  | 
           
          
             
             
            【 Top Menu 】 
             
            【植物の分類】 【】 【】 【】 【】 
             
            
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
       
       
      
        維管束 いかんそく
        
                
            |  シダ植物と種子植物とにある重要な組織。茎・葉・根などを条束状に貫いている。篩部 しぶ と木部と から成り、篩部 しぶ は同化物質その他体内物質の通路、木部は水の上昇路。篩は「ふるい」のこと。 | 
           
          
            | by ※1  | 
           
              
             
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
      
        双子葉植物 そうしようしょくぶつ
        
                
            |  胚にはおおむね二枚の対生した子葉があり、茎は肥大・成長し、葉は網状脈をもつ。茎の維管束は放射 状に正しく配列する真正中心柱を有し、花は花被のほとんどないものから、萼・花冠の分化した ものまで種々あり、花冠の癒合の有無により離弁花類と合弁花類に分けることがある | 
           
          
            | by ※1  | 
           
              
             
      
       
       
       
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
      
        被子植物 ひししょくぶつ
        
                
            |  系統上もっとも進化した群とされ、白亜紀以後に甚だしく分化して現 在の高等植物の主要部分を占める。心皮が単一もしくは癒合して子房を作り、内部に胚珠 はいしゅ を包ん で保護する。双子葉植物・単子葉植物の二亜綱に大別sれる | 
           
          
            | by ※1  | 
           
              
             
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      
        
          
             
            【 Sub Menu 】 
             
             | 
           
          
            | 【】 【】 【】 【】 【】 【】
       | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       葉は 茎 の節に付き、光合成する器官を有する。 そのため多くは、光を効率よく受けるように平べったい形をしている。 
       
       
       
       
 
      
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       
       
       
      【花の定義】 
       花の外形・形体は、「葉のついた枝」 と同じである。 *112 
       また、機能的に見れば、種子植物の有性生殖にかかわる器官の総体 by 広辞苑第五版 ということが出来る。 
       
      【補注】 
       葉とか枝とかと違って、花の構造は 「葉のついた枝」 とすると説明がしやすくなる。 
       
       葉には、様々な形態がある。 また同様に、その葉が枝に付く様子も多々ある。 その二つを併せて、「葉の付いた枝」 とすれば、それぞれが単独であるときよりも、更に組み合わせの数が増えて、より多様になることは道理であろう。 まさにそれは、花の多様性と合致する。 
       
       例えば、刺身に飾る菊の花は、花の一部を切り取っただけで、それだけでは花を語りつくせない。 花を支える構造はどうなっているのか、というだけでも興味は尽きない。 
       
       ササユリ のように一輪だけで咲くのか、ヨメナ のように多数の小花が寄り集まって、あたかも一輪の花のように咲くのか、アキチョウジ のように連なって花開くのか、アメリカイヌホオズキ のように固まって花開くのか、切りがないほど組み合わせは多様である。 
       
       
       
       
       
       
      花托 かたく
      
        
          
            花床 かしょう に同じ。 
             花柄 の頂端にあって花の諸部分を着生する部分。 
             
             | 
           
          
            |  広辞苑第四版より引用 | 
           
          
            《別の定義》 
             「葉のついた枝」 の上端を 花托 という。 その花托の上に、いわば 「刺身に飾る菊の花」 がつく形になる。 
             
             詳細には、花の諸部分、即ち、"がく片" "花弁" "おしべ" "めしべ"が、外側から内側に向かって順に、花托 の上につく形になる。 *112 また、これらの構成物は、葉が変形したものと見なして、花葉 かよう と呼ぶこともある。 
             
             
             
            
            
            
             
             
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      
      
       
       
       
       
       
       
      
      
      
       
       
      
      
      
       
       
      
      
      
       
       
      
      
      
       
       
      
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      【心皮 しんぴ】【液果 えきか】【漿果 しょうか】【仮種皮 かしゅひ】【朔果 さくか】 
       
       
       
       
       
      【果実の定義】 
       子房が成熟したものである。 心皮が成熟した果皮に包まれ、その中に種子がある。 *112 
       
       
       
       
      
      
      
       
       
      
      
        胚珠 はいしゅ
        
          
            種子植物の雌性生殖器官。 胚嚢とそれを包む珠心・珠皮とから成る。 
            裸子植物では花の一部に裸のまま、被子植物では子房の中にある。  | 
           
          
            | 広辞苑第六版より | 
           
        
       
