top
 ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|






イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。
イヴェント案内へ戻る 2007年度 イベント一覧

《2007年度終了》
 
07/12/08 (土) 第2回 「絵手紙を書こう」 07/12/12 (水) [Bird] 嵯峨野 ~ 嵐山
07/11/27 (火) [Bird] 新大池 ~ 山田池公園
07/11/04 (日) 防賀川の自然を訪ねて 07/11/25 (日) 男山の紅葉を観よう
07/10/20 (土) 円福寺の万人講と洞ヶ峠
07/10/07 (日) 御園神社 ずいき神輿を観よう 07/10/10 (水) 甲子園浜 シギチを観る
07/09/27 (木) [Bird] 将軍塚 鷹の渡りを観る  
07/09/02 (日) 秋の伊吹山 お花畑を歩く 07/09/23 (日) 万灯呂山 (井手町)
07/08/08 (水) [Bird] ツバメの塒帰りとササゴイ 07/08/11 (土) 絵手紙を書こう
07/07/14 (土) [Bird] 夜行性のアオバズクを観る 07/07/22 (日) 烏丸半島の花ハスと水生植物園
07/06/09 (土) [Bird] 箕面でオオルリを観よう 07/06/17 (日) 古代の大和路を歩く
07/05/16 (水) [Bird] 甘南備山 07/05/27 (日) 木津川ハナウド散策
07/04/29 (日) 樹木調査-木の葉を集めよう !  
07/04/01 (日) [Bird] 希望が丘 07/04/15 (日) 「男山新種桜」 と 「野草天婦羅会」
07/03/10 (土) 第4回 鳥ブローチを創ろう 07/03/21 (水) [Bird] 牧野→枚方
07/02/14 (水) [Bird] 昆陽池 07/02/18 (土) 男山断層を歩く
07/01/03 (水) 新春腹ごなし観察会 07/01/27 (土) [Bird] 湖北をバスで訪ねる
 





















07/12/12(水) 「バードウォッチング」 嵯峨野 ~ 嵐山 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2007/12/15

 参加者: 総勢6名
 思えば本年度最後のイベントであった。悪いことに、当日の降水確率 20%・40% という中途半端な天気予報であり、参加者が少なかったのは仕方がない。



 午後には、確実に雨が降るという状況を知っての参加である。それがまた、初冬の京都再発見の旅となったのものだから、世の中悪いことだけではない。天気も我々に味方した。





 広沢の池は水が抜かれて干潟のようになっていた。鳥観には好都合であるが、ケリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、アオサギ、コサギ、ユリカモメ程度で、目指すイカルチドリは見なかった。

 それでも、師走に池の水を抜いて、鯉やモロコやエビなどを収穫し、料亭のみならず、一般の人たちにも販売するという例年行事に立ち会えたのは興味深い出来事であった。今朝、テレビ放映されたのを観て駆けつけてきた人もいた。手にはモロコが入ったビニール袋を提げていた。

 まだ、点在する水溜りには雑魚が行き場を失って右往左往している。それをユリカモメが狙ってはいるが、ただ旋回するばかりで、何故か手を出さない。傍にある小屋では火を焚いて、甘露煮でも作る準備をしているのだろうか、香ばしい匂いが漂ってくる。



 後宇多天皇稜 から 大覚寺(大沢池) ・・・ 二尊院 ・・・ 小倉池 へと辿るにつれ観光客の数も増えてくる。また、この辺り一帯の散策コースをライトアップするイベントの準備が進められているようで、道路わきには行灯が立ち並び、要所要所に大型の投光器が据えられていた。もはや人里はなれた感じが無くなってしまったのは時代の流れかも知れない。

 かっての古刹然とした寺や史跡が、真新しい石垣やコンクリートで舗装されていたりする。また、かっての苔むした諸々の名もない石仏たちが、書画についたシミや埃を取り除くように、綺麗に洗われ、磨き上げられたものも見た。

 それでも数十年もすれば、再び苔むして、歴史都市としての新しい装いを醸し出すかも知れない。もし、長期的な展望を持ってなされているとすれば。

 もし、ただの思いつきでなされたのであれば、再び、人の訪れが止み、悠久の年月を経て目覚めるまでは、単に記録に残るだけの史跡の里になるかも知れない。



 などと思いを馳せながら亀山公園の山頂に到れば、小倉山や岩田山には全山紅葉の風情が未だ残り、今年の最後を飾るイベントに花を添えてくれていた。また、それに応えるように、エナガやヤマガラが、また、アオジが、手を伸ばせば届くほどのところに姿を見せてくれたのである。



 休憩を兼ねてとった嵐亭でのお茶会では話が弾み、時間を忘れた。やがて、気がついて外に出れば、小雨がぱらついていた。よくぞここまで持ち堪えてくれたものである。






日本は夏鳥よりも冬鳥が多く、これからが バードウォッチングのベストシーズンなのです。


日 時 : 2007年 12月 12日 (第2水曜日)
行 先 : (京都) 嵯峨野から嵐山
集合場所 : (京阪) 八幡市駅  京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時 30分 時間厳守
コース : (京阪)八幡市駅 === 三条駅 -- bus – 山越 ・・・ 広沢池 ・・・後宇多天皇稜 ・・・ 直指庵 ・・・  大覚寺(大沢池) ・・・ 化野念佛寺 ・・・ 二尊院 ・・・ 小倉池 ・・・ 亀山公園 ・・・
 保津川河畔 ・・・ 渡月橋 (解散)  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : 寒いから、現地のお店を利用をします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。


§見どころ
1. 山越から広沢池、後宇多天皇稜にかけての嵯峨野は圃場がひろがり、池や小川があり、深い森もあって、生息する野鳥が多い。

2. 天皇陵から直指庵辺りの森の道では、カラ類、メジロ、エナガ、シロハラ、ジョウビタキ等が観られます。

3. 亀山公園: 保津川を挟んで岩田山と対面する丘陵公園  深い森林こそありませんが、種々の樹木があり、比較的野鳥の多い処で、イカル、シメ、ミヤマホオジロ等が期待できます。
















07/12/08(土)  第2回 [絵手紙を書こう] 年賀状もいいな! Event_2008 へ戻る『済み』

対象物を詳細に観察すると、知ってるようで知らなかった事実が見つかるでしょう。


日 時 : 2007年 12月 8日 (第2土曜日)
会 場 : 喫茶こもれび
集合時刻 : 午後1時00分から
材 料 : 絵の具、筆、ハガキは会で準備します、自分のを持ってきてもOK。  
問合せ : 日根 隆夫 075-982-2663 
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*小雨天決行

















07/11/27(火)  「バードウォッチング」 新大池 ~ 山田池公園 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2007/11/28

 参加者: 総勢8名
 当初予定のバスは、30分待ちということで、別ルートのバスに乗ったことが幸いした。 バス停 「中の池公園」 から新大池に到る船橋川沿いの道を初めて歩いた。公園入り口に向かうが、そこには入らず、そのまま進むと前方右手に細い坂道が見えてくる。それを上がると船橋川の遊歩道に出た。



 最初のため池では、いきなりカワセミに出逢えたのである。また、次の池にはゴイサギ (成鳥) がいた。彼にもしばらくお目にかかっていなかったから幸先が良い。ペンギンみたいという声がしたが、そうかもしれない。



 この船橋川は、樟葉 - 枚方間を横切る三本の川の内の最初の一つで、樟葉の隣町である船橋を通るからその名がついている。ちなみに三本の川とは、この船橋川と、次に渡る予定の穂谷川と、関西医大(枚方)の近くを流れる天野川で、いづれも淀川の支流となっている。

 この辺りは右岸に遊歩道が設けられていたのであるが、左岸の道を選んでしまった。車や自転車も通るし、歩きにはよくなかったかも知れない。ベストの道を選ぶなら、この二つのため池を見た後は、右岸の道を取り、新大池の手前から左岸の道を取るのがよかろう。



 新大池では、ミコアイサ(♀)、ヒドリガモ、キンクロハジロなどがいたが、何しろ大きな池であるから、フィールドスコープが威力を発揮する。双眼鏡では判別すら難しかった。

 新大池を観察しながらそのまま国道1号線に出て右折する。この辺りではフェンスも低くなり見やすいが、とにかく車の騒音で耳が痛い。そのままフェンス沿いに進み、池の角で右折すれば、国道から離れて圃場 (ほじょう) に通じる下り道が現れる。それを下ると、耳を覆いたくなるようだった車の騒音が次第に遠ざかり、ウソのように消えてしまうから不思議である。


 ケリや、モズの鳴き声や姿も見える圃場は、決して大きくはないが心を和ませてくれるものがあった。カワラヒワも、セグロセキレイやハクセキレイの姿も、この風景にお似合いである。



 轍跡のある広い畦道をそのまま直進せずに、途中で左折して道成りに進む。圃場を斜めに横切るためであるが、一瞬、見た目には行き止まりのように見える。心配ご無用、大丈夫だ。道成りに進めばT字路に到り、そこを左折すれば、自ずと招提団地の中を通る道に出る。

 この団地の角のところに公園があり、ここでトイレ休憩をとった。再び、そのまま進めば、穂谷川に架かる橋にでる。この穂谷川は、枚方市の穂谷を源として発し、これから向かう山田池公園に沿って流れて、牧野辺りで淀川にそそいでいる。淀川にそそぐ辺りには多いのであるが、何ゆえか、ここに鳥の姿はなかった。

