| クヌギ (櫟、椚、橡) | 
          
          
            写真@ 
              
            クヌギ 殻斗姿 八幡市 桜公園 
            2007/09/22 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真A 
              
            クヌギ 実姿 八幡市 桜公園 
            2007/09/22 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真B 
              
            クヌギ 葉姿 八幡市 桜公園 
            2007/09/22 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真C 
              
            クヌギ 幹姿 八幡市 桜公園 
            2007/09/22 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
          
          
           
            
        
          
                  |  クヌギ (櫟、椚、橡) | 
                  更新日 2012/03/31 | 
                 
        
       
            
             
             どんぐりのこと 
             「どんぐりころころ」 の童謡を聞いたことがないという日本人はいないのではないか。 
             
             それほどに "どんぐり" は良く知られた存在であり、また、いろんな大きさや形のものがあることも知っている。 
             
             
             
             
             
             
             
            
             それでも、どんぐりはどんぐりである。 それを椎の実だ、クヌギの実だと区別して呼べば、最早それはどんぐりではない。 
                          どんぐりという名前の木の実があるのではなく、シギチ や シラサギ と同じように、単に、それらの仲間の総称である。 正確には、ブナ科の実の総称という。 ただし、弊害もある。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            栗はどんぐりか? 
             どんぐりをブナ科の木の実と定義すると、クリ (栗) まで、どんぐりになってしまうのが気にかかる。 私のイメージでは、どんぐりは食べられないもの、または、食べても不味いものでなければならない。 
             
             
             子供の頃、どんぐりを食べると目がつぶれるとか、つんぼになるとか言われた。 ただし、椎の実は食べても良いと聞いていた。 
             
             わざわざこのような言い方をしているということは、椎の実は "どんぐりの中の一つ" という意識が働いていることが分かる。 例え大きなどんぐりを見つけても、クリ
            (栗) のように思って食べてはいけないよ、と言っているのである。 
             
             
             
             同時に、栗は "どんぐり" の範疇のものではなく "食べもの" という意識が強く働いていると言えよう。 また、それが現在でも、一般的なイメージではなかろうか。 
             
             また、"食べもの" は正確に子孫に伝えていかなければならない。 どんぐりと一緒にする理由がない。 
             
             それに、"どんぐり" と "クリ (栗)" は誰でも識別できるが、"どんぐり"
            と "椎の実" を識別できる人は少なかろう。 だから、"椎の実" は、"どんぐり"
            でよいと思う。 
             
             香ばしくて私は好きであるし、八幡さんにたくさん落ちているが、誰でもが手に入れることが出来るものでもない。 それを識別できる知識が必要だ。 
             
             
             
             
             
             
            
            
              
                
                  | 団栗 どんぐり | 
                 
                
                  (トチグリ (橡栗) の転化) 
                  カシやクヌギ・ナラなどの果実の俗称 
                  椀状の 殻斗 かくと があり、果実の下半を包む。 | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版から引用 | 
                 
                
                  
                   
                  【補注】 
                   要するに、"どんぐり" は、ブナ科の木の実の総称で、学術用語ではないということでしょう。 
                   
                   また、"トチグリ" とは、"トチノキの栗" の意であろうが、トチノキは、トチノキ科 トチノキ属の木であるから、その実は
                  "どんぐり" には似ていない。 
                   | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
            
            
            
              
                
                  | 殻斗 かくと | 
                 
                
                  クリ・クヌギ・シイ・コナラなどブナ科植物の雌花の苞葉の多数が癒合して椀形または毬形 まりがた をなすもの。 
                  堅果の一部または全部を包む。 
                  クリのいが、どんぐりのお椀の類 | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版から引用 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
             
             
             
            クヌギとアベマキの特徴 
             クヌギの特徴は、なんと言っても "葉" であろう。 英名にもあるように、まるで "ノコギリの葉" 即ち、鋸歯 状であり、歯そのものが他に例を見ないほど長くて立派なものである。 
             
             
            
            ただし、アベマキも同様で、クヌギと見分けるには、この 鋸歯 だけでは無理である。 
             ・葉の裏側がつるつる → アベマキの葉裏は、毛が密生していて白く見える 
             ・幹肌が堅い → アベマキの幹肌 (樹皮) は、コルク層が発達していて、指で押せば凹む感じがする 
             
             
             
             
             
             
            
            
              
                
                  | 櫟・椚・橡・櫪 くぬぎ | 
                 
                
                  ブナ科の落葉高木で山野に自生し、特に武蔵野の雑木林の主要樹種。 
                  高さ約 10m 樹皮は暗褐色で深く縦裂 葉は有柄互生、クリの葉に似る。 
                  雌雄同株 
                  初夏、黄褐色の花を穂状につける。 果実は 「おかめどんぐり」 ともいい、大き く、球形で 「いが」 を具える。 
                  材は薪炭材としては最高の品質。 樹皮や葉は染料・薬用に供する。 
                  古名: つるばみ | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版から引用 | 
                 
              
             
            
             
             
            
             
             
             
             
            【葉】 
             互生 
             長楕円状披針形 
              波状の 鋸歯 があり、先端は針になる 
             
             
             
            【樹皮】 
             厚くて不規則に深く割れる 
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
              
                
                  | 【英名の意味】 | 
                 
                
                  | sawtooth | 
                  ノコギリの歯 | 
                 
                
                  | saw:  | 
                  ノコギリ | 
                 
                
                  | tooth:  | 
                  歯 
                  【解説】 
                   英米では抜けた乳歯を枕やじゅうたんの下に入れておくと抜け歯の妖精 (tooth fairy) 《実は子供の親》 がお金に代えてくれるという言い伝えがある | 
                 
                
                  | oak | 
                  〔植〕 オーク 
                  《ナラ・カシなどブナ科コナラ属の総称》 【解説】 
                   英国のものは日本のミズナラ・カシワに近いが、はるかに大木; 材は堅く家具・船などに用いられる; 果実は acorn | 
                 
                
                  |  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
            
            
            
            
            
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             |