      
       
       
      
      
      
       
       
      
      心皮 しんぴ
        
          
            種子植物の雌しべを構成する、特殊な分化をした葉。 表面または縁に胚球をつける。 
            【補注】 
             花を構成する各要素は、葉の変形したものである。 従って、心皮は、雌しべを構成する葉と言うことが出来る。 | 
           
          
            | 広辞苑第五版より | 
           
        
       
      
       
       
      
      
        乾果 かんか
        
          
            成熟後、果皮が乾燥して木質または革質となる果実。 
            閉果と裂開果とがある。 乾燥果。 cf. 液果 | 
           
          
            | 広辞苑第六版より | 
           
        
       
      
       
       
      
      
      
       
       
      
      
      
       
       
      
      仮種皮 かしゅひ
        
          
            植物で、受精後、胎座や珠柄が肥大し種子を包むに至った 種皮状のもの。 種衣。 
            リュウガン・イチイなどに見られる。 | 
           
          
            | 広辞苑第五版より | 
           
        
       
      
       
       
      
      
      
       
       
       
      
      
      
       
       
      
      
        蓋果 がいか
        
          
            | 成熟すると果皮が横に裂け、上部がふたのように取れ、下部が椀(わん)状に残る果実。 | 
           
          
            | by デジタル大辞泉より引用 | 
           
        
       
      
       
       
       
      
      
      
       
       
      
      
      
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
      【茎の定義】 
       葉や花をつける部分のこと。 *112 
       
      【補注】 
       この定義で行くと、木の幹 みき や枝 えだ や蔓 つる も 「茎」 ということになる。 
       思うに、初めに茎や幹や枝や蔓という言葉があり、昔から広く使われていたはずである。 その後、学問が発達して、その違いを考えるようになったとき、『葉や花をつける部分のこと』 と定義すれば統一できることに気がついた、ということであろう。 
       
       「茎」 に統一できるからといって、無理に使っても話は通じないであろう。 ただ、木とは何ぞや、草とは?、竹とは? などと考えるときに立ち返るべきところ、というべきであろうか。 
       
       
       
      
      茎 くき
        
          
            @ 高等植物において根・葉とならぶ基本的な栄養器官。 
             胚の幼芽が発達したもので、枝葉をつけ、根を生ずる。 地上茎と地下茎との別がある。 
            A 一般に、ものの柄 え など茎状のものの称。 | 
           
          
            |  広辞苑第四版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
      
      幹 みき
        
          
            (「身木」の意) 
            @ 木本植物で、地上に直立して枝を生ずる太い部分 
            A 物事の主要な部分 | 
           
          
            |  広辞苑第四版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
      
      枝 えだ
        
          
            @ 多年生の維管束植物の幹から分れ出た茎。 木や草の芽が生長・発育した、茎・葉の総称的単位。  広義には、外観上これと似た分枝構造 (藻類などでいう枝など) をいう。 
            A 本から分れ出たもの 
            B 人や獣の四肢の部分 | 
           
          
            |  広辞苑第四版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
      
      蔓植物 つるしょくぶつ
        
          
            草本または低木で茎が蔓状をなすもの。 
            長く地表を這い、或いは、かぎ・巻ひげ・葉柄などで他 の樹木などにからむ。 
            種によって左巻きか右巻きかが一定していることが多い。 
             
            
            【補注】 
            蔓 つる も、幹 みき と同様に 「茎」 の範疇に入るものである。 
             
             ただし、幹のように太くて堅くて自立できるものではなく、高く延びるためには、他の堅牢な構造物や木に取り付いていくものをいう。 また、高みを目指すのではなく、地を這うようにして拡がるものもあろう。 
             
             | 
           
          
            |  広辞苑第四版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       "茎 が木質化せずに、開花結実した後に枯れるもの" を草本という。 *112 
       
       そして、草本には、1年草、2年草、多年草 がある。 
       
       
       
       
       【補注】 
       いわゆる我々が一般にいう "草" のことである。 ならば草と呼べばよいものであるが、「植物の分類の話をしているのですよ」
      という意味が込められている。 
       
