top
 ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|







イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。


・・・ 問い合わせ ・・・
八幡自然塾  代表  日根 隆夫   (事務局担当) 金信 雄也 Tel 075-972-3140




Event Top へ戻る2012年度 イベント一覧
 
《2012年度終了》
 
 2012/12/18 (火) [Bird-watching] 服部緑地へ
 2012/11/29 (木) [Bird-watching] 春日山原生林 『柳生街道を行く』
 2012/10/30 (火) [Bird-watching] 山の辺の道 『桜井〜柳本まで』
 2012/09/25 (火) [Bird-watching] バスツアーで行く 「白浜」
 2012/08/16 (木) [Bird-watching] ツバメのねぐら帰り
 2012/07/19 (木) [Bird-watching] 恒例! アオバズクを観る
 2012/06/07 (木) [Bird-watching] 初夏の林間と池畔をめぐる 「高尾から沢の池」
 2012/05/15 (火) [Bird-watching] 春日山原生林 「柳生街道を行く」
 2012/04/12 (木) [Bird-watching] 希望ヶ丘文化公園
 2012/03/13 (火) [Bird-watching] 宝ヶ池
 2012/02/16 (木) [Bird-watching] 伊庭内湖 いばないこ
 2012/01/19 (木) [Bird-watching] バスツアーで行く天橋立
  
 



















2012/12/18 (火)

2012/12/18 (火)  「バードウォッチング」  『服部緑地へ』 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2012/12/22

 参加者総勢 20名
 曇天ではあったが、おだやかな一日であった。 緑地公園駅を出たところから直ぐに公園が始まるという利便性と、自然の持つ優しさをテーマに造園設計されたのではないかと思わせる、池や林や広場などを巡る散策のルートは歩いていて気持ちが良い。 さすがに 「日本の都市公園 100選」 に選ばれている理由がわかる。



服部緑地公園にて
服部緑地にて 2012/12/18 Photo by Kohyuh
2012/12/18 Photo by Kohyuh





 冬の使者といわれるカモ達も渡りを終えて、それぞれの越冬場所に落ち着いているのであろう、主だった顔ぶれが揃った感じがした。 何でもそうだが、今まで有るものが無くなるとか、少なくなるといったことほど淋しいことはなかろう。






キセキレイのこと
 この服部緑地は二度目であるが、前回とまったく同じ場所にキセキレイがいた。 これは不思議なようでいて ・・・ 不思議でも何でもないと思うようになった。

 何もキセキレイに聞く必要がない。 人でもそうだが、先祖伝来の住み慣れた土地から、意味もないのに引っ越す理由がない。 そんなもんだ。

 cf. 服部緑地
 cf. 聖地とは何か






ツグミのこと
 昨シーズンは少なかったツグミの姿も多々見られたのだが ・・・ この時期は、まだ、視線を上に向けなければ見つけられない。 渡来当初の樹上には、"彼らの食べもの" が豊富にあるからだ。

 芝地などで 『だるまさん、転んだ!』 などといったユーモラスな動作が見られるのはもう少し先のことになる。

 cf. カスミ網
 cf. 年により増減






【主な出逢い】
 金信さんから、今回、出逢った野鳥たちのリストをいただいた。 それぞれに自然塾の会員さんから投稿いただいた写真のページ 『野鳥アルバム』 にジャンプするようにしています。

 そこでは、初めての鳥でも、見慣れた鳥でも ・・・ 思い出したり、また、解説を読んだりして知識を増やして行けるような仕組みにしています。 一度に覚えようとしなくても、繰り返せば、自然に記憶に残ることでしょう。












"主な出逢い" や "鳥合わせ" などに挙げられた野鳥の名前をクリックすれば、その鳥の写真を表示する 『野鳥アルバム』 が開きます。

 それらの写真を見れば、出逢った野鳥たちとのことを思い出させてくれることでしょう。 そして、それが発端となって、愛すべき彼らの新しい世界へと、私たちを誘ってくれるに違いありません。




見方・使い方 (1)
 @ どのページにしても、解説などを載せている項目は "色違い" で表現しています。 更に、マウスを操作して、その項目の上にカーソル(矢印)を置けば、色が変わったり、形が変わったりするので気がつくことでしょう。

 A そういった項目をクリックすれば、その解説ページにジャンプすることが出来ます。 また、元に戻るには、画面左上にある左向き矢印(←)をクリックします。




見方・使い方 (2)
 @ 『野鳥アルバム』 のページには、その野鳥に関する出逢い話や、関連する記事を 『別紙』 の形で載せています。 写真と併せて見ることにより、さらに興味が湧いてくることでしょう。

 A この『別紙』は、『野鳥アルバム』 の和名欄の右横に ・・・ "別紙の記事参照" としているので、その "別紙" をクリックしてご覧ください。




見方・使い方 (3)
 八幡自然塾として観察された野鳥について調べるためには、以下の調べ方が基本の手順となります。
 @ グーグルや、ヤフーの検索などで、"八幡自然塾" と入力して検索する
 A "八幡自然塾" のホームページを開く
 B 『トピックス』 ボタンをクリックする
 C 『八幡の鳥』 をクリックする
 D 『和名検索』 をクリックする
 E 『アイウエオ順』 をクリックする
 F 該当する鳥の和名の "行名" を選んでクリックする
 G 並んでいる鳥名の中から該当するものを選んでクリックする
 H サムネイル写真をクリックすれば、『野鳥アルバム』が開く
 





 
日 時 : 2012年 12月 18日 (第3火曜日)
行 先 : 服部緑地
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋駅 ・・・ 乗換 (地下鉄)淀屋橋駅 === 緑地公園
  ・・・ 園内周回 ・・・

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報

服部緑地
 千里丘陵の西側に位置し、竹やぶや松林のほか、10数個の池 があり、「日本の都市公園 100選」にも選ばれています。 冬のこの時期は来園者も少なく、野鳥たちの楽園となっています。

 ジョウビタキアトリルリビタキといった冬鳥たちも多く渡来しています。 池では、お馴染みのヒドリガモオナガガモコガモキンクロハジロなどの水鳥たちが出迎えてくれるでしょう。















2012/11/29 (木)

2012/11/29 (木)  「バードウォッチング」  春日山原生林 『柳生街道を行く』 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2012/12/02

 参加者総勢 28名
 数日前からのテレビ予報の降水率 40〜50% が前日より 20% の数値に変り、後へ少しずれたようでした。 チラシの 「道のり約 12キロ、最初 100mを登りきりば後はくだり ・・・ 」 の案内で、参加を心配していたが、新人 3名を含めほぼ何時もと同じ 28名の参加でした。



 奈良駅で一日一便のバスを 40分待ち、乗車 40分で柳生街道-忍辱山BSを下車、円成寺から鬱蒼とした杉林の中を通り抜け、道しるべの 「峠の茶屋」 を頼りに見上げる尾根を目指して登りはじめました。 懐かしいなとか、この街道を楽しみにしていたなど ・・・ あちこちから期待の声も聞こえていました。


 最初の金田先生の、まだ鳥はあえないかも知れないが、声と紅葉を楽しみましょうの掛け声でしたが、前の方でヤマドリのすばやい動きを見た人、後ろで高山さんの案内でアオジホオジロジョウビタキが見れた人など ・・・ 長い列の場所により様々でした。 予定より少し遅れ、ガイドブック通りの 「峠の茶屋」 に到着、縁側や休憩席をほぼ占領し昼食。



 180年の歴史と親父は言っていましたが、店先で炊き込んでいたおでんの味も素朴で、甘酒、生姜湯、ヨモギ餅もまあまあの味だったようです。

 午後は下り坂に入りましたが、数日前膝を痛めた私をエサに、金田先生の発想で短絡コースを選び、荒木又衛門試し切りの謂れの 「首切り地蔵」 から石畳の瀧坂道をいつもの逆コースで 「南部交番」 に向かってくだり始めました。


 何時も登り道にこれだけの綺麗な紅葉があったかななど、昨年と違い真っ盛りの紅葉の色を見分けながら、絨毯を敷き詰めたような落ち葉を踏みながら下りました。

 最後、飛鳥中学の前でタクシーを待ちながら双眼鏡を片付け始めると鳥の姿と声があちこちでと、いつもの光景でした。 雲が増えて冷え始めましたが雨には遭わずに幸いでした。 私の歩行計で奈良駅から 24,000歩でした。








 道のりは約 12km (高低差約 300m) だが、最初の100mを登りきれば、あとは下り坂だ。 少し距離はあるが、それに値する紅葉が美しい自然と、冬鳥たちと出逢えることでしょう。


日 時 : 2012年 11月 29日 (第5木曜日)
行 先 : (奈良県) 柳生街道・東海自然歩道
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄乗換) === 奈良駅 ・・・ (バス) ===
  忍辱山(にんにくせん) BS ・・・ (柳生街道・東海自然歩道) ・・・ 円生寺 ・・・
  峠の茶屋 ・・・ 首切地蔵 ・・・ 瀧坂道 ・・・ 破石町BS ・・・ 近鉄奈良駅 (解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報

