|
||
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木| |
|
[記録] 投稿: 田邉 2007/12/15 参加者: 総勢6名 思えば本年度最後のイベントであった。悪いことに、当日の降水確率 20%・40% という中途半端な天気予報であり、参加者が少なかったのは仕方がない。 午後には、確実に雨が降るという状況を知っての参加である。それがまた、初冬の京都再発見の旅となったのものだから、世の中悪いことだけではない。天気も我々に味方した。
|
|
[記録] 投稿: 田邉 2007/11/28 参加者: 総勢8名 当初予定のバスは、30分待ちということで、別ルートのバスに乗ったことが幸いした。 バス停 「中の池公園」 から新大池に到る船橋川沿いの道を初めて歩いた。公園入り口に向かうが、そこには入らず、そのまま進むと前方右手に細い坂道が見えてくる。それを上がると船橋川の遊歩道に出た。 最初のため池では、いきなりカワセミに出逢えたのである。また、次の池にはゴイサギ (成鳥) がいた。彼にもしばらくお目にかかっていなかったから幸先が良い。ペンギンみたいという声がしたが、そうかもしれない。
|
[記録] 投稿: 金信 2007/11/26 参加者: 総勢19名 久方の好天、気温に恵まれたが、紅葉は他所と同様もう少し後の方がよさそう。 レクセン直行組も合流し、総勢19名は、近場のいつものフルメンバーが勢ぞろい。 「恒例・芋煮会」は、皆でワイワイの味付けが功を奏し、芋が柔らかくなりナベの底が 見え出したあたりから味噌味も最高の味わい。前日、当日朝いちと、材料調達に奮闘の日根塾長に感謝、感謝!! 皆満腹で14時に現地解散と相成りました。
|
[記録] 投稿: 田邉 2007/10/12 参加者: 総勢12名 中央センタバス停から、桜公園、八角堂、松花堂、大谷川昭乗橋、防賀川出合い橋に到る路を辿り、かく要所要所で出合う鳥や花や昆虫を観察しながら歩いた。 私は最近、植物全般に興味を持ち始めたから、見るもの聞くものがすべて新鮮であった。鳥に出逢うことがなくても事欠くことがないからである。 出合い橋から、今日のメインである防賀川右岸の道を行くが、あたり一帯の圃場では稲の刈り取りはすっかり終わって、その跡地には早くも、"ひこばえ" が芽生えてグリーンの絨毯を敷き詰めたように見える。 この小さな防賀川や大谷川を訪れる冬の使者であるカモ達は、川の恵みを期待しているというよりも、むしろ、夜な夜な、このひこばえを食べに陸に上がるのだという。落穂もあるだろう。 ひこばえ 【蘖】 防賀川の川幅は狭いが、両岸の土手筋には セイタカアワダチソウ の鮮黄色と、ススキやアシなどの穂の銀色が、混ざり合うのではなく、それぞれが塊となって、点々と彩りを添えるようにして連なり、その間を埋めるようにしてある枯れ草色が如何にも秋を思わせる。 それでも近くによれば、セイタカアワダチソウの花にはミツバチが群れ、チョウや私の知らぬ昆虫が群れ、これほど多くの小さな生命の息吹きを感じられたことが他の季節にあったろうかと思うほどである。やがて来る冬の準備に備えているのであろう。 枯れ草のように見えた中にも、アメリカイヌホオズキ の黒い実や青い実も見える。また、黄色の花は、キクイモ であろうか。赤い花はマルバルコウ、青い小さなアサガオなど、意外にカラフルなものであった。 さらに、ほぼ一直線に延びる防賀川を東進すれば国道一号線にぶつかるが、今日の観察会はここで終わっても十分であった。ただ、コミュニティーバスが出てしまった後だったので一時間待ちは耐えられない。予定通り先へ進むことになった。 横断歩道のない一号線を何とか横断し、さらに東進すると高架の第二京阪道にぶつかるが、これをくぐると防賀川は、"T" の字状に二手に別れる。 《緑立つ道》 橋の上から眺めた防賀川を後に、流れ橋方面の道を辿るが、これから先は工場が連なるばかりで自然味に乏しい。それが、しばらく歩いていると、うまい具合にバス停が見つかり、コミュニティバスも直ぐ来るようだから、ここで、流れ橋は諦めて帰途についた。
|
[記録] 参加者総勢16名
|
[記録] 投稿: 田邉 2007/10/12 参加者: 総勢13名 この10月10日という日は、"潮見表" で調べると大潮の日であり、且つ 12:00 が干潮のピークというから、干潟を好むシギチの観察会にとっては、これ以上の条件はあるまい。 潮が引けば引くほど干潟が大きくなるからである。そうなれば、シギチ がたくさん集まってくることになるからである。
ただ、これは、"潮見" の観点からのことであって、"鳥観 (とりみ)" の観点から言えば、やはり最大の条件は、その日の天候次第ということになろう。 前日の天気予報では、次第に回復傾向にあるが午前中は雨模様ということであったからヤキモキしたものだった。ところが予報とは違って、前倒しに天気の回復が進み、当日は雲一つない快晴となったから分らないものである。 10時過ぎに甲子園浜に到着して、午後1時過ぎまでねばったが、残念ながらシギチとしては、イソシギしかいなかった。他にキンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、カワウ、コサギ、ダイサギ、ウミネコなどがいた。