       草だ木だ樹だ、と言っていては、各人がそれぞれにもつイメージが異なり、議論が混乱するであろう。 定義なくして議論や論争をしても堂々巡りをするばかりであることは、前に
      紹介(定義が大事) したとおりである。 
       
       "草とはこういうものと定義しましょう" といって、新しく決めたものが 「草本」 ということであろう。 
       
       
       
       
      
      
      
       
       
       
       
       
       
      
       
       "茎 が木質化して、多年にわたって生きているもの" を木本という。 *112 
       そして、木本には、高木 (喬木)、低木 (潅木)、小低木、半低木 といった具合に、次第に 草本 との間があいまいになっていく。 
       
       
       
       【補注】 
       いわゆる我々が一般にいう "木" のことである。 ならば木と呼べばよいものであるが、「植物の分類の話をしているのですよ」
      という意味が込められている。 
       
       草だ木だ樹だ、と言っていては、各人がそれぞれにもつイメージが異なり、議論が混乱するであろう。 定義なくして議論や論争をしても堂々巡りをするばかりであることは、前に
      紹介(定義が大事) したとおりである。 
       
       "木とはこういうものと定義しましょう" といって、新しく決めたものが 「木本」 ということであろう。 
       
       
       
       
       
      
      
      
       
       
       
       
       
       
      
        
          皮目 ひもく
          
            
               樹木の幹・枝・根などにあり、植物体の内外に空気を通わせるための組織のこと。 
             
             "皮孔" ともいう。 
             サクラ類やカバノキ科で顕著。 
             
             | 
                | 
             
            
            | by 広辞苑第四版より引用  | 
            オオシマザクラの皮目 | 
             
          
         
      
       
       
       
       
      
      
        樹皮 じゅひ
        
          
            |  樹幹の外周を被う死んだ組織塊。 幹が肥大する時、コルク層によって内部と遮断され、絶えず裂けてはがれ落ちる。 きのかわ。 | 
           
          
            |  広辞苑第四版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
      【補注】 2007/09/05 
       "一年生草本" のことを短縮して、1年草というのであろうことは、容易に想像できる。 
       
       また、下記の広辞苑の定義を見て理解できるのは、草花が好きなベテランの方であろう。 だいたい、"同一暦年内に" という定義の仕方が曲者で、混乱を呼び起こすもとになっている。 
       
       "同一暦年内に" というのは、例えば、2007年春に発芽し、2007年の秋には枯れてしまうものを指す。 "12ヶ月未満の寿命しかない"
      から "一年草" というのではない。 
       
       むかし、数え年という年齢の表現があったが、それと同じ考え方を植物にも適用したものである。 即ち、新年を迎えたら、誕生日とは関係なく誰でも、植物でもなんでも、一歳、歳をとる、という考え方だ。 
       
       だから、実際には、"12ヶ月未満の寿命しかない" ない植物でも、暦年をまたがって生きているものは、二年草というようである。 
       
       人間の年齢の表現は、"満年齢" に強制的に切り替えられたが、植物ではそのまま放置されたということであろうか。 
       
       
       
       
      
      
      
       
       
       
       
       
       
      
       
       
      
      
        二年生植物 にねんせいしょくぶつ
        
          
            発芽後、開花・結実するまでが二年にわたる草本 
            秋に発芽し翌春に開花・結実し、正味一年も かからない場合が多い。 
             ダイコン・アブラナの類 
             越年生草本 
             二年草 | 
           
          
            |  広辞苑第四版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
      【補注】 2007/09/05 
       一年草の定義の仕方から考えれば、広辞苑にある "二年草" のことは、おおよそ理解できる。 ただ、"正味一年もかからない場合が多い" と説明されているところが気にかかる。 
       
       その意味は、二年草の中には、少数派であるが "一年 (12ヶ月以上) の寿命があるものが存在しているよ" といっていることになるからである。 
       
       ならば、屁理屈的には、"三年草" というものの存在がある可能性がある。 例えば、2007年の暮れに発芽して、2009年の初めに枯れるものがあれば、それは三年草であろう。 
       