 この橋を渡り、国道一号線の下をくぐる脇道に下って行くが、あまり知られていないだろう。国道一号線を安全に横断できるものである。しばらく進むと交差点が現れ、バス亭が左前方に見えるだろう。それが山田池公園前のバス停だ。



 お疲れ様でした。辿ったコースが思い出されたでしょうか。また、お友達とか、案内されては如何ですか。




観察された主な鳥
01 カワセミ 02 セグロセキレイ 03 アオサギ 04 ムクドリ 05 ゴイサギ
06 コサギ 07 カルガモ 08 ヒドリガモ 09 マガモ 10 コガモ
11 カイツブリ 12 イソシギ 13 キンクロハジロ 14 ミコアイサ 15 ハクセキレイ
16 ケリ 17 オシドリ 18 バン 19 シメ 20 カワラヒワ
21 モズ 22 ツグミ 23 サメビタキ 24 シジュウガラ 以上
by Kanenobu memo






新大池は農業用の大きなため池ですが、山田池と共に、冬鳥たちの憩いの場になっています。
特に、山田池は、オシドリがここ数年必ず渡来しています。
今シーズンもきっとめぐり会うことが出来るでしょう。


日 時 : 2007年 11月 27日 (第4火曜日)
行 先 : (枚方市) 新大池→山田池
集合場所 : (京阪) 樟葉駅前 バス停 藤阪ハイツ方面乗り場 (92,93,94番)
集合時刻 : 9時 30分 時間厳守
コース : (バス) 樟葉駅前 === 国道田近 ・・・ 新大池 ・・・ 山田池公園  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§ご当地情報
  山田池公園は、山田池を中心とした大阪府営の公園であり、八幡市近郊では最大の公園で、季節を問わず多くの人に親しまれているところです。これからが冬鳥たちの季節です。新大池では、各種カモたち、特にミコアイサに逢えるかも知れません。  山田池では、何といってもオシドリでしょうか。野生のオシドリを観れば不思議な気分になること請け合いです。むかし木彫りや写真で見たものが、意外に身近なものと分かるからです。

















07/11/25(日)  [ 八幡探索シリーズ ] 男山の紅葉を観よう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 金信 2007/11/26

 参加者: 総勢19名
 久方の好天、気温に恵まれたが、紅葉は他所と同様もう少し後の方がよさそう。
  レクセン直行組も合流し、総勢19名は、近場のいつものフルメンバーが勢ぞろい。 「恒例・芋煮会」は、皆でワイワイの味付けが功を奏し、芋が柔らかくなりナベの底が 見え出したあたりから味噌味も最高の味わい。前日、当日朝いちと、材料調達に奮闘の日根塾長に感謝、感謝!! 皆満腹で14時に現地解散と相成りました。






古の平安時代から紅葉の名所として知られた男山。
枕草子に おとこやま 峰の 紅葉や いざたたん と記載されたモミジを観察しよう


日 時 : 2007年 11月 25日 (第4日曜日)
集合場所 : 八幡市駅前 午前10時00分
コース : 八幡駅前 ・・・ 杉山不動尊 ・・・ 石清水八幡宮 ・・・ レクセン [芋煮会]  
昼 食 : 恒例の芋煮会です。おにぎりだけお持ち下さい。
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
















07/11/04(日)  防賀川の自然を訪ねて Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2007/10/12

 参加者: 総勢12名
 中央センタバス停から、桜公園、八角堂、松花堂、大谷川昭乗橋、防賀川出合い橋に到る路を辿り、かく要所要所で出合う鳥や花や昆虫を観察しながら歩いた。

 私は最近、植物全般に興味を持ち始めたから、見るもの聞くものがすべて新鮮であった。鳥に出逢うことがなくても事欠くことがないからである。

 出合い橋から、今日のメインである防賀川右岸の道を行くが、あたり一帯の圃場では稲の刈り取りはすっかり終わって、その跡地には早くも、"ひこばえ" が芽生えてグリーンの絨毯を敷き詰めたように見える。

 この小さな防賀川や大谷川を訪れる冬の使者であるカモ達は、川の恵みを期待しているというよりも、むしろ、夜な夜な、このひこばえを食べに陸に上がるのだという。落穂もあるだろう。


ひこばえ 【蘖】
 孫生 (ヒコバエ) の意
 伐った草木の根株から出た芽。またばえ。余蘖(ヨゲツ)
 《季・春》
by 広辞苑第五版







 防賀川の川幅は狭いが、両岸の土手筋には セイタカアワダチソウ の鮮黄色と、ススキやアシなどの穂の銀色が、混ざり合うのではなく、それぞれが塊となって、点々と彩りを添えるようにして連なり、その間を埋めるようにしてある枯れ草色が如何にも秋を思わせる。

 それでも近くによれば、セイタカアワダチソウの花にはミツバチが群れ、チョウや私の知らぬ昆虫が群れ、これほど多くの小さな生命の息吹きを感じられたことが他の季節にあったろうかと思うほどである。やがて来る冬の準備に備えているのであろう。

 枯れ草のように見えた中にも、アメリカイヌホオズキ の黒い実や青い実も見える。また、黄色の花は、キクイモ であろうか。赤い花はマルバルコウ、青い小さなアサガオなど、意外にカラフルなものであった。


 さらに、ほぼ一直線に延びる防賀川を東進すれば国道一号線にぶつかるが、今日の観察会はここで終わっても十分であった。ただ、コミュニティーバスが出てしまった後だったので一時間待ちは耐えられない。予定通り先へ進むことになった。

 横断歩道のない一号線を何とか横断し、さらに東進すると高架の第二京阪道にぶつかるが、これをくぐると防賀川は、"T" の字状に二手に別れる。


緑立つ道
 "T" の字に向かって右手、即ち、南側の防賀川は、「緑立つ道」 の愛称で建設が進められている第二京阪道のシンボル的な存在かも知れない。川沿いには舗道が設けられ、植樹が行われていた。

 この第二京阪道は、京都と大阪を結ぶ延長約28.3kmの道路であり、一般国道1号の慢性的な渋滞の解消を目的とした6車線の自動車専用道路と、2~4車線の一般道路からなる一般国道1号のバイパスとなるものである。 cf. 第二京阪道路

 北側の防賀川は、この道路建設と防賀川の排水対策を兼ねて作られた、木津川と結ぶ新しい川である。というより、これは、防賀川という名前もないであろう、暗渠もある排水路の様で自然味のないものである。




 橋の上から眺めた防賀川を後に、流れ橋方面の道を辿るが、これから先は工場が連なるばかりで自然味に乏しい。それが、しばらく歩いていると、うまい具合にバス停が見つかり、コミュニティバスも直ぐ来るようだから、ここで、流れ橋は諦めて帰途についた。






[八幡探索シリーズ- 防賀川-1/2回目]
八幡市内を流れる防賀川は貴重な自然土手が残っています。
周辺の田圃や土手の野草を観ながら生き物を探しましょう。
次回は源流を訪ねる予定です。


日 時 : 2007年 11月 4日 (第1日曜日)
集合場所 : 中央センターバス停 午前10時00分
  (中央センターへは樟葉駅からバスが沢山出ています。)
コース : 中央センターバス停 ・・・ 大谷川 ・・・ 防賀川 ・・・ 流れ橋  
昼 食 : お弁当を持参ください。
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
















07/10/20(土)  [ 八幡探索シリーズ ] 円福寺の万人講と洞ヶ峠 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 参加者総勢16名






『洞ヶ峠を決め込む』の慣用語を生んだ地勢とその環境を観る。
其の地に建てられた禅寺の道場で精進料理を頂き
現在の食事事情を考えましょう。


日 時 : 2007年 10月 20日 (第3土曜日)
集合場所 : 中央センターバス停  午前10時00分
コース : 中央センターバス停 ・・・ 円福寺 ・・・ 洞ヶ峠  
昼 食 : 赤膳を食べる方は不要です (約 \1,500-)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
















07/10/10(水)  「バードウォッチング」 甲子園浜でシギチを観よう! Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2007/10/12

 参加者: 総勢13名
 この10月10日という日は、"潮見表" で調べると大潮の日であり、且つ 12:00 が干潮のピークというから、干潟を好むシギチの観察会にとっては、これ以上の条件はあるまい。

 潮が引けば引くほど干潟が大きくなるからである。そうなれば、シギチ がたくさん集まってくることになるからである。



潮見表 (しおみひょう)
 各地の潮汐を推算して表にしたもの。潮汐表とか、潮位表ともいう。"海釣り" には欠かせないものである。

潮汐 (ちょうせき)
 「潮」 は "あさしお"、「汐」 は "ゆうしお" の意で、月および太陽の引力によって起る海面の周期的昇降、すなわち、しおの干満をいう。

 普通 1日 2回の干満があり、満潮から次の満潮までに要する時間 (周期) は約半日。1日の干満の差 (潮差) は月齢によってほぼ半月周期で変化し、朔望の頃最大 (大潮)、上下弦の頃最小 (小潮) となる。その潮差は地形や海深の影響を受けて場所によって異なる。
広辞苑第五版による


