§ 峠越 
         寄り道したフランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe からフシュ Fusch 方面への峠道を目指すのであるから、一旦、分かれ道まで戻らなければならない。 
         
         cf. 例え行き止まりの路でも 
         
         
         
         
         
         
        
          
            
              
                |  分かれ道まで引き返す | 
               
              
                  
                  
                 2007/06/11 11:57 
                 
                 | 
               
              
                
                 此処フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe からフシュ Fusch に向かうのだが、一旦、分かれ道まで同じ道を引き返すことになる。だからといって無駄なことをしているといった感じは一切ない。 
                 
                 確かに同じ道を帰っている筈なのに初めて見るような風景が次々と現れるのである。これは何も車を運転しているからではなくトレッキング していても同じであろう。ときどき後を振り返って見るのがよい。そうすれば、思いがけず新しい発見が待っているものだ。 
                 
                 往路では気が付かなかったが、『こんな斜面でも放牧しているんだ!』 ということも多々あった。 ・・・ しばらくすると道路標識が現れた。 
                 
                 
                 
                 
                 | 
               
              
                
              分かれ道まで引き返す 
                2007/06/11 Photo by Kohyuh
               | 
               
            
           
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        
          
            
              
                | 分かれ道の道路標識  | 
               
              
                  | 
                  | 
               
              
                | 2007/06/11 12:00 | 
               
              
                 
                 
                 
                 往路で見た交通標識には、向かうべきフシュ Fusch の地名が出ていたのに、この標識にはないのはどうしてだろう? 
                 
                 思うに、フシュ Fuscは "Zell am See" に至る途中にあり、また、"Zell am See" は "Salzburg"
                に至る途中にある。要するに、交通標識はスペースが制限されているので途中の通過する街の名は省略する傾向がある。 
                 
                 
                 
                 
                 | 
               
              
                 
                 道路標識の地名の表記は、最下段が一番近いところになる。そこから、上に記されるに従って、順に遠いところの地名になるが、これは万国共通の感覚ではなかろうか。 
                 
                 だから、最上段に書かれている地名が、その道路標識の在るところから一番遠いところになる。そして、今は記載は無いフシュは、この山岳道路の終点になる村であるから、放って置いても必ず通る。 
                 
                 実際に、ここを経由して、ツェルアムゼー Zell am See や、さらに遠方になるザルツブルグ Salzburg への道と繋がっているのである。 
                 
                 cf. 聞けば分かるものではない (1) 
                 cf. 聞けば分かるものではない (2) 
                 
         | 
               
              
                 
                 
                標識の見方 
         この標識の中で知っている町の名前が、例えハイリゲンブルート だけだとしても、辿るべき道を見間違うことはあるまい。まさか、出発点のハイリゲンブルートへ戻るようなことはしまい。 
         
         それでよいのであるが、ザルツブルグ Salzburg の地名や、ハイリゲンブルートとの位置関係を知っていれば、さらに良い。要するに、目的とする地名が標識になくとも、方向が合っていれば、近づいてくれば標識に現れてくる。 
         
         また、途中で小さな標識が多々出て来ることも多く、それがまた、まったく知らぬ地名ばかりであれば、気にせず道成りに進むことが肝要だ。これは四差路であれ五差路であれ同じである。 
         
         ルートの下調べが出来ていればいるほど、迷う確率が少なくなるのは当然である。また、迷うのは仕方がないこととしても、そこからのルートの立て直しに際して、その効果が如実に現れるものである。 
         
                 ここで、A10, A11, A12 とあるのはシンボル図から分かるが高速道路のことである。ミシュラン道路地図での表記は “Autostrada”
                とある。意味的には単に「自動車道路」であろうが、自動車専用道路であるから人や自転車は走れない。即ち、高速道路ということになる。 
         
         
         
         
         
 
        ヨーロッパならではの交通標識 
  | 
ドイツ Deutch (Germany) | 
 
  | 
イタリア Italia (Italy) | 
 
  | 
スロヴェニア Slovenija ( Slovenia) | 
 
 
         右図は、国識別マークであり、例えば高速道路 "A10" または "A12" に乗れば、ドイツまで辿り着けることになる。 
         
         要するに、ヨーロッパでは国境の出入りは容易で気付かない所もあるほどだ。従って、道路標識も日本の感覚とは異なるかも知れない。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                【補注】 
                 この国識別マークは、ミュンヘンで借り出したレンタカーの後にも 同じ "D " マークが付いていた。どこの国から来た車か分かるようにするためであろう。 
                 
                 緑の地色に白抜きの地名にある、フッシャー・テール Fuscher Törl や、エーデルワイス・スピッツェ Edelweiss-Spitze は、このホーヘ・タウエルン国立公園 Hohe Tauern Natiomal Park 内にあるということを表しており、それは即ち、この山岳道路沿いにあるということになる。  
                 
                 
         
         
         
                 
                 
                 
                 | 
               
              
                分かれ道の道路標識 
                2007/06/11 Photo by Kohyuh | 
               
            
           