|
[記録] 投稿&写真提供: 竹本 2007/10/08 参加者: 総勢 18名 ズイキ祭りは上奈良の御園神社、11時過ぎの到着は少し遅かったようだ。 先ず野菜一杯で造られたお神輿を見学する。何種類のやさいをつかわれているのだろうか。 適材適所、赤ズイキ (親芋つき)、青ズイキ、なた豆、カンピョウ、茄子、唐辛子、ミョウガ、インゲン、クリ、小豆、ミカン。 椿の実、特に赤唐辛子とミョウガ、水引の瑞兆は良く出来ていた。
|
[記録] 投稿者: 田邉 2007/09/30 参加者: 総勢7名 将軍塚では、あいにくの曇り空で、見るからに上昇気流もなさそうであり、視界もぼやけていた。私がタカであったら、何が何でも渡りに挑戦するのであるが、さすがにサシバやハチクマはそんなにアホではない。ちゃんと天気を見て渡る。 cf. タカの渡り 一時間ほど待っても彼等は姿を見せなかったが、そんなことは些細なこととばかりに、青蓮院の西展望台からの眺めは、私たちを飽きさせることはなかった。有料ではあるが、入って見ればきっと納得すること請け合いである。日が良ければ、この展望台の真上がタカの渡りのコースになっているという。 青蓮院の庭に "将軍塚" があるが、私は、征夷大将軍といった "歴史上の将軍の官位を持った人" の塚のことかと思っていた。
今回辿ったコースは、案内のものとは異なるものであったが、秋の京都を堪能することができた。
|
[記録] 投稿者: 田邉 2007/09/26 参加者: 総勢11名 いつも気にかかる天気予報であるが、今回はまったく心配していなかった。快晴ではないが雨の心配はないということで、これはむしろ歓迎である。今年の残暑の厳しさには閉口していたからである。 それがまた裏切られた。というほど大げさなものではなかったが、多賀フルーツラインのセンターに帰り着いたところで雨に降られたのである。要するに、雨宿りした分、帰宅が遅れただけで、里山歩きは十分堪能できたということだ。 電車で一時間ほどかかったし、聞きなれない万灯呂山 (まんどろやま) という山であるから、随分遠いところまで来たと思われた方も居られよう。ところが、電車の便が悪いだけで意外に八幡からは近いようである。
|
[記録] 投稿者: 田邉 2007/09/03 参加者: 総勢42名 もう、何日も前から晴れるように願って、天気予報に一喜一憂し、また、その願いが通じたかのように、一時あきらめかけていた天候が、前倒しとなる動きを実感し、それが前日になると "きっと晴れる" という確信に変わった。 というのも、安定した高気圧が北海道から関東、中部地方へと徐々に張り出して来ており、それに連れて前線も南下して丁度、わが町、八幡を越えようとしていたのである。
|
[記録] 参加者総勢6名
|
[記録] 投稿者: 田邉 2007/08/11 総勢26名 午後3時集合というのはこの時期、年間を通して最も暑い時間帯といってもいいだろう。夏が大好きという私でさえ、朝から身もだえするほどであったから、余程の鳥好きでなければ参加する人もいまいと思っていた。 ところが、その "余程の鳥好き" の存在を、今回ほど実感できたことはない。前回を上回る参加者数である。
|
[記録] 投稿者: 田邉 2007/07/23 総勢24名 朝、目覚めたときには雨が降っていた。それでも朝刊の降水確率は10%となっていたから、ウソだろうと思った。実は、私は雨であることを願っていたのである。この連日のよろしくない天候であれば、どっちみち、雨に降られることは決まっている、と思っていた。 天候でも何でも、中途半端は、私の好みではない。しぶしぶという気分になるのは仕方がない。ところが参加者総勢24名という、近来珍しいほどの集まりとなっていたから驚いたものであった。
|
[記録] 当日は、100%の降水確率のため中止となりました。
|
[記録] 参加者: 総勢12名
[記録] 投稿者: 金信 当日は、70~80%の降水確率のため中止となりました。 平年の入梅の日で、少し延びるとの報道はあったが、判断は難しい。案の定昼頃、スコールのような強い雨が短時間だったが降った。 入梅は14日ごろ、一週間遅れと報じられているが、「エルニーニョ現象」 から 「ラニーニャ現象」 の周期に入ったとかで、入梅の遅れ、孟夏も言われており、少し勉強しないとついていけない。
|
