by Kohyuh

 cf. 渦の道 (2011年度イベントから) 





タカの渡り発見
私は誰でしょう? 2013/09/24 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
 私は誰でしょう?
2013/09/24
Photo by Manda
(写真提供: 萬田)
 この場所でタカの渡りを観た人は何人もいるのだが、私は見損なった。

 もちろん、あまりに遠すぎて、また、早すぎて ・・・ ハチクマなのか、サシバなのか、何ものだったのか断定できるものではなかったようだ。

 右の写真は萬田さんから頂いた。 トビではないと言えるのだが ・・・ ご存知の方、どなたか教えていただきたい。












 渦潮 (1)
渦潮 (1) 「渦の道」 "眺めは、まるで抽象画のよう ・・・"  Photo by Kohyuh 2013/09/24
「渦の道」  "眺めは、まるで抽象画のよう ・・・"
(この日は中潮の丁度、見ごろの時間帯であった)
Photo by Kohyuh 2013/09/24




 渦潮 (2)
渦潮 (2) 「渦の道」 "観潮船が行き交う" Photo by Manda 2013/09/24 (写真提供: 萬田)
「渦の道」  "観潮船が行き交う"
Photo by Manda 2013/09/24
(写真提供: 萬田)






 淡路ハイウェイオアシス
淡路ハイウェイオアシス 京阪宇治交通バスのうらら(大型バスの一番手前) Photo by Kohyuh 2013/09/24
京阪宇治交通バスのうらら(大型バスの一番手前)
Photo by Kohyuh 2013/09/24











ワシ・タカの渡りを観よう。
また、鳴門の「渦の道」まで足を延ばして、
橋の上からスリル満点の渦潮を楽しみましょう。

日 時 : 2013年 9月 24日 (第4火曜日)
行 先 : 淡路島
集合場所 : ① 中央センタBS または、② (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー (8時 00分) 時間厳守

コース : (京阪) 樟葉駅前 === 大山崎 === 名神 --- 阪神高 --- 神戸淡路鳴門道 === 岩屋
・・・ サシバの渡りを観る ・・・ 岩屋 === 神戸淡路鳴門道 === 鳴門公園
・・・ サシバの渡りを観る ・・・ 「渦の道」 にて、うず潮を観る === 帰京 by bus
*コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ講師)
費用 : 4,500円
催行人数 : 20名以上 *バスをチャーターしています。 雨天決行!
昼食 : 「レストラン」で自由食 (食事代は各自負担) と致します。
 *(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)

*申し込み方法: イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受付ます。
*キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。
*座席の都合上、満席になり次第締め切ります。 
連絡先: (事務局) 金信 075-972-3140





サシバの渡り
 春に夏鳥として日本に渡来するサシバハチクマは、秋には南の国へ再び旅立ちます。 淡路島はその渡りのルートの一つになっているので出逢える確率は高いでしょう。

渦の道
 大鳴門橋の橋桁内 (車道の下) に造られた海上遊歩道で、海上 45メートルのガラス床から渦潮をのぞき込むことができます。

























2013/08/20 (木)

2013/08/20 (火)  「BW」  恒例! 『ツバメのねぐら帰り』  『済み』 Event_2013 へ戻る

 [記録] 投稿: 田邉 2013/08/24
 参加者総勢 19名
 連日の猛暑である。 それを16時 30分の集合時間に間に合うように家を出るというのは大変な勇気がいった。 これは誰しも同じだったに違いない。 それでも多くの方が参加された。


暑さにめげず
 その魅力とは何かと問えば、一言では語れないだろう。 また、それは人それぞれに異なり、話は多岐にわたるであろう。

 ただ、初参加という方には問うまでもない。 また、答える必要もなかろう。 誰でも知っているからだ。 何でもそうだが、初体験ほど魅力に富むものはない。


 一方、参加されなかった方々の理由もまた、それほど多岐にわたるものではなかろうと思うのだ。

 『何度か見たことがあるし、何しろ暑くて出かける気が失せる』 といったような、ほぼ一言で語れるものではなかろうか。



 バードウォッチングとしての、この 『ツバメのねぐら帰り』 は、まず例外がないほどに毎年欠かさずに行われてきたものだ。 それというのも、暑い最中で出逢える野鳥は少ないのだが、このツバメだけは期待に応え続けてくれているからだ。


