| ヤブラン (薮蘭) | 
          
          
             
             
            写真@ 
              
            ヤブラン (立ち姿) 木津川市 岩船寺境内 
            2004/09/09 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真A
 
              
            ヤブラン (花姿) 木津川市 岩船寺境内 
            2004/09/09 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
          
          
            
            
        
          
                  |  ヤブラン (薮蘭) *112 | 
                  更新日 2012/04/02 | 
                 
        
       
            
             
            【2007/11/09】 
             このヤブランは、斑入りであるから園芸種であろう。 それでも野生種とそれほど多くの違いはない。 
             
             
             
             
             
             
             
            
             
            穂状花序の基本形 
             数多くの小花からなる花にも色々あるが、その小花の付き方 (花序 という) を見ると一定の形があることが分かる。 
             
             ヨメナ のようなキク科の花は 頭状花序 という形であるのに対し、このヤブランのように細長い 花茎 を伸ばし小花を多数つける形体を、穂状花序 すいじょうかじょ という。 
             
             "穂状" というから、ススキや稲穂の姿を思い浮かべるが、それらは、この穂状花序が何十本も集まっているものであり、基本形は、このヤブランや アキノタムラソウ のような一本立ちである。 従って、ヤブランは穂状花序の基本形といえよう。 
             
             
            
              私は穂状のことを "ほじょう" と呼んでいたが、"すいじょう" が正しいようである。 "穂"
            の "音読み" が "すい" らしい。 それを知らなかったのである。 
             
             それにしても "すい" と読む例は、この穂状花序以外に、めったになかろう。 それに、"ほじょうかじょ" と呼んだ方がよっぽど現実味がある。 
             
             重箱読 じゅうばこよみ とか湯桶読  ゆとうよみ とか知らないが、分りやすい方がいいではないか。 現実とかけ離れていてはいけない。 
             
             
             
             
             
             
            
            藪蘭 やぶらん
              
                
                  ユリ科の多年草 
                   林下に自生。 シュンランに似た線形の葉を根際から叢生し、夏、花茎を出して淡紫色の小花を多数穂状に開く。 液果は碧黒色。 ジャノヒゲと同様、根を漢方で強壮薬とする。 観賞用。 | 
                 
                
                  | 「広辞苑 第五版」 より引用 | 
                 
              
             
            
             
             
            
             
             
             
            基本形がいい 
             私は何でも基本形が好きである。 頭状花序なら、セイタカアワダチソウ より ヨメナ がいい。 穂状花序なら、ススキより、このヤブランがいい。 
             
             そして、一本立ちだからこそ、背筋を伸ばして立つ、それがいい。 藪のような日陰にあっても臆することなくコツコツと、小さいながらも次々と花を咲かせていくのがいい。 細く長く誇りを持って人生を全うした人のようでいい。 
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
              
                
                  | 【学名の意味】 *112 | 
                 
                
                  | Liriope | 
                  属名 ヤブラン 
                  ギリシャ神話の名前 | 
                 
                
                  | platyphylla | 
                  platyphylla は、"広い葉を持った" という意味 | 
                 
                
                  |    | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
            
            
            
            
            
             
             
             
             
            
            
            
            
            
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             |