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        
        
            
              | § ホッホトーア Hochtor 2,504m に向かって | 
             
            
               
                         峠越えの道は、ますます高度を上げて、周りには雪を頂いた山並みが何処までも続いていた。もう、どこでも絵になる風景であるが、むやみに車を停めるわけには行かない。それでも、これぞというところには駐車スペースが設けられていたから立派なものである。 
         
         そういった所には再三再四、車を停めては眺めを楽しんで来たものだった。そうこうしていると、観光バスやら乗用車やらバイクが駐車場からはみ出して、道路脇にまで溢れている場所が現れた。 
         
         
         これまでの展望台では車が停めてあっても、せいぜい一台か二台であったから、これはどう見ても異様な光景である。きっと何かある。余程の観光名所かも知れないと思って、車列の最後尾に車を停めて先頭車の方へ歩いていった。 
         
         
                 
               
               
               
              
                
               2007/06/11 12:03 
               
              
               
               
               
               
               
                 
               2007/06/11 12:07 
               
                
               
               
               
               
               
                
               2007/06/11 12:09 
               
                
                  
                    
                      
                                    残雪が近くに見え始めた。 
              道路は知らぬ間に高度を上げて来たようだ。 | 
                     
                    
                   
               
               
               
               
               
               
              
                
                
               2007/06/11 12:12 - 15 
               
              
              
        
                 ここからの風景は、これまで辿ってきた道を一望できるものであった。曲がりくねった道路が、まるで シュプールを描くように斜面を下っていた。
         
               このような風景の中の道を走ってきたのかと思うと感慨深いものがあった。というのは、ドライブ中に目にする光景とはまるで違ったからである。地を這うようにして上ってきた峠道を、その頂上から俯瞰  ふかん するのである。
              
                  
                シュプール Spur 【ドイツ語】 
                 スキーで滑ったときに雪上に残る跡。 
                by weblio より引用  
                 
               
         
               
               
               
               
                
                
               2007/06/11 12:17 - 18 
               
                
               
               
               
               
               
               
               
               
              
                
               2007/06/11 12:23 
               
              
                
                
                峠道は峠道 
                 帰国後にわかったことであるが、ここがホッホトーア Hochtor 2,504m というところで、この峠道の最高地点 2,504m であったらしい。そういうことも知らないまま、この峠道に来たわけである。なるほど絶景であった。 
                 
                 峠道は峠道であり、私にはそれ以上のものではないし、これまでもそうだった。人っ子一人いなくてもいいし、むしろ、その方が峠らしくて好きである。言い換えれば、このグロスグロックナー山岳道路は設備投資が行き届いているというか、人を集めるように巧く出来ている。 
                 
                 
                 
                 かっては、多くは交易などのために・・・ただ山を越えたいだけの厳しい峠道だった筈である。そこには、山の眺望ががどうの、風景や景色がどうのといった余裕はなかったに違いない。例えあったとしても、それは限られた人たちだけであろう。それが、今や観光という新しい付加価値が見出された。安全に、しかも、アルプスの真っ只中に立てるのである。 
                 
                 
                 
                 
                 
                ホッホトーア Hochtor 2,504m 
                 ここがグロスグロックナー山岳道路の峠道の頂上 2,504m である。なるほど、hoch 高い + tor 門 という地名どうりのところだ。 
                 
                 この山岳道路は、1930-1935 にかけて建設されたが、歴史的には、3500年以上も前から、アルプス越えの峠道として、ここホッホトーア が知られていたらしい。 
                 
                 
                 実際に、ケルトの掘割り道のある山岳寺院 Celtic moutain shrine の遺跡があるようで、それを巡る トレッキングのコースもあるとのこと。
 
                by パンフレット “Grossglockner High Alpine Road” より引用 
                 
                
                 
                 
              
               
               
               | 
             
              ホッホトーアに向かって 
              Towards to Hochtor 2,504m, Austria 2007/06/11 Photo by Kohyuh | 
             
 
        
 
         
         
         
         
         
         
         
        
         
         
         
         
         
         
         
         
        
        
        
         
         
         
         
         
         
         
         
        
        
            
              | §§ Geological Study Trail 2,290m | 
             
            
               
               このホッホトーアの第二トンネルを抜けると、また、下り道となる。前方にキャンピングカーが一台停まっているのが見えた。結構大きなパーキングがあったので立ち寄ることにした。 
               
               これも言ってみれば野次馬根性の一つである。行列があるとか、駐車場が広いということは、"何か意図するだけのものがきっと有る" という "刷り込み" が私にはある。 
         
               赤や黄や白い花が道路脇に咲いていた。見たことのあるような、ないような花で、未だ同定作業はしていないままである。 
         
         
         ここは、パンフレットによれば、Geological Study Trail 2,290m と呼ばれているところである。地層がよく現れており、辿れば地質が勉強できるような路があるのだろう。 
               
               また、写真付き説明板によれば、シロエリハゲワシ (Gyps fulvus)、ヒゲワシ (Gypaetus barbatus) や イヌワシ (Aquila chrysaetos) を観ることができるとのこと。ワシタカを観察するのなら、なるほど、キャンピングカーがいたのもうなづける。もちろん、こちらはそんな時間的な余裕もないので直ぐに出発した。 
               
               
               
               
               
                
               2007/06/11 12:38 
               
                
               
               
               
               
               
               
                
                
                
               2007/06/11 12:39 - 40 
               
                
                  
                    
                      
                      |  花の名前を調べようと思っていたのだが・・・未だに果たせていない・・・ | 
                     
                    
                   
               
               
               
               
               
               
              
                
                
                
                
               2007/06/11 12:46 
               
               
               此処でしばらくワシタカが現れないかと待っていたのだが叶わなかった。先を急ぐ旅の途中であるから仕方がない。・・・それにマイカメラでは・・・例え現れたとしても米粒大の証拠写真としても使いものにならないに違いない。 
               
               
               
               | 
             
              
              Geological Study Traill 2,290m 
              Hochtor, Austria 2007/06/11 12:35 Photo by Kohyuh
               | 
             
 
         
        
         
         
         
         
         
         
        
          
            
              
                |  § フッシャー・テール Fuscher Törl 2,458m へ | 
               
              
                 
                 フッシャー湖を通り過ぎると、また、上り道となった。これまで、アップダウンを繰り返してきたから、どこが峠の頂上であるのか、もうこのときは分らなくなっていた。前方に、これまでとは異なる、一見して立派な展望台を備えた休憩所が見えた。 
                 
                 道路脇が広くとってあり、そこが駐車場になっているが大きくて立派なものである。道路の左手は深い谷になっており、その向こうに雪を頂いた峰峯が屏風のように連なっているのが見える。 
                 
                 cf. 展望台 1 
                 
                 
                 
                 道路の両側、即ち、谷側にも、山側にも展望台があるのだろう、人が行き来しているのが見える。先ずは、谷側から見てみたいと進むと石段があり、立派な屋上展望台へと導かれる。屋上というからには階下があるわけであるが、それが何だったか記憶にない。たぶん、トイレだけだったと思うが・・・ 
                 
                 そこまで立ち寄っていないのである。また、山側にある建物にも顔を出していない。展望台で見るべきものは見たのであるからと、先に行くことにした。 
                 
                 普段から、土産物屋には興味がなかったからではあるが、例え買わないにしても、覗いておくべきであった。山側にも顔を出しておくべきであった。写真の一枚でも撮って置くべきであった。 
                 
                 cf. 展望台 2 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 | 
               
              
                |  展望台 1
         | 
               
              
                  
                 2007/06/11 12:54 
                 
                
                 
                 
                 
                 
                 
                  
                 2007/06/11 12:54 
                 
                 
                
                 
                 
                 
                 
                 
                   2007/06/11 12:54 
                 
                 
                 
                 
                 
                
                  
                 2007/06/11 12:55 
                 
                
                 
                 
                 
                 
                 
                  
                 
                  
                 2007/06/11 12:55 
                 
                 
                 
                
                  
                 2007/06/11 12:57 
                 
                 
                 
                 
                
                  
                 2007/06/11 12:58 
                 
                 
                 
                 
                
                  
                 2007/06/11 12:59 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                
                  
                 2007/06/11 13:01 照準器は Brennkogel 用 
                 
                 
                  展望台には、山の位置を示すのに照準器を設けていたが、覗く人は少ない。覗いても照準の合せ方がよく分からないからである。 
                         
                 例えば、グロスグロックナーであるが、二つのピークが見えるが、どちらにも照準が合うように視線をとることが出来る。言い換えれば、思い込みの山に照準が合ってしまうのである。 
                         
                         
                 そしてまた、本当に見たいのは、この手前に見える二つのピークのどちらでもない。そのはるか先にある、写真ではよく分からないピークが、グロスグロックナー 3,798m である。 
                         
                         こうなれば結局のところ、照準器が備えてあっても、山の位置関係など、よく知り尽くしていないと分からないということだ。 
                         
                         
                         ここから他に 
                         ・ Fuscherkarkopf 3,331m 
                         ・ Hohe Dock 3,348m 
                         ・ Wiesbachhorn 3,564m 
                 などを遠望したが、従って、正確に見たかどうかは分からない。照準器といっても指差しと変わらない。指差しで分かるのなら鳥観 とりみ も楽であるが ・・・ 
                 
                 
                 
                 
                 
                 | 
               
              
                
                 いづれにしても、このフッシャー・テールが、"見晴らしのきく、写真撮影にはもってこいの場所" というのは確かであった。 
                 
                  
                 | 
               
              
                
                フッシャー・テールの谷側展望台からの眺め 
                View from Fuscher Törl, Austria 2007/06/11 Photo by Kohyuh
                 | 
               
            
           
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        
         
         
         
         
         
         
        
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        
            
              | 戻る | 
               次へ | 
             
            
              | グロスグロックナー山岳道路 Grossglockner High Alpine Road (3) | 
             
              | Home|▲ | 
             
 
          
         
           
           | 
       
 
     
     
           |