 ただ、見るべきものはツバメだけではない。 彼らが集まり、帰ってくるのを待つ間にも、刻々と陽は沈み行くのだ。 振り返ってみれば、こうした移りゆく夕日を眺める機会がこれまで何度あっただろうか。

 cf. 時の流れに身を任せ






夕陽が沈んだあとも ・・・
夕陽が沈んだあとも ・・・ 観月の葦原 2013/08/20 Photo by Kohyuh
観月の葦原 2013/08/20 Photo by Kohyuh





願う思いは変わらない
 この空をカンバスにして、まるで刷毛で描いたような夕焼けが視界を覆い尽くす。 それも時々刻々と移ろい行き、留まることは刹那もない。 それに誘われるようにして、ツバメたちがこの観月の葦原に集まり出した。

 その圧倒的な数の群舞に驚かれた人もいた。 例年より多いかも知れないという人もいた。 それでも、昔に比べると半分もないという人もいた。

 誰が正解と結論付ける必要もない。 それぞれ異なるようでいて ・・・ この自然の営みが消え去ることのないようにと願う思いは誰しも変わらないのである。






【主な出逢い】 ・・・ イベント記録の使い方・見方
 セグロセキレイカワラヒワコサギダイサギゴイサギなど










 約2万羽ものツバメが観月の葦原に集まってくる。 ここで眠りにつくためである。 ここに彼らの寝床となる関西有数の葦原があるからである。

 初めての方は、その一大ページェントに圧倒されるでことしょう。 また、毎回参加されている方は、同じ光景が今年も繰り返されることを心から願うことでしょう。 それは、彼らにとって大切な自然は、私たちにとっても大切なことを知っているからです。


日 時 : 2013年 8月 20日 (第3火曜日)
行 先 : 観月の葦原
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 16時 30分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 観月橋駅
  ・・・ 観月の葦原でツバメのねぐら帰りを観る ・・・ 観月橋駅 (現地解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
夕 食 : 現地解散が 20:00前後になります。 軽食を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 奈良県や滋賀県の方からも、この観月の葦原の塒 (ねぐら) に帰って来るという。 その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観である。 人里での子育ても終わり、親子ともども渡りの支度をしているのでしょう。


















2013/07/19 (木)

2013/07/19 (金)  「BW」 京都御苑で ・・・ 恒例! アオバズクを観る  『済み』 Event_2013 へ戻る

[記録] 投稿: 金信 2013/07/24

 参加者総勢 16名
 7月18日、朝方降った雨が気になったが昼前からすっかり晴れ上がり、総勢16名の参加となった。 事前に 2回の下見の萬田氏の情報で 2ヶ所での鳥観となり、宗像神社には寄らなかった。


 今出川ひろば側では、すぐ近くの高い枝木から親鳥が巣箱口をじっと見つめているが、幼鳥は観れなかった。 近衛池の傍では、構えたカメラマンもいたが、最近母親鳥が襲われ、父親一羽で営巣の番をしているとの情報が伝わっていた。 こちらも幼鳥は観れなかった。

 案内のチラシに表記した、真夏の暑気払いは予定通り四条川原町の 「ミュンヘン」 へ 14名が参加し、皆で賑わった。









アオバズクを観たあとはビアガーデンで
鳥談義でもしながら ・・・ 初夏の夕べを楽しみましょう。


日 時 : 2013年 7月 18日 (第3木曜日) (訂正: 2013/04/22)
行 先 : 京都御苑
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 15時 00分 時間厳守 (訂正: 2013/04/22)
コース : (京阪) 八幡市駅 === 京阪出町柳駅 ・・・ 京都御苑にてアオバズクを観察 ・・・
  (京阪) 祇園四条駅 (解散)
 
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
夕 食 : ビアガーデンにて (自由参加)

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 現在、京都御苑内には百年を越える樹林が育っているという。 アオバズクが営巣できる環境です。 青葉の頃に帰って来るミミズクだからアオバズク

 ここで、子を産み育て寒くなる前に、暖かい南の国へ渡って行く。 かわいい幼鳥たちに出逢えるでしょう。

















2013/06/04 (火)

