| ナンキンハゼ (南京黄櫨) | 
          
          
             
             
            写真@ 
              
            ナンキンハゼ 花の頃 
            八幡市 大谷川 
            2004/07/01 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
          
          
             
            写真A 
              
            ナンキンハゼ 紅葉姿 
            八幡市 男山 
            2007/11/09 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
          
          
             
            写真B 
              
            ナンキンハゼ 幹姿 
            八幡市 男山 
            2007/11/09 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
             
            写真C 
              
            ナンキンハゼ 実姿 
            八幡市 男山 
            2007/11/09 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
          
          
           
            
        
          
                  |  ナンキンハゼ (南京黄櫨) *115 | 
                  更新日 2012/03/31 | 
                 
        
       
            
             
             庭や公園などいたるところにある。 また、秋になると鈴なりになった白い実を キジバト が啄ばむ姿もよく見かけたものだ。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            なぜ、南京なのか? 
             中国原産であるから、"南京" という冠がついたのであろうが、何故、"北京" や "広東"
            といった冠がつかなかったのだろう。 今でこそ、北京の方が知名度が高いが、昔は南京の方が、日本では知名度が高かったのではなかろうか。 
             
             実際のところ、南京といわれても、今の私は、具体的にはどのあたりのことかさえ、よく分からない。 ところが、なんきんかぼちゃ、南京豆、南京錠、それに知る人ぞ知る、南京虫など、色々と列挙できるものだから不思議である。 逆に、北京や広東の冠がつくのは、料理の名前ぐらいしか思いつかない。 
             
             要するに、"京都と東京" や "トゥールーズとパリ" のような、歴史的な背景があるような気がするのである。 "かって、経済的・文化的に優位だったところと、後から政治的に優位になったが、かっては片田舎だったところ"
            のような関係を思い浮かべるのである。 
             
             それでも、ナンキンハゼは暖かい地方を好むというから、なんだらかんだらでは無く、単に南京地方が原産地ということかも知れない。 
             
             
             
             
             
             
            なぜ、ハゼなのか? 
             ナンキンハゼと言うからには、南京原産のハゼ(ハゼノキ)の種類と思ってしまうがそうではない。 それが、何の血縁関係があるわけではないのである。 
             
             ハゼノキは、ウルシ科ウルシ属であるから、葉も実も似ていない。 ただ、似ているところは、秋に紅葉するところと、その実からロウをとったところである。 
             
             めんたいこ (明太子) のことを、むかし、"明 みん の鯛の子" という意味で売っていたという話を聞いたことがあるが、外国語を冠にすれば、どんなこじつけでも、なんとなく受け入れてしまうようである。 
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            南京黄櫨 なんきんはぜ
              
                
                  トウダイグサ科の落葉高木 
                   中国原産で庭木・街路樹とする。 高さ約 6m 
                   葉は三角状広卵形で先端がとがり、秋、紅葉する。 
                   春・夏の候、総状花序 に雄花を、その脚部に雌花をつけ、秋に球形の朔果 さくか を結ぶ。 
                   根皮を乾かして利尿剤・瀉下剤とする。 
                   種子から得た脂肪を烏臼 うきゅう 油といい、石鹸・蝋燭の原料とし、腫物・皮膚病に外用する。 | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版から引用 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
             
            【花】 
            
            
              
                
                    | 
                 
                
                  ナンキンハゼ (花) 
                  Photo by Kohyuh | 
                 
              
             
             雌雄異花同株 しゆういかどうしゅ 
             ナンキンハゼの花は、"雌雄異花同株" というよう形態である。 わざわざ "雌雄異花" と言わなくても、雌雄の花が同じであるはずがない。 
             
             だから、雌雄同株と呼んで、"異花" を省略しても何ら問題はない。 実際に、多くの図鑑でもそうしている。 
             
             しかし、"雌雄同株" から私が連想するのは、雄花と雌花が別々の場所に咲くようにイメージするのである。 例えば、アレチウリ のように。 
             
             ところが、このナンキンハゼは、一つの 花序 の上部に雄花を多数つけて、その基部の方に雌花を数個つけるというものである。 
             
             そのちょっとしたニュアンスの差を "雌雄異花同株" という言葉が上手く伝えていると私は思うのである。 
             
             
             
             
             
             
             
            
             
             
             
             
            【果実】 
             写真Aに見られる黒い実は、朔果 さくか であり、やがて、その堅そうな果皮は裂開して脱落し、写真Cのように、3個の白い種子が顔を出す。 この白い部分は、ロウ質で 仮種皮 であり、この内側に本当の種子がある。 
             
             キジバトは、この白い実を丸ごと食べているようであるが、当然、種子は消化されずに排出されるから、典型的な動物散布形といえる。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
             
             
             
             
            
           
              
                
                  | 【英名の意味】 | 
                 
                
                  | Chinese | 
                  中国(製、産、人、語)の | 
                 
                
                  | tallow | 
                  獣脂 《ろうそくを作る》 | 
                 
                
                  | tree | 
                  樹木、(立ち)木、高木 
                  【類語】 
                   tree は通例10フィート以上の高さの木; 
                   shrub, bush は低木; 
                   wood は木材 | 
                 
                
                  |  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 | 
                 
              
             
             
            
             
             
             
             
            
            
            
            
             
             
             
             
             
             
             
             
             |