当日の潮見表
 この潮見表は、「TIDEforWIN」 を利用させていただきました。



 ただ、これは、"潮見" の観点からのことであって、"鳥観 (とりみ)" の観点から言えば、やはり最大の条件は、その日の天候次第ということになろう。

 前日の天気予報では、次第に回復傾向にあるが午前中は雨模様ということであったからヤキモキしたものだった。ところが予報とは違って、前倒しに天気の回復が進み、当日は雲一つない快晴となったから分らないものである。




 10時過ぎに甲子園浜に到着して、午後1時過ぎまでねばったが、残念ながらシギチとしては、イソシギしかいなかった。他にキンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、カワウ、コサギ、ダイサギ、ウミネコなどがいた。






 甲子園浜にはこれで見切りをつけたが、未だ時間的な余裕があったので (阪神) 淀川駅近くの淀川左岸に向かうことになった。ここも有名なポイントということである。

 さっそく、アオアシシギ、ダイゼン、キアシシギ、ハマシギなどが迎えてくれた。他に、ヒドリガモ、オナガガモ、カワウなどがいたが、そのカモ達に目を向けるものは誰もいなかった。みなさんシギチに夢中だったからである。



 その私たちと違って、虎視眈々と目を向けていたものがいたのである。チョウゲンボウだ。突然、カモ達が何かに驚いたように、一斉に飛び上がったのである。いったい何故に驚いたのか、そのとき気がつかなかった。



 しばらくして、それがまた一斉に着水したかと思うと同時に、上方からチョウゲンボウがその群れの真ん中に飛び込む姿が眼に入った。

 そのまま飛び立って逃げていたら、チョウゲンボウの思う壺だろう。着水したから良かったのではなかろうか。水が得意な分けがない。

 犠牲者はいなかったようである。そして、このチョウゲンボウの狩りの様子を目撃できたことが、今日一番の目玉になったことは間違いない。






甲子園浜は、阪神間では数少ない、干潟があることで有名です。
そこは、子育ても終わって帰途につく、シギやチドリの渡りの休息地となっている。
長旅を前にした彼らに、さあ、エールを送りにいきましょう。


日 時 : 2007年 10月 10日 (第2水曜日)
行 先 : (兵庫県)甲子園浜
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム エレベータ前
集合時刻 : 午前8時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 ・・・ (地下鉄) 淀屋橋駅 === 梅田駅 ・・・ (阪神) 梅田駅
   (阪神) 梅田駅 === 甲子園浜駅 甲子園浜駅 --- (タクシー) --- 甲子園浜  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§シギチのこと
 シギチとは、シギ科とチドリ科の鳥のことです。シギチという鳥がいるわけではありません。

 繁殖のため、南の国から北の国へ旅をする旅鳥が多く、日本はその中継地に過ぎません。そのため、シギチの観察は春(往路)と秋(復路)に限られる。
















07/10/07(日)  御園神社の例祭 ずいき神輿を観よう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿&写真提供: 竹本 2007/10/08

 参加者: 総勢 18名
ズイキ神輿 Photo by Takemoto ズイキ祭りは上奈良の御園神社、11時過ぎの到着は少し遅かったようだ。

 先ず野菜一杯で造られたお神輿を見学する。何種類のやさいをつかわれているのだろうか。

 適材適所、赤ズイキ (親芋つき)、青ズイキ、なた豆、カンピョウ、茄子、唐辛子、ミョウガ、インゲン、クリ、小豆、ミカン。

 椿の実、特に赤唐辛子とミョウガ、水引の瑞兆は良く出来ていた。












 おみこしの重さは1トンくらい、製作には村の熟練のお年寄りが2日くらい掛ると 担ぎ手の若い人が話してくれた。このお祭りには石清水八幡の神主さんが来ておられた。

 鬼さんに噛んでもらって泣く子も微笑ましい。行事はあらかた終わっているようだったが、おみこしがトリイの辺りまで動座されたのはよかった。







古名で那羅莊とあり日本書紀に初見される地に、桓武天皇の勅により創建される。 (八幡市誌第1巻)


日 時 : 2007年 10月 7日 (第1日曜日)
集合場所 : 八幡市駅前 午前10時00分
コース : 八幡駅前 ・・・ 木津川左岸 ・・・ 神輿待機場 ・・・ 御園神社  
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

















07/09/27(木)  「バードウォッチング」 サシバ・ハチクマの渡り を観よう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿者: 田邉 2007/09/30

 参加者: 総勢7名
 将軍塚では、あいにくの曇り空で、見るからに上昇気流もなさそうであり、視界もぼやけていた。私がタカであったら、何が何でも渡りに挑戦するのであるが、さすがにサシバやハチクマはそんなにアホではない。ちゃんと天気を見て渡る。

 cf. タカの渡り

 一時間ほど待っても彼等は姿を見せなかったが、そんなことは些細なこととばかりに、青蓮院の西展望台からの眺めは、私たちを飽きさせることはなかった。有料ではあるが、入って見ればきっと納得すること請け合いである。日が良ければ、この展望台の真上がタカの渡りのコースになっているという。

 青蓮院の庭に "将軍塚" があるが、私は、征夷大将軍といった "歴史上の将軍の官位を持った人" の塚のことかと思っていた。


将軍塚の由来
桓武天皇が平安の都 (今の京都) を定められるにあたって、都の鎮めの意味で、高さ2.5メートル程の武将像を土でつくり、これに、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯びさせ、ここに埋めるように命じられた。この塚を将軍塚という。
青蓮院 「パンフレット」 から引用


 
今回辿ったコースは、案内のものとは異なるものであったが、秋の京都を堪能することができた。
おすすめの意味で、そのコースを紹介します。
 八坂神社 ・・・ 円山公園 ・・・ 将軍塚 ・・・ 都ホテル (探鳥路往復) ・・・ 蹴上インクライン ・・・
 南禅寺 ・・・ 水路閣 ・・・ 平安神宮






将軍塚から見る京都市内の眺望の素晴らしさは有名ですが、
サシバやハチクマなどの、鷹の渡りのコースでもあります。
気流に乗って飛翔する姿を観れば日常を忘れさせてくれるでしょう。


日 時 : 2007年 9月 27日 (第4木曜日)
行 先 : (京都)将軍塚
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 午前8時30分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島 (乗換) === 六地蔵駅 ・・・ (地下鉄) 六地蔵駅 === 蹴上駅
   蹴上 ・・・ 粟田神社 ・・・ 将軍塚  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§サシバの渡り
 将軍塚周辺の上空は、サシバやハチクマの渡りのコースにあたっていて、その群れを観察できる可能性が大きい。  夏鳥が南へ帰り、冬鳥が未だ渡って来ない、ちょっと淋しい時季ですが、他にカケスに会えるかもしれません。

















07/09/23(日)  万灯呂山 (井手町) Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿者: 田邉 2007/09/26

 参加者: 総勢11名
 いつも気にかかる天気予報であるが、今回はまったく心配していなかった。快晴ではないが雨の心配はないということで、これはむしろ歓迎である。今年の残暑の厳しさには閉口していたからである。

 それがまた裏切られた。というほど大げさなものではなかったが、多賀フルーツラインのセンターに帰り着いたところで雨に降られたのである。要するに、雨宿りした分、帰宅が遅れただけで、里山歩きは十分堪能できたということだ。



 電車で一時間ほどかかったし、聞きなれない万灯呂山 (まんどろやま) という山であるから、随分遠いところまで来たと思われた方も居られよう。ところが、電車の便が悪いだけで意外に八幡からは近いようである。




 それに、万灯呂山のキャッチコピーは大げさではなかった。木津川の流れや、それに沿って点在する町々や男山の姿も見える。まるで鳥の眼で観るような風景が目の前にあった。

 そして、私は気がついた。鳥に生まれ変わった気分なのに、方向音痴は治らないものだと。あれが同志社、あの煙突が枚方市長の汚職で話題となった清掃工場などと、日根さんの説明を聞いて初めて位置関係が理解できた次第であった。





万灯呂山 まんどろやま
 (万灯呂山の正式名は大峰山である)
 大峰山は龍王の滝と共に 「雨乞い」 の儀式が行われたところでもあります。滝で降雨を祈った村人たちは、この山頂までたいまつ行列を行い枯木を積み上げて山焼きを行いました。この行列が万燈呂のように見えたことから 「万燈呂山」 と呼ばれるようになりました。

 山頂からの眺めは美しく、北には京都市が広がり、眼下の木津川の向こうには学研都市や生駒山系をのぞみます。8月16日には 「盆の送り火 」 も点火され、多くの人たちで賑わいます。

《補注》
 燈呂は燈籠 とうろう のことと想像がつくが、漢和辞典を調べても "燈呂" という熟語は見つからなかった。"籠" という字を "呂" に置き換えたものであろうか。

 "呂" は、"蓋つきの一組の箱" を意味するというから、まんざら出鱈目ではなさそうだ。
万灯呂山頂上にある 「説明板」 から引用





 ススキの根に寄生する "ナンバンギセル" が見つかるかもしれないと探しつつ行くが、結局、見つけることが出来なかった。しかし、"アメリカネナシカズラ" という、これまた珍妙な寄生植物を見ることが出来た。