2013/06/04 (火)  「BW」 新緑の清滝~保津峡へ  『済み』 Event_2013 へ戻る

[記録] 投稿: 金信 2013/06/12

 参加者総勢 27名
 梅雨を予想し先月月例から間がない6月の早い時期となったが、 カラ梅雨?のお陰か、雨の心配一切無し。 新人二人を含め、総勢27名の参加で、2年前の同コースの参加者は 9名。 メンバーも少しづつ、入れ替わっているのかも。

 気温は32℃以上、新緑の森の中は涼しい。22,000歩-約10Kmか。 いきなり川傍のキセキレイが常に道案内状態。 上部の木々の間からはキビタキがなき通し、川からはカジカが呼び込んでくれる。

 何時もより30早いJR貸切状態のバスに1時間揺られ、何時もの沢コースに入るも、30分早い時間の余裕が大きく、常にゆったりした散策となった。 嵐山へ降りたときは、雨が降らないせいなのか、水が干上がり、川下りが気の毒な感じがした。  樟葉での反省会は10名参加。

 ビールが飲めない金田さんが(他の酒は全てOK) 気の毒といいながら、皆はいつも通りお代わり。 次の御所後のビヤガーデンまでには、金田さん全快復帰を誓っていた。 







 京都代表する美しい渓谷と里山の中を歩きます。
これはバードウォッチングの醍醐味というほかありません。


日 時 : 2013年 6月 4日 (第1火曜日)
行 先 : (京都府) 清滝から保津峡
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 東福寺 (JR) === 京都駅 (バス乗換) === 高雄BS ・・・
  清滝 ・・・ 嵯峨野 ・・・ 嵐山駅 (阪急)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 清滝~保津峡にかけての紅葉は日本全国に知られたところですが、初夏の頃の新緑もまた、いいものです。

 森ではオオルリの姿やその美しい鳴き声とともに、渓流ではキセキレイカワガラスが姿を現したりして、先行き不透明な日常を忘れさせてくれることでしょう。

















2012/05/23 (木)

2012/05/23 (木)  「BW」 箕面でオオルリを観よう!  『済み』 Event_2013 へ戻る

[記録] 投稿: 金信 2013/06/12

 参加者総勢 28名
 今の季節は、北の国から避寒に来ていた冬鳥たちは渡去し、南の国から繁殖のために夏鳥たちが渡来する、丁度、その端境期であろう。

  そのためか ・・・ この 晴天、最高気温31℃、カラリと快適、山へ入るとそよ風が快適 紅葉の新緑に酔いながら総勢28名、21,000歩(約10Km弱か) 樟葉で恒例の反省会は10名参加 新人も交え、久し振りの鳥合せ(何時もの様に声だけも加えた)

【鳥合せ】
センダイムシクイオオルリキセキレイセグロセキレイキビタキコゲラシジュウガラヤマガライカルカワガラスカワセミホオジロメジロヒヨドリサンコウチョウツバメカルガモ など







美しい新緑のもみじ路でのバードウォッチングは、
日常を忘れさせてくれるでしょう。


日 時 : 2013年 5月 23日 (第4木曜日)
行 先 : (箕面市) 箕面 (みのお)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄) === 梅田駅 ・・・ (阪急) 梅田駅 ===
  石橋駅 (乗換) === 箕面駅 ・・・ 箕面の滝 ・・・ ビジターセンター ・・・ 箕面駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 箕面駅から箕面の滝(高さ33m)までの滝道一帯が箕面公園と呼ばれ、国定公園に指定されています。  箕面は紅葉で有名ですが、新緑も美しいものです。 オオルリカワガラスが出迎えてくれることでしょう。


















2013/04/25 (木)

2013/04/25 (木)  「BW」 淀川で北に渡るシギチを観る  『済み』 Event_2013 へ戻る

[記録]

 参加者総勢 31名






 全行程、平坦なコースです。  淀川の河口近くの十三干潟は、シギチたちの餌となる貝やミミズなどが豊富にあります。 そこは、繁殖のために北へ渡る彼らのエネルギー補給と休息に欠かせないところです。

長旅を前にした彼らに、さあ、エールを送りにいきましょう!