円生寺
 楼門と本堂が室町中期のもので国の重要文化財となっている。 庭園は平安中期に造られたもので、浄土式と舟遊式の様式が残されている。

首切地蔵
 瀧坂道に点在する石仏の一つ。 お地蔵様の首にある刀を入れたような跡は、柳生十兵衛の弟子、荒木又右衛門が試し切りをしたという伝説がある。
















2012/10/30 (火)

2012/10/30 (火)  「バードウォッチング」  山の辺の道 『桜井〜柳本まで』 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2012/11/04

 参加者総勢 30名
 結論からいえば、願ってもないお天気であった。 ただ、この時期のこと、寒くなるのか暑くなるのか、着て行くものに迷ってしまう。 当日の朝方は寒かったから上着をいつもより一枚多く重ね着をしたのだ。


 ところが ・・・ その上着を途中で一枚脱ぐことになったのだが、 まぁ、それでも正解だったといえなくもない。 ・・・ というのは、樟葉駅に帰りついたときには小雨が降っていて肌寒かったのだ。

 ただ、上着を着ることはしなかった。 一度リュックに収めたものを取り出すというのは男のプライドが許さないし、また、裸で帰れるほどの根性も残っていたのだ。 ・・・ いや、いや、実のところは、ただ面倒くさいだけだったのだが ・・・






「山の辺の道」 の起点
「山の辺の道」 の起点 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh

 近鉄桜井駅から市街地を抜けると初瀬川 はせがわ の川畔の道に出た。

 この近くには確か、"仏教伝来之地碑" が建っているのだが ・・・ 今日は歴史散策ではなくバードウォッチングであり、わざわざ寄り道するほどのことでもない。











 ・・・ というのも、私はかってその碑を訪れたことがあるのだが 『あっ そうか』 で終わっていたのだ。 実は、自慢ではないが私は歴史音痴である。

 いづれにしろ、ここからが、日本最古の "官道" といわれている 「山の辺の道」 の起点である。 まぁ、逆の天理側からのコースを辿るというのであれば終点ということになるのだが ・・・





 パンフレットには、わざわざ "官道" という言葉を使っているが、それを "国道" でいいではないかと思う人がいるとしたら、私以上に歴史音痴であるといわざるを得ないであろう。


 その理由は説明しない。 ・・・ するとまた化けの皮が剥がれそうだから ・・・

 また、その "官道" もいろいろある筈だが ・・・ 例えば、世界遺産の "熊野古道" も "官道" なのか ・・・ 今さら聞くに聞けない。









平等寺 びょうどうじ
平等寺 >2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh


 山の辺の道の小さな集落を通り抜けて、30分ほど歩くと、間もなく平等寺 びょうどうじ に至る。

 聖徳太子が開基したお寺ということもあって一時隆盛を見たのだが、廃仏毀釈で無残な目に合ったという。

 その後、100年ほど経って、何十万という人々からの喜捨を得て見事な復興を遂げたという。








 かっては、この三輪山の麓で、お寺も神社も分け隔てなく信仰の場として共存していたのだが、今は三輪山をご神体とする神社信仰が際立って見え ・・・ この平等寺は、心なしか、寂しげに見えた。







大神 おおみわ 神社拝殿
大神神社 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh

 大神 おおみわ 神社 (別名: 三輪明神・三輪神社) のご神体は三輪山というから、普通一般の神社のような、ご神体を収める本殿はない。 左の写真は拝殿である。

 拝殿というからには、そこからご神体の三輪山を仰ぎ見るのであろうが ・・・ それは心の眼で見るしかないのだろう。










 ・・・ 思えば、山の辺の道に入ってからずっと、三輪山の麓を歩いていたのだった。 あまりにも近くにあったので ・・・ かって遠望したことがある ・・・ あの綺麗な円錐状の山には気がつかなかったようだ。






狭井 さい 神社
狭井神社 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh


 狭井 さい 神社は、大神 おおみわ 神社から歩いて 3分とあるので意外に近かったようだが、今となってはどうだったか思い出せない。 三歩あるいたら忘れるというニワトリ並みの頭脳が情けない。

 この狭井 さい 神社は、大神 おおみわ 神社の摂社であり、御神体の三輪山への登山道の入り口でもある。 また、そのルート一本しかないそうだ。










 ただ、そこらのハイキング道のように気楽に歩くようではバチが当たる。 何しろ、長い間入山禁止の 「神域」 だったのが ・・・ 明治以降になって、それが許されるようになったという経緯がある。





摂社 せっしゃ
 本社に付属し本社に縁故の深い神をまつった神社の称。 本社と末社 (本社に付属する小さい神社) との間に位 くらい し、本社の境内にあるものと境外にあるものとがある。

by 広辞苑第六版より引用









桧原 ひばら 神社
桧原神社 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh

 狭井 さい 神社を出発して里山の道を 20分ほど歩くと大神 おおみわ 神社の摂社の一つである桧原 ひばら 神社に着いた。


 ここで、昼食となった。 境内は広く、ベンチなどもあった。

 それに、誰かが "自動販売機" とうまいことを言っていたが、柿やミカンなどが、100円均一という無人の販売所が多々あったのである。








土産物は買わない主義だが ・・・
 土産物は買わない主義の私は、女性陣の旺盛な購買力を見て、ついつい、柿と黒豆の枝豆と素麺の切り落としを買った。


 その後、大きな熟柿が一つ十円で売られているのを見つけた。 そのとき、百円玉はもう使い切っていたので、仕方なく五個だけを購入した。 何しろ熟柿は大好物である。 だから、そのときは、十個買えなかったことが残念で仕方なかったのである。


 結果的には、それでよかった。 十個はとても持っては帰れなかったろう。 何しろ、五個を一袋に入れただけで、ずっしりと重く、下のものが今にも潰れそうだったからだ。

 こういう状態ではリュックに入れるわけにはいかないだろう。 そうかといって、手持ちで歩けば揺れたりするので更に重力がかかる始末であった。

 さらに、電車に乗って帰る頃には、もう、潰れたものがでてきたのだ。 かっこ悪いが今さら仕方がない。


 それでも大事に持って帰ってよかった。 久々に美味いものを食べた気がする。 それというのも、家内は熟柿を好まないので、滅多に口にすることが出来なかったのだ。









里山の風景 (1)
里山の風景 (1) 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh


 桧原 ひばら 神社を過ぎると、いかにも里山を歩く心地がする。

 ところどころに柿木が見えるが、収穫の最盛期は過ぎているようだ。

 それでも、ところどころに赤い実が見られるのは、「残し柿」 という言葉があるように、野鳥たちへの心遣いでもあるのだろう。









残し柿
 柿の木になった柿の実をすべて収穫しないで、木になったまま残しておく数個の柿の実のことをいう。

 また、「木守柿」、「布施柿」 ということもあるようだ。 このような風習は来年の豊作への祈願であるとも、野鳥のために残しておくともいわれる。
 by Wikipedia





里山の風景 (2)
里山の風景 (2) 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh

白いカイツブリ騒動
 やがて小さな池が現れて、そこに白いカイツブリらしきものがいた。

 その同定をめぐって帰りの電車の中までも、カイツブリだ、いや、ミコアイサ(♀)だ、などと議論が湧いたのだが ・・・

 萬田さんから、そのときの写真を投稿いただいたので、写真判定は、また、別の機会に紹介する。

 cf. カイツブリ









ハヤブサ
ハヤブサ 2012/10/30 Photo by Manda
2012/10/30 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)

 また、そのとき空高く舞うワシタカの姿が見えた。 白っぽく見えた。 ミサゴと思ったが、オオタカだという意見もあった。

 これも、萬田さんから写真を投稿いただいたので、改めて見直して見ると、ひげ状の黒班が確認できるので、彼の同意を得てハヤブサに落ち着いた次第である。













崇神天皇 すじんてんのう
崇神天皇陵 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh

 いつの間にか、景行天皇陵を過ぎて、崇神天皇 すじんてんのう 陵についたのは、歩いていて気持ちがよかったからだろう。

 崇神天皇 すじんてんのう は、記紀によれば第 10代天皇とあるようだが、実在の可能性がある初めての天皇といわれている。














黒塚古墳 くろづかこふん
黒塚古墳 2012/10/30 Photo by Kohyuh
2012/10/30 Photo by Kohyuh

 崇神天皇 すじんてんのうからそれほど遠くなかった気がするが、黒塚古墳 くろづかこふん の上に立っていたのだ。

 教科書で見た覚えがある "三角縁神獣鏡" が出土したところとは知らなかった。

 やけに仰々しい名前の鏡であるし、また、鏡なのにどうしてゴツゴツしているのか不思議に思っていたことを思い出す。









 もう、最終目的地のJR柳本駅は近いだろうと考えた途端に、疲れが出たのか、そこからが長かった気がするのは街中の道だったからだろうか。




【主な出逢い】
 ハクセキレイセグロセキレイジョウビタキイカルモズヒヨドリカルガモ
 カイツブリハヤブサ など









 道のりは約 8km強はあるが、すべて平坦な道である。 かっての、いにしえ人たちが往来し、また、眺めたであろう風景を心に感じながら歩くのだ。

 ・・・ とはいっても、決して人里離れたところではなく、今もその地で暮らす人たちの生活道路でもある。

日 時 : 2012年 10月 30日 (第5火曜日)
行 先 : (奈良県) 山の辺の道 (桜井〜柳本)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄乗換) === 大和西大寺駅 === 大和八木駅
   === 桜井駅 ・・・ 金谷の石仏 ・・・ 大神神社(三輪明神) ・・・ 桧原神社 ・・・
  景行天皇陵 ・・・ 崇神天皇陵 ・・・ JR柳本駅 (解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報

大神神社(三輪明神)
 背後の三輪山を御神体とするわが国最古の神社である。 御諸山または神体山ともいわれ、古くから聖なる山として崇められている。

長岳寺
 9世紀に淳和天皇の勅願を受けて弘法大師が開いたと伝えられている。 釜口山上にあるところから「釜の口のお大師さん」として知られている。















2012/09/25 (火)

2012/09/25 (火)  「バードウォッチング」  バスツアーで行く 「白浜」 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2012/09/29

 参加者総勢 39名
 バス旅行で主催者側が一つ気が楽 らく になることは "雨天決行" ということであろう。 それは、当日のお天気具合についてやきもきしたり、思い悩む必要がないからだ。 それというのは、普段のイベントのことを考えればわかりやすいだろう。


 私は思うのだが、決行してから先のことは、雨が降ろうが槍が降ろうが ・・・ それは思い悩むことではないということだ。 かえって、そういったことが ・・・ あとで振り返れば良き思い出になっている、ということを耳にもするし、また、自分でもそうだった。


 ・・・ ということは、そこには普遍的な ・・・ 何というのだろう ・・・ 脳の働きというのか、脳の作用というのか ・・・ とにかく無意識化であることは間違いないのだが ・・・ 何とか人を元気にさせようと ・・・ 身体にしても、精神にしても、彼らに精一杯働きかけている気がする。 その脳の働きかけに ・・・ 彼らも、また、精一杯に応えているから元気でいられるのであろう。




一つの例
 人の思考回路はうまく出来ていて、その渦中にあるときはどんなに苦しい思いをしていても、時が経つ内に、いつしか振り返り見るときが来るものだ。

 そして、ネガティブなことを長く引きずらないようにという生命維持機能が働くのであろう、苦しかった過去の出来事もポジティブに解釈するように、生きものはできているものである。 いわゆる、時が解決してくれるのである。

 cf. 何ごともポジティブに
 cf. 良薬は心に痛し






無意味なものはない
 有名な心理学の実験の話を聞いたことがある。 どこかの国のどこかの刑務所で受刑者を使って行った実験だった。 また聞きなので正確なものではない。 それに、記憶違いも多々あるだろう。 しかし、ここでは、それらのことは大して重要ではない。


 ここで得られた結果は、彼ら被験者が受刑者だったということとは無関係であることは、疑問を挟む余地はないだろう。

 一方で、こうした実験が行えたという事実は、彼ら被験者が受刑者だったからということも、また、疑問を挟む余地はないだろう。




実験内容
@ A班には、庭に穴を掘る作業をさせる。
A B班には、その穴を埋める作業をさせる。
B その作業の目的については、AB班共に知らされてはいない。
C その作業を一日中行わせる。
D ときに、その作業の担当をAB班で交代させることもあったろう。



 この作業が、まったく無意味なものであろうことは説明するまでもない。 また、現在なら人権問題に発展するだろう。

 それに付け加えていえば、被験者が受刑者だったことと、当時の社会的情勢だったからこそ、行い得た奇跡的な実験だったのではなかろうか。

 かなりの重労働であるし、"人間は意味のない作業には耐えられない" のではなかろうかという思いもあったのである。 それを確かめたかったのだろう。


 だから、途中で作業放棄や、大騒ぎに発展するのではないかと考えていたかも知れない。




予想外の実験結果
 しかし、この実験から得られたものは非情に興味深いものだった。 長時間の作業にもかかわらず、何ごともなかったように終えることが出来たのだ。


 そ後の聞き取り調査で得た実験結果は、予想に反して、興味深いデータが得られたのである。




 というのも、彼らは "すべてポジティブに受け止めていた" ということである。 ただ、実際の作業中にあっては、体はきついし、ばかばかしくて、泣きたくなるようなものであったろう。

 ただ、彼らはそれを "試練" と受け止め、頑張りとおすことが出来たのだ。 そして、その試練を乗り越えたときに得るものは満足感なのである。



・体が鍛えられたような気がする。
・何かをやり遂げたという達成感がある。

といったものだったという。



 要するに、生きとし生けるもの、自分の意識下にあるかどうかは問わず、命は出来る限り長くまっとするように創られているということである。

 ここで精神が病んでしまうと命も止んでしまう。 そうはならないように巧く創られているのだ。 人間に限らず ・・・ "生きとし生けるもの" すべてに ・・・

 肉体的には、痒みや痛みや熱がでるというのも含めて、すべてそうだ。 精神的には、この実験結果のようなことも、すべて、その線上にあるという思いに至るであろう。








決断のとき
 要は、「決行すべきか、しまいか」 という判断を迫られたときの方が困るのだ。 決断がなされた後は、前述のとおり、悩む必要はない性質のものである。 これは、主催者側だけでなく、参加者側でも同じ問題であろう。

 ただ、天気のことで良し悪しを感じるというのは個人的なものであり、必ずしもすべての人が見解を同じくするものではなかろう。

 しかし、参加者側としては、天気予報を聞いて、行きたくないと思えば止めればよいわけで、これはこれで問題はない筈だ。 ただ、義理・人情のしがらみで、自由、勝手気ままもままならないといったこともあるかも知れないが ・・・



 一方、これぐらいの予報なら決行すべきだ、行きたいと強く願う人が多々いたとしても当然のことであろう。 逆に、その思いがよくわかるからこそ、決断を難しくしているともいえる。

 要するに、無理なことを無理とは思わない心理状態というか ・・・ 行きたいという思いの方が強くて、天気予報は当たらないものと決めつけてしまうのだ。

 それは、海や山での事故の例が物語っている。 ここで新聞天気予報の曖昧さの問題が表面化するのである。



 一応、『当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です』 という規定になってはいるのだが、これがもっともなようでいて、かなり矛盾を抱えているのである。

 cf. 「宝ヶ池」へ
 cf. 釣り師はのんびり屋?
 cf. 映画 「アランの男」





 それは、単に新聞といってもいろいろあるからだ。 大手のものからローカル紙まで種々ある上に、どれか一紙に決めることもできない。 それぞれ好みも、しがらみもあるので強制できるものではなかろう。


 厄介なのは、気象庁発の統一的天気予報があるにもかかわらず、それが新聞として手元に届くときには、各社各様といっていいほど、まちまちなものになるのだ。

 それは天気そのものが時々刻々と変化するものなので、それに伴って、天気の予報も変わらざるを得ないのは仕方がないだろう。




 問題は、天気予報自体は気象庁発のもので全国統一的なものになってはいるのだが、新聞社としては、印刷する時間や発送する時間を考慮しなければならないのである。 要するに、朝刊に間に合わせるために締め切り時間があるということだ。


 一方、それらに要する時間は、大手紙になればなるほどかかることになろう。 逆に言えば、それだけ締切りが早くなるということだ。


 何しろ全国版であろうから、いくら拠点を分散化はしていても、量的には大量印刷であろうし、発送距離的には長距離輸送になることは避けられない問題だ。



 それに天気は刻々と変わるものである。 だから、締切り直後に天気予報に変化があっても、印刷には間に合わないことになる。

 この天気予報の締め切り時間の違いが、各紙で情報が異なってくる原因だ。 それは、規模の大きい新聞社の方が締め切り時間が早くなろうし、それだけ最新の情報ではないという結果になるに違いない。



 ・・・ ならば、その対策として、NHKの朝七時の天気予報にすればよいとの案もあるのだが、見逃した場合や、集合時間との兼ね合いで見ることが出来ないという問題もあるだろう。 こういった解決策が見つかるまで ・・・ このようにして ・・・ お天気の悩みは尽きないということだ。








ミステリーツアー
 今回のバス旅行は、案内では ・・・ ???? ・・・ ということで、南方熊楠記念館のことは伏せられていたのだが、出発草々にオープンされたことには驚いた。 ・・・が、まぁ、これは人情というものであろう。


 ミステリーツアーとしていたのは、何もサプライズ狙いではなく、お天気具合や交通状況やタカの渡りを観るといった、その出現に不確定要素がある場合のクッションとして用意されたものであろう。

 道路事情もよかったし、幸いにも? タカの渡りがなかったことだし、昼食も意外に時間内に済ませることが出来たし ・・・ などと幸運が重なった。


 要するに、ミステリーツアー仕立ては、いついかなる場合でも、少なくとも、案内に記されている平草原公園、とれとれ市場(昼食)、 三段壁・千畳敷は、お約束であるといった気持ちが込められているものであったろう。 それが主催者側の参加者公募としたことに対するミッションというものでもあるのだ。


 
 ただ、今回は結果オーライでよかったことだし、サプライズの南方熊楠記念館では、みなさんも満足されたのではなかろうか。

 cf. ポジティブ・オフセット (ポジティブなことによる帳消し)