 しかし、ボロ網が捨ててあるようで美しくも何ともない。私にとっては、キツネノマゴやゲンノショウコなどが、よほど好きである。他にも、何やら聞いたことがある草花が目白押しであったから、参加できなかった方々にはおすすめどころである。

 神聖な領域であった男山と違って、如何にも里山として村の人々に守られてきた風情が今に残っている。フルーツラインのセンターにある売店で買った栗や柿やミカンジャムは、どれも美味かった。







山背古道と木津川を180度見渡せる山頂は絶景です。
夜景が良いのですが今回は自然観察で歩きます。
八幡市に近いにもかかわらず自然度は高いです、違いを観察しましょう。


日 時 : 2007年 9月23日 (第4日曜日)
集合場所 : 八幡市駅京都方面プラットホーム 午前9時00分
コース : 八幡駅 === 丹波橋 === 東福寺 === 山城多賀駅 ・・・
  多賀フルーツライン ・・・ 山頂 (標高303m)  
講師 : 大川 智史氏(植物生態学)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。あれば双眼鏡をお持ち下さい。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

















07/09/02(日)  秋の伊吹山 お花畑を歩く Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿者: 田邉 2007/09/03

 参加者: 総勢42名
 もう、何日も前から晴れるように願って、天気予報に一喜一憂し、また、その願いが通じたかのように、一時あきらめかけていた天候が、前倒しとなる動きを実感し、それが前日になると "きっと晴れる" という確信に変わった。



 というのも、安定した高気圧が北海道から関東、中部地方へと徐々に張り出して来ており、それに連れて前線も南下して丁度、わが町、八幡を越えようとしていたのである。




 それを証明するかのように、雨天気味だった8月末の空模様が一転して、好天に恵まれたのが、この前日のことであった。

 それが当日になって、普段は寝ている時間帯ではあったが、目をさますと雨が降っていた。目を疑ったが "きっと晴れる" という確信は微動だにしなかったのである。何しろ科学的根拠に基づいた天気予報士の気分でいたからである。


 家内はと言えば、"私は晴れ女や" と非科学的なことをいうが、言いたいことを無理に封じることもない、という心の余裕というものが私にはあったのである。





 参加された皆さんも同じように晴れることを信じて居られたのではないか。また、何度も伊吹山には泣かされた方も、今回こそはと、念じておられたのではなかろうか。

 その願いが見事に裏切られた。期待していた伊吹山の山頂は五里霧中であった。安全第一をモットーに、直ちに下山の決断がなされたことは正しい。


 そして気がついたのである。私の科学的根拠というものが、いかに自分勝手なものだったのかということに、また、自分に不都合なものには目も耳も塞いでいたことに。

 しかし、言うまでも無く、これは、誰しも陥りやすい "科学的" いう言葉の魔力である。数字や情報は、それを読むものの心の内が現れるという。


 代案として、彦根城築城400年祭という催しを観たいという提案があり満場一致で行くことになった。先ず、当初予定の醒ヶ井のバイカモ (梅花藻) 見た後で行くことになるが、出発に際し、車中にて昼食を摂る。



 醒ヶ井にて
 醒ヶ井は伊吹山を下りてから、ほど近いところにあった。目指すバイカモのある地蔵川は、高瀬川を少し小さくして、料亭の代わりに民家に置き換えた風情である。

 川に沿って遊歩道が続き、対岸の家並みは地蔵川に面して玄関と前庭があり、それぞれ趣向を凝らして、派手な洋物ではなく、野の花などが植えてあった。

 私は、かねて見たいと思っていたサギソウを発見して大満足である。そして、丁度、バイカモは満開といったところで、これだけでも、ここまで来た甲斐があったというものかもしれない。



醒ヶ井で見るべき三つのもの (日根さんの説明による)
 ①バイカモ
 ②ハリヨ: 環境省によって絶滅危惧IA類に指定されている魚
   川に魚の姿はあったがハリヨかどうかは分からない。
   しかし、水槽に入れて展示されていた。
 ③御葉附銀杏 (おはつきいちょう): 国の天然記念物





 彦根城にて
 彦根城も意外に近かった。ここでは、一時間半の自由行動となった。400年祭を観るもの、お茶するもの、それぞれではあったが、定刻には全員が揃って、一路帰途についた。






春、夏と観察会を実地してきました。好評に付き、秋の伊吹山観察会を企画しました。
 夏のお花畑とは1味違う花々が皆様を迎えてくれるでしょう。
 イヌワシやアサギマダラが観れるかも!!


日 時 : 2007年 9月 2日 (第1日曜日)
集合場所 : 中央センターバス停留所    (7時45分) 時間厳守
  くずは駅前、三井住友銀行前 (8時00分) 時間厳守
講 師 : 大川智史氏(植物生態学)
交 通 : 貸切バス
コース : 名神高速 --- 関が原IC --- 伊吹ドライブウェイー山頂 ・・・ 観察 ・・・
  地蔵川 (バイカモ) --- 八幡  
会 費 : 5,000円
参加定員 : 23名  (定員になり次第締切)
申し込み : 日根  075-982-2663
  金信 (事務局)  075-972-3140
  (1週間前までキャンセルを受け付けますがその後は参加費をお納め下さい)

*雨天決行!  行き先を変更する事もあります。













07/08/11(土)  絵手紙を書こう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 参加者総勢6名






対象物を詳細に観察すると、知ってるようで知らなかった事実が見つかるでしょう。


日 時 : 2007年 8月11日 (第2土曜日)
会 場 : 喫茶こもれび
集合時刻 : 13時00分
材 料 : 絵の具、筆、ハガキは会で準備します。手持ちの方は持参下さい。  
問合せ : 日根 隆夫 075-982-2663 
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*雨天決行です。
















07/08/08(水)  「バードウォッチング」 ツバメのねぐら帰りとササゴイを観る Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿者: 田邉 2007/08/11

 総勢26名
 午後3時集合というのはこの時期、年間を通して最も暑い時間帯といってもいいだろう。夏が大好きという私でさえ、朝から身もだえするほどであったから、余程の鳥好きでなければ参加する人もいまいと思っていた。

 ところが、その "余程の鳥好き" の存在を、今回ほど実感できたことはない。前回を上回る参加者数である。






 昨年と同じ内容のイベントであり、珍しい鳥や美しい鳥との出逢いを期待するものではまったくない。ただ、ササゴイツバメ たちの子育ての無事を確認し、やがて南の国へ旅立っていくであろう、その旅立ちにエールを送ると言うものである。

 これこそ バードウォッチング の真髄ではないかと、私は思っていたのであるが、参加された方々も同じ思いということに気付かされたからだ。

 ササゴイも、それに答えてくれたのであろう、待っていましたとばかり、同じ場所で会えた。ただ、若鳥 には逢えなかったが、これは未熟さゆえの、彼らが良い漁場を知らないからであり、あちこちさまよい歩いているからであろう。

 鮎釣りでもそうであるが、良い漁場は決まっているものだ。素人が釣れないのは、鮎がいないところで竿をさすからである。




ツバメの塒 ねぐら 入り
 ツバメの塒
(ねぐら) 帰りは、日の入りと共に何処からともなく、三々五々集まり出し、ピーク時には空を埋め尽くすほどになった。

 もはや裸眼での確認が難しい頃となっても、双眼鏡で空や葦原を眺めれば、意外に明るく見えて、飛び交うツバメの多さに驚いたことであろう。

 ここ数年、2万羽のツバメという謳い文句に誇張を感じることもあったが、今年は違った。それでも、私が記憶している怒涛のように葦原を行き来する様に比べれば、あっという間の塒入りであった。ツバメたちにとっては、今日は平穏な眠りの場を得たのかも知れない。







恒例!「バードウォッチング」


日 時 : 2007年 8月 8日 (第2水曜日)
行 先 : 山科川 (ササゴイ) → 観月の葦原 (ツバメのねぐら帰り)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 15時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 醍醐駅 ・・・ 山科川に沿って ・・・
  (京阪) 六地蔵駅 === 観月橋駅 ・・・ 観月の葦原 ・・・ 観月橋駅 (現地解散)  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
夕 食 : 現地解散が20:00前後になります。軽食を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§ツバメのねぐら帰り
 奈良県や滋賀県の方からも、この観月の葦原の塒 (ねぐら) に帰って来るという。
 その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観である。
 人里での子育ても終わり、親子ともども渡りの支度をしているのでしょう。

§ササゴイ
 ダイサギやコサギと違って、東南アジアの方から、わざわざ子供を産み育てるために渡ってくる。
 この頃は、子供も大きく育っていることでしょう。
















07/07/22(日)  烏丸半島の花ハスと水生植物園 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿者: 田邉 2007/07/23

 総勢24名
 朝、目覚めたときには雨が降っていた。それでも朝刊の降水確率は10%となっていたから、ウソだろうと思った。実は、私は雨であることを願っていたのである。この連日のよろしくない天候であれば、どっちみち、雨に降られることは決まっている、と思っていた。



 天候でも何でも、中途半端は、私の好みではない。しぶしぶという気分になるのは仕方がない。ところが参加者総勢24名という、近来珍しいほどの集まりとなっていたから驚いたものであった。




 参加していて良かった。ここは何度か訪れているところであるが、満開の 花ハス を見たのは今回が初めてであった。また、同好の士となれば、恥ずかしがり屋の私でも、旧知の様におしゃべりできる。