       今まで、三年草という言葉は見たことも聞いたことも私はないが、無いならないと明記して欲しいものである。 
       
       
      《結論》 2007/11/18追加 
       どうやら、"越年草" という言葉を用いて、この曖昧な定義を乗り切ろうとしているようである。 
       
      【越年草】 
       発芽後、開花・結実が "12ヶ月未満" で終わる、広辞苑が定義する二年草のこと。 
       
      【二年草】 
       発芽後、開花・結実が "一年を超えて、二年以内" のもの。   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
      【補注】 2007/09/05 
       一年草、二年草の定義が分れば、自ずと広辞苑が言う "多年草" は理解できるが、余計な説明が、また、私を混乱させる。 
       
       "冬期地上部が枯れても春に芽を出す草本" という説明は、本当に正しいのであろうか。 四季のない国では、"冬季" も "春" もなかろう。 熱帯植物に多年草はないのだろうか。 
       
       定義は単純であればあるほどよい。 余計なことを言うから混乱する。 
       
       
       
       
      
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       木本 のうち、高さ 5m 以上にもなって、直立する 茎 (幹) のあるものを高木という。さらに、この高木は高さによって、大高木・小高木に区別して呼ぶことがある。また、喬木 きょうぼく ともいう。 *112 
       
       
       
       
      
      高木 こうぼく
        
          
            高い木 
            樹高が 5m以上のもの 
            普通、人の背丈以上のもの 
            〔生〕樹木のうち、主幹と側枝との区別がおおむね明らかなもの 
             マツ・スギ・カシの類。 
            喬木 きょうぼく: 「高 木」 の 旧称 | 
           
          
            |  広辞苑第五版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
      
      
      
      
      
       
       
       
       
      
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       高木 (喬木) よりも背が低く、特に根もとから何本も分かれて株立ちになったり、茎 が立たずにはったりするものを低木という。 また、潅木 (かんぼく) ともいう。 *112 
       
       
       
      
      低木 ていぼく
        
          
            丈の低い木 
            普通、人の背丈以下のもの 
            〔生〕 
             樹木のうち、幹は細く根際から束生し、主幹と側枝との区別が不明瞭なもの 
             イバラ・ヤマブキ・ボタン・ナンテン・チャ・ツツジの類 
             灌木 かんぼく: 「低木」の旧称 | 
           
          
            |  広辞苑第五版より引用 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       低木 (潅木) のうちでも特に小さいものを小低木という。 そして、次第に 草本 との間があいまいになる。 *112 
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       草本 のようで、茎 の基部が木質の 低木 をいう。 *112 
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       四季を通じて緑の葉をつけている樹木。 マツ・シイ・クスノキなど。 
      by 広辞苑第六版より引用
  
      常緑多年草 
       常緑樹は木本に対する用語であるが、しかし、「四季を通じて緑の葉をつけている」 草本もあるのである。トキワツユクサのように常緑多年草という呼ばれるものである。 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       秋、または乾季の始めに葉が落ち、翌春または次の雨季に新葉の萌え出る樹木。 大部分は広葉樹で温帯に多い。紅葉・黄葉の美しいものがある。 
      by 広辞苑第六版より引用 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
      【 Sub Menu 】 
       
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      
        
          
            
            
            
              
                
                   
                  RDBのカテゴリー定義は、『動植物』 の全てで共通する 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
             
             
             
            
              環境省レッドデータブックカテゴリー(1997)
              
                
                  絶滅危惧U類(VU) 
                  Vulnerable | 
                  絶滅の危険が増大している種 
                  現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来 「絶滅危惧I類」 のランクに移行することが確実と考えられるもの | 
                 
                
                  準絶滅危惧(NT) 
                  Near Threatened  
                   | 
                  存続基盤が脆弱な種 
                  現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては  「絶滅危惧」 として上位ランクに移行する要素を有するもの | 
                 
                
                  情報不足(DD) 
                  Data Deficient  | 
                  評価するだけの情報が不足している種  | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                 
              
             
             
             
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      
        
          
            
            
            
              
                
                  
                   
                  ● 外来生物とは、たとえばカミツキガメのように、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって外国から入ってきた生物のことを指します。 
                   
                  ● 同じ日本の中にいる生物でも、たとえばカブトムシのように、本来は本州以南にしか生息していない生物が北海道に入ってきた、というように日本国内のある地域から、もともといなかった地域に持ち込まれた場合に、もとからその地域にいる生物に影響を与える場合がありますが、『外来生物法は海外から入ってきた生物に焦点を絞り』、人間の移動や物流が盛んになり始めた明治時代以降に導入されたものを中心に対応します。以後の説明は、外来生物法で規制する外来生物について、単に「外来生物」という言葉を使って説明します。 
                   