[記録] 投稿者: 金信 参加者: 総勢7名 この近辺の散策が続くためか、少しお参りが悪い。御幸橋手前を右に堤防に降り、 いきなりの目指す白い花の群生 「ハナウド」 にたどり着く。 甘い蜜に誘われ、テントウムシ、コガネムシなど、私にも分かる仲間が花に群がっている。水辺のセンダンの木々の間に、この2月、日根さんが掛け合って実現したヤマナシの移植が活き活きとしていた。もう大丈夫みたい。 今日参加したファンの人の期待通り、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジヤノメなど、蝶も好天で全て揃い踏みだった様子。
|
[記録] 投稿者: 金信 参加者: 総勢14名 前回から1名、今回から2名の新メンバーも加わり、昔から八幡には近い、よく知られた里山として、遠足などで思い出のある人も居たみたい。日根さんたちも昔から馴染みの深い、多くの植物を学んだ故郷のように懐かしんでいました。 昨年からの私も3回目で、今回始めての迷路をクルクル楽しんだが、標高213Mが分かっているのでまず安心のハイクコース。やはり、鳥は少なく、声ばかりで姿が見えずイライラの時、山すそでキジが飛び出した。
|
[記録]
"クロバイが満開" だったとのことでした。
|
[記録]
心配されたお天気の方は持ちこたえてくれて上々であったが、参加者が総勢9名と、思ったより少なかった。そのことが逆に、内容の濃い野草観察会となったことは、参加者としては幸いであった。 何しろ、大川智史氏 (NPO森林再生センター専門委員)、並びに田中先生 (八幡自然塾顧問) のお二人から説明していただけたのである。 放生池のコバノミツバツツジを見て山道を進むと桜の木があった。オオシマザクラ との、ことであった。そして、このオオシマザクラとエドヒガンとの交配によって作り出された品種が、背割堤で見るソメイヨシノであるという。
|
[記録]
天気予報では、当日の降水確率は10~20%で、催行中止の心配はなかったのであるが、如何にも空模様が怪しかった。これでは参加者が少ないかもしれないと心配していた。 京阪八幡市駅プラットホーム待合室では、すでに数名の方が待っておられたが、その後の出足がどうにも悪い。ふつう、時間の経過と共に徐々に参加者が増えて行くものだろうに、それがなかったのである。 ところが時間厳守の8時寸前になって、急に集まり出し、総勢13名という申し分のない数になった。これは、集まり具合が直線的に増加していくのではなく、電車の到着毎に増えていくという、非連続的なものであったからである。 バスが到着した希望が丘の西ゲートは、近江富士の麓にあり、ここから東方にある東ゲート向かって、長楕円形の広大な芝生の広場となっており、それが目の前に広がっている。
|
[記録]
これ以上はないと言うほどの鳥観日和 (とりみびより) に恵まれた。快晴・無風で、しかも、寒くも暑くもなく、心地よいウォーキングと バードウォッチング が楽しめた。 電車で樟葉から枚方まで移動し、淀川河川敷に向かった。そこから淀川左岸の道を辿るが、舗装された立派な道であり、樟葉まで続いている。
|
[記録]
|
[記録]
天気は曇り。昨日の雨で山中に入ればドロドロになるかも知れないと、せっかく買ったスパッツを忘れてきたことを悔やんだが、心配は無用であった。 講師を依頼していた方が、お仕事の都合で来られなかったとのことで、日根さんが代行された。そして、出発前に断層地図が配布され、見ると我が家は見事に断層の上にあった。というより男山周辺はもとより、日本に住む限り、似たり寄ったりであるとのこと。地震とのお付き合いは、心配しても仕方がないということらしい。 八幡市駅前から、一の鳥居方面へ歩き出したが、いきなり断層地帯の上にいるとのことである。地図を見ると男山の立ち上がり部分がぐるりと断層を示す赤い線で囲まれていた。なるほど、男山が隆起を始めた頃から考えると、その境界部は断層地帯に違いない。
[記録] 当日は、雨のため中止となりました。
|
[記録]
滋賀の天気予報は降水確率50% 案じていましたが出発時、バスの窓からは 眩しい日差しが差し込む好天でした。車中では金田先生から鳥の話、琵琶湖の事など話していただきました。バスは名神 から北陸自動車道、湖岸道路を通って奥琵琶湖スポーツの森にて、コハクチョウとその幼鳥を観察。 私は幼鳥を見たのは始めてでした。先生はたとえて醜いアヒルの子の話を引き合いに出されましたが、首のウス青い幼鳥は綺麗に見えました。
|
[記録]
今日は、朝のすごい霧と 『HPの集合時間のミス』 で少しの混乱があったようだが、10名の参加。 あったかい正月を満喫しながら、団地の中をブラブラと予定通りのコースで進行。 「アラガシ公園」、「狩尾神社」 の高台から最近八幡で一番の活気ある橋本の家並み を見下ろしながら、ぐいぐい上に押し上げてくる勢いを感じていた。 三川と対岸の大 山崎を見ながら、次は対岸の天王山から橋本を見てみたいとの声も上がっていた。 橋本駅 で解散。
|
↑ Page Top へ 八幡自然塾 Copyright (C) 2004-2024 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |