| ヨメナ (嫁菜) | 
          
          
             
             
            写真@ 
              
            ヨメナ 花姿  八幡市 大谷川 
            Photo by Kohyuh 2004/10/06 
             
             
             | 
          
          
             
            写真A 
              
            ヨメナ 立ち姿  八幡市 大谷川 
            Photo by Kohyuh 2004/10/06 
             
             
             | 
          
          
             
            写真B 
              
            ヨメナ 花姿  八幡市 背割堤 
            Photo by Kohyuh 2013/11/05 
             
             
             | 
          
          
             
            写真C 
              
            ヨメナ 蕾姿  八幡市 背割堤 Photo by Kohyuh 2013/11/05 
             
             
             
             | 
          
          
            
            
        
          
                  |  ヨメナ (嫁菜) *112 | 
                  更新日 2013/11/06 | 
                 
        
       
             
            2007年 10月 8日 
             野菊のこと 
              "野菊" というのは、野生の菊ということである。 そして、ノギクという名前のものはないが、野に咲く花の中で、菊に似た花を咲かせるものの総称という。
            by Wikipedia 
             
             その野菊と言えば、このヨメナが代表格であることは異論の余地がない。 
             
             
             
             
             
            
            野菊の墓 
             伊藤左千夫の小説 「野菊の墓」 は、涙なくして読めないが、そこで言う "野菊" は、ヨメナを置いて他にないと私は思う。 
             
             その語感もいい。 嫁菜という漢字名も、「野菊の墓」 に相応しい。 もちろん、ヨメナという言葉は、一切出てこないし、もし出て来るのであれば、安っぽい小説になったことだろう。 
             
             "嫁" の響きが、あまりにも直接的に表現することになるからである。 ヨメナのことを作者は知ってか知らずか、言外であればこそ "嫁" という言霊 ことだま のようなものが宿っているような気がするのである。 
             
             それより何より、厭味なところが一つもない。 自己主張する黄色の "筒状花" を、淡青紫色の "舌状花" が絶妙に包み込んで、それを抑え、秋の野辺に咲く他の花たちの中にあっても際立って、清楚で可憐な表情を見せている。 それでいて秘めた強さも表現することに成功しているように思う。 
             
             
             
             
             
            
            嫁菜 よめな
              
                
                  キク科の多年草、山野・路傍に自生、高さ 50〜60cm 
                  初秋に淡紫色の頭花を開く。 若葉は食用 
                  ヨメハギ、ヨメガハギ、ウハギ、オハギ、ノギク | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版から引用 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
            
             
             
             
             
             
             
            キク科の花 
             キク科の花は、私の持っている花という概念を根底から引っくり返すものであった。 例えば、ヨメナの 写真@ を一つの花と思っていたのである。 
             
             それが、上の写真を見て分かるとおり、多数の "舌状花 ぜつじょうか" と、これまた多数の "筒状花 とうじょうか" が集まって、全体として一輪の花のように見えるのである。 
             
             
             
             
             
             
            
            
            舌状花
              
                
                  | キク科植物などの頭状花序をつくる花のうち、合着した花冠が舌状に発達した花。 頭状花の周辺に並ぶ。 | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版から引用 | 
                 
              
             
            
             
             
            
            
            筒状花
              
                
                  | キク科の頭状花を構成する小花の一種。 花弁の大部分が合体して管状をなすもの。 キク・アザミの小花の類。 管状花 | 
                 
                
                  | 広辞苑第五版から引用 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
            頭状花序の基本形 花序の違いで印象が異なる 
             イネ科の稲のように花が "穂状" のようになるのであれば、如何にも小さな花が多くさん集まって、一つの塊に見えるだけと直ぐに気がつくものである。 とても、ヨメナのように一輪の花には見えない。 
             
             ところが、キク科の花序 (花のつき方) の場合、穂状ではなく "あたま状"、即ち、"頭状花序" だからこそ、"一輪の花" に見えるのである。 それだけではない、二種類の小花、即ち、舌状花と筒状花が上手く役割分担しているからである。 
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
             
             
             
             
            
            
            
            
             
             
             
            
            
            
            
             
             
             
             
             
             
             
             
             |