森永ミルクキャラメルのこと
 南方熊楠記念館では、逸話になっているキャラメル箱を見たか? ・・・ と家内に問われて、『見なかった』 と応えると、アホちゃうかという顔をされた。


 それはそうかもしれないが ・・・ そのことだが ・・・ もちろん、実情とそぐわない桐の箱では意味をなさないのだが、ただ、キャラメル箱がいかにも粗末なものだ、恥ずかしいものだ、という具合に受け取るとしたら、私はそうではないと思うのだ。

 私が子供の頃では、森永ミルクキャラメルと言えば、年に数回の遠足のときにしか一箱 (12個) 持たせてくれることはなかった。 ・・・ ということは、南方熊楠の時代では、もう少し遡るので、さらに価値が上がるに違いない。


 それが60個入りの化粧外箱というから、当時としては誰でも口にできるものではなかった筈である。 小箱の一箱買いではないのである。




 私が小学校の低学年のときだったか、財布を拾って交番に届けたことがあった。 後日、その落とし主がご褒美に携えて来たのが、1ダースだったか半ダースだったか、この森永のキャラメルだったのである。


 ただ、天皇陛下に対する話としては、そういう時代ではあったのだが、今は時代が違う。

 だから、単なる逸話にしても当時の価値観というものを何とか上手く伝える必要があると思うのだ。 ゆめゆめ今どきのそこらの駄菓子と一緒にしてはいけない。


 それは、お前のような貧乏人のいうことだと言ってしまえばおしまいなのだが ・・・ それをおしまいにするようでは、日本の将来もおしまいになろう。








サシバの渡り
 まぁ、これまでサシバの渡りを見るというイベントは何回かあったのだが、ことごとく不発であった。 それだけ出逢える確率が低いということになるのだが、今回は内心、期待するところがあったのだ。

 それというのも、時期的にもよいし、何より、タカの渡りがよく見られる日というのは、「雨後に二日ほど晴天が続いたあとの、翌日か翌々日の晴天」 という観測データがあるからだ。 当日は、この条件に適っていたのである。

 cf. タカの渡りの条件



 それが外れたのであるから、これは誰に文句をつけるものでもなかろう。 それに、また、来年ということもあることである。 ポジティブ思考で、また、楽しみが増えたと思えば、長生きも出来るというものだ。








平草原公園の展望台からの眺め
平草原公園の展望台からの眺め 2012/09/25 Photo by Kohyuh
2012/09/25 Photo by Kohyuh




 それにしても、お天気にも恵まれて、平草原公園の展望台から見る白浜近郊の風景は美しかった。 (写真上

 ここでは、サシバは見られなかったが、エゾビタキコサメビタキメジロヒヨドリキジバトトビなどとの出逢いがあった。









とれとれ市場
 この平草原公園を後にして、お楽しみのとれとれ市場での昼食となった。 丁度、昼飯時であったが、とてつもなく広い駐車場は三割程度の車しか埋まっていなかったのでよかった。

 これが、大型バスが何十台も埋まれば大混雑になると思われる。 私たちは夫婦で分けあって食べることにしたのである。

 ・お刺身の盛り合わせ一皿 \1000-
 ・スズキのお頭 かしら とカマの塩焼き一皿 \300-
 ・味噌汁一椀 (二人でわけわけ)
 ・ごはん小二つ

 お隣さんの同行のご婦人方はビール付であったことに比べると、質素なものだが、普段よりは豪勢な昼食であることは言うまでもない。


 特に、スズキのお頭 かしら とカマの塩焼きは、一つ売れ残り状態であったたものを手に入れることが出来た。

 お魚は煮つけにしても、塩焼きにしても、出来立てよりも、これぐらいが美味であるのだ。 また、骨があって食べにくいものが美味なのだ。

 最近ではこうした骨っぽいものは好まれないとも聞くが ・・・ なんとももったいない話ではある。











千畳敷
千畳敷 2012/09/25 Photo by Kohyuh
2012/09/25 Photo by Kohyuh

 今日の海はべた凪で穏やかだという人が多かった。 何回も来ている人がいうのだからそうなんだろう。

 私は、せいぜい二回ほどだが、こんなものだった。 どちらかというと ・・・ 私は荒ぶる海は見たくないのでよかったことになる。














自然のエネルギーは強大
 とにかく 雷にしても、台風の風にしても、打ち寄せる大波にしても、怒涛のごとく流れる河にしても、自然のエネルギーは凄すぎる。 私はとても平然としてはいられない。





短編小説
 むかし、読んだか聞いた話で、ご存知の方もおられよう。 こういった荒ぶる自然の中で崖の上に立ち、微動だにしないで平然と眺めていた勇者がいたそうだ。

 面白いことに、いつの間にか自然は荒ぶるのを止めて、静寂を取り戻したのだった。 その自然の静寂さと寂寥感というのも、やはり並大抵ではなかったそうである。

 その勇者は、荒ぶる自然には堪え得たのだが、静寂と寂寥感には耐えきれず逃げ出したという話である。

 私は、どちらかというと、その勇者に勝てたかも知れない。 いくら自然だからといって、また、静寂に極小の極小の極小があるからといって、耐えられないほどのものというのが想像できないのだ。




無響室
 私が現役の頃、無響室に入って実験したことがある。 耳が遠くなったような気がした。 発する声も小さく聞こえた。

 私たちは普段、雑音もさることながら、いかに多くの反射音を耳にしているかということである。

 そして、無響室は人工的に造り出した静寂ではあるが、いかに自然のエネルギーが強大とはいえ、これ以上のものはなかろうと思うほどのものである。

 そこで、現実的ではないが想像でいえば ・・・ 宇宙空間に宇宙服も何も着ずに立つことが出来るとすれば、これ以上の静寂はないに違いない。




 ただ、静寂に寂寥感が伴えばわからなくもない。 ・・・ というのも、静寂に加えて、人間はあまりにも自然とはかけ離れた存在であるということに気がついて、私も逃げ出した経験があるのだ。

 cf. あまりにも場違い









イソヒヨドリの雌
イソヒヨドリの雌 2012/09/25 Photo by Kohyuh
2012/09/25 Photo by Kohyuh





 キャッチコピークロサギは現れなかったが、幸いにもイソヒヨドリが顔を出した。 何しろ自然相手であるから望みどおりにはいかないが、期待に応えてくれたときには嬉しいものがある。

 
 ・・・ 残念ながら雌だったと言えばイソヒヨドリに対しても、同行のご婦人方にも失礼であろうと思うのだが。 私が初めてイソヒヨドリ(♂)に出逢ったときは、大きなカワセミかと思ったほどである。

 しかし、イソヒヨドリがそれほど珍しい鳥かというとそうでもない。 旅行や帰省のときに海辺の街やフェリー乗り場などで、イソヒヨドリに逢いたいという気持ちが湧くようになれば、チャンスは確実に増えるだろう。

 もちろん大谷川でも観察されたことが何度もあるが、確率は海辺の町に比べれば格段に下がるだろう。

 cf. イソヒヨドリ(大谷川)










御製碑
御製碑 2012/09/25 Photo by Kohyuh
2012/09/25 Photo by Kohyuh


 南方熊楠記念館は小高い山の上にあるようで、入り口を入ると、そこから続くアプローチは急な坂道になっていた。 それを登りきると前庭が現れて、大きな御製碑が先ず目に入る。



 御製 ぎょせい
 天皇の作った詩文・和歌。 古くは、他の皇族の場合にもいった。
by 広辞苑第六版より引用








 それには、「雨にふける神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思う」 という昭和天皇陛下の歌が刻み込まれている。


 説明では、天皇陛下が一般の人の名を歌に詠み込んだ例は初めてのことという。 それだけ彼の業績を讃えずにはおれなかったということだろう。






粘菌のこと
 南方熊楠いえば、粘菌のことを思い出す。 むかし、テレビで彼の話とともに、粘菌の不思議な生態を映像で記録したものを放映していた。



 その粘菌の奇想天外な生態には、まぁ驚かされた。 それは、天皇陛下ならずとも、おもしろかろうと思う。

 もう、何十年という昔のことで、今でも粘菌に対して何の知識も持っていないのだが、そのときの強烈な印象だけは、イメージ的に思い返すことは出来る。

 従って、事実関係や科学的な根拠については保証の限りではないし、また、そのような形で物事を見てしまうと、自然に関心を抱くようになることは難しかろう。

 先ずは感動ありきから始まって、その不思議を追及したいという欲求が起こるかどうかが大事と思うのだ。





粘菌 ねんきん
 アメーバ状の栄養体と、胞子をつくる子実体の両方をもつ原生動物の一群のこと。 かつては菌類の一群とされた。 真正粘菌(変形菌)と細胞性粘菌に大別される。

by 広辞苑第六版より引用




アメーバ amoeba; ameba
 (もとギリシア語で変化の意) 根足虫綱の原生動物の一群。 単細胞で、大形のものでも、直径は約0.2ミリメートル。 形を変え、仮足を出して移動したり食物を摂取したりする。 二分裂によって増える。 池・水槽などの底の腐敗植物上に生息。 アミーバ。
by 広辞苑第六版より引用