                  
                  ※ 渡り鳥、海流にのって日本にやってくる魚や植物の種などは、自然の力で移動するものなので外来生物には当たりません。  
                   
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 特定外来生物 | 
                   海外起源の外来生物であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。 
                   
                    特定外来生物は、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。  | 
                 
                
                  | 未判定外来生物 | 
                   特定外来生物とは別に、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼす疑いがあるか、実態がよく分かっていない海外起源の外来生物のこと。 
                   
                   輸入する場合は事前に主務大臣に対して届け出る必要があります。 | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                 
              
             
             
             
             
             
             
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       
      
      
       
       
      
        
          
            | 辞書・辞典 | 
           
          
            | ※1 | 
            広辞苑 第四版 CD-ROM版 岩波書店 | 
           
          
            | ※2 | 
            漢和中辞典 角川書店 | 
           
          
            | ※3 | 
            故事ことわざ辞典 鈴木・広田編 東京堂出版 | 
           
          
            | ※5 | 
            New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
            1967,1994,1998 | 
           
          
            | ※6 | 
            Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 | 
           
        
       
       
       
       
       
      
        
          
            | 植物編 | 
           
          
            | *101 | 
            日本の野生植物T、U、V   平凡社 | 
           
          
            | *102 | 
            日本の野生植物 草本(フィールド版)  平凡社 | 
           
          
            | *103 | 
            日本の野生植物 木本(フィールド版)  平凡社 | 
           
          
            | *104 | 
            レッドデータブック近畿1995   関西自然保護機構 | 
           
          
            | *105 | 
            改訂.日本の絶滅のおそれのある野生植物(植物T)  環境庁編 | 
           
          
            | *106 | 
            京都府デッドデータブック(上) 京都府編 | 
           
          
            | *107 | 
            野草大図鑑  北隆館 | 
           
          
            | *108 | 
            男山で学ぶ人と森の歴史 八幡市教育委員会 | 
           
          
            | *109 | 
            Gran Guia de la Naturaleza Flores | 
           
          
            | *110 | 
            どんぐりの図鑑 北川尚史監修 伊藤ふくお著 トンボ出版 | 
           
          
            | *111 | 
            ひっつきむしの図鑑 北川尚史監修 伊藤ふくお著 トンボ出版 | 
           
          
            | *112 | 
            標準原色図鑑全集 植物T、U 大井次三郎著 保育社 | 
           
          
            | *113 | 
            野草のおぼえ方 いがりまさし著 小学館 | 
           
          
            | *114 | 
            日本の野草 矢野 亮監修 学研 | 
           
          
            | *115 | 
            樹に咲く花 山と渓谷社 | 
           
          
            | *116 | 
            花の声 山と渓谷社 | 
           
          
            | *117 | 
            木の実・草の実 甘中照雄著 保育社 | 
           
          
            | *118 | 
            出会いたい野の花たち 鶴田 静著 文化出版局 | 
           
          
            | *119 | 
            野草 見分けのポイント図鑑 発行者: 野間佐知子 講談社 | 
           
          
            | *120 | 
            里の植物観察記 伊籐松雄著 春風社 | 
           
          
            | *121 | 
            植物の雑学辞典 日本実業出版社 | 
           
          
            | *122 | 
            雑草の成功戦略 稲垣栄洋著 NTT出版 | 
           
          
            | *123 | 
            野鳥と木の実 叶内拓哉著 文一総合出版 | 
           
          
            | *124 | 
            雑草や野草がよーくわかる本 秀和システム | 
           
          
            | *125 | 
            雑草のはなし 見つけ方、たのしみ方 中公新書 | 
           
          
            | *126 | 
            学研の図鑑 植物 | 
           
          
            | *127 | 
            京都 木津川の草花たち NPO法人 やましろ里山の会 | 
           
          
            | *128 | 
             | 
           
        
       
       
       
       
       
      
      
       
      
      
        
        
          
            | §2 | 
            京都府レッドデータブック   http://www9.pref.kyoto.lg.jp/kankyo/rdb/index.html | 
           
          
            | §7 | 
            外来生物法 外来生物法 http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       |