日 時 : 2013年 4月 25日 (第4木曜日)
行 先 : (大阪)淀川河口 十三干潟
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 30分 時間厳守 (訂正: 2013/04/22)
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄乗換) === 梅田駅 (阪神乗換) ・・・
  (阪神) 梅田駅 === 淀川駅 ・・・ 十三大橋 ・・・ 十三干潟 ・・・ (阪急) 十三駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
補 足 : 日陰となる所がありません。 帽子など各自ご用意ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




シギチのこと
 シギチとはシギ科チドリ科の鳥のことです。 シギチという鳥がいるわけではありません。
 繁殖のため、避寒地の南の国から、北の国へ旅をする旅鳥が多く、日本はその中継地に過ぎません。 そのため、シギチの観察は春(往路)と秋(復路)に限られる。

















2013/03/26 (火)

2013/03/26 (火)  「BW」 恒例! 枚方 - 牧野 (淀川左岸 の道)  『済み』 Event_2013 へ戻る

[記録] 投稿: 田邉 2013/03/29

 参加者総勢 35名
 今の季節は、北の国から避寒に来ていた冬鳥たちは渡去し、南の国から繁殖のために夏鳥たちが渡来する、丁度、その端境期であろう。  そのためか ・・・ この辺りで多数派だったカモたちの姿は少なかった。 また、ユリカモメたちに至っては、まったくその姿はなかったのである。



 ここで、カモたちの姿が少なかったのは季節がら当然のように思ってしまうのだが ・・・ 前回、「西の湖」 へ行ったときに地元の人に聞いた話を思い出す。 シーズン中にもかかわらずカモたちが少なかったといっていた。

 そういえば私の記憶でも、この枚方の淀川にしても、八幡の宇治川にしても、カモたちの姿が少なかったのだ。 これは何も、この端境期の問題ではないような気がする。


 一方で、ツグミは回復の兆しを感じたり、マヒワルリビタキヒレンジャクといった冬鳥たちとの出逢いの確率が例年より高かったり、キクイタダキに至っては当たり年ともいわれている。

 まさにその通りなんだが ・・・ 突然、宝くじが当たったり、貧乏くじを引いたりするよりも、相も変わらず同じことの繰り返しの方が私はよほど安心する。



 ユリカモメの姿がなかったのは仕方がない。 ここでは例年のことである。 彼らの旅立ちは結構早いのである。

 この時期に彼らと出逢えれば夏羽姿のものが多かろうに ・・・ 初めて見る方々には、きっと驚かれるに違いないのだ。 とても同じユリカモメとは思えない。






 
枚方 - 牧野 (淀川左岸 の道)
枚方 - 牧野 (淀川左岸 の道) 2013/03/26 Photo by Hosoi
2013/03/26 Photo by Hosoi










藪に潜むキジ
藪に潜むキジ 2013/03/26 Photo by Manda
2013/03/26 Photo by Manda

 この枚方 - 牧野 (淀川左岸 の道)の企画のキャッチコピーにあるキジ(♂)は草薮の中に身を潜めていたのだが見つかってしまったようだった。 (左写真)

 何しろ国鳥であるキジは大きくて美しい。 身近にいる野鳥の中で他に対抗できるものはいないのではなかろうか。

 cf. 日本の国鳥がキジになったわけ
 cf. 橋姫明神の由来談








アトリ(♀)がいた! シメがいた! 
アトリ(♀)がいた! 2013/03/26 Photo by Manda シメがいた! 2013/03/26 Photo by Manda
2013/03/26 Photo by Manda 


 私は気がつかなかったがアトリも、シメもいたようであるが、このように証拠写真があるのだから仕方がない。 だからバードウォッチングは面白いのである。


 ただ、このシメは怒っている。 彼女の目を見ればわかる。 のんびりと背中の羽繕いをしていたのだが、ふと顔をあげて見たら、見知らぬ男がフォーカスしようとしていたのだ。 それも大きな望遠レンズで ・・・

 人間ならずともパパラッチのようにつけ回されたら気持ちは同じであろう。 当然のように思っているが、心得るべきは ・・・ 私たちは何の断りもなく、彼らの私生活を覗き見しているということだ。

 cf. キンバトの気持ち
 



 
より多くの関心をもって歩く人のところに彼らは現れる。 私のスタイルは、「偶然の出逢いを第一義として重んじる」 などと偉そうなことをいうが ・・・ 何より重要なことは観たい逢いたいという強い思いであろう。

 cf. right time,right place








学名と和名が逆になっている例
 このイベントの時に同好の方が面白い話をされていた。 学名と和名が逆になっている例があるということだった。

 それがコマドリとアカヒゲということであり、実際に図鑑で示されて納得した。 そういえば、そういうことがあったことを思い出したのである。 興味深い話なので改めて紹介する。



和名 学名 英名
コマドリ Erithacus akahige Japanese Robin
アカヒゲ Erithacus komadori Ryukyu robin
ムギマキ Ficedula mugimaki Mugimaki Flycatcher
  

 上記の学名の内、赤色で示した小種名が、コマドリに対して 「akahige アカヒゲ」 となっている。 逆に、アカヒゲに対して 「komadori コマドリ」 となっている。 また、金田先生によれば、これは有名な話だそうだ。




ありうる話
 このような間違いをするとは学者らしくない、アホかチョンかと思うかもしれないが、それを堂々と公言できる人はいないだろう。 そのいきさつを考えれば間違っても仕方がないという気になるのだ。

 これらの鳥の命名権をもつ発見者は、日本びいきのオランダ人のテミンク Temminck という人である。

 彼の地では、どこにでもいるロビンという人々に愛されている鳥がいる。 ちなみにロビン・フッドの話は日本でもよく知られているだろう。 そのロビンによく似た鳥が、日本のコマドリである。

 ただ、彼にとっては、"komadori" という日本語の発音は、親しみのある "robin" とは異質のものであったろう。

 cf. コマドリと言えばロビンフッド



 日本びいきの彼は、新発見をしたコマドリの命名に際し、日本の通称名を付けたいと考えたのは偉かろう。 しかし、彼にとって日本語は外国語であり、耳に馴染みにくかったことは容易に想像できる筈だ。

 それに彼は、コマドリとともに、アカヒゲやムギマキも発見していたのである。 それらに日本語の通称名付けようとしたのだ。 彼のおかげで日本の動物が世界に広く紹介されることになった。

 また、このミスがあったからこそ、日本でもテミンクの名が鳥好きの間で語り継がれる結果となったのかもしれない。 このようなミスは恥ずかしいことでも何でもないのだ。 そこに誠実さと、思いやりが感じることができれば ・・・







【主な出逢い】 ・・・ イベント記録の使い方・見方
 キジムクドリヒヨドリコサギダイサギアオサギセグロセキレイハクセキレイモズカワラヒワヒドリガモマガモカンムリカイツブリカワウカワセミオオバンバンコガモアオジホオジロキクイタダキシロハラヒバリジョウビタキベニマシコシメエナガツグミウグイスアトリミサゴハイタカキジバトキンクロハジロツバメシジュウカラスズメハシボソガラス


[補注] 予断は禁物
 チュウサギと出逢いたければ予断は禁物である。 ダイサギチュウサギは見た目ではなかなか区別が難しい。 チュウサギ夏鳥として知られているが越冬するものもいて紛らわしいのだ。
















バードウォッチングの定番コースの一つです。
冬鳥たちが旅立ちを始める頃です。
彼らの無事を祈って、さぁ、エールを送りに行きましょう。


日 時 : 2013年 3月 26日 (第4火曜日)
行 先 : 枚方 → 牧野 淀川左岸を歩く
集合場所 : (京阪)樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 枚方 ・・・ 淀川左岸の道 ・・・ (京阪)牧野 === 樟葉

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 交通の便よし、道よし、景色よし、野鳥もよしと、多くの同好の志が訪れるところです。
 我々とは反対の、牧野 → 枚方のコースをとるグループと行き交うことも多く、『キジが出たぞ』 といった情報交換もまた楽しいものです。 また、真っ赤に換羽したベニマシコにも出逢えることでしょう。


















2013/02/07 (木)

2013/02/07 (木)  「BW」 西の湖 よし笛ロードで野鳥を観よう!  『済み』 Event_2013 へ戻る

[記録] 投稿: 田邉 2013/02/18

 参加者総勢 24名
 西の湖に冬の使者ともいわれるカモたちの姿が少なかった。 地元の人もいっていたので、今日たまたまのことではないようだ。 一方で、わざわざ遠出しなくても、いわゆる近郊の都市公園などでは ・・・ 今シーズンは冬鳥の小鳥たちの当たり年だということである。


 なるほど、そういえば ・・・ 昨シーズンでは全国的にツグミの姿が少ないなどと騒がしかったのだが、それが今シーズンは何事もなかったかのように、ここ西の湖でもよく彼らの姿が観られたのである。