粘菌の不思議な生態
 一つ一つは、アメーバのようなもので個別に動き回ったり、分裂したりしていた。 それが、何かをきっかけにして寄り集まりだすのだった。 そして、どこかに向かって一斉に動き出すのだ。

 それが一筋の水の流れのように見えるのだが、単に高き所から低き所に自然の法則に従って流れるのとはまったく異なっていたのだった。

 例えれば、全体としてみれば、ミミズかヘビのように一個の意思を持って移動しているとしか思えないような、ある目的地に向かって動いているという感じである。



 最後には、先頭切って動いていた集団が、ツクシの頭部のような形になり、それを後から追尾してきたものたちが、上へ上へと押し上げて行くのである。

 そして最後には、流動性が失われていき、ついには固まってしまうのである。 そして、そこにあるものは土筆 つくし のような植物体と思える姿があった。

 そしてまた、そこから胞子のようにして、新しい粘菌が放出されて、また、前述のとおりの循環が繰り返されるのであった。






万能細胞
 それらのアメーバーは、いって見れば万能細胞のようなものかも知れない。 各々はどのような組織や器官にもなり得る能力を持っている。

 それが分裂を繰り返して増殖していくのだが、分裂とは、ただ同じものが生まれるクローンと呼ばれるものであろう。

 それらのクローン集団が、全体としては、あたかも誰かの指示を得たように、それぞれが、それぞれ別の役割を担って、その姿に変えて行くのである。 また、その役割の中には、"死ぬこと自体が役割" というものもあるのである。

 cf. アポトーシス



 現在では、何処まで粘菌の生態がわかってきたのだろうか。 そして、すべてがわかるとも思えないのだが ・・・ 知りたいとも思うし、そこまで出来るわけがないし、その時間もないし、もし、時間があるとしても、他にもしたいことは山ほどあるし ・・・

 cf. これは人間の業かも知れない





トビは多々目につくのだが ・・・
トビは多々目につくのだが ・・・ 2012/09/25 Photo by Kohyuh
南方熊楠記念館 2012/09/25 Photo by Kohyuh



 この南方熊楠記念館の屋上からの景色もまた格別に美しい。 眼下には、トビがピーヒョロロ〜と鳴いている姿があった。 そのとき、アカゲラが目の前を横切るように飛んだ。

 cf. トビへの思い入れ









 ワシタカの渡りを観よう。 数々あるサシバのコースでこのルートを渡る数は多い。 本州最南端コースの白浜で出迎えます。 イソヒヨドリクロサギなども観れるかも ・・・


日 時 : 2012年 9月 25日 (第4火曜日)
行 先 : 白 浜
集合場所 : @ 中央センタBS または、A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
出発時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー (8時 00分) 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅前 === 松井山手 === 第二京阪 --- 近畿自動車道 ---
  阪和自動車道 === 南紀田辺 === 平草原公園(サシバの渡りを観る) ===
  とれとれ市場(昼食) === 三段壁・千畳敷(サシバの渡りを観る) ・・・ ???? ・・・
  帰京 by bus
*コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
費 用 : 4,000円
催行決定 : 30名以上
 *バスをチャーターしています。 雨天決行!
昼 食 : 「南紀白浜とれとれ市場」で自由食(食事代は各自負担)とします。

・ 申し込み方法:
 イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受付ます。
 先着順定員になり次第締め切ります。
・ キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。

*連絡先: (事務局) 金信 075-972-3140



*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報

§サシバの渡り
 秋のサシバの渡りで有名な伊良湖岬、ここに集うたサシバは伊勢湾の神島の上空を経て賢島ー尾鷲ー白浜ー日の岬ー加太ー友ヶ島ー淡路島 そして四国に渡る。

§三段壁、千畳敷
 荒波が岩肌に砕け散るダイナミックな眺望の三段壁
 悠久の時間が造り出した岩畳の自然美が広がる千畳敷
 海を望むビュースポットの平草原にも寄ってみたいなぁ!!















2012/08/16 (木)

2012/08/16 (木)  「バードウォッチング」  恒例! 『ツバメのねぐら帰り』 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2012/08/19

 参加者総勢 28名 (子供さん三名を含む)
 この 『ツバメのねぐら帰り』 の二日前に京都を襲った集中豪雨 (2012/08/14) のことが気になっていた。 これまで経験したことがなかったような "ひつこいほどの雷鳴" には確かに閉口した。 それでも、これほどの被害になっていたとは思ってもいなかった。



 次々に入るニュースでは、特に宇治地区の被害が大きかったようで、土砂崩れや家が流されたりしたとのことである。 このイベント当日でも、まだ、その行方不明者が見つかっていないとのことであった。






思い浮かぶこと
 このニュースでいう 『宇治で ・・・ 』 という言葉を最後まで聞き取らずに、私は勝手に宇治川と思っていたのである。 また、宇治川といえば、私は淀川が思い浮かぶのだ。

 ・・・ というのも、宇治川と桂川と木津川の三川が合流して淀川となり、その中でも宇治川が最も水量が多いから、"宇治川 = 淀川" というイメージが私にはある。

 普通なら、こういった豪雨では、まず一番に冠水の被害に合うのは河川敷にあるゴルフ場であろう。 ところが樟葉のゴルフ場は問題がなかったということを聞いていたから、今回の宇治の災害が理解できなかったのである。


 私はよくわからなかったのだが、金田先生がいうには ・・・ 被害をもたらしたのは宇治川の本流ではなくて、支流になる志津川だそうである。 この志津川は、天ヶ瀬ダムの下流で本流と合流するそうだ。

 また、本流にはダムがあるから、宇治川の水量をコントロールすることが出来るので、滅多なことではゴルフ場が冠水するようなことはない。 ・・・ というかさせない。




その理由
 淀川下流には大阪という水の都がある。 単に水の都といえば美しい響きだが、逆に言えば水には滅法弱いということだ。

 海抜ゼロメートル以下というところも多々あって、かろうじて堤防で支えられている。 だから、その堤防の限界を越えれば、まさに水没するのだ。 その被害の規模は相当大きなものになろう。


 一方、ダムの役割の一つに、こういった都市部に被害をもたらさないということがある。 人口密度も高く、また人口そのものも桁違いに多いところである。

 一度、水に浸かれば被害者の数は計り知れないものがある。 それを感情抜きに、単に経済的数値に換算すれば、そのダメージが大きすぎるのだ。



 一方、そのダムのコントーロールについて関係者が語っていたが、大阪を水没させるより、琵琶湖周辺部を冠水させた方が被害が少なくて済むという。



 これは少数派を無視した冷酷かつ非情な選択かというと、そういう判断で言っているのではないことは確かだ。 琵琶湖は大きくて、その面積が広いからである。

 例として、ダムの放水で宇治川の水位が 100cm 上昇すると仮定する。 ここで、その放水を止めれば、果たして琵琶湖の水位がどれほど上昇するかという問題である。

 とくに計算したわけではないが、10cm にも満たないのではなかろうか。 もちろん、その程度といっても、水田の被害も出るかも知れない。

 要するに、ダムをコントロールするということは、こういった二者択一を迫られる状況が起こり得るということだ。


 言い換えれば、そのときを想定したマニュアルができているということをものがたっているのである。




むなしい思い
 それが ・・・ この日、観月橋から見た宇治川は、そういった猛々しさは微塵も感じとれなかった。 むしろ、例年よりも水量が少なくおだやかに流れていたのだ。 その一方で、被害にあって苦しむ人が現にいる。



 宇治川の水量が少なかったのは、ダムで水量を調整したのだろう。 行方不明者の捜索をしやすくするためだろう。

 ・・・ というのも、先ほど、ネットの動画で ・・・ 増水して怖いほどに流れる宇治川の映像を観たのだ。

 そういえば、観月橋の上から川面を見つめていた消防団とおぼしき人が二人いた。 あのときも、まだ、捜索が続けられていたのだ。



 何でもそうだが、当事者がいて、また、それとは無関係な人がいて ・・・ 悲しみに暮れる人も、喜びに沸く人も、だます人も、だまされる人も、いじめる人も、いじめられる人も ・・・ 悲喜こもごもに分かたれた当事者たちと、それとはまったく無縁の人たちがいて、悲しいかな ・・・ それが絶対的に多数派なのだ。


 当事者たちの思いは、それ以外の人たちには微塵も伝わらないに等しいだろう。 それこそ自然の営みに至っては、彼らの思いに頓着することなどまったくない。

 観月の葦原に豪雨が襲ったという面影は、まったくと言っていいほど残ってはいなかった。 この日も 「ツバメのねぐら帰り」 を観るには絶好といっていいほど穏やかであった。





気をもむ思い
 それが ・・・ 夕日が山影に沈んだにもかかわらず ・・・ ツバメの姿がなかったのだ。 こんなことは、これまで経験したことがなかった。 お弁当も食べ終わり、することがないまま待つのは私の性に合わない。