 そして、花がどうの、水族館がどうのという印象よりも、このおしゃべりした時間の方が、今、懐かしく思い出されるのである。イベントに参加するということは、本来そんなものではないだろうか。

 喫茶店や居酒屋に集まっておしゃべりするのとはまったく異なることに気付いた次第である。座席が固定されることはないから、いろいろな出逢いの形がある。



 電車の中で、抜きつ抜かれつの行軍の中で、花や鳥の発見がきっかけとなったり、人の親切に出合ったり、イベントの中では、こうしたさまざまな偶然の出逢いが待っていることでしょう。そして、人ぞれぞれが持つ素晴らしいものを見つけるに違いない。







琵琶湖に突き出た烏丸半島に抱かれた湾内に花蓮の群生が見事です。
隣接の水生植物園には絶滅が心配される水辺の貴重な植物が身近に観られ、
世界の綺麗な水生植物の花が咲き揃います。


日 時 : 2007年 7月 22日 (第4日曜日)
行 先 : 琵琶湖-烏丸半島
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
集合場所 : 京阪八幡市駅 京都方面プラットホーム
コース : 八幡市駅 === 丹波橋駅 ・・・ (近鉄)丹波橋駅 === 京都駅
  JR京都駅 === JR草津駅 --- バス --- みずの森  
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参下さい。  (現地にもレストランあります)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
















07/07/14(土)  「バードウォッチング」 夜行性の アオバズクを観る Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]

 当日は、100%の降水確率のため中止となりました。






アオバズクは夜行性の鳥です。
昼間は、寝てばかりいるアオバズクも、夜はちがう。
活発にセミなどを捕食するところが観られます。


日 時 : 2007年 7月 14日 (第2土曜日)
行 先 : 京都御苑
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 16時00分 時間厳守
コース : (京阪)八幡市駅 === 丹波橋駅 === 出町柳駅 ・・・ 京都御苑内 アオバズクを観察
   ・・・ (京阪) 四条駅 === 八幡市駅  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
夕 食 : 現地解散後、近くのお店で夕食の予定 (自由参加)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§京都御苑
  例年と違って、アオバズクが活動を始める夜の観察会です。
  セミを捕食したり、赤ちゃんに給餌したりするところが観れるでしょう。
















07/06/17(日)  古代の大和路を歩く(2回シリーズ) Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]

 参加者: 総勢12名








"山の辺の道"
大神神社の鳥居の向こうには、ご神体の三輪山が鎮座する。


日 時 : 2007年 6月 17日 (第3日曜日)
行 先 : 奈良-山の辺の道
集合時刻 : 8時10分 時間厳守
集合場所 : 京阪くずは駅前バス2番乗り場
バ ス : 2番乗り場で31番系統8時20発  新田辺行きに乗車、松井山手下車。
  八幡第2小学校BS発 8時27分は同じバスです。
コース : くずは駅 === 松井山手駅 === 木津駅 === 奈良駅 === 柳本駅 ・・・ 景行天皇陵 ・・・
  桧原神社 ・・・ 大神神社 ・・・ 平等寺 ・・・ 金屋石仏 ・・・ 仏教伝来の地 ・・・ 桜井駅
             (都合により反対コースを採る場合があります)  
距 離 : 7.2Km
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

<修正> 表題の(土)→(日) 2007/06/17








07/06/09(土)  「バードウォッチング」 箕面でオオルリを観よう Event_2008 へ戻る『中止』

[記録] 投稿者: 金信

 当日は、70~80%の降水確率のため中止となりました。

 平年の入梅の日で、少し延びるとの報道はあったが、判断は難しい。案の定昼頃、スコールのような強い雨が短時間だったが降った。



 入梅は14日ごろ、一週間遅れと報じられているが、「エルニーニョ現象」 から 「ラニーニャ現象」 の周期に入ったとかで、入梅の遅れ、孟夏も言われており、少し勉強しないとついていけない。







オオルリは、"日本三大青い鳥" にして、"日本三鳴鳥" の一つです。
鳴き声も、姿も美しい、幸せの青い鳥、オオルリに逢いに行きましょう!


日 時 : 2007年 6月 9日 (第2土曜日)
行 先 : (箕面市) 箕面 (みのお)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム エレベータ前
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄) === 梅田駅 ・・・ (阪急)梅田駅 === 石橋駅
  (乗換) 石橋駅 === 箕面駅 ・・・ 箕面の滝 ・・・ ビジターセンター ・・・ 箕面駅  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§ご当地情報
 箕面駅から箕面の滝(高さ33m)までの滝道一帯が箕面公園と呼ばれ、国定公園に指定されています。

 箕面は紅葉で有名ですが、新緑も美しいものです。オオルリやカワガラスが出迎えてくれることでしょう。

















07/05/27(日)  木津川ハナウド散策 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿者: 金信

 参加者: 総勢7名
 この近辺の散策が続くためか、少しお参りが悪い。御幸橋手前を右に堤防に降り、 いきなりの目指す白い花の群生 「ハナウド」 にたどり着く。

 甘い蜜に誘われ、テントウムシ、コガネムシなど、私にも分かる仲間が花に群がっている。水辺のセンダンの木々の間に、この2月、日根さんが掛け合って実現したヤマナシの移植が活き活きとしていた。もう大丈夫みたい。

 今日参加したファンの人の期待通り、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジヤノメなど、蝶も好天で全て揃い踏みだった様子。




 八幡市駅前を出発時、多くの人だかりで受付をしていた。国交省主催の 「淀川三川交流イベント」 に潜り込み、背割り下駐車場での展示会テント、堤防下木津川側の中川宗孝先生の 「川魚観察会」 は多くの子供たちを集め、網に掛かる絶滅危惧魚とかが掛かるたびの、中川先生の奇声が印象的。

 須川恒先生の 「水辺の野鳥」 は、やはりこの時期は少ない。むしろ首から双眼鏡をぶら下げて歩く我々に子供たちが近寄ると言った光景もあった。

 事前予約制の 「宇治川十石船ツアー」、「淀・久御山バスツアー」 が呼び物のイベントだったようだが、我々は届けていなかった。来年はもっとアンテナを広げ、予約・開催時期の情報が掴めれば 「自然塾」 として参加しても面白そう。

 黄砂が舞う予報が出ていた中、昼過ぎ、桑の実を捜しながら新緑の桜並木の木陰の背割堤を帰路に着くと、目前を舞う小綿のような柳絮 (りゅうじゅ=川辺のカロリ ナポプラなど、ヤナギ類から飛散する種子) の飛び交うそよ風にすっかり酔っていました 。(帰宅後分かったことだが、当時は光化学スモッグが発令されていた)

 堤防の木陰で、おにぎりでも食べればと、弁当を持参しなかったことが悔やまれました。






木津川のハナウドに集まる昆虫を観よう。


日 時 : 2007年 5月 27日 (第4日曜日)
行 先 : 木津川左岸
集合場所 : (京阪) 八幡市駅前
集合時刻 : 10時10分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅前 ・・・ 木津川左岸(サイクリングロード) ・・・ 川口運動公園  
引率・講師 : 交渉中
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

















07/05/16(水)  春の里山 甘南備山を行く Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿者: 金信

 参加者: 総勢14名
 前回から1名、今回から2名の新メンバーも加わり、昔から八幡には近い、よく知られた里山として、遠足などで思い出のある人も居たみたい。日根さんたちも昔から馴染みの深い、多くの植物を学んだ故郷のように懐かしんでいました。



 昨年からの私も3回目で、今回始めての迷路をクルクル楽しんだが、標高213Mが分かっているのでまず安心のハイクコース。やはり、鳥は少なく、声ばかりで姿が見えずイライラの時、山すそでキジが飛び出した。



 希望が丘のヤマドリの瞬間観と違い、長い間観ていたが、それでもやはり全員は見ていなかったようで、特に遅れていた後続組みは声だけだったようです。

 ただ、帰り際の最終コースで珍しいものに出くわし、皆で 休憩しながら、時間をかけて観いっていました。小さい池の山手側に浮巣を見つけました。

 カイツブリの造巣でした。抱卵らしきそぶりはありましたが、卵は確認できませんでした。でも、雄・雌が交互に一生懸命巣材をずいぶん運び込んでいました。

 樟葉へ帰ってからの反省会 (7名参加) の乾杯は、皆が確認できた光景をということで、乾杯は 「カイツブリの造巣」 に しました。






季節がら、渡り鳥たちの姿は少ないかも知れません。
それでも豊かな里山の自然に鳥の姿は絶えることはないでしょう。


日 時 : 2007年 5月 16日 (第3水曜日)
行 先 : (南山城) 甘南備山 (かんなびやま)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅前バス停(BS)  2番乗り場にて
 ★31番系統 8時20分発 新田辺行きに乗車します。
 ★八幡第2小学校バス停(BS) 8時27分発は同じバスです。
集合時刻 : 8時10分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅前BS (8:20) --- バス --- 新田辺 ・・・ 甘南備山 ・・・ 新田辺  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§ご当地情報
 甘南備山 (標高217m) は、京田辺市と大阪府との境界に位置し、『平安末期の 「今昔物語」 にも 「神奈比寺」 があった山として知られている』 と山頂の看板に書いてあるそうですから、古来から親しまれてきた里山です。