 このように一喜一憂するのもバードウォッチングの醍醐味かもしれない。 政治や経済や世界にはびこる紛争などのことではしたくもない話だが、こういった自然の微妙な変化に対する気づきは次元が一段高いような気がする。


 要するに、したくもない話がテレビや新聞などをとおして否が応でも目にしたり耳に入るのである ・・・ 家におれば ・・・

 それがハイイロチュウヒを見たとか見なかったとか、なんだトビか、なんだヒヨか、なんだスズメか ・・・ などという、それぞれの思いは ・・・ たわいないようでいて、貴重な時間だったに違いない。





西の湖の道(1)
西の湖の道(1) 2013/02/07 Photo by Kohyuh
2013/02/07 Photo by Kohyuh




西の湖の道(2)
西の湖の道(2) 2013/02/07 Photo by Kohyuh
2013/02/07 Photo by Kohyuh




【主な出逢い】 ・・・ イベント記録の使い方・見方
 ハクセキレイセグロセキレイジョウビタキホオジロシメモズヒヨドリムクドリカルガモカイツブリバンオオバンキンクロハジロカンムリカイツブリカワウヒドリガモチュウヒハイイロチュウヒアオサギハシブトガラススズメカワラヒワオオジュリン など








水鳥から圃場 ほじょう の鳥やワシタカまで、
ふところ深く育む自然は他に例を見ない所です。

また、新年会を予定しています。 ふるってご参加ください。
野鳥や自然の話題はつきることがないでしょうね。


日 時 : 2013年 2月 7日 (第1木曜日)
行 先 : (滋賀県) 西の湖 (よし笛ロード)
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 東福寺 (JR) === 京都駅 (JR琵琶湖線) === 安土駅 ・・・
  西の湖 ・・・ 葦笛ロード ・・・ ヴォーリス病院前 (BS) === JR近江八幡 === 京都駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
防 寒 : 気候を考え、防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
・琵琶湖よし笛ロード  近江八幡安土能登川自転車道路とも呼ばれ、綺麗に整備されたサイクリングロードである。 周りには西の湖や圃場が広がり、水鳥や草原性の鳥からワシタカまで、幅広い野鳥の姿が観察できるでしょう。


















2013/01/17 (木)

2013/01/17 (木)  「BW」 湖北をバスで訪ねる  『済み』 Event_2013 へ戻る

[記録] 投稿: 田邉 2013/01/22

 参加者総勢 46名
 今回の参加者のみなさんは 『こんなこともあるんだ』 という思いで一杯ではなかったか ・・・ 諸々の事前情報から思い浮かぶ悪い予感がことごとく外れたのである。



・雨や雪や寒さのことが気になっていた。
 私は雨具はもちろん、アイゼンまで準備して行った。
・それより何より交通渋滞に巻き込まれたりするのではないか、とか。
・氷に閉ざされたビオトープ池ではコハクチョウの姿もないのではないか、とか。
オオワシが今年も渡来していると聞いたが、米粒ほどではありがたくも何ともない、とか。
三島池の 「逆さ伊吹」 どころか伊吹山の姿さえ見えないのではないか、とか。



 何ごとにも期待が裏切られることが多いこのご時世である。 そのダメージを少しでもなくそうという思いがそうさせるのであろう。


 最悪の事態を受け入れる覚悟をすれば、それより悪いことは起こり得ない。 有り得ることは、それよりはましなことばかりであるという思いのことだ。


 これはネガティブ思考のようでいて、意外にポジティブな思考かも知れない。 自分自身の心の立ち直りを促す効果がありこそすれ、他人を巻き込むことも、他人から影響を受けることもないのだ。

 言い換えれば野生の本能といってもいいかも知れない。 『私は何もしないから ・・・ 本当だよ』 などと、心でつぶやきながら野鳥に接近しても、彼らは決して信用しないだろう。

 彼らが能天気ではとうの昔に絶滅していたであろう。 実際に獲って食べる輩が多々いるからである。 これをネガティブ思考というのはおかしいだろう。

 cf. 何ごともポジティブに





予想外の幸運だったこと
 雨や雪に降られることはなかった。 寒さも大したことはなかったし、この時期にすればむしろ暖かだったといえよう。 もちろん私のアイゼンなどは出る幕もなかった。