 もしや、これは集中豪雨の影響でもあったのかと思っていた。 今年は、これで帰ることになると思っていた。 その矢先に、三々五々ツバメが集まって来たのである。

 それがゴマをまき散らしたような集団となって、もはや肉眼ではよく見えないのだが、双眼鏡では、それとはっきりわかる。

 そういった集団も一つではない。 奈良県の軍団、滋賀県の軍団といったように、それぞれに縁もゆかりもあるから群れ集うのであろう。

 そういった軍団も、やがて葦原すれすれに水平飛行に移り、いつしか葦原のねぐらに消えていくのだ。

 cf. ツバメのねぐら帰り
 cf. ご当地情報




 感覚的には、私は昨年並みだと思うが ・・・ それ以上だとする人もいた。 それで十分だ。 少なくともネット上で騒がれているような減少傾向は、ここでは見られなかったのだ。


 ただ、最盛期だったと思い起こさせる年も、確かにあった。 堤防を歩くその足元をツバメの一群が横切ったりしたものだった。






バンディング banding
 この日はツバメの調査する人たちも来ていて、ネットを抱えて葦原に入っていった。 これは以前にも見たことがあるが、一見の価値がある。 ・・・ ということで、みんなで見に行くことになった。


 ここで、バンディング banding とは鳥類標識調査のことで、鳥類をカスミ網などで捕獲し、個体識別が出来るように足環(識別標 band) を付けた後、再び放つことだ。

 その後、足環の付いた鳥が見つかれば、鳥の移動や寿命などの詳しいデータが得られることになる。 バンディングは長く継続的行ってこそ意味がでる。

 今回の調査員の話では、一日約 200-300羽ほどバンディングするという。 何しろ、高速で飛び交うツバメを網にかけるので、そのダメージも少なくはなかろう。

 cf. ツバメの調査





 葦原の中に入って驚いた。 堤防上から見ていれば、立派に見えた葦原も、近年来実感していたとおりに、育ちが悪いのか背も低く、雑草の侵入も多々見られた。

 cf. 衰退の兆し










 約2万羽ものツバメが観月の葦原に集まってくる。 ここで眠りにつくためである。 ここに彼らの寝床となる関西有数の葦原があるからである。

 初めての方は、その一大ページェントに圧倒されるでことしょう。 また、毎回参加されている方は、同じ光景が今年も繰り返されることを心から願うことでしょう。 それは、彼らにとって大切な自然は、私たちにとっても大切なことを知っているからです。

日 時 : 2012年 8月 16日 (第3木曜日)
行 先 : 観月の葦原
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 16時 30分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 観月橋駅
 ・・・ 観月の葦原でツバメのねぐら帰りを観る ・・・ 観月橋駅 (現地解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
夕 食 : 現地解散が 20:00前後になります。 軽食を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 奈良県や滋賀県の方からも、この観月の葦原の塒 (ねぐら) に帰って来るという。 その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観である。 人里での子育ても終わり、親子ともども渡りの支度をしているのでしょう。

















2012/07/19 (木)

2012/07/19 (木)  「バードウォッチング」 恒例! アオバズクを観る Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2012/07/22

 参加者総勢 27名
 いつものアオバズクの営巣場所はがらんとしていた。 そのとき、いやな予感がしたのは私だけではあるまい。 カメラマン (鳥撮人 とりとりびと) たちの姿がなかったのである。




カメラマン事情
 ・・・ というのも、彼らのネットワークは素晴らしく ・・・ 『どこそこにこんなんでた』 といった情報はまたたく間に広がって、現場は バズーカ砲 のようなカメラが林立することになるものだ。

 ただ、思うに ・・・ 最近はアオバズクといえども彼らを呼べるほどではなくなった、ということもあるかも知れない。 要するに彼らにとっては 『撮り飽きする』 と思うからだ。

 何しろアオバズクは、ほとんど動かないから、前から横から後ろから ・・・ などと一通り撮り終えると、例え毎日通ってきたとしても、それ以上の成果は期待できないであろう。

 cf. 鳥撮人と鳥観人



 また、誰しも行動を起こす時には、投資対効果を計算するだろう。 そして、その期待する効果が人により異なるのだが ・・・ 写真の出来具合だけに絞るというのであれば、アオバズクにとっては分が悪くなろう。 じっとしているから、撮りこぼしも少ないからだ。

 ただ、今回のように金色の眼が見えないとか、枝かぶりが邪魔をして全体が見えないとか、悔しい思いも多々あるのだが ・・・ まぁ、どちらかというとオオルリキビタキといった山辺の小鳥たちよりは撮りやすかろう。






アオバズクはいた
 鳥撮人 とりとりびと がいなかったことで嫌な予感がしたのも、高山さんの機転で解消した。 私たちがいないと思っていたところにいたのである。 『鳥撮人 とりとりびと がいないから、アオバズクがいない』 という私の直感というか、方程式というか、それは見事に外れた。



 アオバズク
アオバズク 2012/07/19 Photo by Hosoi
2012/07/19
Photo by Hosoi

 何でもそうだが、予断があってはならないのだ。 特に、探しものなどをするときの心得は 『必ずあると信じて探す』 ことをしなければ見つかるものも見つからないという。

 そうでなくとも、普段から自分で見つけるという確率が低い私であるにもかかわらず、その方程式が頭にあるのだから見つかる筈がない。

 cf. 予断があってはならない









鳥観人 とりみびと の視点
 その点、鳥観人 とりみびと は少し異なるところがある。 例えば、ご近所さんなら毎日でも見に来るだろう。 今日も元気でいたか ・・・ ヒナが生まれたかも知れない ・・・ そろそろ巣立ちをするかも知れない。

 毎日のことであっても、決して同じものではないことを知っている。 その変化を楽しんでいるとも言えるかも知れない。


 こういったことが、彼らの期待する効果であり、それに対して、また、投資額も極めて少ないのである。 双眼鏡やカメラなども、必ずしも必要ではない。

 




 また、自然塾の今回のイベントに参加された方々の視点は、この鳥観人 とりみびと に近いものであろう。 スズメカワラヒワムクドリヒヨドリの姿を見て楽しむことが出来た。


 それに、これは ・・・ まぁ、私の勝手な思いではあるが、長らくご無沙汰していたので、みなさんとの再会を期待してのこともある。 そういった方もおられよう。



 また、中には 『ビアガーデンで鳥談義でもしながら ・・・ 初夏の夕べを楽しみましょう』 というキャッチコピーに引っかかった方も多々おられよう。

 それが見事に的中したと言えば叱られるかも知れないが ・・・ いつものビアレストラン "ミュンヘン" に参加された方が 22名というから ・・・ まぁ、これは記録的な出来事だったといえよう。


 もちろん、バードウォッチングの楽しみ方に、どれが正しいとか、悪いといったことは一切ないのである。

 まぁ、強いていえば ・・・ マナーであろうか。 これは、バードウォッチングに限らず、普段の人付き合いでも必要なことではあるが ・・・

 cf. 鳥撮じじい





映画 『ビッグ・ボーイズ』 のこと
 この映画を観られた方は、よほどの鳥好きだろう。 "しあわせの鳥を探して" という副題が付けられているとおり、後味もいいものになっている。

 単なる趣味娯楽といった、普段私たちが持っているバードウォッチングのイメージとは対極にある世界だ。 いや、対極ではなく、むしろ、延長線上にあるといった方がいいかも知れない。


 
 とにかく、バードウォッチングに対する力の入れようが尋常ではないのである。 一生に一度の人生をも顧みず挑戦する人たちの話だ。 実話に基づいているという。



映画に使われたキャッチコピー
 ・大人になりきれない男たちの旅を描いた "バード" フル・コメディー!
 ・大人げないオトナたちが見つけた、小さな幸せ。



 本来の競技名である "ザ・ビッグイヤー the Big Year" にかけて、"ビッグ・ボーイズ" としたのは、「少年の心のまま、大人になった男たち」 ということだろう。

 大人になりきれない "ビッグ・ボーイズ" たちが北米の雄大な大自然をバックに、幸せを求めて奔走する姿を爽やかに描いた。


 こんなことに人生をかけるなんて、女性の方には理解しにくいだろうが ・・・ この映画の中でも、うつつを抜かしているのは男だけである。

by 「ビッグ・ボーイズ」 のパンフレットより引用

 cf. 宝物的存在






ザ・ビッグイヤー the Big Year
 私は知らなかったのだが 『ザ・ビッグイヤー the Big Year』 というバードウォッチングの競技がある。 アメリカ探鳥協会 The American Birding Association (ABA) 主催の記録会という。


 1年間に北米大陸で見つけた野鳥の種類の数を競うのだが ・・・ すべて自己申告だということだ。 姿を見なくても、鳴き声を聞いただけでも良い。

 その自己申告制というルールで大丈夫なのかという気もするが ・・・ そこは、ゴルフもそうだが、バードウォッチングにしても、発祥は紳士の国のスポーツであろう。

 それと、『神様が見ている』 といった内面的な ・・・ 我々日本人が持たぬ宗教観があるかも知れないと思うのだ。

 似たような競技は、知ってはいたが、一年もの長期にわたるものは知らなかった。 さすがはアメリカである。

 cf. バード・レース Bird Race
 cf. バードソン Birdathon






あらすじ
 映画の中でも飛び抜けた記録の持ち主が登場するのだが、実際に、他人はそれを 『ごまかしてるんちゃうか』 と疑ったりする。 それでも、その当人は 『それでは自分がつまらないだろう』 とつぶやく場面がある。