甘南備山の名前の由来
 甘南備 (カムナビ) というのは、カムは 「神」、ナは 「の」、ビは 「火・辺・備」 で、つまり 「神様が鎮座する場所」 という意味の山のこと。 (京田辺市観光教会から)
















07/04/29(日)  男山樹木調査-木の葉を集めよう ! Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 男山樹木調査-木の葉を集めよう ! 2007/05/01
 
日 時 : 2007/04/29 (日) 10:00 ~
参加者 : 総勢 11名

 "クロバイが満開" だったとのことでした。






男山、樹木調査
木の葉を集める


日 時 : 2007年 4月 29日 (第5日曜日)
行 先 : 男山
集合場所 : (京阪) 八幡市駅前
集合時刻 : 10時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅前 ・・・ 神応寺 ・・・ 鳩が峰 ・・・ レクセン ・・・ 八幡宮 ・・・ 八幡市駅前  
引率・講師 : 石橋 実氏  八幡自然塾会員
当日会費 : 300円 (子供さんを除く) 昼過ぎに解散予定

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

















07/04/15(日)  男山新種さくら探索、及びレクセンで野草天婦羅会 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 「男山新種さくら」 と 「野草天婦羅会」 投稿者:  田邉 2007/04/18
 
日 時 : 2007/04/15 (日) 10:00 ~
参加者 : 総勢 9名

 心配されたお天気の方は持ちこたえてくれて上々であったが、参加者が総勢9名と、思ったより少なかった。そのことが逆に、内容の濃い野草観察会となったことは、参加者としては幸いであった。

 何しろ、大川智史氏 (NPO森林再生センター専門委員)、並びに田中先生 (八幡自然塾顧問) のお二人から説明していただけたのである。



 放生池のコバノミツバツツジを見て山道を進むと桜の木があった。オオシマザクラ との、ことであった。そして、このオオシマザクラとエドヒガンとの交配によって作り出された品種が、背割堤で見るソメイヨシノであるという。



 そして、その両方の特徴がソメイヨシノに見て取れることを懇切丁寧に教えていただいたのである。現物を見ながらの説明であるから、これ以上のものはない。


 ヤマアイの雄花と雌花の違い、スミレとアリの関係、タチツボスミレとツボスミレの違いなど、興味深い話を聞きながら、今回の目玉の一つ 「男山新種桜」 があるところに到る。また、この辺り一帯は "巨木の森" と呼ばれていると日根さんから話があった。

 なるほど、こもれびルートの雰囲気と違って巨木が多い。しかし、深い谷筋にあり、近寄り難いものがあるから、今回のようなイベントに参加して観ることをお勧めする。

 ちなみに、この新種桜 (花は19弁) は大川智史氏が発見されたそうである。残念ながら堅い蕾が多く見かけられて、花見時ではなかった。しかし、双眼鏡で確認すると、花開いているものも散見されて、例年になく、おかしな状態であるらしい。今年の異常気象が原因しているのではないか、とのことであった。


 満開のウワミズザクラの白い穂状の花が谷筋の反対側にあった。このサクラは八幡さんの境内下の駐車場の脇にもあり、すぐ近くで眺めることが出来るが、時間の都合で行くのは止めて山を下りることになった。



 野草天婦羅会の場所は、当初の案内ではレクセンを予定していたが、あいにく小学校からの先約があってスペースを確保できなかったそうである。背割堤へ向かう。

 花見時は終わったにもかかわらず背割堤は、日曜日のこともあって超満員であった。大川先生と女性の方が野草摘みに出かけている間に、男性陣は荷物を運んだり、シートを張ったり、天婦羅の下ごしらえをしながら待つ。



 野草の天婦羅は、その味からは名前を言い当てることは難しいであろう。黄色い花はタンポポ、太目の茎はスカンポ (イタドリ) と分かるが、スズメノエンドウなど、元の外形を留めるものなし。

 大川先生の手摺りの大根おろしや塩を振りかけて食べると、りっぱな野菜天である。盛りを過ぎたとは言え、暖かい春の日差しを受け、サクラの樹の下で食べるのであるから、不味かろう筈がない。会話も進むというものだ。

 何を食べたのか今となっては記憶にないが、不味いと思ったものは無かったから、たとえ将来食糧難の時代を迎えても何とかなるね、と笑ったものだった。



 丁度そこへ通りがかりのおばさんが、「そんなもの食べれるの?」 と興味深げに声をかけてきた。「70過ぎたら、遠慮も恥もない、誰にでも声をかけることができるの」 と食べたそうな顔をする。

 我々も、もちろん依存はない。存分に振る舞って食べていただいたが、「どれも似たような味ね」 と同じようなことを言っていた。

 「また、来てください」 「来年、また会えたらね」 と言って別れたが、本当にそうだ。今の時代、その来年が確実なものかどうか誰にも分からない。







男山桜を観よう。
野草の天麩羅を作って食べてみよう。


日 時 : 2007年 4月 15日 (第3日曜日)
行 先 : 男山 ~ レクセン
集合場所 : (京阪) 八幡市駅前
集合時刻 : 10時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅前 ・・・ 神応寺 ・・・ 鳩が峰 ・・・ レクセン (野外料理)
引率・講師 : 大川 智史氏  (NPO森林再生センター専門委員)
当日会費 : 1,500円 (子供さんを除く)
昼 食 : お椀、箸、皿、おにぎり、持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

















07/04/01(日)  山と草原の 『希望が丘文化公園』 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 「バ-ドウオッチング」 希望が丘 投稿者:  田邉 2007/04/03
 
日 時 : 2007/04/01 (日) 8:00 ~
参加者 : 総勢13名

 天気予報では、当日の降水確率は10~20%で、催行中止の心配はなかったのであるが、如何にも空模様が怪しかった。これでは参加者が少ないかもしれないと心配していた。

 京阪八幡市駅プラットホーム待合室では、すでに数名の方が待っておられたが、その後の出足がどうにも悪い。ふつう、時間の経過と共に徐々に参加者が増えて行くものだろうに、それがなかったのである。

 ところが時間厳守の8時寸前になって、急に集まり出し、総勢13名という申し分のない数になった。これは、集まり具合が直線的に増加していくのではなく、電車の到着毎に増えていくという、非連続的なものであったからである。



 バスが到着した希望が丘の西ゲートは、近江富士の麓にあり、ここから東方にある東ゲート向かって、長楕円形の広大な芝生の広場となっており、それが目の前に広がっている。



 それも、あまりに広すぎて、その東端は、目を遮るものは何もないというのに、ここからは見えないほどであった。また、特筆すべきは、その芝生への立ち入りは自由、ということであろうか。

 さらに目を転ずれば、この広場を囲むように南側と北側に、山々が連なっているのが見える。そして、目の前の芝生広場の向こう北側、即ち、北側の山裾に目をやれば人工の小さなせせらぎが見て取れ、東から西に向かって流れているのが分かる。



 天気も、思ったより晴れ模様で、気持ちがよい。西ゲート横の池からスタートした。この池には、先ほどのせせらぎが流れ込んでいるのであるが、今はカモ達も北へ旅立ったのか、遠目ではその姿は見えないほどであった。それでも、キンクロハジロマガモコガモカルガモカイツブリ などがいた。

 一瞬、カワセミ が対岸を水面すれすれに飛ぶのが見えた。そして、その軌跡の消えた辺りを探すと、普通は、その姿が見つかるものである。ところが今回は、再び見つけることは無かったのである。

 『カワセミを観たら、もう帰っても良い』 という人がいたのであるが、今から帰られては困ると言って、身を隠したのかも知れない。この池から北側の尾根筋のルートに入る。



 その導入路の先に見える大きな冬枯れの木に、枯れ葉が点々とあるように、何やら小鳥の大群がいるのを見つけた。大声で注意を促し、双眼鏡で確認するが何者かはよく分らなかった。

 慌ててフィールドスコープをセッティングして覗くと、鮮明な姿が浮かび上がり、ひと目見ただけで カワラヒワ と分ったところは、さすがに私もベテランである。直ぐに、近くの人に代わって観てもらった。

 すると、日根さんの 『マヒワ や』 という声が聞こえた。そう言えば黄色っぽかったかなと、もう一度、見直そうと、ベテランらしからぬことをする。すると、そのときである、あろうことか、その群れが一斉に飛び立ってしまったのである。

 ところが、一羽だけ残っているものがいた。それは、まさしくカワラヒワであった。私が見たのは、このカワラヒワだったに違いない、と口に出して言っても、誰も聞いてくれる人はいまい。

 それでも、このときは、これだけ大群でいたのであるから、また、あとでマヒワに出会えるものと思っていた。ところが、結局、それは無かった。

 いま思い出しても、あのときカワラヒワと思った、私の早飲み込みが悔しい。何しろ、マヒワを観るのは私にとって、このときが初体験の機会の筈であったからである。

 それでも、このカワセミにしろ、マヒワにしろ、見逃したようなものではあるが幸先 (さいさき) が良いものとして、気分は上々であったのである。



 このあと、山の中に入るに連れて、鳥の姿も、さえずる声さえも捉えることができなくなった。ただ、ここはハイキングコースであるから道もよく、ただ、歩いているだけでも気持ちが良い。