 交通渋滞は往路復路ともまったくなかった。 帰りのバスでは目が覚めたら八幡市内であった ・・・ というほど早かった。





ビオトープ池から伊吹山を望む
ビオトープ池から伊吹山を望む 2013/01/17 Photo by Kohyuh
2013/01/17 Photo by Kohyuh



 意外ということであれば、ビオトープ池は凍結していなかったのだが ・・・ コハクチョウの姿は見られなかったことだろうか。

 湖北野鳥センターの担当者によれば、近くの圃場にひこばえ を食べに行っているとのことであった。






ビオトープ biotope
 ドイツ語で生物を意味する「ビオ」と場所を示す「トープ」の合成語である。 安定した生活環境をもった「動植物の生息空間」のこと。

 ドイツの生物学者ヘッケルが1世紀ほど前に提唱した言葉で、ある限られた地域に、元来そこにあった自然風景を復元することを指す。 土木や造園関係者の間で注目されている。

by 現代用語の基礎知識 2010年版より引用






 ビオトープ池では、トビノスリオオバンコガモマガモカルガモハシビロガモホシハジロカワラヒワスズメなどの姿があった。




 このとき、私は気がつかなかったのだが ・・・ ビオトープ池の近くの木立にノスリがいたそうである。 その飛び立ちの写真を萬田さんから投稿いただいた。

 cf. ノスリ (写真提供: 萬田)






湖北町の漁港
湖北町の漁港 2013/01/17 Photo by Kohyuh
2013/01/17 Photo by Kohyuh



 ビオトープ池コハクチョウの姿がなかったことから、予定を繰り上げて昼食前に漁港に向かった。

 この漁港には、ミコアイサハマシギハジロカイツブリカンムリカイツブリカイツブリユリカモメコガモマガモカルガモスズガモハクセキレイなどの姿があった。





湖北野鳥センター
 昼食後に訪れた湖北野鳥センターでは、ライブで映し出されるマルチビジョンを見ながらオオヒシクイマガンの説明を受けた。

 また、実際に観察室からフィールドスコープで見るのだが、窓ガラス越しであるからマルチビジョンを観るのと変わらない気がしたものだった。



 特に、オオヒシクイが丸呑みするという菱の実を実際に手に取って見ることができたが、とても真似のできるものではない。 まぁ、他の水鳥たちも真似が出来ないというのも納得する。

 cf. 丸呑み考






ヒシの実(台湾)
ヒシの実(台湾) 2012/03/07 Photo by Kohyuh
2012/03/07 Photo by Kohyuh

 実は私はもっと大きな菱の実を食べたことがある。

 台湾の最南端へドライブしたときだが、道路脇でワゴン販売していたお店を何度も見たのだ。

 蒸した菱の実だったが三つほど食べると、もう手が出なくなるほどの大味である。













オオワシが毎年渡来する山本山
オオワシが毎年渡来する山本山 2013/01/17 Photo by Kohyuh
2013/01/17 Photo by Kohyuh



 昼食後に行った湖北野鳥センターのビデオ研修のときは、オオワシは山本山を離れて食事に出かけているとのことだった。

 それが ・・・ 玄関に出て見ると、山本山に帰ってきている姿が確認されたのである。 ・・・ とは言え、相変わらずの米粒大にしか見えない。 それではと、バスに乗って接近することになった

 そのバスを、『元気な人・・・』 という金田先生の呼びかけに手を挙げて応えて、駐車場まで歩いて呼びに行ってくれた人がいたのである。

 ・・・ 思えば、そのお蔭かも知れない。 予想もしていなかったオオワシの飛び立を観ることが出来たのだ。 それも私たちの頭上を飛んだ。 歓声が上がったのはいうまでもない。


 それというのも、バスで山本山に接近したのだが、山の上まで行けるわけがないので、高が知れている。

 相変わらずの米粒大であったからだ。 それも、頭が隠れてあの黄色い鷲鼻が見えなかったのだ。

 そのオオワシの飛び立ちの様子を萬田さんがカメラに撮らえて、早速投稿してくれたのだった。

 cf. オオワシ (写真提供: 萬田)