 実際に、彼の行動力はすさまじいほどで、競争相手にはガセネタを流したり、気分を悪くさせる言動で船酔いさせたり ・・・ 少しでも自分に追いつけないように画策する。


 しかし、それでも自己申告制を悪用するといったことは一切ないということだけは、観客にはわかるのだった。

 かって考古学的発見で偽装した人がいたが、彼の爪の垢でも煎じて飲ませたい思いであった。 かっての "恥の文化" も現代では色あせた。

 また、見方を変えれば、『自分に恥じない』 という心構えは、宗教を持たぬ私たちの見失いがちなものかも知れない。 要するに、日常において、『神様が見ている』 といった思いは、誰しも少なかろう。



 彼には恋人がいて、いつも彼女のことをかまってやれずにいることを気にはかけているのだが、それが出来ない。

 誕生日か何かのお祝いに遠路はるばる無理をしながら駆けつけて、彼女の家のドアの前に立ちながらも、珍鳥が出たとの電話が入ると、彼女には 『飛行機が飛ばない』 からと嘘をいって、またバードウォッチングに出かける始末だ。

 とにかく、アラスカから、アッツ島から、1年間に40万キロ以上も飛び回ってのバードウォッチングであるから金も時間もかかる。

 父親の反対を押し切って借金を重ねて参加するサラリーマンの中年独身男や、ガレージセールから身を起こして大会社に育て上げた初老の男の人生をからませて、「一生に一度きりの夢」 に挑戦する姿を描いている。


 例の行動力抜群の若者が 750種だったとかで 1位、主人公の中年サラリーマン独身男が 2位、初老の男が 4位という結果になる。

 そこで ・・・ 得たものと失ったものとは、それぞれに思いは異なるだろうが、夢中になった1年間は何事にも替えられない貴重な体験だったろう。




 1位にはなったが、恋人とは結ばれることはなかった。
 2位ではあったが、あきらめていた旅先で出逢った鳥好きの女性と結ばれた。
 4位ではあったが、大きく成長した会社だが、孫たちと過ごす余生を選んだ。



 cf. 深みにはまる






アオバズクを観たあとはビアガーデンで
鳥談義でもしながら ・・・ 初夏の夕べを楽しみましょう。

日 時 : 2012年 7月 19日 (第3木曜日)
行 先 : 京都御苑
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 15時 30分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 京阪出町柳駅 ・・・ 京都御苑にてアオバズクを観察 ・・・
 (京阪) 祇園四条駅 (解散)
 
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
夕 食 : ビアガーデンにて (自由参加)

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 現在、京都御苑内には百年を越える樹林が育っているという。 アオバズクが営巣できる環境です。 青葉の頃に帰って来るミミズクだからアオバズク

 ここで、子を産み育て寒くなる前に、暖かい南の国へ渡って行く。 かわいい幼鳥たちに出逢えるでしょう。

















2012/06/07 (木)

2012/06/07 (木)  「バードウォッチング」 高尾から沢の池 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2012/06/15

 参加者総勢 27名
 鳥観 とりみ は期待できないと踏んだのか、スコープは高山さんの 1本だけでした。 でも、途中川添えの道で カワガラス に迎えられたり、木立のてっぺんに止まった キセキレイ には、皆が珍しいところに留まっていると、観入っていました。


 金田講師が普段から、皆が珍しいと感じるコースをと、気に掛けているコースを感じら れました。 私自身がここのところ、普段のウオーキングをサボっているので、おそらくバテルと覚悟していましたが、皆もあまり声が出ないようでした。


 約 23,000歩でしたが、予定通りのコースを最短で選定し、バスに飛び乗って帰りました。 でも、樟葉に帰っての反省会は 8名と賑やかでした。

 賀来さんなどオールドファン? は、バスツァーが良いなという声が聞かれました。 やはりいつも通り、女性パワーを感じました。







 初夏の林間と池畔をめぐる。 道のりは約 9km、少し登りはあるが沢の池からはほとんど下りです。 菩提道BSから北山杉の林間を歩き、水清き沢の池、そこから上の水峠を越えて鷹ケ峰に至る。 ハイキングしながら夏鳥たちの気配を感じよう。

日 時 : 2012年 6月 7日 (第1木曜日)
行 先 : (京都府) 高尾・沢の池・鷹ヶ峰
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄乗換) === 京都駅
 ・・・ (JRバス) JR京都駅 === 高尾経由 菩提道BS
 ・・・ 沢の池 ・・・ 上の水峠・・・ 光悦寺

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報

沢の池
 江戸時代に作られた人工池で、その静かな佇まいが、よく時代劇のロケにも使われるという。

光悦寺
 本阿弥光悦が 1615年 (元和1) 徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こり。 竹を斜めに組んだ独特の垣根は光悦垣とも呼ばれている。

















2012/05/15 (火)

2012/05/15 (火)  「バードウォッチング」 春日山原生林 『柳生街道を行く』 Event_2011 へ戻る
『中止』

 当日午前7時のTV天気予報で、降水確率が70%-80%のため中止となりました。






道のりは約 12km (高低差約 300m) だが、
最初の 100m程度を登りきれば、あとは殆ど下り坂だ。
少し距離はあるが、それに値する新緑の美しい自然と、夏鳥のさえずりが楽しめるでしょう。

日 時 : 2012年 5月 15日 (第3火曜日)
行 先 : (奈良県) 柳生街道・東海自然歩道
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 (近鉄乗換) === 奈良駅 ・・・ (バス) ===
 忍辱山 (にんにくせん) BS ・・・ (柳生街道・東海自然歩道) ・・・ 円生寺 ・・・
 峠の茶屋 ・・・ 首切地蔵 ・・・ 瀧坂道 ・・・ 破石町BS ・・・ 近鉄奈良駅 (解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 柳生街道をたどります。 特に瀧坂道は石畳の風情のある路です。

円生寺
 楼門と本堂が室町中期のもので国の重要文化財となっている。 庭園は平安中期に造られたもので、浄土式と舟遊式の様式が残されている。

首切地蔵
 瀧坂道に点在する石仏の一つ。 お地蔵様の首にある刀を入れたような跡は、柳生十兵衛の弟子、荒木又右衛門が試し切りをしたという伝説がある。

















2012/04/12 (木)

2012/04/12 (木)  「バードウォッチング」 希望ヶ丘文化公園 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2012/04/14

 参加者総勢 27名
 前日の雨がウソのように晴れ上がり、温かい日でした。 野洲からは他の大勢のグループと同じ満員のバス ・・・ 先ず現地へ着いたら上着を一枚脱ぐ ことから始まりました。


 出発からずっと、電車、バスの車窓からの景色は、どちらを見てもさくら、さくらの一 色。 今年は陸も山も一斉に咲きそろったようでした。



 私は始めてでしたが、皆はそれぞ れ子供づれなど、一・二度は訪れたことのある場所のようでした。 まったく宣伝どおりの 「山と草原」 が青い空にぴったりの風景です。

 池には少しカモた ちも残ってくれていたようです。 でも、夏鳥には少し早く、あちこちわき道も誘いながら、場所を知り尽くした金田先生 の苦心がとても感じられました。

 でも少し山道に入ると、メジロウグイス囀りが道案内をしてくれ、そよ風が春を感 じさせてくれました。 昼休みも ノンビリと、帰りはバスに合わせたゆっくりの約 2万歩の散策でした。 野洲駅での鳥あわせは、参加人数には合わせられませんでした。



【鳥あわせ】
カイツブリコガモカルガモカワウツグミコゲラウグイスシジュウラヤマガラカワラヒワメジロハクセキレイムクドリ ハシブトガラスヒヨドリキジバトツバメアオジホオジロオオルリシロハラハシボソガラススズメコジュケイ (計 24種) 






山辺の鳥、水辺の鳥、草原の鳥と、幅広く観察することが出来るでしょう。
また、公園とはいえ、広大な自然を感じさせてくれます。

日 時 : 2012年 4月 12日 (第2木曜日)
行 先 : (滋賀県) 希望が丘文化公園
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 東福寺 (JR乗換) === 京都駅 (乗換) === 野洲駅
  (バス) 野洲駅 ・・・ 希望が丘西ゲート

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
1972年4月1日に設立された希望が丘文化公園(滋賀県)は、総面積約416ヘクタールにおよぶ広大さを誇る総合文化公園です。

 山あり、池あり、小川あり、芝生ありの環境は、野鳥にとってもいい環境であるに違いありません

















2012/03/13 (火)

2012/03/13 (水)  「バードウォッチング」 宝ヶ池 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 金信 2012/03/16

 参加者総勢 32名
 寒さのためか、朝の集まりが遅く一時やきもきしましたが、総勢 32名いつものメンバーが揃いました。 病み上がりの高瀬さんが新人をつれて、久し振りの参加でした。 前回は 4年前、枚方淀川左岸が工事中で振替で行って以来となりました。


 やはりここが「オシドリ」が一番近くで見える場所だよねと皆が納得の名所です。 少し数が少なく感じましたがいつものところで待っていてくれました。 気温は低いが日照りもあり、無風で非常に穏やかに感じられました。


 ゆっくりのペースで昼食予定の「京都植物園」のいつもの食堂へたどり着いたら 12時を回っていました。 あの近辺が改装され、とても綺麗になっていました。 梅林はよそと同じくいつもより遅いようでした。