 すると突如、列をなして歩く先頭グループの直ぐ右横斜面から、大きな茶色い鳥が羽音高く飛び立ち、カーブする道成りに沿って飛んで行くのが見えた。そして、右折したところで斜面に遮られて視界から消えた。

 ヤマドリの雌であるという。ほんの一瞬のことではあったけれども、全員がこの一部始終を観た。もちろん、私はヤマドリは観るのは初めてである。




 峠の頂上付近のあづま屋で昼食となったところで小雨が振り出したのは、不幸中の幸いであった。まぁ、雨というほどのものでもない典型的な春雨であるから、濡れていこうという人も居たほどである。

 この後、人の往来が少ないのか、下草が邪魔する山道を下った。途中から、川筋を辿れば、ヤマガラメジロ が姿を現し始め、再び、芝生の広場に出た。

 ここは東ゲートに近いところであろうか。バスの時間を確認して、そのまま広大な芝生の中を、終着点である元の西ゲートに向かった次第である。丁度、希望が丘を一回りした形になるようだ。



 西ゲートを15:30発のバスで野洲駅に向かい、JR京都駅で解散した。例によって反省会 (7名参加) が催されたが、反省する者なし。




鳥観記録
01 カルガモ 02 キンクロハジロ 03 マガモ 04 コガモ 05 カワセミ
06 カイツブリ 07 ウグイス 08 スズメ 09 マヒワ 10 カワラヒワ
11 ヒヨドリ 12 メジロ 13 エナガ 14 シジュウカラ 15 ヤマガラ
16 ホオジロ 17 コゲラ 18 キジバト 19 アオジ 20 ハシブトガラス
21 ハシボソガラス 22 ハクセキレイ 23 シロハラ 24 セグロセキレイ 25 ヤマドリ
以上        
 






山辺の鳥、水辺の鳥、草原の鳥と、幅広く観察することが出来るでしょう。
また、公園とはいえ広大な自然を感じさせてくれます。


日 時 : 2007年 4月 1日 (第1日曜日)
行 先 : (滋賀県) 希望が丘文化公園
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅 === 東福寺 (JR乗換) === 京都駅 (乗換) === 野洲駅
  (バス) 野洲駅 ・・・ 希望が丘西ゲート  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§ご当地情報
 1972年4月1日に設立された希望が丘文化公園 (滋賀県) は、総面積約416ヘクタールにおよぶ広大さを誇る総合文化公園です。

 山あり、池あり、小川あり、芝生ありの環境は、野鳥にとってもいい環境であるに違いありません。
















07/03/21(水)  恒例! 枚方-牧野(淀川左岸)の道 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 枚方-牧野(淀川左岸)の道  バードウォッチング 投稿者:  田邉 2007/03/22
 
日 時 : 2007/03/21 (水) 9:00 ~
参加者 : 総勢19名

 これ以上はないと言うほどの鳥観日和
(とりみびより) に恵まれた。快晴・無風で、しかも、寒くも暑くもなく、心地よいウォーキングと バードウォッチング が楽しめた。



 電車で樟葉から枚方まで移動し、淀川河川敷に向かった。そこから淀川左岸の道を辿るが、舗装された立派な道であり、樟葉まで続いている。




 そして、このコースは恒例行事として、毎年訪れているところなのに、いつも新鮮な思いがする。それがまた鳥観の醍醐味とも言えるものである。

 これは、入学式や卒業式がそうであるように、それらの式そのものは恒例行事であるが、来る者と去る者が入れ替わり続けて留まることはない。そのことが、あたかも新陳代謝するがごとくに新しい生命の息吹きを感じさせてくれるのでしょう。


 それに ホオアカ とか アカゲラ とかが フォーカス されたのも、このコースと聞いていたから、尚更のこと、期待していたところであった。残念ながら私はどちらも目撃できなかったが、ホオアカを見た人は幸いである。

 また、かねて期待の ベニマシコキジ も良く現れた。「また、ベニマシコか」 という声も出たり、キジが昼食時に現れたときも、それより昼飯が先とばかりに、席を立つものが少なかったという贅沢なものであった。



 ・穂谷川合流地点で一次解散し、牧野駅に向かう人たちを見送った後、樟葉駅に向かった。
 ・ゴルフ場横にて、道具納めと鳥合わせ (46種)のあと解散
 ・駅前のバーミアンで反省会 (参加者12名)
  ただし、反省の声は、誰からも聞かれなかったことを付加えさせていただきます。




鳥合わせ
01 キジ 02 カワアイサ 03 ウグイス 04 シジュウカラ 05 ジョウビタキ
06 カワセミ 07 ツグミ 08 スズメ 09 ムクドリ 10 ヒバリ
11 ヒヨドリ 12 メジロ 13 カンムリカイツブリ 14 ヒドリガモ 15 オカヨシガモ
16 コガモ 17 マガモ 18 カワウ 19 カルガモ 20 コサギ
21 アオサギ 22 ダイサギ 23 ユリカモメ 24 アオジ 25 エナガ
26 セグロセキレイ 27 ハクセキレイ 28 モズ 29 ベニマシコ 30 アトリ
31 ハシボソガラス 32 ハシブトガラス 33 チョウゲンボウ 34 トビ 35 オオタカ
36 ホオジロ 37 ホオアカ 38 シメ 39 キジバト 40 イカルチドリ
41 カワラヒワ 42 ケリ 43 クイナ 44 ヤマガラ 45 コゲラ
46 シロハラ 以上      
 




バードウォッチングの定番コースの一つです。
冬鳥たちが旅立ちを始める頃です。彼らの無事を祈って、エールを送りましょう。


日 時 : 2007年 3月 21日 (第3水曜日)
行 先 : 枚方→牧野 淀川左岸を歩く
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム エレベータ前
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 枚方 ・・・ (京阪)牧野 === 樟葉  
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

§ご当地情報
 交通の便よし、道よし、景色よし、野鳥もよしと、多くの同好の志が訪れるところです。我々とは反対の、牧野→枚方のコースをとるグループと行き交うことも多く、『キジが出たぞ』 といった情報交換もまた楽しいものです。

 また、知人との出逢いもあるかも知れません。  06年度の実績では、キジやベニマシコなど36種類の野鳥が観察されました。














07/03/10(土)  第4回 鳥ブローチを創ろう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
日 時 : 2007/03/10 (土) 13:00 ~
参加者 : 総勢5名





会を重ねる毎に皆様の作品が良くなっていきます。
今回はどのような作品が出来るでしょうか。


日 時 : 2007年 3月 10日 (第2土曜日)
場 所 : 喫茶 『こもれび』
集合時刻 : 13時00分 時間厳守
講師 : 日根 隆夫
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
募 集 : 10名   電話で受付 日根 075-982-2663

当日の10時から会場で会員の雑談会を開いています、できれば雑談会にも参加下さい。















07/02/18(日)  男山の活断層を歩く Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 男山の活断層を歩く 投稿者:  田邉 2007/02/20
 
日 時 : 2007/02/18 (日) 10:00 ~
参加者 : 総勢13名

 天気は曇り。昨日の雨で山中に入ればドロドロになるかも知れないと、せっかく買ったスパッツを忘れてきたことを悔やんだが、心配は無用であった。

 講師を依頼していた方が、お仕事の都合で来られなかったとのことで、日根さんが代行された。そして、出発前に断層地図が配布され、見ると我が家は見事に断層の上にあった。というより男山周辺はもとより、日本に住む限り、似たり寄ったりであるとのこと。地震とのお付き合いは、心配しても仕方がないということらしい。



 八幡市駅前から、一の鳥居方面へ歩き出したが、いきなり断層地帯の上にいるとのことである。地図を見ると男山の立ち上がり部分がぐるりと断層を示す赤い線で囲まれていた。なるほど、男山が隆起を始めた頃から考えると、その境界部は断層地帯に違いない。




 表参道の山側に点在し、よく見かける岩であるが、頁岩 (けつがん) というそうである。堆積岩の一種で、海の中に漂っていた砂やら生物の屍骸やらが堆積して出来たものということから、むかしはこの辺り一帯が海の底であったことが分かるという。もちろん、昔といっても、ちょっとやそっとの昔ではない、10万年以上ほど前の話という。

 表参道から石清水社を経て石清水八幡宮の前に出た。そこからレクセン方面の道を辿り、チャート (堆積岩の一種 )があるのを見た後、浄土ヶ原を経てあらかし公園に到る。

 むかし、男山あたりは海の中で、わずかに鳩ヶ峯の頂上付近だけが顔を出していたという。そこには堆積層(大阪層群)が見られないからだそうである。それ以外の所ではチャートとか頁岩が点在してあるのを、今日は見てきたから納得である。

 10万年以上も昔の話は、確かに想像を越えたものがあるが、このように科学的根拠を目の前にすれば、当時の姿を思わずにはいられない。それでも、これから先、10万年後の八幡のことを想像するとなると、とても出来ない。

 我々は、完全ではないにしても、科学的な過去のデータは得ることが出来るかも知れないが、未来のデータを得る術がないと思うからである。極論すれば、明日をも知れないということである。などと、現実を越えた世界へ、思いが広がった半日であった。

 今日はまた、田中先生 (八幡自然塾講師) も参加されていて、男山の岩石が多い土地でも根を張って育つアラカシの話をしていただいたりしながら、橋本小学校で断層を見た後、現地解散した。