コハクチョウの採餌風景
コハクチョウの採餌風景 2013/01/17 Photo by Kohyuh
2013/01/17 Photo by Kohyuh





 コハクチョウが採餌しているという場所にバスで立ち寄った。 彼らは目の前にいるのだが、ここからでは逆光になる。

 反対側の道に回り込むために、そーっと見ない振りをしながら彼らの傍を通り過ぎて行ったのである。 その間ずっと、一斉に飛び立ちはしないかと、ひやひやしたものだった。

 それが ・・・ いざ反対側から観察する段になると、何かしら物足りないのだ。 彼らも緊張している様子が見て取れるのだが ・・・ それ以上のことは起こりそうにはなかったのだ。


 そうなると、先ほどの緊張感も消え失せて、彼らをひと通り観察すると、面白くも何ともなくなるものである。

 彼らは採餌や羽繕いに夢中で、特にパーフォーマンスを見せてくれるものではない。

 傍にいた人が 『一斉飛び立ちを観てみたい』 といったりしたものだった。 その気持ちはよくわかる。

 先ほどまでは逃げないでくれ ・・・ と祈っていたものを ・・・ 何でもそうだが、思いを遂げると、また、新たな欲が出て来るのである。








"逆さ伊吹" 三島池
"逆さ伊吹" 三島池 2013/01/17 Photo by Kohyuh
2013/01/17 Photo by Kohyuh




 この日の三島池は風波が立つのか、鏡のようにはならなかった。 ただ、心眼でわかる人にはわかるであろう。

 cf. 心眼でわかる





オナガガモの乱舞
オナガガモの乱舞 2013/01/17 Photo by Kohyuh
2013/01/17 Photo by Kohyuh




 ムクドリが集団で空を飛び舞うように ・・・ カモの一群が楽しそうに長いこと空を舞っていた。

 カモであることは、スピードのあるその飛び姿でわかる。 別の拡大写真で見るとオナガガモだった。

 驚いての一斉飛び立ではなかった。 ツバメもそうだが、ムクドリはねぐらに入る前に、決まってこのような行動をとる。

 身が軽い筈がないカモたちが、ただ飛行を楽しむために空を舞うとは信じられない思いで眺めていた。 まぁ、確かに楽しいだろうと思う。

 cf. ツバメの塒 ねぐら 帰り








アメリカヒドリ?
アメリカヒドリ? 2013/01/17 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
2013/01/17 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 アメリカヒドリがいたとのことであるが、これはヒドリガモの個体差が出たものであろう。

・・・ ときどき見かけるのだが、ヒドリガモで 「眼の後方に緑色光沢がある個体もいる」 と図鑑にある。 *13

 cf. ヒドリガモ(緑色班)











 三島池には、ヒドリガモオナガガモコガモマガモカルガモオオバンなどがいたが、期待されたオシドリは見なかった。

 











日 時 : 2013年 1月 17日 (第3木曜日)
行 先 : ビオトープ池、湖北野鳥センター、ほか
集合場所 : ① 中央センタBS または、② (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー (8時 00分) 時間厳守

コース : (京阪) 樟葉駅前 === 京滋バイパス === 名神高速道路 === (米原JCT) ===
 北陸自動車道 === 長浜 IC) === 湖岸道路 === ビオトープ池 (観察) ===
 湖北野鳥センター (昼食) === 三島池 === 湖岸道路 === 草津 === 八幡・樟葉

*コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
費用 : 5,000円 (昼食代含む)
催行人数 : 20名以上
昼食 : 道の駅で暖かいものを食べます。
防寒 : 気候を考え、防寒対策を各自お願いします。
 *(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)

*バスをチャーターしています。 雨天決行!
*申し込み方法: イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受付ます。
  キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。

*連絡先: (事務局) 金信 075-972-3140




ビオトープ池
 水田をそのまま池にして、水辺の植物、水草等、自然の植生を生かしている。 カモ類、サギ類が多く集まり、特に、コハクチョウの大きな群れがゆっくりと観察できる。 周辺は圃場、草地が広がり、草原性の鳥が楽しめる。


湖北野鳥センター
 野鳥観察の為の設備、観察室には望遠鏡が設置されていて、湖面に浮かぶ鳥や、前にある小島で、オオヒシクイを始め種々のカモ類が観られる。 また、センター東側の山本山では、オオワシオオタカが見られる可能性が大きい。
















八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