 植物園もいつものところでカワセミが観れ、ヨシガモがとても綺麗でしっかりモテナシてくれました。 近くで首の白い輪をじっくり見たのは、私は初めてでした。

 賀茂川右岸を下り、出町柳で鳥合わせの後、一旦解散し、約半数が御所公園へ向かいました。 いつもの水飲み場には残念ながらいませんでした。 賀茂川でも水鳥が少なく感じられました。 流石夕方は少し冷え込みを感じました。




長村さんが、写真を投稿してくれました。







【鳥合わせ】
ヨシガモマガモカルガモヒドリガモオナガガモオカヨシガモ
コガモオシドリホシハグロキンクロハジロカイツブリコサギ
アオサギセグロセキレイハクセキレイキセキレイタヒバリカワセミ
イカルヤマガラシジュウガラコゲラメジロルリビタキアオジ
ウグイスハシブトガラスハシボソガラスキジバトスズメヒヨドリ
モズトビダイサギカワウ (計 35種)







バードウォッチングの定番コースの一つです。
冬鳥たちが旅立ちを始める頃です。 彼らの無事を祈って、エールを送りましょう。

日 時 : 2012年 3月 13日 (第2火曜日)
行 先 : 宝ヶ池 〜 植物園へ
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 丹波橋 ・・・ (近鉄)丹波橋 === 国際会館 ・・・ 宝ヶ池 ・・・
   国際会館駅 === 北山駅 ・・・ 植物園 ・・・ {賀茂川・御所公園} ・・・ 出町柳駅

コース内の{ }は天候・時間等検討で変更もあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
 宝ヶ池が一帯は、もともと風光明媚なところでしたが、国立京都国際会館が建設されるに当たって交通網や各種の施設が整備され、今では府民の憩いの場として欠かせないところになっています。

 この宝が池には、毎年、オシドリ が訪れて来ており、数は少ないけれど、間近に見られる所として知られています。


















2012/02/16 (木)

2012/02/16 (水)  「バードウォッチング」 伊庭内湖 いばないこ Event_2011 へ戻る
『済み』


[記録] 投稿: 金信 2012/02/19

 参加者総勢 28名
 6年前 2月の伊庭内湖BWのHPに 「小吹雪の中を24名で雪中行軍」 とありました ・・・ と行きの電車の中で話しました。 当時の参加経験者は 4名だけでした。

 cf. 伊庭内湖でバードウォッチング


 新顔は見えなかったが、メンバーはずいぶん代わった様で、真冬の寒波を何とか逃れた、無風の穏やかな日を探し当てたように28名のメンバーの参加でした。


 鉢先寺川を下りながら、いつも通りの鳥たちがボツボツ観られ伊庭内湖に近付くにつれ、「カモ類が少ないなぁ」 の金田先生の呟きが聞こえてきました。 ヒドリガモの群れが少々など波の静かな湖面にもあまり多くは観れないようです。

 全く無風の水車公園の芝に座り込んだり、寝そべったりの昼休みは皆ノンビリと冬の日差しを堪能していました。 午後は湖傍の須田川を能登川駅へ向かって、またノンビリと散策、とうとう帰路も風はありませんでした。

 駅前での解散前の鳥あわせでは、あちこちから声があがり、ツグミはとうとう 2羽だけだったななど皆が馴れを感じさせていました。


鳥合わせ
 1 キセキレイ 2 カワセミ 3 セグロセキレイ 4 ハクセキレイ 5 コサギ 6 ヒヨドリ
 7 イソシギ 8 カイツブリ 9 アオサギ 10 トビ 11 ムクドリ 12 ヒバリ 13 チョウゲンボウ
 14 ムクドリ 15 カシラダカ 16 ホウジロ 17 ジョウビタキ 18 ツグミ 19 ヒドリガモ
 19 ケリ 20 ウミネコ 21 カワウ 22 キンクロハジロ 23 ホシハジロ 24 オオバン
 25 マガモ 26 カンムリカイツブリ 27 ハジロカイツブリ 28 カルガモ 29 コガモ
 30 ハシブトカラス 31 ハシボソガラス 32 スズメ 33 カワラヒワ 34 モズ
 35 オカヨシガモ 36 キジ 37 キジバト 38 オオジュリン 39 バン
以上







日 時 : 2012年 2月 16日 (第3木曜日)
行 先 : 伊庭内湖
集合場所 : (京阪)八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪)八幡市駅 === 東福寺駅 ・・・ (JR)東福寺駅 === 京都駅 (乗換) 京都駅
  === 能登川駅 ・・・ 能登川町 (ハリヨ棲息地) ・・・ 躰先寺川
  ・・・ 伊庭内湖・水車公園 ・・・ 圃場(水路) ・・・ (JR)能登川駅 === 京都駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
当日会費 : 300円 (保護者同伴の子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
防 寒 : 降雪のある季節です。 防寒や足回りの対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




ご当地情報
・伊庭内湖は琵琶湖東畔にあって、約2km 南西にある西の湖と並んで比較的大きい内湖である。 また、内湖は最近、その重要性が見直されており、琵琶湖を取り巻く生物の生存環境の上でも注目が集まっています。

・内湖は、琵琶湖と水路で繋がり、周囲には圃場がひろがり、農業用水路が縦横に通り、葦原も豊富で多くの冬鳥達の越冬地となっています。 また、その水面も穏やかで、海ガモ淡水ガモ共に多く、カンムリカイツブリオオバンバンサギ類が多く観られる。

・周辺の圃場・葦原では、オオジュリン、上空では、ノスリチョウゲンボウが期待される。

















2012/01/19

2012/01/19 (木)  バスツアーで行く 「天橋立」 Event_2011 へ戻る
『済み』

[記録] 投稿: 高山 紀子 2012/01/22

 参加者総勢 37名
 自然塾では 「天橋立」 へは約10年ぶりです。 曇り空の下に樟葉駅を 8時に出発。 京都縦貫道を通り、最初の鳥観 とりみ は 「丹後ちりめんの里」 付近、野田川沿岸でした。 雪は道端に残っていただけで、足元の心配は無用でした。


ここでは、ミサゴトビヒドリガモオオバンコガモキンクロハジロ等が観られました。


 次にケーブルで海抜 130m の傘松公園へ。 股のぞきで ・・・ 雪の 「天橋立」 ・・・ とはいきませんでしたが、日本三景の絶景を見物した後、レストランで温かい昼食をいただき、「舟屋の里」 から伊根の舟屋を見学、その後、いよいよ 「天橋立」 の北端から南端まで 3.6Km の鳥観 とりみ です。


 小雨が降り出していましたが風もなく、そう寒さも感じられず、珍しい鳥にも出会えました。

 ホオジロガモスズガモオナガガモマガモヒドリガモコガモカルガモハシビロガモカワアイサキンクロハジロホシハジロハジロカイツブリイソシギアトリウミネコユリカモメオオセグロカモメ
等、ゆっくり観察できて ・・・ 和やかで楽しい鳥観 とりみ のバスツアーでした。








伊根 [舟屋の里] の見学と、天橋立をバードウォッチングしながら縦断します。
ウミネコ等カモメ類、海ガモ淡水ガモたちと出逢えるでしょう。


日 時 : 2012年 1月 19日 (第3木曜日)
行 先 : 天橋立
集合場所 : @ 中央センタBS または、A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 中央センタBS (7時 45分) → 樟葉駅前のロータリー (8時 00分) 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅前 === 高速京都縦貫道 === 舞鶴・綾部道 ===
  黒田川沿岸 (Bird Watching) === 笠松公園 (ケーブル) 下のレストランにて昼食
  === 「舟屋の里」 伊根(見学) === 天橋立(北端) ・・・ Bird Watching (約 3.8km)
  ・・・ 天橋立(南端) ・・・ 知恵の文殊堂(みやげ買い物) === 帰京 by bus

*コースは状況により変更することがあります。

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟専門委員・NHK文化センタ)
費用 : 5,000円 (昼食代含む)
催行人数 : 30名以上
*バスをチャーターしています。 雨天決行!

昼 食 : 笠松公園下の 「レストラン」 で暖かいものを予約しています。
・ 申し込み方法:
 イベント案内に同封のハガキにて受付ます。 座席の都合上定員になり次第締め切ります。
 はがき受信時満席で受付不可の場合は、電話にてご連絡いたします。 ご容赦ください。           
・ キャンセルは、催行日の一週間前までは可能です。

*連絡先: (事務局) 金信 075-972-3140


*(凡例) : [===] 電車・バス   [---] その他   [・・・] 徒歩   [BS] バス停 (Bus Stop)




伊根 「舟屋の里」
 伊根町の漁師町の民家は、舟屋と呼ばれる独特のもので、玄関が二つある。 一つは人の出入り用で道路に面し、もう一つは舟の出入り用で、直接、海に開口している。


天橋立
 天の橋立は、宮島、松島と並んで、日本三景のひとつ。
 大小7千本の松並木が色どりを添えている。 この天橋立を縦断する府道天橋立線は、特色ある優れた道路として 「日本の道100選」 として建設大臣の指定を受けています。
















↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