【お詫び】
 本ホームページのイベント案内で 「お弁当を持参ください」 と案内していましたが間違っていました。お弁当を持参された方々には、大変ご迷惑をおかけ致しましたこと、申し訳なく思うと同時に、心からお詫びいたします。

 今後は、このようなことがないように、努めてチェックを重ねていく所存です。
<事務局員一同>






私たちの街、八幡の地質的な成り立ちや岩質を調べ、
活断層の位置を確認して震災に備えよう。


日 時 : 2007年 2月 18日 (第3日曜日)
行 先 : 男山 ~ 西山丸尾
集合場所 : (京阪) 八幡市駅前
集合時刻 : 10時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅前 ・・・ 八幡宮表参道 ・・・ レクセン ・・・ あらかし公園 ・・・ 橋本小学校  
引率・講師 : 交渉中
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。











07/02/14(水)  (伊丹市)昆陽池(こやいけ)、端ヶ池(ずがいけ) Event_2008 へ戻る『中止』

[記録]
 当日は、雨のため中止となりました。




間近に、冬の使者であるカモやカモメたちを観ることが出来るでしょう。
また、写真撮影にも絶好で、ミコアイサも期待できます。


日 時 : 2007年 2月 14日 (第2水曜日)
行 先 : (伊丹市) 昆陽池 (こやいけ)、端ヶ池 (ずがいけ)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム エレベータ前
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄) === 梅田駅 --- (JR)大阪駅 === 伊丹駅
  (バス) 伊丹駅 ・・・ 昆陽池
 
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)  ★新年度の年会費を納めてください。
昼 食 : 近くのお店で外食にしましょう。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。


《ご当地情報》
 昆陽池は、もとは農業用のため池であった。それを伊丹市が公園化(1968年)したもので、池の中ほどには日本列島を模した人工島がある。冬にはカモやカモメなどが訪れる関西有数の渡り鳥の渡来地となっている。

 また、端ヶ池は大阪国際空港から発着する飛行機の撮影地としても有名です。
















07/01/27(土)  湖北をバスで訪ねる バードウォッチング Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 湖北をバスで訪ねる バードウォッチング 投稿者:  竹本 2007/01/27
 
日 時 : 2007/01/27 (土) 8:00 ~
参加者 : 総勢36名


 滋賀の天気予報は降水確率50% 案じていましたが出発時、バスの窓からは 眩しい日差しが差し込む好天でした。車中では金田先生から鳥の話、琵琶湖の事など話していただきました。バスは名神 から北陸自動車道、湖岸道路を通って奥琵琶湖スポーツの森にて、コハクチョウとその幼鳥を観察。



 私は幼鳥を見たのは始めてでした。先生はたとえて醜いアヒルの子の話を引き合いに出されましたが、首のウス青い幼鳥は綺麗に見えました。





《早崎内湖》
 ビオトープでマガモ、コガモ、カワウ、コハクチョウを観察。
 コハクチョウが飛び立つ時は何羽も同時に飛び、遠ざかっていくのは美しい眺めです。また、ハクチョウやカモが横一列に並んで波に揺られているのは、のどかな眺めでした。鳥たちは冷たかったでしょうか。



《湖北野鳥観察センター》
 観察室のスコープでオオワシを見ました。ユックリ何度も観察できて良かったです。 この後ビデオで琵琶湖の鳥とその解説があり、隣の道の駅で昼食を摂りました。



《山本山》
 食後徒歩で山本山方面に移動。スコープや双眼鏡でオオワシの観察。
 距離も近ずき、オオワシの姿をはっきり観察出来て感激です。初めてのオオワシは威厳がありました。



 再び湖岸からミコアイサ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、オオヒシクイ等を観察。

 最終の三島池には4時頃到着、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ等、湖の奥にいる オシドリを追って5,6名は池の周りを移動してオシドリをみることができました。




鳥合わせ
01 カワウ 02 ゴイサギ 03 ダイサギ 04 コサギ 05 アオサギ
06 オオヒシクイ 07 コハクチョウ 08 カルガモ 09 コガモ 10 ヨシガモ
11 オカヨシガモ 12 ヒドリガモ 13 オナガガモ 14 ホシハジロ 15 オシドリ
16 カイツブリ 17 カンムリカイツブリ 18 キンクロハジロ 19 スズガモ 20 ミコアイサ
21 カワアイサ 22 オオワシ 23 トビ 24 ノスリ 25 チョウゲンボウ
26 ケリ 27 ユリカモメ 28 ウミネコ 29 キジバト 30 ヒバリ
31 シロハラ 32 ツグミ 33 ウグイス 34 エナガ 35 ヤマガラ
36 シジュウカラ 37 メジロ 38 ホオジロ 39 カシラダカ 40 カワラヒワ
41 スズメ 42 ヒヨドリ 43 ムクドリ 44 ハシブトガラス 45 ハシボソガラス
46 ミヤマガラス 47 ハクセキレイ 48 アオジ 以上
 




コハクチョウ や オオヒシクイ など
たくさんの冬の使者たちが迎えてくれます
 ・催行決定人数 20名以上>
 ・代金 >4,000円/人  (注) 前納制です。
 ・申し込み方法 2006年度内の各イベントに参加時、集合場所にて、代金とともに、お申し込み下さい。
 ・キャンセル 催行日の一週間前までは、可能です。それ以降は、ご容赦ください。



日 時 : 2007年 1月 27日 (第4土曜日)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
引率講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
コース : (京阪) 樟葉駅前 --- 京滋バイパス --- 名神高速道路 --- (米原JCT) ---
  北陸自動車道 --- (長浜 IC) --- 湖岸道路 --- ビオトープ池 --- 湖北野鳥センター (昼食)
  湖北野鳥センター --- 三島池 --- 湖岸道路 --- 草津 --- 八幡・樟葉

昼 食 : 道の駅で暖かいものを食べます。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。
申し込み : 2006年度内の各イベントに参加時、集合場所にて、代金とともに、お申し込み下さい。
費 用 : 4,000円

*バスをチャーターしています。雨天決行!


《見所》
§奥琵琶湖
 日本最大の湖、琵琶湖は西日本での有数の冬鳥(水鳥)の飛来地である。その琵琶湖でも湖北には多くの鳥が集まる。特に、竹生島を望む海老江から尾上にかけては遠浅で水鳥たちにとっては絶好の棲息地、越冬地です。

§湖北野鳥センタ
 野鳥観察の為の設備、観察室には望遠鏡が設置されていて、湖面に浮かぶ鳥や、前にある小島で、オオヒシクイを始め種々のカモ類が観られる。また、センター東側の山本山では、オオワシ、オオタカが見られる可能性が大きい。

§ビオトープ池
 水田をそのまま池にして、水辺の植物、水草等、自然の植生を生かしている。カモ類、サギ類が多く集まり、特に、コハクチョウの大きな群れがゆっくりと観察できる。周辺は圃場、草地が広がり、草原性の鳥が楽しめる。

















2007/01/03 (水)  新春腹ごなし観察会 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 新春腹ごなし観察会 投稿者:  金信 2007/01/03
 
日 時 : 2007年 1月 3日 (土) 10:00~
参加者 : 総勢 10名

 今日は、朝のすごい霧と 『HPの集合時間のミス』 で少しの混乱があったようだが、10名の参加。
 あったかい正月を満喫しながら、団地の中をブラブラと予定通りのコースで進行。 「アラガシ公園」、「狩尾神社」 の高台から最近八幡で一番の活気ある橋本の家並み を見下ろしながら、ぐいぐい上に押し上げてくる勢いを感じていた。

 三川と対岸の大 山崎を見ながら、次は対岸の天王山から橋本を見てみたいとの声も上がっていた。
 橋本駅 で解散。






【事務局からのお詫び】
 この度は集合時間の案内を10:00とすべきところ、8:30と間違って記入していました。参加者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。事務局員一同心からお詫び申し上げます。今後は、更に一層のチェックに務めて行く所存です。

 また、同時に、間違い・不備・不足・誤記など、お気付きの際には、事務局まで連絡のほどお願いいたします。事務局への連絡方法は、ホームページにある 《封筒》 のアイコン(絵)をクリックしていただければ、メールの宛先が自動的に事務局員宛てになるようにしています。

 なお、この事務局宛のメールは、ご自身のパソコンで御使用になっているメール用ソフトウェア(通称、メーラー)を自動的に起動して、単に、《件名》 と、事務局員宛てのメールアドレスを 《宛先》 & 《CC》 に貼り付けただけのものです。そしてこれは、このホームページ作りに使用している 「IBM製 ホームページ・ビルダー」 というものに標準装備されているもので、今話題のスパイウェアーといった心配はまったくありません。






2007年の初春、八幡の生き物、歴史に会いに行こう。


日 時 : 2007年 1月 3日 (水)
行 先 : 和気神社 (足立寺)、アラカシ公園、狩尾神社
集合時刻 : 8時 30分
集合場所 : さくら公園池(中央センターBS近く)
コース : さくら公園 ・・・ 男山団地 ・・・ 和気神社(足立寺) ・・・ アラカシ公園 ・・・ 狩尾神社 ・・・ 橋本駅
 
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)  ★新年度の年会費を納めてください。
昼 食 : 12時解散の予定で、お弁当は不要です。
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。









↑ Page Top へ








八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾






【Top】